レゲーで感動した曲を挙げるスレat RETRO
レゲーで感動した曲を挙げるスレ - 暇つぶし2ch300:NAME OVER
09/12/21 09:31:43 toTEbs9a.net
今度は忍者くん阿修羅の章をピアノでコピーしてみようかな☆
熱血シリーズはゲームとして面白いですよね(^^)

301:NAME OVER
09/12/24 13:44:03 TNdsqNpG.net
予定を変更してスナッチャーの
TWILIGHT OF NEO KOBE
CITYをコピーしてキーボードで弾いてみました。

あの曲は、PCE版やPS、SS版には入ってないですよね?
スナッチャーは冬になると聴きたくなります。

302:NAME OVER
09/12/25 02:28:43 .net
アクトレイザーが何度か上がってるけど、天空城が好き
あの音をスーファミで出すとは…

303:NAME OVER
09/12/25 22:06:16 O+yReovH.net
アクトレイザーは音が本当にいいですよね。
サントラを持っています。あのレベルになると僕の音楽力ではたぶんコピーできません。修行が足りないです^^;
F-ZEROも曲がかっこいいなぁと思います。SFCと64版

304:NAME OVER
09/12/28 11:09:18 .net
ガイシュツだろうけどMOTHER2EDのSmiles and Tears
とクロトリのエピローグ親しき仲間へが大好き

305: 【大吉】 【557円】
10/01/01 21:08:13 .net
ダライアス外伝って正月向きだよね

306:NAME OVER
10/01/04 08:58:22 .net
テグザーのゲームオーバー画面

307:NAME OVER
10/03/20 01:04:27 .net
バベルの塔のタイトル画面BGM

308:NAME OVER
10/05/13 14:45:38 .net
頭脳戦艦ガルのOP

309:NAME OVER
10/05/14 01:06:54 h9Vw0vHs.net
大航海時代の航海中の音楽。
光栄はBGMにも気をつかってる。
長い時間プレイするゲームが多いからありがたい。

310:NAME OVER
10/05/14 06:55:56 .net
ガデュリンのOPは哀愁漂っていて結構グっとくる

311:NAME OVER
10/05/15 12:17:03 .net
マイナーなところでマッド・シティのステージで流れる曲

312:NAME OVER
10/05/15 20:51:52 .net
真女神転生2のバトル中の曲。
こんなにカッコいい戦闘曲を聴いたのは初めてで、感動した。
未だに俺の中で、一番好きな戦闘曲であり続けている。

313:NAME OVER
10/05/17 18:01:52 .net
悟空伝の戦闘曲

314:NAME OVER
10/05/17 22:33:56 .net
ダライアス全般かな…

音も凄いが、ステレオ+ボディソニックにイヤホン付という
音を聴くための筐体そのものが良かった。

315:NAME OVER
10/05/17 23:53:53 .net
>>314
同じ筐体のニンジャウォリアーズも音が凄かった。
あの筐体で聞く価値のある曲だったと思う。

余談だが、あの筐体は目立つので小心な俺はなかなかプレイできなかった…

316:NAME OVER
10/05/18 00:33:32 .net
>>315
俺はダラ1、2、忍ウォ共に1コインクリアやったぞ。
ダライアスは最悪のタツノオトシゴで人だかり。
忍ウォは最終面まで行くと人だかり。
ダラ2は… あまり人だかりにならなかったな。

音を聴かせる筐体ならナイトストライカーも外せない。
4スピーカー+ボディソニックで弾が素通りする時も緊張させる。
音の良さは言うまでもない。

317:NAME OVER
10/05/18 05:36:43 .net
>>316
ニンウォリ1コインはすげえなあ、あのエンディングをリアルタイムで見たのか。
俺の中でああいうでかい筐体を占有するのは、
ゲーセンの常連や兄貴株、ゲームが凄くうまい奴っていう認識があってさ…
遠慮してやらないから、なおさらうまくならないんだよなー。
ニンウォリの曲も、後半のステージはギャラリーの一人として聴いたな。

318:NAME OVER
10/05/27 15:57:34 7UEh7VT6.net
THEXDER
JESUS
Ys1&2
ここは鉄板

319:NAME OVER
10/05/27 17:52:19 b6kgwTvT.net
テグザーいいと思う?
他は同意だけど。
スレ主の言うとおり、FF4の中ボスの曲はいいね~。


320:NAME OVER
10/05/28 01:02:40 .net
>>319
最近改めて聞いてみたら、音源のチープさにショック受けたけど、
それでも当時はマジに衝撃受けたのも事実。
でもあの哀愁漂うメロディラインはやっぱり好き。


321:NAME OVER
10/05/29 16:53:16 .net
テグザーよりファイヤーホークだな

322:NAME OVER
10/05/31 00:20:39 .net
スーファミのカードマスターが案外良かった


323:NAME OVER
10/05/31 07:40:43 .net
ベタに聖剣2とか挙げてみる

324:NAME OVER
10/06/02 01:39:36 .net
聖剣2はサントラ持ってる。
民族系のメロディが入ってていい感じだ。
オープニングの曲は感動する。
でも一番好きなのはボス戦の曲。
かっこいい。

325:NAME OVER
10/09/20 05:44:16 .net
3曲しかないけどアイスクライマー
最近改めて聴いたらキメ狂った雰囲気が凄くカッコいいと思った

326:NAME OVER
10/09/20 05:50:51 .net
アクトレイザー2の4面?の曲
多分4面。亡者みたいなのがひたすら戦争を続けてるステージ

327:NAME OVER
10/11/14 00:57:10 .net
GBのスーパーマリオランドの1面の曲が良いわ

328:NAME OVER
10/11/14 06:09:21 .net
自分もそれ好きだ
あとエンディングもいいな、スーパーマリオランドは

329:NAME OVER
10/11/14 13:02:15 .net
>>328
ちょうどED曲をさっきまで聴いてた
改めて聞きなおすとGBでも良い曲多いな

330:NAME OVER
10/11/15 00:42:58 .net
GBなら聖剣伝説の「聖剣を求めて」とシャドウナイト戦の曲だな。

331:NAME OVER
10/11/27 01:05:56 1wPDuFXL.net
悪魔城伝説のPrelude

332:NAME OVER
10/11/28 16:06:59 .net
キャプつばの残り時間が少なくなって来た時にかかるBGM。

333:NAME OVER
10/11/28 18:15:20 .net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

334:NAME OVER
10/11/29 13:07:01 .net
URLリンク(www.youtube.com)

335:NAME OVER
10/11/29 13:09:17 .net
>>325
ファミコン版は曲が少ないよな
AC版では何曲か多い

336:NAME OVER
10/11/29 19:36:22 .net
空想科学世界ガリバーボーイの曲は良い。
いまだに色々なテレビの番組のBGMで使われて流れてる時があるくらい。
URLリンク(www.nicovideo.jp)


337:NAME OVER
10/11/29 19:57:10 .net
>>335
ディスクシステム版アイスクライマーはAC版準拠だから曲が増えてる

338:NAME OVER
10/11/29 20:41:49 .net
ディスク版バイオミラクルぼくってウパの3-3
悪魔城伝説のvampire killer
ラグランジュポイントの偽バイオカイザー戦
SFC版グラディウスⅢの空中戦

コナミばっかりだな…

339:NAME OVER
10/11/30 10:03:31 .net
俺も矩形波よく聞く

340:NAME OVER
10/12/09 23:10:42 Z2blh6dn.net
ライブアライブは名曲の宝庫

341:NAME OVER
10/12/11 00:40:20 1n14njR2.net
基本的にマイナーだと思われるゲームのみ紹介しますが、★5つの場合のみメジャーなゲームも紹介しますm(_ _)m
・FF5の通常戦闘(SFC)
評価:★★★★★
寸評:短い曲だが聴いた中で最高の戦闘BGM
・カードマスターの最終ボス(SFC)
評価:★★★★☆
寸評:地味なBGMが多い中、これだけは一線を画していた
・マイト&マジックのダンジョン(FC)
評価:★★★★★
寸評:まさに危険な冒険に挑む戦士達のテーマ…といった感じ
・エストポリス伝記Ⅱの通常ボス(SFC)
評価:★★★★☆
寸評:ダサカッコイイ
・コズミックイプシロンの8面後半(FC)
評価:★★★★☆
寸評:聴いただけでステージのヤバさが分かる凄いBGM
・コズミックイプシロンの5面(FC)
評価:★★★★☆
寸評:歌詞付きでもおかしくありません

今日はこの辺で…^^

342:NAME OVER
10/12/28 16:27:57 .net
曲じゃないが
スパルタンXのやられた
時の音「ぼよーん」

343:NAME OVER
11/01/01 16:02:22 .net
初代いたストのハマリ音

344:NAME OVER
11/01/02 21:46:10 mZ0wo3mm.net
PC Engieのゲンジ通信あげたま

345:NAME OVER
11/01/02 21:48:37 .net
女神転生 If... のボス戦の曲。
II のプラスアレンジ版なんだけど、滅茶苦茶格好良い。

346:NAME OVER
11/01/03 01:33:26 L3MkB5tp.net
飛龍の拳のメインテーマと牙闘士戦の曲がかっこいいと思う。ゲームシステム的にも昔のゲームとは思えない。

347:NAME OVER
11/01/03 02:45:35 .net
井崎脩五郎の競馬必勝学で午前レースののんびりムードのBGMが
メインレースで突然ハイテンションなやつに変わった時の緊張感は半端なかった

348:NAME OVER
11/01/10 10:21:39 cN4GmJ5x.net
メイズウォーカーは神

349:NAME OVER
11/01/10 18:03:16 .net
ワンダープロジェクトのサーカスの歌とマザー2の音の石

350:NAME OVER
11/01/15 18:05:11 qdK4v63t.net
マザー2のクラーケン
ついでにage

351:NAME OVER
11/01/18 13:39:10 .net
スタークルーザー
ソーサリアンのレッドドラゴンというか名曲多すぎ

352:NAME OVER
11/02/01 02:44:40 P9BGgw78.net
くにおくんはヤンクロックの創始者だと思う

353:NAME OVER
11/02/01 15:43:11 OKB1ayvx.net
PC98 ダイナソア(特にラスボス戦)

354:NAME OVER
11/02/01 17:29:25 .net
ゼルダの伝説夢を見る島

355:NAME OVER
11/02/06 17:53:02 BeZKcEs3.net
1回も出てないな
FF5のビッグブリッジのテーマ

356:NAME OVER
11/02/06 22:04:39 .net
何度も出てきてるが、ディスクシステム版 ゼルダの伝説のオープニング。
リンクの冒険のオープニング。

そして、不如帰のタイトル→デモ画面。
不如帰はタイトル→デモで全てが完結してるような気がする。


357:NAME OVER
11/02/08 03:26:54 .net
PC98版Beep音のイース
まるで多重でなってるかのような

358:NAME OVER
11/02/21 14:15:23.93 .net
メガドラ版のソーサリアンの曲全て
ハズレがない

359:NAME OVER
11/02/25 05:43:57.80 .net
SFC餓伝説SPのギースステージ
暑苦しくないのと後半のオリジナル部分が好き

360: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/28 02:11:32.95 durc98F5.net
アイギーナの予言

361:NAME OVER
11/09/28 12:58:40.89 .net
どういうところが?w

362:NAME OVER
11/09/28 20:59:55.50 .net
バブルボブルの名曲は少女時代もカバーするほどの人気曲
URLリンク(www.youtube.com)

363:NAME OVER
11/09/29 19:00:57.17 .net
>>362
このラーメンの CM が最初に見つかった時、ネットではかなり騒がれた気がする。
その時は知らなかったけど、これが今よく目にする少女時代っていう人達だったのね。

364:NAME OVER
11/09/30 18:47:03.18 .net
日韓翻訳掲示板で一騒ぎあったな。
一応、タイトーにライセンスを貰ってるらしいが
ライセンス表示を意図的にしなかった事が揉めた原因になっていた。

ライセンス取っても表示が無きゃパクリ疑惑を持たれても当然か。
出したら日本に負けた感じがするらしい。

365:NAME OVER
11/09/30 22:06:54.17 .net
先にメーカーに確認するのがスジなのに、「勝手に使われたぁキィィィィ!」ってファビョって風説流布した人が恥をかいた、て話でしょ?

そんなことより、往年の名作の名曲が海を越えたところでも今(2年前だが)も愛されている、ということに喜びを感じようよ。


366:NAME OVER
11/10/05 20:29:52.50 .net
バブルボブルの曲はゲーセンでよく響いてたなあ

367:NAME OVER
11/10/09 02:00:00.84 .net
ネットではチョン絡みは無条件で叩いておくのが無難

368:NAME OVER
11/10/09 10:54:16.14 nI3WjdmP.net
FC ラグランジュポイント サテライトベースのBGM

FC MADARA フィールドのBGM

PCエンジン 天使の詩エンデイングのBGM

PCエンジン イースⅢイルバーンズの遺跡BGM

PCエンジン ドラゴンスレイヤー英雄伝説フィールドのBGM

PCエンジン マクロス永遠のラヴソング メルトランディー軍のBGM

369:NAME OVER
11/10/10 14:18:43.79 .net
FCウィザードリィ3のタイトル画面の曲。
だが同時期にファイアーエムブレムが出てそのCMがバリバリ流れてたので
これらを同時に思い出してしまう。

370:NAME OVER
11/10/11 01:44:43.91 .net
>>361
何じゃゴルァ!何でか草生やしとんのんじゃ!上等なめんな

主人公が不細工なのに
タイトル曲が神秘的で壮大、いかにも悠久の歴史、古代への浪漫といった風情を感じる所。
知る者も絶えた、失われた世界に手を触れようとする感覚を覚える。知的欲求という風を受けて、
高く帆を上げるかの如き高揚感。危険な旅路でも、それを決意させるに充分な魅力。
初っ端、一気にゲームの空気に包まれる嬉しさ。

主人公が不細工なのに
マップ移動の曲が愁いを湛えていて、繁栄の残り香を思わせる切なさに満ちている所。
たどり着くべき場所が随分と遠く、茫洋と霞んでしまっている。真っ昼間なのに無人という
不気味さと心地好い静けさ。山からの風が水面を流れ、今にも香って来るかのよう。
寂しげなテンポ落ちも芸が細かくて好印象。

ざっくり、こんな所が好きです。他にも佳曲揃いだと思います。
↓御用とお急ぎでなければ
URLリンク(www.youtube.com)

371:NAME OVER
11/10/11 12:43:17.67 .net
アイギーナクリアできなかったわ…(´・ω・`)

372:NAME OVER
11/11/13 15:45:10.00 .net
アイギーナなにげに曲良いよね。
ゲームゲーム、アニメアニメしてないところが良い。

373:NAME OVER
11/11/16 19:39:20.43 .net
アイギーナは勿論、レゲー曲ってピアノで聴くとよさげ
↓の如きは別格だけど
URLリンク(www.youtube.com)

374:NAME OVER
11/12/12 16:47:00.72 .net
何気なく聞いた飛龍の拳2・3の曲が結構いい…
なんで今まで聞かなかったんだろう…
コンポーザーは久米由基って人か、覚えとこ
URLリンク(www.youtube.com)

375:NAME OVER
11/12/14 12:32:15.83 AktK4zpc.net
そのころのカルブレはなかなか良い仕事してたね。

スーチャイ2のフィールドとか
GB飛龍の拳外伝の1面とかオススメ。

376:NAME OVER
11/12/14 15:54:34.98 .net
前から気になってたんだけど、アイギーナの予言とソロモンの鍵のSEが似てるのはなぜ?
開発元は違うみたいだが、SE担当した人が同じなのか?

377:NAME OVER
11/12/14 20:44:54.95 .net
当時のビック東海のゲームはテクモが開発協力していて
音楽に関してはみんなテクモの人がやってるよ。
察しの通り、その二作は同じ蓮谷氏作曲

378:NAME OVER
11/12/14 21:45:23.76 .net
ビック東海とテクモってそんな関係だったのか
アイギーナとアルゴスの戦士が似てるのも納得がいく
大変勉強になりました、ありがとう!

379:NAME OVER
11/12/15 09:37:27.17 .net
>>377
なるほどな~
アイギーナもアルゴスもソロモンも
高音が独特だから気になってたんだ。

380:NAME OVER
11/12/15 18:23:58.54 .net
スプラッターハウスのエンディング

381:NAME OVER
11/12/15 18:58:15.38 .net
ビック東海ネタが出てるようだから補足するとチェスターフィールドはメタルユーキ作曲だよ。
氏がブログで暴露したの見てたまげたもんだ

382:NAME OVER
11/12/16 00:23:18.15 .net
その蓮谷氏の音楽って独特のビリビリしたノイズですぐわかるわ
電撃ビックバンもビリビリしてるw
なんでゲーム音楽からノイズ音を無くしちゃったんだろうなあ
今の音楽は加工されすぎで隙間がなくて窮屈だ

383:NAME OVER
11/12/16 01:45:50.30 .net
>>382
電撃ビックバンは知らなんだわ…お気に入りが増えた。感謝。
蓮谷氏の曲は、本当に独特の美しさがあるな。中~低音域のリフレインも特徴的だと思う。
レゲーで彼ほど良く響くロングトーンの調べは聴いた事がない。

384:NAME OVER
11/12/16 03:53:17.31 IcVr9ikV.net
FF3のフィールド曲
悠久の風だっけ、最高すぎる

385:NAME OVER
11/12/16 07:56:37.41 /7dxFazn.net
>>3

386:NAME OVER
11/12/16 12:04:46.38 .net
このスレで情報仕入れたんで
アイギーナ・ソロモン・アルゴス聞きくらべてみたけど
作曲者がおなじだけあってたしかに似てる。

・・・というかほとんど同形式の曲もあるし
怪獣の叫び声のSEとかミス時のジングルまでクリソツ。
でもどれも聴きごたえあって良い曲だわ。やるねえ。


あとビック東海ってモバゲーにゲーム出してたんだな。
ちょっとうれしいかも。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
>2010年より株式会社ディー・エヌ・エーのモバゲータウン向けのゲームを提供開始しゲーム事業への復帰を果たす。

387:NAME OVER
11/12/20 21:08:29.03 .net
そういやゴルゴ13もテクモっぽかったね

388:NAME OVER
12/01/24 05:15:09.97 .net
ハドソンの曲ってなんか似てる気がするんだけど
やっぱ作曲者は同じなんだろうか?

チャレンジャー、ドラえもん、スタソル、迷宮組曲、
ファザナドゥ、ヘクター、冒険島、ボンバーキング

389:NAME OVER
12/01/24 10:40:23.49 .net
ヘクターとボンバーキングはかなり似てる

390:NAME OVER
12/03/03 13:43:02.11 .net
キングコング2
URLリンク(www.youtube.com)

この頃のコナミの曲は勇壮かつ哀愁漂う名曲が多かったな
明る目の曲なのに泣ける
山下絹代の曲は良いわ

391:NAME OVER
12/03/06 13:14:17.62 1bcu9Q6I.net
>>390
コング2はとくにボス戦の曲がいいね。
ワイワイワールドでも使われてて嬉しかったなあ。

>>388
国本剛章さんだね。(冒険島、ファザナドゥ、ドラえもんは別)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

なにげにカトちゃんケンちゃんは良曲がそろってるんだよなあ。
BUGってハニーはゲームとしての評価はむずかしいけど
あの1面の曲を聴けるだけで個人的には満足。

392:NAME OVER
12/03/07 10:00:38.39 .net
オホーツクに消ゆ

なんかテンポが推理アドベンチャーぽくない

393:NAME OVER
12/03/07 20:30:05.14 .net
ヴォルガード2がなぜ出ない!

394:NAME OVER
12/03/09 00:13:25.02 .net
FC F1レースのOPが一度聞き始めると耳から離れないなあ

395:NAME OVER
12/03/09 00:40:51.00 .net
ロマサガ3→ロビンのテーマ曲
サガフロンティア→アルカカイザーの曲全般(特に戦闘)

396:NAME OVER
12/04/22 19:58:22.58 .net
天地を喰らうⅡのエンディングで流れる曲

397:NAME OVER
12/04/29 00:48:27.55 .net
熱血新記録のラストに流れる曲。

398:NAME OVER
12/10/29 13:17:04.29 .net
先日、リターン オブ ダブルドラゴンのプレイ動画を偶々みたけど改めて聞くと曲がいい
サントラ売ってたら買うかもしれないな
すぐ近くの友達が持ってて2人同時プレイでよくやってた

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
外人のコピーもいい
URLリンク(www.youtube.com)

399:NAME OVER
12/11/22 23:26:57.81 .net
デスピサロ倒した後の天空城のBGM聞いたら感動してた俺ガイル

400:NAME OVER
12/12/14 12:17:34.23 .net
400

401:NAME OVER
13/03/31 01:01:25.69 G6D2MgyZ.net
シルバーゴーストOP(キャメロット城)

402:NAME OVER
13/04/04 02:26:42.61 .net
ビックリマンワールドの最終面の曲

403:NAME OVER
13/04/04 05:54:29.95 .net
>>402
ワンダーボーイモンスターランドの最終面の曲と同じか。あれは名曲
ビックリマンワールドの方がキーは低くなっている

404:NAME OVER
13/04/05 01:10:30.27 .net
DQ3のアレフガルド
穴に落ちたらアレフガルドだったという展開といい、あの壮大なアレンジといい、
初見プレイの時は度肝を抜かれたもんだ。

405:NAME OVER
13/04/05 23:57:35.39 .net
ゲームセンターで初めてワルキューレの伝説の澄んだメロディーを聞いた時は感動したよ

406:NAME OVER
13/04/06 00:35:12.58 .net
俺はオーダイン

407:PIPI
13/04/09 15:25:56.33 vWPmWEuu.net
この人の漫画は本当に感動するわ。
URLリンク(mang.jp)
みんなファンになって応援してください!
無料だし、漫画が超面白い。

408:NAME OVER
13/04/11 22:14:53.18 .net
ラストアルマゲドンのスタートメニューの曲

409:NAME OVER
13/04/27 06:31:33.31 .net
迷宮組曲の音楽に歌詞があったのね
URLリンク(www.youtube.com)
ボーカルの人の歌声が綺麗で感動した

410:NAME OVER
13/04/27 19:15:41.53 .net
FC忍者龍剣伝1面、ACワイルドファング1面あの頃のテクモの殺伐としたB級バイオレンス感は当時の自分には偉くカッコ良く感じたです

411:NAME OVER
13/04/29 00:10:13.45 .net
>>362
メトロクロスEndingとオカモトマヤのTomorrowの関係が気になる。

412:NAME OVER
14/01/02 11:57:36.59 kMWfchNd.net
初代ツインビー(ノーマル時)
あの清涼感、透明感、ワクワク感は白眉

413:NAME OVER
14/01/02 14:16:31.15 .net
>>410
サントラ再販してくれないかなぁ

414:NAME OVER
14/01/02 18:22:29.62 .net
pc88 ミスティーブルー 全曲

415:NAME OVER
14/01/02 20:09:22.09 .net
ミスティーブルーはリア充くさくて
手を出す気になれなかった
PCゲームで遊ぶ客層をわかっていないなと当時は思ったのだが

面白かった?

416:NAME OVER
14/01/04 21:56:51.91 .net
実は内容あんまり覚えてない、、、
けど音楽だけ覚えてる。

417:NAME OVER
14/01/05 07:34:21.13 .net
MSXのウォーロイドのタイトル曲
案外長くて歌詞が付きそうな感じの良い曲だった

418:NAME OVER
14/01/12 03:01:35.86 .net
レゲーのBGMはハッキリと記憶出来て、しかも情緒を激しく刺激してくる
今の、特にDVD媒体以降は聞いてても全然気持ち良くない
脳の劣化以外にどんな原因が考えられるか答えよ

419:NAME OVER
14/01/17 08:16:33.30 GFg5rXoW.net
20代以前に聴いた曲は神
20代以降に聴いた曲はクソ!

420:NAME OVER
14/01/17 14:24:25.36 X6mstzNf.net
>>418
昔はメインメロディが電子音ではっきりしてたからだろうね
今のはオーケストラみたいに薄い音をいくつも重ねてるからメロディを覚えにくい

421:NAME OVER
14/01/17 17:10:04.22 A9Ph5Jf6.net
僕は
MOTHERのフィールド曲とED曲
ドラクエ2の「LOVE SONG 探して」
FF6のオペラの曲と「決戦」、
あとレゲーじゃないすけどMOTHER3の「いわれなきリベンジ」
ですかね。
特に「いわれなきリベンジ」とMOTHER1のED曲はオススメですよ!

422:NAME OVER
14/01/17 21:41:40.86 .net
DQ1のEDが最初にゲームで感動した曲だったかも

423:NAME OVER
14/01/18 01:59:36.79 .net
SFC版の悪魔城ドラキュラ
ラスボス手前のボスの曲が
最終決戦が近いことを感じさせるもので良かった

424:NAME OVER
14/01/18 02:35:16.92 .net
FF IV の Battle 2
メインメロディーじゃなくって、バックで鳴ってるチューバだかトロンボーンだかの音。
ゲーム機でもオーケストラみたいな曲流せるようになったのだと感動した。

425:NAME OVER
14/01/18 11:15:15.32 .net
アドベンチャーアイランド(PCE)のプロローグ的なステージの曲
ストーリーの関係上、最終面でも使われているんだけど

426:NAME OVER
14/01/18 11:47:06.23 .net
>>425
>>402>>403
名曲ですね

427:NAME OVER
14/01/18 12:15:48.39 .net
ビックリマンワールド
URLリンク(www.youtube.com)

428:NAME OVER
14/01/18 21:24:53.37 .net
>>427
おお、ジュラ城だ
やっぱかっこいいな

429:NAME OVER
14/01/20 01:49:50.26 .net
デモンズブレイゾン(SFC)のエンディング曲
どこか物悲しさを感じさせる曲だった

430:NAME OVER
14/02/06 01:40:32.14 .net
「ゲームミュージック」というジャンルが変容した
今のはオーケストラだろうがジャズだろうがロックだろうがテクノだろうが
「ゲームに使用された音楽」を「ゲームミュージック」と呼んでる

まあ「映画音楽」がそうだから正しいのかも知れん

431:NAME OVER
14/03/23 06:27:04.53 .net
ゲーム内容はアレだけどMDのデンジャラスシードのBGMはイカス

432:NAME OVER
14/03/25 09:11:26.31 .net
>>431
スレリンク(handygame板:686番)
同じ人?

433:NAME OVER
14/03/26 14:59:50.87 .net
光栄曲なんてすべて感動するぞよ
まあ提督の決断3の空襲、信長の野望戦国群雄伝の織田テーマ、OP、野戦、籠城時
ランペルールの戦闘、リーディングカンパニーの決済、トップマネジメント2の売上報告時、スーパー麻雀大会の破産時とチンギスハーンのテーマ
白き狼と蒼き雌鹿元朝秘史のOPと西アフリカ、三國志四の涼西とかグッドでおじゃる

434:NAME OVER
14/03/27 15:52:59.13 .net
PCエンジンのネクタリスはいい音楽だった記憶。
プレステのダライアス外伝の曲も形容し難い、妙に耳に残るものだった。

435:NAME OVER
14/04/05 23:21:08.94 .net
クレイジークライマーのスタート時の曲
狂ってるというかどっか壊れてる感じが
ネアカなゲーム世界と相まってそこはかとなく怖い

436:NAME OVER
14/04/06 09:42:45.28 .net
ネアカって言葉久しぶりに聞いた

437:NAME OVER
14/04/07 07:36:43.83 .net
というかあの曲って小象の行進だろ?

438:NAME OVER
14/04/08 20:18:51.56 .net
ほんとだ
今まで気付かんかった

439:NAME OVER
14/05/02 12:34:32.80 .net
イース2のEd2曲

これだけは異論は認めない

440:NAME OVER
14/05/02 12:59:57.23 OObYZ0IB.net
URLリンク(www.youtube.com)
FF4 The Airship 飛空艇
素敵過ぎる

441:NAME OVER
14/05/02 15:48:06.57 .net
>>439
下のなんかEDみたいなノリなのに通常曲なんだなw

442:NAME OVER
14/05/02 21:07:11.01 NozXTtN5.net
チャレンジャーの1面

443:NAME OVER
14/05/03 02:47:53.18 .net
チャレンジャーの3面

444:NAME OVER
14/05/03 16:09:22.87 .net
>>439
久々の隠れ良曲
ああ二匹目のドジョウ狙ってありきたりなの貼らなくていいですよ皆さん

445:NAME OVER
14/05/03 20:09:29.90 .net
それはつまり「貼ってくれ」ということでいいんだな?

446:NAME OVER
14/05/04 09:04:49.69 .net
貼ってもいいよ
反応ゼロで寂しい思いをするのは貼った方だし

447:NAME OVER
14/05/04 09:36:14.99 .net
キモ

448:NAME OVER
14/05/04 15:54:31.03 .net
なんかそこまで必死だと
>>439>>444が同じヤツなんじゃないかとさえ思えてくるなw

449:おさかなくわえた名無しさん
14/05/05 10:44:39.19 .net
そもそも2ちゃんで「反応がなくて寂しい」なんて思うのは>>446くらいだろ

450:NAME OVER
14/05/06 00:13:17.33 .net
>>448
やめてくれ

451:NAME OVER
14/05/31 00:59:41.08 OTWRGHDj.net
初夏といえばこれ
URLリンク(www.youtube.com)

酒呑んだ帰り、田んぼの蛙の大合唱を聞きながら口ずさむ
至福のひととき

452:NAME OVER
14/05/31 12:33:51.95 rYwrwT7y.net
サイキック5 デモBGM
URLリンク(www.youtube.com)

453:NAME OVER
14/06/17 11:31:46.70 .net
エグゼドエグゼスが何か不安になるから忘れられない
ガンヘッドは良かったな

454:NAME OVER
14/06/30 05:38:04.63 9N+d59eF.net
ドルアーガの塔のラストファンファーレ
コンティニュー無いから徹夜でクリアした

455:NAME OVER
14/06/30 09:16:59.79 PwF8Oo56.net
ダブルドラゴンⅡのラスボスBGM(ファミコン)

456:NAME OVER
14/06/30 16:30:10.11 .net
グラディウスⅢの7面(プロミネンスステージ)

ゲームミュージックはループすることを前提に作曲されているわけだが
ループする部分がすんごく気持ちいい
曲が最高潮に達した後にスッと最初に戻る

457:NAME OVER
14/06/30 23:06:49.11 .net
>>456
よく聴いていられる余裕あるな…

俺は音楽よりも飛びまくるハナ○ソがトラウマレベルだわ。

458:NAME OVER
14/07/03 00:21:11.35 .net
ディープダンジョン1
このファミコンチックのチクタクBGMがたまらない
間違いなくファミコンソフトの中では最高峰

ジーザス恐怖のバイオモンスター
すぎやま音楽ならドラクエなんかよりこっちを評価しろ

ファミ探
言うがまでもない全部良い

シムシティ
癒されたい時に。目を閉じて聞くと現実を忘れる

シティコネクション
いつ聞いてもノリノリになれる

バルーンファイト
ボーナスステージがいい

459:NAME OVER
14/07/12 08:46:31.57 .net
感動じゃないが面白い

となりのトトロ「さんぽ」がファミコン音楽になる件 (2:42) #sm23980039 URLリンク(nico.ms)

460:NAME OVER
14/08/14 02:13:23.11 .net
カービィのブロックボールのEDが最初のステージBGMのアレンジなのが鳥肌
ブロックボールは総じて良曲揃いだが知名度が低いのが惜しい

461:NAME OVER
14/10/03 16:25:40.90 ZTbUMsAg.net
ファミコン版DQ3のラスト
アレフガルドの夜が明ける曲~フィールドの曲へとつながる部分

462:NAME OVER
14/10/04 13:47:13.10 aHwCP/H6.net
ハイドライド3 ハーベルの塔
妙に耳に残るわ

463:NAME OVER
14/10/05 13:41:10.45 FasFXkgn.net
URLリンク(game47.seesaa.net)

464:NAME OVER
14/10/05 21:41:30.15 .net
>>457
聴いてられる余裕とか聴いてるヒマという概念が分からない
自然と耳に入ってくると思うんだが。脳の違いか?

465:NAME OVER
14/10/05 22:11:32.84 .net
>>464
コレで聴いて楽しめるなら、相当なゲーマーだぞ。
ゲーセンなら音量や周囲の音もあるから尚更だ。
URLリンク(www.youtube.com)

466:NAME OVER
14/10/05 22:45:42.04 .net
ツインレーザーで処理落ちさせてるのはやったことないなりにわかるんだが
撃たないほうが簡単そうに見える

467:NAME OVER
14/11/25 21:45:04.23 wKxBd37t.net
スターソルジャーのフルパワーパワーアップ時のイントロからの入る曲が最高。

URLリンク(www.youtube.com)

468:NAME OVER
15/02/21 01:24:39.66 Uz+6eC+N.net
光の戦士フォトンのエンディング

469:NAME OVER
15/02/21 16:28:54.44 Fpgt8pMe.net
FF外伝聖剣伝説のラストダンジョンの曲である「マナの神殿」。
ラスダンで敵と常にバトル状態にも関わらず、テンション低めの
物悲しい美しい旋律が流れてたのは衝撃的で鳥肌がたった。

470:NAME OVER
15/02/22 02:57:06.36 .net
ヘラクレスの栄光Ⅳで子供が歌ってた合成音声の歌

471:NAME OVER
15/02/22 07:08:26.86 .net
うわ~思い出せん
クリアしたはずなのに・・・
くやしいな

472:NAME OVER
15/02/22 13:14:41.99 .net
なんだっけ 「ゆきも ママも ぜんぶすき」とかそんなやつだったか

473:NAME OVER
15/03/04 13:56:40.36 /FbGIL1z.net
URLリンク(www.youtube.com)
壮観なサウンドがお気に入りです

474:NAME OVER
15/03/10 17:16:21.22 SK6QGSno.net
F-ZERO(スーファミ)の3面(サンドオーシャン)
レースのBGMには珍しい3拍子

475:NAME OVER
15/03/11 21:07:47.40 .net
>>456
俺は沙羅曼蛇のプロミネンスステージ。
当時行ってたゲーセンでこのBGMが聞こえてくると、ついつい見に行ったものだよ。
あと最終ステージも好きだった。
前のステージのボスを倒して、ちょっと間があってあのイントロが入るのがすごい胸熱だった。

476:NAME OVER
15/03/13 01:44:24.45 .net
ダウンタウン熱血行進曲のBGM3(デフォだと玉割り)
哀愁たっぷりで今聞くと小学生時代を思い出す

477:NAME OVER
15/03/24 20:38:22.32 .net
ベタだけど、ドラキュラ系はやっぱりいい
飽きるぐらい聞いて、忘れた頃に聞き直すとまた聞ける

URLリンク(www.youtube.com)

478:NAME OVER
15/04/17 14:55:23.26 KQWx8APF.net
ヘラクレス4で歌い出したときはちょっと おっ ってなったな。
ぼくが一番感動したのはラストバイブル3かな
魔界から地上に戻ったときのフィールド曲が
希望を感じさせる、ff6の仲間を求めてにも劣らない名曲

479:NAME OVER
15/04/17 18:31:59.85 .net
カブキ伝のOP
あとPCEラストハルマゲドンの地上戦闘BGMは
MSX版プレイしてからだったんで目茶苦茶鳥肌立った

480:NAME OVER
15/04/21 21:46:59.40 .net
ヘラクレス4じゃないけど、ダウンザワールドというのもOPで歌う。
(合成ではなく、CDに完全版?みたいなのがある)
先にテイルズの方が歌ったと某雑誌で書いて、読者から指摘があったことも
ヘラクレス3、4はフィールドが良かった。
ラストバイブル3は俺は哀愁があって胸がしめつけられるような初期
フィールド曲が好きだが、後の方が好きな人もいたのか。
というか、ラストバイブル3は全曲良いですな。
マイナーな所から出してきて、ソングマスターの戦闘曲。当時は
バトル曲が2曲あるのは新鮮だった。

481:NAME OVER
15/04/22 19:23:32.03 .net
ソングマスターはただのマイナーRPGだけど
エンジンはPC版エメドラの使い回しだよね(スタッフが一部同じ)
フィールドとダンジョンで戦闘曲違ったり戦略性0のタクティカルコンバットだったりね

482:NAME OVER
15/04/23 15:11:57.24 .net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
022◇/d11/381cocoa.jpg
◇をit.netに置き換え

483:NAME OVER
15/04/24 21:44:57.75 .net
英雄伝説4
URLリンク(www.youtube.com)

484:NAME OVER
15/04/25 02:49:12.01 .net
エドワード・ランディーのハリウッド感

485:NAME OVER
15/09/25 04:08:34.31 .net
>>439
こんなの全然知らんかった
いいな、気持ちいい

486:NAME OVER
15/09/27 00:25:04.97 .net
プレイ補正無くてもいい曲に出会うと得した気分になるな
作曲のE. Fugu氏の他の作品が気になる

487:NAME OVER
15/11/14 01:33:28.12 .net
ネットでちょっと聞いて、ジーザス恐怖のバイオモンスターのCDが欲しくなった
amazonでもねぇわ、ブックオフでもねぇわ(買取は1800)
くそー!厨房の頃ブックオフで300円で買って持ってたのに
捨てちまった1万円でもいいから欲しい
きちしょう!どうしてもほしいわCD音源で聞きてぇわくそー

488:NAME OVER
15/11/15 07:07:04.42 .net
駿河屋見張ってるしかないな

489:NAME OVER
15/11/28 07:17:27.79 .net
かぜのさかなの唄

490:NAME OVER
16/09/19 01:06:06.20 .net
age

491:NAME OVER
16/09/30 18:18:55.93 .net
魍魎戦記МADARAの村
銀河の三人のオープニング
オホーツクに消ゆの病院前からの曲

492:NAME OVER
16/12/12 18:09:48.10 Ck+fVfq+K1212.net
>>439
聞き易いね
日本は濁ってる感じかな

493:NAME OVER
17/01/29 06:19:52.30 qXipYpG6d.net
URLリンク(youtu.be)

494:NAME OVER
17/02/01 05:37:07.60 CIkgdZdU0.net
サラマンダのスタートボタン押したときのSEと、そこから始まるBGM

495:NAME OVER
17/02/08 03:17:38.37 SOUjLbO1a.net
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
安売りスレ
スレリンク(famicom板)

496:NAME OVER
17/02/13 08:51:33.62 K+T6HGTxr.net
NEW

497:NAME OVER
17/02/19 11:22:41.26 y9J5FHKU0.net
感動しちゃったかー

498:NAME OVER
17/02/21 02:44:58.69 DHhGqwvF0.net
えりかとさとるの夢冒険の音楽好き
個人的にビストロの曲

499:NAME OVER
17/02/21 14:09:24.81 DPBHTRMia.net
ひでむし以外の話禁止
俺がそれしか知らないから

500:NAME OVER
17/02/25 15:49:38.94 xAckmhjia.net
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
URLリンク(hissi.org)
プレミア12での日韓戦での在日発言
URLリンク(hissi.org)

501:NAME OVER
17/03/03 14:20:59.35 pfdMNvLbd0303.net
ロードブソードのメイン
URLリンク(youtu.be)

502:NAME OVER
17/09/14 11:18:31.90 oUU1CW7e0.net
飛空艇ヒルタガルデ

503:NAME OVER
17/10/18 05:26:04.99 +bJ8V3K30.net
イマジニアのDISKゲームのOPはすべて神だった

504:NAME OVER
17/12/14 15:28:26.96 Zi0d25rz0.net
ニュージーランドストーリーとか
バブルボブル
海外の小中学校の吹奏楽部の多くが練習している
現地で聞いた時、なんだかとても誇らしかった
バブルボブル100面を1コインクリアできるって自慢しても「?」の反応で華麗にスルーされた

505:NAME OVER
17/12/18 09:17:21.37 t5V5O4fq0.net
>>487
そもそもCDを棄てる理由がわからん。
バックアップ(MP3化してフラッシュメモリなどに保存)とって捨てるならともかく。
あ、バックアップ取ってオリジナル棄てるのは法的にはセーフのはず。
(他人に配布しなければ)

506:NAME OVER
17/12/26 15:30:38.29 5kcm1ZGQ0.net
SFCのイース3
いい曲が多いね

507:NAME OVER
17/12/27 00:14:40.94 OmKdyDRqp.net
少しマニアックかもしれんが、FM TOWNS版ギャラクシーフォースのステージ1と3のBGM。CD-DAによる生音がカッコよかった。

508:NAME OVER
18/01/04 10:40:07.37 OHNV06w40.net
>>506
俺もそれに類似した書き込みをしたら板の住人から笑われた…。
ぱぺぱぷーってのは「翼をもった少年」のイントロ部分かと思ったらちがった。
>>507
XakのPC-88/98版の塔のBGMはそのシーンが聴きたくてゲームの進行止めてずっと聴いてたわ。
後にX68000版とSFC版を聴き比べたけどあまり感動はなかった…。
最初のやつが最高、みたいな心理か。
あと、Ysの98版でも数曲聴きたいBGMのシーンがあったらそこでセーブしてた。
しかも1枚のディスクに1カ所しかセーブできんかったからセーブディスク複数作成してた。
エンディングシーンもラスボス倒した後にセーブできたからそうやって聴いてた。
その後、サードパーティ製のサントラテープを買った。
パチソンと違って別に変なデータでもないし。(パチサントラは音源変えてまで出す意義はないと思うけど…)

509:NAME OVER
18/01/04 11:01:06.68 tcy4zf3MK.net
パペパプーとマイクロニクス連呼はネットの声に踊らされてる奴らの集団ヒステリーと思って笑ってやればいい

510:NAME OVER
18/01/05 13:25:20.64 y8Jj+lFJ0.net
そういえば、ネット(特に2ちゃんとクソゲwiki)はやたらと開発元に執着するやつが多いみたいだな。
当時ゲームを遊んでた奴はそんなこと知らんかったっつーのw
ファミコン版のドラスレ4(ナムコ発売)とイース1,2は(ビクター発売だっけ?)の版権元はファルコムって当時から知ってたけど。
これらは確かにBGMが良かった。

511:NAME OVER
18/01/05 13:31:21.88 CRO6ap6va.net
>>508
98/88のXakは音薄くてショボすぎ
XakのBGMはMSX2(+FMPAC)バージョンが最高
オープニングの曲もかっこよく重圧な新曲に書きなおされてる

512:NAME OVER
18/01/06 02:36:50.27 Mfvj9jcQ0.net
いわゆる不人気作品を褒めて叩かれてる人の言動は
ハリウッドの実写版ドラゴンボール(SFC版イース3)だけを見て育って
「ドラゴンボール(イース3)はこれが頂点!最高!」と言うのに近い
(あるいはそうとしか見えない言い方をしてしまっている)
そら文句もぶつけられる
ドラゴンボールの漫画(PC版)やアニメ(他機種版)といった、多くの人が基準としている作品を知り
更に映画(ゲーム全般)や実写映画(SFC用ゲーム全般)の良し悪しや平均レベルなども
ある程度見極められる知識を持ったうえで客観的な視点を踏まえて語らないと
「話にならない無知な奴」としか思われない
ちゃんと客観性がある事を知らせたうえで
「でも俺はこの実写ドラゴンボールがたまらなく好きなんだよ」と主張するなら
同意されるかはさておいてもまともな人には「なるほどそうか」と思われコミュニケーションが取れる
なんで俺ばっかりそんな苦労しなきゃならないんだ!と思うかもしれないが
マイノリティとはそういうこと

513:NAME OVER
18/01/07 22:01:43.52 JCe8Ze8p0.net
かっこいいと思う事は沢山あっても曲で感動したのってあんま無い
ドラクエ3のエンディングぐらいかな

514:NAME OVER
18/01/07 22:04:38.97 k6lv7FV3a.net
トライゴンのエンディングBGM

515:NAME OVER
18/01/08 13:04:55.18 zRr7bGyZ0.net
>>513
DQ9や11を遊ぶと3のGBMを信奉し過ぎなのか、良く使われるんだよな…。
これが客観(多数の支持)であり、俺の主観をぶちまけて吠えても仕方ないからこれ以上は慎むけど。
あと、DQのエンディングは1で感動2でさらに感動、3でさみしさを覚え、4以降は印象に残らず、だった。

516:NAME OVER
18/01/28 06:01:52.45 UU3JXEot0.net
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
6R4DT

517:NAME OVER
18/01/28 06:12:26.29 KUPxL5av0.net
>>511
それもええね

518:NAME OVER
18/01/29 09:23:41.68 nikLUQll0.net
XakのMSX版FMパックの奴ってYoutubeだかニコニコだかにうpされてるやつ?
俺も一度聴いた事があるけど。
イースやソーサリアンの機種ごとの聴き比べなどもしたことあるけど。

519:NAME OVER
18/02/09 14:53:08.14 fVmBgtRf0.net
ゲーセンとかデパートの屋上とかで
チキチキバンバンの音楽が鳴ってたゲームなんだっけな?

520:NAME OVER
18/02/10 00:59:51.65 3LTAbFdo0.net
英雄伝説Ⅲのデュルゼルの手紙かなぁ

521:NAME OVER
18/02/11 18:46:33.31 cxo9h3FB0.net
>>519
UFOキャッチャーでチキチキバンバンと犬のおまわりさんとおもちゃのチャチャチャが流れる奴あったけどそれか?

522:NAME OVER
18/02/13 12:58:08.35 lTKTdlBn0.net
あぁ、たぶんソレやな
サンキュ!

523:NAME OVER
18/02/13 23:52:17.87 8Vyf9rtQr.net
聖剣2オープニング
FF6タイトルのパイプオルガン
天外2フィールド(しかもリアルオーケストラでびっくり)
ボンキン緑の大地は(いかにもなヒーロー曲だけどゲームプレイに爽快感を添える)

524:NAME OVER
18/02/13 23:54:38.71 8Vyf9rtQr.net
PCEドラキュラのbloody tearsも

525:NAME OVER
18/03/15 01:43:53.39 FWQiKDEsp.net
テラクレスタの道中曲。AC版は圧巻のサウンドだし、FC版でも再現度がかなり高くて、個人的にニチブツというメーカーが特別な存在でしたね。

526:NAME OVER
18/03/15 03:02:29.22 Rcwex2pwd.net
スペースハンター

527:NAME OVER
18/03/15 07:09:28.73 QiTvXm8z0.net
ファミコンみたいに限られた音源で名曲作るのはかっこいい

528:NAME OVER
18/03/15 09:52:32.03 6IO2JCu2a.net
FC版ギャリバンのボス戦
緊迫感があって盛り上がる
今でも脳内にたまに響く
他に色々あるが今日はこれで

529:NAME OVER
18/03/15 10:09:42.30 9Iql+zwQK.net
ベタだが天地2の通常ボス曲や桃伝のえんまの曲好き

530:NAME OVER
18/03/15 16:26:30.19 X1awbgdB0.net
>>525
YoutubだかにテラクレスタのBGMがうpされてたけどそれを聴いて納得。
でも俺は最初に聴いたファミコン版のオープニングが好き。

531:NAME OVER
18/03/15 16:32:12.17 IwY7UJY20.net
「ファミコン版のオープニング」ってのはゲームスタート曲?それともタイトル画面の曲?
タイトル画面の曲は「マーチング・ラスタ」ってタイトルでAC版だとネームレジスト曲だな
>>525も言ってるけどFC版のテラクレスタは音楽頑張ってたよな

532:NAME OVER
18/03/15 18:16:42.75 X1awbgdB0.net
ちゃんちゃらっちゃちゃ~ん で始まるオープニング(タイトル画面)の曲。
たしか、ゲーム内に登場するキーワードを添付のはがきに書いて応募すればサントラカセットテープがプレゼントされるってのがあったと思う。
キーワード知る前に憶測でSNKって思ったけど結局応募せずじまい。(SとNくらいはゲーム中で見た憶えがある。)
あのカセットの曲を聴いてみたいと思ってるけどさすがに無理かな…。
Youtubeなんかにうpされてれば、と思う事も。

533:NAME OVER
18/03/15 20:21:31.91 9Sqm2Dzp0.net
頭脳戦艦ガルのタイトル画面の曲
結構凝ってサビ効いてんぞ!

534:NAME OVER
18/03/16 02:02:37.69 uSxOvT1ad.net
FC版ジャッキー・チェン
URLリンク(youtu.be)
中華やカンフーの感じは殆どなく、まるでシューティングゲームのような清涼感
良曲多数
発売時期のせいで知る人が少なく非常に勿体ない

535:NAME OVER
18/03/16 09:36:53.70 C1zWpo3H0.net
533に事故修正レス。
SNKってネオジオじゃあるまいし。(汗)
ニチブツだからNBKかな…?(記憶があやふや。)

536:NAME OVER
18/03/16 10:10:04.37 mg70J+L1p.net
>>530
>>531
526です。共感してくれる人がいて感謝。
ちなみに、ミスしてラスト1機になったときだけになるスタートのジングルにも驚いた記憶がありますね。

537:NAME OVER
18/03/16 10:42:08.80 s4pyq411a.net
ニチブツ音楽愛好者多いな
トリッキーな動きすぎる敵ばかり多いイメージしか取りざたされないと思ってたが……
妖魔忍法帳も雰囲気がマッチしてていいぞう
まさにゲーム音楽

538:NAME OVER
18/03/16 13:14:31.41 C1zWpo3H0.net
>>536
ゲーセンであそんだ事のある俺の兄が最後の1機のときはムーンくレスタだ、とか言ってたな。

539:NAME OVER
18/03/19 05:06:21.88 NOgRH6iD0.net
>>534
ニコ動のRTAで結構有名になったよ
何が凄いって曲がほぼ2音(三角波1、矩形波1)で構成されてる所
一応3音使ってるんだけど、効果音で矩形波が1つ削られても不快感が無いように工夫されてる
ゲーム進行の邪魔にならない程度の情報量で
尚且つ対位旋律やアルペジオを2音に上手く組み込んでる
単純に聴いてて心地好いから今でも結構頻繁に聴いてるわ

540:NAME OVER
18/03/19 23:34:04.31 m1ITetAx0.net
ジャッキーチェン音楽も好みだしプレイ動画みてもなかなか面白そうだし
ものすごーくやりたくなったわ
ジャッキーを一般的な常識以上には知らない俺にとっては
むしろ版権ゲーゆえにデジタル配信系の望みがないことが非常に残念

541:NAME OVER
18/03/20 03:08:33.73 CVrJdgidd.net
ファミコン版は全然ジャッキーに似てないしタイトル変えれば大丈夫そう
PCE版も聞いてみたけど曲は一緒なんだな
音色は好みか

542:NAME OVER
18/03/20 03:26:08.28 ccofmc230.net
任天堂発売の『スーパーマリオブラザーズ』と名の付くゲームのBGMの中で
おそらくもっとも知名度の低い曲
そして名曲
URLリンク(youtu.be)

543:NAME OVER
18/03/20 16:59:31.80 FPNcrossp.net
PS2のグラディウス5は、映像的にも音楽的にも相当好きでしたね。

544:NAME OVER
18/03/20 22:52:07.54 SeUmmEFX0.net
PS2はレゲーじゃねえぜ

545:NAME OVER
18/03/21 02:03:11.69 rX/Ebr160.net
ディスクシステムで出たVSエキサイトバイクの曲全般
特にエディットモードの曲が最高

546:NAME OVER
18/03/21 02:16:41.68 1SRnYJOn0.net
サンダーフォースIIIとデビルクラッシュが好きなのは俺だけか?
当時でも抜きん出た名曲ぞろいで今でも定期的に聞きたくなる

547:NAME OVER
18/03/21 03:03:18.18 0BvZy/b70.net
>>546
ここにもおるわい
サンダーフォース3はサントラでよく聞くがやはりプレイしながら聞くと非常にマッチしてていいなと思う

548:NAME OVER
18/03/21 11:43:05.05 pcjzp/86K.net
スーパー忍
チャイナタウン
URLリンク(m.youtube.com)
ボス戦
URLリンク(m.youtube.com)

549:NAME OVER
18/03/21 19:53:01.22 pcjzp/86K.net
オホーツクに消ゆ
追跡
URLリンク(m.youtube.com)
天地を喰らう2
戦闘曲メドレー
URLリンク(m.youtube.com)

550:NAME OVER
18/03/21 20:22:15.45 pcjzp/86K.net
探偵神宮寺
危険な二人
URLリンク(m.youtube.com)

551:NAME OVER
18/03/22 08:14:51.19 /SyykygJK.net
飛龍の拳2
タイトルBGM
URLリンク(m.youtube.com)
武闘会BGM
URLリンク(m.youtube.com)
飛龍の拳3
URLリンク(m.youtube.com)

552:NAME OVER
18/03/22 15:45:25.48 gOnuF7jU0.net
イース2のOPは今までのゲームミュージックの概念を吹き飛ばされた

553:NAME OVER
18/03/25 19:58:19.92 uN92TSRxa.net
>>548
ボス戦のテリブルビートは非常にノリのよい曲で気分を上げたい時にはよく聞くな

554:NAME OVER
18/03/31 10:43:55.69 hnjevpkF0.net
ザ・スキーム
I'll save you all my justiceを筆頭に神曲多数
ゲームソフトよりサントラの方が数売れたという伝説まであるw
正に古代祐三は神

555:NAME OVER
18/04/02 13:22:25.65 kiBc6LKEa.net
>>554
正直I'll save you all my justiceはあんまりいいとは思えないんだよね
てかベーマガが持ち上げすぎでしょあのサントラ
良かった曲はPERPETUAL DARKぐらいかな
全体でみるとCDには収録されてないサウンドボードI版の方がいいんじゃないか

556:NAME OVER
18/04/05 12:47:33.23 WtiYQ7Sr0.net
ザナドゥシナリオ2は当時ありえないレベルで突き抜けてたと思う
今聴いてもすごいわ

557:NAME OVER
18/04/10 07:31:12.69 TfAGCUpMK.net
古代のCDの未収録曲はたいてい元ネタが分かりやすい物だからね
イングヴェイやハロウィンあたりが多い

558:NAME OVER
18/04/10 07:45:25.86 cXvplRM30.net
昔のシューティングゲーム(サンダーフォースとか)のロック系は
元ネタがモロなの多かったよねw
古代さんのは気が付かなかったな。例えばどんなのがあったの?

559:NAME OVER
18/04/11 09:15:14.96 ohs/Qf0X0.net
サンダーフォースの3か4のエンディングでいきなり六本木心中が流れ始めた時はさすがにつっこんだなw

560:NAME OVER
18/05/03 03:23:26.25 Rou+pdi4d.net
一番モロなのはこれ
確信犯
URLリンク(youtu.be)

561:NAME OVER
18/05/03 03:32:03.33 bHJT6Rqk0.net
イースといえばPCエンジンだったか他のCDのアレンジかで
イースIIのラスボスはディープパープルのブラックナイトだったのは笑った

562:NAME OVER
18/05/29 09:11:22.01 ikLvODXod.net
昨日陶器市でかけっぱなしだったラジオから突然スターソルジャーが流れて
そのまんま国本剛章のインタビューが始まった
何だったんだあれは

563:NAME OVER
18/05/30 11:46:09.74 ZNgapDqf0.net
これやってる人いる? URLリンク(goo.gl)

564:NAME OVER
18/05/30 14:47:10.69 ZNgapDqf0.net
ストリートファイターのBGMが好き!ここのBGMもすき!
URLリンク(goo.gl)

565:NAME OVER
18/05/30 21:35:26.17 P/s4B1GU0.net
2018年にもなって手動で複数板に連日コピペ爆撃って
気違いすぎてゾッとする

566:NAME OVER
18/05/31 06:47:34.49 UcDKTJT7d.net
手作業のぬくもりを感じるよね

567:NAME OVER
18/05/31 14:15:47.13 mfzxJ5Ur0.net
別に。

568:NAME OVER
18/06/10 04:54:19.46 Q1GXdd8L0.net
>>562
気になる

569:NAME OVER
18/10/11 10:53:16.24 ZaaETLsO0.net
ラリーX 2018
URLリンク(soundcloud.com)

570:NAME OVER
18/10/11 21:37:51.37 ME2+5iLoa.net
アクトレイザー
ロマンシングサガ
悪魔城伝説シリーズ
魔界村シリーズ
ザードの伝説2
辺りが音楽良かったな。

571:NAME OVER
18/11/24 21:36:10.86 CQo3nhVSd.net
あよら

572:NAME OVER
18/11/26 11:27:01.65 9es8FWOL0.net
システムもグラフィックも低劣すぎるけどBGMは良かったのがヘクター87。

573:NAME OVER
18/12/01 04:33:16.73 rPDCRQUN0.net
スペースハリアー
テグザー
ドラクエ2エンディングのこの道わが旅

574:NAME OVER
18/12/01 05:34:06.09 GNTE13zF0.net
アフターバーナーとアウトラン

575:NAME OVER
19/01/17 08:17:15.11 4mV3pDoR0.net
ファミコンのダブドラ
正月に親戚の家で久しぶりにやったらなんかアツくなったw

576:NAME OVER
19/01/17 12:08:06.57 jDVB/T3d0.net
ダブドラは結構評価されな

577:NAME OVER
19/08/02 20:28:48.88 GrRPPKk/0.net
578

578:NAME OVER
19/09/02 20:47:09.30 c00nMr0jr.net
NEW MESSIAH
 gbのドラキュラ伝説2
 音源そのままをおすすめする
 全部格好いい。パスワードで
 ハート4個で音楽室です

579:NAME OVER
20/01/12 05:59:29.18 dnBQ1xgo0.net
BomberKing 2020
URLリンク(hearthis.at)

580:NAME OVER
20/01/12 16:34:29 o6iiJp5i0.net
ファミコン探偵倶楽部消えた後継者のクライマックスの曲
主人公の過去が明かされるシーンの曲
あれはまさに涙モノ

その前のやけどのシーンの寂しげな曲からの繋ぎ方も絶妙で一層涙を誘う

581:NAME OVER
20/01/12 17:32:09.74 IqtKzhTf0.net
ベーマガのプログラムで88に打ち込んだギャラクティックウォリアーズ。
(シンタックスエラー出たとこガンガン削ったから本当の曲とかけ離れてるカモ)

582:NAME OVER
20/01/13 22:24:30 W1ACA4U30.net
スーファミでツーバス聞いた時かな。ロマサガ3の迫り来る危機が最初だったかも。

583:NAME OVER
20/01/16 07:04:56 eNWtOMyI0.net
音楽というものは一般的に曲単位で、かつ主旋律のみが意識され評価される。
しかし新規のコード進行や新音色などを作るのにも、並外れた才能が必要なので
個人的にはそこも評価したい。
ゲーム音楽においても、コード自体が独創的かつ固有の情緒性をもつ、あるいは
音楽的感興をそそるものは、いくつもある。
以下は傑出した例

アウトラン ”Splash Wave”のAメロ
同作 ”Magical Sound Shower”のAメロ
Life Force(沙羅曼蛇 海外版)2面BGM ”Thunder bolt”のBメロ
バブルボブルのゲームスタートBGM
ドラゴンスピリット 6面BGMのAメロ(ループ末がマイナーコードなのは類例がない)
妖怪道中記「三途の河~閻魔大王」
源平討魔伝の BIGモードのテーマ(とくに後半がよいと感じる)

もし「元ネタがある。おまえが知らないだけ」と言う人がいたら、訂正よろしく

584:NAME OVER
20/01/16 07:05:33 eNWtOMyI0.net
Splash waveに関する補足。
Aメロの 1ループ内で 8種類のコードが展開するが、一切重複しない点が非常におもしろい
(ベースの音程は最初と最後が重複する)。
極めて希少かつ無理のない自然にノれる至高のコード。
他者発案が偶合することはまずないだろう

Magical Sound Showerの補足。
Aメロ・コード進行が経時的に前後対象で、聞いていて意表を突かれる。
多分、今まで 1万を超える曲を聞いてきたが、同一コードは ”Show me”
(歌:Cover girls、森川由加里)しか知らない(調は異なるが)。
当時のセガは、ゲームミュージック「らしさ」からの脱却を目指していたので
おれは、その過程で当然 洋楽から色々ネタを盗むはず、という邪推をしていた。
ところが最近になって知り驚いたのだが、アウトランの発売は Show meより一ヵ月早かった

585:NAME OVER
20/01/16 07:05:56 eNWtOMyI0.net
プロの作曲者でも、主旋律であろうがコードであろうが、アイデアらしいものは
何一つ案出できず、生涯を終える人はざらにいる。
よって、たかがゲームという子供の遊びのために、音楽の細部に至るまで創造的
であろうとする姿勢は、「尊い」とすらいえるだろう。
日本のゲーム音楽は紛うことなき世界一だ

586:NAME OVER
20/01/16 13:29:36 eNWtOMyI0.net
URLリンク(www.youtube.com)
これ、ファミコン版イーアルカンフーのメインBGMを、ラップ調にアレンジした曲。

Youtubeで聞く素人のアレンジ曲は、音採りミスだらけ、コード等も下手にいじって
しまい、音色のチョイスも有り合わせ的で(これはやむを得ないかもしれないが)
原曲の妙味を無自覚に破壊しているものが、本当に多い。
例外的な良作を探すのにいつも苦労する。
しかしこのラップ調アレンジは、そういうことが一切なくストレスなしで聞けた。
ベースラインの細かい動きや、女性ボーカルの部分からサビへの繋がりも感動的で
蛇足感が全くない。

それにしてもイーアルカンフーBGMは名曲だ。
オーケストラアレンジに耐えうるクオリティーなので、テンポを落とした雄大な
イメージのオケ・バージョンも、是非聞いてみたいものだ

587:NAME OVER
20/01/16 18:09:50 BOtyxy7g0.net
キモいがこういうの好きだ

588:NAME OVER
20/01/16 19:06:32 +pVvOGsr0.net
原曲以外はいらない

589:NAME OVER
20/01/16 19:43:39 YDBa0ptY0.net
少し趣が違うかもしれんが
シルキーリップの最終話のBパートで流れたエンディングテーマ。

各話の締めで流れていた曲が本編のBGMとして活用されるとは…
本当に最終回なんだな、と震えてしまったよ

590:NAME OVER
20/01/17 11:34:22 qG1ATvye0.net
>>588
いや~今どきファミコンの音で聞くのはつらいよw
上のラップアレンジはビート感がクセになる

591:NAME OVER
20/01/17 11:46:18 qG1ATvye0.net
上のレス微妙に書き間違えた…。
「女性ボーカル部分の前半から後半(サビ)への
繋がりも感動的で蛇足感なし」に訂正

592:NAME OVER
20/01/17 12:14:52 jzD4lOkU0.net
原曲嫌ならこのスレ出て行った方がいい

593:NAME OVER
20/01/17 13:25:41 CJrlUg9u0.net
>>180
あのゲームは音楽が良すぎて驚いたw

594:NAME OVER
20/01/17 13:46:37 CJrlUg9u0.net
>>588 >>592
ちと極端かな。
>>238 >>459 552 570 580にも、アレンジ曲のURLが貼られてるよ
スレ全部見てないので他にもあるかも。
アンカーをたくさん貼るとエラーが出て投稿できないので、やむを得ず ”>>”を削った

595:NAME OVER
20/01/17 16:37:57.29 H3nUEj9i0.net
>>551
飛龍の拳2は中ボスの曲もいいぞ

596:NAME OVER
20/01/17 23:09:16 pFaCASQ90.net
極端でいいんだよ。中途半端なやつめ。

597:NAME OVER
20/01/20 15:49:18.94 FmAgnEGe0.net
ネーム入れの曲がとくに優れている作品といえば…
走れメトロクロス
トイポップ
グラディウス
知る限りトップ3がこれらだと個人的に考える(忘れただけで他にも比肩すると思える曲はあるかも)。
いずれもメロディーがワンフレーズ的ではなく、思い付きのレベルではない。
ベタな音の流れを回避している箇所が(複数)あり、とくに前二者は旋律的なユニークネス(唯一性)が高い。
メトロクロスの大野木宣幸氏はさすがだ

598:NAME OVER
20/01/23 23:13:52 MoTcX8LY0.net
アウトラン
スペースハリアー
アフターバーナー

599:NAME OVER
20/01/25 16:31:04.47 xT3T3rvC0.net
ゲームスタートの曲がとくに良いと思う作品
バブルボブル
ギャラガ
ゼビウス
ドルアーガの塔
ギャプラス
ドラゴンバスター
ギャラガはベースレスのため情緒性が強くは感じられないが、7thコードを
当ててスローで演奏すると、短いながらも名曲であることがよく分る。
創造的な人でなければ、けっして作れない曲だ

600:NAME OVER
20/01/25 16:31:33.25 xT3T3rvC0.net
ゼビウスについては(数年前に他スレでも言ったが)、ある種の誤解が正解を押し退けて久しいので
改めて言うと、本来は「ラ」で始まるパートが主旋律だ。
オクターブ高い ファ で始まる方は対旋律。
人間の耳は最上音高を主旋と捉えるので、両者を同音色で出音すると主・対が逆に聞こえてしまう。
したがって、オリジナル曲がそうであるように音色的差別化を行い、いわゆる「明るい」前に出る
音色を主旋に用い、籠った音(等)を対旋に用いることが不可欠。
しかし細野晴臣のアレンジ曲(2種類ある)以降、知る限り全てのゼビウス関連作品で主・対が
同音色であり上記の逆転化を起こしている(細野編曲のうち一曲を除く)。
「ゼビウス・アレンジメント」等を見ると、本家ナムコですらそうだ。
まあ細野氏だけは作為的であるようだが、主対逆だとメロの基音が ファ になるため、終始 ファ の
ベースとの「かぶり」によって、深みのないハーモニーになってしまう。
さらにメロの 1小節目のみならず、3小節目でも音程が跳ね上がるようになり、しつこさも醸す
おまけ付きだ。
もっとも、音程的動きが大きければ躍動感が増し行進曲風になって、ゲーム開始シーンに合うと
いえば合うのだが、やはり原曲が本来もつ情緒的な豊かさを尊重すべきである、と強く主張したい

601:NAME OVER
20/01/25 17:14:37.72 8DEWwv+V0.net
ファードラウトサーガのアレンジが好き

602:NAME OVER
20/01/25 17:39:42 xT3T3rvC0.net
追記。ワルキューレの伝説 のゲームスタート曲も大好き

603:NAME OVER
20/01/25 17:55:48.52 nJp3gFCy0.net
>>602
んぱぱ・んぱぱからのひゅ~っで始まるメインテーマの入り方が超絶に好き

604:NAME OVER
20/01/25 19:12:46 OrOKMCXV0.net
グラディウスでスタートボタンを押すと、ティロリロリンと鳴る、最後の音が下がる
続編のサラマンダはスタートボタンを押すと、ティロリティロリンと一音増えて、最後の音が上がる
たったこれだけだけど当時は聞いた瞬間テンション上がったのを覚えてる

そして威勢良い出撃のような曲から、不安げな感じのする曲へ変わるのも好き

605:NAME OVER
20/01/26 01:34:09 GpOZr26Y0.net
601の訂正。
ゼビウス・アレンジメントじゃないや…。
これはBGMなしでゲームが始まるんだったw
旋律が主対逆に聞こえるのは、ゼビウスリザレクションでした

606:NAME OVER
20/01/26 02:12:00 GpOZr26Y0.net
>>604
沙羅曼蛇の1面の曲は、ベースラインがとくに好きだった。
後にドラゴンスピリットを見たとき、4面ボスBGM(兼ザウエルBGM)で
あのベースラインのアイデアをパクってるなあ、と思ったもんだw
音色的には1音加え厚みを増補して、ゲーム音楽のベース音としては
最も迫力のあるものになっていたが。
その点は特筆に値する(4面メインBGMもそう)

607:NAME OVER
20/01/26 02:18:08 FD1aJKfj0.net
グラIIのOPからゲームスタートそしてステージイントロの流れで最強に昂ったあの頃

608:NAME OVER
20/01/26 07:40:59 yy1UaWv00.net
暗黒伝説もかなりいいよ

609:NAME OVER
20/01/26 11:44:56.19 r9Zj+k+t0.net
暗黒は音楽よりもボムが来るときの「キィィィィ」って音が印象にっていうかそこしか憶えてない

610:NAME OVER
20/01/26 14:13:29 VW0zWhnf0.net
沙羅曼蛇の曲なんてほとんどYMOのコピーレベルのパクリじゃん

611:NAME OVER
20/01/26 15:15:18 GpOZr26Y0.net
>>610
ボスBGM、2面BGMのイントロ、4面BGM、および Life force 2面BGM
この四つはとくに独創的。

YMOの三人もそれぞれ独創的な曲を作っているので、当然 音楽表現上の
アイデアをアイデアとして認識する能力がある。
よってもし沙羅曼蛇の曲を聞かせ「YMOのパクりですか?」と質問すれば
三人揃ってNOと答えるはず

612:NAME OVER
20/01/26 15:20:43 GpOZr26Y0.net
以下、余談。
妖怪道中記の曲は坂本龍一の影響が強い、と言う人をときどき見るが
そんなことはない。
妖怪~ に一番影響を与えているのは、源平w
とくに妖怪~ のエンディング曲は素晴らしい曲ではあるが、あれは
「源平討魔伝のテーマ」の前半から派生した旋律である、と言っていい

類似度は下がるものの、メインBGM・Aメロもやはり源平の影響が感じられる
(ベースの音色はゲーム音楽史上最強のインパクトだったがw)

613:NAME OVER
20/01/26 22:42:03.86 BJaXEQqZ0.net
ダンジョンエクスプローラー。
ゲーム自体はあっさりしてるけどBGMのノリが良くて
終始テンション高くプレイさせてくれた

614:NAME OVER
20/01/27 01:52:37 35GSI9dj0.net
>>611
URLリンク(www.youtube.com)
沙羅曼蛇の4面ってこの超有名曲のコピーだよね?
本当に知っててそのレス書いてるの?w

615:NAME OVER
20/01/27 16:47:08 Z+6zYMy10.net
>>614
ネット上でよく見る作曲非経験者の偏見だな…

上で独創的と言ったのは主にサビについてだが、主旋・コード共に”Behind the mask”の
どの部分とも全く違う。
賞すべき珠玉のサビをガン無視して、コピーなどと言うべきじゃないのだが、伝わらないだろうな。

もし Behindのコードが坂本龍一のオリジナルであるなら、沙羅曼蛇4面BGMの「Aメロのみ」
に影響を与えたといえる可能性も出てくるが、とくにオリジナリティーがあるわけではない。
おれが見ているポイントはアイデアを盗んでいるか否かであり、「ない」アイデアは盗めない。
もしこの程度の類似度でコピーなどと言ってしまうと、坂本自身も含めて皆コピーしか出来ない
ことになる。

それと、FM音源などで音色作りをしたことのない人(>>614氏が該当するかは知らない)は
音色に対しても粗視的観察しかできない。
よって二曲が音色的にも似てると感じると(実際は似てない)、曲全体が過度に近似して聞こえる
ということが起こる

616:NAME OVER
20/01/27 16:49:09 Z+6zYMy10.net
こういうことを言うと馬鹿だと思われるかもしれないが、沙羅曼蛇の方が Behindよりも音楽的品質が上等だ。
もちろん音源由来の貧相さはあるが。
コードだけを比較しても、末部がメジャーの沙羅曼蛇Aメロの方がいいし(もう一方が悪いわけではない)
主旋との協働性をみて「生きた」コードであると言える。
ただあくまで可能性の話だが、おれが知らないだけでサビが類似した他曲は存在する、ということはあり得る。

Behindはゼビウス・旋律主対逆の誤り以上に、主旋・ベース音程のかぶりが目立つので味気ない、つまらない

補足。批判ばかりじゃ心苦しいので、坂本龍一の秀作を例示すると ”Self Portrait”がそう

617:NAME OVER
20/02/13 06:26:47 MyYweav/0.net
>>614
YMOヲタだけど全く同意できない
どこが似てるんだよ

618:NAME OVER
20/02/13 07:05:12 lbDYBNfR0.net
598の追記。
ネーム入れがとくに優れていると思える曲で、なぜかワーダーモモを忘れてた…
アレンジバージョンも、曲自体の素晴らしさ+斬新な面白さで、猛烈に感動・感激したw
変身の前後でヴォーカリストが入れ替わるやつ

619:NAME OVER
20/02/13 07:26:33 pReU7Hz80.net
どうもありがと

620:NAME OVER
20/02/13 08:02:41 lbDYBNfR0.net
マジカルサウンドシャワーを初音ミクが歌ってるバージョン。
あれの作詞をした人は才能あるな~。
米津玄師や中田ヤスタカより上だと思うねw

621:NAME OVER
20/02/13 13:40:46 lbDYBNfR0.net
>>604
曲ではないのでスレチになるが、クレジット音で最も好きだったのはゼビウス。
50円玉を入れるとき、いつも耳を研ぎ澄ましていた。
(パック&パルの効果音を流用してはいるが…)

全ゲーム中インパクト最大だったのは、源平討魔伝。
老婆の声で「ありがたや」w

622:NAME OVER
20/02/13 14:20:12 lbDYBNfR0.net
パック&パルじゃないや、スーパーパックマンだった

623:NAME OVER
20/02/15 13:41:30 dgjTD0wU0.net
ファミコン探偵倶楽部のラスト直前
鏡の前でやけどを見つけた時の曲「想い出」
主人公の過去が明かされる「真実」
そして母ユリからの遺書でまた「想い出」

アクションゲームだと忍者龍剣伝のラスト
父との永遠の別れのシーンでの曲

この2つは本当に泣いた

624:NAME OVER
20/02/15 20:54:59 ZXtUbqh20.net
スペースハリアー
正直、これを超えるレゲー曲はないんじゃないか?

625:NAME OVER
20/02/22 20:24:41 T9VWFYQy0.net
>>624
作曲者自身が、スペースハリアー以上の曲を三つも作ってる、と思ってるw

626:NAME OVER
20/02/23 19:44:57.27 BC8wpBLQ0.net
作者の思いと世間の評価なんか一致しないのが当たり前だからな

627:NAME OVER
20/02/23 23:20:44 RscZT/Yp0.net
それだとビッグブリッヂを思い出すな
ユーザーからの評価高いけど作曲者は何であれがと思ったそうだ

628:NAME OVER
20/02/24 11:24:49 isEOxfkY0.net
>>626 >>627
すんません…誤解を招く書き方をしてしまった。
「作曲者自身が、スペースハリアー以上の曲を三つも作った」とおれが思ってる。
という意味でした。

作曲者は何も言ってない。
もしくは何か言ってるかもしれないが、おれは知らない

629:NAME OVER
20/02/24 20:30:43 ZapR41EQr.net
ファミコンドラクエ4のエンディングメドレーアレンジ
LIVEALIVEのエンディングメドレーアレンジ

630:NAME OVER
20/02/25 14:49:22 c4OZaT3B0.net
スペースハリアーの曲って松田聖子のチェリーブロッサムって曲のモロパクリだから作者的には評価されたくないんじゃw

631:NAME OVER
20/02/25 22:57:32 gJRWh8sN0.net
(博識な俺が一言いったったぁあああ(どやぁあああ))

632:NAME OVER
20/07/01 15:48:12 rDOsTMUe0.net
おれの知識・観察に間違いがなければ、ゲーム音楽に初めて7thコードを取り入れたのは、アウトラン。
Last Waveや、Passing Breezeの間トロがムーディーなのは、コードに理由がある

とくに Passing ~は、サビに極めて素晴らしいアイデアが三つも集中していて、本当に驚異的だが
対比効果的にダレ場になりがちな間トロでダレないのも稀有なことであり、非常に素晴らしい。
主因は4和音コードの新しさ。
間トロ終端から大サビに帰るところも美しすぎて、涙が出そうだ
(Magical Sound Showerの間トロは、さらに「とんでもない」というべきレベルですごかったが)

633:NAME OVER
20/07/01 16:43:31 rDOsTMUe0.net
オーダインの3面BGM(作曲者はドラスピと同じ人)は、名曲と呼べるレベルの出来だが
サビ主旋のアイデア的な骨格は、おそらく Passing ~のサビからの模倣。
元ネタは短調だがそれを長調に変えたことで、印象の異なる新しい良さを引き出している。

スキームの”INTO THE LAIR”という曲もおそらく、一部 Passingのサビを模倣していると
思われるが、こっちはパッとしないw

634:NAME OVER
20/07/01 18:36:45 hQfMz1p6x.net
おおぞらをとぶ

635:NAME OVER
20/07/01 22:15:16 k0/XEm4M0.net
ファミコンのピコピコ音しか知らなかった自分にとってはじめて聴いたオーダインのファンタスティックなBGMは
家族で行った屋内レジャープール場のゲームコーナーという場所の思い出の象徴

636:NAME OVER
20/07/02 15:25:26 EzbGr6cL0.net
ナムコならF/Aが好き

637:NAME OVER
20/07/03 14:03:50.16 kcPhNkgY0.net
>>632の続きの長話
リズムパターンに着眼してみると、それがゲーム音楽史上 最も独創的なのが Passing Breeze(断言)。
というよりゲームの枠を超え全ての音楽中において、唯一無二じゃないだろうか
アウトランの3曲に使われているスネア(一般的呼称=ドラム)は、音色のアタック成分にバスドラム並の
太い芯があり、かつノイズ成分のサスティーン(胴部分)が長く、聴感上あまり減衰しないように聞こえる
疾走感をもつ音。
このスネア自体が非常にかっこいい音なわけだが、レーシングゲームとの相性も最高で換えはきかない
そしてこのスネアと、Passing ~のサビ(2ループ目まで)の「スネアの音量が 小 → 中 → 大 の三段階に変化
する」このリズムパターンを組み合わせることで、かっこよさの相乗効果が数倍にもなっている

638:NAME OVER
20/07/03 14:05:06.18 kcPhNkgY0.net
作曲をやる人間が聴くと、ドラムだけでいわゆる eargasmのレベルだがw、両要素のどちらかが欠けてもあの
気持ちよさは生まれない。
普通一般のスネア(=減衰が早く芯も細い)に、この小中大パターンを当てても無意味だ
話が一層細かくなるが「小」の出音タイミングは、前小節に食い込んでいる。
必然性をもつスネアの食い込みはそれ自体かなり独特で、他では見たことがない
ところで、スネアの手前にリバースシンバル(シンバルの逆再生音)を入れるという手法があるのだが、これは
かつて一般の音楽でよく用いられたリズムパターン。
その効果・魅力は要素的にダースベイダーの呼吸音と共通する
そして Passingの小中大パターンは、一つ前に小さく打ったスネアの伸びるノイズ部分が、リバースシンバルに
近い働きをしている。
これが新しさを伴った心地よさの理由

639:NAME OVER
20/07/03 14:09:08.97 zwSLMlYB0.net
分かりやすくガンダムに例えてくれ

640:NAME OVER
20/07/03 14:47:31 kcPhNkgY0.net
>>639
ガンダム詳しくないんだよね…
ダースベイダーに例えたので勘弁w

641:NAME OVER
20/07/03 14:54:36 kcPhNkgY0.net
>>636
F/Aの曲もドラスピと同じ人だったね。共作だけど

642:NAME OVER
20/07/07 15:43:36 B0XQd5mn00707.net
YMO「千のナイフ」+アウトラン風のドラム。
By イギリス人
URLリンク(www.youtube.com)

643:NAME OVER
20/07/12 16:47:52 v2HNStm80.net
>>583の追記
ゲーム音楽史上初めて、ベース・コードに四分音(半音の半音)を
取り入れたのは、おそらく妖怪道中記のBGM「三途の河~閻魔大王」。
これはコードが斬新だったことを表す

644:NAME OVER
20/07/13 19:19:49 ri0+CD8a0.net
そういうのはコードが斬新とは言わないだろw
ああいう既存の曲があるからそんな感じで作ってみようというだけでw

645:NAME OVER
20/07/14 06:39:34.37 wekedqcA0.net
>>644
あなたは半音と四分音を聞き分けられるかな?
ゲーム音楽としてコード「進行」が斬新だった、という意味だが
ある程度 音楽IQがあり、かつ意地悪じゃない人になら伝わるはずだ
閻魔大王の曲を(何度も)聞いたことがある人達でも、四分音に
気付いた人は全くいない可能性がある、と思ってる。
もしあなたが聞いたことがあったとしても、気付かなかった可能性はほぼ100%w
カノンコード = パッヘルベルのカノンのコード「進行」

646:NAME OVER
20/07/14 08:52:54 clDxvGBZ0.net
お前の話はつまらん!

647:NAME OVER
20/07/14 12:44:27 wekedqcA0.net
ちと語弊があったな。
閻魔BGMと類似するコード進行は、(個人的に)ゲーム音楽以外でも
全く聞いた記憶がない

>>646
つまらない、長すぎる、そう言われるのは元より承知。
昔からそうだが、ほとんど批判しか返ってこない。
長すぎは推敲力不足もあるので、改善できるよう努力する。
しかしつまらないのは改善できない

648:NAME OVER
20/07/14 13:04:29 0klHI2mj0.net
FCバルダーダッシュのワールドマップ
FCハローキティワールドの1面
MD紫禁城の戦士の休息
SFCコナミ真・麻雀のバロックBGM
ACメタルブラックのBorn to be free
コナミバブルシステムのモーニング・ミュージック
ドラえもんギガゾンビの逆襲の魔界フィールド
GBレッドアリーマー魔界村外伝の魔界フィールド
FC版沙羅曼蛇のPlanet RATIS
悪魔城伝説のClockwork
スーパースターフォースのDOG FIGHT
レッキングクルーのゴールデンハンマー

649:NAME OVER
20/07/20 15:45:06 MdJEvjFy0.net
篠原ともえの Happy Point って、サビの部分が
ツインビーのゲーム中の雰囲気にメチャクチャ合うよなw
しかしそれにしても実に素晴らしいサビだ…
URLリンク(www.youtube.com)
実はスレチだがw

650:NAME OVER
20/07/20 19:19:22 AjON7F/Cd.net
ダントツでドラクエ2だな

651:NAME OVER
20/07/22 22:25:09 kYwPJORj0.net
ドラクエ2と桃伝のパスワードが良いね。しみる。

652:NAME OVER
20/07/23 00:40:52 uP54E2Sed.net
ドラクエ2のパスワード、3人揃ったやつ、エンディング、泣けるよな!最高だよな!

653:NAME OVER
20/07/23 09:05:21 PvtMg9OL0.net
こーのーみちーわーがーみちーはてしなくつづく~♪

654:NAME OVER
20/07/24 02:51:00 qzASX2xX0.net
いやーさがしましたよ

655:NAME OVER
20/07/24 03:46:50 uUTxSAHh0.net
初代グラディウスの衝撃

656:NAME OVER
20/07/24 15:00:12 e0kwKP1D0.net
牧野アンナのやつを模倣したのかしらんが、ウルティマで日高のりこ使ってたよね

657:NAME OVER
20/08/03 17:03:25.97 m4gCl7di0.net
ジャングルキング('82年 タイトー)のエンディング曲、メチャクチャいいよな。
短いけどあまりにも良いので、盗作じゃないかと疑ってしまうがw、そんなことは
ないだろう…
作曲者はエレベーターアクションと同じ人だったのか。
この人はタイトーの中では別格だ

658:NAME OVER
20/08/03 17:33:37 m4gCl7di0.net
>>652
うん

659:NAME OVER
20/08/03 17:42:09 oqa23sMP0.net
ソルジャーブレイド好き

660:NAME OVER
20/08/04 07:46:25.25 Q770wVUu0.net
太陽の神殿
なんだよあの全体的に懐かしい感じは
えりかとさとるの夢冒険も舐めてたが曲が良すぎてゲーム内容より曲が入ってくる

661:NAME OVER
20/08/04 14:57:20 k23cmX580.net
・DQ2 パスワードBGM終端の聞かせどころ
・中森明菜 ”DESIRE”のサビ まっさか「さまに」の部分
・超時空要塞マクロス オープニング曲のサビ「マクロス マクロス」の部分
・アウトラン ”Magical Sound Shower”の間トロ・2小節目
・同作 ”Passing Breeze”のサビの出だし

これらは後一者を除いて全部同一旋律だが、ワンアイデアを加えて
陳腐さを回避しているのがDQ2とPassing。

DQ2のはバックのアルペジオがとても素晴らしい。
もしあれがなければ単なる凡案で曲が終わってた。
しかしそれ超えて良いのが Passing。理由は文章化が難しいので割愛

662:NAME OVER
20/08/05 23:01:32 9PhLYc0a0.net
忍者龍剣伝 鮮烈のリュウ
普通にステージを進めるとすぐに曲が変わるから、放置プレイして曲だけ流してた。

663:NAME OVER
20/08/06 02:02:41.93 VeOg+cCb0.net
マッピーは、メインBGM以上にボーナスステージBGMがいいと
思うんだけど、アレンジしたものは聞いたことないなあ…
ジャングルキングと同じで、あまりにもメロが典型的かつ
独創的なので変に疑ってしまうw

664:NAME OVER
20/08/07 08:34:29 bUaduNz20.net
初めてFCのDQ3のラーミアに乗った時の曲はガキながらグッときたはずだったのに、
SFC版のそれを聴いたら大したことはなかったんだなあ

665:NAME OVER
20/08/07 19:31:32 iKKuxFXwr.net
ショボ音源のほうが迫力あって音質上がったオーケストラのほうがマイルドになってなんか違う…ってなるのはよくあること…

ネオジオはそんなことがよくあった
ロム→CDでね。

666:NAME OVER
20/08/08 01:14:01.25 Mx+8FtU50.net
ラーミアの曲は白鳥の湖のパクリだから下手に豪華にするとパクリがばれちゃうんだよね

667:NAME OVER
20/08/08 21:50:38 KzCtSxvDx0808.net
cosmo plant (グラディウス?)

668:NAME OVER
20/08/10 20:06:45 uReKLhD90.net
レゲーの名曲、PS2タイトルの、この2つをまず推します!

真実の嘆き
URLリンク(www.youtube.com)
モータヴィア水道橋
URLリンク(www.youtube.com)

私はタウンズで聞いたんですけど・・
ラストハルマゲドン バトル
URLリンク(www.youtube.com)

669:NAME OVER
20/08/10 20:08:57 nhzC/oWc0.net
えものがいたぜ

670:NAME OVER
20/08/13 21:08:56 x4ZqZMn00.net
月風魔伝の竜骨鬼

671:NAME OVER
20/08/14 03:17:02 ffeBOgXe0.net
コナミワイワイのシューティング面のボス戦も良かったなー

672:NAME OVER
20/08/19 13:03:41 v/Bn9O7Q0.net
カラテカの戦闘曲

673:NAME OVER
20/08/21 01:49:54.70 ATFJqxQL0.net
メガドラ版マスターオブモンスターズのタイトル画面の曲
楽曲自体の良さとサウンドドライバの素晴らしさに
テレビに向かってスタンディングオベーションしたくなった

674:NAME OVER
20/08/31 23:33:41 +Zasq06T0.net
英雄伝説? ボルト大決戦
URLリンク(www.youtube.com)
好きだったな

675:NAME OVER
20/09/02 14:08:53 aX/VC0zr0.net
本当はファミコンのを挙げたいが思いつかんので
スパロボEX(SFC)のシュウの章のシュウの攻撃の時の曲
これはアツいわ
どうでもいいが最後のステージのBGMが怖いな

676:NAME OVER
20/09/02 15:07:04.12 ZVjyseCN0.net
>>666
いや白鳥のパクリじゃないよ…。
音符が「見えず」出だしの雰囲気しか捉えられないんだろうけど、類似点より相違点の方がはるかに多い
パクリと言うのは例えばこういうのだ↓
ナウシカレクイエム
URLリンク(www.youtube.com)
ヘンデル:「サラバンド」 (アカデミー室内管弦楽団)
URLリンク(www.youtube.com)
ただナウシカのやつはBメロはよく出来てて、そこは創造性が感じられる(Bも何かの剽窃でなければの話)

677:NAME OVER
20/09/03 12:06:24 caLFH1+U0.net
>>675
SFC版のシュウの攻撃って普通に熱風疾風だったような…
ネオグラならネオ・グランゾン(ARMAGEDDON)だけど

678:NAME OVER
20/09/03 22:41:33 vPOQ3Tfor.net
MSX F-1 SPIRIT
下のカテゴリーから始めて、F-1まで辿り着いた時に感動を覚えた曲

679:NAME OVER
20/09/03 23:46:15 RDVyMdOk0.net
悪魔城伝説のブラッディーリバー

680:NAME OVER
20/09/03 23:47:57 RDVyMdOk0.net
>>679
ごめんリバーじゃなくてティアーだった

681:NAME OVER
20/09/07 21:54:32 yz3C5aJ30.net
>>677
そう、ARMAGEDDONってやつ
記憶が曖昧すぎた
今聴いてきたがたまらんですわ

682:NAME OVER
20/09/07 23:42:17 5iDUIhoL0.net
LAST ARMAGEDDON

683:NAME OVER
20/09/08 21:32:16.74 CagcXYL80.net
SECOND ARMAGEDDONだけだよ神曲は

684:NAME OVER
20/09/08 21:37:13.41 kZ3tVEp90.net
えものがいたぜ

685:NAME OVER
20/10/06 20:28:15.12 2wkJHDW40.net
ロックマン2の8匹倒したあとの次のステージの曲
絶対に思い出がかかっているだろうけどあれは良い

686:NAME OVER
20/10/09 18:41:58.27 UuQVgF2w0.net
ディスクシステムだと
ゼルダの伝説のオープニング
パルテナの鏡のオープニング
メトロイドのエンディング

687:NAME OVER
20/11/13 03:51:00.21 XgwD91mE0.net
トレジャーハンターGのヒロインの正体が判明するイベントからラスボス戦までずっとかかってる曲
ラスボスで荘厳系の曲は珍しい

688:NAME OVER
20/11/14 03:00:41.85 YSZfk2ro0.net
THEXDER Remix
URLリンク(picotune.me)

689:NAME OVER
20/11/14 03:12:28.27 BvxJlcob0.net
>>688
頑張ったのかもしれないけどイマイチ足りない

690:NAME OVER
21/03/16 00:12:11.89 ULmUkQWp0.net
>>632
Passing Breeze一番好きだわ
もう何度聞いたかわからない

691:NAME OVER
21/03/27 23:19:59.85 AKHqiwQW0.net
PCエンジン
マジカルチェイス3面
空で戦っているという雰囲気あり
スピード感あり
かっこいい

692:NAME OVER
21/03/28 07:52:51.08 dHulqPEW0.net
>>690
他の二曲と比べて好きと言う人が少ないので、そのレスはとても嬉しい

693:NAME OVER
21/03/28 08:16:58.72 dHulqPEW0.net
唐突だが、一般音楽の女流作曲家のレベルが世界一高い国は、日本
かもしれないと思ってる。
少なくとも西洋諸国を除いた中では、一番とみて間違いないはず
ゲーム音楽の枠で考えてみると、日本女性のレベルは世界一だろう。
世界で最もアイデア性豊かなゲーム音楽を作ってきた女性は
おそらく東野美紀氏。
小沢順子氏にも良い曲がある

694:NAME OVER
21/03/28 08:40:00.16 dHulqPEW0.net
>>676 の訂正
サラバンドまでパクりだと言ってるような書き方をしてしまった…。
紛うことなき名曲であり、これを盗作したのがナウシカレクイエムです

695:NAME OVER
21/03/28 13:46:19.49 O2r2hxyn0.net
今は知らんが
一時期は娘にピアノを習わせるって
結構普通だったし
日本には楽器会社がいくつもあるし
作曲家の層が厚いのは自然だと思うよ

696:NAME OVER
21/03/28 15:54:22.57 vm9inSZe0.net
スターラスターでいい評価で終わるとファンファーレが豪華になってくヤツ

697:NAME OVER
21/03/29 08:01:58.41 EF3CU5H90.net
親父がパチンコでファミコンのパチ夫くんを景品で持って帰ってきた
それで流れてた軍艦マーチがすごく印象的
当たり前だけどリミックスはされているけどね
まだあの頃は景気が良かったんだなw

698:NAME OVER
21/04/10 17:01:27.18 DwnA/s8v0.net
MSXのアウトロイドってゲームのオープニングが格好良いんだ
PCエンジンのダンジョンマスターのダンジョン8が超格好良い

699:NAME OVER
21/04/10 20:42:38.71 ZVaW2BMc0.net
エンジンのダンマスってボリュームが残念過ぎたことしか覚えてないわ

700:NAME OVER
21/04/28 06:50:46.17 FAKLX6HO0.net
セガサターン版バーチャファイター1のゲームスタート曲は、猛烈に
かっこよくて驚いたな。
しかし残念なことに良いのはイントロだけ。
Aメロに入った途端、急にネタ切れして一気にダサヘボくなってしまう
SS版VF1・Kageのテーマも、大サビがすごくいい。
尺八を使った曲で、旋律が良く出来てるものは非常に珍しい(と思う)

701:NAME OVER
21/04/28 07:47:09.55 FAKLX6HO0.net
>>693 の続き。
子供向けの音楽(アニメや特撮ヒーローもの等の曲)が、世界一優れてるのも間違いなく日本
宇宙戦艦ヤマトのOP曲、サイボーグ009 OP、仮面ライダーV3 OP、超時空要塞マクロス OP
ルパン三世 OP、カリ城「炎のたからもの」、ナウシカ・シンボルテーマソング(作曲 細野
晴臣)、トトロ「風の通り道」、シティーハンター「GET WILD」、劇場版 北斗の拳 主題歌
「HEART OF MADNESS」等々
ヤマトと 炎のたからもの はAメロの、GET WILDはBメロのコード進行がそれぞれ独創的。
子供向けなのに異常といえるレベルの拘りだ(笑)

702:NAME OVER
21/04/28 09:59:09.51 k/Wc1z4t0.net
>>18
わかる。
個人的にはDQ3とか結構肩透かしだった。

703:NAME OVER
21/04/28 15:54:18.08 QXcVFczo0.net
>>700 で「ゲームスタート曲」と言ったけど、正確には
キャラクターセレクト画面(兼 対DURAL戦)の曲のことね

704:NAME OVER
21/04/28 17:29:13.22 9RY3tuLO0.net
尺八風の音色ならファミコン版のしかやったことがないが、
ダブルドラゴンIIIの3面(日本)の屋敷に入るまでのが素晴らしい
>>18
あえて反対のことをいうわけではないけど、FF3なんかは随所に良い部分があったと思う
個人では、今でも記憶に残っている=かなり良い曲だった、ということになるが、
良い曲=100人が100人全員が印象深く(インパクトが強く)良い曲と捉えている訳じゃないし、好きずきあるしな
それと当たり前なことだが、そのゲームを何度もやったかどうかだ
スクウェアでもJJとかHIGHWAY STARはあまりプレイしてなかったから憶えていない

705:NAME OVER
21/04/28 22:53:46.90 HedPaFfk0.net
T-SQUAREの和泉宏隆氏が亡くなった
「TRUTH」の聞かせどころの旋律はシンプルで良すぎるが故に、あの
パターンを発見した人は、従前に欧米にいたのではないかと推測してたが
映画『トロン: レガシー』を見たときに思い出した。
主人公がゲームセンターに入ったときに流れる、店内BGM「Separate Ways」。
あのイントロを発展させて、魅力溢れるものにしたのが Truthだろう
ついでに訂正
GET WILDは別に子供向けじゃないかw 間違えた

706:NAME OVER
21/04/28 23:47:36.28 HedPaFfk0.net
忘れてたが ザ☆ウルトラマンの主題歌も、本当に良い曲。
日本のアニメソングはつくづくすごいよ

707:NAME OVER
21/04/28 23:56:44.53 H+TSSy010.net
和泉宏隆といえばやっぱりTAKARAJIMAが一番好きだな
亡くなってしまったのか・・・合掌

708:NAME OVER
21/04/30 15:32:56.84 ONDyTXxn0.net
>>1
イースは一作目が至高。
PCゲームはアーケードと全く異なり、創造的な曲を作れる人が(知る限り)
いなかったが、それを大きく変えたのが古代祐三。彼は革命的な存在だな
しかしイース音楽のアレンジ曲は、程度の低いものが多くて辟易。
ダームの塔BGMは(おそらく)楽譜のサビ部分に誤記があるが、それをそっくり
そのまま再現してしまう人とか、主旋音にビブラートをかけ無機感を損ねるように
してしまう人とか、こういう手合いは機微が分らない無才
曲の重要な部分に関して、実際に聞いたものと楽譜が一致してないことに気付かない
または気付いてもリズム的に間が抜けててかっこ悪い、間違いの方を選択する。
どっちもダメなんだよ。
編曲のみを行うとしても作曲のセンスは必要

709:NAME OVER
21/05/01 15:39:15.97 6VVQsG5x0.net
追記
音符配置の間違いを再現してしまってる方が圧倒的に多いから、もはや間違いが
正しいと思われて、コンセンサス化してるのかもしれない。
原曲であるPC88版・98版を除くと、間違えてないのはセガ・マークIII版だけかな?
これ以外に見つからなかった
しかしX68k版のアレンジはイライラするな…。
コードが分からないレベルの人は、自分のセンスで勝手に装飾音を加えたりしちゃダメだ

710:NAME OVER
21/05/01 15:40:16.78 phlfL7pz0.net
マウントマンと話してても何も楽しくない

711:NAME OVER
21/05/01 15:59:44.81 6VVQsG5x0.net
ネット掲示板は大勢の人が見るから、稀に作曲をする人が見る。
長期的に掲載され続けるからプロも見る可能性がある。
見るだけでレスは返さないだろうが。
おれが音楽に関して発言するときは、主にその少数の人達に向けて言ってる

712:NAME OVER
21/05/01 18:25:46.94 phlfL7pz0.net
直接顔や名前出せないような奴がドヤっても何の説得力もないぞ

713:NAME OVER
21/05/01 20:30:53.91 6VVQsG5x0.net
説得力の有無を判定する能力が君にはない。
そもそも誰に対しても説得などするつもりはないが
ネットの普及によって、なんらかのレビューをする人が爆発的に増えたが
顔出ししてる人は非常に少ない。
したがってそれはレビューを低質とみる理由にはならない
まあこう言ったところで君は1%も納得しないと思うがね。
要は消費者の視点でものを言う範囲であれば、多少批判的であっても気にならない。
しかし妙に作り手側に立った目線で長々語られると鼻につく、ということだろう

714:NAME OVER
21/05/01 20:54:51.61 phlfL7pz0.net
そもそもここは感動した曲を挙げるスレであって
重箱の隅をつついて自己満に浸るスレではない

715:NAME OVER
21/05/02 13:34:42.32 CUYVKM720.net
いや重箱の隅ではないんだよ。見方によるとはいえるが。
肝心なサビ部分に感動を低下させるミスがあり、かつおそらく誰も指摘しないまま
今日に至ってるから、この場を借りて言及したわけだ。
つまり「感動」と無関係な話をしてるというわけではない
それとこの曲は、Bメロのベースライン(とコード)が良いのだが、PCゲームで
そこに拘わるような曲は、それまで全く見たことがなかったんだ。
しかしX68k版は正にその部分を何か所もいじってしまい、破壊している。
元々最良と呼べるものを、誰も頼んでないのに勝手に改変してるんだな。
だから腹が立ち叩きたくなる。これも感動と無関係ではない
変えても曲の印象を悪化させることがなければ、いちいちあげつらったりはしない。
逆に改善していたり追加した要素が良いものであれば、賞賛する(実際に賞賛してきた)

716:NAME OVER
21/05/02 21:03:55.77 mAh/Nl+10.net
見苦しい
それなら自分がより良いアレンジした曲を公開でもしてくれた方が評価に値する

717:NAME OVER
21/05/02 21:26:23.77 Iq6Lo1oy0.net
魔物ハンター妖子 遠き呼び声のエンディング。
たいして面白くないゲームなのにこの曲だけは異常に好きで、なにを血迷ったのかOVAをレンタルしてきた。で、妖子の性格の違いにショックをうけた

718:NAME OVER
21/05/04 06:58:09.00 OoCDDlYt0.net
>>716
X68k版以上の編曲なんて出来て当然なんだよ。
難しくもないしおもしろくもない。
実際に作ったとしても、おそらく君には適評することができない

719:NAME OVER
21/05/04 07:01:41.10 OoCDDlYt0.net
一ヶ所 直し忘れて投稿してしまったので、書き直し↓
X68k版以上の編曲なんて出来て当然なんだよ。
難しくもないしおもしろくもない。
しかし実際に作ったとしても、おそらく君には適評することができない

720:NAME OVER
21/05/04 11:10:38.38 GQLNX5QW0.net
はいはい、別の場所でやってね

721:NAME OVER
21/05/04 11:54:47.62 Efl3CGfp0.net
求められてない場所でそこまでドヤらないといけないメンタルが心配


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch