18/09/07 21:42:36.35 rOt2jotC0.net
今、池上彰が小学生にニュース解説してる番組みてるんだけど
ひとつ確実に言えるのは、ネトウヨって小学生よりバカなんだなってことww
ネトウヨ、どーすんの?これから生きていけるの?ネトウヨ:(;゙゚'ω゚'):ってw
■新聞、テレビへの圧力が常態化
野田毅総裁選挙管理委員長名で出された自民党の「総裁選挙に関する取材・記事掲載について」(8月28日付)と題する文書は、
「取材は規制しない」としながら、インタビュー、取材記事、写真の掲載にあたっては、内容、掲載面積などで各候補者を平等、公平に扱うことを要求。
さらに、候補者によってインタビューなどの掲載日が異なる場合は、掲載記事ごとに全ての候補者の氏名を記すよう求めている。
権力側が、記事についてあれこれ注文を付けた時点で、それは圧力。
弱い立場の関係者が、報道内容に配慮を求めることとはわけが違う。
ただ、報道の自由を奪いかねない政権政党の横暴は、今に始まったことではない。
2014年の総選挙の際、TBSの報道番組 『NEWS23』に出演した安倍首相は、街頭インタビューでの有権者のコメントに反応し、「これおかしいじゃないですか」と激高。
有権者のコメント自体は、景気の悪さやアベノミクスの効果を実感していないという、ごく当たり前のものばかりだったが、安倍は自説に迎合した意見が無かったことにキレた。
その直後、自民党は「放送法」第4条を根拠に、安倍側近の総裁特別補佐・萩生田光一筆頭副幹事長(当時)と福井照報道局長(同)の連名で、NHKと民放キー局に選挙報道の公平中立などを求める要望書を送付。
安倍政権を持ち上げるコメントがなかった『NEWS23』の内容が、政治的公平や多角的論点の提示を謳った放送法4条に抵触するという“言いがかり”だったが、自民党を批判したのはごく一部のメディアだけ。
ほとんどのメディアがダンマリを決め込み、報道への政治介入を容認する形となった。
この事件を機に、テレビも新聞も選挙報道に慎重となったが、今回の選挙は公選法とは無縁の「総裁選」。
しかも新聞は放送法に縛られることはないし、安倍を批判したからといって公選法に違反するわけでもない。
自民党から、とやかく言われる筋合いではないはずだが、現職総理の強みか要請文の効果か、各紙の紙面はどう見ても安倍の露出が多くなりがちだ。
それどころか、安倍だけを特別扱いするテレビ局や新聞もある。
■緊急特番を組んだ「安倍さまのNHK」
NHKは先月26日、鹿児島県垂水市で桜島をバックに安倍首相が行った自民党総裁選への出馬表明を生中継。