信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70at GAMEHIS
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70 - 暇つぶし2ch2:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:23:48.27 qOHpugEN0.net
新生総合ランキング

1.織田信長   99 88 95 100 382 魔王/覇王/砲術
2.武田信玄   100 89 96 95 380 人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲   93 91 99 94 377 策謀/能吏/巧言
4.徳川家康   99 87 90 98 374 三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就   98 82 100 93 373 謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372 人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀   96 84 93 97 370 連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康   96 87 86 95 364 禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信   98 100 84 81 363 義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗   94 86 87 96 363 伊達の粋/乾神/竜騎兵

11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事

23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言

3:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:24:07.25 qOHpugEN0.net
荒れやすい統率の80越え

織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀

豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政

徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松

武田家
00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助、真田幸隆
80:秋山信友

4:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:24:25.15 qOHpugEN0.net
上杉家

98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲

今川家

99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎

まさかの3人だけ・・・・・

毛利家

98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元

こちらもイマイチ強さを感じない

北条家

96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政

統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?

真田家

94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆

流石に信之>幸隆は無理があると思う

5:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:24:40.72 qOHpugEN0.net
島津家

95:島津義弘
92:島津家久
82:島津義久、新納忠元
81:島津貴久、島津歳久
80:島津忠将

6:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:24:56.22 qOHpugEN0.net
阿茶局  55 28 77 83 混乱 能弁
宇喜多旭 59 76 45 27 急襲 反攻
西郷局  30 21 70 44 用心 一所懸命
島津亀寿 66 36 58 60 治療 自衛
摂津晴門 39 28 69 82 罵声 策謀
塚原卜伝 73 93 65 24 威圧 攻勢
土屋昌続 68 74 36 30 早駆 馬術
鳥居忠吉 43 51 66 72 底力 能吏
夏目広次 47 67 64 79 急襲 攻勢
藤田行政 51 68 52 43 激励 地の利

塚原卜伝めっちゃ強くて草

7:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:25:12.15 qOHpugEN0.net
長宗我部家

89:長宗我部元親
81:長宗我部国親
81:長宗我部信親
80:香宗我部親泰

今川より多かったw(一族だけだけど)

8:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:25:27.75 qOHpugEN0.net
八柏道為

9:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:25:43.82 qOHpugEN0.net
九鬼嘉隆

10:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:25:59.51 qOHpugEN0.net
十市遠忠

11:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:26:15.30 qOHpugEN0.net
関一政

12:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:26:31.19 qOHpugEN0.net
二階堂晴行

13:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:26:46.81 qOHpugEN0.net
石田三成

14:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:27:02.96 qOHpugEN0.net
四釜隆秀

15:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:27:18.62 qOHpugEN0.net
石川五右衛門

16:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:27:37.53 qOHpugEN0.net
六角承禎

17:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:27:52.81 qOHpugEN0.net
七里頼周

18:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:28:07.92 qOHpugEN0.net
八木豊信

19:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:28:23.66 qOHpugEN0.net
九戸政実

20:名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-CdjJ)
24/01/19 20:28:39.29 qOHpugEN0.net
十時連貞

21:名無し曰く、 (ワッチョイ a5d2-qme8)
24/01/19 20:41:51.12 LPKFCeHD0.net
でっていう

22:名無し曰く、 (JP 0H66-Jjoo)
24/01/19 20:46:10.21 GEXoDiV0H.net
>>1
お疲れ様
ありがとう

23:名無し曰く、
24/01/19 20:48:15.46 A82jM1F90.net
いちおつ

24:名無し曰く、
24/01/19 22:45:15.32 uzPJT5mk0.net
おつ

25:名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
24/01/19 23:56:32.37 6eJJnwQK0.net
いちおつ

26:名無し曰く、 (ワッチョイ 4690-CA99)
24/01/20 00:08:36.13 QYl/OxR90.net
>>6
阿茶の局のグラ好きなんだが登場遅いよね
父親も出てこないし若い時からプレイできないんだよなぁ

27:名無し曰く、 (スッップ Sd22-/FV0)
24/01/20 01:23:53.75 pUBste4Wd.net
最近漫画よんだから松平忠輝を慶次的な強さにしよう

28:名無し曰く、 (ワッチョイ fe61-2PIl)
24/01/20 03:05:15.20 KHO93Zfk0.net
お勝の方出ないかなー

29:名無し曰く、
24/01/20 06:39:11.42 IL/75OjXd.net
山内一豊は新生で良将位の扱いになったが創作物で一緒にいることが多い豊臣三中は新生でも微妙なステだな
新生でのステ
生駒親正
統率50武勇53知略55政務60
堀尾吉晴
統率50武勇53知略55政務60
中村一氏
統率57武勇40知略53政務66
山内一豊
統率71武勇74知略64政務70

30:名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-DFZh)
24/01/20 07:24:51.31 6No8jsYTa.net
スレおつです

31:名無し曰く、
24/01/20 07:52:23.84 pmdLCgTg0.net
>>29
生駒:血縁バフやや多
堀尾:混乱、庶民心得
中村:砲術+銃手先鋭
山内:重農主義優、山内伝、血縁バフやや多
中村と堀尾は特性面でやや光る
生駒は…うん、まぁ

32:名無し曰く、
24/01/20 07:56:37.25 J7C+QKZt0.net
この三人、特性はともかく能力値がコピペ並に似てるな
面倒だからまともに査定されていないとしか

33:名無し曰く、
24/01/20 08:37:12.60 IL/75OjXd.net
河尻秀隆と佐々成政、豊臣三中老と山内一豊、似たもの同士だった同僚に置いていかれる悲哀…。

34:名無し曰く、
24/01/20 09:17:34.95 j0sXhR6HH.net
>>29
生駒親正と堀尾吉晴の数値が同じだよ

35:名無し曰く、
24/01/20 09:23:00.62 IL/75OjXd.net
>>34
申し訳ない訂正させて頂く
堀尾吉晴
統率62武勇58知略57政務63だった申し訳ない
生駒親正は先に書かせて頂いたので合ってる

36:名無し曰く、
24/01/20 10:53:25.35 y1a1GFri0.net
前田利家→槍の名手、ロリコン、加賀100万石
佐々成政→さらさら越え
山内一豊→内助の功、土佐1国
河尻、堀尾、生駒、中村は特になんもしてないから点数低いんや多分知らんけど
山内一豊は妻がすごいので本人は大したことない点数

37:名無し曰く、 (ワッチョイ e124-DFZh)
24/01/20 11:10:26.30 vcimN/Mq0.net
山内もそうだが堀尾や中村など元豊臣秀次家老の面々は着いて行く人が粛正され、目立つ機会を奪われたからとアクロバット擁護してみる

38:名無し曰く、 (ワッチョイ 69d7-qz3Z)
24/01/20 11:28:48.22 N2e5Ezbi0.net
山内一豊は格付けがCなのが謎

39:名無し曰く、
24/01/20 11:54:12.56 wKIu1XLs0.net
前田利家の固有である算盤勘定は大名じゃないと使えないからな
山内一豊の山内伝(郷士制)は固有政策だから部下にいれば誰でも使える
千代が部下にいても使える

40:名無し曰く、
24/01/20 13:33:46.26 KHO93Zfk0.net
元秀次宿老の田中吉政も微妙な能力値だよな
秀次切腹を止められなかったから政務が10くらい下げられてるんかな

41:名無し曰く、 (ワッチョイ 4648-ijxN)
24/01/20 14:23:02.58 yd4eJPlh0.net
柳川堀割物語くらい見るべきだよな

42:名無し曰く、 (ワッチョイ 6e82-HXAs)
24/01/20 16:15:58.08 y1a1GFri0.net
田中吉政は跡継ぎが次々早世してしまって後世に実績を伝える家がなくなってしまった
小西行長と似ているかもしれない

43:名無し曰く、 (ワッチョイ 466d-qz3Z)
24/01/20 16:34:54.97 DW833hUu0.net
田中吉政は政治80はあっていいわ

44:名無し曰く、
24/01/20 17:13:44.61 uUgdhCZo0.net
前野長康だな
なんで舞兵庫が優秀になってんだ
逆転だろ

45:名無し曰く、
24/01/20 17:15:54.62 +D0Z3iKfd.net
立花宗茂を地元の殿様として推してる柳川市も田中吉政の治績はちゃんと伝えてるからな、これで
統率54武勇58知略50政務60
戦法 激励
特性 作事のみ
家宰 帰農主義 良
奉行 庶民心得
過小と断言して良いなこれは…

46:名無し曰く、 (ワッチョイ a561-6zsj)
24/01/20 17:19:49.58 pmdLCgTg0.net
せ、1600田中だと息子たちのバフでほぼオール60になるから…

47:名無し曰く、 (ワッチョイ a561-6zsj)
24/01/20 17:21:57.43 pmdLCgTg0.net
>>45
帰農主義良がホント使えないのがな
これが農産拡張だったらまだなんとか

48:名無し曰く、 (ワッチョイ 6e82-HXAs)
24/01/20 17:22:31.06 y1a1GFri0.net
>>45
十分だろ
パッとしないのが適正評価

49:名無し曰く、 (ワッチョイ 6e89-0zjl)
24/01/20 19:18:31.99 BZu2bePO0.net
大野城城下の町用水の整備に尽力した金森長近なんかも政務55で申し訳程度に特性「作事」貰ってるレベル
用水路として整備される前の湧水を籠城時の堀として活用した杉浦玄任の政務が63…これはせめて逆にすべき

「本願清水」って名で現在に伝わってる為か杉浦玄任のおかしな政務上げの要因になってる
創造で初登場した時に政治が69もあった時点でそもそもが異常に過大だったせいでもある
本願寺初期の土山御坊時代から大旦那として布教を支えた富裕な家系の出の人物ではあるんだけど

50:名無し曰く、 (ワッチョイ feb3-b3rs)
24/01/20 19:33:10.95 6hf58ni50.net
中村一氏といえば戦国無双5だが
結局滝川や丹羽らを差し置いて中村一氏を出した意味なかったな

51:名無し曰く、 (スフッ Sd22-e8Eg)
24/01/20 19:45:36.28 +D0Z3iKfd.net
秀吉回り増やしたいにしても蜂須賀か秀長の方が良いしなぁ…

52:名無し曰く、 (ワッチョイ 4d6b-Jm4m)
24/01/20 19:47:19.24 wKIu1XLs0.net
あのズラしは見事失敗だな
津田信澄を女体化させたり
光秀を悪者にできないからラスボスがあいつとか
王道が嫌いなんだろうなぁとは思った

53:名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
24/01/20 20:13:50.96 OKmNE9gw0.net
前スレ畠山の話出てたけど
もしノブヤボに畠山義就いたらこんな感じなのかな

統率93 武勇96 知略89 政務71
戦法:固有持ち
特性:騎馬大将、鉄壁、攻勢

その辺の猛将と違って知略も高いのがこの男の恐ろしいとこよの...
きっとこの時代にいても畿内で猛威を振るったのに違いない

54:名無し曰く、 (スフッ Sd22-e8Eg)
24/01/20 20:54:29.37 +D0Z3iKfd.net
他に畠山義就の比較対象になりそうな人今までに出てきたかな?
最後にいた革新だと
細川勝元
統率80武勇61知略63政治82
山名宗全
統率統率84武勇57知略68政治79

55:名無し曰く、 (ワッチョイ bd89-0zjl)
24/01/20 21:08:33.79 OKmNE9gw0.net
応仁の乱の前には
河内で単独で籠城して細川・山名・畠山(政長)を中心とした幕府の連合軍を相手に2年以上にわたって撃退し続けるという...
頭おかしいやろコイツww
もし松永久秀とか荒木村重のとこが畠山義就だったらどうなっとったんやろ?
すさまじいことになってそう

56:名無し曰く、 (スフッ Sd22-e8Eg)
24/01/20 21:17:54.11 +D0Z3iKfd.net
確か畠山義就は庶子で、義就のおじさんが継ぐ予定だったんだがお父さんが義就に継がせたくなったから呼び戻されて継いだので正当性がそもそも弱いんだよな、それであの戦績だからな…

57:名無し曰く、
24/01/20 22:08:37.75 BZu2bePO0.net
この時代の武将はレジェンド補正、古武将補正で能力は高くあって欲しい願望はあるな
義就の片腕として河内・大和を席巻して旧東軍方を国外に放遂した越智家栄なんて猛将もいる
特典武将として出すにしても政務の数値をやや見劣りさせる位しかマイナス要因が思いつかない

58:名無し曰く、
24/01/20 22:13:09.79 qRwix/9z0.net
畠山義就はおかしな事やってるからな

59:名無し曰く、 (ワッチョイ 020c-rkb4)
24/01/20 23:34:43.36 yf0dLtl30.net
義就の子孫、没落して最後どうなったかもわからないの悲しい

60:名無し曰く、 (ワッチョイ a561-6zsj)
24/01/20 23:52:26.50 pmdLCgTg0.net
>>44
舞兵庫は天道が初出で、例の自治体コラボと同じ流れで追加された雑誌コラボの武将枠
他のコラボ武将同様、そのせいか無駄に強いスタートだったね

61:名無し曰く、
24/01/21 00:00:24.99 qF8358Ig0.net
>>57
他にこのレジェンドですぐ思い浮かぶのは
大内政弘(西軍)、細川成之(東軍) なんかか

62:名無し曰く、
24/01/21 00:23:37.74 tqG619eb0.net
ノブヤボでの河内畠山氏は、あまりに弱すぎ
そのせいで上方は三好一強になって、そのままだと三好が畿内や四国を蹂躙してしまうので、三好長慶のAIを無能にしてゲームバランスを取らざるを得ない悪循環になっている
三好と河内畠山が宿敵関係で拮抗する形でゲームバランスを取ってもいいと思うけど

63:名無し曰く、
24/01/21 00:58:55.14 0Tx2twyJ0.net
木沢長政が存命するシナリオにおいて信貴山城城主を
木沢長政にせず松永久秀にしちゃうところがコーエークオリティw
どっちが本来の城主か分かったうえでそうするから余計に質が悪い

64:名無し曰く、
24/01/21 01:37:25.35 mZUKrK420.net
>>62
六角と畠山で三好を上手く牽制してくれればいいんだが、ゲーム内でこの二勢力全然協力しねぇ
あと畠山が三好にやられる分にはわかるんだが、隙あらば本願寺や鈴木が高屋城を奪いにくるのが問題
一向一揆怖すぎる

65:名無し曰く、
24/01/21 02:31:27.69 ds0J7sO30.net
紀伊は畠山領でいいだろ

66:名無し曰く、
24/01/21 02:42:00.94 7yT6oMQd0.net
>>61
大友 親繁(東軍)や朝倉孝景なんかもそこそこ有名かな?

67:名無し曰く、
24/01/21 07:54:41.58 dfSRsRNn0.net
>>62
三好一強になるからAIを無能にしてるって公式が言ってんの?

68:名無し曰く、
24/01/21 07:55:43.65 qF8358Ig0.net
>>66
いいね。あと
斉藤妙椿(西軍)、吉川経基(東軍)、骨皮道堅(東軍)
あたりもかな

69:名無し曰く、
24/01/21 11:40:26.66 iVbGiy/50.net
>>67
創造までは自滅タイプだったが
新生だと普通に格付けAだな
たまに南近江まで攻め込むが
だいたい史実の領土でイベント→強制退場
格付けSじゃないから拡張率ショボい
単純な増加石高だと三傑の次なのに

70:名無し曰く、
24/01/21 11:42:13.03 iVbGiy/50.net
改造ツールがあればマスクデータでAIの思考は見れる

71:名無し曰く、
24/01/21 12:19:22.02 qI5z7r06M.net
新生や大志はチート対策ちゃんとしてるから
改造ツール全然出回らないね

72:名無し曰く、
24/01/21 12:42:21.55 Nr//79bp0.net
毎回アドレス全部変わるからな。MOD対策なんだろうけど。ツール出ないから無印は人力でやってたけどさすがに面倒ですぐいじるのやめた。

73:名無し曰く、
24/01/21 14:00:02.90 ds0J7sO30.net
そもそも格付とかいう謎システムやめろ

74:名無し曰く、
24/01/21 14:23:21.34 tlFrKfEtd.net
いや新生はvanツールあるから結構弄れるでしょ
創造の時ほどではないけどシナリオ周りとかメッセージ関係も編集出来るからかなり楽しいぞ
政策の効果とか特性の効果も調整出来るしゲームバランスに関する部分もだいぶ弄れる
コンセプト否定になるけど組頭にも知行与えられるように出来るのがストレスフリー過ぎる

75:名無し曰く、
24/01/21 14:48:02.13 Nr//79bp0.net
無印の時こそ欲しかったよね。能力とか北条とか。
格付けと好戦度ないと各大名の拡張ぐあいを制御できないし謎システムって程ではないかな本来は。

76:名無し曰く、
24/01/21 15:09:26.13 qF8358Ig0.net
まあ三好は本来Sでおかしくないんだけど
そこはゲームバランスとの兼ね合いだからむずかしいのかね
イメージだと
横綱 織田・豊臣・三好・北条
大関 徳川・毛利・武田・上杉
関脇 島津・大友・長曾我部・伊達
小結 今川・朝倉・最上・佐竹
当然立地の良さなんかもあるが国力も加味したおおざっぱのイメージだとこんな感じやな
まあ比較時期によっても変動するが

77:名無し曰く、 (ワッチョイ bf7a-s3k5)
24/01/21 15:47:55.33 SKD4OWgF0.net
三好をSにしたら
1560年シナリオで信長大躍進!なのに
1564年で長慶死ぬまでに近畿を三好が全部取っちゃうから
信長関連のイベントが起きないのよね
どうしようもない

78:名無し曰く、 (ワッチョイ bf7a-s3k5)
24/01/21 15:50:07.57 SKD4OWgF0.net
1560年の三好をプレイヤーが使えば近畿全部取れるし
なんなら長慶を隠居させたら三好関連のイベント起きない
三好四兄弟も死なない
副王の威は使えなくなるけど

79:名無し曰く、 (ワッチョイ 5fae-ShDD)
24/01/21 15:58:30.15 Q4I60DwW0.net
格付けのせいで毎回同じような勢力図になるもんな
いまだ攻め込めってタイミングで動かない

80:名無し曰く、 (ワッチョイ 5fef-Npa7)
24/01/21 16:35:20.14 8BfaZ7100.net
>>69
大志は志が拡大思考薄いから広がりにくかったよね
なお弟の実休はめちゃくちゃ拡大思考なのでイベント折れて継ぐと一気に拡大する

81:名無し曰く、 (ワッチョイ bf7a-s3k5)
24/01/21 16:45:02.09 SKD4OWgF0.net
安宅冬康も志が領地拡大だから
なんかめっちゃ拡大する

82:名無し曰く、
24/01/21 17:02:18.90 loMtYvnJ0.net
>>78
その場合の後継は?

83:名無し曰く、 (ワッチョイ df4c-vep7)
24/01/21 19:18:24.15 +KlcHM270.net
>>82
候補は実休か一存だろね
織田武田上杉毛利と決戦するだろうから

決戦するまでもないなら長治でも何でもいい

足利義輝や長宗我部元親を婿入りさせて跡継ぎにするってのもあり

イベントじゃボロクソ言われてるが
なんだかんだで義輝も武門棟梁と公方の太刀で強いんだ

84:名無し曰く、
24/01/21 20:31:00.87 ws9umXY+0.net
戦国時代の畿内は日本史上最もカオスなので畿内にいる三好が伸びるわけがないんだよな
年下のやつが俺の前で下馬したから斬ってやったぜガハハ!みたいなとこだから

85:名無し曰く、
24/01/21 20:36:30.98 QwS8uIgF0.net
改造は廃れるだけ
長期的にみたら不要

86:名無し曰く、
24/01/21 21:51:44.84 Ta/r5V8gd.net
改造の話は改造スレでやったほうが良いだろうな、自分もCK3とかスカイリムにMOD入れてるから改造自体を悪く言うつもりはないが。

87:名無し曰く、
24/01/21 23:31:07.48 OsVQbSh2d.net
>>85
スレ違いなのは承知だから改造に関しては何も言わないけど改造が出来るからって作品が廃れる訳無いだろ
じゃあMOD込みで長らく隆盛している大手洋SLGは何なんだよ納得のいく廃れる理由を説明してみてくれよ
こういう奴たまに居るけどちゃんと理由付けて説明出来ないなら自分で改造出来ないから嫉妬してるだけにしか見えないわ

88:名無し曰く、
24/01/21 23:50:42.99 Kk3ys/QY0.net
新生は改造ツールほとんど動かないし
PKなら普通に数値カスタムできる

89:名無し曰く、 (ワッチョイ 5fdb-Pk0x)
24/01/22 09:34:19.84 XV05Uhe60.net
織豊大名の初代辺りの織田、豊臣の家臣としての立身した人達が合計200前後の強くはないが数合わせには充分みたいなステになってる中、三河武士は四天王以外も全体的に強めだな。

90:名無し曰く、 (ワッチョイ 5fcd-ShDD)
24/01/22 09:45:22.61 Y26dehIy0.net
川尻秀隆とかな
織豊の中堅武将は不当に低く扱われる

91:名無し曰く、 (ワッチョイ bfca-NhvB)
24/01/22 10:03:26.98 NTCQ/kkI0.net
実績ないから仕方ないね

92:名無し曰く、
24/01/22 10:29:10.86 qdxE7V8xd.net
目立たないけど、如才なく難しい仕事でも過失なくこなしてきた人達と考えたら、ステはそれくらいでも特性で個性つけるのが扱いとしては妥当かなぁ。

93:名無し曰く、
24/01/22 10:31:49.19 6SgllTKI0.net
>>89
例えば?

94:名無し曰く、 (スププ Sd7f-Pk0x)
24/01/22 10:55:07.39 qdxE7V8xd.net
ここで名前でてる豊臣三中老とか
河尻秀隆とか田中吉政とか金森長近とか加藤福島以外の賤ヶ岳七本槍とかその辺りの人達。

95:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1d-Npa7)
24/01/22 11:07:35.29 GAEwJOFy0.net
蜂屋とか長谷川とか

96:名無し曰く、 (ワッチョイ 0757-CXyn)
24/01/22 11:11:39.88 5So5iaE90.net
加藤光泰も実績と能力の乖離ありすぎて笑うわ
能力たけーと思うのは高力清長や成瀬正成や真田昌輝や一条信龍あたりの過去のPK追加組やな
特技も適当

97:名無し曰く、 (スププ Sd7f-Pk0x)
24/01/22 11:40:06.67 qdxE7V8xd.net
塙直政も少し低いのでは?と思ってたら蘭奢待の件が理由か政務70超えしてたのか
統率62武勇60知略46政務73
戦法 激励
特性 作事
家宰 重商主義
奉行 作事奉行

98:名無し曰く、 (ワッチョイ ffed-GtkS)
24/01/22 12:28:21.61 8Cys1CRw0.net
織豊家臣も評再価されつつあるけど、家名残した大名位しか評価されてないもんね
河尻とか嫡男の家老まで成り上がったけど、甲斐の反乱で横死したとか評価し辛いんだろうけど

99:名無し曰く、 (ワッチョイ a7b6-csz8)
24/01/22 12:46:20.90 lQPP5+820.net
そいつらが超優秀だから織田が伸びたというのは無理があるからね
信長のカリスマ、尾張美濃の豊かさが抜けてたのであって
ゲーム的にはもう少し弱くて良いくらい

100:名無し曰く、 (ワッチョイ 2704-G0Zh)
24/01/22 12:56:47.39 hBflIDdx0.net
実績ないのに持ち上げられる武田武将に失礼だと思いわないのかね

101:名無し曰く、 (ワッチョイ e78c-zQB7)
24/01/22 13:13:56.60 NszmFexu0.net
>>96
光泰も能力たけーと思ってる連中と同じ創造PK追加組だよ
なんなんだろうなこの低さ

102:名無し曰く、 (ワッチョイ 079f-DjgS)
24/01/22 13:45:57.86 va1fofVW0.net
あちこちに散らばった織豊系大名が地名の元になってたりするしな
福島(木村吉清)
岡山(宇喜多秀家)
高知(山内一豊)
福岡(黒田官兵衛)
熊本(加藤清正)etc

103:名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-Pk+t)
24/01/22 14:52:32.66 yoz4MyaH0.net
家老クラスでも政務60代がざらにいるんだよな
それを踏まえて三中老は豊臣政権で具体的に何をしたの?

104:名無し曰く、
24/01/22 15:27:27.14 JgBLpTnr0.net
>>94
加藤と福島が過大評価なのでは?

105:名無し曰く、
24/01/22 16:03:27.27 NW7MUStR0.net
内外に敵を抱えて、家督相続争いで足元さえおぼつかない
そんな状態からスタートしてあそこまでいった信長が超人すぎる
柴田勝家クラスらすら、信長に背いて負けて許された組だし…

106:名無し曰く、
24/01/22 16:22:54.31 LSeFt9Sgx.net
断絶した長谷川秀一なんか登場すらしないからな
なんかよく分からんが20万石くらいの大名に出世した青木一矩が69 53 55 60だけどこれは高いのか?

107:名無し曰く、
24/01/22 16:35:47.40 NTCQ/kkI0.net
じゃあ武田信虎はもっと超人だなあ

108:名無し曰く、
24/01/22 16:38:46.57 qdxE7V8xd.net
庶兄の織田信広も一回謀反起こしてるからなぁ

109:名無し曰く、 (ワッチョイ 8715-Pk+t)
24/01/22 17:16:08.58 yoz4MyaH0.net
織田は皆独立心強めなんだろうなー
その代わり織田の蠱毒に勝ち残った者は実質的な守護代として振る舞うことができる

110:名無し曰く、
24/01/22 17:25:58.71 PrBuElSoa.net
秀吉は全国統一した割に能力低めだよな

111:名無し曰く、
24/01/22 17:51:28.63 Y26dehIy0.net
羽柴軍を評価すると自動的な織田が強くなりすぎるからな
明智配下とかももっと強くて良さそうなのが何人かいる

112:名無し曰く、
24/01/22 18:22:29.03 pDXYVL8W0.net
加藤嘉明と光泰の差ってそんなにあるのかと

113:名無し曰く、
24/01/22 18:31:55.72 5So5iaE90.net
加藤嘉明はそのへんの武田軍より事績は上だとは思う
新生だと特性全部ビミョーだが貴重な3つ持ちなのと部下達が優秀なのが良いな

114:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1d-Npa7)
24/01/22 18:42:07.62 GAEwJOFy0.net
>>98
河尻は土井利勝クラスなんだろうか?

115:名無し曰く、 (ワッチョイ 2765-NhvB)
24/01/22 18:43:32.56 978snlpg0.net
織田豊臣の強みである物量は経済格差でちゃんと表現されてるからね
能力の話とは違うよね

116:名無し曰く、 (ワッチョイ a7b6-csz8)
24/01/22 18:59:43.28 lQPP5+820.net
ただでさえ織田でやると簡単楽勝すぎてつまらないのに更に強化してどうしたいのだ?

117:名無し曰く、 (ワッチョイ 2789-EFyZ)
24/01/22 19:11:47.77 VMcjFMiE0.net
>>111
明智はなんとかしたほうがいいな
配下適当なのを明智本人爆上げで誤魔化してる感がすごい
明智は与力含めれば織田配下で最強勢力の一角とまで評されるくらいだし
配下も結構面子はいるんだけど
いかんせん未搭乗ややっつけで処理されてしまってる
まあめんどくさいのだろう

118:名無し曰く、 (アウアウウー Sa4b-APGr)
24/01/22 19:15:05.81 PrBuElSoa.net
鬼武者明智左馬之助はもっと強くていいよな

119:名無し曰く、
24/01/22 19:40:43.37 rG6hIFpy0.net
50~60台の能力値の武将を60~70台に強化したところでゲーム的には大差ないだろ
どうせ前線の城主は80~90台の武将使うんだから

120:名無し曰く、
24/01/22 19:53:21.20 dCkGmSfy0.net
阿閉貞征というカス能力に武官のくせして三文文官みたいな適当グラ
こんなのでもノブに気に入られて旗本にされた模様

121:名無し曰く、
24/01/22 20:02:00.99 utLGKwDe0.net
阿閉貞征は京の北部・宝ヶ池周辺から高野辺りぐらいまで抑えてた
国人・山本氏も出自だからね。比叡山への登頂ルート管理・監視する家柄
洛北~湖西との結節地を掌握してた有力者の家の出の武将だからね

122:名無し曰く、
24/01/22 20:10:50.41 VMcjFMiE0.net
【明智配下未登場】
明智光忠 藤田行政 妻木広忠 妻木範熈 伊勢貞興 諏訪盛直 
御牧景重 御牧景則 四王天政孝 四王天政実 荒木行重 山本秀勝 
並河易家 安田国継 古川兼友 箕浦豊茂
まず明智五宿老の光忠と藤田が出てない。
妻木兄弟、伊勢、諏訪がいない。御牧兄弟、四天王兄弟もいない
明智三羽烏(安田、古川、箕浦)もいない
ちょっと抜けすぎじゃないすかね..

123:名無し曰く、
24/01/22 20:28:48.06 hBflIDdx0.net
信虎は追放されてるから負け組だろ
今でも過大だわ

124:名無し曰く、
24/01/22 20:32:54.70 pFUS2gBS0.net
>>122
藤田行政と安田国継と妻木広忠はもう居るぞ
ていうか妻木広忠なんかは烈風伝から皆勤

125:名無し曰く、
24/01/22 20:41:25.38 JgBLpTnr0.net
伊勢は名門だし武勇伝もあるから是非出てほしい

126:名無し曰く、
24/01/22 20:47:16.67 dB239cIb0.net
>>122
エアプすぎて屁が出た

127:名無し曰く、
24/01/22 20:48:19.07 dCkGmSfy0.net
安田作兵衛(国継) 34 68 40 22
武勇が過少だな80は欲しい
しょうもない理由で主君をコロコロ変えてるから政治は過大かな

128:名無し曰く、
24/01/22 20:51:23.47 JgBLpTnr0.net
後に出世する人ばかりだから仕方ないんだけど
明智柴田や信雄信孝に比べて羽柴家の武将が質も量も圧倒的すぎるんよな

129:名無し曰く、
24/01/22 20:52:07.23 VMcjFMiE0.net
>>124
すまんね..藤田追加で安田は作兵衛で出とるな
妻木広忠に至っては一体誰と勘違いしたのかわからん..
訂正
【明智配下未登場】
明智光忠 妻木範熈 伊勢貞興 諏訪盛直 御牧景重 御牧景則 
四王天政孝 四王天政実 荒木行重 山本秀勝 並河易家 
古川兼友 箕浦豊茂

130:名無し曰く、
24/01/22 20:57:46.15 DC3xLqCg0.net
大山崎シナリオを作ってそこだけでも登場したら嬉しいな

131:名無し曰く、
24/01/22 20:58:33.87 iPYpsYJA0.net
阿閉貞征とか尾藤知宣みたいな一番だめなとこで致命ミスしちゃうと能力ゴミになる
東大医学部卒業で大学病院勤務してたけどモンカスの手術でチョイミスして死亡させちゃって辞任、みたいな
尾藤は出てないけど出てきたらゴミだと思う

132:名無し曰く、
24/01/22 21:03:18.83 4YVcq9G70.net
直臣ですら能力値決めるの難しいのに
陪臣なんかもっとムズいよな
史料による評価というより「有能な武将の重臣なんだからこれぐらいだろう」という「見なし」能力にするしかない

133:名無し曰く、
24/01/22 21:08:19.52 6SgllTKI0.net
>>129
明智の配下を増やすのはいいけどこの中で1つでも70以上つけられそうな武将いそう?
あるいは能力値は微妙でも戦法特性家宰奉行で特徴付けられそうな武将いそう?

134:名無し曰く、
24/01/22 21:08:21.14 VMcjFMiE0.net
妻木範賢と勘違いしたかな
妻木範熈・範賢は美濃の斎藤親子の戦いで出てくるんだよな
名前がややこしいが

135:名無し曰く、
24/01/22 21:12:39.46 VMcjFMiE0.net
>>133
伊勢貞興は80以上つきそうだけど
御牧兄弟と四天王兄弟も強いぞ

136:名無し曰く、
24/01/22 21:21:13.35 PrBuElSoa.net
信虎は長生きして信玄より後に死んでるから丈夫だよな
信玄が信虎くらい丈夫だったら徳川は滅んでた

137:名無し曰く、
24/01/22 21:31:39.87 dCkGmSfy0.net
武田信虎は享年80歳なので当時どころか今の基準でも十分長寿

138:名無し曰く、
24/01/22 21:39:24.32 LSeFt9Sgx.net
伊勢は摂津晴門も出たし政所執事の伊勢貞孝を出すところからかな
貞興は強めに設定しても統率60武勇70くらいじゃない?斎藤利三ですら80ないし

139:名無し曰く、
24/01/22 21:40:32.22 /L8wV3WV0.net
信虎は大名辞めたからこそ長生きしたように見える

140:名無し曰く、
24/01/22 21:45:08.54 VMcjFMiE0.net
>>138
伊勢貞興は明智家臣団の中でも一番強かったそうだから
武勇80以上でもおかしくないと思う
御牧兄弟、四天王兄弟、古川、箕浦なんかは武勇70以上ついてもおかしくないんだよな

141:名無し曰く、
24/01/22 21:48:51.28 NW7MUStR0.net
そういえば羽柴四天王すら揃ってでてきてないっけ
いや、これ以上秀吉子飼いだしても…になるだろうけど
家臣の俸禄要求厳しい革新システムなら追放まつりになる

142:名無し曰く、
24/01/22 21:53:13.34 LijOs3dP0.net
「四天王」だからと家中で強めにしたり身分重くしたり設定するのはまじでいらない
龍造寺設定してるスタッフとかさ!

143:名無し曰く、
24/01/22 21:55:29.29 NszmFexu0.net
>>129
明智光忠はGBA版武将風雲録に出てたな

144:名無し曰く、
24/01/22 21:58:17.11 Y26dehIy0.net
龍造寺というだけで鍋島以外が脳筋にされる風潮もある

145:名無し曰く、
24/01/22 22:05:52.58 8uJv8S6h0.net
四天王て処罰された連中か。それなら羽柴は秀次事件で連座処分された中にも優秀なのがいるからキリがない

146:名無し曰く、
24/01/22 22:08:43.21 VWAbLp3n0.net
久々のノブヤボだと龍造寺に成富と鍋島以外に政治70超えてるやつ何人いてビビるわ
そして鍋島くん特性弱すぎて草
能力高いから部下つければ一流だが

147:名無し曰く、
24/01/22 22:16:14.81 iPYpsYJA0.net
>>136
山梨は日本住血吸虫の流行地だった
住血吸虫は東南アジア由来だから宣教師と奴隷によってもたらされたことが疑われる
信玄家臣で発症が疑われる人がいるから信玄もそうなのかも
信虎が甲斐にいる時代はまだキリスト教は来てないから丈夫だったのかな~

148:名無し曰く、
24/01/22 22:17:58.96 JgBLpTnr0.net
鍋島が本体でもいいからそれなら鍋島の親類縁者を増やしてくれや

149:名無し曰く、 (アークセー Sx7b-nwUV)
24/01/22 22:28:47.49 LSeFt9Sgx.net
山崎で対戦した池田恒興で70ちょい、丹羽長秀で統率が80少し越えるくらいだから、武田家臣や田舎の謎武将ならまだしも織田の陪臣で80は相当ハードル高い

加藤光泰も中川清秀も酷い能力だし
中川なんて中国一両国を与えられるって書状が残ってるほど信長から評価されてたのに
高山右近だけはキリシタン補正でかなり強いけど

150:名無し曰く、 (ワッチョイ ff15-2R3v)
24/01/22 22:52:45.73 i/MIqN6b0.net
俺は政務特化型の逆四天王として鍋島生三、下村生運、石井生札、三要元佶、土肥家実を入れてる

151:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f40-s3k5)
24/01/22 23:10:56.01 vnLsJsg30.net
中川清秀って有馬温泉で
偶然会ってうまの合った秀吉と義兄弟の契り結んでたりする

152:名無し曰く、 (ワッチョイ ffce-Pk+t)
24/01/22 23:18:07.68 6SgllTKI0.net
>>140
さすがに武勇80はないだろと思って80前後調べてみたら仁科盛信、木村又蔵、弥助がいたからワンチャンありえそう
でも活躍期間が短いのがネックだなー

153:名無し曰く、 (ワッチョイ 2789-EFyZ)
24/01/22 23:45:27.18 VMcjFMiE0.net
>>149
確かに中川清秀はなんであんな弱いのか謎だな
ノブヤボ七不思議のひとつに数えられておかしくないかもしれん
一瞬これ別人と間違えてるんじゃねとすら思うレベルだし

そういや山崎の戦いは羽柴軍の先鋒中川、明智軍の先鋒が伊勢で、いきなりぶつかってるんだよな
中川は伊勢の倍くらいの兵力いたんだけど伊勢が中川を圧倒して一気に押し込んでるんだよな。
中川は猛将なんだが、やはり伊勢は相当強い

154:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-lZRJ)
24/01/22 23:49:41.15 d0PpBBJV0.net
明智家臣の活躍ってどこで見れるの?
軍記物?
史実で確認できる奴じゃないと困るぜ

155:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-EFyZ)
24/01/22 23:59:15.48 utLGKwDe0.net
幕臣から明智配下に転身した御牧氏なんかだと
幕府の馬・牧場管理の家柄だった史実と照らし合わせて
家宰「騎馬教練」「騎馬補給」とか奉行「馬術奉行」なんかを与えたいな
騎馬を駆使した先手大将でもあったし早駆辺りの戦法もしっくりくる

156:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f40-s3k5)
24/01/23 00:39:13.89 elZ8f+H40.net
中川清秀は信長の野望出陣でもランクNだよな
せめてRだろ

中川清秀 
41 72 34 35 威圧 堅陣 兵役増強・凡 具足奉行

三好長逸に勝って和田惟政討ち取ってるのに
なぜかそいつらより統率も知略も20低い謎

斉藤利三に勝って、伊勢貞興討ち取ってる
最後は佐久間盛政に討ち取られる

相方の高山右近はへうげもの補正なのか逆に過大だわ
高山右近 
73 75 84 83 足止 牢固 数寄 砲術 重商主義・良 南蛮奉行

これくらい合っても良いのに
敵将討ち取ってることが多いので攻撃重視特性に変更
中川清秀 
71 82 74 55 撹乱 攻勢 用兵 兵役増強・凡 具足奉行

157:名無し曰く、 (ワッチョイ 2789-EFyZ)
24/01/23 00:49:12.05 ZIc9vtnW0.net
>>156
中川清秀は統率低いのはたぶん押し込まれると一気に崩れる印象強いからだと思うわ
山崎もそれで伊勢に押し込まれて崩壊寸前までいって(最後明智軍の殿を務めたの伊勢を討ち取る)
賤ケ岳も佐久間に押し込まれてそのまま崩壊するし(最後そのまま佐久間に討ち取られる)
それにしても統率低すぎだと思うけど
ド田舎のちょっと勇猛な国人みたいな能力値にされてる

158:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-EFyZ)
24/01/23 00:50:13.41 jscMAt5P0.net
中川清秀や日根野弘就とかは武将として出陣した戦での戦果よりも
武将個人の腕っぷしというかヒットマン的な才覚で能力がつけられてる感じがする
昔から武勇と戦法だけはそれなりでそれ以外が大きく見劣りするB級武辺者みたいな評価

159:名無し曰く、 (ワッチョイ 47c2-10/f)
24/01/23 01:01:39.81 BU0JxQTT0.net
なんで自演してるの?

160:名無し曰く、 (ワッチョイ 4789-7Exv)
24/01/23 02:20:25.82 XLuQaQ7T0.net
>>148
鍋島兄弟だと信房は藤津を任されてそこそこの領地の領主だし、小河信俊も家老の家計を継いで直茂と並んで先手を務めること多いから、武将として出ても不足はないレベルの武将だと思う

161:名無し曰く、
24/01/23 03:53:37.60 6Wsg4cEB0.net
ブラウザが被ったくらいで自演認定とか頭ハゲてそうなのがおるね

162:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1d-Npa7)
24/01/23 07:39:24.27 gBH6twlZ0.net
中川は子供二人も有名だから出して欲しいんだが

163:名無し曰く、
24/01/23 09:24:37.54 gjvtegIy0.net
森可成や中川清秀は討死した事でマイナス補正をかけられている感はある

164:名無し曰く、
24/01/23 09:30:07.83 YSYWwFDo0.net
なお長可

165:名無し曰く、
24/01/23 09:50:00.59 jscMAt5P0.net
中川清秀は「和田惟政の首を取った者に領地を与える」と書かれた立札を引っこ抜いて
「俺が貰った!!」と叫んだ逸話から単細胞な武辺者イメージ持たれて知略を低くされているような…
家勢を取り戻した清秀の代からは室町家勤仕も欠かさず勤め上げてるしただの脳筋武将ではないのにね
高山右近の父・友照が兄で中川清秀の父・重清がその弟と一般的には認識されているけれども
実は重清が兄で友照が弟説もあったりして摂津衆の中でも比較的メジャーな家でさえも判明していない点が多い

166:名無し曰く、
24/01/23 09:52:02.15 PVAouETB0.net
>>162
次男の秀成は息子の久盛と一緒にだいぶ前に出てるでしょ
長男の秀政は短命さと弟と生まれが近いのが端折られる原因かな

167:名無し曰く、
24/01/23 09:52:51.59 5c6FgJ9I0.net
森可成も再評価されて統率75武勇87なんで厚遇されてるし
新生で出た坂井政尚も武勇80とかあるし織田家内でもバランス取れてないな

168:名無し曰く、
24/01/23 11:25:52.72 Qt7tDRXAa.net
森でいちばん有名なのは蘭丸だよな
戦国無双で初期からユニークキャラだし

169:名無し曰く、
24/01/23 11:50:28.68 YSYWwFDo0.net
その辺のマイナー武将をちゃんと評価してたのは
天下統一2だったなあ
その後 信長系列でも表記が上がっておおっと思った印象がある

170:名無し曰く、
24/01/23 12:20:55.88 uOikrCIl0.net
>>168
そう言えば坊丸力丸とか兄弟いたけどゲーム出てたっけ?長隆とかそんな名前だった気がする

171:名無し曰く、
24/01/23 13:24:15.15 qqyHCKVl0.net
中川家といえば虎姫とか他ゲーじゃSRキャラだし光栄も頑張って

172:名無し曰く、
24/01/23 15:06:17.62 NuWrqQXmd.net
中村一氏は岸和田で留守居の大将勤めて雑賀衆を撃退したりそこそこ武勇伝があるから。
+ニンジャ補正かけて毎度武勇知略70くらいに編集する。生駒はシラネ

173:名無し曰く、
24/01/23 15:14:53.07 Ti254dkU0.net
>>160
個人的には鍋島兄弟出てきてほしいけど、立花宗茂の弟みたいな能力値になりそう
島津兄弟みたいに個性付けられるほどの実績も人気もないから50〜60代3人+直茂になるんじゃないかな

174:名無し曰く、
24/01/23 15:22:48.10 gjvtegIy0.net
蜂須賀正勝と宮部継潤もだいぶ数値は上がってきたけど竹中黒田に比べるとかなり低い
実際に秀吉の参謀として活躍したのはこの二人なのだから能力値を入れ替えても良いくらいだわ

175:名無し曰く、
24/01/23 15:38:59.02 NuWrqQXmd.net
個人的には十河存保の統武がだんだん下がってるのが解せない新生だと統率62武勇63で革新辺りより10くらい低い
勝ち戦が対篠原長房くらいしか無いと言われたらそれまでだけど、中富川では3倍以上の兵力差の中善戦してるから統率くらいは盛ってやりたい

176:名無し曰く、
24/01/23 16:02:35.52 k25RokrA0.net
そこは長宗我部が課題ってのもあるんだよな

177:名無し曰く、
24/01/23 16:03:26.29 XPthLnTU0.net
十河存保ってセンゴクだとめっちゃ扱い良いよな
仙石のせいで戸次川の戦いで死ぬからなんだけど…

178:名無し曰く、
24/01/23 16:30:06.62 DlEsqGR90.net
あの漫画は仙石じゃなくて藤堂高虎主人公にしてた方が成功したと思う

179:名無し曰く、
24/01/23 16:32:46.88 HfUec2820.net
天道 72 75 47 43
創造 69 70 50 47
大志 67 69 52 47 46
新生 62 63 57 47
なんか次回作では知略60届きそうだな十河
戦闘系から万能系へキャラ付けをシフトしていくんだろか

180:名無し曰く、
24/01/23 17:05:12.76 D9M6spR40.net
兄が無能すぎて相対的に良く見えてるのもある

181:名無し曰く、
24/01/23 17:09:46.68 /MSw3KCQd.net
>>173
鍋島兄弟をちゃんと査定した能力で出すなら、
龍造寺長信や信周あたりも査定しなおして欲しい
人気ないからまずやらないだろうけど、能力値特性が無個性すぎ

182:名無し曰く、 (ワッチョイ a7b7-s3k5)
24/01/23 18:09:04.68 L0w86WTK0.net
>>179
政務除く戦闘の総合値を仙石に寄せてるのかな

183:名無し曰く、 (ワッチョイ e7e6-Yyg/)
24/01/23 18:11:31.73 0E0aySR00.net
>>179
天道あたりのステがそれらしくて好み

184:名無し曰く、 (ワッチョイ 5fcd-Npa7)
24/01/23 18:23:22.37 1mXtHXHs0.net
>>168
っ森鴎外

えっ?信長の野望に居ないって?

185:名無し曰く、 (ワッチョイ a7cc-7Exv)
24/01/23 18:54:55.64 e498/73C0.net
>>181
一門なら家晴あたりも目立ってほしい
龍造寺家はほとんど変化なく前からの能力値を踏襲し続けてるだけでたまには見直ししてほしいわ

186:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f6d-NMAD)
24/01/23 18:56:39.56 7tGktGfL0.net
鳥取城攻めの羽柴秀吉を徹底的に撹乱した上に千成り瓢箪まで奪い取った名将吉岡定勝の統率がなんで73なんだ?

187:名無し曰く、 (ワッチョイ 2789-EFyZ)
24/01/23 19:06:06.65 ZIc9vtnW0.net
>>163
中川は武勇は最低でも80はほしいよな
先鋒タイプの猛将は武勇80以上はないとな

>>177
仙石って武勇84あって羽柴軍の先鋒としては納得の数字なんだけど
戸次川の一件で統率が低いよな。あれで20近く下げられてる
継戦能力もそこそこ高いし本来は統率70前後ありそうなんだよな

188:名無し曰く、 (ワッチョイ 7fa2-5jDG)
24/01/23 19:10:58.91 oP+8QS/w0.net
創造のセンゴク版は統70武88だったな

189:名無し曰く、 (ワッチョイ 2789-EFyZ)
24/01/23 19:19:06.79 ZIc9vtnW0.net
先鋒務めるタイプの武将…武勇高め
殿軍務めるタイプの武将…統率高め
継戦能力が高い武将…統率高め

こんなイメージやな。統率っていう項目自体若干あいまいなとこあるけど。
あとは

優秀知将タイプ…統率+知略高め
優秀猛将タイプ…統率+武勇高め
名将タイプ…統率+武勇+知略高め

こんなイメージ
大体だけど

190:名無し曰く、 (ワッチョイ bffd-7Whz)
24/01/23 19:25:55.27 gjvtegIy0.net
仙石は大軍の指揮なんてした事ないしな
統率低めは仕方ない

191:名無し曰く、 (ワッチョイ 0789-csz8)
24/01/23 19:31:39.63 5eFqkgjh0.net
>>185
龍造寺一門は、数は多いのに朝倉一門並に無個性の集まりだな
島津や大友は何だかんだで目立つヤツ以外も特徴付けられている

192:名無し曰く、
24/01/23 19:37:42.53 gjvtegIy0.net
結局知名度で能力値が決まっているからな
東北、中国、九州あたりのマイナー勢力は極めて雑だし

193:名無し曰く、
24/01/23 19:38:41.68 PNOqfL3k0.net
四国も大分雑

194:名無し曰く、
24/01/23 19:54:04.37 k25RokrA0.net
メジャー大名の武将も割と雑やん
武田上杉織田はかなり酷い

195:名無し曰く、
24/01/23 19:54:17.88 DlEsqGR90.net
>>190
でも山県昌景より40以上低い謂れはないと思う

196:名無し曰く、
24/01/23 20:01:43.60 IP6iwBiu0.net
まあ山県は高すぎるわな

197:名無し曰く、
24/01/23 20:14:49.18 gjvtegIy0.net
>>195
山県が高すぎるだけで仙石も実績から見るに妥当かと
むしろ武勇が高すぎる
天下を狙えると言われるくらいの明智光秀、蒲生氏郷、前田利家あたりと並んでいるのは不自然極まりないw

198:名無し曰く、
24/01/23 20:36:12.72 ZIc9vtnW0.net
>>155
御牧兄弟の生き残った弟の景則の方は戦後は確か秀吉の馬廻りや奉行に取り立てられとる
まあ腕っぷしよかったし、元幕臣だったから政務でも使えたんだろうな
なんか秀吉って敵でも使えそうなやついるとすぐ登用するよなw
>>197
羽柴の先鋒務めてたんだから武勇はそんなもんやろ
織田の先鋒の森は武勇88だし
そういや森長可も統率61とやけに低いよな

199:名無し曰く、
24/01/23 20:36:19.69 k25RokrA0.net
>>197
単にその辺が低すぎるだけだから

200:名無し曰く、
24/01/23 20:47:01.96 gLijuBV60.net
森可成は異世界なろうの戦国小町の影響か?
新生でめっちゃ能力上がった
森可成 75 87 67 49
淡海乃海の朽木は全然能力上がらないけど

201:名無し曰く、
24/01/23 20:48:42.05 gLijuBV60.net
朽木元綱
近年は関ケ原に参加してなかった説好き

202:名無し曰く、
24/01/23 20:52:49.49 N4L7TmbVM.net
子供の朽木宣綱は地震で圧死という
タイムリーな死に方

203:名無し曰く、 (ワッチョイ ffcf-Pk+t)
24/01/23 22:13:52.01 Ti254dkU0.net
>>191
龍造寺一門を特徴付けるとしたら、どういうふうにする?

204:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-EFyZ)
24/01/23 22:30:32.73 jscMAt5P0.net
>>186
吉岡定勝って過去作の武勇だったり適正・戦法なんかみてると
野戦に強い猛将イメージあるけど(顔グラもそんな感じだし…)
実際のあの豊臣軍押し返して旗指物奪った戦いは自城における籠城防衛戦からの反転奇襲での事
城の周囲の竹藪を鋭利にカットして敵軍の自由な移動を妨げたりとなかなかの知将っぷりが光る

新生で特性「鉄壁」貰ってるので籠城戦が得意な感じに調整されてて一応、史実っぽくなってる

205:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f96-5jDG)
24/01/23 22:33:30.80 oP+8QS/w0.net
史実()

206:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-lZRJ)
24/01/23 22:43:17.85 4Xnrc52O0.net
>>200
新しい顔グラもらってから少し経つと強化されるイメージ
伊達晴宗とか創造でイケメングラもらった時点で60 67 76 80だったのが、大志になってから81 81 80 83 78に上がったしね
強くならず据え置きのままのやつもいるから断言はできんが、朽木が強くなるとしたら次回作以降かな

207:名無し曰く、 (ワッチョイ 0789-csz8)
24/01/23 23:33:59.43 5eFqkgjh0.net
>>203
昔のヤツだけど、
ゲームアーツの天下布武では珍しく長信と信周の能力に違いがあった
長信は四天王ほどでは無いけど政治が低くて戦闘より(北肥後で城を築いて島津の侵攻を止めていた)からか
信周は逆に戦闘が低くて政治より且つ魅力がかなり高い(一時期豊前を任せられていたからか)
あくまで強さはそこそこだけど、何かしら特徴的になってた

208:名無し曰く、 (ワッチョイ 077c-n0kx)
24/01/23 23:48:33.66 D9M6spR40.net
龍造寺が豊前まで進出してたってゲームでは全くそんな印象ないよな

209:名無し曰く、 (ワッチョイ 4789-7Exv)
24/01/23 23:48:53.14 XLuQaQ7T0.net
龍造寺一門をキャラ付けするなら、龍造寺の戦争の物資管理や調達を引き受けて支えた長信は政治80超の龍造寺の内政任せられるマンで、
前線の要地を任されたり、諫早切り取りやってる家晴は統武70超の武闘派にしてくれ

210:名無し曰く、
24/01/23 23:51:05.09 XLuQaQ7T0.net
>>208
その辺は豊前国衆が靡いただけだから実際実効支配してないだろうしな
たしか龍造寺信周がそっち方面担当だったと思うけどそれでも筑前までしか出てないはず

211:名無し曰く、 (ワッチョイ df4d-ACH1)
24/01/24 07:54:06.50 rXB8eRW/0.net
個人的には十河存保の統武がだんだん下がってるのが解せない新生だと統率62武勇63で革新辺りより10くらい低い
勝ち戦が対篠原長房くらいしか無いと言われたらそれまでだけど、中富川では3倍以上の兵力差の中善戦してるから統率くらいは盛ってやりたい

212:名無し曰く、
24/01/24 08:37:56.63 Dp77tA5ld.net
>>210
烈伝で書かれているのがね
面倒で昔のヤツをそのままにしている可能性が高い

213:名無し曰く、
24/01/24 08:40:27.28 d2cmSEGGd.net
名前の残っているような武将はみんな一つや二つくらいは活躍しているから
それで能力値を上げると全体的にインフレして結局あまり意味がない
だからメジャー武将を主人公にして周りはモブ扱いにせざるを得ないのだろう
ユーザーの方も殆の人は「自分の知らない武将の能力値が高いのはおかしい!」という考えだし

214:名無し曰く、
24/01/24 08:50:49.45 rXB8eRW/0.net
>>213
能力値が高いのはおかしいと思う時って80以上査定されてる武将の来歴調べて大した活躍してなかった時くらいで、武勇伝がある武将に武勇70、政治の実績がある武将に政治70くらい配ってやるのは全然おかしい考えじゃないと思うけどね。
万能型をポンポン生み出さない限りそこまで平均が上がることもない…ハズ

215:名無し曰く、
24/01/24 08:51:30.61 rXB8eRW/0.net
何故か連投してしまった

216:名無し曰く、
24/01/24 09:20:02.40 aSWxHSBmx.net
神森出雲に80とかつける肥がそんなん考えてないっしょ
メジャー武将は高めにするとは言ってたけど

217:名無し曰く、
24/01/24 10:12:57.33 XK3L0z2x0.net
存保のステに関しては篠原のステ特性の低さに引っ張られてる面もありそう
篠原の家宰は重商金貰ってるが奉行特性は武家でもよかったと思う
特性も能弁、人脈に後一つを先鋒務めたりしたから攻勢か阿讃統治反映して一所あたり欲しかった

218:名無し曰く、
24/01/24 10:23:06.94 mcmH88vBd.net
歴史入門者でも教科書レベルの有名人が群を抜いていたら
やっぱりすごいんだなって感動できるからいいよね
烈風伝みたいに全体的に下げて落ち着いた査定に戻ってほしい

219:名無し曰く、
24/01/24 11:26:29.47 c2KmmEVv0.net
烈風は信長の采配78だからな
低すぎる
三弾打ちあるから最強クラスだけど
一番強いのは騎鉄三弾打ちできる伊達政宗

220:名無し曰く、
24/01/24 12:24:59.83 mTP6ZcmZ0.net
言うて新生で大志でインフレした能力値は武田家臣以外は落ち着いたんじゃないの
川中島では上杉のが上手なんだから、武田>上杉なのは納得いかんが

221:名無し曰く、
24/01/24 12:35:42.00 d2cmSEGGd.net
まあ、実績からすると北条>武田>上杉だけど
ゲーム的にはいつも武田>上杉>北条なんだよな

222:名無し曰く、
24/01/24 12:42:46.28 OTnsvBqo0.net
新生の北条って過大だらけだけど

223:名無し曰く、
24/01/24 12:44:54.78 PD+o9JeO0.net
無印は占領すると他は0スタートなのに維持+おまけ付きだったもんな

224:名無し曰く、
24/01/24 12:52:00.11 OTnsvBqo0.net
政策もそうだし(PKで改善されたけど)、武将だと多目元忠とか氏照氏邦は過大だな

225:名無し曰く、
24/01/24 13:07:47.07 pNhjolM4a.net
北条綱成はイケオジグラになってから能力上がったな

226:名無し曰く、
24/01/24 13:07:49.26 qV7D44al0.net
>>221

北条なんてずぅーっと最強だったけど

227:名無し曰く、
24/01/24 13:25:19.38 2LgPbu150.net
実績で北条が上ってまじで言っているのか?
北条は武田に勝ったことあるのかってぐらいボコられている
長篠以降ベテランの兵が死んで弱体化した武田末期にすら上野の殆どを取られて氏政自身がこのままだと北条は滅ぶって言ってるのに

228:名無し曰く、 (アウアウウー Sa4b-APGr)
24/01/24 13:42:50.33 pNhjolM4a.net
北条は真田にも翻弄されてるしな

229:名無し曰く、 (ワッチョイ dfd6-EFyZ)
24/01/24 14:03:02.21 554CcGVO0.net
家臣の武勇は上杉>武田>北条ぐらいにして欲しい
現状では武田北条のインフレに上杉家臣団がついて来れてない

230:名無し曰く、 (ワッチョイ 2704-G0Zh)
24/01/24 14:03:26.45 lP84eU5a0.net
北条が武田にボコられたって?
武田が北条に攻めていって撤退戦で箕輪城代失うほどボコられたぐらいしかなかった気がするが
駿河方面でもまともに抜けてなかったし

ボコられてたの武田だろ

231:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-lZRJ)
24/01/24 14:09:16.48 NQ/qt1lS0.net
上杉だと柿崎景家とか地味にくそ強いけど、
顔グラも創造のだから古くはないのになんか古そうだし、これといってイベントもないしで地味
武田みたいに徳川をビビらせました、長篠で玉砕しましたみたいな派手なエピソードないから仕方ないけど

232:名無し曰く、
24/01/24 15:18:13.40 XqJpt2kdH.net
川中島で副将武田信繁、軍師山本勘助、諸角虎定を討ち取ったエピソードありますが……

233:名無し曰く、
24/01/24 15:18:40.05 XqJpt2kdH.net
川中島で副将武田信繁、軍師山本勘助、諸角虎定を討ち取ったエピソードありますが……

234:名無し曰く、
24/01/24 15:19:01.94 XqJpt2kdH.net
川中島で副将武田信繁、軍師山本勘助、諸角虎定を討ち取ったエピソードありますが……

235:名無し曰く、
24/01/24 15:19:20.25 4wtv/c4G0.net
川中島で副将武田信繁、軍師山本勘助、諸角虎定を討ち取ったエピソードありますが……

236:名無し曰く、
24/01/24 15:26:12.38 vYNRXoqd0.net
大事なことなので

237:名無し曰く、
24/01/24 16:13:16.02 vvzrfB6P0.net
>>225
革新 94 92 79 50
天道 92 96 79 60
創造 90 95 80 60
大志 92 95 83 60 71
新生 91 96 84 61
イケメングラに変わったから強化されたのは気のせい
綱成は革新以降ずっと強いし、数字もさほど変動はない

238:名無し曰く、
24/01/24 17:55:51.28 aSWxHSBmx.net
柿崎も武田の影響受けて能力決まってそう
武田のトップ家臣の山県がこんなもんだから柿崎もこれくらいだろう的な

239:名無し曰く、
24/01/24 18:03:05.98 yYR1JAR20.net
戦の強さなら上杉(謙信)>>>武田=北条だろ

240:名無し曰く、
24/01/24 18:13:35.07 bzBcUt9ZM.net
武田から北信濃奪還できなかったけど

241:名無し曰く、
24/01/24 18:30:05.77 tXFBeH4u0.net
奪還って上杉領じゃないから奪われてもないだろ

242:名無し曰く、
24/01/24 18:33:32.29 rNG48Swl0.net
上杉は合戦には勝つんだけど戦略目的は達成されなかったり維持できなかったりよね
関東信濃北陸とあちこちに手を出すけど最終的には越後一国に収まってしまう
そういう意味では庄内を勝ち取って維持した本庄繁長が一番凄いのかもしれん

243:名無し曰く、
24/01/24 18:42:48.21 ic80xNIf0.net
強いしあだ名鬼神だしこの前展示されてた兜の傷もかっけーし最上もボコるしええな
新生でも最強能力の国衆だけど顔グラと戦法ビミョーなんだよなあ

244:名無し曰く、
24/01/24 18:46:33.79 UwOx2Bi10.net
武器持ってるグラ全般ほんとださい
顔グラにそういうの求めてないって

245:名無し曰く、
24/01/24 18:48:25.00 nxDSRprN0.net
>>239
野戦でやり合ったら上杉やろな
ただし謙信必須だけど
越後勢クソ強いけど謙信いないとマジでバラバラだよな
>>242
本庄繁長マジで強いのは同意
柿崎が注目されがちだが何気に本庄が一番すごかったりする
数値と特性・戦法含めてなんとかしてほしいわ

246:名無し曰く、
24/01/24 18:50:44.44 7MhXWqzq0.net
ゲームと違って普通の大名は隙があれは隣国に攻め入るかくらいのもんで
リスク犯して山脈の先の領地なんて治めるメリット無いんだろ
美濃取ったくらいで天下布武とか言い出す方がイカれてる

247:名無し曰く、
24/01/24 18:53:07.15 nxDSRprN0.net
>>242
そこは武田(信玄)がうまいな
基本謙信とはまともにやり合うのは避けて調略で陥落させてくからな
謙信に一時的にとられても、謙信去ったらまた調略で取り返すと
んでまともにやり合った第四次川中島があの大惨事になったからな
まともにやり合うの避けるのが正解やな
基本的に信玄のやり方が理にかなっとるわ

248:名無し曰く、
24/01/24 19:12:26.42 lu0RsAn+0.net
世界有数の豪雪地帯超えて占領出来る訳ないしな
謙信は決戦求めて少数で釣り出そうとして信玄はそれでも決戦避けてたのは賢い
義信さえコロさなきゃな…

249:名無し曰く、
24/01/24 19:14:53.10 mgQfklF20.net
でも義信やらなきゃ海てにはいりませんし

250:名無し曰く、
24/01/24 19:17:07.74 nxDSRprN0.net
本庄繁長 統88武94知84
こんくらいはほしい
特性で固有で”退き繁長”とかいって付けてほしい
>>238
それだと柿崎の武勇97くらいにしないといけないんだよな
そうなると高すぎな気がするし
やはり山県とか下げるのが正解だと思うわ
武田上げ過ぎて他との整合性が取れなくなってる気がする

251:名無し曰く、
24/01/24 19:45:11.50 s19d4VOe0.net
まあそうは言っても美濃は畿内への入り口だからな
四国全土を統一するよりも価値が高いと思われる

252:名無し曰く、
24/01/24 19:47:30.24 s19d4VOe0.net
濃尾平野は土地も肥沃だしね

253:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f3c-amFq)
24/01/24 20:08:14.54 G0bK8YON0.net
システム的にも騎馬優遇で、武田は騎馬強くしやすいしな

254:名無し曰く、 (スフッ Sd7f-Pk0x)
24/01/24 21:20:14.41 rRoOa8Yud.net
どっちも後世出来た逸話みたいだが義信が川中島の戦犯という話と、叔父が戦死して味方が浮足立つなか兵を纏めて上杉に一矢報いた話って創作物ではどっちのほうが採用されてるのかな?、後者採用するなら統率70あっても良さそうだが新生だと61、前者採用なら妥当かな。

255:名無し曰く、
24/01/25 00:29:04.98 AQ8+wBmG0.net
本庄繁長でイラスト微妙とか大半の武将は激怒案件なんだよなぁ
というより全身イラストあるだけでイラストは概ね良いと言えるでしょ

256:名無し曰く、
24/01/25 00:44:58.99 m2vipjJda.net
近年の関ヶ原検証系の本読むと
直前の直江兼続の書状から、山形攻めは最上を滅ぼすつもりではなく
関東攻めの同陣させるために
服従目的とした出兵と知って印象変わってきたな
このスレだと過大気味に言われる兼続も
研究者の人からは結果的に最上を服従できなかった一点だけで
能力を過小評価する風潮は良くないと言われててタメになったわ

257:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-lZRJ)
24/01/25 01:22:13.48 5uV0cV/G0.net
天下創世・革新の叫んでる本庄いいよね
天道で写真撮影中みたいな大人しいポーズになっちゃったけど
大志で髭のない今のグラになったのは若い頃からやりますって宣言にも見えるけど特に何もないな

258:名無し曰く、 (ワッチョイ ff8d-l8+Y)
24/01/25 02:05:24.25 /54FvRN+0.net
>>256
よく見たら新生のifイベントのまんますね

259:名無し曰く、 (ワッチョイ 2704-G0Zh)
24/01/25 02:52:55.75 +ulEyuP20.net
義信殺さなきゃ父親同様追い出されて終わりだっただろ信玄は

260:名無し曰く、 (ワッチョイ 8724-APGr)
24/01/25 03:11:53.10 UZQXmyPE0.net
>>254
革新だと統率80とかあった気がする
「どの案採用されるか」でシリーズ間でだいぶ翻弄されてる感じ

261:名無し曰く、 (スププ Sd7f-csz8)
24/01/25 11:43:00.73 iclI5n4wd.net
上杉の御館の乱で景虎ルートが整えられてきてるから、
武田も信玄追放ルートも欲しいな

262:名無し曰く、 (スップ Sdff-YQW7)
24/01/25 12:12:51.48 pKiBrUfMd.net
>>259
信玄は終わるが武田は上杉くらいの勢力で生き残ったかもしれない

263:名無し曰く、
24/01/25 12:28:03.73 DC32JSfs0.net
義信が外交でどう出るかかな
三国同盟が維持されれば徳川は今川吸収出来ないので織田の西征は遅れるし、武田が健在なら本能寺の変は起きなかったかもしれん

264:名無し曰く、
24/01/25 12:48:57.09 oC0Z4bXi0.net
義信の能力次第では家康が攻勢に立つこともあるか…?

265:名無し曰く、
24/01/25 12:57:38.86 I2oCk/RX0.net
義信は義元殺した信長絶対許さないマンだからな

266:名無し曰く、
24/01/25 12:59:53.19 OpCwKqHC0.net
結果論だけど義信の言う通りあの時点で織田と敵対すべきだったよね

267:名無し曰く、
24/01/25 13:12:15.74 PvSUCTLB0.net
そもそもの問題で信玄追放して家臣が素直に従うのかね
特に山県や要所の要の高坂
小山田なんて信玄には崇拝してぐらい記録残っている
義信に味方しそうなのって穴山ぐらいじゃないんか
内部がかなりガタガタになりそう

268:名無し曰く、
24/01/25 13:15:29.51 bhFX91yA0.net
2年で織田が京都近江伊勢を抑えて
あんなにでかくなるとは持ってないから仕方ない
そんなことより北信濃だ

269:名無し曰く、
24/01/25 13:29:45.22 2ZdU+t6L0.net
信玄追放じゃなくて義信の意思を汲んで
駿河侵攻を信玄が思い留まる→隠居して義信当主
みたいな流れでも義信ルートは作れるな

270:名無し曰く、
24/01/25 13:32:49.87 oC0Z4bXi0.net
思いとどまっても今川家を救えるのかな?

271:名無し曰く、
24/01/25 13:33:54.53 I2oCk/RX0.net
どっちにしても義信は信長許さないから敵対は絶対に避けられない

272:名無し曰く、
24/01/25 13:48:28.04 +ulEyuP20.net
信玄義信はそんな単純な話ではない
中央集権目指す信玄一派と旧態依然の状態を残そうとする義信一派の争いでもある
だから義信派が勝ったり、義信派に妥協したら史実のようなそこそこ強い武田家は存在してない

273:名無し曰く、
24/01/25 13:48:36.85 Rcw6zGbq0.net
あれ?武田は海が欲しいからどうしても北か南に伸びる必要があったっていう説は否定されたの?
かりにまだ否定されてないなら今川と関係を続けた場合、上杉破って北に伸びるしかなくなるなーと思った

274:名無し曰く、
24/01/25 13:52:03.93 oC0Z4bXi0.net
海が欲しいってのは同意だが、そちらに力を向けられる状況かな
今川ほっといたら徳川に食われるかどうか
援軍出さずに北へ向かえるかね

275:名無し曰く、
24/01/25 13:55:56.74 2ZdU+t6L0.net
とりあえず俺はゲーム上での話をしているだけなんだが
関ヶ原で敗れた後も福島に見逃してもらって豊臣の奉行として取り立てられる石田三成とか
大阪の陣で政宗が反逆して家康と秀忠ブチ殺して幸村が政宗に仕えるだとか
ノブヤボのIFルートってそんなもんでしょ

276:名無し曰く、
24/01/25 13:56:27.96 I2oCk/RX0.net
研究でクーデター起こした理由が織田との婚姻をさせないためとされてるから敵対は避けられない
これで織田と敵対しないならクーデターの大義名分を自分で否定することになるわな

277:名無し曰く、
24/01/25 14:13:10.50 +ulEyuP20.net
義信事件は信虎の時のクーデターの焼き直しやぞ
あれが成功してたらまた弱い武田からのやりなおし
北信濃失陥してたんじゃない?

278:名無し曰く、
24/01/25 14:25:27.64 iclI5n4wd.net
>>269
信玄が思い留まる三国同盟維持ルートもあってもいいな

279:名無し曰く、
24/01/25 14:42:45.31 I2oCk/RX0.net
>>277
それって誰の研究?
武田研究の平山氏も丸島氏も婚姻反対クーデター説取ってたと思うけど

280:名無し曰く、
24/01/25 14:50:09.18 4/v3Mk8S0.net
管領六角や三好ifとかもたのむ
三好はイベント増えたが六角のイベントも増やして六角家ももう一回り強くして欲しい

281:名無し曰く、 (アウアウウー Sa4b-Pk0x)
24/01/25 15:08:58.21 Wb0zCC3fa.net
信虎追放見ると
義信事件や信康事件は事前に上手くクーデター処理した方なんかな

282:名無し曰く、
24/01/25 15:14:00.49 or3x3ZsDd.net
勝頼が名将でもどうせ信長と家康に滅ぼされるんだから、織田徳川が天下人や大大名ではないあの時点で敵対しとくほうがまだましとは思った事は有るな、北条と敵対するのも遅くなるし。

283:名無し曰く、
24/01/25 16:07:43.97 nPCU/N2S0.net
三好ifなら松永久秀が足利義輝助けるイベントある

284:名無し曰く、
24/01/25 16:10:26.32 oC0Z4bXi0.net
>>279
平山さん、丸島さんのどの本?
読んでみたい

285:名無し曰く、 (ワッチョイ e7ab-Yyg/)
24/01/25 17:11:21.40 4/v3Mk8S0.net
>>283
足利ifじゃなく欲しいのは四兄弟生存三好家大勝利ifや義継が大成功して三好幕府開くifとかが欲しかった

286:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f2a-NhvB)
24/01/25 17:30:15.47 I2oCk/RX0.net
>>284
平山氏 武田氏滅亡 武田三代 家康と三方ヶ原合戦
丸島氏 戦国大名武田氏の家臣団 
黒田基樹 関東戦国史
今確認できる書籍だとこれらで言及されてる

287:名無し曰く、 (ワッチョイ a7cf-5jDG)
24/01/25 17:32:44.89 O4/Jn9/F0.net
旧来の義輝像にも配慮したのがあのイベントなんだろうが
三好松永ファンで義輝助けたいと思う人なんておらんだろうな

288:名無し曰く、 (アウアウウー Sa4b-APGr)
24/01/25 17:33:17.56 bi+A2H+Ha.net
信康がクーデター考えたたかは不明だけどな
信長の命令で死なせることになったというのが定説だし

289:名無し曰く、
24/01/25 17:41:29.86 4/v3Mk8S0.net
>>287
なんなら義昭もきっちり仕留めたい
義栄を担いでみたくはある

290:名無し曰く、
24/01/25 17:44:11.66 V/odOeuB0.net
足利義栄、仮にも将軍なんだからカスみたいな能力でもいいから登場させてほしい

291:名無し曰く、
24/01/25 17:44:12.37 +FwNmXxv0.net
三好って、軍事的に強いイメージはないなぁ
別所領に侵攻して返り討ちにあったり、実休が畠山に討たれたり、
対織田でも本願寺の半分も抵抗できず本州を追われたり、
三好大国化ifをするなら、外交や調略を活かした感じになるのか?

292:名無し曰く、
24/01/25 17:52:03.14 4/v3Mk8S0.net
三好は長慶が軍率いてる早期は細川配下時代でも戦功あげて独立~1560あたりまでは基本勝ち戦だから強いのは強いぞ
之長や元長の細川時代も阿讃衆が主力に近い扱いだし

293:名無し曰く、
24/01/25 18:00:03.41 UujmpemC0.net
長慶は相手より多い兵数をしっかり集めて順当に勝つみたいな感じ

294:名無し曰く、
24/01/25 18:04:33.53 uVojJFGT0.net
>>288
そもそもが嫁の徳姫からの密告だからな>信康事件の発端
だもんで信長に釈明した結果が「家康の好きにせよ」となるし、
それを家康がどう理解したかは知らんが結果嫡男切腹正室自刃となった訳で。

295:名無し曰く、
24/01/25 18:07:44.74 4/v3Mk8S0.net
長慶は事前の根回しや準備対応しっかりやって勝ちにいく印象ある
そういう意味では今のステや固有や政策なかなかなんだけど戦法の足止めがなんかこれじゃない感
特性も固有と策謀はそれらしいが人脈よりは数奇か能弁のがらしいかなと感じる
ステは欲を言えばもうちょい武と政上げて欲しい

296:名無し曰く、
24/01/25 18:34:43.17 AEnRmb4i0.net
>>290
新生PKの追加枠は大河の影響ある人選だったけど、義栄には恩恵なかったな
麒麟ではマッハで死んだしこんなものか

297:名無し曰く、
24/01/25 18:38:19.14 axvy9YdI0.net
>>296
病死なければ織田対三好も史実以上に長引きそう

298:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f73-cdJR)
24/01/25 19:29:31.01 GVHt5c/Z0.net
>>286
サンキューありがとう

299:名無し曰く、 (スフッ Sd7f-Tmd4)
24/01/25 19:38:27.43 UgTFg1Sad.net
長慶や元長はとにかく之長は野蛮人として目茶苦茶嫌われていたな。
蒼天禄で一回だけ出てきた之長と元長
三好之長
政治66  統率72 知略79 野心93 義理89
三好元長
政治76  統率81 知略63 野心86 義理84

300:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f3c-amFq)
24/01/25 19:38:30.91 eOeN0Q6p0.net
後知恵全開でみれば、武田が今川を裏切ったのは敵つくりまくるドミスのはじまりだからなぁ
まぁ、信長みたいに後継者を大事に育成しても、本能寺の変でまとめて死亡とかあるから…

301:名無し曰く、 (ワッチョイ e7e6-Yyg/)
24/01/25 19:42:09.40 axvy9YdI0.net
>>299
そりゃ京で徳政一揆かまそうとしてたしな
直系の元長も長慶も同僚ぶっころしたり幕府巻きこんで上司に裁判挑んだりとやりすぎ感あるのわりとすき

302:名無し曰く、 (ワッチョイ ffb3-u4EZ)
24/01/25 19:45:36.15 voZqEE2+0.net
土佐七雄の土佐吉良氏とかいう良く分かってないやつ
1540年に土佐吉良氏を滅ぼした本山氏が態々僭称するくらいだからそれなりに影響力はあったのは事実だろうが

303:名無し曰く、
24/01/25 19:54:38.61 Rcw6zGbq0.net
甲相駿三国同盟をやめて織田徳川武田の三国同盟を結んだら生き残れそうだけど実現性低いかな?
家格が釣り合ってなさそうだけど

304:名無し曰く、
24/01/25 19:55:41.81 BYIeUgtI0.net
>>243
本庄繁長
【本庄繁長の乱】
・1568年4月、本庄繁長が上杉謙信に対して反乱を起こし、他の揚北衆に対して同調を要求するも賛同得られず
単独での反乱となる。謙信は柿崎景家、直江景綱をはじめとした諸将を揚北衆とともに約1万の軍勢を討伐に向かわせるも
二千の兵で籠る繁長がこれを散々翻弄し、上杉軍が1000を超える損害を被る。さらにここに謙信の軍勢も加わる(総勢1万5千)も
さらに主将の一人揚北衆の色部勝長が本庄繁長に討ち取られる。
上杉軍の軍勢の攻撃を約1年にわたって凌ぎ切ると伊達や芦名の仲介で双方和解、本庄繁長は謙信の元へ帰参する。
【最上領庄内奪取】
・1588年8月、5千の兵で最上領庄内地方へ侵攻、倍以上の最上軍相手に勝利し、庄内地方を分捕る。
【伊達の上杉領侵攻】
1600年9月15日の関ヶ原の戦い後の翌月10月に伊達政宗が上杉領に侵攻、本庄繁長の籠る福島城へ攻め寄せるもこれを撃退し、伊達軍は一旦撤退。
翌1601年2月、政宗率いる伊達軍が上杉領伊達郡へ侵攻するが、これも本庄繁長が撃退する。
3月再び政宗は福島城に攻め寄せるもこれをも撃退、伊達軍は敗走。
4月再び伊達政宗は大軍で攻め寄せ、本庄繁長ら上杉軍は松川でこれを迎撃(松川合戦)。
大激戦となり伊達の大軍(2万5千)の前に上杉軍(5千)押される。しかし本庄繁長がひそかかに勢いに乗る伊達軍の本陣の背後をつくべく迂回し
奇襲すると伊達軍は大混乱に陥り敗走。
・これらの活躍により付いた異名が『越後の鬼神』

なんかやってることがやばいんですけどこの人..
わずか5千で2万以上の政宗を撃退しまくってるし..
謙信率いる上杉軍でも翻弄されてるし..

305:名無し曰く、
24/01/25 20:03:12.27 eOeN0Q6p0.net
架空の軍師の宇佐美定満とか、直江以外は脳筋にされる上杉(長尾)家…

306:名無し曰く、
24/01/25 20:12:17.30 BYIeUgtI0.net
>>305
本庄はこれで前まで脳筋扱いだったのマジで意味わからんよな
知略85以上はある
上杉謙信が一番苦戦したのは実は本庄繁長だっとのでは?いうオチ..
統率88武勇94知略86ってとこかなぁ
んで固有戦法”越後の鬼神”

307:名無し曰く、
24/01/25 20:26:03.26 ju4rd7RP0.net
>>304
これ見るととんでもなく強いな
兵も数千出せるくらいだから、政務も低くなさそう

308:名無し曰く、
24/01/25 20:31:25.80 Wb0zCC3fa.net
でも松川の戦いて史実と見なされてないからな
本庄も今の能力で良いんじゃない
景勝の命で
関ヶ原のあとの和睦交渉で上方に向かわさせるぐらいだから政務上げたら

309:名無し曰く、
24/01/25 20:38:54.94 xfqxm8mR0.net
猛将系は大体の合戦での活躍は後世の創作、一方で重臣として外交政務に携わってるとかで
史実ベースで再評価すると万能型になりがち

310:名無し曰く、
24/01/25 20:40:15.83 /54FvRN+0.net
この前謙信から本庄繁長宛の書状が発見されてたね
川中島直前のやつ
伊達政宗も繁長がお気に入りらしく庄内で争ってた武藤最上の調停の依頼したり
最上を戦でボコった時は鶴岡の領主に本庄繁長まじつええみたいな手紙が現存してて面白い

311:名無し曰く、
24/01/25 20:44:32.40 BYIeUgtI0.net
確かに本庄は政務やたら低いんだよな
>>310
本庄繁長の乱だけで見ても、柿崎景家も含めた他の武将と比べて
やばさっぷり明らかに頭一つ抜けてるんだよな

312:名無し曰く、
24/01/25 21:22:53.79 kbogovIA0.net
最近は松川合戦は史実と見做されてないよね
むしろ福島城孤立させられて政宗に押されまくってる

313:名無し曰く、
24/01/25 22:07:57.98 2ZdU+t6L0.net
西軍の敗報が伝わった後は上杉方圧倒的に不利だからそれが普通なんだよな
でも確実に言えるのはそんな状況下でも結局福島城は落ちなかったという事

314:名無し曰く、 (ワッチョイ 2789-EFyZ)
24/01/25 22:46:29.30 BYIeUgtI0.net
まあ確かにいずれにしても
伊達側の記録でも関ヶ原後に伊達軍が雪崩れ込んで猛攻かけてるんだけど
福島城ははね返してるんだよね

315:名無し曰く、
24/01/26 00:05:35.73 rjj+slFA0.net
>>305
景勝 溝口パパ 直江パパ 長尾政景あたりは脳筋ではないやろ

316:名無し曰く、
24/01/26 00:17:35.55 S8rOx8QG0.net
>>315
斎藤朝信も脳筋ではないぞ軍事だけでなく内政に功績をあげた名将だ

317:名無し曰く、
24/01/26 01:33:42.59 A1SzU10N0.net
天道PKから協賛で加わった本庄繁長に数々の献策を行ってきた「勝和尚」こと傑山雲勝が
信長の野望遊んでる人達からも完全に忘れ去られてるのが草
ああやって自治体が地域おこしで無理やり捻じ込んできた人物なんかはやっぱり浸透せんわな
広告代理店に踊らされて福島市も無駄な事に金使ったな(傑山雲勝自身は村上市の出身かな?)

318:名無し曰く、
24/01/26 01:36:20.05 iE6vZ+J90.net
>>317
本庄繁長と親愛設定だからフツーに大事だぞ

319:名無し曰く、
24/01/26 02:14:06.85 AutPTvaO0.net
あの天道タイアップ武将は能力高すぎたからこのスレではよく槍玉に上がってたけど
傑山雲勝は新生だと60そこそこでえらく弱くなってるな、意図的なのかどうか知らんが
ご祝儀能力で登場した他の武将もこれくらい下げてくれませんかね

320:名無し曰く、
24/01/26 03:00:22.64 eQ3jHK2V0.net
天道地域DLCできた加古川市の神吉頼定とか
未だに平均ステ65くらいで金森長近より強いけど
特性なしだから金森の方がちゃんと使える
播磨は大河官兵衛の影響で他にも過大もとい強いやついっぱい

321:名無し曰く、 (ワッチョイ 87f1-10/f)
24/01/26 03:06:38.98 eQ3jHK2V0.net
調べたら神吉頼定は実装時から
そんな強くないのか
他はみんなステ80以上貰ってるのに

322:名無し曰く、 (ワッチョイ e7cc-YQW7)
24/01/26 05:45:44.96 8kqC/aje0.net
>>304
本庄繁長は好きだけど書き込みが盛りすぎ
本庄の乱は信玄に呼応して4方面攻めの1つでとして反乱したけど全て早急に潰され自身も早々追い込まれて散発的な反撃なだけで籠もってただけだし伊達の件は捏造

伊達や蘆名も一目置いて本庄も独自に外交してたし1武将ってより村上義清に近い
少なくとも山県よりは上

323:名無し曰く、
24/01/26 05:53:19.66 EQM6fzlA0.net
>>314
跳ね返してるって表現も違うのでは
落城寸前まで追い込まれてたけど、損害が大きくなるのを嫌って政宗は強攻せず撤退したって感じだよ

324:名無し曰く、 (JP 0Hab-MQtI)
24/01/26 06:40:14.49 qmoTyYGGH.net
未だに特性無しって言ってる人が居るのか

325:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-lZRJ)
24/01/26 06:49:42.59 I/DOnTNz0.net
>>321
元からいる別所家臣より強いから一応強すぎ枠ではある

326:名無し曰く、
24/01/26 07:59:12.74 lpHrus5T0.net
>>322
政宗の書状見るに司令官クラスの扱いだから柴田勝家や滝川一益みたいなもんか
揚北衆のドンだから独立心も旺盛高いだけど景勝からの信頼性がダンチ

327:名無し曰く、
24/01/26 08:05:37.53 A1SzU10N0.net
一応、長尾家からは揚北衆の頭目的立場と見なされてたのは色部氏なんだよな
信長の野望の印象が強すぎて揚北衆=本庄軍団みたいな見方されてたりするけど
新発田氏だって宗家筋的に見れば加地氏の分家だけど新発田氏の方が目立ってる
こういった点は信長の野望の功罪でもある

328:名無し曰く、 (ワッチョイ 5f97-YQW7)
24/01/26 11:43:26.77 gnawIOmz0.net
全く関係ないが江戸時代末期からの越後の衰退は揚北衆がやらかしたせいだったりする

329:名無し曰く、 (ワッチョイ e796-CXyn)
24/01/26 12:05:49.96 FUsSA59f0.net
>>327
まじか中条あたりが序列一番と思ってたわ

加地より新発田が目立つのはしょうがない気もするが
そもそもノブヤボに登場していないのか・・・
戦国大戦や戦乱にはいたのに

330:名無し曰く、 (ワッチョイ bfbe-7Exv)
24/01/26 12:29:50.95 xZ9iU+ma0.net
信長の野望の能力値とかによる功罪ってマジであるから、過大過小語りとかも白熱するってもんよ
龍造寺四天王とかもネタ扱いされるのは信長の野望からによるもんが大きいだろうし

331:名無し曰く、 (ワッチョイ e78c-ShDD)
24/01/26 12:37:21.39 cKxKAIY10.net
土居宗珊とか甲斐宗運みたいな1人だけ強いタイプは
信長の野望で有名になりがち

332:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-EFyZ)
24/01/26 12:55:22.29 A1SzU10N0.net
上杉家なんかだと一般的には謙信や直江兼続ぐらいしか名前も知られなかっただろうけど
信長の野望をプレイしたおかげで本庄繁長や新発田重家の凄さも知ることが出来た

ゲーム的には派手な戦功や逸話がある武将をクローズアップする方が盛り上がるけど
伝統的雄族の当主や名家の貴種武将なんかにも違った角度からでもいいから陽が当たればな
勢力のシナリオ毎の威信値とか個人名声値や格付けなんかにもコーエーにはこだわって欲しいわ

333:名無し曰く、 (ワッチョイ bf5a-Tmd4)
24/01/26 13:02:31.31 lIlfVneu0.net
そもそも戦国時代の大したことない功績で統率80以上がゴロゴロいてインフレしまくり
南北朝時代の赤松円心や高兄弟、北畠なんか信長野望基準の功績なら統率100クラスがゴロゴロいることになる

334:名無し曰く、 (ワッチョイ 2704-G0Zh)
24/01/26 13:25:23.85 2cVM8EFb0.net
上杉家といっても山内上杉とか扇谷上杉って言っても通じない人のほうが多いけどな
小弓公方や堀越公方もなにそれって人多いし
阿波公方はなぜか通じること多いけど

戦国前半戦ももっと力入れてほしいわ

335:名無し曰く、
24/01/26 14:00:48.89 tAjdvnfF0.net
>>329
加地秀綱が御館の乱でも新発田の乱でも景勝に敵対したから
コーエーに存在ごと抹消されてる

336:名無し曰く、 (アウアウウー Sa4b-APGr)
24/01/26 14:18:56.40 9Ck/75/0a.net
新潟では北条高広がなんども裏切ったけど許してもらえたと有名

337:名無し曰く、 (スップ Sd7f-YQW7)
24/01/26 14:33:08.01 W4oCEL00d.net
>>336
関東の裏切りはよく許せたよな
信長で例えるなら松永クラスの裏切りなのに

338:名無し曰く、
24/01/26 17:27:22.21 WJ7q3rVad.net
ノブヤボだと当然山内上杉と関ヶ原の後米沢藩主になった上杉は別の家だけど、歴史的には同じ家なの?御館の乱で憲政が殺害されてるからそこら辺は触れないようにしたのかな?

339:名無し曰く、
24/01/26 17:47:33.21 B5v7fAgt0.net
いちおう謙信が養子になってるんだよね?

340:名無し曰く、 (スップ Sd7f-YQW7)
24/01/26 18:37:09.95 Z3bxYJWQd.net
謙信が正式に継いでいるから憲政は先代でしか無い

341:名無し曰く、 (ワッチョイ 2789-EFyZ)
24/01/26 19:15:56.66 Ax1jZnyM0.net
>>329
加地は宇多源氏佐々木盛綱の流れの嫡流で越後の名門といっていいけど仕方ねえわ
庶流が勢い出ちゃって嫡流と力関係逆転なんてよくある話だし

>>332
新発田重家ももっと強くていいよなぁ
なんか上杉は武将微妙にされてるわ
本庄、甘粕は強化してほしいわ
あと柿崎は固有戦法つけるべき

342:名無し曰く、 (ワッチョイ 07df-csz8)
24/01/26 19:32:21.68 f9MuWbJJ0.net
>>341
混乱得意とする毛利アンチな立花道雪みたいに、武田武将キラーみたいにして欲しいかも
騎馬アンチ能力持たせたら色々ヤバくなりそう

343:名無し曰く、
24/01/26 20:09:48.64 Y3jfQP720.net
騎馬戦法半減技術があった革新だと、それとれば武田上杉が一気に雑魚化したな…

344:名無し曰く、
24/01/26 20:37:26.29 V6hzO7R70.net
繁長の他に武功がしっかり確認できるのは水原親憲
長谷堂、鴫野で大活躍

345:名無し曰く、
24/01/26 20:39:20.54 9WIIR2xQ0.net
上杉も中身は
上杉→長尾→吉良→秋月と色々変わっていくな

346:名無し曰く、
24/01/26 21:07:49.27 Ax1jZnyM0.net
>>344
そしてしっかりKOEIに脳筋にされてるの笑うしかねえわ

347:名無し曰く、 (ワッチョイ 5fa6-Pk0x)
24/01/26 21:12:26.22 9FBUfzCa0.net
>>345
現在も上杉家は吉良氏を通じて
宿敵北条氏康や今川氏真の血を引いてるのが面白い

348:名無し曰く、
24/01/26 22:08:35.34 Ax1jZnyM0.net
あれやな
”武田の赤備え”に対抗して
”上杉の馬鹿(脳筋)備え”とか言って実装するつもりやな..
武田の赤備えを上回る突撃力ながらすぐに大混乱に陥るという
今世紀最大の諸刃の剣戦法..
KOEIに長年貢献してきた上杉家に対してこの仕打ち
新発田が反乱起こす気持ちもわかりますわ..

349:名無し曰く、
24/01/26 22:49:35.13 9WIIR2xQ0.net
新生スレも一年半経ったら
さすがに勢い過大過小スレに負けだしたか

350:名無し曰く、
24/01/26 23:00:40.01 /jMWMs2D0.net
水原さんも新発田さんもちょっとずつ能力上がってきてはいるんだけどな
あと河田長親とかも
ただ後発組の千坂景親、岡佐内、樋口兼豊、狩野秀治あたりが強くて万能な能力だから上杉が勢力として脳筋ばかりとか過小とかは思わんな

351:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f8a-YQW7)
24/01/27 04:03:03.16 /hE1Z4lz0.net
戦犯小島弥太郎

352:名無し曰く、 (ワッチョイ 8724-lXHK)
24/01/27 05:02:34.12 qtA20fOO0.net
信長の野望的には東軍西軍の戦いが長引けば上杉は
有利だったんだから
代替わりしても上杉ここにありだった事自体が凄いのよ

353:名無し曰く、
24/01/27 07:25:04.95 69NN3Nab0.net
上杉の武将強くしろっていうけど北条、織田、武田みたいに、別同隊の指揮官を努めた武将が全然ないからこれ以上強くしたら過大でしょ
謙信の指揮化では成果だすけどそれ以外はボロボロ
統率下げて武勇だけあげれば済む話
なんて戦強いのに関東方面は北条に押されまくって北信濃も全然奪えなかったんすかね
諦めて北陸方面行っただけ

354:名無し曰く、
24/01/27 08:01:56.25 j+xe6MSg0.net
ノブヤボはゲーム的なユニットの個性付けでも昔は知勇兼備揃いの武田、官僚集団の北条、脳筋軍団の長尾上杉、にしていたからな北条、上杉にいる2〜3人いる知勇兼備を誰にするかというのは意見が別れるだろうけど。

355:名無し曰く、
24/01/27 08:16:38.34 81inXatha.net
上杉は外交と戦略が下手だったというのはあるだろ
新生のイベントなしみたいに武田と喧嘩しないで弱小勢力を飲み込んで勢力を拡大していけばよかった

356:名無し曰く、
24/01/27 08:55:41.45 58EiFVUe0.net
確かに上杉は武田や北条みたいに調略して戦略的に拡大みたいなのは基本ないよな
基本合戦で突発的に拡大していくイメージがある
あと豪雪地帯だから雪解けないと遠征できないという事情もあっただろうけど
>>353
たしかに代理の司令官クラスがおらんな
個々は強いけど謙信いないとバッラバラな感じ

357:名無し曰く、
24/01/27 08:56:25.50 vTmMAFLs0.net
上杉はシンプルに謙信が強い
98 100 84 81 軍神 義の将 越後の龍 馬術 衆望勇武・優 上杉伝
戦法の軍神は武勇依存でダメ+混乱という全戦法中で最強戦法
更に義の将+越後の龍+毘沙門天でほぼ常時臨戦態勢+部隊能力7UP+部隊攻撃8UP
基本は春日山城拠点だから義の将の効果も高い
謙信と一緒に出撃するだけで越後の龍+毘沙門天で家臣の能力も底上げされ
腰兵糧減少時の能力維持は毘沙門天LV3くらいじゃないと恩恵ないけど…

358:名無し曰く、
24/01/27 09:05:10.01 OdwmL34s0.net
国衆味方につけて小田原城まで攻められたのにその繋がりを維持できなかったのが痛すぎる
関東方面軍団長でも置いとくべきだった
統率か政務下げたほうがいい

359:名無し曰く、
24/01/27 09:08:28.72 58EiFVUe0.net
>>358
いやぁ
でもあれいやいや仕方なく従ってたの多いんだぜ
だから謙信去ったらまたすぐ北条傘下に戻るという

360:名無し曰く、
24/01/27 09:23:50.19 3UlFMGMj0.net
謙信は越後統治は収益出したり上手くやってたみたいだが
占領地統治はどうだったの
北条は税金軽くしたり色々エピソードあるが
支配受ける側のメリットに差があれば長い目で効いてくる

361:名無し曰く、
24/01/27 09:30:27.45 58EiFVUe0.net
>>360
そういうのがあるから国衆はいやいや上杉に従ってたし
北条もそれわかってたからまともにやり合わなかった
それでまともにやり合っちゃうといやいや従ってる国衆なのにマジでそいつらと因縁になってしまうからな
ただ上杉も関東管領の立場&北条が朝敵扱いなのを利用してもっと上手くできたのでは?
という指摘は当然あるだろうな
まあだから武田や北条に比べて知略や政治が低いんだろうけどさ
北条も関東で山内上杉、扇ヶ谷や公方連中と散々やり合って領土拡大してきたからしたたかだわな

362:名無し曰く、
24/01/27 09:34:19.31 OdwmL34s0.net
>>359
それを何とかするのが取次とか軍団長じゃない?
上杉と北条の間にいる国衆なんて忠義で従ってるわけじゃないだろうしね

363:名無し曰く、
24/01/27 10:36:30.16 /hE1Z4lz0.net
信濃も関東も世界有数の豪雪地帯を越えて占領しないといけないからそもそもが無理な話し
大本の上杉が衰退したのも越後と関東両方支配しようとして~だし
北陸の一向宗も本願寺と和解したのに徹底抗戦で本願寺無視して争ってたし
コレで拡大しろってのが無理な話し

364:名無し曰く、 (スフッ Sd7f-Pk0x)
24/01/27 11:10:51.11 Zyl06Mggd.net
謙信ってお父さんとお兄さんが越後纏めるのに物凄い苦労して結局纏められなかったの見てたから大義名分掲げるのと、略奪の黙認という報酬を与えてなんとか越後を纏めてたイメージだわ、領土拡張もやってるのにあんまり積極的じゃないイメージもそこらが絡むのかなぁと。

365:名無し曰く、
24/01/27 11:54:31.88 OdwmL34s0.net
>>363
確かにそれ思った
でもそしたら北信濃を巡って武田とガチでやり合ったり、小田原城まで遠征していったりしたのが間違いじゃないか?
そもそも関東管領という役職が越後統治にどれくらいの効力あるのかよく分からん

366:名無し曰く、
24/01/27 11:56:36.12 9cAkKCmf0.net
上洛した時に将軍や公家と触れ合って(おだてられて)夢を見ちゃったんだと思うよ
自分の力で関東平定、その力で上洛
そのくらい思い込みがなきゃ近衛なんて連れて行けないでしょ
ただ思った以上に難事業だった

367:名無し曰く、
24/01/27 12:18:37.15 stwh/z0A0.net
上杉は足利と近衛と仲良いけどゲーム的には全く意味ないしな
まあ現実でもどんどん意味なくなったけど

368:名無し曰く、
24/01/27 12:55:54.13 69NN3Nab0.net
こう思うと朝倉家の上洛しろなんて話は到底無理だな
義景は上洛しなかったから評価落ちている一つの要因になっているけど

369:名無し曰く、 (ワッチョイ ff12-NhvB)
24/01/27 13:31:30.57 bTx2W5pE0.net
謙信は家督継いで越後統一したと思ったら大国の三国同盟が国境まで迫ってきてるという状況
信濃から信玄、上野から氏康が越後を伺うという状況からスタート

370:名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-EFyZ)
24/01/27 14:08:36.91 FQusDYHQ0.net
>>368
義景の祖父・貞景だって越中から動座してきた足利義稙の上洛要請を拒否してるし
義景の父・孝景も管領・細川高国の上洛要請を一度目は承諾して兵を出したけど
陣中で高国と総大将・宗滴が揉めたので撤兵させて二度目の上洛要請は拒否した
上洛軍を興したところでその後の畿内のゴタゴタに巻き込まれる事も予想出来た

隣国の本願寺勢力とは一時的に和睦しただけであって不戦同盟を結んだ訳でもないので
不安は完全には取り除けてなかったし義景によるあの時期の上洛戦は無理な話だわな
この時に加賀から越前に睨み効かせてた筆頭坊官・下間頼総こそゲームに出すべきなのに

371:名無し曰く、 (スップ Sd7f-YQW7)
24/01/27 14:19:07.84 wIY69n/sd.net
>>365
信濃→一貫して釣り出しの決戦が目的
関東→支配無理だから秩序を守らせるための時代錯誤の成敗
裏切りまくりの父親と関東管領の呪いに縛られた感じだと思う

372:名無し曰く、
24/01/27 18:20:24.22 ZU3rHY3V0.net
実効支配をともなう上洛後、うまくやったのは信長ぐらい?
信玄にいたっては、死に際に突然こだわりだして御家にでかい負債のこした挙句、ろくに西進できず、だし

373:名無し曰く、
24/01/27 18:23:38.83 jui0wxJq0.net
上手くやれなかったから謀反続出で最後燃やされたんだろ

374:名無し曰く、
24/01/27 18:24:04.87 5HNidS8c0.net
畿内統治上手くやってた三好長慶も評価していいんじゃないかな
すぐに荒ぶる畿内の地下や宗教を存命中しっかり抑えてたし

375:名無し曰く、
24/01/27 18:38:36.09 /os3ZWfZ0.net
戦国時代の大名と協力者と配下の利権関係も含めて色々だからな。

376:名無し曰く、
24/01/27 18:47:26.88 P/jr+S3va.net
信長が足利将軍を傀儡にして色々悪さしてたのは曹操が漢皇帝を傀儡にして色々悪さしてたのに似てるな
決定的に違うのは曹操は謀反にうまく対処して天寿を全うしたところか

377:名無し曰く、
24/01/27 19:05:21.14 WKdm0Xh80.net
足利義昭が好き勝手し過ぎだろ
毛利輝元は来るなよ絶対にくるなよと念押ししたのに
こっそり鞆にきっちゃった(*///▽///*)はギャグ

378:名無し曰く、
24/01/27 19:25:15.62 TCR/azkb0.net
信長は義昭に振り回された側だよな

379:名無し曰く、
24/01/27 19:29:36.53 58EiFVUe0.net
謙信も上杉憲政に振り回された感はあるけど
まあ上杉憲政の反北条の執念もすさまじいものがあるけど

380:名無し曰く、
24/01/27 19:30:25.27 3Aa3DhKv0.net
>>379
謙信は地形的に天下無理って自分で分かってただろうし満足だったのでは?

381:名無し曰く、
24/01/27 19:31:29.93 69NN3Nab0.net
信長も義昭もどっちもどっちやろ
お互い自分勝手タイプ

382:名無し曰く、
24/01/27 19:41:33.94 4UR7HZxX0.net
義昭は好き勝手してるけど常に輝元の庇護下にあるアピールで毛利の顔は立ててたし
家格は上でも功績や力関係で常に大内義興を立ててた細川高国みたいで一応空気は読めてるな
上にある三好之長は空気読めなさすぎてあんな酷い扱いの記録しか残ってないのか?

383:名無し曰く、
24/01/27 19:56:39.28 /os3ZWfZ0.net
義昭は自分がトップで他大名は全て自分の配下、立ててくれた信長に感謝はするけれどそれ以上でもない。
信長は義昭を御輿でデコイにする気満々で義昭お前は黙って座ってろってタイプ。
義昭の配下で構いはしないが序列筆頭で実権は織田家で他の奴はその下ってなる。
そりゃ合うわけないw

384:名無し曰く、
24/01/27 20:10:58.34 bTx2W5pE0.net
謙信は義輝を本気で補佐するつもりでいたね
義輝自身も謙信を1番頼りにしてたみたいだし

385:名無し曰く、
24/01/27 20:14:55.15 YFY2gIew0.net
何の根拠があって1番信頼してると言ってるの?

386:名無し曰く、
24/01/27 20:20:49.80 bTx2W5pE0.net
何かは忘れたけど書籍に書いてあったのを覚えてる
上杉の七面許とか見れば異例の扱いしてるの分かるよね

387:名無し曰く、
24/01/27 21:05:53.16 ZU3rHY3V0.net
謙信がいなければまとまらない越後から、京の将軍を補佐とか、思ってても無理ありすぎだろうなあ
信濃からは幕府の「御敵」指定されるほど、当時は幕府を軽んじていた信玄が根拠地を狙ってきてるし…

388:名無し曰く、
24/01/27 21:05:55.51 d7uSZL0Q0.net
じゃあ俺も何か忘れたけど書籍に義輝は謙信のことなど田舎大名としか見てなかったと書いてた気がするのを覚えてる

389:名無し曰く、
24/01/27 21:15:36.94 bTx2W5pE0.net
上杉の七免許はスルーかい?
あとは研究レベルでの洛中洛外図屏風上杉本に義輝が込めたメッセージとかも根拠になり得るけどそれもスルーかい?

390:名無し曰く、
24/01/27 21:16:56.36 d7uSZL0Q0.net
>>389
はい

391:名無し曰く、
24/01/27 21:25:25.15 P/jr+S3va.net
義昭は武田に期待してたんだけど信玄が行軍中に病気になって死んじゃったからいろいろ破綻したんだよな
信玄が健康なままあと10年生きれたら勢力図が大きく変わってたと思う

392:名無し曰く、
24/01/27 21:28:35.46 a82npnOOM.net
1番の根拠にはならんよな

393:名無し曰く、
24/01/27 21:33:00.85 69NN3Nab0.net
信玄が幕府軽んじているんじゃなくて義輝は誰にでも役職やって守護が二人いる状態が各国に沢山あったからな
三条夫人経由で京に情報を持つ信玄が幕府を信用しないのも当然だろうな
三好に対しての対応しかり義輝はポカしまくり

394:名無し曰く、
24/01/27 21:35:30.72 wTU05Kp8a.net
朽木晴綱や朽木元綱くん4歳の方が信頼されてるわ
居候先だし

395:名無し曰く、
24/01/27 21:51:20.87 OdwmL34s0.net
じゃあおれは上杉謙信が近衛前久と血の盟約を結んだことを言っとくわ
ちなみに近衛前久は足利義輝嫌いらしい
全部Wikipedia情報だから話半分でいいよ

396:名無し曰く、
24/01/27 21:52:14.77 ZU3rHY3V0.net
>>391
信玄が長生きしてても、織田に勝てるとは思えないけどな。国力的に
朝倉が織田をひきつけてくれ続ければよかったが、それこそ消耗で無理な話
信玄は朝倉の撤退に激怒したというが、長年織田と戦ってきた朝倉の疲弊を無視するのは都合よすぎて…
そもそも信玄、幕府軽視しまくってただろ、と

397:名無し曰く、
24/01/27 21:58:52.10 58EiFVUe0.net
織田は現代のアメリカ、古代のローマみたいなもんだもんな
国力が違いすぎる
物量もすごいし、調略もすごいし、その上ロビー活動もすごい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch