NHK大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第十話at GAYSALOON
NHK大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第十話 - 暇つぶし2ch272:陽気な名無しさん
23/01/18 02:41:49.51 a.net
定子の遺児・敦康親王を手許に引き取ってゆくゆくは天皇に…とギリギリまで道長に抵抗するんだけど、結局道長は彰子の生んだ皇子を天皇にしてしまって一条・彰子の願いは砕かれてしまうの。彰子は道長を恨んだようだけど、自分が第二皇子を生んだわけだから皮肉ね。

273:陽気な名無しさん
23/01/18 07:43:35.22 0.net
>>271-272
あなたが授業をちゃんと聞いてなかっただけじゃないの?
私が高校の非常勤で「枕草子」や「源氏物語」をやったときはそこめちゃくちゃ教えたもの。
一帝二后への道は定子の父の道隆が開いたのよ。
山本淳子の「枕草子のたくらみ」とかも一部読ませたわ。

274:陽気な名無しさん
23/01/18 07:51:10.30 a.net
>>273
え?>>272のあたしも??

「枕草子のたくらみ」を教材で使うなんてずいぶん最近の話ね。山本さんのそれに先立つ「源氏物語の時代」も併せて読んだけどあたし的に名著だわ。

275:陽気な名無しさん
23/01/18 10:13:24.14 d.net
>>273
なんで自分が丁寧に教たからといって、どの学校でも同様に古典を教えている前提で話してるの?

あたしのいた学校なんて、国語で古典と漢文にさく時間はほとんどなくて、国語はもっぱら現代文だったわよ。

276:陽気な名無しさん
23/01/18 10:40:06.06 0.net
あたしの学校は受験校だったので、そういう入試に絶対に出ない所は決して深掘りしなかったわ。

277:陽気な名無しさん
23/01/18 10:59:38.91 a.net
>>275
やだ!ひどい学校ね!
>>276
たしかに進学校ではそんなに詳しくできなかったような記憶があるわ。
私ができたのは大学の付属校にいた時だったわ。今思い出したけど。
だって日本史でいちばん「ベルバラ」なところなんですもの。

278:陽気な名無しさん
23/01/18 11:00:18.84 a.net
「ベルばら」ね。

279:陽気な名無しさん
23/01/18 11:04:21.35 0.net
指導要領に入ってないから本当は駄目なんだけど、と
こっそり舞姫を読ませてもらったわ
なんで駄目なのかしらね

280:陽気な名無しさん
23/01/18 11:57:06.95 d.net
改めて思うことだけど、学校(特に中高)の授業って、授業内容が先生の思想や興味関心に大きく依存してるわよね…
あたしの中学校時代の国語教師はやたら平家物語やらの軍記物が好きで、「祇園精舎~心もことばも及ばれね。」を丸暗記させれたし、国語の授業なのに神戸の一の谷や福原京跡に日帰り遠足に行ったわよ…

281:陽気な名無しさん
23/01/18 12:53:59.52 a.net
大学の教養課程の枕草子でも当時はそこまで踏み込んでなかった気がするわね。もう知ってるだろう、って事だったのかもしれないけど。
当時、枕草子は新たな解釈で研究され始めてるっていう話をちらっとされてわ。

282:陽気な名無しさん
23/01/18 14:33:41.00 d.net
大学の教養課程で平安文学の授業なんてあるの!?
文学部卒の姐さんかしら?

283:陽気な名無しさん
23/01/18 14:37:26.66 a.net
>>280
やだウソwある意味面白いわねww
冒頭の暗記は私も中学でやったわ。
私の知ってる先生は某高校で一年間延々平家物語を読んだって言ってたわよ。
超進学校だと案外授業が教員の自由だったりするのよね。
国語なんか教科書も買わないの。

284:陽気な名無しさん
23/01/18 15:12:43.86 0.net
>>282
国文学科だったんだけど中世文学で1年間枕草子だけの授業あったわ
あたしはその単位を落として2年でも取り直したらある有名人と同じ教室で学ぶことになったことがあるわ

285:陽気な名無しさん
23/01/18 16:02:19.51 d.net
>>283
でも、その国語の授業での日帰り遠足(大阪市内→神戸へ)のせいで、他の授業がまるまる潰れたから、他教科の先生にも迷惑かかってたのよ…
国語の先生が学年主任で最長老だったから、他の教科の先生は誰も文句言えなかったっぽいわ。

286:陽気な名無しさん
23/01/18 16:10:09.86 0.net
>>284
小島よしおね

287:陽気な名無しさん
23/01/18 16:23:42.36 a.net
>>284
なんで落とすのよw近代文学の専攻で古典には興味なかったとか?あたしも国文だけどもともと中古・中世文学専攻志望だったから高校の延長みたいな授業は正直タルくてね…

288:陽気な名無しさん
23/01/18 16:27:22.32 0.net
文学部落ちて国文学科入ったわ
文学部の連中の授業内容聞いて、飛躍し過ぎとも思ったし
かといって国文学科の授業はおもんなかったわね

289:陽気な名無しさん
23/01/18 16:35:54.95 0.net
>>288
文学部の中に国文学科が有るんじゃないの?

290:陽気な名無しさん
23/01/18 17:11:36.44 a.net
興味ない学部に進んでもあとあと辛そうね…
あぁ~それにしても1年長いわね。家康がほんとにあたしダメだから早く24年になってほしいわ。山本さんの書籍読み返しておかないとだわ。昨日は「孫の孫が語る藤原道長~百年後から見た王朝時代」って書籍買ってきたわ。 
大河になると雨後の筍みたいに関連書籍が出てくるから楽しみなの。「源氏物語」はいつも挫折しちゃうんだけど。

291:陽気な名無しさん
23/01/18 17:34:18.83 0.net
源氏はなよなよした男が良い男だものね。髭黒大将くらいかしら?ガタイ系は。

292:陽気な名無しさん
23/01/18 17:49:44.29 0.net
>>289
教育学部に行ったのよ

293:陽気な名無しさん
23/01/18 19:44:31.70 0.net
>>284
> あたしはその単位を落として2年でも取り直したらある有名人と同じ教室で学ぶことになったことがあるわ
誰か気になるわw
ある有名人って、毎年ノーベル賞受賞かと騒がれる某作家さん(早稲田第一文学部卒)のことかしら?

294:陽気な名無しさん
23/01/19 04:10:17.58 0.net
>>292
W大ね?

295:陽気な名無しさん
23/01/19 16:27:52.92 d.net
うちの高校は数学の授業のとき先生に私立文系志望の人は後ろに下がって英語勉強しとけって言われて国立志望と理系の生徒だけ前で授業受けてたわ

296:陽気な名無しさん
23/01/19 17:24:38.86 d.net
変な学校ね

297:陽気な名無しさん
23/01/19 18:49:31.71 a.net
普通は文理と国立私立でクラス分けるわよね

298:陽気な名無しさん
23/01/19 19:00:52.98 0.net
>>297
田舎の底辺公立あたりよどうせ

299:陽気な名無しさん
23/01/19 21:14:26.15 0.net
>>294
小島よしおちゃん教えた先生に当たったわ

300:陽気な名無しさん
23/01/19 21:47:00.91 d.net
>>297
県立高校なら分けないところたくさんあるわよ

301:陽気な名無しさん
23/01/19 22:37:27.62 0.net
あたし都立だったけどクラス分けじゃ無くて、3年になると科目ごとに好きなの選択する大学みたいなシステムだったわ。クラスが集まるのはホームルームの時と体育ぐらいで、あとは個人個人でバラバラ

302:陽気な名無しさん
23/01/19 23:23:49.15 0.net
ねぇ、なんでこのスレで高校の話をしてるんだっけ?

303:陽気な名無しさん
23/01/20 01:06:34.57 0.net
>>302
鎌倉殿が終わって、来年の紫式部まで大河を見ないから、思い出話してるのよ~♡

304:陽気な名無しさん
23/01/20 01:12:59.99 0.net
源氏物語はどこまで読んだ?

305:陽気な名無しさん
23/01/20 01:32:41.27 0.net
>>304
空蝉の弟さんと光源氏のBLとか、男色シーンしか自ら進んで読んだ記憶ないわよ!
授業では全く読まなかったわ。授業で読んだのは枕草子よん。

306:陽気な名無しさん
23/01/20 02:36:04.02 a.net
>>305
雀の子を犬童がにがしつる、伏籠のうちにこめたりつるものを…の若紫くらいは授業で扱わない?
あたしは須磨落ちまでだわ。

307:陽気な名無しさん
23/01/20 13:34:15.37 0.net
「あさきゆめみし」は読んだ?
末摘花のエピソードはどうしても笑ってしまうわ。

308:陽気な名無しさん
23/01/20 13:58:41.32 r.net
>>307
あれは本当に名作よね、よくぞあそこまで漫画に落とし込んだものだわ。細かい調度品や着物や柄の描写とかも細かくて、想像を絶する大変さだったと思うわ和紀。

309:陽気な名無しさん
23/01/20 14:04:38.19 a.net
光の君のあとのエピソードは蛇足感が凄い

310:陽気な名無しさん
23/01/20 17:29:50.10 d.net
源氏物語の現代語でおすすめなのって誰の訳かしら?
やはり亡くなった瀬戸内寂聴のが評価高いの?
あたし古文読めないから、現代語で読んでみたいの。おすすめの現代語訳を教えてくださらない?♡

311:陽気な名無しさん
23/01/20 17:39:44.57 0.net
桃尻語訳はないのかしら

312:陽気な名無しさん
23/01/20 17:54:29.00 0.net
瀬戸内寂聴は女人源氏がよかったわ。あとは林真理子の六条御息所。
オーソドックスなのだったら、角田光代か円地文子が読みやすいかも

313:陽気な名無しさん
23/01/20 19:36:54.24 a.net
>>311
あの方は窯変源氏物語よね。
桃尻語訳は当時画期的ではあったんだろうけど、なりきって書いてる割りに、誤写なんかで現代では意味不明とされてる文言(こかけおしふみし、みそひめたのぬりたる、など)に関しては「1000年前だからあたしも忘れちゃったの」的な処理に限界を感じたわ。
でもあのおかげで清水ミチコの「まんがで読む古典」シリーズができて、教育テレビのおもしろ教養コンテンツとしてずいぶん長く続いたわね。

314:陽気な名無しさん
23/01/20 19:38:04.49 a.net
あ、よけいなのつけちゃったわ。
「みそひめのぬりたる」ね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch