24/11/09 23:14:49.48 B2JHzHhz0.net
次回作にご期待下さい
95:名無し曰く、
24/11/10 15:08:31.60 qqpNuE3L0.net
嫁をもらわないといけないんだけど仲良くするのはおっさん同士という謎ゲームすき
ちな貰った嫁は放置してても怒られない神仕様
96:名無し曰く、
24/11/10 19:42:00.91 +6nCCbPT0.net
女性キャラはあくまでオマケ要素だからな
97:名無し曰く、
24/12/03 23:19:27.71 tHSxRpxJ0.net
結局創造を無理やり増築したような形だから色々無理出てたんよね
バグまみれだったのもそこら辺の問題だろうし
98:名無し曰く、
24/12/11 11:52:50.57 G0TGl7OC0.net
鉄砲と騎馬の生産やめたのも何でだよって感じ
おかげでPKから引っ張って来ただけの初期所持数の設定だけ生きてて
CPU勢力は開始直後の兵に対する鉄砲騎馬の割合が多いころは鉄砲強化等の政策を実施するが
後半の兵が多くなる頃には初期所持数から増える事のない鉄砲騎馬の数が足りず割合が極小になってどこも兵装系の政策を実施しなくなるっていうアホ設定だからな
織田家とか武田家が固有実施してこないってどんな戦国ゲームだよ
99:名無し曰く、
24/12/11 16:38:45.80 Tmgubsdwd.net
>>93
創造シリーズは割と新しいと見なされて天下創世や革新がリメイクの対象なのかも
でも武将プレイなら後は蒼天録しかないし戦国立志伝の会戦、攻城戦(操作選択式)&新生ベースの最新武将データでお願いしたい
100:名無し曰く、
24/12/11 17:06:32.25 VDw+IDKQ0.net
古いののリメイクは三国志8でコケたし戦国立志伝リメイクくらいでちょうどいい
101:名無し曰く、 (ワッチョイ df0c-pYUk)
24/12/11 23:06:00.19 nVMWV7op0.net
このスレで言うことじゃないかもしれんけど、新生の武将プレイ版待ってるわ
新生は家臣に領地与えたりできるのに、ゲーム性とのバランスもあってかいまいち中途半端なんだよな
そういうのをフルに生かした世界で武将やりたい
102:名無し曰く、
24/12/16 13:10:54.46 FUm20N5p0.net
畑を守って転封されたら怒る土豪プレイ…
103:名無し曰く、
24/12/16 20:29:14.52 j3UQJBxj0.net
>>101
それを真面目にやり過ぎると覇王伝になっちゃうぞ
104:名無し曰く、
25/01/06 15:55:46.29 O7P1OrdHP
どうしてAI大名たちは隣の城と区画を食い合うような形で進出していくんだ
支城なら築城し直せば区画もリセットされるけど、各国の本城はやり直しがきかないのに…
ツールとか使えばこの問題も解決できるんだろか
105:
25/01/16 10:46:34.93 QGzql/o6d.net
覇王伝望むところ
何でもかんでも省略省略の風潮に異を唱えたい
106:名無し曰く、
25/01/16 16:40:13.17 O6W/q5Fj0.net
(武家は初手つぶして軍団制に移行するぼくは口をつぐんだ)
107:名無し曰く、
25/01/19 10:09:11.19 +b3kCis/0.net
武将プレイ可能なのの良い点って、大名で始めてたとえ大勢力に滅ぼされたとしても、家臣からやり直していつかまた独立してやるーってのが出来る点だよね
滅んだらお終いになっちゃうのはなんか違うよねって思う
108:名無し曰く、
25/01/20 19:16:37.57 rwbFrliw0.net
織田の配下になって光秀するプレイとかもリアル感あるわな
109:名無し曰く、
25/01/26 17:30:21.94 pyCTySnG0.net
太閤立志伝だと滅んでも逃亡出来るんじゃなかったかな
110:名無し曰く、
25/01/26 18:47:55.67 I+tocT4J0.net
>>107
信長とか信玄とか謙信とかが配下になるのもなんか違わねーか?
111:名無し曰く、
25/01/26 21:39:29.49 9q8289MR0.net
そいつらでも御家取り潰し回避のための服従はやりそうだが、一番下っ端から再スタートってのはちょっと変な感じ
新生みたいに一定の地位で家臣になるって方がそれっぽいな
112:
25/01/27 13:30:13.16 wz2UgXB4d.net
>>110
おかしくない
家を滅亡させ家名を断絶させるのは無能の所業
実際の家康の一生を追ってみれば真の名将とは意地に凝り固まって玉砕する蛮勇のことではないのがよくわかる
>>111
臣従からの家臣化なら即重臣扱いで自然だけど
攻め滅ぼされてからの家臣化は同じ扱いにはできないよ
まあ組頭というのがしっくりこないのは確かだから御伽衆的な役職で表現できればいいんだけど
113:名無し曰く、
25/01/27 15:45:58.52 ce626dr10.net
戦国立志伝での臣従が家臣からの取り込みますか?の提案でしかできないのが残念すぎる。
あと、臣従で取り込んだなら一般家臣じゃなくてそのまま武家の城主としてくれればよかった
114:名無し曰く、
25/01/27 19:25:14.65 LVs21YtX0.net
>>113
自分で武家にして元々の家臣を全員配下にしてやればいい