信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70at GAMEHIS
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ70 - 暇つぶし2ch304:名無し曰く、
24/01/25 19:55:41.81 BYIeUgtI0.net
>>243
本庄繁長
【本庄繁長の乱】
・1568年4月、本庄繁長が上杉謙信に対して反乱を起こし、他の揚北衆に対して同調を要求するも賛同得られず
単独での反乱となる。謙信は柿崎景家、直江景綱をはじめとした諸将を揚北衆とともに約1万の軍勢を討伐に向かわせるも
二千の兵で籠る繁長がこれを散々翻弄し、上杉軍が1000を超える損害を被る。さらにここに謙信の軍勢も加わる(総勢1万5千)も
さらに主将の一人揚北衆の色部勝長が本庄繁長に討ち取られる。
上杉軍の軍勢の攻撃を約1年にわたって凌ぎ切ると伊達や芦名の仲介で双方和解、本庄繁長は謙信の元へ帰参する。
【最上領庄内奪取】
・1588年8月、5千の兵で最上領庄内地方へ侵攻、倍以上の最上軍相手に勝利し、庄内地方を分捕る。
【伊達の上杉領侵攻】
1600年9月15日の関ヶ原の戦い後の翌月10月に伊達政宗が上杉領に侵攻、本庄繁長の籠る福島城へ攻め寄せるもこれを撃退し、伊達軍は一旦撤退。
翌1601年2月、政宗率いる伊達軍が上杉領伊達郡へ侵攻するが、これも本庄繁長が撃退する。
3月再び政宗は福島城に攻め寄せるもこれをも撃退、伊達軍は敗走。
4月再び伊達政宗は大軍で攻め寄せ、本庄繁長ら上杉軍は松川でこれを迎撃(松川合戦)。
大激戦となり伊達の大軍(2万5千)の前に上杉軍(5千)押される。しかし本庄繁長がひそかかに勢いに乗る伊達軍の本陣の背後をつくべく迂回し
奇襲すると伊達軍は大混乱に陥り敗走。
・これらの活躍により付いた異名が『越後の鬼神』

なんかやってることがやばいんですけどこの人..
わずか5千で2万以上の政宗を撃退しまくってるし..
謙信率いる上杉軍でも翻弄されてるし..


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch