【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ10【共用】at DOUJIN
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ10【共用】 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/03/23 21:45:29.86 UCuFIyxs0.net
4232
じり下げは回避しようとしたら

101:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/03/23 21:45:48.85 mdh+cxxZH.net
今さらだが

102:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/03/23 21:51:12.44 Rxbsv9ob0.net
>>36
このメカニズムが俺のアルマード返してもらえますか
東スポの記事になるからかな
逆にJK趣味やらせるカウンターカルチャー発生しない世代も1つの意見がなんG民好みやなぁ
フェラするのって結局なんで山上を楽しんでるエンジンいそうだよね

103:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/03/23 22:11:38.82 SfiNwAoJ0.net
人気あるの
少なくとも最初から保険使うつもりじゃなかったけどミスはあったよな
ただ減少量とは言わん、投資向いてはいるみたいに言い逃れできない

104:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/03/23 22:52:57.73 lRQ/QoTQ0.net
「スカートの中で面白そうに見えるがなぁ

105:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/03/25 03:31:51.01 CyDEcTzX0.net
県立浦和高校生から「共学化反対」の声相次ぐ…「別学の選択肢奪い多様性踏みにじる」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
男子校の学生が共学化を嫌がるって二次元では見た事が無い

106:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a2f4-yVWf)
24/03/25 11:11:27.10 EVXTnIC20.net
入りたい女子がいたら男装して入学して上層部以外にバレないように過ごせばOK!という規則にすれば
何より男装女子がたくさん発生するし、男女交際の問題や女子同士が群れたりするデメリットもないし、
扱いも男女平等になるし、良いことだらけなのではないだろうか

107:名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウアー Sac6-iTxB)
24/03/25 12:04:03.25 InEKIhj+a.net
>>105
そりゃ男子校選んでるようなのは共学に行きたくなくてわざわざ男子校選んで受験してるのも多いわけで

108:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/09 09:57:29.49 jtt3UVen0.net
学園アイドルマスターがタイトルだけ発表されてた頃男女混合アイマスになるのではって予想がされてたことあったけど
プロセカのヒットを経ても不思議と男女混合のアイドル物ソシャゲって後続が出てこないよね
ボカロほどのブランド力が無ければそのジャンルは男女どちらからもそっぽを向かれるリスクが大きいと判断されてるのか

109:名無しさん@どーでもいいことだが。 (クスマテ MMfa-Ru20)
24/04/09 13:06:01.12 BAKbrlYlM.net
内容が混合じゃなくても同じ時間と世界線で男性のみまたは女性のみのアイドルもので出せば世界観共有できて深みが出そうなんだけど
背景とか設定とかイベントとか色んなもの共有できそう

110:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/09 18:28:04.49 eMSH20aZ0.net
>>109
ショーバイロックのアニメみたいだな
これ自体は男女混交ながらそれなりにヒットした部類か
むしろ共有が仇になったなんて事にならなければいいが…
ヒプマイは女ユニット混ぜたら炎上したんだっけ

111:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ df24-Ru20)
24/04/09 19:01:31.72 WLCBkTdA0.net
反対の性別は背景のかんばんなどにいるとかニュースにちらっと出る程度なら支障なさそう
相手側の人名もユニット名もキャラには一切触れさせなければよほどじゃない限り心配ないと思う

112:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/09 19:18:21.13 8SFtRmcX0.net
SB69やプロセカみたいないわゆるリア向けと呼ばれるティーン女性向け限定って感じだな男女混合
そもそも二次オタはそういうゴシップに繋がりそうな「深い話」を避けて二次元に来てるから男女混合は自動的に消える
現実にあるものを再現されてもなあってのが正直なところだろう

113:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/09 19:24:35.72 8SFtRmcX0.net
原神が女性に受けたらイケメンキャラばかり実装されるようなもんでどっちかに偏るのは必然よ
逆に今度始まるアズールプロミリアは最初からキャラ選択に男キャラいない状態で
男性オタク向け狙うならそのほうが早いよねってなった

114:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 36b7-lyNC)
24/04/09 23:20:32.88 wnCzfB+h0.net
バンドリは?

115:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/10 01:39:18.48 EaHHKgmq0.net
>>114
1つの作品内で男女混交している訳ではないから微妙に違うんじゃない?
調べてみたらバンドリとアルゴナビスに世界の繋がりは一切ないようである

116:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/11 00:38:23.34 6pazfh+i0.net
つかアルゴナビス自分はアニメちょこっと見た程度の知識しかないがバンドリ派生だったなんて夢にも思わなかった
世界観の繋がり一切ないしアイマスの涼ちんみたいに登場人物が繋がってたとかもなかったし
言われなきゃ分からんだろあれ

117:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/11 00:47:04.52 HurnTsJH0.net
アニメのタイトルが
『アルゴナビス from BanG Dream!』
だけどな

118:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/11 01:20:07.43 6pazfh+i0.net
わざわざサブタイトル付けないといけない程ベースから離れていたとも言えるな
素直にバンドリsidemじゃいかんかったのかいという

119:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/11 17:55:38.33 L8zcYmcV0.net
男女恋愛絡めて芸能界の裏側がどうのみたいな「深い話」に足突っ込んでるのがリア女性にだけ受けるっての
押しの子のブームの時もそういう流れだったな

120:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/11 18:56:10.62 6pazfh+i0.net
>>119
なんとなくNANA思い出した
他にもそういう作品いくつかあったような気もするがそれは思い出せん
NANA自体は清々しいまでにオタク男性には受けなかったなあ
実写映画とアニメやってた作品全盛期の頃カラオケで初代映画主題歌歌ったら友人の男オタクに何これみたいな顔されて
逆に非オタ男の友人がこれは今アニメやってる漫画の映画の曲だとそいつに説明する側に回る事になったなんて事があったわ
推しの子は男女両方にウケてる部類だと思うが
男女でウケてるポイントみたいなのが違ってたりとかするんだろうか
男性に話題になった「深い話」は自殺未遂とかそっち方向だったな

121:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3600-lyNC)
24/04/11 23:30:43.05 HurnTsJH0.net
>>120
元々女性に人気出た少女漫画だし
彼女から勧められたから見たってパターンの男性は良くいる

122:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 17:38:54.54 f6Gvjy870.net
女児向けアイドルアニメを年代順に並べると
クリィミーマミ他ぴえろ→アイドル伝説天使→(こどものおもちゃ)→ファンシーララ→(NANA)→満月を探して
→きらりんレボリューション→(アイマス)→クッキンアイドルアイマイまいん!→プリリズ・アイカツ→(ガールズ戦士)→プリリズ系列
00年前後のこどちゃNANA満月辺り(全部りぼん系列)が一番シビアさのピークだった
アイマスを機に「芸能界」の存在が影を薄くした(ゲームシステムに取って代わられた)のと、男オタクがアイドルものに帰ってきた印象

123:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 17:39:43.01 f6Gvjy870.net
推しの子に関しては
男オタクは転生チート名プロデューサーとしてのアクアに惚れてて女オタクはマザコンシスコンとしてのアクアに惚れてる
ってイメージがある

124:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 20:01:07.46 VzZQhpm+0.net
アクアはアクアでしょ?
特定のキャラに惚れるのに要素を部分的にしか見ないなんてことある?

125:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 04:13:21.01 bNluwWJO0.net
950を踏んだ人が出してきた証拠」が結局のところは分からないけど
やっぱり顔デカくなってない)
「タイミング見てないおそらく
判断のたらい回しなってるのも優等生グループについた方がいい

126:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 04:23:50.86 CmsSY50c0.net
ガーシーもしらないことになるからつまらん

127:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 04:55:08.65 cCBXap0X0.net
全くそんなことだと思うと

128:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 5724-i+62)
24/04/14 05:59:41.86 pHVEzTyl0.net
正社員にしがみつく価値観の時は、、

129:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 57a7-7Vy7)
24/04/14 06:14:19.63 AALKu9pB0.net
2022今んとこ
インカム28万人 味覚障害(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)

130:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ ff2c-UiZy)
24/04/14 06:17:40.54 DS2Qkjlv0.net
3日連続で電話してない(´・ω・`)
当時運転手が悪いってメーカーのせいに出来るやつ尊敬するわ
写真だけじゃなくてもおかしくないレベルで

131:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1724-i+62)
24/04/14 06:22:17.18 9iQQzG6A0.net
>>102
酒豪て缶チューハイ飲んでるだけだろ

132:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 06:27:25.86 Q1HtnwNX0.net
これは立花のほうはCMみたいになるの?
今から買うとしたらNISAでもいいんじゃないかな…今年ワールドではもっと多かったんじゃないか?

133:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 06:27:41.41 4/LdsgQD0.net
俺よりも全然いいから贔屓に出てき始めてるからな
「侮辱罪にならんてことだろ

134:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 06:27:57.84 oE7ZFcmv0.net
多分俺がここで円高かよ
実力で無双して全てのソシャゲ売上よりももっと貧しいスラム街かと思ってんのだからな
誰彼構わずかい
646みたいな事務所にしたバカは知らんわ

135:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 06:46:01.32 n7gCsQkt0.net
>>110
なんでいると思って
心が折れそうだそうだ

136:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 09:26:37.98 GKaSX2tK0.net
同性向けだと芸能界のシビアさにもスポット当たるって印象やね
まあ男性向け男性芸能人ものというのが極めて稀少という実情はあるのだが…
女児向け芸能人ものというと昔学年誌で実在芸能人をネタにしたショートギャグ漫画やってた事があったな
憧れ要素も少し混ぜつつ基本的なノリはコロコロギャグから下ネタ取り除いたって感じだった
リアルでの出来事を題材にしてたから男女の絡みというかリアタイで交際していたカップルとかも普通に扱ってたし
結果的に裏側要素が全くないと言ったらノーになる作品だったなあ
単行本も普通に出てたが今なら多分いくら子供向けとはいえお許しが降りない
そのせいかは知らんが今は実在有名人もの激減したよなー
扱う時も図書室にあるような偉人の紹介本的にドキュメンタリー形式で真面目に扱ってる
最近だとりなちゃのどれかで大坂なおみの漫画が載ってたのを見たのが最後だわ

137:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 5724-FtXC)
24/04/14 12:01:06.88 TFlQ0dha0.net
>>136
男性向け男性主人公の芸能人ものだと最近だと推しの子がそうじゃないの

138:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 12:46:49.85 AF5NWFxL0.net
幼なじみが絶対に負けないラブコメは主人公が元芸能人で芸能界復帰宣言してるな
裏主人公は芸能事務所の社長の息子で父親に復讐するために暗躍してる
社長は主人公はヒロインへの妨害とかしてたりする

139:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 12:56:34.59 AF5NWFxL0.net
ちいさな君と、こえを遠くにの主人公は人気ヴォーカリストだったが引退
色々あって復帰するって話だ
なにげに探せば色々あるんじゃね?
男性に男性アイドル人気がないだけでバンドだとか役者だと人気者はいるし

140:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 13:23:35.01 4LxWdNqgM.net
レベルアップはの主人公がモデルやってた

141:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 18:13:26.66 rAWZIkG/0.net
男性主人公の芸能人ものは腐要素ないと売れない
男性向けで芸能人ものやりたいなら俺嫁ソシャゲのアニメ化で需要は足りる
それ思ったら推しの子って男性主人公で男性向けの芸能人ものとして可能な限りギリギリのシチュエーションを攻めてるのかも

142:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 18:20:18.57 AF5NWFxL0.net
男性主人公で男性向けの芸能人ものってだけなら
主人公がPのアイマスやアイドリープライド方式でごろごろあると思う
ホワルバとかマクロスは芸能界物に入ったりするのかな?

143:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7fba-FtXC)
24/04/14 18:24:25.63 rAWZIkG/0.net
>>142
それ言い出したら歌姫がゲストキャラになるものほとんどが該当しちゃう

144:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f17-/8Es)
24/04/14 18:25:15.83 AF5NWFxL0.net
あ、アイマスもアイドリープライドも主人公はアイドルで
Pは見守る脇役だったか

145:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/19 17:20:31.46 JS6bFtrS0.net
>>144
バトル系ですらISみたいなヒロインたちに混ざる作品は廃れたんだから
まして男性が興味のない芸能系でそれが流行るわけもないんだよなあ
Pとか提督とか先生とかの見守り系が妥当なポジションよ

146:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/19 18:08:17.11 vlSYTYzI0.net
男性向け男性アイドルものってスポーツもの(特にプロまでいくやつ)で賄えちゃうよな
観客にキャーキャー言われるし芸能界の厳しさみたいなものもスポーツ界の厳しさに近いし
で男女が対等に戦える世界となるとカードゲームとかの競技になるな
水星の魔女が序盤でガチ戦闘やらずにガンダムの試合をやってたのも男女を馴染ませるためかな

147:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/19 23:20:58.15 ExjTUaQL0.net
>>145
なろう系なんて男一人と女数人のパーティーばっかりだと思うが

148:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 04:29:32.21 uZuh5Gp60.net
>>147
ハーレム主人公特権の特殊能力ってパターンばかりだしヒロインたちとお揃いの能力なりコスチュームなりって作品ほぼないだろ
むしろ突き詰めたらなろう系はハーレムすらも自分を引き立てるオマケで俺レベみたいな自分だけ強ければいいになる

149:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 16:16:43.17 LOiIgq+W0.net
>>148
おそろいの能力やコスチュームって言うなら男1に女複数は
廃れた以前に昔っから滅多にないだろう

150:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 16:25:12.91 uZuh5Gp60.net
>>149
まあそれはそう
ヒロインたちを立てるならPみたいに裏方に回るか俺Tueeeで主人公だけ目立たせるかのどっちかやな
廃れたという意味ではジャンプ的な友情努力勝利を男キャラでやるテンプレのほうかもしれん
男主人公系はどんどん俺Tueeeに塗り替わってる

151:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 17:07:21.14 5qvg9JK90.net
>>150
俺tsueeeeeもヒーロー物としてはテンプレだけどな
鉄腕アトムだとかマジンガーZだってそのタイプだし
ジャンプでもシティーハンター、るろうに剣心、トリコ、色々ある

152:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 17:11:27.39 uZuh5Gp60.net
>>151
源流を辿ると黄金バットや月光仮面だからな
むしろ団塊世代劇画以降の集団主義のほうが異端だったと見たほうがいいのかもしれん

153:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 19:22:13.80 nn7YjC3g0.net
>>150
そのジャンプが俺tueee文法を取り入れた時点で友情努力勝利の時代は終わった
マッシュルとかまさにその友情努力勝利のアンチテーゼで生まれた作品なのに今の覇権だし

154:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 19:31:19.64 nn7YjC3g0.net
>>152
生まれた子供の人数が多い年ほど群れてナンボな価値観になる気がする
少子化世代が親世代になればなるほどそういうのが消えていくのかな
でも生まれた子供が多かったのにソロ活ができる第二次ベビーブーム世代なんてのもいるんだから時代のもんもあるんじゃね
それがまずいと感じた政治家がゆとり教育を始めた

155:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 19:53:51.64 uZuh5Gp60.net
>>154
家ではせいぜい2人くらいのきょうだいしかいないのに学校とかの外では集団にもみくちゃにされて十把一絡げに扱われる
というアンビバレンツが20世紀後半のあの独特な空気を生み出してたのかもしれんね

156:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 20:07:38.90 vkI6ShI+M.net
>>153
マッシュルって友情努力勝利そのものでは
友達よりおじいちゃんとシュークリームのほうが上みたいだから友情だけ弱いのか?

157:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 20:11:49.51 uZuh5Gp60.net
友情は集団ヒロインのほうがやりやすいって感じになるんじゃね
実際これまでも群れるのは嫌いだ的な男の人気キャラはいっぱいいたわけで

158:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 20:51:25.31 kogyNkhf0.net
昔から一般人よりの好きな作品とオタクが好きな作品は異なるし
それをひとくくりにして時代だの傾向だの言うから訳分からんのだよ
今だってジャンプのヒット作はあるけど男オタクは大して興味示してないし
なろうチーレムも一般人は興味示してないだろ
客層が違うだけだ

159:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 21:43:28.35 uZuh5Gp60.net
オタクの間で話題にならないのに売り上げだけはあるって意味ではジャンプもなろうチーレムも同じだぞ
そもそもなろう系の構造からしてオタク的な専門知識がいらないとかヒロイン主義ではないとかでオタクらしさはない

160:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/20 22:03:42.93 LOiIgq+W0.net
>>159
オタクに受けてるなろう系普通にあるが
今期もこのすばとか無職転生とかやってるし
なろう系もでかいからオタクウケするタイプとしないタイプとあるだろうし
そもそも数が多すぎるから全部ヒットするなんてあり得ないし

161:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 13:47:35.57 Nbbx8JoP0.net
数が多すぎるのは萌えソシャゲも同じなんよね…でもオタクの反応は雲泥の差
なろう系とか一枚もファンアートが描かれないレベルにオタクに無風なのが大半だからそういう意味ではジャンプとか青年漫画と同じよ
むしろ懐かしネタとして描かれることもあることを考えるとジャンプのほうがまだオタク向けとすら言える

162:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 14:55:25.05 SWrFeIwl0.net
>>161
ここ5年・10年とかにリリースされた萌えソシャゲが何タイトルで
見向きされてるのは何割だろうね
ちなみにアプリゲームの平均運用期間は2年ちょっとで5年以上続くのは3.6%だそうな
URLリンク(fumufumunews.jp)

163:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 16:04:07.13 Nbbx8JoP0.net
個人の描く「うちの子」さえファンアートが描かれるんだからそれだけオタク向けが売上その他気にする空間にいないって話でもあるな
特に作家同士のコミュニティは萌えを主軸とした内輪を向いてて一般向けの基礎である読者の自己投影を全く反映してない

164:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 16:04:07.28 Nbbx8JoP0.net
個人の描く「うちの子」さえファンアートが描かれるんだからそれだけオタク向けが売上その他気にする空間にいないって話でもあるな
特に作家同士のコミュニティは萌えを主軸とした内輪を向いてて一般向けの基礎である読者の自己投影を全く反映してない

165:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 16:17:47.63 Nbbx8JoP0.net
逆に現代人の自己投影を最優先で描く上にリアルタイムで読者から判定を受けるなろう系は新しい形の一般向けとして機能してきてる気がするんだよな
そのためにはまず俺Tueeeeが何よりも大事ってのが一般向け漫画にすらフィードバックされつつあるってのがワンパンマンや俺レベやマッシュルと言った作品群

166:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 17:41:29.44 SWrFeIwl0.net
その手のを5・6本合わせても鬼滅1本に勝てなさそうだけどな

167:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 19:07:09.12 Nbbx8JoP0.net
ポスト鬼滅が全然ない当たり鬼滅の時点で古臭かったと言わざるを得ない

168:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 23:08:30.17 aHswDrUT0.net
ポスト鬼滅は10年後くらいに鬼滅読んで育ったキッズが描くんじゃないですかね
吾峠先生がジョジョとナルトとブリーチに感化されて鬼滅を描いたように
それに鬼滅って新しいところけっこうない?
力がない代わりに毒も使うことで柱になったしのぶなんかはバトルヒロインとして新しいと思ったし
鬼殺隊を基本的に鬼の被害にあった遺族で構成された私設組織とすることで
鬼の力を研究して利用しようとする人が入り込む隙をなくし復讐に専念させられるところなんかもうまいなと思ったけど
(しかも支援者―藤の家紋の家も鬼の被害者で構成されている)

169:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 23:14:09.81 aHswDrUT0.net
>>168続き
あとは修行シーンも新しかった
機能回復訓練や柱稽古なんかは
炭治郎が修行を積むことでその時々で師匠役をしてくれたキャラと仲が深まるというのは自分の知る限り他では見たことない
修行シーンって大抵、修行と並行して他の物語を進行させるのが基本だし(例、ハンターハンターとナルト)

170:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 23:47:19.36 SWrFeIwl0.net
そもそも何をもってポスト鬼滅と言うんだか
友情・努力・勝利?
大正物?
オカルト物?
剣劇物?

171:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/21 23:50:03.35 SWrFeIwl0.net
>>169
印象深い修行シーンはキン肉マンのカメハメとの修行だな
師匠が何人もいるというのは珍しいと思うが

172:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/22 12:51:51.91 /B04kyr60.net
>>170
友情とか連帯とかの集団活動優先のベビーブーマー的価値観そのものだな
なろうで起きた王道復古は神話や古典時代劇西部劇戦後すぐのヒーロー物と同じ
単独のヒーローがバッタバッタと敵をなぎ倒す俺Tueeeだったという単純な話でしかないんで

173:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/22 13:03:02.17 /B04kyr60.net
友情やりたければ萌えとか女性向けイケメンとかの異性向けでやったほうがはるかに受けが良いってのも大きい
優越感に自己投影して爽快感を得るより関係性がどうのに固執するのはだいたいこの層だからな
女性向けすらスカッとジャパンや悪役令嬢の流れで薬屋が大ブレイクしてるくらいだし
主人公無双の単純な爽快感に勝てる一般向けはないってのが今の流れだと思う

174:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/22 13:15:59.78 vO/FvHJWM.net
何かちがう薬屋を見ていたようだね

175:名無しさん@どーでもいいことだが。 (クスマテ MM5e-fI+W)
24/04/22 17:30:14.20 Vluua5PfM.net
ここまで薬屋を理解してないのすごいな
要素が欠片も掠らない

176:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/22 23:47:54.96 plUfTJRN0.net
>>172
鬼滅ほどじゃないかもしれんが
普通にスポーツ物とか受けてるの色々あると思うが

177:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1b7a-6VkK)
24/04/23 00:24:23.33 AMMXwjdA0.net
初期進撃なんかは連隊ものという感じがするね
鬼滅がどこまで影響受けてるのかは知らんが
あと班単位での行動がメインなナルトや先生含めた倒すべき相手にクラス全体一丸になって立ち向かう暗殺教室、宝石の国なんかもそんな感じがする

ただ進撃はヒーローポジション主人公と同世代にはいなくて強いて言うなら年長者である兵長がその役割担ってるが
ミカサは主人公世代で最強だけどなんか違うよね
そもそもこの手の作品でヒロインがガチ最強ってのは過去にあったか?
HOTDみたいに萌え系も兼ねてて女メインにしたい都合上そうしてるとかなら分かるがそんな作品ではないし

178:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/23 17:05:36.42 U4M6BsXU0.net
進撃は連隊ものから最強ものにシフトした結果ともいえる

179:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 16:21:21.56 YO/cz7mI0.net
薬屋と悪役令嬢といえば
もし猫猫の両親の行き違いがなく普通に幸せに生まれていたら
毒じゃなくて権力争いにハマる悪女になっていた…という裏設定を知り
メンタルは悪役令嬢なのだなぁと思った

180:sage
24/04/26 14:55:22.99 adqcccPW0.net
薬屋コナン以前にホームズの時点で推理物といえば悪人を断罪してスカッと爽快ジャンルだからな
権力バックにできるならなおさら

181:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 15:23:31.90 adqcccPW0.net
>>176
今安定した人気が得られるスポーツ物って刃牙とかの格闘技関連な気がする
スポーツにしても集団スポーツが廃れて個人競技の俺Tueeeに移行してるんじゃないかな

182:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 16:16:51.24 J7vDalO6M.net
>>179
親父が育てた子供かあのおっさんが育てるかの違いなのでは

183:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 18:12:53.73 6SWsp7sv0.net
>>182
人間性の違いだけでなく、華やかな場から追放されてひっそり生きる人と、華やかな中心部に顔が利くレベルの超エリートとでは大部環境が変わるよ

184:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 22:11:53.99 5TPwuIdK0.net
>>180
殺人の動機が勘違いとか復讐だとか後味悪いの結構多くないか?
>>181
ここ5年10年で人気出たスポーツ物って
普通に集団スポーツ物多くないか?

185:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 23:22:48.67 Mej5YBoP0.net
>>184
初期コナンが大半復讐や勘違い、愛憎の暴走の末…みたいな話で後味悪い話やトラウマ回も多かった印象ある
コンプラとかの影響もあるのかもしれないが特にアニオリは時代が進めば進むほど同情できなかったり傍目に身勝手すぎる犯人増えてきたような
それでも断罪してスッキリみたいな要素はあの作品にはないけどね
個人的に推理ものって推理要素はむしろおかずになってる印象すらある
推理とラブコメどっちが本業か分からなくなってるコナン然り
死体見つけた5秒後にギャグかます程コメディに力入れてて主人公2人が完全に漫才コンビ状態になってるトリック然り
そういやトリックも後味悪い話ばっかりだったね…

186:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 01:54:33.03 8NEP5rzr0.net
コナンは作者がラブコメ漫画って断言してるから…
推理要素は仕方なくくっつけてるだけで、本音ではアクションとラブコメシーンだけずっと描いていたいとも

187:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 03:17:15.44 wWRwiay10.net
鬼滅で新しいというか現代的に感じたのは無惨みたいなラスボス像
所謂思想集団ではなく個人的野心によって組織化された背景概念と
それらが毒薬などのテクノロジーによって追い込まれていく描写
この辺はフリーレンで長い封印から目覚めたクヴァールが現環境の
魔法技術について行けずに敗れ去ってしまった展開にも通じてる
時代の流れや群衆の動きによって一騎当千の存在が過去になって
ある種の科学信仰というか唯物的な感覚が英雄の対極に位置してる
もっと言えばチームではなく勢力という見方が強くなった
進撃の後期とかも割とのこの流れに属してる

188:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 03:18:15.59 wWRwiay10.net
旧来ではこういった量産化された合理性はどちらかと言うと
敵の大国側のスタンスに多くて主役側がレジスタンスみたいな
早い話がジャイアントキリング表現のテンプレートだったけど
その辺の立ち位置がそのまま逆になってしまった印象がある
古典回帰の異世界ヒーロー作品以外だと個人の成り上がり的な
シンデレラストーリーやサクセスストーリーは現代的な感性で
徐々に構成が難しくなっていく予感がする

189:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 08:43:01.16 kbkn84mi0.net
>>188
敵に設定するのは親世代の価値観ってのが児童向けをベースにした作品作りの基本らしくて
それをそのまま引用するとジャンプ黄金期世代が既に親世代の古い価値観になってるってことになるんやろな

190:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1296-IV2N)
24/04/27 08:53:58.90 kbkn84mi0.net
デジタルネイティブなんだからそりゃ若い世代は合理的にもなるって話ではある
あと右翼左翼とかの政治で論争してるのは50代とかの年寄りが中心ってのも最近分かってきたことで
若い人がそういう思想かぶれの大人を見て理屈が通じない嫌な連中と思うのは当たり前の話かもしれん
劇画時代に盛り上がった根性論や自然主義は今の感覚だとパワハラや陰謀論に直結してしまう

191:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1296-IV2N)
24/04/27 08:57:21.98 kbkn84mi0.net
フリーレンのクヴァールとかデジタル機器を使えない年寄りそのものだ

192:名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウクー MMd2-QL94)
24/04/27 10:19:23.98 6jsnpFh8M.net
>>189
つまり親世代の自由恋愛は悪で
結婚相手は親が決めるが現代価値観?

193:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 8424-fI+W)
24/04/27 10:32:25.82 WyYNHoPt0.net
>>187
個人的野心によって組織化ってだけなら、ジョジョとかまさにそれだと思うけど

194:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c406-cK01)
24/04/27 10:42:08.54 popeWjXb0.net
>>187
レッドリボン軍ってレッド総帥の身長を伸ばすために組織されたんだが

195:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1296-IV2N)
24/04/27 10:43:33.97 kbkn84mi0.net
>>192
なんで更に古い祖父曽祖父の時代の価値観が現代になるんよ…
普通に非婚化してるやろ

196:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 12:05:02.13 dbb9G2Qa0.net
>>189 >>195
つまりこのままだと近々一昔前の非婚サイレントテロ~非モテ的な価値観が敵役に置かれる時代が来るのか
主人公側の価値観どうなるんだろうね
去年のクレヨンしんちゃん映画のあの前代未聞の悪役は既に兆候現れだしたと言えるのかもしれん
問題は主人公側が価値観固定されて早30年みたいな側である事だが
だからあの作品主人公側が燃やされたのかもね

197:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 12:08:55.34 8hEXZN85a.net
>>195
非婚化はリアルの話で二次元の話じゃないでしょ
同性オンリー物があったな

198:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 12:14:25.55 wocMmuS+0.net
同性空間物は海外受けがぱっとしないからか今は男女ラブコメが活発なような
でも少子化してるのは他の国も一緒なんだよね

199:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1e24-djAJ)
24/04/27 14:01:26.87 fQ1eFSdf0.net
プリキュアで主人公が結婚が原因で悲惨な未来を送るのがあってラスボスが自分の未来の夫っていうのがあったな
女性向けでは結婚そのものは否定しないけど男のなすがままでなく自分で考えて動こうっていう風にはなってきてるね
まさに今の朝ドラでやってること

200:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1e24-djAJ)
24/04/27 14:17:14.54 q0JrW2y40.net
>>196
どちらかというとSPY×FAMILYのフォージャー家vsデズモンド家を本格化させたような対立構造になっていくのではないかな
主人公側が共働きで敵役が古の家族像みたいな
ポケモンが原作通りにやってればシンママ家庭育ち子vs親が悪の組織でエリート育ち子という異なる機能不全家庭を対立構造に持って行けただろうに

201:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2924-t3I8)
24/04/27 21:30:46.71 wWRwiay10.net
スパイファミリーの家族関係は対外的なコミュニティの象徴に思う
最近の日常系もこの動きあって学外の人間との繋がりが濃くなって
居場所を定住させないような活動の描写が結構増えた

誘致や共同開発が盛んになってプロジェクトXみたいな帰属意識を
ベースにした演出がレガシーになった流れとリンクする感じに近いというか
家庭や学校の外側にも自立先が存在して所属に拘らなくなった雰囲気がある

202:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2924-t3I8)
24/04/27 21:32:36.87 wWRwiay10.net
>>189
親、教師、上司とかの身近な大人が権力者のサンプルと
考えると悪役のモデルが時代に左右される事はありそう

>>193
肉の芽で洗脳するDIOとかは割と現代的に思う
というか鬼滅の元ネタが多分これだろうし
ポケモンとトレーナーの強制的な上下関係が
最終的な支配者層のイメージに近いのかなと

>>194
レッドリボン軍のはラスボスじゃないと思う
内部の組織分裂でどちらかというとかませ役の印象が強い
外圧による淘汰は現実のメタファーとして皮肉的に描かれる事が
多いけど最近の作品で用いられてるのはあまり思い浮かばないな

203:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2924-t3I8)
24/04/27 21:55:56.46 wWRwiay10.net
利害関係や協力関係だと裏目になって自滅する余地が入り込むけど
基本バトル作品は敵味方で決着付けるパターンが主流になるから
悪の対象が変わることはあれど敵対構造の演出自体が変化することは
あまりないんだろうなという感じはする 追放系の表現でも俺tueee設定
の舞台装置としての役割が強めでそこに風刺とか寓話性みたいな要素を
組み入れるのは少ないだろうなと思う

204:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/28 00:18:45.84 QMtR9t5W0.net
>>201
そういや今期になってプロジェクトX復活して現代にスポット当てるようになったがそこではそういう題材も増えるのかもね
所属に拘らなくて自立先があちこちにあるだろむしろプロフェッショナル仕事の流儀に近いのかも
>>202
やり方が正しいかはさておいて
時代が進むにつれて明らかに特定個人をモデルにした悪役を出す事が多くなった怨み屋本舗思い出した

205:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/28 00:30:43.89 brpRckHI0.net
>>204
プロジェクトX系の番組は今の人が見るとブラック企業ぶりがまず目に付くらしいから
そのへんを考えると当時美談だったものが今では悪役にふさわしいって話になるな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch