23/11/05 19:08:39.90 gHI8YDrX.net
正月に2.6㎏まで入れたままでその後入れてなかったが今日見たら1.9㎏になってたわ
(気温20度の時)
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/05 21:04:59.77 5uucbKIZ.net
1.9はタイヤサイズや車重次第ではギリギリセーフか
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/06 00:41:03.59 +1yRkqov.net
NBOXのタイヤですわ155/65/14
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/08 07:01:52.50 kcHmWO5q.net
>>148
流石に抜け過ぎな気がするけど寒い地域なら普通なの?
バルブ終わってそうな予感
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/08 10:36:41.95 wGxA8h2p.net
タイヤの空気圧が気になりすぎて毎週測ってたらセンサーキャップのパッキン破れて次の日の朝タイヤがペチャンコになってたわ
過ぎたるは及ばざるが如し
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/08 10:41:55.99 mjerRtM6.net
ん?センサーあるんだったら表示ディスプレイあるのにセンサーキャップを壊すぐらい毎週付け外しを繰り返す意味とは?
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/08 11:38:56.99 e1ZQMaIm.net
真鍮のエアバルブにアルミのセンサーを付けて、電蝕による固着が気になってしょっちゅう回して確認してたらパッキンが傷んで以下略ということはあった。
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/08 12:01:13.01 LZ8vCtKK.net
カシムラの空気圧低下してもアラーム鳴るの一瞬だけだな
何分か置きに鳴るんかな?
メーカーによってセンサーのねじ部が樹脂製のと、
金属製のを樹脂に埋め込んでるの有るみたいだけど、どちらがいいんだろうな
ぱっと見金属の方が強そうな感じはするけど、支那の設計思想だと、
金属ねじ埋め込み部分の樹脂厚が薄くなるだろうから、
逆に樹脂オンリーが良さそうと思ったり。
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/08 12:41:01.05 7g21PH6c.net
160㎩ぐらいで数日走ってたけど何か不具合出ますかね? (今は230㎩)
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/09 00:36:20.18 TxNXlGkT.net
>>156
さあ。タイヤと車種と走り方と環境次第なんちゃうかな。
俺だと標準F220/R200kPaを150kpa程度なら珍しくない。(雪山の一般道。エアコン暖房+走行抵抗で燃費激悪)
雪道遊びに圧下げするならチューブ入れとくとなんとなく気持ちにゆとり出る。
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/10 15:35:59.68 mILmE012.net
>>157
四駆? オフロードタイヤ?
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/10 17:22:37.23 pzivpiR2.net
>>157
4駆のセダンにスタッドレス。冷間150kパで温間180くらいに落ち着く感じ。
前の車は雪山で冬タイヤは扁平率大きかったから空気抜いてチェーン巻いてからパンパンに膨らますってやってたけど、今はいろいろ問題があってその手が使えない。まあ面倒だしね。
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/12 18:21:25.41 GsyYHr4n.net
TlKTOK LiteでPayPayやAmazonギフトなどにチェンジ可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TlKTOKユーザーの方はTlKTOKアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTlKTOK Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリ起動
4.アプリ内でTlKTOK未使用の電話かメールアドレスを使用して登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券にチェンジ可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/12 18:54:08.37 J88IrSjE.net
>>160
早速やってみた
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/12 20:06:55.31 lOxmrXfT.net
スタッドはいつも空気圧高めにしてる
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/12 22:21:31.97 vbr1WXL/.net
スタッドとは?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/12 22:25:00.15 mI8zOPly.net
ピン付き(スパイク)タイヤ
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/12 22:25:14.53 ucGSGeZF.net
>>160
こんなに簡単なのか
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 12:39:48.21 avQwZnTx.net
そのうちチューブレスのことをチューブと略するバカが湧くぞ
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 13:27:13.70 dSKijl5k.net
キャップ型のは付けたままバランス取ってもらわないと高速域でハンドルがガタガタなるな
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 13:56:56.67 Srhg1q2i.net
あれってそんなに重いのか
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 13:58:32.22 Srhg1q2i.net
じゃあ付けた後バランス取り直すってこと?メンドクサイな
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 14:00:37.49 3GDEgGea.net
ならんよ、どんなデカイキャップなんだ
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 14:25:01.04 wQ75gJKG.net
ホイールバランスの重りより重いだろ
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 14:45:00.36 wt8IblQy.net
センサー10g。ウェイト5g。でもウェイトは数十グラム分付ける。10gの差でどこまで影響が出るか。
タイヤや車種によっても感度が違うようだ。
タイヤ交換したあと高速に乗り、PAでTPMS付けても、差を感じたことは今までなかった。
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 14:49:10.96 dhh3PzTq.net
単に反対側の表側に10g付ければ良いだけ
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 15:12:18.80 hVAzmGoN.net
タイヤの位置を変える
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 15:19:08.53 n170NvRI.net
キャップ型付けた当時はバランス大丈夫か気になったもんだけど、現在まで俺の実用域で問題出たことはないな。サイズは245/40R18と165/50R15。
タイヤも数回買い替えてる。組み換え~バランス取りの作業は見てないから知らんな(邪魔くさいし無しでやってんじゃ?)。
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 15:21:14.43 E6dPS2/0.net
昔と違ってバランスに鉛を使わないので、鉄バランスで数が多くなってる。
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 15:25:50.33 p6cbUHQW.net
カシムラの付けた後にバランス調整してないが高速でガタガタとかならんけど
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/13 15:32:33.44 8igH4Wlb.net
タイヤ交換の際なら、キャップ型TPMS付けたままバランス取って貰っても良いね。
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 02:41:01.12 tyEyjgNu.net
TPMSの話題しかないのか?
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 07:15:31.68 5vAazJ3F.net
空気圧管理するにはTPMSが必須なのに決定版がない状況
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 10:07:09.74 Jiq+D93I.net
キャップタイプのは電池切れが早くて面倒だ
あとamazonで4,000円ぐらいの安物を何個か使ったが、電池切れの時に最後に受信した数値で固定されたままになる事があった
余り乗らない車につけていると気付きにくい
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 11:59:38.55 EakR4L7l.net
ノートパソコンを見るとわかるが、見た目は同じでも省電力性能はコストに比例する。電池が切れるのは安物だからでは?
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 12:13:09.70 k9jtemWJ.net
キャップ型の電池CR1632もメーカーで結構変わるね。
安物のオーム電機の二個入り110円位の買ったけど、一年位で切れるな。
Panasonicや三菱のは二年越えてくる感じ。
自分の車と親の車とバイクの都合三台で10年近く使ってて。
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 12:14:54.54 k9jtemWJ.net
>>181
電池切れで数値が固定になる奴困るよね。
うちで使ってる三台のうち一台(一番古い奴)が、その挙動の奴。
残りの二台は、警告音出て空気圧と温度が「--」表示になるわ。
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 12:18:46.31 sKMJ+UPv.net
>>183
三菱のCR1632とか見たことない
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 12:26:50.73 k9jtemWJ.net
100均とかで見かけるけどな。
URLリンク(i.imgur.com)
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 12:30:17.28 sKMJ+UPv.net
>>186
なるほど
俺は100均で電池を買わないから見ないのか
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 13:45:05.85 QGBacyF/.net
>>185
ダイソーで買ったのがあるな
今売ってるかは知らんが
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 13:46:16.52 jzCPnqTE.net
100均のボタン電池は持ちが悪いよ
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 14:03:27.70 z/gDpPKW.net
価格差分の性能差はないから
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 15:01:39.29 X5qzuy2l.net
価格差分の信頼性はあると思う。
パナソニックでは斑模様になったことすらない。
他メーカーだと斑模様どころか実際に漏れたことがある。
192:175
23/11/14 15:20:12.31 +wllk02q.net
車2台で5年と6年。センサCR1632は
モニタ品が1年、
ホムセンのパナが4年、富士通が3.5年。
今はアマゾンBASICが2年目継続中。
受信機のリポ 400~480mAhは中華品しか選べないせいかばらつき大きい。1年から2.x年くらい。こっちも交換式にしてほしい。もしかしたら太陽電池がヘタってるかも。
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 20:11:41.43 8NnetebY.net
面倒だな
やっぱり毎月点検して乗る前に外周チェックが一番だわ
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 20:44:43.79 Jiq+D93I.net
>>193
もう廃番だけどNEWINGのエアーチェックバルブは精度も悪くなく外周チェック時に目視で空気圧チェックが出来て良い製品だったよ
今ヤフオクに大量に出品されているから245kpaのヤツを一生分買っといた
持っている車4台中TPMSを付けているのは1台だけで他の車はチェックバルブを付けている
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 21:04:41.30 uuN233dR.net
>>194
懐かしい、TPMSの前は全車に付けてたわ。
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/14 23:36:46.67 EakR4L7l.net
車内設置機器に中華リチウムイオンバッテリーはおすすめしない
発火リスクがある
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/15 00:12:42.26 O/PqLaQ0.net
それらってバルブコアを常時開放していてキャップのパッキンに密閉を依存してんだよね?
逆に不安だわ
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/15 00:16:39.32 YvyWbdac.net
その通り。リスクは増えている。
常時監視でスローパンクチャーを検出できればこそ成立する。
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 17:51:04.07 o5XfJitO.net
新車から7年 距離は2万キロ弱で8割以上山は残ってます
2か月前に2.7キロ入れたけど見た目で減ってるの分かったので今日セルフスタンドで補充し始める時点で2.0
減るの早すぎじゃないですか?
やっぱ7年はマズイのかな?
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 18:22:05.28 foI1/PkZ.net
>>199
気温が下がると空気圧も下がるのよ。
だから2ヶ月経過ならそんなもん。
201:175
23/11/17 18:22:19.40 lP04UO4J.net
劣化に年距離残山は効くけどよっぽどじゃなきゃね。新品にだって釘1本踏むだけで同じことができる。
それに2ヶ月あれば季節も移る。
そのスタンド、スタバとか併設されてないん?
石鹸水かけてラテでも啜ってる間に泡が見つかるかもよ。
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 19:30:22.25 /Z/9n3dZ.net
2か月前は9月だからね
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 19:30:39.69 o5XfJitO.net
>>200>>201
ありがとうございます。あんま心配しなくて良さそうですね。
マメに空気圧チェックするようにします
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 19:32:10.59 EcXAf+HV.net
エアバルブの交換の目安は2-3年ないし3-5年とされているので
7年替えてないならその程度の漏れはおかしくないかも。
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 19:35:01.87 UyBxCyWO.net
新車は5年ぐらいウキウキでメンテや車を大事にするけど7年とか飽きてきて車に手をいれなくなるからな
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 19:45:29.26 LHs30/Vh.net
バルブコアのスペアとコア回しは持っておいた方が良い
まず使わないけど
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 20:11:34.17 /Z/9n3dZ.net
>>203
そもそも1本だけですか4本全部ですか
漏れなら4本同じように減ることはまずない
バルブコアのスペアもコア回しもいらない
スペアなんか持ってても劣化するだけ
コアが緩むことはまずない
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/17 21:43:23.98 LHs30/Vh.net
新品を持っているだけで劣化するなら現に装着されてるコアはドンだけ劣化するんだよw
劣化とかじゃなくてね、コアのシートにゴミが噛むことが稀にあるんだよ
ゴミが噛むとシートが変形するから使い物にならない
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 04:39:17.53 FHRkolFi.net
ままある話
URLリンク(secondtune.com)
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 06:00:15.46 ikbmjzd7.net
TPMSを付ければこの類の漏れはすぐ気づける。ただキャップ型センサーのパッキンはバルブコア以上に痛みやすいかもしれない。痛し痒し。
本来はバルブコアの気密を無効化しない内蔵型のセンサーが望ましいが、良さそうな製品はなかなかないし、タイヤ交換店で取り付けはしてくれても初期不良までは面倒みてくれないから、現実的に難しい。
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 06:46:01.42 WgHqbj3x.net
現状社外品つけたらそれ原因で漏れる方がバルブ劣化とかパンクより遥かに確率高いのが難点
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 07:04:31.03 VLJqFh9o.net
バルブの口は鋭利なので空気圧調整などで開け閉めするたびにパッキンが痛むしな
ABSセンサー式が最適解だと思うの
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 07:21:48.69 ikbmjzd7.net
センサーのパッキンに起因するスローパンクチャーはTPMSで確実に捕捉できるから対応できない脅威ではない。自分の尻は自分で拭えている。
ただ走り出す前に運行前点検可能なTPMSである必要はある。
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 07:44:50.14 VLJqFh9o.net
TPMSの表示見て減ってきたな継ぎ足そう
キャップ開けてパッキン痛む
また減ってきたな
また痛む
の繰り返しだね
目視できるせいで5kPaでも減ったら継ぎ足したくなり傷むスピードも早い
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 08:05:32.50 ikbmjzd7.net
いや、TPMSを付けると点検時に抜ける分がなくなり、ほとんど減らないから足すこともなくなった。
温度変化で常に増減しているのも全て可視化されるから、きっちり指定空気圧に常に合わせるような無駄な努力もしない。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 09:58:16.17 nDpXumGo.net
んー。TPMSに限らんけどさ。君等、尻が重いとか、食わず嫌いとか、膾吹きとか、酸っぱい葡萄とか言われたことない?
ユーザもメーカも立法府も、そうやって事なかれ主義でウダウダしてる間に中華連中に置いてかれたんだよ。
実際のとこ、彼らはとんでもない数を作る。だから粗悪品も多いがブラッシュアップも速い。もはや君等が心配してるほど壊れるもんでもないし、壊れたからってどってことない価格帯に熟れてる。
想定リスクからくるデメリットと得られるメリット。
信頼するつもりはないが参考になら充分なのよ。
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 10:47:29.95 l0cuHuX7.net
>>210
この類の漏れって、TPMS後付けするとバルブコアの機能を無効化していて「この類の漏れ」もへったくれもないじゃないか
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 16:28:36.80 BycsqkZZ.net
久しぶりに空気入れた
2.4のところ1.9まで下がってた
燃費伸びないはずだわ
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 16:45:30.62 LkhqZzX+.net
>>209
「何が」ままある話だと言いたいのかわからないが、パンクしてないのに空気が抜けることは稀にあるが、そのほとんどの場合バルブコアを交換などしなくても噛んでいるゴミを飛ばすだけで直ってしまう。
このように話を意図的に曖昧にし、何としても自分を正しく見せようとする人間のクズのやり方をご覧ください。
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 16:50:05.87 WX2NywTT.net
そんなにキレるような内容じゃないだろw
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 17:12:28.35 jtktYXzu.net
>>206
バルブコアって交換できるの知らなかったわ
まあ毎年タイヤ交換するし、そのときバルブも一緒に換えるから、コアのみ交換する必要ほぼないが
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 17:15:47.47 jtktYXzu.net
>>213
つ常時通電
これでたぶんほとんどのモデルで運転前に空気圧チェックできる
ただ電池交換の頻度が上がる諸刃の剣
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/18 22:06:04.21 HD2+gZ+L.net
たった数百円のバルブコア絶対交換しないさせないマンはどういう立ち位置なんだ……
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 00:25:38.24 UdctlZb+.net
おそらくタイヤ空気充填で携行用炭酸ガスボンベを使っちゃって、
コア交換するとその炭酸ガスが大気中に放出されて温室効果云々なのだろう。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 00:46:26.63 aMfCXgIU.net
>>221
自分はタイヤやホイールを新調する時に
新品の赤バルブに交換してるわ
夏タイヤ、冬タイヤと両方だから順繰りで3年おきの頻度
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 07:54:35.13 qMB6Hcor.net
>>223-224
当然だがバルブコア以外にも空気が漏れるところはあり、まず取り換える必要のないバルブコアを換えても直らない。
とにかく人に無駄な出費をさせることが嬉しい嬉しい。
ただそれだけのためにあらゆる甘言を使い一見もっともらしいことを言って近づいてくる。
生まれついての人間のクズ。
このような心底腐った人間が存在することを決して忘れてはならない。
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 08:04:09.43 0pz+/PrG.net
>>226
それタイヤに対しても同じこと言えるかについて
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 08:18:12.45 nzidLaxW.net
ゴムバルブも三年程度で交換した方がいいよね。
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 08:21:28.79 LUz1ivy/.net
バルブ三年ならタイヤも三年やな
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 08:27:23.18 fxsqSr4q.net
外観を気にするホイールじゃなければタイヤ交換と一緒に太平洋工業のゴムバルブ TR413に交換しちゃえば安心感は向上するぞ
アルミバルブだったらゴムパッキンとバルブコアの交換だな
ちなみにスタッドレス用とかの安いホイールのゴムバルブは粗悪品が多いから新品でもゴムバルブはTR413に交換する事をお勧めする
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 08:28:19.04 nzidLaxW.net
タイヤ交換のサイクルでゴムバルブ交換セットだわな。
最近はタイヤ交換の際にゴムバルブ交換がセットだったり、交換勧められるよね?
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 08:36:41.05 8vaCgdYR.net
はい
でも毎年の人は、やらなくてもいいような気もします
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/19 08:51:38.06 0pz+/PrG.net
外付けTPMS使うときはゴムバルブだと走行中に動いてホイールに擦ることがあるので金属バルブおすすめ
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/20 14:26:33.48 yI/TTYUr.net
カシオのke!sanサイトでチラ裏算。
245/40R18にキャップ型10gとして。
走行速度100kmhでタイヤは800rpmくらい。
キャップ半径20cmくらいかな、キャップにかかる遠心力 (ゴムバルブをひん曲げる力)は、
100kmh → 14N
120kmh → 20N
180kmh → 46N
くらいが常時掛かるんな。
(バランス気になる派のお気持ちごもっとも)
ま。俺はどっちかてとバルブの長さのが気になるんで、操作に支障がない範囲でできるだけ短い安物ゴムバルブ使こてるくらいかな。
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/20 16:45:10.33 njOg0DWZ.net
46Nて確実にひん曲がってそうだな・・
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/20 16:49:28.65 njOg0DWZ.net
それだけの応力が発生するなら、金属バルブの方がホイールとの接触部に想定外の力かかってやばそうな気がする
ゴムバルブはホイールから突き出てる部分が全体的にシナるからまだマシかも
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/20 16:53:03.34 UMz9nIGa.net
金属バルブに交換してるわ。
ただ、思いの外、遠心力は強いんだなと認識させて貰った。
次からはTPMSのキャップ型センサー装着した状態でバランス取って貰おう。
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/20 17:46:57.73 wvSZwz4D.net
太平洋工業も210キロ以上のスピードを出す場合には、クリップ留めではなくナット留めしろって言ってる。
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/20 22:22:39.11 jZ5bb9rZ.net
安物バルブの与太話。
昔、タイヤ交換の際についでに交換してもらったバルブが高級感溢れる金物で驚いた。
家に帰ってTPMSつけるのにキャップ外して笑っちゃったよ。
中身は普通のゴムバルブ。首にメッキプラの円筒が被せてあるだけ。
キャップはちゃんとした金属製だった(普段は使わないんだけどね)。
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/20 23:56:23.85 rO8T+3Ue.net
スーパーGTなんかも普通のTR412使ってるチームもある。
土系競技屋含めゴムバルブ使うのはホイール変形や接触時のバルブもげへの耐性があって自走不能を防ぐ意味合いが強い。
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 00:04:03.45 xuulunYQ.net
>>239
スリーブ付きバルブでしょ
スリーブだけ売ってるのもある
メッキプラのは見たことがない
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 09:16:25.82 oygES/Pt.net
>>240
金属バルブは振動でキャップが外れることもあるらしいね
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 10:08:00.33 k8NjJ8wK.net
金属バルブは根元のパッキンに負担が集中するだけだから逆に不向きだと思うぞ
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 10:09:26.38 k8NjJ8wK.net
普段の空気入れる行為中もしならないのでパッキンだけ痛む
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 10:13:17.90 oygES/Pt.net
>>243
だよねぇ
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 10:51:57.15 QnGL97Ws.net
金属バルブが優れているのは高速度対応だけで、その他たいていのことについてはゴムバルブの方が優れている
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 12:45:43.95 5W1JCcZ1.net
あとはね。錆びて腐食したボロホイルに打込みゴムバルブはエア漏れするけど金属バルブは裏表から座金とぶあついパッキンで挟めるから辛うじて延命できる。
そんくらいのもん。
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 12:46:38.89 R9w5rmv1.net
金属バルブは空気が抜けにくい可能性
1シーズン前の指定2.5Barのスタッドレスで
ゴムバルブのは1.半ばくらいに減ってて
金属バルブは2.2くらい
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/21 15:50:38.16 WA2Wdfeh.net
万年ゴムバルブだ、そんな抜けたことねー
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 00:03:33.05 /XO5P/Aw.net
一日の寒暖差が16度とかになると、空気圧の設定が難しいな
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 07:01:36.40 5eMxRySR.net
寒いときは家から出ない、で解決
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 08:27:09.64 s00SXOd6.net
タイヤ博士に質問
ジムニーにLT規格のタイヤ履かせた場合の適正空気圧は?
タイヤの規格では2.6キロだが、車重1トンのジムニーにはオーバースペック
ジムニー標準の1.4キロではさすがに少ない
ネットで調べても意見バラバラで正解がない感じ
このスレでの適正値教えて下さい
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 08:54:12.35 Q5Bf/H9d.net
わからないなら買ったところで聞きなさい
URLリンク(www.pit-in.co.jp)
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 10:46:54.73 TvVVKi5j.net
最低充填空気圧が指定されているのに
あえてそれ以下で運用するなら何が起きてもメーカーは補償しない
自己責任の整備不良
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 11:08:55.73 AVtsUXvk.net
>>250
主に乗る時間帯の平均気温で規定圧
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 11:19:30.58 5eMxRySR.net
指定空気圧はいわば下限なので、最低気温では
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 11:22:06.81 oXa3WJc+.net
指定空気圧は下限ではありませんが
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 12:24:20.94 /XO5P/Aw.net
>>257
例えば、指定空気圧2.0だったら、1.8~2.2の間にしろって事?
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 13:07:31.15 TvVVKi5j.net
寒暖差が16℃なら
1.95-2,05ぐらいにおさまらんかな
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 13:28:44.17 qAOOUoG0.net
外気温による上下を除けば、基本的に減っていくので指定値が下限だとマズイよね。
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 13:30:05.29 AVtsUXvk.net
サーキットとか走るときの空気圧って、標準と比べてどうなんだろうね?
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 14:58:49.47 /XO5P/Aw.net
>>259
16度も違うと、0.25位は変わる
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 15:27:39.54 tzvOR6sc.net
空気入れは電動より静かな足踏み式だね
大橋産業最高
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 15:48:33.55 2JZnIJS3.net
>>263
マキタの18V充電式使っているわ
人力はしんどい
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 15:50:24.12 oXa3WJc+.net
>>263
足踏みはすぐぶっ壊れる
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 16:21:08.50 Lxv1KqvS.net
レベルの低いスレだな
ガッカリだよ
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 17:08:16.92 dzFz4PYL.net
>>261
冷間1.7からスタートで温間2.2くらいでちょうど良くなる
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 18:12:46.12 mO1rhop3.net
>>261
数周熱入れしてピットに戻って指定合わせしてからタイムアタック
するというのを聞いたことはある
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 19:35:03.40 TvVVKi5j.net
PV=nRTが成立しない宇宙に住んでいる人がいるな
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/26 21:50:51.74 wIedScRL.net
そりゃ実在気体だからねえ
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/27 13:10:00.32 0aSctL6p.net
タイヤの大小で空気圧の減り具合は変わるのですか?
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/27 13:42:48.36 cJRYmvxw.net
タイヤによる
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/27 19:19:16.56 hs/AdYK+.net
エアボリュームの大きい方が減りが遅い
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/27 20:01:32.96 UpStQO0E.net
うん一般論として小さなタイヤのほうが圧が抜けるのが速い
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/27 23:38:07.70 hs/AdYK+.net
空気の抜けの速さは他の条件が一定ならタイヤ内と外界を隔てるゴムの面積に比例する。
面積はタイヤサイズの二乗に比例するが、空気の体積は三乗に比例するので
タイヤがデカいほど抜けに時間がかかる。
巨大な氷山が溶けるのに時間がかかるのと同様の理屈。
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/27 23:41:42.01 4GGqklKY.net
エアボリュームが少ないほうが早く抜ける
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 10:01:31.32 48adk0wr.net
正確に言うと、同じだけ抜けたとしてもエアボリュームが小さいと圧がより下がるだな
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 11:18:17.20 I4TLMDe0.net
>>275
タイヤが大きくなっても相似形ならそのとおりだが、乗用タイヤでは外径が大きくなるほど扁平率が小さくなることが多い。
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 11:22:36.99 I4TLMDe0.net
>>261
走るコースが決まっているサーキットでは冷間ではなく温間で合わせるが、冷間で比べれば市販車の指定圧より低い。
サーキットと言ってもエコランのようなものではパンパンに高くなっている。
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 11:33:42.16 dfNTPVmN.net
空気ってタイヤの表面全体から面で抜けてるのかな?
ホイールとの接合部に出来た微小な隙間から点で抜けていたりしないかな?
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 11:34:00.45 t5T3iS9H.net
高圧のロードバイクのタイヤなんて乗る度にエアを入れるよ
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/28 12:51:52.22 6gwlw7TE.net
>>280
それら両方。
パンクの応急修理時の充填用に炭酸ガスのボンベがあるが、炭酸ガスはゴム透過性が高いので、ボンベの説明書には早急に普通の空気と入れ替えるように指示がある。
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/30 18:20:13.50 cukL3x2V.net
新品のタイヤ4本積んでるから車内がゴム臭い
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/30 18:47:15.37 SDX8JUeA.net
良い匂いやな!
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/30 21:46:22.21 n9+3Kb7Q.net
初代オデッセイってタイヤの匂いしたのかな
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/01 07:34:08.95 uRDTazzt.net
>>283
あまり長いこと積んどくと車に臭いか付いちゃうぞ
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/02 23:42:23.34 bBsARGUi.net
1ヶ月少しぶりに計測したら230→180kPaまで下がってたわ。
予想以上に下がっててビビった。
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 00:05:07.35 oRv/otMt.net
それパンクだわ
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 00:23:45.41 UkxPrFSF.net
どっちも冷間時に測ったのか?
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 04:04:00.73 HvpFbDD8.net
4輪同時にパンクせんやろ
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 04:51:35.43 Iluwo9fX.net
四輪同時に急に増えたのなら点検に出したの忘れてたというオチなのだが
急に減るのは謎だな
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 08:33:40.58 hhIGvR4u.net
タイヤによっては下がるんじゃね
俺のは20℃で270,3℃で規定の230
走ってると外気温計+5℃以上になるから、もうちょっと抜いとこうかな
しかし昼間20℃越えたりするのに、朝はフロント凍ってたりするからビビるw
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 11:29:40.85 GjSBbHxN.net
期間より温度の問題やろそれ
よくあるのは暑い日にスタンドとかで温間で丁度に合わせて空気抜きすぎてるやつ
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 16:22:13.49 BUaA4FPv.net
今年は10月でも暑かったよな
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 16:41:02.70 //4hxLS8.net
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/03 23:55:26.57 pTSHVmCs.net
今日の早朝、0℃近くだったので
図ってみたら先月入れたばっかなのに
その時より四輪とも0.4~0.5ぐらい落ちてた
気温でこうも違うのね
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 01:56:12.92 J/ArchN0.net
10度違うと0.1変わると言われてるけど、それ以上に変わることもあるな
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 04:16:04.12 eUH/Sa1L.net
水蒸気が多いときにそうなるのかな?
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 04:31:15.90 M3+aGUys.net
空気圧の調整頻度を増やすわ
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 06:40:32.97 vkrTqwFi.net
冷間であわせるけど、朝の気温低い時の冷間であわせてる。
日中の冷間時の空気圧は随分と高くなるよね。(TPMSでの測定値)
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 06:50:01.13 TndYEm81.net
タイヤ交換したてとかパンク修理した直後は
一ヶ月で0.1以上どんどん抜けるけどな
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 08:26:41.08 A1P7taP5.net
30℃と0℃とでは飽和水蒸気圧は3.6kPaくらいしか変わらん
高温では水蒸気圧の影響は大きいが低温ではたかが知れてる
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 09:29:56.06 l9Qweyvz.net
>>302
タイヤの扁平率とかサイズとかは、変動率と関係有りますかね?
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 12:06:35.39 r2yNI00o.net
空気が多い方が影響を受けるんじゃね?
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 12:21:32.89 21LX4E6u.net
カシムラの自己主張しなさ過ぎじゃね?
空気圧調整しようと外すと、そのときちょっと鳴ってあとは沈黙。
パンクうっかり見過ごしてしまいそう
ただ、組み替えの時つけっぱでも五月蠅くないのはメリットかも、付けたままバランスも取ってもらえるし
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 12:30:14.35 91BAukb8.net
圧力比例の分は関係ないね
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 12:52:00.47 zvgMGcah.net
>>305
何の為のディスプレイモニターなんだよ
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 14:12:02.76 mQ6RgboT.net
>>305
自分的にはちょうど良い主張だと思っているよ
乗り出し時とか一日何回かは空気圧を確認するから見落とす事はないし
カシムラのTPMSの良いところは電池残量低下時のアラートと電池残量の確認が出来る事だな
あとUSB接続での給電も設置場所の選択が増えて良いと思っている
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 22:00:36.17 XoSu5pax.net
>>303
30.0 ℃の時の飽和水蒸気圧は4.247kPa
URLリンク(www.hakko.co.jp)
(このサイトで表示される圧力の単位はhPaとatm、1 kPa=10 hPa)
水が「水蒸気」という気体の状態で存在できる上限の分圧が「飽和水蒸気圧」
なんで30℃の時のタイヤ内の水蒸気分圧は4.247kPa未満
30℃→0℃だと絶対温度で303度→273度で10%近い変化
タイヤ内の絶対圧(ゲージ圧+大気圧)は300kPaとか350kPaとかだから、この温度変化でその10%近く;すなわち30kPaとか35kPaとか減少する事になるけど、それに加えて水蒸気の影響で下がり得るのが4.247kPa未満
水蒸気の影響による空気圧の 変動「率」 で言えば 元の空気圧が低い方が「率」は高くなる
エアボリュームが小さければ適正空気圧は高くなるはずだから変動「率」は小さくなる とも言えるけど…
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 22:15:20.78 XoSu5pax.net
真夏の炎天下でのサーキット走行とか、バースト寸前のタイヤ内の温度が何度くらいまで上がるのか知らないけど、パンクじゃなくて自然に空気が抜けて圧が下がってる時だとタイヤ内に水分が入ってる方が温度上昇とともに水蒸気圧が上がって結果として空気圧が上がって温度上昇が止まりバーストを未然に防げる…のかもしれない
90℃だと飽和水蒸気圧は70kPa以上、100℃だと100kPa以上になるからね
タイムアタックしたい時にこの空気圧変化は好ましくないんだろうけど
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/04 22:34:27.44 gxnXGuPq.net
別にサーキットじゃなくてもちょっとした山道下りを気持ちよく走ってれば、夜なんかだとブレーキディスクが赤くなったりは珍しくない。そのディスクにぴったり共締されてるのがハブとホイル。そこに巻き付いてるのがタイヤ。中に詰まってるのが空気(と水と水蒸気)。
水気は無いに越したこと無いってそゆことな。
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/05 01:51:12.11 JXmDv5FL.net
>>310
タイヤのバーストは空気圧の上昇でおこるのではないよw 逆だ。
市販タイヤで雨天のサーキットで、4k近く入れても大丈夫だから
指定値近辺からの上昇で問題はまず発生しないだろ。
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/05 05:25:54.90 Zgb4NJI7.net
なんか…残念な人がいる(´・ω・)
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 14:44:23.52 EATaA2l3.net
気にしすぎでわ?普通の人は車検の時しか空気圧なんて見ませんよ?
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 14:49:41.40 QhHpjpQ0.net
今は車に乗らなくてもスマホアプリでいつでも空気圧が見られる時代
さあ君も空気圧を見ないか
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 15:09:20.02 XWzyaCdM.net
指定2.3朝は気温一桁ぐらいだから寒いし-0.2ぐらい下がるから2.5入れてるんだが昼間気温19度で2.8まで上がるから困る
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 20:10:55.62 EATaA2l3.net
アクセルを踏めば進んでいく。細かい空気圧を気にするなど愚の骨頂でわ?
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 20:33:18.03 ZWmnobwx.net
2.3なら2.3にすればいいのに
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 20:50:35.36 6sXRC9ZH.net
朝の気温が上がる前に指定空気圧でいいよ
上限3.5kとかやから温間で0.5とか上がっても問題無い
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 20:58:49.14 wvHN9jbY.net
空気圧調整は指定の数値を下回らず、上限は10%程度に
URLリンク(www.goodyear.co.jp)
こうも寒暖差が大きいと超えるがな
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 22:08:48.22 6sXRC9ZH.net
タイヤに上限空気圧があってタイヤによってはサイドに書いてある
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/09 23:06:15.48 ZAVQFhdJ.net
>>316
まったく同じだわ
キャップタイプの送信センサーのTPMSを付けていると空気充填するのにセンサーと緩み防止ナットを外さないといけなくちょい手間が掛かるから、ついつい多めに充填しちゃう
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/10 04:04:51.66 uN2TTQ1i.net
ナットなんぞ付けてない上にパッキン破損を警戒して結構緩く付けている
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/10 17:34:12.16 jCSMue6o.net
みんカラとかでパッキン傷んで手間掛けてるの見ると付けた方がトラブル多い印象だなぁ
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/10 19:54:07.98 aleiziP6.net
それでも純正TPMS非搭載の車種では空気圧を毎日毎時毎分測れるというメリットを享受できる妥当な方法がキャップ式TPMSの他にない。
センサーのパッキン破損による空気抜けはTPMS自身ですぐに察知できるからぎりぎり許容できる、というところ。
運行前点検を行うためには走り出す前に測れるタイプの方が勧められる。
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/10 20:46:48.48 9RI/5mVW.net
70歳を超える叔母が、自分の車で出かけようというので最近空気圧はみてもらってる?と聞くと
夏に点検があってその後は一ヶ月後くらいに…と言ってた
3ヶ月は余裕、半年くらいみなくても減らないと思ってるし減っても運転に何ら支障はないと思ってる
(それどころか毎月チェックする俺は神経質らしい)
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/11 00:54:18.52 9wiOPYyP.net
それが普通だわ毎月点検してる方がめずらしい
貧乏人ほど細かいよ
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/11 01:06:26.68 IQFYDKZR.net
>>325
導入時と電池交換時にタイヤをバラす必要さえなければバルブ根元側にセンサーあるタイプが良いんだけどね。キャップタイプ、タイヤの回転数で検知するタイプを含めどれも一長一短。
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/11 06:24:15.35 1u5l2Ngt.net
ホイール内蔵型は冬季スタッドレス履き替えに対応するのも面倒がある。センサーのIDを重複設定するか車載器を別に用意するか。
ふと思ったが、センサー部と電池部を分離して、センサーのみ内蔵して電池部をキャップ型にすれば、諸々解決するかもしれない。
IDを電池側に格納しておけばタイヤ交換にも対応できる。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 03:15:57.09 vP8ovMrp.net
>>317
タイヤがパンクしたまま走るのもどうかと思うんだが。
たまに公園行くと、その行く頻度の割には高頻度で見かけるね。
元の状態よりも揺れて煩い車なんて物好き以外にとっては価値がない。
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 03:20:09.04 vP8ovMrp.net
タイヤの肩の部分が丸くなって車屋から「もう寿命ですね取り替えます」と早く言われたいなら好きにしろって話
こういう人は自転車乗ってる時も空気圧不足でべろべろとすり潰して寿命を縮めるのが普通だと言うなら
笑ってあげよう。
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 04:07:57.31 vP8ovMrp.net
貧乏人・井の中の蛙の立場に立って、知らぬは一時の恥でお伺いするが、自動でタイヤに空気圧補充してくれる乗用車はあるの?
1ヶ月間隔で見ている位は適正な作業頻度だと思うよ。10%増しで入れておいてそれが1ヶ月保つ車をまだ見たことがない。
そんな多くの車を見てないからね。
空気圧が1輪だけ減っていればパンクで徐々に漏れている可能性を疑えるし、
放置してカーブでよろけたいとは思わない。
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 10:31:48.10 f8kay/QM.net
ひと月に一回は最低ラインだと思う
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 11:03:57.53 SqISydh6.net
>>327
無知な老人
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 11:43:43.77 sX06n/wz.net
そりゃスレ住人と一般人の考え方は違うでしょ
家族の車であれば空気圧点検を勧めるのではなく自分が点検してあげよう
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 11:48:49.49 VsNQafjs.net
ホイールがアルミならともかく、老人のは鉄チン+カバーが多いから測りにくいよね
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 12:00:21.37 JDGapDQU.net
空気圧は毎月しっかりチェックする人はオイルやエンジンルームや他の部分もしっかり管理してる?
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 12:06:41.99 5ryMCRvH.net
はい
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 13:00:50.48 UqkU/9r8.net
測りにくい人は直射日光が当たる場所に駐車している人でしょ
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 13:32:43.58 Tm6yTZR6.net
老若男女、車に興味ない人は月一の空気圧チェックなんてしてないよ
タイヤメーカーがたまに商業施設の駐車場で大掛かりなタイヤチェックとかやってるが
殆ど空気圧不足だから
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 16:58:09.82 sX06n/wz.net
>>340
>タイヤメーカーがたまに商業施設の駐車場で大掛かりなタイヤチェックとかやってるが
初めて聞いたけどオーナーに無断で?
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 17:17:59.86 UqkU/9r8.net
>>341
知らないの?無断じゃないよ
URLリンク(www.jdt-news.co.jp)
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 17:25:41.18 BYqCvImy.net
>>337
うちの昭和のキャブ車は水、オイル、ガソリン残量、燃圧、電圧、ブラグの焼け具合も確認必須だわ
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 17:32:55.69 sX06n/wz.net
>>342
駐車場の車を無断で手あたり次第にやるのかと思った
冷静に考えたらそんな訳ないか、ありがとう
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 20:52:08.04 ui3CsBnP.net
>>340
最近のはTPMSとやらが付いてるだろ
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 21:40:34.32 V/q3hn4e.net
それで何が期待できるの?
燃料警告灯があるのに燃料切れをやらかしたり、高温警告灯があってもオーバーヒートやらかすのがいる
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 22:34:34.04 JTvdj/JI.net
URLリンク(bestcarweb.jp)
> 輸入車にはTPMSが標準装備されていますが、国産車での標準装備は、日産ではスカイラインやアリア、GT-R、トヨタではbZ4X、センチュリー、ランドクルーザー(オプション)、レクサス全車など、高額車両に限られています。
金持ちの贅沢装備から脱却する道筋が見えないな
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 23:01:35.81 sPz5KZRp.net
>>346
警告音は必須だよね。眩しくも何ともない小さなランプがひっそり灯っても気付かない。
TPMSは小型ディスプレイとのセットのやつは表示だけでなく言葉や音でしつこく警告してくれる。
bluetoothでAndroidナビやスマホで表示するやつはアプリによっては通知エリアにアイコンが出て1度ピロンと鳴るだけで警告らしくないのがあるので気付かないことも。
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/12 23:20:57.13 h7taqBmM.net
タイヤ交換してきて空気圧見たらやたら高い、エクストラロードなる存在を初めて知った
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/13 17:21:04.37 A/ecTXhm.net
>>326
そりゃ普通はしないだろ
いつの間にかスローパンクで、高速でコーナーに入ったとき外に振られてとなりの車に接触しそうになったのが一回と
下道でのコーナー時にハンドルに違和感を覚えて降りてみたら、タイヤのサイドがゴリゴリに削れてたのが一回
これくらい経験してやっと、高速長距離移動前にはチェックしとくかとなり
それから8年たってやっとTPMを付けたのが俺
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 06:53:25.94 BASPy2ct.net
いまの一長一短ある使いにくいTPMSのままで
よく海外は義務化できているなと思う
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 07:03:37.26 uhQjMSlM.net
タイヤはそれほど大雑把な管理でも普通に使う分には大丈夫なんだよな
月一回や指定空気圧をシビアに守り管理してるのって日本人ぐらいじゃない?
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 07:14:44.29 a8776C6R.net
海外は自分で管理しとるよ
日本と違って車検や定期点検の制度が整ってないからな
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/14 11:59:34.51 1XxhnGBN.net
>>351
ないよりマシという判断なのだろう
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/15 14:25:18.32 U1AdUYe5.net
過ぎたるは猶及ばざるが如し、
というように気にし過ぎると毎朝チェックしないと車乗れなくなるんじゃね?
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/15 14:26:17.48 ICLQe5sn.net
だからTPMSだ!
エンジン始動時に、迅速な再測定してくれると嬉しいな。
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/15 16:00:27.52 9uWxeYMk.net
車に乗る前に家の中からアプリでチェック
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/16 23:04:09.02 o3ojkp96.net
明日から寒くなるらしいから今日高めに入れといたわ
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/16 23:12:59.07 FTKnZceU.net
明日、スタッドレスに履き替えだ。
TPMSのキャップ型センサー付け替えだな。
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 06:21:52.42 0lqcGwcl.net
パッキンも替えてね。
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 07:10:11.38 4TaGdlou.net
公式にパッキン交換対応していないものもある
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 07:33:17.91 x6PW58CR.net
キャップ型付けてバランスは狂わないのか?気にする話しじゃ無いの
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 07:44:06.23 /r8Pxub7.net
10gでは体感できる差は生じないようだ
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 07:52:21.12 6ZSbG6lI.net
サーキット限界走行やタイムアタックでもしない限り分からんだろうな
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 08:03:15.89 x6PW58CR.net
そうなのか安心した
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 08:09:59.59 /r8Pxub7.net
パッキンの問題もあるから業者に出すときはトラブルないようにセンサー外しているが、
10グラムのダミーキャップがあればセンサー重量込でバランス取れるかも。
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 08:14:30.92 eWgu9rF0.net
同じ重さのウェイトを反対側に付ければ良いということすらわからない池沼もいる。
キャップ型付けてバランスは狂わないのか?ドヤァあばばばば!
ドヤァあばばばばばばば!
ドヤァァあば、あばばばばばばばばっ!
ドヤァァァあばば、あばばばばばばばばばばっっ!
やかましいぞ池沼
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 08:24:02.86 /r8Pxub7.net
つける場所違えば重さも違うでな
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 08:27:45.05 bwuOiTky.net
金属バルブかゴムバルブかでも変わりそう
ゴムバルブだと動くんですよ
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 09:05:10.13 xk46+cCP.net
>>369
内側向いてるバルブが外側に折れ曲がるどか怖いな
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 10:31:23.10 DSrKg/5Y.net
>>367
同じ重さのウエイトとバルブの反対側の位置にどうやって取り付けるの?
知恵のある馬鹿じゃん
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 10:39:53.56 e9tbifP8.net
バランス崩すってキャップ片方だけしか付けないとか4つとも形がバラバラなんか?
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 10:52:17.43 bdqjFH4d.net
貼り付けウエイトを貼るだけだろ
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 11:04:46.98 DSrKg/5Y.net
バルブキャップってリムからそこそこ離れた位置にあるってわかってる?
そこに同じ重さのウエイトどうやって貼り付けんだよ
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 11:34:33.13 D0VyrzZU.net
バルブキャップ型センサーの重さが気になるなら、バルブキャップ型センサー取り付けた状態でバランス取って貰えば良いじゃない。
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 12:19:55.52 lrKpLHHv.net
何回同じ話を繰り返すのだろう
TPMSの話はもういいよ他に話題ないのか
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 12:38:46.61 4TaGdlou.net
キャップ型センサーがゴムバルブの耐久性に与える影響はまだよくわからん
キャップとは無関係に曲がるなら無関係とも言えるし
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 12:48:04.23 bdqjFH4d.net
同じような重さのウエイト貼り付けてブレがとまれば成功だろ
収まるまでウエイト変える
こんなことも分からんのか
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 12:53:28.75 /r8Pxub7.net
既出だがキャップ型センサー程度でそもそもブレなど起きない
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 13:04:31.26 /mb3JaIw.net
付けたことない人が想像で言ってるかもだろ
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 16:18:08.85 4TaGdlou.net
空気圧調整にこういうモバイルコンプレッサーいいね
自転車の空気入れで済んでるから敢えて買いはしないんだけれども
URLリンク(www.kaedear.com)
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 17:54:08.87 Y03PknE2.net
>>378
そんなアホな事やるよりタイヤ屋にバランス取ってもらった方がええやん
何度も高速乗って貼ったり剥がしたりして試すつもりか?
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 18:11:49.15 eWgu9rF0.net
そもそもキャップ型センサー程度でブレなど起きないと言っていたのが、反対側にウェイトを付けると言えば、何度も高速乗って貼ったり剥がしたりして試すつもりかと言うのだから、池沼とはいかに人間のクズかがわかると思う
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 18:46:35.37 uQBdyNfo.net
マキタの空気入れ買っちった
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 18:53:28.54 m2Q/4+L+.net
>>384
洗濯バサミ(竿ピンチ)を1個用意すると作業効率が向上するぞ
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 19:03:56.18 SrYtWWs0.net
>>385
384じゃないけど、どう使うんだ?
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 19:21:50.14 m2Q/4+L+.net
>>386
持つところと空気を入れるレバーを一緒に洗濯バサミで挟んで指定の空気圧まで空気入れを自動化させるんだよ
空気圧の設定次第ではタイヤが爆発するかもだから自己責任でやってね
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/17 21:06:14.06 SrYtWWs0.net
>>387
詳しくありがとう、握ってなくていいのは便利そうだ
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 09:35:06.99 VZzDdw2S.net
トリガーロックがついてないのは事故が想定されるからか、
実際に事故があったのか。
空気入れ中は空気入れから離れていた方が実は安全な気もしないでもない。
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 09:42:52.91 QwsL74gl.net
握った状態でしか動かないのか。
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 09:53:57.00 GVQoTCj/.net
空気入れで音が静かなやつ知らないかな?Amazonで静音とかクチコミが良かったの買ったが五月蝿かったので返品した過去から二の足を踏んでる
地下駐車でも使えそうなエンジン音並みのがいい
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 09:55:58.83 QwsL74gl.net
小型のはみんな五月蠅いよ。
それを自分で防音ボックスに収納するとか工夫するしか無いんじゃない?
それかガススタみたいに球状の圧力容器に貯めていく。
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 09:56:30.03 QwsL74gl.net
ピストン式のは基本的に五月蠅いわな。
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 09:59:35.14 CT7bX9vF.net
なるほどこれを持ち歩けば良いのか
URLリンク(www.monotaro.com)
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 10:17:51.11 VZzDdw2S.net
自転車用の手動式が静か
タイヤ交換を手で入れたらマッチョだが
調整用途なら問題ない
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 11:21:50.31 JkJDzo77.net
>>387
そんなんしなくても減った分だけ追加するだけだからたいした手間じゃないし
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 13:12:26.07 GVQoTCj/.net
おお、なるほどね調整だから自転車用でいいのかアンガト
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 14:45:08.59 UcN4fAg9.net
>>396
月一の補充とかならレバーを握ったままでも手間はないがスタッドレスに履き替えする時とか夏タイヤに戻す時とかに重宝するんだよ
車から外して保管する時は空気圧を半分ぐらいに減らすし、うちの車みたいに18インチSUVだと既定値まで空気を入れるのにそれなりに時間が掛かる
だから洗濯バサミで自動化させて空気を入れている間にジャッキアップとかして時間効率を上げるようにしている
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 15:49:55.08 CT7bX9vF.net
保管するとき態々はんぶんまで減圧するのか?
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/18 15:53:15.93 SUUpZ4tP.net
自分は減圧してない。
放置してたら、そのうち少し抜けるし。
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/19 18:35:53.11 izc55Ijv.net
電動空気入れ買おうと思うが、種類が多すぎてどれ買ったらいいのかわからん。
レビューもサクラみたいなのが多いし。
マキタが良いのはわかるけど高い、電池持ってないし。
オススメあれば教えて下さい。
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/19 19:13:09.73 c5EMK3Ng.net
米バルブオス→米バルブソケットチャック
の変換?ホースあれば
空気いれる側は割となんでも良さそう
なんなら車載のやつでもいい
整備工場が使うような挿して止まるバルブソケットチャックでないと空気漏れるて
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/19 20:23:28.95 CzxSGQLg.net
>>401
初期投資が安めのマキタ10.8v買っとけ、バッテリーさえあれば後からブロアー追加して洗車にも使えるし
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 14:58:40.46 mwEjhstb.net
マキタ環境だけど使用頻度考えたら空気入れは買う気にならんな
ブロワーは色々と便利だから持ってるけど
電動空気入れは、どうしても家で入れなきゃいけない時用に2000円のシガータイプ
これも一度使ったっきり
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 15:31:20.49 wH0YWNVv.net
いま大抵の車はパンク修理キットとして空気入れも車載してるので、使用頻度少ないならそれでいい気が。
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 15:48:00.78 37qBmelo.net
最近のトヨタとかパンク修理剤入ったボトル繋がないとそもそも充填できなかったりするから、単なるエアの充填には使えんよ。
(取説上、そういう使い方するなとも書かれてるが)
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 16:46:14.97 wH0YWNVv.net
それって、単に空気充填して短距離走れば済む場合にも補修剤使ってタイヤとホイールを駄目な状態にしろと?
メーカー悪意ありすぎないか?
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 16:54:31.69 mwEjhstb.net
メーカーのスタンスとしては、
パンクしたタイヤはバーストの危険があるので新品に交換してくださいなんじゃね?
知らんけど
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 16:56:18.38 8/ZjlIbQ.net
あれはパンク修理材の一部であって、空気入れの代用にするなということでしょ
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 17:26:21.59 37qBmelo.net
>>407
そんな事知らんがな・・・
パンク修理キットを点検・調整に使うなって言ってるだけや、メーカーは。悪意ってなんだよ・・・
だったらちゃんとしたポンプ積んでおけやって話。
URLリンク(i.imgur.com)
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 17:27:47.93 37qBmelo.net
>だったらちゃんとしたポンプ積んでおけやって話。
パンク修理キット以外に自分でって意味な
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/20 17:30:54.42 co3uUbuA.net
普通のパンク修理キット積んでるわ。
シガソケ12vポンプとセットで。
スペアタイヤのopを設定して欲しかったな。
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 09:49:36.09 SnziOg+J.net
パンダジャッキもお忘れなく
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 10:06:59.87 PZ6h5F3M.net
>>413
>パンダジャッキ
何それ?欲しい
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 10:31:45.37 KF9fXqMQ.net
>>414
添削が過ぎる
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 10:59:51.09 RRlyqYb4.net
パンダw
パンタグラフな
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 11:35:30.95 iCwXfx0q.net
白黒に塗ってあるんだろ
ジャッキにはよくある
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 11:47:56.66 UhX1W1Rd.net
見たことない
どこのど田舎?
>>417
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 12:44:29.37 M2u+U9p2.net
ボトルジャッキをパンダの形と色にしてパンダジャッキと銘打って売ればいい
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 12:53:41.38 FBBWb7fV.net
最近はパンタジッャキが搭載されない車増えてきてるし
そろそろパンタジャッキの使い方わからないって人出てくるもかね
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 17:25:28.63 lXRbp8y7.net
車止めをセットで使わないと動くから気をつけような
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 18:45:07.13 QNbKqC/G.net
そもそも出先でタイヤ交換しないしなぁ
家ならフロア使うし
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 19:58:11.97 UanuairR.net
うちの車スペアタイヤ付いてないんだけどジャッキついてた
いつ使うんだろう
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 20:04:36.84 n4ZXbO7R.net
ブレーキパッド交換する時
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 20:15:46.56 iCwXfx0q.net
雪が降らない地域の人かな
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 20:37:24.07 QNbKqC/G.net
雪国の人は家でやらずにわざわざ出先でタイヤ交換するって事?
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 20:55:00.36 UanuairR.net
>>424
ああ確かにブレーキパッド交換するときに使うね
今までの人生で一回しか交換したこと無いから忘れてたよ
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 22:29:10.22 lFlg4Pg5.net
>>423
更にタイヤハウス内張剥がしてヘッドライトバルブ交換かな
ボクサーやロータリーだとプラグ交換も出来るかな?
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/21 22:53:08.47 n6pe4olb.net
そのジャッキで人助けをし美人と結婚出来る可能性もゼロではない
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/22 05:12:54.39 f2PjgTz6.net
かわいいパンダ仕様のほうが確率上がる
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/22 11:40:23.20 2Vi4ua7G.net
出会い頭にパンを咥えた美少女とぶつかる方が、まだ確率高そう
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/22 11:46:52.91 TypKw5ao.net
かわいいホイールがあったと思うが、いまだに実物を見たことがない
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/22 23:04:48.20 qFALLqaW.net
>>419
ボトルジャッキってなに?
だるまジャッキのこと?
434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/24 19:33:07.80 p73UFpcz.net
わしも初めて聞いたわ
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/24 19:56:08.35 L0cL5b9C.net
5年前に空気圧110kPaで保管していたスタッドレスタイヤを取り出して測定したら
20kPaになってた
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/25 06:06:29.12 Na37JFEg.net
先週スタッドレスに取り替えて2.2kgf/cm2にして乗ってたがが、昨日タイヤの接地面付近が先週よりブニッとなってるように見えたので測ったら4本とも1.9程度になってたわ。こんなすぐ減るもん?
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/25 07:29:42.64 o1jbHHOL.net
>>436
空気圧下げて保管してたなら最初の1ヶ月位は多少下がる
交換したのが気温が上がった16日(関東地方で最高気温25℃超えた所も)の話なら朝だと気温が20℃位下がってるからやっぱそういうことも有り得る
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/25 12:59:55.77 mip3nS0l.net
空気圧を下げて保管するのはおすすめできない。
下がりすぎるとホイールとビードの密着が悪くなる。
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/25 16:53:16.59 cdKC9VLu.net
>>437
そういえば暖かい日を待って交換した。
タイヤ交換後にGSまで走ってガソリン入れるついでに空気圧見て貰うつもりだったから保存時に空気圧は下げてない、前シーズンに外したまま。
空気入れを買ったのが今年の秋で、今回がその空気入れの使用を伴うタイヤ交換だった。
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 09:08:59.59 cA52tku1.net
規定より10kPa低く、前220kPa/後200kPaに調整した
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 09:15:53.78 ZDIDqf35.net
指定空気圧からどこまで下げてもいいのか。
10kPaは許容だろう。
20は下げ過ぎか。
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 09:18:32.64 cA52tku1.net
20kPa低い奴とか普通にそのへん走り回っていると思う
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 10:02:16.04 Zy5Nx+Tx.net
インデックスの上がり様で
指定ところがジムニーくらいまで落として適正になることも
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 10:18:32.77 ZDIDqf35.net
駐車中の冷間時の状態で、同じ車のタイヤなのに、太陽の当たり方の違いで15℃も違いやがった。
TPMSは温度と空気圧をセットで測ってくれるから空気圧高いのは温度が高いからってわかるが、空気圧計で測って合わせてたら間違うな、これは。
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 10:20:40.40 fJhVcKgk.net
冷間であわせるというのは、その辺りも考慮してるんだろ。
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 10:21:10.22 fJhVcKgk.net
太陽光で暖まるのも冷間じゃない。
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 10:24:03.98 cA52tku1.net
そりゃ陽が当たったら温度変わるわ
均一に当たる方が稀だから、陽が当たってたら合わせないのが当たり前
早朝に合わせるとかいうのはそのため(本来早朝に合わせなくてはならない理由はない)
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 10:33:58.54 yeulZ9eL.net
ガレージ内で測れば良いだけじゃん
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 10:35:15.66 ykSuH/KB.net
>>441
パンクして空気圧が上がらない状況じゃなければ少々低めでも、温度上昇とともに空気圧が上がってある程度のところで温度上昇が止まりバーストに至らない
そもそも指定空気圧は荷重に比べてかなり余裕のある設定になってるし
どこまで下げて大丈夫かは車種によるとしか言えないけどね
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 12:19:14.60 MOpuu/gN.net
XLとかLTとかサイドウォールが強化されて固いタイヤは
ひどい低圧で走るとサイドウォールが傷むから普通のタイヤより空気抜けに注意な
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 13:40:23.05 VX3VAAYi.net
ひどい低圧なら全部そうだろ
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 15:18:26.11 d0/X83nh.net
そんなに空気圧ばっかり気にしてたら車のれんわ
だいたいそこら辺走っとるのはみんな不足しとるわ
整備士も入庫の8割がた不足しとるって言うとったわ
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 18:53:09.36 kFpjCIv0.net
2か月前に2.5入れた空気圧が片方だけ1.5ってアジアンタイヤにしたのが原因か?
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 18:58:03.85 d6R1rrTy.net
ふつうにパンクじゃね
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 18:59:26.48 p/UTBXwU.net
バルブかホイールの歪み
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 19:06:11.44 RCtcye+6.net
どこかから空気が漏れている(漏れた)ことは間違いない
バルブから漏れた、ホイールとの嵌合部から漏れた、パンク、ホイールの割れなどいろいろある
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 19:25:45.36 iKlNvuIW.net
>>453
・タイヤを外してバスタブに浸ける
・石けん水(薄めたウォッシャー液も可)をスプレーして穴を探す
好きな方をどうぞ
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 19:27:08.97 ksswDsNI.net
それだけ減ってるなら作業したショップに持ち込むのが無難だがな
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 19:56:23.61 RCtcye+6.net
バルブの虫が異物を噛んで抜けている場合は空気を入れ直すと直ってしまうことがあるので、まずは空気を入れ直してみることを勧める。
それで直れば問題ない。
直らなければ他に原因がある。
俺もその程度の漏れ方で、スタッドレスのサイプにΦ1mmくらいの銅線が刺さっていたことがあった。
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 00:31:11.14 W3Qc9jh2.net
アルミホイールにピンホールってことも有ったわ
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 09:33:54.40 MZ0JgGTK.net
>>460
タイヤ交換前は問題なかったようだから
それはそれ、これはこれ
462:453
24/01/01 09:50:18.79 hbYINkrR.net
>>454-461
サンクス
タイヤ交換した所が一本インサイド、アウトサイド間違えて
はめなおしてるんだけどそれもマズいのかな?
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 19:24:29.15 IFNr8GHS.net
はめ直す際にバルブを損傷させてる可能性がある。
正しく脱着すれば問題はないよ。
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 05:03:13.40 xnJTnZ/x.net
色のついた煙のような気体を注入してどこから漏れているのかぱっと調べる方法を発明すればきっとノーベル空気圧賞がとれるに違いない……
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 08:36:37.98 RAhDdvhp.net
うんまあ、発明家はこんなふうには考えないからこそ発明家なんだろうな:
原発の圧力容器とかならいざ知らず、ゴムタイヤに空気漏れは本質的に付き物だし、実用上は石鹸水で充分かなー、ってね。
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/07 14:08:19.23 t60UQ+Dt.net
正月早々クソ踏んじゃったわw
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/08 07:15:32.10 VV1G0xt6.net
俺なんかマックで糞爆弾直撃やぞ、
タイヤで踏む方が100倍マシや
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/08 08:11:52.06 UI4WsQnu.net
マックのスパビーはクソよりまずいキムチ味だから
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/08 10:22:20.57 bsKjo0RS.net
マックとか数十年行ってないわw
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/08 12:07:29.92 5tNQ8EpQ.net
ハローマック
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 13:58:27.39 B2hoX2bI.net
>>467
どういう事? ドライブスルーでハトの糞が落ちてきたって事?
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/15 14:53:04.96 GUUw3oWp.net
そして誰もいなくなった
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 13:48:56.19 Cq59xerM.net
TPMSの意欲的な新製品出ないかな
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 22:34:39.63 ArQLC5Bt.net
プラズマクラスター付きとか?
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 06:43:41.05 DyL8ZTkR.net
単なる下限値の監視から進化して、過去に収集したモニタリング結果から、今どれだけ空気が入っていてどれぐらいのペースで空気が抜けているかを推定してほしい。
FOBOのアプリは空気の絶対量の指標として20℃での空気圧を表示してくれるけど、その時のセンサーの温度と空気圧から単純計算するだけなのであまり精度は高くない。
冷間時かどうかの判定など、もっと高度なロジックが必要。
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 00:46:51.98 0pY8xCkG.net
TPMS義務化のサプライズいつかな
いかなる車でもメーターに表示出来るようにしたい
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 06:22:14.51 Cs8hODEB.net
ポン付けで不満無いのに、センサー内蔵とかになったら、
故障したときバカ高く付きそうでイヤ
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 06:27:17.82 aiTudMCl.net
今の社外品は不満しかないからアレなら無いほうがマシ
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 13:40:03.71 3DlhUmDI.net
スタッドレスタイヤ1本のホイールのリムから徐々に空気漏れてて、2~3週間に1度ガソリンスタンドで空気入れしてます。車古いしあと2年このまま乗り続けたいのでタイヤとホイールの買い替えしないんですけど、ガソリンスタンドで空気入れするのが一々面倒臭いってのがあって、家で空気入れする方法を調べてます。それで思いつくのが以下。
?自転車用空気入れ → 家にあるのでタダ、自動車用アタッチメントが無いかも?
?電動空気れ → 5500円
?足踏み式空気入れ → 2300円
調べた当初は?一択だったけど、?もあると知って安いしシンプルだし?も良いかなと思っている。?の手押しは体力勝負で厳しい。
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 13:45:45.29 fV6yaJt7.net
指定空気圧で自動ストップする②でいいだろ
他はエアゲージで確認するのが面倒
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:16:53.09 3DlhUmDI.net
それが調べると①と③でも空気圧計付がある。
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:29:24.81 e88j10tn.net
>>479
なぜリムから空気漏れしているとわかりましたか?
リムから空気漏れしているとわかっているのに直さない理由は?
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:52:57.84 3DlhUmDI.net
>>482
たぶんリムから少しずつ漏れてるかなという推測。アルミホイールの塗装が剥げてきてるし、漏れるならリムの隙間かと。以前、タイヤごと水中に浸してリムから空気漏れてるのを確認したことはある。何回かホイール組みなおしたけどやはり少しずつ漏れる。ホイールを買い換えないのはもう古くて2~3年冬季しか乗らないから。空気圧は1本が2週間で2.5→2.0切る感じ。前輪駆動車で荷重の軽い後輪に履かせてる。そこで空気入れ買うと家で出来るから延命出来て良いよねってわけ。夏タイヤは別の純正ホイールで空気漏れ無し。
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 15:38:27.24 +8qIi5ms.net
あと2年間、空気入れを買って補給し続けてホイル共に廃棄予定という話かな。そのタイヤは漏れさえ無ければあと2年は問題ないはずの品という前提で。
A案:まず空気が漏れてるタイヤは修理屋で診てもらう。普通、ホイル自体やリム(タイヤのビード面)から空気が漏れることは無い。ホイルの腐食や変形、亀裂、またはタイヤに重篤な損傷のおそれがある。
向こう2年使えるタイヤならその場で適切な修理ができるはず。
リムはちょっとくらい腐食してても普通は漏れない。もし大掛かりな修理が必要なほどの損傷だとわかったらあと2年保ちっこない。諦めて新調を。
で、空気入れは無条件に買う。どうせ何年先も必要なんだから。定期的な補充なら自転車用の手押しスタンド型がベスト。静かだから深夜でも気兼ねない。
B案:ない。
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 15:43:21.34 +8qIi5ms.net
あら。
>>483
乗用車だよね。2週間で2.5→2.0kg…? あなたそれめちゃ抜けてます。石鹸水かけてみ。目視で分かるレベルだよ。
486:788
24/01/23 16:05:55.64 RNtG0pBz.net
>>483
リムにペーパーかけてビードシーラーで直るのではないかい?
多分これが一番低予算
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 18:51:29.43 b/a6bFkJ.net
>>480
アレ音クソでかいから使う時間帯や場所制限されるよう
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 18:59:26.35 xCli+Qdo.net
工具ケースに入れて防音しろよ
489:479,483
24/01/23 22:13:10.02 RauX90pg.net
>>486
ある人にお願いしたら秋にタイヤ組み直すの見てました。サンドペーパかけてないけど、ねっとりした糊みたいなのをつけてました。たぶんそれがビードシーラーだったのかも知れないです。根本的にはタイヤ外してホイールだけにし、凸凹を研磨して滑らかにし、塗装し直すしかないのかもしれませんが、生憎自分ではその工程は出来ず、ある人に見て貰わないと無理で、なら空気入れ買っちゃおうという発想の転換になりました。一番低予算でヒント貰いました。
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 22:17:15.75 RauX90pg.net
無理(自分で出来ない)なのはタイヤの組み直しでした。これだけは機材が無いので無理。ホイールだけになればかなり面倒だがサンドペーパー掛けるとか塗装し直すとかは出来る。
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 22:22:40.33 0pY8xCkG.net
パンク件数が常に右肩上がりだからいつか絶対センサー義務化される
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 23:45:04.25 fV6yaJt7.net
一年点検、六ヶ月点検を義務化するだけだろ
そのほうが業界も儲かるしパンク以外の立ち往生も減る
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 00:28:08.73 1r3laLl/.net
そもそも法定12ヶ月点検は義務化されてるんだけどなぁ
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 03:04:14.50 HIKTCBJg.net
パンク対策なら毎月点検義務化しないとあかんやろなあ
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 03:36:33.09 +ehlOndF.net
いや毎日やろ
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 06:35:03.92 wIizq675.net
壊れているのは明らかなのに
絶対に修理を業者に頼まないのはなぜだろう
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 08:07:42.15 OcsbNctp.net
お前らの技量を探ってる
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 15:07:09.45 UDPlPo+L.net
Amazonとかに売ってる小型電動空気入れってどれくらいうるさいの?
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 15:15:41.42 9htz4Ycx.net
エンジンアイドリング音の10倍ぐらいうるさい
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 15:20:22.55 9htz4Ycx.net
エンジンアイドリング音の10倍ぐらいうるさい
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 15:57:47.27 A7x/M9Np.net
>>498
下痢便マフラーの2000rpmくらい
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 18:14:28.72 r3xctmcg.net
書き込みエラーが出て5分後に書き込まれてないのを確認したので
もう一回ポチッてまたエラーが出てこれですか
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 20:16:20.95 +ehlOndF.net
二回言うほど五月蠅いってことで
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 20:58:48.22 XQQdXNdK.net
>>498
80dbくらい
最新の静音モデルとかだと70db切るのもあるみたい
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 22:53:58.21 wIizq675.net
スクロール式だと45dBとか
どうにか低価格化できないか
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 01:07:25.45 XH9zyd+t.net
>>504
80dBって相当な爆音だぞ
電気掃除機が60dBくらい
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 06:07:51.50 XaLs5RDe.net
掃除機ほど静かなのって少なくね
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 07:42:43.09 QPntSxHT.net
掃除機はほとんど常圧だもの
モーター回すだけでいい
空気入れはガッツリ空気を押し込まないといかん
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 13:02:57.57 +gmxLqiA.net
>>506
使った事あれば分かるけどかなりの爆音だよ
早朝、夜、住宅地等では苦情覚悟で使わないと
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 13:12:48.34 QPntSxHT.net
調整用途に特化して、超遅いけど超静かなバッテリー式ハンディ型空気入れを開発すれば
空気圧管理が手軽になって、やる人も増えるのではないか。
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 17:55:21.63 2gdHvkWe.net
自宅駐車場に限定でだけど。
ホムセンで1万円くらいで売ってるオイルレス コンプレッサ 100V 30リットルタンク付きとホースリール使ってる。
普段、電源はタイマリレーで昼間だけ活かしてタンクへ7bar詰めとくのな。
日頃の乗用車タイヤ2台分の調圧用途でエアが足りなくなったことは無いよ。
これで10年以上になるけど起動スイッチ、レギュ、カプラを替えたくらいで本体は元気。
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 18:53:42.69 QPntSxHT.net
調整って、たまに10kPa足すだけだよ
大袈裟なものはいらない
今あるものでは自転車の空気入れが電源不要で静音でベスト
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 19:55:34.95 IwegIKSl.net
最近になって空気入れを色々調べて、ママチャリ用の手押し空気入れでもクルマに空気入れるのは可能なのを知った。それは可能ってだけでそれこそ百回以上は押さないと指定空気圧まで満たされない苦行であることは何となく予感できてた。
因みに自動車の空気圧よりもママリャリの空気圧の方が高い事を最近になって知った。ただしママチャリはタイヤが小さいので数十回でパンパンになれる。
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 19:57:29.44 IwegIKSl.net
ママチャリより自動車の方が空気圧低いから、手押し空気入れの場合、最後の一押しの圧力は自動車の方が簡単なんだろうか。
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 19:59:30.09 +stQ50hG.net
圧力と容積の違いはあるからな。
Dc12vの煩い小型エアポンプ使ってるわ。
引退した12vバッテリーと組み合わせて運べる様にしてる。
マキタの10.8vバッテリー工具あるから、マキタのエアポンプ欲しいなとは思うが、必要性と優先順位的に低くて手がでてない。
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:06:57.92 2FaC5rb5.net
マキタの空気入れだけなら8000円以外だから買うべき
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:23:26.16 2gdHvkWe.net
調整用途ならせいぜい数十kPa注ぎ足す程度だからね。手押しとか足踏みの人力ポンプがベストなのは俺も同意。静か安い軽い嵩張らない電気もいらない。
頻度によるだろけど、1本10回ちょい押すくらいで用は足りるもんだよ。
>>513
なので、乗用車用のをぺちゃんこ大気圧から200kPa以上を人力加圧しようと思ってる?ならしょうがない。電動のを探すのが良さげだね。
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:29:23.65 Zo7pILe7.net
>>516
金額考えたら買いなのは分かってるんだけどねぇ。
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:36:48.73 gSW4cPKV.net
とりあえず自転車空気入れ用の米式バルブアダプター買ったらいい
2.0を2.1にするくらいならそんなに疲れないよ
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:40:29.40 gSW4cPKV.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
こんなの買ってもいい
スペアタイヤ無しの車に標準で付いてる空気入れ
521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:48:03.07 shcZCRso.net
単に空気を入れるのならガススタで入れれば済む。
ちゃんと調整したければガススタで高目に入れてきて、タイヤが冷えてからゲージを見ながら抜いて合わせれば良い(ゲージが必要)。
いずれにせよポンプは不要。
ポンプは買いたければ買ってもいいが、水が入るし電動はクソうるさいし、何をしたいのかよく考えて買った方がいいと思う。
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:50:46.16 shcZCRso.net
なお足踏みポンプはあまり薦めない
割とすぐぶっ壊れるものが多く、また意外に疲れる
まだ手押しポンプの方がいい
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 22:03:40.51 AYRhOwzk.net
>>521
ガソスタ、ガスステな
524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 22:42:58.26 yvR4O6fz.net
ガソステで空気入れて家に帰ってから後でゲージで微調整してたんだけど、
ゲージをバルブから抜くときに失敗すると余計に抜けてしまうことがあってめんどくさいからマキタ買った
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 23:04:41.42 IwegIKSl.net
俺はマキタ無いけど、バッテリーパックより安さ優先で色んな中国製の充電池内臓機器を買って、数年使って充電池弱ってきたら、例えば内臓の18650電池を取り外して、Amazonで新しい電池買って取り換えれば良いかなくらいに考えてる。コードレス掃除機とか、ソーラーセンサーライトとか、これを想定している。ハンダが必要になるかもしれない。
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 23:10:35.34 XaLs5RDe.net
>>517
昔自転車用の昔からある棒状のやつで入れてたけどタイヤ1本200回くらいだったよ
まぁ走りに行った時に温間で調整して普段乗りの為に足すような使い方だけど
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 00:06:21.46 nA9u+Jv0.net
バランスボールは付属の空気入れが小さい注射器だけの時あって空気充填が悲惨だった。足押しのふいごみたいなのでまあまあ使える程度。電動空気入れあればバランスボールに簡単に空気入れできて、飽きて邪魔になったら気安く空気抜いて畳んでしまえる。
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 13:35:40.34 CCqyggFV.net
単三電池と同じ感覚で18650交換する奴は自分の近くに来ないで欲しい
いつ発火でとばっちり受けるかわからん
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 14:20:43.38 nA9u+Jv0.net
でも18650充電池を自分で交換できたら長く使えるよね。
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 07:18:36.28 0ei8jH3k.net
18650ってサイズが互換なだけで充放電特性は互換とは限らんからな
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 08:31:07.23 goq6FU5K.net
18650は保護回路付くからサイズも互換じゃない
保護回路なしの生セルは発火爆発確定
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 10:21:02.81 lIMLBCol.net
保護回路なしなんて恐ろしいものが流通してるの?
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 11:05:11.14 0ei8jH3k.net
18650はもともと直径18mm長さ65mmって生セルのサイズを表してるだけだから
生セルは当然流通している
安全回路が後付けで67-
68mmぐらいの奴も出回っている
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 15:18:34.77 O4A+isoV.net
怪しい中華商品で事足りるならその程度、空気圧なんか気にしなければいいのに
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 19:23:55.28 zPXWPeou.net
安物中華で構わないけど、さすがに電池,バッテリーは怖いからシガープラグの有線電動空気入れにした
2千円程度だけど普通に使えるしデジタルゲージも狂ってなかった
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 00:47:41.06 vGlhlxM0.net
50プリウス純正215/45/17 LI87
空気圧2.2 2.1
225/40/18 LI92に変えました
表を見ると空気圧2.3 2.2でいいみたいなんですが
人によるんですがタイヤ屋さんは2.7 2.6入れておきましたって
40タイヤだからホイール守るためですかね?
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 02:21:13.09 F+xn3uC0.net
朝は冬場なら0.2は下がるだろうし、ちょっと多すぎるかもだが問題ないな
ただ気温が上がってくると2.9ぐらい上がりそう
別にパンクしたり破裂する訳じゃないけど空気圧高いとハンドルが軽くなって路面の凹凸に流されやすくなるぐらいか
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 03:53:01.70 sQ84+gD2.net
朝に気温が下がれば空気圧は下がる
時間が経てば抜ける
圧が低いより高い方が安全上の問題は少ない(乗り心地はまた別)
空気圧を管理してる客は少ない
だから業者は指定空気圧より1,2割多く入れる、というだけ
気温は毎日毎時変動するから空気圧も正解が無い
好きに合わせればよい
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 08:47:34.93 R4kQ+t0O.net
>>536
買った直後は馴染むまで少し圧が下がるからっていうのと空気圧管理に無頓着なユーザーも多いから多めにいれたのかと
JATMAのLI87→XLのLI92なんで2.3/2.2でok
その±5~10%程度の範囲でお好みの圧を探ればよろし
ま、プリユーザーで指定圧より下げる人はほとんどいないと思うが
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 06:31:36.34 SrCHeJrq.net
もし積載量にあわせて指定空気圧を個別表示したらどうなるのかな
100kgまでは何kPa、みたいに
車重にくらべたら小さい変化だから無視できるのかな
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 06:39:27.39 22h1nlaz.net
そもそも指定空気圧がフル積載状態で大丈夫な様になってるんだから細かい事気にしなくてよくね
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 06:40:31.97 jF5T3hxb.net
だな
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 07:27:51.97 ajSqVEA1.net
店側が満タンに入れてくるのはいいけどTPMSを見ると数値がガチャガチャなんだよ
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 08:02:16.82 d5xUUlyt.net
俺はTPMSは付けてないが車検や点検から返ってくるとまず空気圧を調整するが、バラバラというか1本だけ低かったことがある
そんな状態で光軸とか調整されると非常に困る
545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 09:22:01.05 SrCHeJrq.net
点検時に空気圧を同じにした結果という可能性もあり。
温度は日射で容易に不均一になってしまう。朝の日射だとタイヤに鉛直なせいか10℃以上変わることも。TPMS付けるとびっくりする。
温度の把握なき空気圧管理は意味が無いと言ってもいい(まあほとんど気にしてないんだけど)。
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 10:01:22.91 5MVFeNin.net
>>540
以前乗ってたBMWはそんなだったな
定員乗車荷物フルの時は〇〇○kPaとか
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 12:41:19.40 xThoiiFS.net
アメリカ人4人時〇〇kPa
日本人4人時△△kPa
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 16:45:04.79 An4LhxJo.net
俺のは
低いほうが男2人+女1人
高いほうが男1人+女3人+荷物1個になってる
せめて2人+2人にしろと思った
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 18:11:40.03 AejRRIEz.net
自動車(米国式)空気入れって自転車用で良くある挟み式とネジ式の2種類あるけど、どっちが良いかな?
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 19:57:35.52 0D5aRUms.net
絶対ねじ式のほうがいい
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 19:59:24.29 mmsPLlaZ.net
医者はどこd
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 20:15:01.33 +ciGhkXm.net
>>549
なぜ2種類あるかもわからないからこのような間抜けな聞き方をすることになる
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 21:45:59.28 AejRRIEz.net
すんません、分からないから聞いてみてるのだが、図が無いと分かり難いね。
①挟み式 → これは形状が英国式で合ってない → ✕
②押し式(B0C3LHVGMD)
③ネジ式(B0BR91RZSQ)
②と③のどっちか。どっちでも良くて値段次第で良いかな?
②はガソリンスタンドとか昔からある押し式に手を離しても良いようなストッパが付いた奴? ③はバルブキャップと同じ。