16/03/09 16:43:41.35 y96b7zhP.net
【学部】医医
【現浪】現役
【合否】合格
【併願】後期は阪大 私立は無し
【二次自己採】635/1000
【CT自己採】863/900
【予備校/塾】広域指定暴力団みたいな名前の塾
【模試成績推移】B(夏Op)→C(夏実戦)→D(秋Op)→A(秋実戦)
【勉強時間推移】12月~2月は10~12時間。それまでは塾で3時間、家で30分
高2の夏はペンを一回も握らなかった。
【受験勉強開始時期】高3の4月?
【科目別勉強法】
⚫︎英語
例文を丸暗記するのはメチャクチャ有効。
あと中学生とか高1の人なら、第二外国語を始めると新世界がひらける。「何を呑気な事を…」と思うだろうが、例えるならxy平面にz軸が加わるようなチートになれるので絶対にオススメ。
⚫︎国語
現国→私は英語の「パラグラフリーディング」を日本語でもやっていた。
古文→敬語をマスターしておく。
⚫︎数学
結局はパターン。高2までにあらかた完成させるのがベストだが、私にはそんな事できなかった。定型問題が確実に解ける人って凄いと思う。
⚫︎物理
使う公式はごく僅かなので、一つ一つの原理、使える条件などを完璧に理解した方が良いんじゃないかな?(物理できないマン)
⚫︎化学
演習量がモノを言うぜ!逆に言うとやったら確実に伸びる教科だぜ!得意科目にして85点稼ぐべきところ。
【オススメ参考書】
物理→難系
化学→重要問題集(高2)⇒新演習(高3)
【後輩にアドバイス】
最後だけは気をぬくな、油断するな。6年前の中学受験では最後の3日間気を抜いたのが最大の敗因だった。
後は運動をちょっとだけする。数学ができるようになる。
普段から運動をするという人ならば、音楽を集中して聞く、絵を描くなども良いと思う。