【京大】京都大学合格体験記2016【体験記】at JSALOON
【京大】京都大学合格体験記2016【体験記】
- 暇つぶし2ch118:授業時間除く。高3の週末は土日で5~7時間ずつ。 【受験勉強開始時期】 数学は高1。英語物理は高2。国語、化学は高3アタマから。 【科目別勉強法】 数学だけ。 教科書内容は完全に理解する。定義系や基本事項の証明等は一度自分の手で書けるように練習すべし。あと、模試の過去問は5年分解く。色んなパターンの盛り合わせだから学習効率が良いと思う。 入試過去問は京都目指すなら基本はもちろん京都。雰囲気似てて良問多いし参考になる(体感)のは一橋。思考力鍛えるには1時間かけてでも東工の難問を自力で粘ったりするのも良い。そして、たまに東大を解くと自分の隙が分かる。 ただ実際の受験場で重要なのは選別能力。例えば多くの人にとって今年の6は放置すべき問題であった。いかに素早く難問から手を引くのか、その能力も試される(2009医学部合格者のほとんどが2を白紙答案で出していたことも良い例)。 だから過去問を解く際には解き始めて5分かそこらで問題の難易度を(AとかBとか)評価しておいて、後で実際はどうだったのか、と照合するという訓練を勧める。試験本番ならこれは捨て問だと、判断する訓練を。 俺は数学結構やってきたつもりなのに本番で6に時間を浪費して3を白紙にしてしまった。こういうことを未然に防げれば、難問を解く力とは無関係に上手く他より点を稼ぐことができるはず。 【オススメ参考書】 英単語は既製品も良いが一番は自分のオリジナル単語帳。知らん単語が出てくるたびに書き留める。毎日どんどん更新していけば、最後に残るのは本当に自分が知らない単語。復習に大いに役立つ。 数学:オリスタ系/大学への数学/世界一/25カ年。 【後輩にアドバイス】 受験はトータルスコア...っていうけれど、工は割と数学勝負な気がする。 がんばれ!!
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch