24/08/04 20:19:58.82 XaiUI7Gk.net
>>72
暴露の内容まとめてる人いたわ…怖すぎる
千切れた上で、原因なんかな
ミンサガはあの等身が嫌いでなぁ…
763:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 20:24:01.32 byhoTjyJ.net
いや評価しないと思うわ
764:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 20:24:21.16 H4bGCwaa.net
こういうところでR上げるやつなんなんだよ
ネトウヨーっ!
765:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 20:31:04.54 I+cN9JZj.net
来年はあるはず
766:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 20:48:06.89 yXqKJ85V.net
荒らしには自演認定しないのか
ヘタレだな
767:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 21:05:24.19 c/3z7vJ5.net
聖水が飲みたい
768:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 21:18:46.24 z62rUmq8.net
>>633
ごめん外出してたから今見たら荒れてたわ
最近このスレこんなんばっかだな
769:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 21:32:48.91 Q9lnOUA6.net
>>743
40手前の正真正銘のおじちゃんだよ
良かった時代もなにも、テクノロジーの飛躍的進化は誰もが認めるでしょ
子供の頃から比べるとほぼ全部よくなってる
770:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 22:10:52.34 kU2+/tL0.net
>>769
じゃあ他の国は更にその10倍は良くなってるんだろ
771:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 22:27:40.63 1UNE1ftd.net
>>770
日本より平和で豊かで治安がよくて格差の小さくて差別が酷くなくて宗教的争いも弱い国って例えばどこ?
772:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 22:29:21.32 7Z5fPCdd.net
>>769
おじちゃん、なんかテクノロジーの進化と日本の経済成長率の話を混同してないか?
失われた20年をテクノロジーを失った20年とでも思ってる?
773:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 22:30:47.49 7Z5fPCdd.net
>>769
そのテクノロジーの飛躍的進化とやらは日本の経済を飛躍的に進化させたのか?
774:
24/08/04 22:35:06.36 ZQ7rusbL.net
>>772
テクノロジーの進化とかいうけど
日本が世界標準になったようなプロダクトなんて何もないじゃん
775:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 22:35:44.44 yJaVOqw2.net
>>772
>>773
その経済的成長とやらがテクノロジーの成長と比べてどのような具体的恩恵をもたらすのかが疑問なのよ
ていうか、経済に関しては為替なんか特に専門家とかでも真逆のこと言ってたりするし
アベノミクスなんかは好景気という人も言えば愚策という人もいるし
776:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 22:41:56.58 7Z5fPCdd.net
>>774
うん、それは俺が言った。「テクノロジーが進化したから幸せじゃん」ってのは彼の主張だから彼に言ってあげて
777:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 22:55:40.33 7Z5fPCdd.net
>>775
高度なテクノロジーを活かしきれないのも英語と相性悪い言語を持つ特殊な島国人だししょうがないねってのは俺の意見
だから仮にだけどテクノロジーを活かすノウハウを日本が持っていればGAFAMに数えられるグローバルな企業を自前で育てて
自分たち主導で国内の製造業を潤わすこともできるよね?もう少子化人手不足で無理だけど
でもそしたら円も再び強くなるし安定した職にも困らず給料も上がって他国とのインフレ格差もなくなる
穀物や水産物でも買い負けることなくなり、客も入り身近な飲食業の倒産等だって減る
778:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 23:02:50.48 bGK2zF2L.net
最近考えるんだけど、コロナの時に国から10万円支給されたけどさ、結局あれって財政的に10万円しか出来なかったのか意図的にやらなかったのかどっちなの?
779:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 23:05:54.76 CZxg+K4i.net
>>777
果たして庶民がそこまで高度すぎるテクノロジーを理解できるのか疑問だし、
そもそも庶民(自称)の俺には現状で十二分に過去と比較してテクノロジーの進化が見てとれる
むしろ少子化のおかげで今の若手は引く手あまたって話よね逆に若い人の希少性が増すから
それこそ20年以上前の氷河期時代から考えればあまりの状況の違いだよね
ちなみに俺はゆとり世代だけどね
780:おさかなくわえた名無しさん
24/08/04 23:21:01.55 7Z5fPCdd.net
>>779
>庶民がそこまで高度すぎるテクノロジーを理解できるのか疑問
じゃあ高度なテクノロジー持ってても無意味じゃん。言ってること矛盾してない?
基礎科学技術ではなく、庶民に理解できるテクノロジーなんてどうせ商品化された海外製の物でしょ
職があるって言ってもそれ安月給で短期の社会的保障のないお仕事がほとんどよ
一方で欧米じゃ大卒初任給の平均が日本円で70万とかなのに。その分物価も上がってるけど
この格差が下げ止まらずに続いてる現状を恐ろしいと感じない?
俺も平成時代なら確かにそんな格差可視化されてなかったから気にも止めてなかったけどさ
氷河期時代が悲惨と言っても定年制の雇用制度や社会手当は一般的にまだ存在してたしね
781:
24/08/04 23:23:32.32 ZQ7rusbL.net
>>778
財政的に考えたらもっと低い額になってたと思うよ
小泉の地域振興券は高齢者世帯と子育て世帯に2万円、
麻生の定額給付金は1人12,000円で高齢者世帯と子育て世帯に1人20,000円
この辺は国の負担は2兆円くらい
安倍の特別定額給付金も最初はこれくらいで収めるはずだった
それが、岸田の進言で国民と社民の10万円支給案に乗っかることにして、
どうやって財務省を締め上げたのかしらんが、
13兆円(年間予算の1割以上)も吐き出させて1人10万円配った
出せる上限ギリギリの額を出したという評価が適切かと思うよ
782:おさかなくわえた名無しさん
24/08/05 04:01:03.28 BaBhSWxk.net
>>781
輸出分の仕入の消費税の還付をなくしたら、それくらいの税収すぐとれるだろうに。
トヨタ1社だけで1兆円だよ。
なんで円安なのにやらんのか?