【アファ】昭和の新日本プロレス4【シカ】at WRES
【アファ】昭和の新日本プロレス4【シカ】 - 暇つぶし2ch250:お前名無しだろ
18/04/08 19:52:01.91 M6ij7wAQ0.net
>>238
馬場 の出世試合だよ自伝「王道16文」にも詳しく書かれてる以外に知らない人いるんだな
当初は鈴木が挑戦だったが直前に障害事件起こし強制送還で代役 それまでは中堅で鈴木のオマケ扱いだったが一躍トップクラスなった

251:お前名無しだろ
18/04/08 22:30:26.68 bF4xPPqb0.net
とにかく馬場はロジャースこそ最高のレスラーと絶賛してるよな
それこそゴッチはおろかテーズですら及ばないと

252:お前名無しだろ
18/04/08 22:51:53.49 bF4xPPqb0.net
>>221
どうしてMSGでバックランドに奪還させなかったんだろうな
結局現地でのWWF挑戦すら出来なかった猪木だがアリ戦による効果は無かったんだろうか

253:お前名無しだろ
18/04/08 23:01:44.95 qRTMgbW80.net
>>245
馬場がロジャース絶賛説は昭和系スレではよく見るね
ロジャースの現役時代を知らず、プロレススーパースター列伝で育った俺は、どうしてもロジャースが名レスラーだった事がなかなか信じられなかったがw

254:お前名無しだろ
18/04/08 23:02:35.33 Hy6yR/ml0.net
猪木はMSGのファンが求めるような
単純でわかりやすいヒールという感じではないからだろ

255:お前名無しだろ
2018/04/0


256:8(日) 23:16:01.90 ID:N7BvxgSm0.net



257:お前名無しだろ
18/04/08 23:34:42.79 I22AQ+gF0.net
>>234
 戸口あたりが殿堂入りするならヤス・フジイとかも候補じゃないか。

258:お前名無しだろ
18/04/09 01:26:09.29 0kefQ3iDa.net
>>246
猪木が王座奪取した事になると バックランドの防衛記録/王座保持日数が途切れるってのもあると思う

259:お前名無しだろ
18/04/09 06:47:20.48 RezEmEtfd.net
>>250
もうなんでもアリだなw

260:お前名無しだろ
18/04/09 07:22:08.23 vZ6B5lzLa.net
>>248
80年代に入ると猪木サイズはアメリカでは中途半端だった。
>>250
WWFジュニアヘビーが公式に認定されてるなら佐山、ジョージはMSGにも出てるからありかな?
さすがにヒロ斎藤はないと思うがw

261:お前名無しだろ
18/04/09 07:53:10.21 Bkz/rrDiM.net
>>250
ジョバーが殿堂入りとかないでしょう

262:お前名無しだろ
18/04/09 15:41:49.50 /EMz6kJy0.net
戸口はAWAやミッドアトランティックではトップ張ったけど
WWFじゃジョバーだったからな
それでもまあ黄金テリトリーのトップヒールを張ったが
フジイにいたってはトップ張ったのなんて閑古鳥鳴いてた末期ロスくらいだろ
まあタッグ王座くらいにはあちこちで就いてるから成功した日本人レスラーの内に
入るだろうけど

263:お前名無しだろ
18/04/09 15:55:22.37 /EMz6kJy0.net
日本では猪木が王座返上した後のMSGでのボブとボビー・ダンカンの試合を
「王座決定戦」と報じたけど
現地のアナウンスでは普通にタイトル防衛戦だw
一方、猪木がそのダンカンやアイアンシーク、レッドバスチェンなんかを相手に
したNWFの防衛戦はWWFマーシャルアーツタイトルマッチって言われてる

264:お前名無しだろ
18/04/09 18:26:44.59 4Opm1tkHr.net
>>234
前田も二度サーキットしているが

265:お前名無しだろ
18/04/09 18:51:41.08 /EMz6kJy0.net
前田は完全に前座だったね
長州も82年末の数試合だけで前座
邦明に至ってはマサさんのセコンドだけで試合なし
半年ほど意外といい位置で試合してたのが谷津
衰えたとはいえかつてのタッグ王者だったジョニー・バリアントとか
WWWF王座コンテンダーであるシクルナとかにも勝ってる

266:お前名無しだろ
18/04/09 18:53:18.00 /EMz6kJy0.net
あと「UWF版」WWFインター奪取した試合がどんな位置だったのかが不明
下手すると「第一試合のタイトルマッチ」だった可能性もw

267:お前名無しだろ
18/04/09 19:18:54.60 IbE7dEZB0.net
長州はMSGで北米タッグ防衛戦やってる
>>259
URLリンク(www.wrestlingdata.com)
タイトルマッチの記述はないね

268:お前名無しだろ
18/04/09 19:25:17.58 R1almj6D0.net
コブラはWWFでマスカラス以上のステータスって週刊コングに
書かれてたけど本当なの?

269:お前名無しだろ
18/04/09 19:26:08.35 +8NhKPqo0.net
プロレスごっこしたら解るが、卍やコブラがなんかの弾みて入っちゃったら、我慢なんか出来ないぐらい痛いぞ。ちなみに俺が一番効いたのは、インデアンデスロック。

270:お前名無しだろ
18/04/09 19:27:46.46 /EMz6kJy0.net
>>260
>北米タッグ防衛戦
ああ、あくまで正式なサーキットの話で新日テレ朝主導のパッケージ試合は別ね
>タイトルマッチの記述はないね
写真ではベルト巻いてトロフィー挙げてたね
客には意味不明のセレモニーだったのかw

271:お前名無しだろ
18/04/09 19:56:37.39 4CEX9/3Wa.net
>>258
知識ないな。
小林邦昭はWWFではチンコビアシのリングネームだ
URLリンク(www.youtube.com)


272:B0tmVo0&t=68s



273:お前名無しだろ
18/04/09 20:08:43.49 av1yPBXy0.net
>>244
馬場の本を読んでないから
時系列がわからないがテーズから幻の王座奪取があったということなら
テーズが王座に返り咲いた63年1月以前の馬場は
アメリカでブレイクしていなかったということになる

274:お前名無しだろ
18/04/09 20:28:24.18 ahenDjrpd.net
サミーリーの試合をツベで観たけど、キック、ソバットと相手の両足を抱えて叩きつけてそのままフォールする(逆エビにいかない)ことしかしないのな。

275:お前名無しだろ
18/04/09 20:31:42.23 /EMz6kJy0.net
>>264
以前WWFの82年秋から年末の試合記録調べた時はコバヤシもコビアシもなかったんだが
記載漏れかな
>>265
前後のレスもよく読もう
テーズじゃなくロジャース

276:お前名無しだろ
18/04/09 21:47:15.42 bEb3p5v20.net
横だけど、
前後のレス読めばあくまでテーズだったと主張してるように
読めるよな。
>>223 >>244

277:お前名無しだろ
18/04/09 21:52:05.29 tEdqThQL0.net
>>265
バディロジャースだな 今まで勘違いしてたわ

278:お前名無しだろ
18/04/10 12:03:43.56 8gTol6rxa.net
バディ・ロジャースは未来日だが、北米タッグ王者のハリウッド・プロンドスの片割れが
金髪のバディ・ロバーツだから勘違いした。

279:お前名無しだろ
18/04/10 15:25:33.87 13FatN730.net
金髪といえば、爆撃機2世のグレッグバレンタイン。幾度か親日に来襲してるが
目立った活躍が無かったな。アメリカじゃ大西洋地区やNYでトップヒールだったのにね。
親父が猪木&坂口のライバルで息子が藤波の、という位置づけだったが
一度、79年闘魂シリーズでWWFジュニア戦があったが体格は完全にヘビー級だった。

280:お前名無しだろ
18/04/10 15:37:46.18 u4XXEYS90.net
グレッグバレンタインと言えば大平シロー

281:お前名無しだろ
18/04/10 16:18:38.59 uyyDFz59d.net
グレッグはミッドアトランティック地区時代のフレアーとのタッグは華があったな。
お揃いのガウンの悪党チームとして頭角を現していた。
あのころ揃って来ていても日本では評価は低かったかもしれんね。

282:お前名無しだろ
18/04/10 18:59:15.84 tFrwjTyba.net
ネイチュアボーイ対決 リック・フレアーvsバディ・ランデル
URLリンク(www.youtube.com)

283:お前名無しだろ
18/04/10 21:36:13.96 imSQA6110.net
グレッグって90年代後半はセミリタイアして
チャンネル99で岡村と謎すぎるラップを披露してたときは
プロレスラーの胡散臭さを一層感じた。

284:お前名無しだろ
18/04/10 22:00:28.48 iM01kkler.net
昨日テレ朝チャンネルのワープロクラシックでカネック敵前逃亡後の藤波vsコロフやってたが、
ヘビー級のコロフをドラゴンスープレックスで投げてスゲー!と思ったが、
コロフの首がグシャッとなってて怖かったな。
封印してからの解禁後はマシンや猪木に綺麗に決めてるから、だいぶ投げ方を改良したのかな。

285:お前名無しだろ
18/04/10 22:29:40.59 ix6n8fjg0.net
>>276
 あの日コロフは2試合目だし、試合前の上田の攻撃で余計なダメージ受けたというお膳立てあっての結果だから、傷はそれほどつかないんじゃないかな。
 �


286:サの意味で上田の乱入は、カネック逃亡で白けた観客をまた高揚させることにもなったし、あの日のMVPじゃないの。  



287:お前名無しだろ
18/04/11 11:47:42.45 xns7QUEx0.net
>>256
NWFベルトはリング上に持ち込んでたのかな

288:お前名無しだろ
18/04/11 14:52:50.01 4fZwklYB0.net
78年1月にMSGでWWFジュニアに就いて以降、一気にスターダムに躍り出た藤波。
それまで猪木、坂口、小林という旧来からの重鎮でトップ陣を固めていた親日に新風を巻き込んだ。
まさに悪の権化だった上田にも物怖じせず堂々と渡り合うファイトぶり、
かつては猪木も苦しめたコロフにも完勝、初開催のMSGシリーズやその後のタイトルマッチで好成績、名勝負を繰り広げ
ゆるぎないポスト猪木の座を得た。やはりその浮き沈みのあった凱旋後の長州(吉田)の動向と比較しても
会社の期待は大きかったんだろう。。

289:お前名無しだろ
18/04/11 19:16:41.84 wj3XhbzA0.net
ヘビー級に転向してから急に精彩が無くなったよな
猪木とタイガー欠場の穴をまったく埋められず会場では空席が目立った
まぁそれは坂口や長州らも同罪なんだが…
ジュニア時代のドラゴンブームは何だったんだよって感じだった

290:お前名無しだろ
18/04/11 19:48:23.68 HdNwbRWEd.net
>>280
飛龍十番勝負でさえ会社のやる気の無さがうかがえる。

291:お前名無しだろ
18/04/11 19:54:24.75 zL5g04d4a.net
>>280
藤波はJr.ヘビーの体だからヘビーは無理があった。
増量でJr.時代の試合ができなくなったが、
昔の名前で出ていますの勝ちブックで今だに居座り続ける。

292:お前名無しだろ
18/04/11 20:11:31.70 zSpwzTPjd.net
飛龍10番勝負って10戦ちゃんとやったっけ?

293:お前名無しだろ
18/04/11 20:12:13.29 4fZwklYB0.net
マスクドとのWWFインター初防衛戦が無理やり逆さ抑え込みってのが「アカンわ、こりゃw」と
その前途を危惧した記憶がいまだにあるわ。。w

294:お前名無しだろ
18/04/11 20:14:27.20 gsAK2Ss9p.net
>>282
でもそれ言い出したらフレヤー マーテルはどうなんだって話だし それに最初年は流石にキツイかって感じだったが翌年にはハンデを克服してた
俺的にはテクニシャンイメージ売るため返し技メインにしたのが不味かったと思う よっぽど説得力ないと「まぐれ勝ち」「上手いけど強いイメージにはならない」
人気レスラーの必須は説得力のある必殺技だよ この頃の藤波の必殺技ってパッと思い付かない

295:お前名無しだろ
18/04/11 20:16:42.01 f1YX8QPE0.net
>>283
7戦でフェードアウト。
フォール勝ちは一つも無し。勝った試合はすべて反則勝ち。
① 1982年1月1日  後楽園ホール
●ボブ・バックランド (WWF認定ヘビー)
② 1982年3月12日 後楽園ホール
●ハルク・ホーガン
③ 1982年4月21日 蔵前国技館
●×アブドーラ・ザ・ブッチャー
④ 1982年6月8日  蔵前国技館
△カネック
⑤ 1982年7月6日  大阪府立体育会館
○ディック・マードック
⑥ 1982年8月5日  蔵前国技館
●ボブ・バックランド (WWF認定ヘビー)
⑦ 1983年1月1日  後楽園ホール
○ジェシー・ベンチュラ

296:お前名無しだろ
18/04/11 20:20:29.09 LSUfyFpur.net
Jr.時代に勝ってたカネックと引き分けだったのが謎すぎる

297:お前名無しだろ
18/04/11 20:24:29.26 YWQCNYoUd.net
タイガーマスク上げ�


298:フ為でしょね



299:お前名無しだろ
18/04/11 20:29:50.38 xns7QUEx0.net
>>285
その意味で後の三沢がエルボーに活路を見出したのは大きかった

300:お前名無しだろ
18/04/11 20:33:38.78 xns7QUEx0.net
>>271
親父のジョニーがなぜ一回限りの新日本参加だったかも気になる
最後の来日から事故まで二年近い間隔があったからもう一回くらい来て猪木のNWFに挑戦とか出来なかったのか

301:お前名無しだろ
18/04/11 20:47:28.38 wvRJdU2X0.net
もう歳取りすぎやろ

302:お前名無しだろ
18/04/11 22:00:27.74 zL5g04d4a.net
>>285
Jr.時代はドカーンという大技があったが、ヘビーになってなくなった。
ヘビー級になった藤波の技より健吾の稲妻の方がインパクトがあった。

303:お前名無しだろ
18/04/11 23:04:52.74 Z7F42unI0.net
>>287
カネックは欠場したJベンチェラの代打  まあそれにしてもとは思う

304:お前名無しだろ
18/04/11 23:08:04.04 xns7QUEx0.net
>>291
テーズほどじゃなかったと思うが

305:お前名無しだろ
18/04/11 23:41:31.00 P3dokLm30.net
この頃のカネックはJr時代と違って、メキシコでは
マスカラスに並ぶ英雄扱いじゃなかったっけ?
ただその1、2年後にコブラにフォール負けだから
やっぱりはあ?だなw

306:お前名無しだろ
18/04/11 23:53:53.77 oaRRSrQFd.net
83年第一回IWGP決勝リーグ戦の中南米代表として格上げしとかないといけなかったからじゃないかな。
不参加の藤波にカネックが負けたら変とか気遣いがあったのかも

307:お前名無しだろ
18/04/12 00:04:57.21 rt+KhTKMK.net
>>296
IWGPの開幕戦は長州と両リンだったのに、前田との公式戦はフォール負けだったな。

308:お前名無しだろ
18/04/12 00:16:09.16 AhhydqF+0.net
まあ最近でも北村7番勝負で代打で一回やってる中西が最終戦にもったいぶってでてきて(しかも流れる)「なんやねん!」って感じ

309:お前名無しだろ
18/04/12 00:50:07.06 iSRGr7oy0.net
>>295
 でもカネックは地元では無敵だからな。84年にハンセン、ホーガンがメキシコに乗り込んだ時も3本勝負ながら撃退してたよな。
 フォールは奪ってなかったはずだが。

310:お前名無しだろ
18/04/12 00:58:50.01 ZZJ6JMIK0.net
唐突に前置きもなしに随分と慌ててWWFインターの戴冠劇をやってた印象があるけど
今から考えると体調不良の猪木が
実際より長期で休んでしまった場合を想定しての事だったのかもしれないな

311:お前名無しだろ
18/04/12 02:27:50.56 QhO0g1hS0.net
>>300
Jrがタイガーに押し出されて
一方でIWGPがベルト(タイトル)ではなくコンテストって言い方をしてたんで
猪木がいて坂口がいて無冠でその次だと扱い方も難しくなるしねえ
IWGP前なら猪木が返上したNWFなり
坂口が誰かに一旦落としてみせた北米のベルト巻くとかでも良かったろうけど
一応封印した建前だったからねえ

312:お前名無しだろ
18/04/12 07:54:30.09 bu8Zfmd3a.net
>>301
NWAにあった世界、US、TVのようにクラスにあったベルトはアングル的にも必要。
世界 猪木、ホーガン、アンドレ、マードック、ブッチャー
インターナショナル 藤波、長州、健吾、谷津、アドニス、スーパースター
アジア 前田、ジョージ、マシン、俊二、高田

313:お前名無しだろ
18/04/12 14:41:47.24 z5x6I+oWr.net
>>302
これは年代の設定は83年くらいなの?

314:お前名無しだろ
18/04/12 14:44:34.35 LCpvhL4s0.net
IWGP構想における王座封印って、結局会社がもう興行の主軸になるタイトルマッチにマンネリを
意識してたのか、単に猪木や新間の大風呂敷つうか�


315:Aよくある後先考えない発言の一端なのかw、 たとえば相変わらずNWA世界戦を敢行、その他インターやPWFら諸王座を据え伝統や格式、権威主義の 全日に対抗しての手段なのかw。。しかし藤波や佐山なんかには普通に王座を維持させてるが この辺の意向もなんかよく解らんかったな。



316:お前名無しだろ
18/04/12 18:21:18.00 34dOyF77a.net
>>303
83~84年の設定。
世界にはラッシャー木村、キラー・カーン、戸口も入るかな。
アジア王者がインター王者に挑戦、インター王者が世界王者に挑戦して大善戦も玉砕も面白い。
あとはJr.の設定をアジアと混ぜるか?
若手向けのアジアでも前田、ジョージ、マシン、俊二と高田、山崎では体格が違いすぎる。
健吾の最後のシングル挑戦は82年12月の藤波のWWFインターでIWGPヘビーは挑戦すらしていない。

317:お前名無しだろ
18/04/12 21:46:00.64 MyJGZUFC0.net
>>297
前田は長州とドローのオーンドルフにも勝ってるし、
もともと格としてはカーンやラッシャーより下でも藤波より上の予定だったんではないかな。
サマーのパンフも「前田VSマードック」「藤波VSアドニス」みたいな売りだったし、
新間も前田を相当プッシュしていたからあり得ないことではないと思う。

318:お前名無しだろ
18/04/12 22:02:22.77 uWtPBURqr.net
サマーファイトシリーズを猪木が欠場
してなければ、藤波もメキシコから
戻って来ていないだろうし。
毎週、猪木・前田組で、長州のインターに
前田が挑戦して戴冠はあったかも。

319:お前名無しだろ
18/04/13 01:29:46.97 WEzSsDYp0.net
>>302
なんで泣き虫がシレっと入ってるのかが解せん
アジア枠は元NWAチャンプ(コリア版)の力抜山でしょ

320:お前名無しだろ
18/04/13 06:55:09.54 G6n9KOy0a.net
>>308
83年から高田は抜擢されて84年のUWF移籍前には坂口を抑えて5vs5に出て、
キッドのWWFジュニア挑戦が発表されていた。

321:お前名無しだろ
18/04/13 11:39:54.08 eNpbbaIu0.net
あの日のベストバウトとも評価された谷津戦はまさに大出世試合
それだけにUWF移籍でキッド挑戦が流れたのは悔しかった

322:お前名無しだろ
18/04/13 19:01:20.69 AKO0uXQn0.net
「坂口を抑えて」というよりは、売り出しと勝ち抜き戦のストーリーのために高田が抜擢されただけだろうに。

323:お前名無しだろ
18/04/13 21:12:30.45 CV/9Rfm8d.net
青年のエスペランサw

324:お前名無しだろ
18/04/13 21:37:00.41 VE59aXV80.net
高田も谷津もあの時点でまだキャリア3年弱なんだよなぁ。
勝ち抜き戦の中の一つとはいえ、そんな若手同士の試合を組むなんて新日らしいな。

325:お前名無しだろ
18/04/13 23:00:06.22 WwOL811/r.net
>>312
青年の主張か!?

326:お前名無しだろ
18/04/13 23:45:11.66 /Qy8Jfpg0.net
五対五の勝ち抜き戦で毎回貧乏くじ引かされるのが健吾兄さん
二人抜きして疲れてる谷津に勝っても評価なんて上がらないし
それどころかマサ&カーンより格下の浜口にやたらアッサリ負け
UWF勢との対戦でも藤原に早々と惨敗して藤波に負担をかける事で
大将戦で前田に負けるための理由付けにさせられた

327:お前名無しだろ
18/04/14 11:56:53.91 FN4H+1LSd.net
>>313
当然高田が先鋒だと思ってたら「先鋒藤波

328:お前名無しだろ
18/04/14 12:01:31.25 FN4H+1LSd.net
辰巳!」で盛り上がった上での高田の大善戦が良かった。

329:お前名無しだろ
18/04/14 13:37:00.21 +EG5cF+60.net
>>311
ジュニア二人の維新軍に対するハンデという説明だったかな
前田がいたらどうだったかも気になるが

330:お前名無しだろ
18/04/14 15:07:45.29 Du1zvoPNr.net
>>315
坂口の高田、山崎連覇は爽快だったろ。

331:お前名無しだろ
18/04/14 16:35:21.48 zzt0OEFi0.net
維新軍との勝ち抜き戦では藤波が先鋒なら副将は健吾で良いはずなのにこの前まで前座だった藤原に取られたもんな
また健吾も中堅っていうのが似合ってたから何ともw

332:お前名無しだろ
18/04/14 18:03:59.54 D+qDUTQE0.net
>>318
UWFがなかったら、藤波が札幌のことで拗ねていたこともあるから、
藤波にとって代わって前田が先鋒を務めお株奪いだと思う。
格も藤波と逆転して前田が時期エース候補だろうね。
>>320
連戦のハンディがあるとはいえ、谷津に勝つ藤原の姿が想像できないんでw

333:お前名無しだろ
18/04/14 19:28:34.29 zzt0OEFi0.net
>>321
あの頃の谷津になら2人抜きという条件もあることだし藤原が勝っても自然だと思うけどねw
まぁ後のイリミネーションマッチでの上田的な役割なら藤原の方が適任かな
健吾と浜口なら健吾負けそうだもんなw

334:お前名無しだろ
18/04/14 22:06:12.24 tilrS78r0.net
UWFに行く前の藤原の必殺技ってなんだっけ
まさか一本足頭突きで谷津をピンフオールする訳にもいくまいし

335:お前名無しだろ
18/04/14 22:25:05.55 CrUz+LSCK.net
Uに行く前の藤原って、頭突きとクロー攻撃(チョーク)の印象しかないが、たまにドリルアホール式のパイルドライバー出してたな。

336:お前名無しだろ
18/04/14 22:58:36.94 R5WQPb680.net
>>323
前座・中堅時代のフィニッシュは殆どパイルドライバー

337:お前名無しだろ
18/04/14 23:11:00.06 jhN4uspa0.net
>>325
 たまにバックドロップも出していたと聞くが。ゴッチ杯争奪戦の決勝で健吾を破ったのがバックドロップなんだよね。

338:お前名無しだろ
18/04/14 23:21:47.76 +EG5cF+60.net
>>320
まあ藤原の場合は一戦を終えた浜口を相手に両リンだからな
その意味では当時の格に副ってるともいえる
>>321
前田の新日本最後の大阪大会が前振りだとするなら一応あの時リングに上がった十人が前提だったのかな
前田が先鋒でも谷津まで行ったと思うが谷津にはフォール負けだった気も
しかし寺西との身長差対決は見たかった

339:お前名無しだろ
18/04/15 01:54:30.19 Nw3j6wS0d.net
テロリストとして出てきた藤原だけど、当時は体格というか体力的にメインエベンター達と比べて明らかに劣ってたよな。やっぱり前座レスラーなんだなぁと感じたな

340:お前名無しだろ
18/04/15 02:12:01.21 Oa9Mr25k0.net
>>326
バックドロップやジャーマンなんかも実は持ち技ではあったんだよね<前座時代の藤原
ただあの時代はまだメインエベンターのフィニッシュホールドは
前座は使わないって暗黙が生きていた時代だから、
新日の場合(反り投げ式の)バックドロップやスープレックス系の技は
原則猪木の専売特許なんだよね
(木戸や藤波もこのあたりを決め技に使うようになったのは“ゴッチの弟子”設定で凱旋帰国してから)
まあ荒川だけは治外法権というかネタ扱いだったんで
浣腸だの地獄突きだの散々やったあげく
フィニッシュは意外性の極みでジャーマンやってたんだけどw

341:お前名無しだろ
18/04/15 02:31:17.57 Oa9Mr25k0.net
あと、ドリルアホールパイルドライバーって技自体が
海外では地区によっては禁じ手になってたりと
ちょっと危険というかシビアでマイナスイメージの技なんで
ヒールの必殺技にはなってもベビーは通常フィニッシュには使わない技
(バックランドなんかもパイルドライバーをフィニッシュにはしなかった�


342:j そういうちょっとシビアなイメージが日本では 前述の藤原のように「前座の鬼が若手の厳しい壁になる」設定だと フィニッシュにハマるんだよね 若手時代の健悟が“壊し屋”と言われたのも ひとつはジャンピングパイルドライバーをフィニッシュにしてたのもある



343:お前名無しだろ
18/04/15 07:21:56.09 G5eX6j7mM.net
ド近眼の不沈艦 スタン・ハンセン
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

344:お前名無しだろ
18/04/15 07:47:20.14 5cRagAeRa.net
>>326
ゴッチ杯決勝は健吾にスタンド、グランドで一方的にやられていて最後は突然のパイルドライバー1発。

345:お前名無しだろ
18/04/15 08:03:03.28 gTDDVWLh0.net
そういや鈴木みのるがフィニッシュに使ってるゴッチ式パイルドライバーって
第一次UWFで藤原がたまに使ってたな、みのるはゴッチ本人じゃなくて
藤原から盗んだのかもしれないな

346:お前名無しだろ
18/04/15 09:16:43.29 5cRagAeRa.net
>>327
前田vs小林邦昭、健吾はシングルやってるが両者フェンスアウト。
当時の前田は売り出しているが、他の先輩選手も売り出してるから難しい位置だった。

347:お前名無しだろ
18/04/15 09:36:03.68 SOc453bqK.net
>>334
ただ蔵前の5VS5のような舞台だったら前田がコバクニに勝ってただろうな。

348:お前名無しだろ
18/04/15 10:12:09.15 9Mb2thGp0.net
>>332
 そうなんだ?観戦してた方がいうなら間違いないか。
 藤原を主人公にした別冊ゴングの読切小説で、健吾を壮絶なバックドロップで叩きつけて優勝をさらった、てな記述があったのを鵜呑みにしてたわ。

349:お前名無しだろ
18/04/15 10:52:03.45 5cRagAeRa.net
>>335
前田が入ると外れるのは高田か?

350:お前名無しだろ
18/04/15 11:07:20.74 nVJfdPsm0.net
>>336
とにかく藤原は健吾が自分より上の扱いなのが納得できなかったみたいだな
それこそどうしてあいつがグリーン車なんだって

351:お前名無しだろ
18/04/15 12:29:02.82 wCNEgjoVK.net
>>337
藤波

352:お前名無しだろ
18/04/15 12:46:31.11 rp4eQc6r0.net
札幌の事件以来藤波は猪木を避けていて、維新との抗争にも参加しないと言われてたもんなぁ。
代わりに猪木のパートナーに抜擢されてた前田がそのポジションにつくのは確実だろう。
新春の最終戦だっけ、
猪木・前田・木村 VS ホーガン・シャープ・ハート
というカードがあったけど、もともとは木村じゃなく藤波の予定だったんだろうな。
あのまま前田が残って藤波がいじけまくっていたら藤波は木村にも抜かれていたかもしれない。

353:お前名無しだろ
18/04/15 12:54:24.24 gTDDVWLh0.net
このままじゃ窓際に追いやられて下手したらクビになると奥さんに諭されたのか
アッサリと本体に戻ったよな流石コンニャク藤波

354:お前名無しだろ
18/04/15 13:11:26.35 Oa9Mr25k0.net
>>333
もともと藤原が使ってたのは普通の胴に手を廻すジャンピング気味のパイルドライバーだよ
ゴッチにしても股越しに手廻すのは別にオリジナルでもなければ
何か特に狙いや根拠あってやってたわけでもないでしょ
レイスがタイツ掴む時と胴廻し式の時があるけど
別に特に理由あって使い分けてたわけじゃないのと同じ
それをあれがゴッチに代表される欧州式の「本格的」なやり方と
さも意味があるように喧伝したのが当時のUWFアゲのマスコミ
で、後年になって鈴木はその「本格的」「ゴッチ(UWF)直系」ってイメージを
上手く自己プロデュースのひとつに使ったってことだけ
別に特別な技術やパワーが要ることでもないからね

355:お前名無しだろ
18/04/15 13:56:16.43 uLajAIVHK.net
ゴッチが使ってたのは、ドリルアホールでなく主にツームストンの方でなかった?
みのるは、あのゴッチ式と呼ばれるパイルドライバーについて
「(相手の脚の間に腕を巻く事により)梃子の原理で簡単に持ち上げられる」と言ってた。

356:お前名無しだろ
18/04/15 14:06:37.16 73xFaGOc0.net
確かにゴッチのツームストンは見たことあるけど、ゴッチ本人が実際ドリルアホールやってるの見たことないわ。
ファイプロのイメージしかないw
鈴木は抱え上げるときから相手の股クラッチするけど、胴クラッチして抱え上げ切ってから組み換えればいいのにと思うわ。藤原もそんな感じでやってなかった?

357:お前名無しだろ
18/04/15 14:22:23.44 gTDDVWLh0.net
藤原のゴッチ式のパイルドライバー使った時は明らかに格下の時だけだったな
といってもミスター空中とマッハ隼人の二人だけだが

358:お前名無しだろ
18/04/15 14:25:21.68 uLajAIVHK.net
欧州系レスラーがツームストンを好んで使って、アメプロレスラーがドリルアホール使うイメージだな。
あくまでイメージだけど。
あと、藤原は時たまダブルアームスープレックス出してたが
ゴッチ門下生のスマートな投げじゃなく、腹の辺りに相手の頭が位置された状態で投げるアメプロ式だったな。
まぁ泥臭いイメージの藤原には、パイルドライバーにしろそっちが確か合ってたと思うが。

359:お前名無しだろ
18/04/15 14:37:34.25 C2bR4Smjd.net
バックランドや高田が前方に倒すツームストンやってたね。変な形で印象に残ってる

360:お前名無しだろ
18/04/15 16:51:33.36 cQ1gAz94a.net
>>338
健吾はメインイベンターで藤原なんて荒川、星野、永源、木戸より下で栗栖とどっちが上かという位置だった。
>>340
下記当日の全カード。外れた藤波の相手はあいてるクロネコか? 
URLリンク(www.romancecar.org)

361:お前名無しだろ
18/04/15 17:06:57.67 rp4eQc6r0.net
>>348
さすがにカードは入れ替えるでしょw
可能性が高いところではドンムラコじゃないの

362:お前名無しだろ
18/04/15 18:05:39.87 trFmcA+JK.net
ドン・ムラコ懐かしいな。
アメリカではホーガンの敵役でインターコンチネンタル王者だったのに日本じゃ評価が低かったな。

363:お前名無しだろ
18/04/15 18:24:03.87 cQ1gAz94a.net
>>349
ブッチャー、戸口の新日移籍第1戦の1981年6月の蔵前
猪木&谷津vsハンセン&ブッチャー
カーンvs戸口
長州vs健吾
タイガーマスクvsソラール
当初、戸口戦だったがブックで揉めてカードから溢れた藤波はクロネコだった。

364:お前名無しだろ
18/04/15 18:34:05.12 Yq5e7FNCa.net
>>307
大会ポスターには猪木と共に凱旋帰国藤波の写真あり

365:お前名無しだろ
18/04/15 20:18:55.31 gTDDVWLh0.net
URLリンク(www4.point.ne.jp)
谷津の日本デビュー戦として、外人トップ二人を用意した訳じゃなくて
ブッチャー引き抜いたトラブルでシンが出てい�


366:チたり、 ローデスがNWA挑戦で出場をキャンセルしたり カード編成が二転反転していたんだな。 そもそもスペシャル放送までされたビッグマッチなのに 藤波がクロネコとシングルと言うのが不可解極まりない そしてIWGPアジアゾーン予選が前座に組み込まれてしまうあたり いかに当時の長州に人気が無かったかが窺える



367:お前名無しだろ
18/04/15 22:30:10.47 WQ/K7kS20.net
>>351
戸口は藤波に対してはいい感情を持ってないのなw
まず日プロ時代では中堅(前座だが)とペーペーの新人つう気持ちもあり、
79年オールスターでも試合後の談話で戸口が藤波disってた記事もあったような。。
彼のそのバスケや柔道で名を馳せた、体育系独特の上下関係重視の人間っぽいw

368:お前名無しだろ
18/04/15 22:35:55.49 qssIOQfY0.net
>>354
ノースカロライナかどっかでも藤波が前座だったらしい

369:お前名無しだろ
18/04/15 22:38:46.18 SOc453bqK.net
>>340
最終戦の大阪のカードは2日前の蔵前の時点では猪木・前田・木村健VS維新軍だったが、当日になって健吾から藤原に変更になった。

370:お前名無しだろ
18/04/15 22:44:40.50 D1BhIwrxM.net
>>354
蔵前決戦展望で藤波対戸口を日プロ時代に遡った因縁対決と期待していただけにカード変更は残念だった。

371:お前名無しだろ
18/04/15 22:58:13.43 nVJfdPsm0.net
>>351
藤波や長州より先に谷津が蔵前のメインに出た意義も大きいんだよな
そもそも新日本の蔵前でタッグがメインになったのはそれこそシン・上田に黄金コンビが挑戦した北米タッグ以来だったか

372:お前名無しだろ
18/04/16 00:45:30.11 YvEdmYVh0.net
>>350
 ムラコがインターコンチ王者だった時は、ホーガンはWWFに移籍する前じゃないの。
 ラフよし、テクニックよしの万能型のレスラーなんだけど、新日では猪木のライバルになるほどのインパクトもなかったし、
 他で売り出すべきポジションに恵まれなかったな。

373:お前名無しだろ
18/04/16 01:14:21.76 J41QDVab0.net
>>359
ムラコはガタイ良くて見栄えはイイんだけど
あの時代の日本のファンからすると動きがスローで直線的、
基本パワー活かして殴る蹴るで
ブレンバスターやパイルドライバーなどひととおり使うけど
最後はエルボードロップとかニードロップとかでフィニッシュ
典型的なNYのパワーヒールスタイルで
それでも(それだから?)WWWFのトップクラスだから
日本ではウケないわりに
呼ぶのは大変呼んでもストーリー作り辛いという扱いづらいタイプ

374:お前名無しだろ
18/04/16 01:20:14.01 wLpTFPRjp.net
ムラコは気分屋で好 不調の差が激しく別名「ドン ムラっけ」こういうタイプが一番使いずらい

375:お前名無しだろ
18/04/16 01:45:18.05 za8d+aM/0.net
>>360
そーいや昭和の時代、外人の次期世界王者候補といったくくりの有望若手が度々話題になっていたが
Rスティンボートあたりが筆頭だったが、親日に来るのはどっちかつうとパワー系の一本調子タイプが多かった。
ホーガンはまあ別格だがアトラス、ブラボー、ベンチュラ、あと厳しいがオーンドーフあたりもか。

376:お前名無しだろ
18/04/16 01:59:52.01 VC6BtILzK.net
WARではムラコが赤鬼、戸口が青鬼だっけ?

377:お前名無しだろ
18/04/16 07:03:52.46 aZXqsPcPM.net
ムラコはしゃべレスが上手く、マイクアピールがいいらしい。
こういうタイプは言葉の通じない日本では難しい。

378:お前名無しだろ
18/04/16 07:10:54.25 9esFVIB60.net
ペドロ・モラレスとドン・ムラコの抗争はチャンピオンのバックランドの試合より盛り上がったんだよね

379:お前名無しだろ
18/04/16 08:24:54.28 /dQnCWgMd.net
バックランドの試合は退屈だからねぇ

380:お前名無しだろ
18/04/16 08:40:59.63 J41QDVab0.net
と、いうかあれだよね
言葉通じる通じないもあるけど
日本では悪役ガイジンのTVインタビューやマイクアピールで
試合前に盛り上がるって習慣自体がそもそも無かったからな
80年代後半あたりになってファンの間でもアメプロはTVカメラの前で吠えて~みたいなのが
一般的になってそういうのも取り入れだしたけど
基本試合前の毒吐きってカメラの前でわざわざってのが先に立って
なんか無理してる感がキツいんだよ
まあ日本の場合、試合前の悪役のTVインタビュー代わりが東スポの大見出しだったと

381:お前名無しだろ
18/04/16 12:22:37.44 /dQnCWgMd.net
ドスカラスが新日本に参戦してたことを忘れてた

382:お前名無しだろ
18/04/16 12:37:56.74 za8d+aM/0.net
逆に日本でしかやらない(か知らんが)習慣だと花束贈呈や選手権宣言、国歌吹奏なんかがあるな。
あとファン側も紙テープ、自分の名前書いた紙掲げる(アメプロだと決まりフレーズとかだっけ)等々。

383:お前名無しだろ
18/04/16 13:25:14.47 JP2UmBmva.net
>>351
藤波がベイダー戦と同じように寝るのを拒否したのか

384:お前名無しだろ
18/04/16 13:49:18.32 7xQkOzKop.net
ポールオーンドーフは日本でベビーとして売れば
結構人気出たと思うけどな、いいマスクだし
なのに何故前田のかませ犬・・・

385:お前名無しだろ
18/04/16 13:53:56.28 3Rodb+l40.net
師匠ヒロマツダの母国でファイトすることを熱望していたのにね
傲慢なビッグバンベイダーと控え室で殴り合える度胸の持ち主
ポールオンドーフ

386:お前名無しだろ
18/04/16 14:01:25.70 JP2UmBmva.net
>>372
すぐナイフを出すキチガイだから恐れられたとか
ピストル持ってるレイス親分と同じ

387:お前名無しだろ
18/04/16 14:17:43.98 3Rodb+l40.net
拳銃ぶっ放しながらブラソデプラタ追いかけ回した
有名レスラーってレイスのことだよなあ

388:お前名無しだろ
18/04/16 14:46:25.51 4h/5tiOJd.net
>>373
親日はそんな奴とは知らずにジョブを持ちかけてカタイ攻撃仕掛けさせたのか?

389:お前名無しだろ
18/04/16 14:55:48.83 e5hByxH70.net
IWGPの目玉にする為もあるんだろうけど、
あれは前田の拙さを出さないための短時間決着に思える。

390:お前名無しだろ
18/04/16 15:01:05.22 3Rodb+l40.net
あれで前田の蹴りとスープレックス怖がる
見せかけ筋肉レスラーと負のイメージ持ってしまったよね

391:お前名無しだろ
18/04/16 15:45:01.21 5HxCtdbF0.net
その後も藤波、長州には負けなかったし、
前田との再戦でもロープに足を引っかけてのリングアウト負けという
スッキリしない負け方だったから、前田とライバル関係にしたかったんじゃないか。
当時は次期NWA王者候補とも言われていたしな。

392:お前名無しだろ
18/04/16 16:07:39.48 za8d+aM/0.net
オーンドーフは一時期、大西洋地区でジミースヌーカとコンビを組んでたから85~6年あたりで
このタッグは見たかったかも。

393:お前名無しだろ
18/04/16 18:10:32.79 VC6BtILzK.net
>>378
藤波はクイックで勝った。

394:お前名無しだろ
18/04/16 18:20:57.65 DZ72mzElK.net
>>380
サマーの最終戦ひとつ前だね
試合そのものは良かったけど藤波はクイックだけというイメージがこのあたりからついてきたw
アドニス、シュルツ、バレンタイン……

395:お前名無しだろ
18/04/16 18:41:47.96 biXYjceua.net
>>370
全日から初めて乗り込んで来た戸口の相手が藤波はブックが難しい。
急所打ちで戸口の反則負けかな。
シングルなら戸口>長州か日プロ絡みの永源、


396:星野。 ブッチャーの新日移籍も同日だから、 全日軍の◯ブッチャー&戸口(毒針~体固め)猪木&●坂口で良かったのでは?



397:お前名無しだろ
18/04/16 18:54:02.11 YvEdmYVh0.net
オーンドーフもその後WWFでホーガンのライバルとして大スターになったから、結果論だが新日に定着しなくて正解だったな。

398:お前名無しだろ
18/04/16 20:34:21.44 wajsyEZf0.net
猪木×シン 新宿乱闘事件の記事
URLリンク(imgur.com)

399:お前名無しだろ
18/04/16 20:51:29.53 wajsyEZf0.net
タイガーデビュー戦の月刊プロレスのレポート
URLリンク(imgur.com)
バラしてんじゃん

400:お前名無しだろ
18/04/16 21:07:16.82 e/dCp4VF0.net
>>384
これもカミソリで切ったんだろうな

401:お前名無しだろ
18/04/16 22:43:08.98 TSF2GTZO0.net
>>364
北米両王座の最後の挑戦者でもあったか

402:お前名無しだろ
18/04/16 22:51:08.34 /dQnCWgMd.net
>>385 タイガーの体型と前年の新日本のメキシコ遠征の中継での佐山の試合ぶりから、タイガー=佐山だと分かった人はたくさんいたね。小学生の俺でも直ぐ分かった位

403:お前名無しだろ
18/04/16 23:11:21.84 aw0H5OMp0.net
ケイブンシャのプロレス大百科でも「正体は佐山サトルではないかと言われている」と書いてあった

404:お前名無しだろ
18/04/16 23:29:02.42 N+Elj1060.net
>>389
一応、コバクニ、ヒロ、栗栖と並べて候補者の一人として明言はしなかったね

405:お前名無しだろ
18/04/16 23:32:11.01 7peftIF/a.net
佐山、小林邦、栗栖、斉藤弘幸のうちの誰かだ、ってプロレス大百科に載ってたな

406:お前名無しだろ
18/04/16 23:51:59.68 mAHFio3f0.net
栗栖がタイガーの正体だったら、と想像すると怖すぎるw

407:お前名無しだろ
18/04/16 23:58:57.89 gtHd0wCRa.net
フィッシャーマンタイガー イスタイガー セントーンタイガー

408:お前名無しだろ
18/04/17 00:21:29.83 QNOOYPrk0.net
でもCSテレ朝でタイガーデビュー戦観ると
試合開始直後におそらくはちょっと通気取りのファンが
客席から何度も「ジョージ!ジョージ!」って得意気に叫んでるんだよな
あの手の「俺はわかってる」を気取りたいファンっていつの時代もいるもんだけど
さすがにあれみてジョージは肌の色ひとつとっても無いよなあ
でもあの声挙げてた人きっと友達とかに「あれ、ジョージ高野なんだぜ」とか
得意気に解説してみせてたんだろうなあw

409:お前名無しだろ
18/04/17 01:15:55.65 7UqNuBBa0.net
テレビだけで見ている層にとっては
タイガーの正体が若手の誰かと言われても
若手の名前と顔が一致しないから
ピンと来なかったな

410:お前名無しだろ
18/04/17 05:36:38.23 ttH3zfhrr.net
>>381
ワープロクラシックスの藤波特集3試合が全て逆さ押さえ込み勝ちなのが笑ったw
(シュルツ、スーパースター、デューク・マイヤース)
まあそれが藤波の持ち味でもあったけどね。

411:お前名無しだろ
18/04/17 09:49:15.50 jRPkguuRK.net
マイヤースごときにも逆さ抑えこみかw

412:お前名無しだろ
18/04/17 12:43:48.87 e9goh1qXa.net
ナッキーはつむじ風

413:お前名無しだろ
18/04/17 12:51:11.94 T2kLDrnt0.net
>>395
よくタイガーマスク正体誰だったんだ?て聞かれて佐山サトルと答えてもほぼ全員「だからだれだよそれ、、」って感じで微妙な感じがデフォだったなー

414:お前名無しだろ
18/04/17 14:14:53.68 UAjhn4vh0.net
タイガーマスクきっかけでプロレス見る様になった人には
佐山と言われても知らないよね。
俺もそうだったけどw

415:お前名無しだろ
18/04/17 15:02:10.52 IJ+f+Gmyp.net
タイガー初登場の何シリーズ前かに、新設されたWWFライトヘビー級王座の決定リーグ戦があって
それに当初はグラン浜田、ジョージ高野と共に佐山サトルが出場予定だったので、俺が佐山の名前を知ったのはその時が初めてだわ

416:お前名無しだろ
18/04/17 15:04:13.72 sUZGE2u90.net
タイガーのデビュー戦は入場テーマをライブでやったバンドのインパクトもなかなかのもの。

417:お前名無しだろ
18/04/17 15:32:56.87 ttH3zfhrr.net
>>397
マイヤースも意外にデカかったからねw
ベイダーを日本で初フォールしたのも逆さ押さえ込みだし、いわゆる小よく大を制すが藤波の魅力だとは思う。
日本人はそういうの好きだし。

418:お前名無しだろ
18/04/17 15:43:06.78 PVL/9z/e0.net
>>402
ブレインウォッシュバンドつったっけ? 入場口の奥のほうでセット組んで演奏してたな。
対角側は誰だったかな。。 で、俺もタイガー最初に見ただけでは佐山が思いつかなかった。
前年かもっと前かメキシコ衛星中継で浜田と組んで素顔の佐山がパンタロン姿で回し蹴りのような
攻撃を見た記憶があって、そのうち「ああ、あいつだ・・」って感づいたな。。

419:お前名無しだろ
18/04/17 15:49:12.97 qAUNeIXrr.net
>>404
外道という知る人ぞ知るバンドじゃなかったかな?

420:お前名無しだろ
18/04/17 16:02:50.47 PVL/9z/e0.net
>>405
外道だったんだ? いやいやロック好きだし名前は知ってるよw 加納秀人ってギターがいたね。
もう記憶がないというか、今にしてみれば「そうだったんだ・・」って感じ。

421:お前名無しだろ
18/04/17 17:26:12.31 IJ+f+Gmyp.net
外道のwikiて調べたら確かに4月23日の新日の興業で生演奏してるって書いてあるわ!
外道に関しては後追いで聴くようになったからこれは知らなかった。

422:お前名無しだろ
18/04/17 19:39:04.07 mWd/QJ54p.net
1981年4月の蔵前は、日本人側の入場曲をブレインウォッシュバンドが、外国人側の入場曲を外道が演奏してたね。
ブレインウォッシュバンドが演奏する炎のファイターは何か笑えた。
ハンセンは、映画「リベンジャー」のテーマでも「ウェスタンラリアート」でもなく、外道の曲「What a bitch」だった。

423:お前名無しだろ
18/04/17 20:00:16.96 7UqNuBBa0.net
>>408
>ブレインウォッシュバンドが演奏する炎のファイターは何か笑えた。
珍妙な感じだったけど
今思うとあれは好きだったな
最後のNWFの特別な舞台に妙に合ってた気がする

424:お前名無しだろ
18/04/17 21:33:41.51 TI/8O4n+d.net
子供の時買ったプロレスの本でタイガーマスクの正体はこの中にいる!!という内容の記事があって。佐山、小林、栗栖、高田が候補になっていた。栗栖ww

425:お前名無しだろ
18/04/17 23:00:27.83 /JuPmwC00.net
スレチだけど三沢タイガー登場の際は、その際海外遠征からしばらく帰って来てない選手って越中と伊藤正男、桜田一男しかいなかったから
正体が誰だなんて議論は全然起こらなかったな。

426:お前名無しだろ
18/04/17 23:03:19.44 LD7b6sE7a.net
>>410
佐山と栗栖は似た体型じゃないか。
そういえば栗栖コール起きなかったなw

427:お前名無しだろ
18/04/17 23:11:34.50 7qZzoHDiK.net
>>411
週プロがデビュー前に「正体は三沢?」と本分記事で書いてたからな。

428:お前名無しだろ
18/04/17 23:17:03.44 QNOOYPrk0.net
>>404
>>405
ブレインウォッシュバンドも外道もロックファンにはおなじみのバンドだよ
ただあの頃は既に全盛期過ぎてたのと
なにより今と違ってまだメディアに頻繁に登場するようなバンド以外は
音楽ファンと一般層の距離が大きい時代だから
大多数のプロレスファン的には「無名の知らないバンド」扱いだっただけ

429:お前名無しだろ
18/04/17 23:23:10.07 QNOOYPrk0.net
>>413
「ヒントは名前に漢数字が入ってるあの選手」って普通に記事が出てたから
全日側も最初から正体


430:隠すつもりは全くなかった むしろ小沢が「蒙古の怪人」になったり後に武藤が「スペースローンウルフ610」になったような 出世魚的なキャラ付けの売り出し方で、 唯一の約束事は「三沢」という名前だけは一応言わないってだけだったかと



431:お前名無しだろ
18/04/17 23:33:48.14 6ldHyhcB0.net
>>408
そういう風にバラついていたからサンライズ登場で一掃されたんだよな

432:お前名無しだろ
18/04/17 23:53:58.46 tQ1n7sDF0.net
>>413
つうかもろ三沢だろ
URLリンク(www.toudoukan.com)

433:お前名無しだろ
18/04/18 00:29:55.92 xQCHcW7wd.net
USSR軍団の参戦はぎりぎり昭和だったよな?
猪木が連れてきた選手でホンモノだったのはレスラーじゃなくて
ボクシングの連中だったというオチは笑った

434:お前名無しだろ
18/04/18 01:42:22.41 /R56uAWD0.net
ユーリやナザロフ連れて来たの猪木で良かったっけ?
でもハシミコフやチョチヨシビリも別に偽物って訳でもなかろう

435:お前名無しだろ
18/04/18 01:47:50.25 Vyy+iQZH0.net
>>403
 猪木だって記録上はハンセンにフォール勝ちが6回だっけ?でも、いずれもクイックどころか、高橋が猪木がカバーに入った時点でカウント1入れてるもんな。
 ハンセンもそういう負け方しか飲まなかったのかな。一度くらいはきれいにカウント3与えてもよかったと思うが。

436:お前名無しだろ
18/04/18 02:02:10.02 /+Jjf5e4K.net
>>418
ソ連勢が初めて上がったときにはもう平成だった。

437:お前名無しだろ
18/04/18 03:59:25.74 VdePXTra0.net
>>410
高田じゃなくヒロ斎藤だな

438:お前名無しだろ
18/04/18 13:37:13.11 CtS5fHVTd.net
メキシコから来たウルトラマンにはがっかりしたなぁ。タイガー戦の数年前にも来たんだよな?しょっぱいのに再来日とかw

439:お前名無しだろ
18/04/18 18:08:04.32 AoRU19Y50.net
URLリンク(patrickmacias.blogs.com)
円谷プロの許可を得ていないどころか、どこからか着ぐるみ調達して
さも公認であるかのような演出…こんな暴挙が許されていた
昭和プロレスは大らかな時代だったんだ

440:お前名無しだろ
18/04/18 19:49:34.23 Ku1Bm/vHr.net
>>423
メキシコ・ルチャリブレの会議で選抜され
打倒タイガーで送り込まれた刺客だろ

441:お前名無しだろ
18/04/18 19:56:31.95 xQCHcW7wd.net
>>419
レッドブル軍団はAVにドはまりして、ずっとホテルから出なかったらしいね。
無修正ポルノがあふれてるアメリカ人じゃ考えられない話だと

442:お前名無しだろ
18/04/18 21:25:38.97 AHynVUXP0.net
>>425
そのあとメキシコ遠征に来たタイガーとタッグを組んでアポロ&カミカゼと対戦した。

443:お前名無しだろ
18/04/18 21:39:26.57 RXzcb4rk0.net
今日は猪木とブロディの初対決日

444:お前名無しだろ
18/04/18 23:06:50.81 g/NWvVE10.net
>>427
タイガーはカミカゼにマスクを燃やされるんだよ。

445:お前名無しだろ
18/04/19 06:59:05.39 kGfZs5pyK.net
スーパースター列伝タイガー編と悪役ブルースの両方でリングにあがった外人はBタイガーとウルトラマンか。
日本人でも猪木と藤波しかいない。

446:お前名無しだろ
18/04/19 09:08:28.99 Env8f3JRK.net
>>430
ブッチャーは悪役ブルースには出てなかったんだな。

447:お前名無しだろ
18/04/19 11:34:00.58 MD9CqjILd.net



448:悪役ブルースってガイジンは誰が出てたっけ? 記憶があいまいだけどホーガンは出てたかな?



449:お前名無しだろ
18/04/19 12:08:44.17 kGfZs5pyK.net
>>432
ホーガンは前半でミスターゼロにボコられ、
後半でカミカゼを追い回すという、
まさに出世度の違いが顕著な存在だった。
キン肉マンでハルクドーガンとネプチューンマンの差があるのと似てるw

450:お前名無しだろ
18/04/19 13:01:26.19 AYJw8u2H0.net
ホーガンはまだまし
カマタはたった1コマでゼロに血祭りにw

451:お前名無しだろ
18/04/19 14:33:33.89 6Hz2Ckgnr.net
ウルトラマンやブラックマンって、当時の田中リングアナ式のコールの仕方だと
言いにくそうだったよね。
ウルトラ~↑マン~↓みたいなw

452:お前名無しだろ
18/04/19 14:38:56.02 T0QpAeX90.net
ケロのアナウンスで思い出したが、タイガー戸口のコールで最初の「タイガー」がタイガーマスクのイントネーションと同じだったので、凄く違和感があったな。

453:お前名無しだろ
18/04/19 20:44:30.10 PjNflaMEd.net
戸口のパンチって変だったよな。手首を回して殴るという

454:お前名無しだろ
18/04/19 21:04:24.65 o0O1nJQP0.net
パンフ「闘魂スぺシャル」でケロがコールしにくい名前のランキングとか書いてたことあったっけ。
ハングマンが一位だった気がする。たぶん>>435さんご指摘のウルトラマンと同じ理由。

455:お前名無しだろ
18/04/19 21:09:02.62 T0QpAeX90.net
ン、はコールに力を入れにくいからハンセンとかも苦手だったらしいな

456:お前名無しだろ
18/04/19 21:23:34.88 AfzRvmcX0.net
タイガージェット・シン、ハンセン、ホーガン、
スコット・ノートン、
新日のトップ外人は「ン」で終わる選手が多いな!www

457:お前名無しだろ
18/04/19 21:36:01.50 mJEcsrB5d.net
>>440
ブラックマン「よんだ?」

458:お前名無しだろ
18/04/19 22:02:47.30 id7OBKzT0.net
コロソ・コロセッティ。
名前がコロコロコミックみたいで可愛かったw

459:お前名無しだろ
18/04/19 22:05:38.79 0etWj//I0.net
小川橋本戦あたりからプロレス全く見てなかったけど、
棚橋の本読んで興味湧いて、深夜のテレビ見てみたら
面白くなってる。
棚橋とか真壁とか本当によく頑張って立て直してくれたよね。
新日本なくなったら寂しすぎる。特に二人に感謝やわ。

460:お前名無しだろ
18/04/19 23:02:37.25 PjNflaMEd.net
俺は別に新日本がなくなってもかまわないけど…すまんw あくまでも昭和の新日本が好きなだけなんだ

461:お前名無しだろ
18/04/20 00:55:00.84 A8H6K3IU0.net
無くならないに越したことはないよ
今の新日が物足らないと感じるのなら
それはファンの気質や会社全体の方針に問題があるからであって
最前線で体を張ってる棚橋やオカダを個人的に叩く風潮には乗れない

462:お前名無しだろ
18/04/20 01:40:37.00 nZltxd2xr.net
>>438
それと同じ時だったと思うけど、ケロが「コールしたことないけどコールしにくそうなベスト3」
で、天龍源一郎、リッキースティムボート、ドスカラスの3人を挙げてたけど、
後年3人とも新日に上がってケロのコールが実現してるねw

463:お前名無しだろ
18/04/20 03:15:42.02 Cu9HE94Md.net
今の新日本の選手が頑張ってるのは聞いてるし、選手を叩くこともない。全く別世界だし無関心だな。だからなくなっても何も感じないね。ベイダーがUインタに移籍したときに新日本に魅力を感じなくなり、見るの止めた。

464:お前名無しだろ
18/04/20 07:12:00.90 ViVcYvUGa.net
>>446
ケロはソ連のウルジミール・ベルコヴィッチとか朝青龍の弟のドルゴルスレンギ


465:ーン・セルジブデが コールしづらいと言ってた。



466:お前名無しだろ
18/04/20 12:09:44.44 yTUcWAjHK.net
ケロのコラムは面白かったな。
俺の地元の某会場が音響設備の不具合でやりにくい、みたいなこと書いていて、
うちの親父の知り合いが関係者だったから話をしたら感謝されたわ。
感謝はケロに言ってくれw
しかしブッチャーやローデスなどの商品価値を貶める発言はいただけなかった。

467:お前名無しだろ
18/04/20 12:34:16.52 viRFU8a1a.net
1・4のオカダ内藤の試合見てて、やっぱり楽しんで見ることができないと痛感した。
貶すつもりは全くないし今のファンは楽しんで見てるんだろうしそれでいいと思う。

468:お前名無しだろ
18/04/20 12:37:34.39 8/IncyZqa.net
時代に付いて行けないほど、老いさらばえたて事よ

469:お前名無しだろ
18/04/20 12:53:50.77 Mndxe57B0.net
ケロがコールしやすい方の1位は長州力だったな。
力の所で力が入るんだとか。
2位が猪木だったかな?

470:お前名無しだろ
18/04/20 12:56:20.20 viRFU8a1a.net
まあそうなんだが、平昌五輪は熱中して見てたよ
昔のプロレスや川口浩探検隊や矢追純一UFO特集とか面白かったよなあ…

471:お前名無しだろ
18/04/20 13:00:21.01 4of7BZ2wd.net
>>449
レスラーを蔑む悪ノリ発言はWCWの解説でもやったからな、クズっぷり全開だった。

472:お前名無しだろ
18/04/20 13:23:07.63 pAiMkgTvd.net
自分より年下や近い年齢のレスラーには気持ちを投入できないんだ。だからプロレスは昭和新日本が全て。五輪は五輪で日本人として年齢に関係なく熱くなって観るんだがな…

473:お前名無しだろ
18/04/20 13:54:06.38 gSrPIh9oa.net
>>455
気持ちなど入れて見るもんやないやろ
まだプロレスがショーだと理解してないのか???

474:お前名無しだろ
18/04/20 14:46:08.58 Ryxbo9sX0.net
まあプロレスはもう自分にとって現在進行形じゃないんだろ。
他の趣味なりスポーツなりでその道のプロに気持ちを入れればいいだけ。

475:お前名無しだろ
18/04/20 15:27:47.98 DPBDx5ql0.net
藤波とバックランドがライバルってものしっくりこないな。
かといって猪木とバックランドもライバルってのもしかり。

476:お前名無しだろ
18/04/20 15:33:23.78 nZltxd2xr.net
>>452
たしかそうだね。で、アンドレ・ザ・ジャイアントはコールしやすいけど本人は嫌いだ、とか。
襲われるからw

477:お前名無しだろ
18/04/20 18:06:38.88 qQ1N1yOb0.net
新日はレスラーもリングアナも全日に負けてないぞ
と言ってから
でもレフリーは負けてるんだよねと付け加えた猪木

478:お前名無しだろ
18/04/20 18:18:16.97 Ryxbo9sX0.net
初期の親日に来襲したシークオブシークス オブ バグダッド(チーフホワイトウルフ)。
倍賞アナはスムーズにコールできたんだろうか。。。

479:お前名無しだろ
18/04/20 18:41:08.61 4C4pQCmxa.net
ケロのコールは抑揚があって語尾が上がるから客がオーと盛り上がれる。
長州リィキィー↑
全日の原軍治は語尾が下がるから客がオーと盛り上がりづらく、盛り下がる。
長州リキィ↓

480:お前名無しだろ
18/04/20 19:43:37.28 A8H6K3IU0.net
長州で聴き比べてもらえばわかるけど
離脱前と復帰後では
ケロのコールが全然違う
復帰後は適当にコールしてる気がする

481:お前名無しだろ
18/04/20 21:15:06.28 pAiMkgTvd.net
>>456
昭和新日本の頃は小学生中学生だったからな。段々冷めてゆくんだよ。それが普通だろ?プロレスをいつまでも観てる方が変なんだよ。

482:お前名無しだろ
18/04/20 21:41:31.65 qQ1N1yOb0.net
>>456
こういう訳知り顔のプオタって虫唾が走るよ
プロレスに必要なのはあくまで強さ

483:お前名無しだろ
18/04/20 22:03:18.77 pAiMkgTvd.net
昭和の新日本はやっぱり最高に面白いな。役者揃いというか、日本人外人問わずまさに人材の宝庫

484:お前名無しだろ
18/04/20 22:19:29.40 xEauEIrt0.net
現在だったら、ブルート・バーナードなんかも「○○障害」扱いされてテレビにも出られないのかな?
当時は観てる側もガチの「狂人」と思ってたし、そう思わせるのがプロの凄味なんだけど。

485:お前名無しだろ
18/04/20 22:37:16.49 pAiMkgTvd.net
拳銃自殺する位だから本当にヤバイ人物だったんだろうな

486:お前名無しだろ
18/04/20 22:37:37.23 pAiMkgTvd.net
拳銃自殺する位だから本当にヤバイ人物だったんだろうな

487:お前名無しだろ
18/04/20 22:59:33.98 3g5NiJJZ0.net
自死する人が全て若い時代からヤバいわけでも無いし
鬱やノイローゼ状態とバーナードが演じてたような所謂基地外ってのはまた別のモノ
それに米では自死の手段としての拳銃自殺はポピュラーだろ

488:お前名無しだろ
18/04/20 23:34:31.30 A8H6K3IU0.net
>>468
それは相方のほうだろ

489:お前名無しだろ
18/04/21 00:12:50.55 BE4tCuNv0.net
スカル・マフィーも拳銃自殺ではないらしい。
それどころか自殺でもなく、
睡眠薬の飲み過ぎとか、、
銃で自殺したのは日本では
田宮二郎だよ。

490:お前名無しだろ
18/04/21 00:39:36.98 3AN6/3Rad.net
>>470
まともじゃないことに
違いないな

491:お前名無しだろ
18/04/21 00:45:25.57 lXR8SukK0.net
>>456
ショーうんぬんが気持ち入れる入れないと関係あるか?
つうかショーでも気持ち入れて何がおかしい?
上で誰かも書いてるが訳知り顔。だけどペラペラ
友達いなそう

492:お前名無しだろ
18/04/21 01:06:57.36 38ph6AuM0.net
正規軍維新軍の5vs5勝ち抜き戦、今思えば大将戦の猪木長州を純然たるシングル戦にしたのは何でなんだろうね
どちらかを先に戦わせてハンデを与えた方が負けても傷にならないし次にも繋がるのに

493:お前名無しだろ
18/04/21 02:15:26.70 quWgBLUp0.net
そらあ、その方が盛り上がるからだろ。
勢いあるとはいえあの頃の長州はまだまだ猪木には及ばない。負けたところで格も下がらない。

494:お前名無しだろ
18/04/21 05:46:37.45 UPFPN+Y6a.net
>>466
新日は選手だけじゃなくて、フロントやコーチ、実況まで役者揃いだったからな

495:お前名無しだろ
18/04/21 06:26:37.29 j0wQqXso0.net
最盛期は初代タイガーの頃といわれてるけど、
ブームの主因は古舘の実況だと思う。
ちょっとした技でも大きくしてくれたし、
緊張感ハンパなかった。

496:お前名無しだろ
18/04/21 07:17:33.01 fZN0i6dta.net
>>477
上井「新間さんは一番早く出社して一番最後までいて、電話をかけてチケットを売っていた。
その姿を見たら下の俺らもやらざるを得ない。永源さんが『次の蔵前は選手会では何枚売ればいいですか?』と
全選手、フロント一丸となって頑張った。
現場は猪木さん、坂口さんが中心、道場は小鉄さんで若手を次世代の宝として育て、フロントは新間さん。熱かった」

497:お前名無しだろ
18/04/21 08:53:43.07 UwTefDOhd.net
ブルーノサンマルチノ死去

498:お前名無しだろ
18/04/21 10:20:39.45 NfH8nUNz0.net
>>478
何よりゴールデンタイム定時放送。このパブリック効果があってこそ。

499:お前名無しだろ
18/04/21 11:13:33.46 QcXsSXkAd.net
>>463
初期 倍賞のマネでゆっくり
中期 ケロの愛称も浸透、人気も出てオリジナルの早口
末期 前口上や派手コス、選手をコケにするようなコメントでひんしゅく
てな感じかな?

500:お前名無しだろ
18/04/21 11:32:10.83 CnJXao3zd.net
なんでケロは新日を出たの?

501:お前名無しだろ
18/04/21 11:53:11.83 UihYYxned.net
>>480
S51年頃、新日参戦が噂されちな、でも猪木とはかみ合わなかったろ

502:お前名無しだろ
18/04/21 20:19:17.05 kAYgTkc+r.net
>>482
ケロは一時は面白かったけど、人気が出てちょっと調子に乗りすぎたな。
コール自体は今でも上手いけど。

503:お前名無しだろ
18/04/21 20:22:17.16 8iUX4xQM0.net
BS11でスタローン対ホーガンがやっていた。
ホーガンが世界的スターになるきっかけに
なった。

504:お前名無しだろ
18/04/21 21:04:26.77 kGIliLXq0.net
>>483
「会社として機能していない」

505:お前名無しだろ
18/04/22 00:16:41.53 CBnkVZVO0.net
四十年前は藤波のジュニア奪取やMSGシリーズの開催などでWWWFとの提携が一気に本格全面化したんだよな
思えばあの時期が新日本が一番華やかだった印象

506:お前名無しだろ
18/04/22 00:43:01.89 1ivOj/kFd.net
>>485
アンドレとか雲の上の選手をネタにするのは面白かったけど、
WCWとか後輩をバカにするようなのが感じ悪かった。
中学の頃先生のアダ名付けるのは楽しいけど、社会人になって後輩とか他社見下すか?って印象。

507:お前名無しだろ
18/04/22 08:12:33.62 mfIrjSK7d.net
1984.10から1988.03迄の新日本大好き

508:お前名無しだろ
18/04/22 08:47:15.89 +THmXUWH0.net
URLリンク(www.youtube.com)
トニー・アトラスやボビー・ダンカンの紹介映像も流して欲しかった

509:お前名無しだろ
18/04/22 09:18:00.52 K+NauZ5FK.net
>>490
ゴールデンから外れたあるいは前田が出なくなったから見限ったか?

510:お前名無しだろ
18/04/22 13:52:33.79 H5ypuoOA0.net
>>491
これ、プロレスアンコールだかの再放送録画したやつっぽいね。
本放送当時表示されてたはずの選手紹介や興行日程のスーパーが消えてるね。

511:お前名無しだろ
18/04/22 15:43:26.44 xt0e6H5Yd.net
455は舞台で俳優が泣いていると
「あれはウソ泣き」と言うタイプ
自分じゃ頭がいいつもりだが
マリックを超能力者と信じていそう

512:お前名無しだろ
18/04/22 17:09:37.18 549r6whn0.net
>>488
この年の闘魂シリーズとかプレ日本選手権は華やかとは言わんだろw

513:お前名無しだろ
18/04/22 17:34:48.38 BCQSexOH0.net
中邑、新日本にいずれ復帰してくれへんかなあ??

514:お前名無しだろ
18/04/22 19:04:30.54 x1Y8RBOg0.net
>>495
78年はまあ過渡期だが、それゆえ新旧の顔ぶれが交錯しあって話題に事欠かない年でもあった。
まず藤波のWWWFジュニア戴冠~新風を巻き込んでの1月から、春のMSGシリーズ開催、NYの超新星
バックランドの登場、シンと上田の仲間割れ、プレ日本選手権、チャボと藤波の寝屋川血戦。。
でも確かに闘魂シリーズのあの外人メンツ(特にエース陣営)は当時の親日の勢いとしては勘弁してほしい低調なものだったなw

515:お前名無しだろ
18/04/22 22:28:59.11 CBnkVZVO0.net
その地味さだからこそ寝屋川が際立ったのかも
あとプレ日本選手権にバックランドをわざわざワンマッチ招聘したのは全日本のニック招聘への対抗か

516:お前名無しだろ
18/04/22 23:10:34.75 3t2Be7LS0.net
清野のラジオにボブ・バックランドが出て�


517:驍�



518:お前名無しだろ
18/04/24 00:14:53.57 s3D3xtLJ0.net
ザ、コブラがス―パ―ベビー級になってた

519:お前名無しだろ
18/04/24 04:58:13.64 A1oCxUIH0.net
アントニオ猪木対グレート・アントニオ
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

520:お前名無しだろ
18/04/24 07:25:01.70 giTfQ+9P0.net
>>501
翌日アントニオは顔面の血がカピカピに乾いた状態で
ボンジュールって起きてきたらしいな
シャワーも浴びず顔も洗わないのかって、確かピーター本に出てた

521:お前名無しだろ
18/04/24 07:26:41.67 giTfQ+9P0.net
あ、ボンジュールとは言わんか

522:お前名無しだろ
18/04/24 09:07:17.84 g/QT386E0.net
>>501
あの試合は横柄なアントニオに対しての制裁みたいな事なんだろうけど
動物虐待みたいでちょっとアントニオが可哀想に見えちゃった

523:お前名無しだろ
18/04/24 10:03:04.02 WuSNdin5d.net
テレビマッチでやるこっちゃないな。

524:お前名無しだろ
18/04/24 12:09:34.44 4PKK3Z+Ga.net
うつ伏せでピクリとも動かないアントニオを見ると悲しい気持ちになってしまうw
強豪外国人にはあんなことできないくせにやり過ぎだろ

525:お前名無しだろ
18/04/24 12:25:29.41 I9hXDLDs0.net
いつも思うんだがロープブレイク中だから猪木の反則負けじゃないの?

526:お前名無しだろ
18/04/24 12:37:35.11 FNZQQ27P0.net
ラッシャー戦と同じ
ブックどおり説

527:お前名無しだろ
18/04/24 12:41:48.56 XGxiVCn1d.net
ちょっとなあ
グレート・アントニオって軽度の知的障害者なんだろ?
子どものころからまわりが食い物にしすぎだよ。

528:お前名無しだろ
18/04/24 13:26:46.54 JBJyi+Zbd.net
アントニオ猪木なら何をやっても許されるのか!

529:お前名無しだろ
18/04/24 13:51:21.05 sbBdO9cl0.net
数年前にミスター高橋がブログやってて
外国人レスラーとの秘蔵写真と思い出話が出てたやつあったでしょ?(全30回位?)そのブログの最終回にグレート・アントニオは実はマトモな人間で、変人を装ってた。
みたいな事が書いてありましたけど、高橋自身も伝聞だったみたいだし・・。
いい加減なウソだったのかな?

530:お前名無しだろ
18/04/24 14:33:51.07 1L4q1t3A0.net
アリとアントニオ
URLリンク(www.musee-mccord.qc.ca)

531:お前名無しだろ
18/04/24 17:29:14.10 bG6EJdqgK.net
グレートアントニオはハンディ戦専門で中堅若手の集団相手ばかりだった。
さすがに坂口はもちろん吉田(長州)に負けさせるわけにいかんからな。
たしか一回目は永源、星野、若手時代のキムケンで、
二回目は小鉄、栗栖、荒川、若手時代のカーン、コバクニだったか。

532:お前名無しだろ
18/04/24 17:35:48.28 1L4q1t3A0.net
マイケル・ジャクソンとアントニオ
URLリンク(i.pinimg.com)

533:お前名無しだろ
18/04/24 18:59:27.74 CdDqOIBr0.net
まあ、親日創成期から77年ころまでの外人って、実力はあるが地味もしくはキャラは立ってるが塩ってのが
通例だったな。。w それでも蔵前や府立を満員の観衆で興行しうる手腕ってのは
猪木のプロレスの上手さ、営業の敏腕ぶりなんだろうな。コレに関しては外人の顔ぶれに優るにも関わらず
馬場および全日陣営には達しえなかった事。。

534:お前名無しだろ
18/04/24 20:17:02.97 Q0iEP+6C0.net
77年の


535:外人の顔ぶれで 蔵前2連戦をやるというのは 凄いというか向こう見ずというか



536:お前名無しだろ
18/04/24 20:37:11.83 U5Sa4swLK.net
>>516
まあ客として見に行ったケロによるとあまり入ってなかったようだが。

537:お前名無しだろ
18/04/24 20:54:24.79 B7zB81020.net
グレートアントニオもそうだがマクガイヤー兄弟も色物として客集めに役立ってたな。
一時期つべにヤマハとの対戦の動画が上がってたけど、
ほぼ何もせずボヨヨンボヨヨンしてるだけのマクガイヤー相手に試合を作った山本星野は偉い。

538:お前名無しだろ
18/04/24 21:33:02.80 v2nZvbcx0.net
モンキーに乗って登場がな、なんとも言えん

539:お前名無しだろ
18/04/24 22:32:47.92 UpTQxE1G0.net
パワーズがエース外国人の待遇だったのは77年までか。よくここまで引っ張ったよな。

540:お前名無しだろ
18/04/24 22:48:57.33 R8LoHM6yK.net
>>504 >>509
ピーター以外に小鉄や新間も少し話してたけど
あのシリーズは元々別の外人レスラーを呼ぶ筈だったのがキャンセルになって
仕方なくマネージャーのデイパック・マサンドを通して売り込んできたアントニオをエース格に据えたらしいよ
そのアントニオが年いっててまともに動けない癖にギャラを上げないと試合しないと言いだしたり
巡業中も飯屋で金払わないで開き直ったり会場や宿舎の備品を壊しても謝らなかったりと
トラブルを起こしてばかりいたから制裁の意味もあってあんな試合内容になったんだと

541:お前名無しだろ
18/04/24 22:53:47.37 y9xWumOW0.net
>>520
ワールドリーグ戦が最後の華だったな。
猪木とともにリーグ戦エントリーを外れて対決ムードを盛り上げようとしたけど長丁場なシリーズで息切れした感があった。
正直、スーパースターに持っていかれた感じだね。

542:お前名無しだろ
18/04/24 23:06:49.54 aBGdpRPT0.net
>>511
まともというか小心者で記者相手ですら目を合わせられず「あれ程気が弱いレスラーは見たことない」
それで試合前は自分は凄い強いと自己暗示かけてたそうだ

543:お前名無しだろ
18/04/25 03:21:12.22 +MQX23Bi0.net
アントニオのパンチが猪木の首筋あたり狙っててちょっと怖い。

544:お前名無しだろ
18/04/25 06:18:26.68 HOwRrWUI0.net
アントニオは元々向こうでもカーニバルレスラー
アメリカでも
怪物キャラでその地区に入ってくる→若手やジョバー相手に連勝、ますます調子に乗る
→その地区のエースが怪物退治に登場→制裁マッチでその地区から追放
までがお決まりワンパッケージ
本人見てのとおりちょっと頭弱い人なこともあって
古のミラークラウザー力道の制裁試合も猪木の制裁試合も
本人的には痛いけどいつものパターンってことで特に気にかけてなかったそうな

545:お前名無しだろ
18/04/25 08:00:59.86 tzRtOt81K.net
>>513
藤波もこの頃日本にいたらハンディキャップマッチに駆り出されてたか?
勿論長州にも勝たせて貰えない。

546:お前名無しだろ
18/04/25 12:21:52.47 GYnmZXdfK.net
>>526
マクガイヤー兄弟対小鉄など6人のハンディ戦に藤波がいたような

547:お前名無しだろ
18/04/25 21:36:07.87 Mk30Xc2Y0.net
動画見ればわかるけど猪木からシュート仕掛けたわけじゃない
グレートアントニオが先に頸椎狙いの危険な手刀振り下ろしてる
報復されても仕方ない

548:お前名無しだろ
18/04/25 21:44:31.20 /a6W3mPF0.net
藤波はベイダーとハンデ戦が確かあったぞ?
ベイダーが初めてシリーズに参戦した地方大�


549:�だったと思う



550:お前名無しだろ
18/04/25 22:10:49.56 n/kJjjQH0.net
ハンディといえば本来ならタッグマッチなのに裏切ってハンディキャップ戦になった試合が83年に二度もあったな。
坂口・カーンvs斉藤・長州
猪木・前田vsホーガン・スタッド

551:お前名無しだろ
18/04/26 12:01:51.45 mY0prW5R0.net
スカパーの録画を観てたら「猪木VSグラハム」という超・超・超・超・夢の対決が出てきて大興奮したが、
酷い凡戦で('A`)って顔になった

552:お前名無しだろ
18/04/26 12:29:14.66 lELuBqXVa.net
昔の猪木大好きだけど今見るとどの試合も見るのがキツイよ

553:お前名無しだろ
18/04/26 20:24:39.95 0FOjc8IN0.net
70年代後半の猪木対無名、中堅レスラーとのシングルの動画が意外に面白い
Mアクラ、Vリベラ、Jブラウン、星野、Tレッドとか

554:お前名無しだろ
18/04/26 22:07:57.14 QttoPZ2wM.net
>>529
藤波、星野、後藤VSベイダー、マサだったはず。パートナーが非力なので、あまり違和感無い
むしろ、坂口、健吾VSベイダーの2対1の方が酷い

555:お前名無しだろ
18/04/26 22:43:34.75 d4Gk/fQzK.net
>>531
しょうがねーよグラハムとだったら誰がやっても塩試合になる
>>533
リベラとは流智美じゃないけど昔から手が合うのは有名だしアクラ戦は過去スレでも評価している人が結構いたね

556:お前名無しだろ
18/04/27 21:59:59.97 +bKE6xD/0.net
動画で猪木VSロビンソン見てた。これ、猪木が結末不服でタイトル預かりとかすれば
ロビンソンも親日に留まってたんじゃないかな、とか。
それとは別にエースが長期政権が揺らぐ時期って立て続けに王座が入れ替わる法則なのか
ブックなのか知らんがwあるよね。この時もシンとの争奪戦から時間は経ってない。
馬場のPWFも蒲田に獲られてから少し動きがあった。NWAも79年にレイス~ローデス~馬場と
せわしなく移動。国際もちょうど79年に木村とスミルノフやガニアとの争奪があった。

557:お前名無しだろ
18/04/28 00:14:48.34 HD/QySSi0.net
猪木vsロビンソンをその後、連戦化してもどれほど興行的に当たるか、新日側も確信がもてなかったんじゃないの。
シンの方が集客力があると見込んでいたから、タイトルのキャッチボールを組んだんでしょ。

558:お前名無しだろ
18/04/28 01:10:17.85 hFKBY0Zu0.net
猪木対ロビンソンでは
どうしても生真面目なプロレスになってしまう
大物同士の対決より
ヒール相手にある程度破廉恥なことをやったほうが
一般の関心を集めやすい

559:お前名無しだろ
18/04/28 01:32:32.26 mbrTTDoh0.net
いい試合だけどあくまで前提として
「猪木とロビンソン、本当はどっちが強いんだ?」
って緊張感とか視点ありきの試合ではあったからね
継続参戦であれ以上の試合が生まれるかとか
そもそも「どっちが強い?」以外に
どういうストーリーが作れるかって考えると難しそうだよね

560:お前名無しだろ
18/04/28 06:49:33.17 kRI8vCc90.net
ロビンソン戦で猪木が取るはずの二本目が時間ギリギリまでかかったのは
ロビンソンがブック破りで1-0のまま勝ち逃げしようとする意志があったから…
なんてのは当時噂になってたな、それで新日に継続参戦が無くなったとか

561:お前名無しだろ
18/04/28 06:56:53.88 2UV7IYCs0.net
あの試合、卍直前のロビンソンの逆水平のわざとらしい空振りが残念なんだよな

562:お前名無しだろ
18/04/28 07:53:05.07 EjOx9U6N0.net
あの時代、猪木とかつて日プロ時代に名勝負を残した、特に「全日系」の大物外人との
夢の再対決がファンの間でよく話題になってて、ブリスコは一度実現したわけだが
やはり後に続くアングルもなくアピールが弱い内容だった。つか一度限りの契約だったんだっけ?
まあ猪木が絶対エースの頂点(主役)にいるからどうしても「勧善懲悪」パターンが
組みやすいんだろうね。下手に正統派(オールラウンダー)との試合を組むよりも。。

563:お前名無しだろ
18/04/28 08:32:55.90 LXyUn0AQp.net
>>540
この時点で既に全日に引き抜かれていてブック破りでベルト奪い
そのまま会場の外に待機させてるタクシーに乗れと馬場が指示してたって説だな

564:お前名無しだろ
18/04/28 09:06:37.39 WpTnjDG40.net
まぁでも1-0ならベルト移動はないわな
フルタイムで1本も取れなかった、という事実は残るけど

565:お前名無しだろ
18/04/28 09:17:58.48 p7A81bBBd.net
>>543
試合後にゴッチからギャラのダウン交渉があって嫌気が差してドリーに相談して全日行きが決まったんだろ?

566:お前名無しだろ
18/04/28 09:50:02.92 hFKBY0Zu0.net
>>544
あの試合は1-0でもベルトは移動するルールだよ

567:お前名無しだろ
18/04/28 11:09:40.22 J1itL+bD0.net
なんの理由も無しにブック破りはしないだろう 試合開始時点でもう新日とはビジネスしないと決めているはずだわな

568:お前名無しだろ
18/04/28 16:33:47.69 heM/6PVv0.net
馬場もロビンソンやホフマンとかの欧州系とやってるけど
ロビンソン戦は猪木との差を見せつける為の試合(大木戦と同じ様な)
ホフマン戦は無難で可もなく不可もなくって感じ
ロビンソン戦は倉持の「日本人初!ロビンソンから2フォール!」が
ウザかったな

569:お前名無しだろ
18/04/28 16:38:13.24 jcgANUcPa.net
>>548
ロビンソン戦は当時の馬場にしちゃあいい試合の部類だと思う。

570:お前名無しだろ
18/04/28 16:39:42.95 heM/6PVv0.net
この暮れの蔵前の興行も何で追善興行に出ないんだって
あらゆる方面から恫喝や圧力が掛かって来たって話だもんな

571:お前名無しだろ
18/04/28 16:52:52.69 c0KtmO3l0.net
ギャラ値切ったのが移籍された原因なんだから
ベルト云々なんか何の関係もないわな。

572:お前名無しだろ
18/04/28 18:38:56.74 kRI8vCc90.net
ギャラを値切られて嫌気が差したから、ブック通りの1-1のまま時間切れ引き分けの
ブックを〝破ろうとして〟猪木と新日に冷や汗をかかせたって事か?
試合中にそんな行為をする人間をAWA王者には出来んわな
ガニアの選択は間違ってなかった

573:お前名無しだろ
18/04/28 19:12:52.42 J1itL+bD0.net
>>552
ただギャラ値切りが試合後だとしたらその理屈は無いな

574:お前名無しだろ
18/04/28 20:31:13.35 SKwIkkera.net
>>553
試合前に値切ったら裏切られるから、値切りは試合後だろ。
値切った理由は地方であのグランド主体の試合は無理。

575:お前名無しだろ
18/04/28 21:28:27.73 gDF2KtQe0.net
馬場の話だと「支払日にゴッチと新間が来てギャラを値切られた。
もうあそこには行きたくない。当初新日が提示した金額と同じ条件でどうだろうか?」と
ロビンソンが売りこんできた
だから試合前�


576:カゃなくて試合後だよ



577:お前名無しだろ
18/04/28 21:45:15.03 E2a4cSbRK.net
>>548-549
その試合で馬場が情けなかったのは2本目の決まり手の逆片エビで
明らかにロビンソンが馬場の膝を絞る(←今は使われなくなった表現)前にタップしちゃった事だよな
危険な極められ方をされる恐怖感が頭によぎったんだろうけど
今見直しても馬場の寝技スキルの無さが素人目にも伺える醜態だった

578:お前名無しだろ
18/04/28 21:56:40.42 J1itL+bD0.net
「アキレス腱固めは立った状態じゃ無いと決まらない」とかドヤ顔で解説するぐらいだしな それはあくまで馬場の身長だからの話であって 弟子に教えた事すらないんだろうな
合同練習の時ジャパンの若手が関節技の練習してるのを「そんな物何の役にもたたんぞ」と履き捨てたそうだし

579:お前名無しだろ
18/04/28 21:58:12.09 pru4Uxtrd.net
>>556
>危険な極められ方をされる恐怖感が頭によぎった
むしろ危機察知能力が高いと俺なら感心するけどね。
ケガして休んだらそれこそ二流

580:お前名無しだろ
18/04/28 22:22:09.76 EjOx9U6N0.net
さすが「シュートを超えたものがプロレス」なる名言を残した馬場御大。。。w

581:お前名無しだろ
18/04/29 07:37:36.34 HnhL2/qo0.net
>>559
長州はその言葉について
「馬場さんは良い事を言った
 俺もそう思う」と言ったんだよね

582:お前名無しだろ
18/04/29 08:19:29.40 qrDrOjbv0.net
>>556
受けのプロレスって言っときながらこれだから・・・
>>557
馬場本人は日プロ時代に関節技とかを習って技術はそれなりに持ってそうだけど
鶴龍や四天王には全く受け継がれていない

583:お前名無しだろ
18/04/29 08:45:31.17 y/Fozjc/d.net
ここぞとばかりに湧いてきたなw

584:お前名無しだろ
18/04/29 10:20:36.36 6lnjUEKPK.net
>>561
猪木の受け身も新日勢に全く受け継がれてない。

585:お前名無しだろ
18/04/29 11:47:07.16 ZPwKmNvE0.net
アンドレ・ザ・ジャイアントはなんのにおい?
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

586:お前名無しだろ
18/04/29 11:50:23.80 YaMczI3Ga.net
昭和のGWってビッグマッチとか名勝負の印象が無い。
というか、興行はしてない事が多いんだっけ?

587:お前名無しだろ
18/04/29 12:14:50.98 zAmewqMO0NIKU.net
12月も前半で終わり年始までオフ期間だよな テレビ中継の関係で録画放映はしてるから一年中興行やってるイメージあるけどシリーズ(4~3週)オフ(2~3週)の繰り返しだからね

588:お前名無しだろ
18/04/29 13:52:02.97 Y/4k/uFl0NIKU.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
馬之助とかマサ斎藤のブロマイドなんて誰が欲しがるんだよ

589:お前名無しだろ
18/04/29 13:56:56.50 0s4/I+wj0NIKU.net
親日だったらMSG シリーズ真っ盛りか(4月20あたり~6月上旬)。
時期として前半戦だから予選かな。ただ第5回(82年)は、通常ではビッグファイトシリーズだが
入れ替えたルーティンで3月~4月上旬だった。

590:お前名無しだろ
18/04/29 14:22:27.80 uLy3ClybKNIKU.net
>>567
URLリンク(pbs.twimg.com)
>馬之助とかマサ斎藤のブロマイドなんて誰が欲しがるんだよ
これマルベル堂?
あそこだったら売る為じゃなくてもうただ作って品数を揃える事自体に意義がある様なモンだから

591:お前名無しだろ
18/04/29 17:40:01.42 qrDrOjbv0NIKU.net
>>565
90年代まではビッグマッチが平日なんて当たり前だった

592:お前名無しだろ
18/04/29 18:03:16.03 nt/u+azq0NIKU.net
>>556
>>558
どうせ二本目は取られるブックなんだから決められる前にタップするのが賢いよな。

593:お前名無しだろ
18/04/29 18:2


594:9:07.49 ID:j/mEZhk00NIKU.net



595:お前名無しだろ
18/04/29 18:46:59.34 zAmewqMO0NIKU.net
ガチの負傷は大概 下手なレスラーがヤバイ角度で技仕掛ける時だしね 生兵法は大怪我のもとともいうし
馬場は自分では上手いと思ってるだろうから

596:お前名無しだろ
18/04/29 19:02:54.12 i4RflV0+0NIKU.net
昔は三本勝負で「ダメージ残さない為に早めにギブアップしましたね。」と
実況で言われてたような気がする。

597:お前名無しだろ
18/04/29 19:08:06.09 nt/u+azq0NIKU.net
>>574
三本目に負けるか引き分けの場合は、
二本目粘って、そのダメージのせいで勝てなかった理由にしたりね

598:お前名無しだろ
18/04/29 19:14:38.91 G8UPwwcK0NIKU.net
二フォール勝ちが決まってたなら一本は相手の強さが引き立つように負けるのもバランス

599:お前名無しだろ
18/04/29 19:17:19.36 v6iRdh8p0NIKU.net
フレアーと鶴田の世界戦で2本目四の字にギブアップせず、1-0で勝ったものの結局ベルト移動せずの鶴田

600:お前名無しだろ
18/04/29 19:26:09.82 uR4SrJZp0NIKU.net
あれは誰得のブックだったな
1-0で勝っても無意味なのにタップしなかった鶴田がバカに見えただけだし

601:お前名無しだろ
18/04/29 19:49:36.40 eB5sA2/T0NIKU.net
初代タイガーマスクがメキシコでフィッシュマンだったかにフォールで1本取られてるのを知った時は
小学生の俺はかなりショックを受けたなぁ。
3本勝負だから、とかそんなの理解してなかったし(苦笑)

602:お前名無しだろ
18/04/29 21:08:47.66 QjjRlJva0NIKU.net
でも昔の国際とかだと3本勝負のタッグマッチで
同じ選手が回転エビで2本取ったりとかの
なかなか酷いというかそこまで手抜くこと無いだろってブックも多かった

603:お前名無しだろ
18/04/29 21:25:45.88 dvjOeYiW0NIKU.net
>>579
メキシコでのタイトルマッチはすべて3本勝負で
ビジャノⅢ、ペロ・アグアヨ、フィッシュマンは
初代タイガーマスクから1本取っている

604:お前名無しだろ
18/04/29 21:32:26.71 Y/4k/uFl0NIKU.net
当時のワープロで初代タイガーがメキシコ遠征した時
三本勝負のうちの一本タイガーがピン負けしたシーンを
タイガーの無敵イメージ確保のため放送しなかったという噂が

605:お前名無しだろ
18/04/29 21:55:53.06 i4RflV0+0NIKU.net
アンドレもカネックに1984年2月12日にピンフォール取られたと言われてる。

606:お前名無しだろ
18/04/30 07:33:49.91 gVe8D7V4a.net
>>578
何の雑誌で見たか忘れたが、1-0で勝った時鶴田自身は王者になったと思ったという? 試合前レフェリーからツーフォール取らなくても王座は移動すると聞いたからだ 
はっ?何バカなこと言ってるんだと憤慨したな 特別ルールの発表等はなかったし
今思うとマスコミが、鶴田のコメントに対して適当な嘘の記事を書いたのかも知れないが、当時はいい加減さに呆れたなあ

607:お前名無しだろ
18/04/30 09:50:05.88 Fd7D7nuo0.net
猪木vsロビンソンでは1―0でも移動とか解説でやってたっけ

608:お前名無しだろ
18/04/30 10:32:17.58 q+0vfhPbd.net
>>582
燃えろ!新日本プロレスのDVDにノーカット収録されてたね。
あのシリーズ結構好きだったな~

609:お前名無しだろ
18/04/30 10:32:18.62 u/X926jK0.net
>>585
実況で舟橋アナが言ってる

610:お前名無しだろ
18/04/30 10:35:14.19 OROScPoK0.net
>>579
俺はフィッシュマンのマスクデザインが好きだったので、別段タイガーのファンでもなかったからちょっと嬉しかったわ
しかし、81年のWWFライトヘビー級王座決定リーグでのフィッシュマンの扱いは不遇すぎ

611:お前名無しだろ
18/04/30 10:45:18.29 PvGLb+l/0.net
新日が猪木対ロビンソン戦やってた同時期、全日はオープン選手権�


612:竄チてたんだっけ 「さんざん馬場に戦えと挑発しておきながら、こちらが戦う場を用意したら逃げた」 という反論を添えて



613:お前名無しだろ
18/04/30 11:40:30.03 FuiCU2440.net
>>589
全日関係者は猪木が参戦した場合を聞かれて「一応川崎で馬場選手と対戦予定はしていますが それまで(猪木)持たないでしょうね、、、)他の連中を使って潰す気満々だったからね

614:お前名無しだろ
18/04/30 11:55:40.07 /Cd5PsjFa.net
>>590
川崎?
馬場vs猪木を川崎市体育館かw

615:お前名無しだろ
18/04/30 12:01:17.42 FuiCU2440.net
>>591
リーグ最終戦が川崎なのよ

616:お前名無しだろ
18/04/30 12:33:17.67 NJkbF/gi0.net
ありえないがやるなら力道山13回忌武道館大会以外ないだろ
まあめんどくさい人たちが仕切ってた大会だから全日としては避けたいってのはあったかもだが

617:お前名無しだろ
18/04/30 12:41:39.55 cnjHclT6K.net
ブロディ新日参戦の時、全日寄りの週ゴンは、
「ブロディの攻撃に猪木は耐えられるか?」
「猪木の技はブロディに通用するか?」
と新日ファンの神経逆撫でするような記事だった。

まあ、同感だったんだけど。

618:お前名無しだろ
18/04/30 13:20:26.48 FuiCU2440.net
>>593
いやその日が決定状況だったよ 猪木が正式に挑戦状出し(それまではアピールのみ)馬場も正式に返答しなければならなくなったが「僕は是非対戦したい だがNWAから非加盟選手との対戦は許可出来ないと通達があった」
当然の如く大バッシングくらい 慌てて「NWAに直談判して必ず対戦する」と公約してしまった
当初から「力道山正統後継者」「力道山所縁の日本選手権」をかけての対戦要求だったためXデーは力道山法要試合もう逃げる事は出来なくなっていた でその二ヵ月前にいきなりオープンリーグ開催発表

619:お前名無しだろ
18/04/30 13:57:10.75 DMUA9F2Ud.net
>>591
おさらい
URLリンク(www4.point.ne.jp)

620:お前名無しだろ
18/04/30 14:07:48.69 Pf9DghhUM.net
>>594
俺も学級新聞に「4月18日、アントニオ猪木死す!?」という記事を書いたわw

621:お前名無しだろ
18/04/30 14:20:08.73 MwXLQor30.net
>>596
そのバックがグリーンのページを見ると目がチカチカする
緑は目に優しいはずなのになぜだろう

622:お前名無しだろ
18/04/30 15:24:28.57 u/X926jK0.net
>>596
時系列的に全日が参加外人を発表する前に
猪木が「馬場戦が確約できないなら出ない」って言ってるから
参加外人云々が不参加の理由にするのは無理がありすぎる

623:お前名無しだろ
18/04/30 17:51:06.60 DMUA9F2Ud.net
馬場戦が実現するのであれば全ての条件を飲むようなこと言ってなかったか?
ギャラとかテレビの放映権とか、全日に上がるとか…
結果、
「非常にいい企画だ。おやりなさい、ウチにはウチの日程がある。 
猪木-馬場戦が必ず実現するという保証があるなら、何をおいても出ようと思ったが、漠然としたトーナメントに、テレビ局に不義理してまで、なんでオレが出なきゃいかんのか。 
やりそうでやらないのが、全日本のやり方だから。 
シングルでの一騎討ちなら、いつでも出る」 

624:お前名無しだろ
18/04/30 17:55:59.79 u/X926jK0.net
>「やりそうでやらないのが、全日本のやり方だから。 シングルでの一騎討ちなら、いつでも出る」
これで十分な


625:答えだろう。 結果的にファンは物量作戦できた馬場に対して 立派な試合内容を見せた猪木を支持した



626:お前名無しだろ
18/04/30 18:01:44.57 u/X926jK0.net
全日が本気で馬場猪木戦を実現させる気があるなら
日時を含めてはっきり確約してそれを新日に提示すれば良かったが
結局それすらできなかった
「やりそうでやらないのが全日本w」という言葉で既に見透かされている
全日が結局、新日の失策以外ではプロレス界に
イニシアチブの握れなかったのはこの辺に原因がある

627:お前名無しだろ
18/04/30 18:40:46.96 PvGLb+l/0.net
芳の里「ところで誠に残念であったのは、新日本プロレスの参加が得られなかったことです。
新日本プロレスを代表するアントニオ猪木君だけは、その日頃の言動からして、
何をおいても当大会に出場して普段対戦することのできない世界の強豪を前に彼の真の実力を実証してくれるものと期待していたのですが、
当大会の趣向に賛同するといいながらも積極的に参加の意思表示もないまま、早々に不参加表明をしたことは理解に苦しみます。
かねがね猪木君は、ジャイアント馬場君への挑戦を繰り返し、あらゆる条件を馬場君にまかせて、フリーの立場で戦うとまで言い切っていました。
馬場君が門戸を開放した本大会は、猪木君に与えられた唯一無二の舞台であったはずです。
この絶好の機会を自ら放棄した猪木君は、今後、自分本位の挑戦を繰り返す権利を全て失ったものと解釈されても止むを得ないでしょう。」
これまでの執拗な猪木からの挑発、挑戦に対し腹に据えかねていた馬場は、
ここぞとばかりに実に嫌味たっぷりな言い回しで、それも自分ではなく
元・日本プロレス社長にこれを言わせる、という…。
オープン選主権の大会準備委員長に芳の里を据えたのも、
猪木が受けないのを計算しての事だったんだろうな

628:お前名無しだろ
18/04/30 18:52:27.42 mqilGTRe0.net
「芳の里はなぜ梶原一騎を殺さなかったのか」
少なくとも名誉毀損で訴えるべきだった
まぁ時代だよな 同じ会社が鼻血ぐらいで過剰反応して断筆させるご時世だし

629:お前名無しだろ
18/04/30 19:00:41.63 hvhvrLjD0.net
>>602
> 全日が本気で馬場猪木戦を実現させる気があるなら
> 日時を含めてはっきり確約してそれを新日に提示すれば良かったが
> 結局それすらできなかった
猪木とテレ朝が負けを飲むか、
日テレが馬場の負けを了承するかしないとできるわけないのに何言ってんだこいつ

630:お前名無しだろ
18/04/30 19:04:41.85 3Km2hMr5d.net
結局は当人や会社同士の思惑ではなく日テレとテレ朝だからな。
嫌味のキャッチボールもある意味出来レースのファンサービスということだな。

631:お前名無しだろ
18/04/30 19:12:30.98 Dp6BZywZr.net
両者リングアウトでいいじゃーん

632:お前名無しだろ
18/04/30 19:19:21.44 l/GNWxypd.net
猪木のブック破りが怖いからだろ。
例えばオールスター戦みたいなシンへの逆さ抑え込みみたいな、不意に3カウント入るような技とか、
腕十字みたいな技でギブとってくる可能性があるからな。

633:お前名無しだろ
18/04/30 19:29:19.48 FuiCU2440.net
>>605
実現するしないは関係無いよ 用は猪木馬場どちらが強いか世間に知らしめればいいのだから直接対決が確実ってだけ
ここで馬場がよし一騎討ちしようといえば 例え諸事情で実現出来なくても猪木が逃げた事になる 何せそれまでその理由を指して「馬場は猪木から逃げてる」となってたのだから

634:お前名無しだろ
18/04/30 19:33:43.52 mqilGTRe0.net
79年のオールスター後、馬場が猪木に寝ることでテレ朝と契約交渉したこと知らんやつ多いのかね
(春にゴールデンタイム中継を打ち切られて中継料ガタ減り、馬場と日テレの関係がこじれていた時期)

635:お前名無しだろ
18/04/30 19:35:05.84 FuiCU2440.net
プロレスは裏は真っ黒だけどリング上では誤魔化し効かないのよね 何せ「お客さんの目」があるから ぶっちゃけやったもん勝ちな所もある
特にプロレスファンは勝敗より試合内容で評価する傾向があるから負けた方が評価が上がったり選手生命が伸びたりするケースもある 外人が「日本のファンはシビアだよ」とグチこぼす程にね

636:お前名無しだろ
18/04/30 19:42:44.25 3Km2hMr5d.net
>>610
死人に口なし

637:お前名無しだろ
18/04/30 20:06:48.58 fMJ6esZ80.net
>>610
最新のGスピリッツに原プロデューサーのインタビューが載ってるが、ゴールデンから外れても放映料はそのままだと言っていた。

638:お前名無しだろ
18/04/30 20:17:37.61 PvGLb+l/0.net
URLリンク(hobby.red-cm.com)
URLリンク(stat.ameba.jp)
カネを湯水のように使って海外から一流選手を呼びまくり、ライバル団体の国際まで巻き込んで
大々的なビッグマッチを組んだのに
ロビンソンとのシングルマッチ以外たいしたカードがない新日より客が入らなかったんだよな
武道館の三階席がガラッガラだったのを見て猪木がせせら笑ったというが
十三回忌追善試合に参加しなかった事で
力道山時代に興行を仕切っていたその筋の方々からの嫌がらせで
東スポの紙面に力道山未亡人に頭を下げる写真を掲載させられたのが
余程悔しかったのだろうと

639:お前名無しだろ
18/04/30 20:24:46.54 hvhvrLjD0.net
>>609
句点も読点もなく、改行もしない。おまけに誤字もあるから読みづらい。

640:お前名無しだろ
18/04/30 20:35:55.07 PQ7Wofjs0.net
改行しないのはカスだけど
便所の落書きに句読点指摘もアホ

641:お前名無しだろ
18/04/30 20:41:02.93 hvhvrLjD0.net
>>616
改行しなくても句読点があればまだ読みやすいだろが

642:お前名無しだろ
18/04/30 20:42:26.37 knj/E4+4K.net
>>610 >>613
これは栗山の暴露本以外に有力なソースが無いからなあ
栗山の後にプロデューサーになった松岡氏だとか永里高平辺りの話ならまだ信憑性が高まるんだが
>>614
後だしジャンケン的な理屈になってしまうけど
この時全日と日テレに馬場vsドリーか馬場vsブッチャーの一騎討ちを組むぐらいの思い切りの良さがあればまだ観客数では格好が付いただろうね

643:お前名無しだろ
18/04/30 23:21:18.29 PQ7Wofjs0.net
>>617
改行もしないやつが、まともに打てると思うか?
余計読みづらくなるだけ

644:お前名無しだろ
18/05/01 21:34:00.47 0p68PrHfd.net
逃げてた平尾受刑者、若き日の前田みたいだな

645:お前名無しだろ
18/05/01 23:34:15.71 rm187fAf0.net
>>620
俺はFMWにいた田吾作なんとかに似てると思った

646:お前名無しだろ
18/05/02 03:46:32.91 1sdUIwK00.net
田吾作ってなんだw 工藤梓だろ

647:お前名無しだろ
18/05/02 06:38:03.72 CFuB9fYaK.net
>>622
五所川原吾作と書きたかったんだろ。

648:お前名無しだろ
18/05/02 11:55:45.00 euTGT35n0.net
>>501
猪木の表情が範馬勇次郎みたいで抜群にいいなぁ
カメラマンも流石

649:お前名無しだろ
18/05/02 14


650::25:03.00 ID:6x6fRh/20.net



651:お前名無しだろ
18/05/02 16:33:25.09 SJp1JCdy0.net
高橋はGアントニオが試合そっちのけでカメラマンにポーズしてそれで猪木さんがブチ切れたと言ってた

652:お前名無しだろ
18/05/02 17:00:50.57 Y8X+ZvqT0.net
映像見りゃ>>625の通りであることはすぐ分かる
高橋は至近距離から何を見ていたんだって感じ
そもそもパフォーマンスをカメラの前で見せるのは必要な仕事で、ちょっと過剰なぐらいでキレるようなことじゃないし

653:お前名無しだろ
18/05/02 17:27:03.70 x4+AgB960.net
年末ビッグマッチ、グレートアントニオ相手で「あのオチ」以外客を満足させられたか?と考えると全部シナリオ通り作られた不穏試合と思う

654:お前名無しだろ
18/05/02 19:26:58.95 5Mq5zi9ja.net
猪木対アントニオ このシリーズシングルで2度対戦あったと思う。1回目は、猪木の反則負けが記録されていたはずだ。月刊プロレスに、アントニオ(反則)猪木ってあった 写真と記事は、一切なく結果だけ掲載されていた 2回目は、あの有名な試合 

655:お前名無しだろ
18/05/02 19:36:05.89 mMuT8ecC0.net
ネタ次元の話だけど、ムック本で読んだと思うが、アントニオの体臭がひどかったので、清潔好きな猪木がキレたというのも一因とか。
古館の説だとか書いてあったな。

656:お前名無しだろ
18/05/02 19:57:16.67 vYsgu8O70.net
カンケー無いけど、小学館「プロレス入門」(第2刷くらい?)に拠ると、猪木は酒もたばこも一切やらない
マジメ人間ナンバーワンで果物が好きで美容と健康にいいからバリバリ食ってる、という記述思い出した。。w

657:お前名無しだろ
18/05/02 20:01:22.89 sHHzRw3H0.net
酒やらないどころか好物がワインじゃん

658:お前名無しだろ
18/05/02 20:58:22.69 XFZ/XMo/K.net
>>628-630
年を跨いだ直後の上田とのネールデスマッチみたいな感じで試合を纏める予定だったのが
アントニオが文字通り喧嘩を売る様な舐めくさった態度を取ってきたので
他の外人レスラー達にも睨みを利かせる意味もあって制裁モードに舵を切ったんじゃないの?
勿論トラブルメーカーだったアントニオへの積もり積もった鬱憤も少なからずあっただろうけど

659:お前名無しだろ
18/05/02 20:58:43.34 6hxw0Vo+0.net
>>631
強くなるためには納豆とヒジキを食え!
ってのも猪木のなんかであったよね

660:お前名無しだろ
18/05/02 23:07:26.74 Xb74tAdn0.net
>>634
ルスカ戦の納豆とチーズの論争だな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch