ランニング障害総合スレ part6at ATHLETICS
ランニング障害総合スレ part6 - 暇つぶし2ch183:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/14 19:59:44.80 XkjWX9VX.net
>>181
>>180です
お願いします!

184:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/14 20:30:45.05 WG+TuVei.net
これやめろやw

185:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/14 21:19:52.07 36ljnN+Q.net
>>183
そんなに聞きたい?

186:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/15 00:23:42.50 fmOXv+1Z.net
>>185
いらないです

187:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/15 06:35:20.22 xk6tI468.net
>>186
遠慮するなよ

188:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/15 06:36:20.41 hNV2x0m5.net
>>185
キモスww

189:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/15 16:05:28.85 Z3E92RJp.net
>>180
俺のフェイントで惑わしちゃったかな
冷やすべきなのは筋肉じゃなくて腱ね

190:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/15 22:11:11.32 JlRrdWt2.net
シンスプリントにしては足首まで痛いと思ってたら、シンスプリントと捻挫の悪化による複合故障と判明した。もうひと月以上走れてない。来月の復帰をめざす。

191:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/15 23:13:40.53 Kuto2sD7.net
カタログ・冊子ダウンロード
ザムスト製品カタログの他、ケガの予防法などを、部位別にまとめた
「かなり役立つシリーズ」などをPDFでダウンロードできます。
URLリンク(www.zamst.jp)
サポーターの宣伝込みやがええやんけ
原因→解決用サポーターで、原因に対するサポーターなしの解決法は無いが

192:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/16 06:52:18.22 x5InG+hp.net
>>181
上級者ではないこいつの頭に豆腐が高速で飛んできますように…

193:ゼッケン774さん@ラストコール
19/04/23 00:10:29.34 Tb5vs72U.net
>>121
アラフォー?まさか20代じゃないよね?

194:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/01 11:18:32.84 w9ZXTYPA.net
足の甲が痛い
腱鞘炎かな辛い

195:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/02 00:51:51.58 6xVh+GDE.net
足底筋膜炎はやばいな
治らない

196:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/02 20:38:22.44 rz76MabZ.net
シンスプリントのトリガーポイントってどこでしょうか?
あと痛い箇所はなるべく触らない方がいいでしょうか?

197:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/02 21:28:53.60 6xVh+GDE.net
疲れてるからアイシングか
流派はあるんだろうけど
俺はやらないな

198:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/02 22:42:22.06 wTFQcvvm.net
アイシングって都市伝説みたいな感じ

199:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/02 22:52:13.51 w2GF774e.net
中臀筋が痛い

200:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 09:09:13.84 CZL8+KK6.net
右足首のねんざを無視してレースに出たら、その後2ヶ月以上も完治しない。1歩ごとに鈍い痛みが。

201:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 09:26:46.59 woAYr4xZ.net
>>200
手術をしないと治らないレベルに悪化。
最悪、不随になる可能性もあり。
神経や血管も損傷していた場合、一時的な悪化だけではなく、患部周辺の壊死もありうる。油断していると腐っていく。
怖いね。

202:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 10:30:43.61 yzX2pGYI.net
>>200
軟骨損傷してると一生ものだな

203:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 14:19:08.98 dMKoKRno.net
>>199
腸脛靱帯待ったなし

204:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 15:45:22.66 1zCx7JAU.net
>>195
足底筋膜炎6年目だけど、もう完治は諦めてる

205:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 15:48:05.33 zXSiwBrP.net
>>201
まじっすか怖いわ。
>>202
なんかそんな予感がしてる。

206:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 17:05:26.70 H7kAobKe.net
>>204
一年間走らなくても治らないの?

207:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 17:34:53.72 iiqvEFtu.net
>>206
痛みが治まってる限りでは走らないことに大した意味はない
痛むなら走らない方がいいが

208:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 20:37:54.88 1Qd02AEH.net
>>204
諦めるな!足底筋膜炎は走りながらでも治ったけ。
それよりシンスプリントは再発の繰り返しばっかしじゃねぇか。
もう全てに無気力状態だよ。仕事も辞めたい、毎月の養育費も払えない、もう死にたい…

209:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 21:03:18.45 AbEY0QDW.net
着地を真下ではなく、少し前にしたら色々と治った。

210:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 21:30:20.15 H7kAobKe.net
>>207
難しい故障なんだな
気をつけて練習しようと思う

211:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 21:33:44.58 9eGTeeII.net
>>208
無気力なるになるのはわかるな
治ったと思ったらなんもしてないのにある日痛み出したり
養育費は。。。

212:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/03 22:36:10.45 VaX6BPhM.net
>>209
それはあるね。
砂浜で走るのも着地を真下でなく、少し前に意識して着地すると走りやすかった。
不整地で走ると自然に負荷が少ない走りに導けそうな気がする。

213:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 04:03:54.78 dKDkQY4O.net
着地を少し前にしたら何の障害か楽になりました?
自分は真下を意識してたら後ろに着地しすぎて、股関節前面や大腿四頭筋の痛みが出ていました
少し前に着地を意識したら大腿四頭筋は症状なくなりました。股関節はまだ痛みます

214:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 06:41:38.93 0t6TY2Ed.net
>>213
接地は前、加重は真下って感じです。
足底筋膜炎、シンスプリント、股関節痛等々やりました。
(あくまでも持論だが)
体重を腰にうまく乗せることを意識していたら接地は前かも?と。
正確には腰の使い方と着地はワンセットだと思ってます。
自分に合うフォームを探すのが1番かと。

215:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 17:01:25.78 NQSecQVK.net
怪我じゃないんだけど、ランニング始めてから性欲少なくなったというかED気味。
月間180キロから200キロくらい走っているんだけど、そんな人います?
因みに40代前半。加齢といえばそうなのかもしれないけど、まだまだ現役だと思いたい。

216:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 17:24:26.05 o62p4e46.net
>>215
アラフィフだけど、走り込みすぎるとあるよ
さらに食事制限して体重落としたらよくなる
睡眠と食事、しっかりとって、走るのを抑えてれば元に戻るよ
要は若くないってことだね

217:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 17:44:49.48 A5mhRPn6.net
>>215
自分の場合だけど走りこみ過ぎて、LDLコレステロール基準値以下、HDLコレステロール基準値以上だとなる。
筋トレと肉多めにして両コレステロール基準値以内になったらならないね。

218:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 18:24:29.24 YHHibDlx.net
全く衰えない俺もいる
44才月間250km前後
嫁子供いるがほぼ毎日独りで抜いてる
飲み会では息子の元気自慢してる

219:215
19/05/04 21:56:49.41 CQ0e7FEC.net
なるほど。
みなさん、ありがとうございます!
参考にさせていただきながら、ランニング楽しみます!

220:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 22:58:35.92 amStcHGg.net
スピード練習をすると両方のお尻の真ん中あたりが痛みますが、良い対処法ってありますか?
医者の見立てでは
・他へ響くような痛みや痺れが出ていないなら、坐骨神経痛の可能性は低い
・太ももの前側の筋肉が多くて後側とのバランスが悪く、かつ前側の筋肉が硬い(前側が引っ張るような形で後側に不必要な緊張がかかっている)
ということで、太もも前のストレッチや、太もも後の筋トレを心がけてますが、なかなか良くなりません。

221:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/04 23:29:52.03 A5mhRPn6.net
>>220
仰向けに寝て大腿が垂直になるように膝を立てます。左脚の場合、右側に倒すようにすると梨状筋はストレッチされますが梨状筋症候群の場合痛みが増しますね。
大腿の筋肉は前面の方が硬いという事ですが、回外足ですか?踵付けたまましゃがめますか?

222:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/05 00:44:08.83 r8ZLwwId.net
>>221
220です。ありがとうございます。
・御指摘のような動作で、痛みがひどくなることは特にありませんでした。
・測定だと軽度のオーバープロネーション(回内)でした。ただ、サポートタイプのシューズを履くと膝や足首に違和感が出るため、ニュートラルタイプのシューズを使っています。
・手が前か横なら、踵をつけたまましゃがめます。後ろ手に組んだままだと無理です。

223:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/05 18:34:21.71 /IshiEf4.net
>>222
股関節外旋筋群のストレッチに股関節内旋の筋トレしてみてはどうでしょう?
内旋の筋トレはゴムバンド使った筋トレがおすすめです。
様子見ながら自己責任で

224:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/20 22:05:09.87 TlHButiF.net
足を上げた後で爪先を上に向けるようにすると、着地時に伸長反射によって小母指球が使われ易い気がします
爪先を上げろってのは良く言われるけど理由が分かったのかも知れない

225:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/21 08:01:02.15 mW5fi56Z.net
恥骨の上と横が痛むのですが
グリグリするととても痛むのです。
スピードに関係なく足が後ろに流れるフォームだとなりやすい気がしてますがたまたまかも知れません
ネットで調べたらグロインペイン症候群というのに似ている気がします。
なにか対策とかはありますでしょうか?

226:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/21 12:17:20.22 kPggNGIY.net
>>225
医者行ってこいよ

227:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/21 12:32:59.76 eZoLsZHq.net
>>226
恥骨とか恥ずかしいじゃないですか(〃ノωノ)

228:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/21 12:57:08.08 fHFIrGIW.net
>>225
それ腸腰筋でしょ?
ストレッチと休みと筋トレしかないよ

229:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/21 17:27:48.74 dwuRRJW3.net
なにこのクソフォーム。高齢者ジジイかよ。
URLリンク(youtu.be)
正しいお手本はこちら
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

230:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/27 09:27:40.29 zda7YXuc.net
ニーイントゥーアウトから来るシンスプリントで悩んでいます。爪先を前向きに揃えると膝頭がかなり内側に向いた状態です。
これを矯正するために必要なことは
①股関節外旋のための中臀筋、大臀筋の強化
②内転筋群、大腿長膜筋のストレッチ
ということを接骨院で聞きましたが、他にもすやったら良いことはありますか?

231:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/27 09:32:17.28 zda7YXuc.net
>>230
×大腿長膜筋 → ◯大腿筋膜張筋
失礼しました

232:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/27 19:31:42.00 MLajbbUA.net
月間走行距離大体150kmのワシ、先月は200km越えて左脚鵞足炎発症
別に今まで200超えてもなんとも無かったのに今回いつまで経っても痛みが取れ切らないのでとりま近所の整形外科でお茶を濁し→ある程度まで痛みが収まるが走るとまた元どおりorz
仕方ないので府内で有名なスポーツ整形外科へ→レントゲン撮って関節に異常なし(4時間費やして町医者と同じやんけ)と告げられロキソニン処方され終わるのかと思えば、作業療法士のリハビリ受ける?と聞かれ今日初めてリハビリ受けた
軽く問診されて脚を色々弄りながらトラブルシューティングされ、左脚の臀部の筋肉が右より弱いために股関節がブレてるために発症していると言われた
いゃあネットで色々漁ったけど俺が予想したのと全然違うw取り敢えず通わせてもらいます。
流石プロだわ
長文すまん

233:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/27 20:29:58.25 001sN72g.net
>>232
理学療法士じゃね?間違ってたらすみません。

234:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/27 21:40:55.69 MLajbbUA.net
あ、すまん、逆だった、理学だねw

235:ゼッケン774さん@ラストコール
19/05/28 00:55:40.96 rUrp5Go9.net
長文うぜえけど日記書いてみると実感が強まったり気持ちを整理出来たりするんだよな
ドンマイだわ
作業療法士と理学療法士の違いが良く分からんが

236:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/04 12:25:19.80 KJzmWVUG.net
慢性シンスプリントのぼくくん
藁をも掴む思いでインソールにスーパーフィートを使用
痛みはあるものの軽くなった
あとランニングスピードが上がった
インソール如きと思ったけど5000円の価値はあったと思う

237:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/05 09:23:29.43 mZHHXiWG.net
>>236
寒くなる秋にまた会おう

238:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/10 09:18:32.34 vnqrRte8.net
故障して休養する場合、我慢出来る痛みでも
ロキソニンなどの消炎鎮痛剤を飲んだ方が早く良くなるのでしょうか?

239:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/10 18:13:18.24 s3NsOLcD.net
>>238
消炎効果はあるけど、強い薬だからねぇ。

240:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/10 19:47:35.38 3OUZNKCW.net
俺が行く医者はロキソニン処方してくる

241:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/11 08:57:21.26 s1lYbl8y.net
台風とか気圧の変化で膝痛発症事あるね。

242:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/11 18:03:53.69 4ksjCEUM.net
ロコアテープ処方されたけど全然効かなくて他の湿布処方してもらった
モーラスパップっていうのだけどめちゃくちゃ効いて逆に怖くなった
ロコアテープのほうが副作用強いんだけど効かないということは人によって効く効かないはあるんだな
ロキソニンは胃がやられるからやりたくないし
スポーツでの炎症での痛みに飲み薬のロキソニンを処方してくる医者もやばい

243:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/11 18:53:30.18 p8zh5pJG.net
で、根本的な原因突き止めなくて対処療法でええんか?

244:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/13 09:24:07.33 pJOTu2/k.net
石につまずいて小指の爪が剥がれてしまったのですが
大体何日くらいで痛みが引いて走れるようになるのでしょうか?

245:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/13 12:13:48.03 gatD/2RL.net
覚えてない癖に回答して申し訳ないが、
覚えてない程度だから大した期間じゃなかったかと思う
1週間とか?w

246:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/13 12:34:12.53 Ovtxtbmk.net
>>244
テーピング巻いたら今すぐにでも走れない?
頻繁に黒爪になって自分で剥がしてるけど、毎回ダウンタイム無しだよ。

247:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/13 23:13:24.78 pJOTu2/k.net
>>245-246
昨日の夜やらかして今朝はまだ痛かったけど
今は直接押したりしなければ平気なまでになったよ
ありがとう
てか、自分で剥がしてるって自然に剥がれるのを待たずして…?

248:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/14 06:52:48.27 J0MGX5E3.net
>>247
横からだけど…
自然に浮いてくるよ。
そこを見極めて自分で剥がすのが多いな。

249:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/14 07:53:36.14 E6xSD+1i.net
黒爪と一撃で剥がれるのは別物じゃないか?
黒爪はすぐに剥がれないし、次の爪が育ってくればほぼ自然に剥がれるでしょ
今回みたいな一撃で剥がれる場合は、下の爪が無い状態なんじゃないの?

250:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/14 08:30:01.76 Xymnk6R/.net
>>247
黒爪になって数日後に自分で剥がしてるよ。爪があるとよけい痛い。家族からは最高に気持ち悪がられてる
剥がした後の爪の下の皮膚が固くなって爪みたいになるから問題ないよ。

251:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/14 08:43:53.12 4Licn3/n.net
↑ラスト1行の期間を聞かれてんのよ

252:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/14 12:24:22.59 Xymnk6R/.net
>>251
10日程度かと。
先にも書いたとおり剥がしたての柔らかいときでもテーピング巻いて走ってるよ。固くなるとテーピングも不要。

253:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/23 07:07:27.03 etR+zXXV.net
>>251
10日程度かと。
先にも書いたとおり剥がしたての柔らかいときでもテーピング巻いて走ってるよ。固くなるとテーピングも不要

254:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/24 18:36:42.02 fjVsq3cN.net
長文鶩足炎です
10km程度なら走っても鶩足部は痛まなくなったので距離伸ばしていきます
2ヶ月ロクに走れてないので体力はガタ落ちです
膝ブレがあり内側半月板も怪しいのでリハビリは有意義なのでもう少し通います

255:ゼッケン774さん@ラストコール
19/06/28 20:44:38.03 RHms/O6/.net
保守

256:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/05 09:15:43.78 svBuk1FD.net
足裏が痛い 親指曲げたら攣る場所です
対処療法でも良いので改善策教えて下さい

257:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/06 10:39:21.91 RFOSZPsi.net
>>254
治ってきてよかったですね
リハビリの指導がよかった?
スタミナとかはすぐ戻るらしいですよ
らしい。。。ですが

258:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/08 13:35:10.04 apzeHxoq.net
インソールで改善しました 笑

259:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/08 14:27:06.14 qCqXRMA7.net
>>256
ゴルフボール踏んでころころ

260:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/10 01:18:37.47 sg6cdjxL.net
>>256
ステロイド注射

261:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/10 15:35:17.47 yOf85fJB.net
シンスプ治ったと思ったらランナーズニーになったよ!
尻の筋肉鍛えりゃいいのかな?
あと、サポーターやらインソールやらあるけどどれがいいよとかあります?

262:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/10 17:01:15.30 BrVVgAoV.net
>>261
負荷と休息のバランス

263:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 00:11:59.37 cZmTdYPI.net
シンスプリントにまたなってしまった
ストレッチとリハビリ?で治ったと思ったのに
フォームとか悪いんだろうけどフォームチェックしてもらえるところがない
ネットでフォームとシンスプリント調べてみたけどよくわからない
なりやすい骨格とか走る癖とかありますか?

264:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 01:56:19.03 YEJuCo8W.net
ファイテンの磁気ネックレスって腰痛や膝痛にも効果があるのかなあ?

265:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 04:12:00.59 6gghJsmm.net
>>263
尻の穴を締めながら走る
ずーっと締めて走る
緩めてはいけない

266:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 06:16:31.55 QcaI4XYG.net
>>263
あるよ、仰る通りフォームが大事。

267:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 07:54:19.14 0UjJOYQ0.net
>>264
そもそも磁気ネックレスって効果あるの?

268:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 08:10:27.22 jRWy9eTx.net
あるワケないじゃん

269:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 12:54:13.64 2GYoxHHH.net
>>263
トゥレイズを毎日少しずつやったら自分は劇的に改善した。

270:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 12:59:43.63 M9XF5f9A.net
>>265
骨盤の形状的な理由で支持します
何となく骨盤を中心寄りにまとめるイメージ?
脚部の内側に力が入り易くなる
あと踵が少し内を向く

271:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/11 13:03:18.91 9JjrHTsH.net
>>263
ドロップが大きい靴だとなりやすいと聞いたことがある。

272:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 07:16:11.58 QDWdY0Xf.net
>>271
逆じゃなくて?

273:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 07:55:52.15 16ZmzXGO.net
俺は膝専門()だからシンスプは一度もなったことないから分からんな
URLリンク(ar-ex.jp)

274:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 08:04:19.65 16ZmzXGO.net
で、この絵ではなくて
URLリンク(ar-ex.jp)
足を伸ばして床に座って、爪先をグーにしたまま起こす、戻す時はパー、またグーにして起こすとPTに教わった

275:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 08:04:57.85 16ZmzXGO.net
URLリンク(i.imgur.com)

276:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 17:53:27.20 Rj4YIcJs.net
>>273
初めたばかりの初心者なのにいきなり重症タイプクラスIIIだったわw

277:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 18:45:54.24 HBJB/cHF.net
膝のサポーター使った人いる?
amazonの良かったレビューもステマ臭くて半信半疑

278:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 19:58:54.55 rmIpvbxR.net
ここに良いレビュー書いてもステマくさいけどな

279:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 20:18:19.88 umZ1JNZx.net
>>277
ザムスト一択だろJK

280:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 21:22:44.89 X/unS40L.net
ゲニュ さいつよ

281:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 21:25:54.98 u2QhXFzw.net
痛いのにサポーターして走るのとか
絶対やめた方がいい
とにかく痛いときは動かさない
メニューが…とか
筋肉落ちる…とか
太る…とか
焦る気持ちはわかるけど
布団に入って寝るのが
一番の近道

282:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/12 22:49:20.19 X/unS40L.net
間に答えはある 極論言うな

283:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/13 01:42:17.79 Ayh8QGji.net
>>264
尻の穴が緩いからシンスプリントなりやすいのか
よくランニング 中にオナラ出るのは緩んでるからか

284:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/13 16:55:48.27 UwnEAGV6.net
>>282
ランニング障害は
負荷のかけすぎが原因なんだから
「間の答え」がわかってたら
そもそも
ならないと思う

285:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/13 20:22:44.84 2zMlqmRs.net
局所への負荷のかけ過ぎだから
ランニングフォームやシューズなどで距離同じでも局所の負荷は変わってくる
まあそれがわかる人は障害起こさないんだろうけど

286:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/13 21:16:26.52 Ar2D3T3U.net
ランニングフォーム矯正
いくらまでなら払う?1万くらいでやったら仕事になりそうだよな

287:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/13 21:54:29.23 QJwG8Zk2.net
サポーターは怪我が治った後にしてた
走るのを再開したらすっかり足が弱ってしまってなかなか疲労が抜けず、また怪我するんじゃないかという恐怖があって保険みたいな感じで着けてた
リハビリ終えた後も半年くらいは完全に戻った感がなくて、ロング走の時とか不安がある時に着けてた

288:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/14 00:12:54.54 GeooDmQI.net
>>286
腸腰筋と中臀筋が弱いと
片足で体重を支えられない
これを
悪いフォームと言うんだとすると
1万円ではどうにもならない
数年かかる

289:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/20 13:08:17.42 PXy1NO2D.net
別スレで、ゴルフボールで足裏をグリグリすると良いというのを見掛けて
ゴルフボールを買いに行ったんだけど
沢山あって迷ってたら店員さんが色々教えてくれた

290:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/20 17:57:51.02 S8FNgTuG.net
>>289
ゴルフも始めちゃいなよ

291:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/20 19:32:43.26 QrgkorKC.net
左脚だけ腸脛靭帯炎になってなかなか治らん

292:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/20 19:38:24.07 KgzRIuIU.net
腸脛靱帯マジ厄介

293:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/20 23:07:49.63 8rLuUtrx.net
人それぞれに原因があって結果(怪我)がある
日常生活の姿勢とかクセとかな、身体が歪んでるんだよ
根本原因から直せよ
頑張れお前ら!

294:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/21 00:01:05.77 sbEQHVEB.net
球技は体歪むと思う

295:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/21 01:01:34.54 HHPzUmrU.net
坐骨結節剥離骨折から3ヶ月、ようやくある程度走れるようになった(´・ω・`)

296:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/21 05:04:26.97 VvXuSfoD.net
>>295
痛そうだね 事故?無理しないように

297:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/21 20:31:18.07 RFc6S60y.net
This is specially good for injury recovery
だってw
URLリンク(m.imgur.com)

298:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/21 21:28:54.45 9x1WfzXJ.net
>>297
なんだこれ
やってみてぇ

299:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/21 21:36:57.90 C6OufL4A.net
腕は浸からない方が走りやすそう

300:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/21 23:37:44.23 q4SWWqdZ.net
サラブレッドの気分になれるな。

301:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/22 00:33:17.69 6IGC/9Q+.net
プールいけよw

302:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/23 05:59:28.84 XQ/6M2yw.net
靴履いて走れるのはいいな
プールだと底が滑るから、水平方向の力はあまり掛けられない

303:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/23 17:44:36.88 SrO4V/E7.net
寝てて夢の中で走ると、なぜか水の中を走ってるように前に進まない

304:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/23 22:47:23.59 j8gKiEtx.net
夢の中でも走ってんの?
そんな夢見たことないわ

305:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/23 23:57:27.76 0c6hbdTn.net
>>303
あるわ
蛇から逃げるシーンとかな

306:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/24 00:39:41.52 aqIYBYfq.net
自分も何かから逃げる夢でそんななるわw

307:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/24 08:36:08.77 w4vrZox0.net
やはり腸脛靭帯炎で悩んでいる人多いよな
自分ももう二年くらい治っては走って再発の繰り返し
完全に克服してフル走れるようになった人って実際にいますか?
実業団の選手とかどうやって克服してるんだろう
あまりネットで調べても出てこないんだよな
毎日グリグリとかしてるけど

308:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/24 09:09:04.39 1H29cnsC.net
ファイテンのパワーシールを試してみたら?

309:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/24 10:46:22.48 JdO0BLMw.net
>>307
故障しまくって思うけど
治ったけどまたなったりするのは治りきってないのか
治らないのかわからないです
フォームは間違いなく影響するけどそれだけなら多くのランナーはここまで苦しまない
筋肉の質とか変わらないものもあるのかと諦めてる

310:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/24 10:59:40.68 mjkGvZ+M.net
ランの内容が、あなたの体力に対して負荷が大き過ぎるのではないですか?

311:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/24 13:20:12.72 e2XOVUia.net
>>307
>自分ももう二年くらい治っては走って再発の繰り返し
治ってって痛みが治まったって事か?
もしそうなら根本原因解消しないと一生完治しないわw

312:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/24 22:34:10.71 2TxqU6iX.net
原因があって結果があるんだからソコを治さないと一旦痛みが治まっても再発するのは当たり前だろw

313:516
19/07/24 23:15:38.74 /tTpi8pW.net
>>307
大迫は走り込んでいれば
治るって言ってたな

314:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 13:47:11.27 5pQz+j31.net
>>307
慢性化したでござる

315:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 13:47:24.72 5pQz+j31.net
>>307
慢性化させたでござる

316:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 18:19:41.79 dH9xGv3Y.net
膝より下の外側が痛いのは腸脛靭帯炎やろか?

317:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 18:45:29.35 HZ3oRgH2.net
>>316
シンスプリントでは?
内側ならただの筋膜炎ぽいが

318:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 19:33:33.98 7y17H67n.net
根本原因解消ったって
素人が原因解明するのって難しくないか?
医者に見てもらってもズバリ原因わかる人なんてそうそういないよ
個人個人でそれぞれ複雑な理由がある

319:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 19:34:22.68 j+RNWouf.net
>>317
あれ?内側ならシンスプリントと思ってました^^;

320:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 19:55:56.61 OkM9f2Bv.net
>>318
>個人個人でそれぞれ複雑な理由がある
だから長文君みたいにPTに診てもらうんだろうが

321:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 20:16:01.06 CsTLN8Hd.net
>>316
違うんじゃないの

322:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/25 21:09:19.16 j+RNWouf.net
>>321
ですよね、何れにせよしばらくエアロバイクで調整します。

323:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/29 20:54:08.75 B2s+3D4m.net
膝痛って痛みが出なければ走っても良い?
5キロくらい走ると痛くなるので、3キロ程度とか

324:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/29 21:16:11.24 kCJ+XbDE.net
勝手ながら膝の前なら騙し騙しできても裏は無理したらパフォーマンスに影響する 内外?走り方やりインソール考えてくれ

325:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/30 10:20:48.06 Zafjtn9s.net
〉〉316 大腿二頭筋腱炎

326:ゼッケン774さん@ラストコール
19/07/31 11:59:24.60 y5bykDf/.net
>>313
危険な思考だな……

327:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/12 17:07:32.24 B9ByYOBF.net
周りを全員破壊するための工作発言じゃなかろうか

328:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/20 17:35:24.92 G0qxWjqB.net
連日走るからケガをするんだよなあ……。
わかってはいるんだけど、やめられない。
もはやランニング中毒だわorz

329:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/21 12:28:10.20 +iJkDuYu.net
跳躍型の脛骨疲労骨折やっちゃった超初心者は家で寝てるしかないっすか??

330:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/22 00:04:03.13 9Ibj8o1T.net
>>329
休養1択。ご愁傷様です。

331:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/22 08:12:18.37 yAU1ppf0.net
>>330
ありがとうございます。頑張って休む!

332:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/28 09:19:50.79 o2vlIJHS.net
PT指導の元、下腹部と骨盤周りのインナーマッスル強化でようやく片脚立ちしてもブレなくなった
リハビリ開始当時は膝ブルブルしてて今思うとそんな脚で走ってたとか恐ろしい。
悪化して診察受ける前に痛みを半年以上誤魔化して走ってしまい、今でも20km以上走ると大腿骨と脛骨の間が少し痛む。
半月板の状態が気になりMRI撮ってもらうため待合室から書き込み中(暇)

333:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/28 11:38:22.27 yB25vjfN.net
なるほどなあ

334:332
19/08/28 13:04:20.70 QRTGyX3S.net
MRI終わった。膝撮るだけで30分もかかるんだね
結果は半月板損傷等なく、膝内側の軟骨が減っているからと言われた
アーチサポート系インソールと筋トレでカバーできるのか頑張ってみるよ

335:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/28 19:48:05.34 5pDqYUIL.net
毎日走ればシンスプリントとか長慶人体園とかにはなりにくいよ
特にシンスプリントは週二回以下しか走らない人がなりやすい
毎日走ると言っても週5は負荷は軽く
Eペースよりもずっと遅く
そして、ポイント練習後はアイシングを欠かさず、それ以外の日は温冷交代浴
走って治すっていうのはこういう事
毎日高負荷で練習してたらそりゃ壊れるけど、かと言って練習自体の頻度が低いとそれはそれで故障リスクが高い
完全に治るまで走らないなんてもってのほか
競技レベルの高い人で完治するまで走らない人なんか見たことない

336:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/29 11:29:48.88 BS2dpINR.net
>長慶人体園
何それこわい

337:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/29 19:57:34.11 zd5Ejp12.net
週2以下しか走らないならジョグでも細かくインターバルを取って1回の距離を短くするといい
しかしこの板じゃ少数派なので対比に使うのは不適切であろう

338:ゼッケン774さん@ラストコール
19/08/31 09:05:04.42 3OCQ2Dgg.net
シンスプリントデビュー完了です…
股関節は痛いし土踏まずは突っ張りっぱなしだしもう休む!

339:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/01 02:05:58.55 TgMSGMGj.net
原因わかってるならそこを治せば良いじゃん
ただ休むと悪い部分固まるから何かしら対策したほうがいいよ

340:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/02 09:17:52.77 kfereSeP.net
ハムストリングを痛めてしまった
やっと痛みがひいてきたけど、予防ってどうすればいいんだろ?

341:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/02 12:23:39.07 TLC2RRj9.net
ストレッチ♥

342:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/10 15:05:07.68 54jXOxHE.net
知らずにメンズエステ行ってみたが治療には何の役にも立たないなあれ

343:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/11 07:25:50.43 vwjcsXlz.net
役には立たないけど違うものが立つ

344:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/11 17:53:55.31 25QPmAkA.net
うーん、この流れ

345:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/12 22:00:58.33 xh70EPTJ.net
足底腱膜炎2年生
だいたい寛解してて普通に走ってるけど
昨日と一昨日はずっと痛んでた
どうやら歩行フォームで踵の下面で着地するのがいけなかったようだ
しっかり爪先を上げて踵の角で着地するようにしたら治った
それにしても面倒な意識が必要で困ったものだ
よりしっかり踵着地した方が踵に優しいというのも直観的に理解が及ばないし

346:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/13 06:43:46.20 pSDwA0uD.net
自分は今は逆のことやってるよw
よくわからないもんだな

347:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/13 08:38:21.12 Ix/kKXai.net
ミッドフットに着地を変えた

348:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/13 09:52:53.58 JrGyWjV3.net
歩行でミッドフッド着地はかなり特殊だろう
動画とか無いのか?

349:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/13 11:43:05.96 38qPZmCo.net
登山者はミッドかつ静荷重

350:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/13 13:23:40.14 11QrvlSq.net
歩行障害はスレチ

351:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/14 22:16:26.08 CDTh8Ws8.net
足底筋膜炎は専門板にテーマ限定でここより活発なスレがある
2年目で走るくらいに上手く付き合ってるなら、
ランナーであることは伏せて時々アドバイスなどすると良い刺激を与えるよ
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】9足目
スレリンク(body板)

352:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/22 12:12:56.52 fzegyHuB.net
初マラソン3週間前にして、中足骨を疲労骨折した…
個々人の能力や状況によるのは承知の上ですが、
疲労骨折判明から約1ヶ月内にレース出走はできるものでしょうか?

353:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/22 12:50:36.81 kfro8xUD.net
中足骨だと無理じゃない?
アーチ崩れて足首辺りまで痛みとか出てるんじゃないの?
アーチが無事なら骨がくっついて痛みが消えればいけるかもしれないけど、無理して後々響かないように気をつけてね

354:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/22 13:06:24.76 S1RBtl1O.net
>>352
骨折経験ないけどやめた方がいいよ
治せばまた走れるんだし無理して長引いたり他に負担いっておかしくなったりとかもしそう
しっかり回復させて万全の状態になるまで休むべき

355:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/22 21:01:19.24 fzegyHuB.net
受診・判明したのは数日前だけど最初の違和感は1ヶ月前にあったので、もしかするとその時から折れていたのかもしれません
痛みはもう全くないです
病院ではギリギリ間に合うかもと言われたものの、ランナーの方の経験からみるとどうなのか気になりました

356:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/23 08:49:07.11 rvt7UlJb.net
目先のレースにこだわって年単位で棒に振った人何人も見てるよ

357:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/24 00:14:54.05 zHWFY3MA.net
プロポーズとか掛かってないなら別に次回でもいーんじゃね?

358:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/24 22:19:06.82 kMwQ3JnW.net
10㎞くらいならいけるかもしれんが、フルなら絶対やめた方がいい
まあ途中で棄権を前提なら

359:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/27 23:08:22.41 1YpGI081.net
今回は諦めて、年明けのレース探した方が良いね。
エアロバイク、水泳等のクロストレーニングで繋ぐと体力落ちないよ。

360:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/28 04:14:23.36 /obfsMMb.net
>>352
疲労骨折って……まさか毎日走っていたの?
( ;´・ω・`)

361:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/28 11:38:37.58 QTIp3RIi.net
>>352
エントリー料は当日までのやる気を買うようなもん。
めっちゃ頑張ったな。俺は君の努力を認めたい。

362:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/28 11:43:35.09 RB/59IwC.net
>>352
ええ勉強させてもろたとあきらめなはれ
この経験は次につながりますさかい

363:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/28 14:43:08.79 AloRCw5q.net
痛み止め打てば走れるんちゃう?

364:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/28 19:17:05.34 QTIp3RIi.net
>>363
デッケー釣り針だなあ、おい。

365:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/28 21:41:36.14 m4CriZAd.net
みなさんご意見ありがとうございます
春からランニングを始めて最初の月から200km走り、
とにかく楽しくて夏場に300kmまで増えてしまいました…
自己管理のできなさを反省ですね
春のレースに切り替えて頑張りたいと思います

366:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 01:00:07.21 HSoQH0X8.net
>>352
人質とられたりしてんのか?

367:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 02:13:09.40 wLtroFTT.net
>>366
自分が初マラソンにエントリーした時の気持ちで考えてみようか

368:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 09:17:39.51 hBFcrobd.net
初心者で疲労骨折ってどういう走り方すればなるんだ?

369:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 10:56:02.49 Zo1OvGOz.net
しかし月2,300キロ程度で骨折するんか
治っても根本的にフォームからくる原因を
見直さないと同じこと繰り返して
そのうちランが嫌になるぞ

370:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 11:45:35.97 IA/63pBq.net
骨ってのは負荷がかかる方向に強くなるよう毎日壊されては作り直しされている
初心者のうちに疲労骨折を起こすのは、それまであまり負負荷がかからなかた骨に
急に負荷がかかるようになったのが原因と考えられる
もし、その後も骨の作りなおしによる強化スピード以上の負荷を
加え続けるなら、また疲労骨折が起こることにもなろう
もしくは骨そしょう症気味で骨が十分な強度に作られないとかの場合には

371:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 13:31:52.99 jU+33wCa.net
>>368-369
おそらく大きな原因は2つあって
・ランニング開始時点で体重100kg弱あったこと
・80kg切ったあたりからスピード練習を取り入れたこと
かと思います
週5で60~70km走っていたのですが、同じ距離を走るとしたら例えば週4で60kmの方がダメージは少ないのでしょうか?

372:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 14:50:27.45 Zo1OvGOz.net
>>371
土日に高強度のロングやペース走やって平日は繋ぎ、疲労回復に努め
余裕があればインターバルなどのポイント練が普通では?
だいたい4月あたりからランニング始めていきなり月間200キロ走れる
体力がありしかも体重が100kgってラガーマンか何かかな?
骨折の原因はスピード練だと思うがシューズにも問題がありそうだな
何履いてる?

373:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 17:12:31.02 jU+33wCa.net
>>372
ジョグはウエーブシャドウ、ポイント練習はウエーブエアロでやってます

374:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 19:52:46.47 Zo1OvGOz.net
>>373
シューズは問題ないがサイズやワイズが合ってないかもね
ただやはり一番の原因は疲労が溜まってるのにスピード練やってるとかかな
筋肉が凝り固まって衝撃を吸収できない中でスピード出すと
関節や骨で受ける事になるから気を付けないと練習と休養はセットだぞ
俺なら初大会は朝の時間配分とか雰囲気とか知るためにとりあえず出場して
折角だから少し走ってみるかなんで痛みが出たらきっぱり棄権

375:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 21:43:51.71 z9u2z+4c.net
どうしても出たいなら周りに気を付けながら松葉杖ついてコスプレ風に出場すれば良いんでない?

376:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/29 23:07:53.38 7KziV+M+.net
>>374
骨ってそれ自体は痛み感じないんじゃないの?
走って痛みを感じた時点でアウトでしょ

377:ゼッケン774さん@ラストコール
19/09/30 08:40:08.20 ZITmuY+2.net
春から夏の間に月200キロ走って20キロ近くも体重落とせたの?すごいわ!

378:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/01 00:48:30.21 RbHm1KCb.net
>>352
もしそれが第五中足骨の骨折なら、ランナーによくある部位だね。走りすぎというよりも、着地時の足の傾きが原因でストレスが集中しやすい。
しばらくは頻度を落として、着地時に左右に傾いてないかを意識して改善するようにするしかないよ。

379:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/01 20:14:05.78 hSU/WkDl.net
んで結局レースは出るのか出ないのか
それともネタだったのか

380:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/01 20:36:33.41 PZBqnos+.net
足の傾きと言えば、エリートランナーの多くは足の外側から地面に着くように着地してるけどあれはどういう理由?

381:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/01 22:46:25.37 P4ABSDmT.net
そして無理矢理エリートランナーの真似をして
足の外側から着地して骨を傷めるわけか

382:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/02 00:31:49.19 uvpZFpYL.net
内側から接地してたらX脚じゃない?
外側から接地が多数だよ

383:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/02 13:51:56.15 +hySUsEn.net
>>380
伸張反射になってると勝手にそうなってるな、自分は。先ずは腰に乗せるとこらへんからやってみては?

384:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/02 17:33:14.65 ij3MmBFm.net
シンスプ治って調子に乗ってたら右膝が鵞足炎になったww

385:516
19/10/02 17:44:37.71 +4Zon3MA.net
>>384
左足の着地地点が右より前にない?右膝が痛くなる理由として左足に原因がある事も

386:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/02 23:09:20.72 ij3MmBFm.net
>>385
まじっすか。有用な情報ありがとう!

387:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/02 23:41:09.97 It11LrFd.net
鵞足炎だろ
着地する時に真下(付近)出ないことと、ひざが内側に入ってるからだろ
内に入る原因は人それぞれだから知らんが

388:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/03 00:27:51.60 Q8GyBZ/h.net
鵞足炎がニーインでなる
着地点が後ろの方の脚が鵞足炎になる
逆だね

389:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/03 07:15:34.95 P03hWypa.net
鵞足炎
ニーイン
で調べてみろよバカw

390:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/03 08:27:15.83 mpUDGMgr.net
>>384
ストレッチと筋肉の解しをキチンとしてる?
オーバーユースも原因だけど硬くなった筋肉が原因の場合もあるよ
参考までに
URLリンク(www.toyoda-clinic.info)

391:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/03 12:17:29.95 Bho7eOOO.net
>>390
ありがとう。リンク先のストレッチ、とても参考になります。

392:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/04 13:13:23.73 a8RkvmFH.net
ガソクエンってニーインはわかるけど
着地位置が後ろだとなるのか?
なんとなくわからないでもないけど

393:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/04 13:31:25.22 NyQEZbpj.net
設楽のフォームみてると、どうでもよくなる。
大迫はカッコいいな。

394:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/04 13:34:44.81 EAeXoUYs.net
あれじゃね?
人間、足が後ろにあるときは内股(ニーイン)になりやすいとか
ガニ股状態で足を後ろに持ってくの難しそうだし

395:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/05 17:28:53.11 s+i58Sgh.net
>>393
設楽の右脚みてるとニーインとかランニングフォームとかどうでもよい気がしてくる
そういう筋肉の質なんだろうけど

396:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/08 11:37:44.76 BF6ZBuaQ.net
過去に発症した腸脛靭帯炎を怖がり、足の内側で着地するイメージで走り始めたらシンスプになった私はどうすればいいでしょう…?

397:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/08 12:26:03.78 ZZONxZgY.net
足先の内側ではなく股関節内側を前に出して着地する
チンチン付け根横辺りの関節
イメージ程度
3°くらい?
そして股関節が内側を支えてる気持ちを大事にする

398:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/09 17:58:19.79 E6HzhQCM.net
>>374
ワイズ → ウィズ

399:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/11 13:54:35.78 0rTrBV93.net
>>398
ウィズも正しくないだろ

400:
19/10/13 15:36:42 lT0GlJGF.net
設楽の足はスリム
大迫の足は幅広
服部の足はスタンダード
動画の4分40秒あたり

URLリンク(youtu.be)

設楽足幅細過ぎ

401:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/14 00:22:54.30 4HUe2XDk.net
>>399
ワイズよりはずっといいだろw

402:
19/10/15 13:36:48 e5zis6ZE.net
まあウィズかウィスかってところか。ワイズは確かにないね

403:
19/10/16 07:21:57 j69urSi4.net
祭りで神輿をかついだせいで古傷の膝が……

404:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/17 09:28:21.22 DUrj+RA+.net
シューズに石ころが挟まってたみたいで足底筋膜炎が

405:
19/10/18 14:04:50 bqjzE1td.net
俺もスピード練習の直前になるとシンスプリントがぶり返す

406:
19/10/18 19:59:38 B4zQicZA.net
シンスプは厚めのシューズのがいいのか。
ランナー膝の悩みを解放してくれたのはハンゾーだったが、いかんな、シンスプ気味で先に進めない。

407:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/20 02:04:48 kpxWff5v.net
自分はヒールストライクの衝撃が怖くてつま先着地になりシンスプリントになった

着地の仕方って大事なんだと思う

厚底のが衝撃が少ないはずなんでけど、シューズによっては左右にグニャってブレるみたいで、これもシンスプリントになったりする

あとなりやすい筋肉の質とかなのかと思ってる

408:
19/10/20 11:50:03 FKEcIUvR.net
>着地の仕方って大事なんだと思う
衝撃の対応として末端志向になってしまったのは悪手だったね

409:
19/10/20 12:13:07 Z3GvGePD.net
踵→フォアフットとかまた極端やな
ミッドフットにすれば良いんじゃね?

410:
19/10/20 15:55:47 ncoN5z7A.net
着地箇所を意識しすぎた着地すると
接地面が体の前方になってブレーキかかって推進力なるはずの動力が足へのダメージになる

ランの接地は体の真下が鉄則

フォアだのミッドだのヒールだのはそっからの話

411:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/20 16:26:13.27 4i7YdWCp.net
腰の位置を高くして前傾姿勢してたら前になんか出ない

412:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/20 17:24:15.12 ncoN5z7A.net
体の重心に対して真下という意味ね
スピードを求めたりした走りは前傾になるけどそれはレベルが上の話で骨格の違いもあるから一概に言えないよ
下手すると足が流れて真下のつもりが前方だったということにもなるし
だから一般の人は背筋を真っ直ぐを意識して真下で着地ね
腰が入った下半身の上に上半身がちゃんとのって背骨を使ってる感覚そうなると自然と真下着地になってるはず

413:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/20 18:09:51.40 FNF70hCd.net
転んで足の裏のスジ痛めました
1週間以上走っていません
皆さん故障したときは洞谷って過ごしてるの?2~3ヵ月走れなかったとか言ってたとき

414:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/20 22:21:19.09 4Wy4DCUF.net
>>413
膝下と腸脛靭帯痛めて5ヶ月リハビリ通ってた
リハビリで自重筋トレとかやって多少鍛えられはしたけど
復帰できた要因は時間が解決したからだと思う

415:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/21 15:31:52.55 YdznVeW8.net
シンスプには丁寧に着地するといいよ
具体的には足音をなるべく抑える
足をちゃんと巻き上げるとスムーズに走れる
ヒールストライクでもフォアフットでも衝撃を感じる走りは無駄だし怪我のリスク高い

416:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/22 08:05:44.36 h8rQYPNy.net
スネの前が痛いのってなんだろ?
4キロくらいで痛くなって少し経つ治る

417:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/22 10:25:34.68 uXaV1KPc.net
つま先を上げようと意識しすぎてない?
前脛骨筋に負荷がかかって痛むとか

418:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/22 12:30:28.14 oyyJwRRI.net
足裏用のSIXPADやってかかと内側付近の何かがあたかもキレたような感覚がある
何ヶ月も前なので治ってきたがそれでも
靴の中に石が入っててそれを踏んでるような感覚があって治らない
悪化するとピリッと切れたような感覚に戻ってしまう
整形外科で言ったけどあまり通じなかった
同じような痛みに苦しんでいる方いらっしゃいますか?
足底筋膜炎とシンスプリントは自分でも治せましたが
これは治し方すらわかりません

419:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/24 07:49:33.04 v2RbvraJ.net
右足中指の付け根周辺が痛みます。走れないほどではないけど、普通にしてる時にジンジン痛みます。これって足裏筋膜炎なんでしょうか?

420:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/24 20:25:57 EeCYJdHW.net
>>416
ドロップの小さいシューズでジョグやると、スネの筋肉がパンパンになる
なんでかは知らない

421:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/25 01:50:51 NZLDGxOo.net
>>419
モートン病?

422:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/25 06:07:30 8usq9hc/.net
>>420
鍛えられてるから
痛いからといってここでやめてはいけない

423:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/25 14:50:19 smfxMdn9.net
>>421
そんなのあるんですね。腫れたりコブできたりはないですが、、、ありがとうございます

424:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/27 10:10:44 7tV4BZaI.net
>>422
鍛えられてるのは分かるんだけど、ゆっくり走ると疲れるからついついペース上げてしまうw
真面目にやるかなあ

425:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/28 17:06:24.29 SLVijRqt.net
長距離走ってると三半規管詰まったような感じになって吐き気も出てくるんだけどこの症状ってなんだろう?

426:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/29 18:40:30.26 uQo+qhu6.net
乗り物酔いじゃないかな

427:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/29 21:37:45 J9HWIKtY.net
>>425
やばい感じがするね。
脳の血管かも。

428:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/29 22:12:41 P5J8I+SS.net
三半規管詰まった感じって分かるの?

シトロエン?だっけ、あのメガネかけて走ったら治るんじゃね?

429:425
19/10/30 00:59:54 f+XuqE/R.net
>>428
トンネルとか、高度上がると耳が詰まるあの感じ

ググっても出てこないし、同じ症状の人いないのか…

430:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/30 07:11:23 ecfLYe4r.net
それは内耳と外耳の気圧差じゃないの?

431:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/30 07:49:55 BVhgE7SP.net
太ってるなら「耳管閉塞症」
最近、急速に体重が減ったなら「耳管開放症」
の可能性

432:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/30 07:51:37 BVhgE7SP.net
あ、耳管閉塞症じゃなく狭窄症ね

433:ゼッケン774さん@ラストコール
19/10/30 16:59:48 /yzS9P0M.net
>>424
吐き気はないけどなる
あと空腹になるとなる

434:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/01 21:00:22.35 89GpViVU.net
URLリンク(i.imgur.com)
俺走ってる時
大迫以上に足が縦に近いくらいになっちゃうんだけど
これってなんて言うの?
このせいで故障が多いのかな

435:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/01 23:01:49.73 RdVs4wLM.net
俺も耳の症状出てきます。
過去に耳鼻科で突発性難聴の指摘を受けました。
その時は階段の往復を長時間繰り返したことが原因でした。
最近だとインターバル等や3.35/kmのロング走でそういう症状現れます。

436:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/03 21:47:24 9j/nnGZL.net
先週初のフルマラソンに出ました。
15kmぐらいで右膝に痛みが出ましたが
ロキソニンを飲み、ごまかして走りました
が35kmぐらいで両足に再度痛みがでて、40kmからはほとんど歩いてゴールしました。タイムは4時間半位でした。ゴール直後は
ほとんど歩けず、ヨタヨタと歩き、
次の日に整形科を受診しましたが骨には
異常なしとのこと。左右の膝の両側が痛み、膝から下がじわっと痛み、右足首の
くるぶし付近が痛みます。歩くと特に
痛みがでます。練習は8月頃から月間
150~200kmくらいは練習してたので、
少しは自信があったのでとても悔しい
です。考えられる怪我の種類はなん
でしょうか?ちなみに体重65kg179cm
細身です。

437:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/03 22:57:43 EH6ro1Xh.net
>>436
過労に因る腱炎

438:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/03 23:10:21 qJzRx1cT.net
>>436
畑違いの医者だけどその情報だけでは何とも
例えば膝の外側とか内側とか、どこが痛いのかで全然違うし

骨に異常はないということだけれど、検査はレントゲンだけ?半月板とか靭帯とか軟骨とかが原因の可能性はあるけど、レントゲンじゃそのあたりはほぼ分からないからなぁ
MRIがあって放射線科医もいる病院を受診し直したほうがいいかもね

439:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/03 23:52:40 XqXBNvG8.net
>>436
骨異常なければ疲労
筋肉痛みたいなもので休んでいれば治る
これから寒くなるからストレッチはしっかりやったほうがいい

440:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 00:03:56 atSn3kvO.net
>>439
適当抜かすな
靭帯や半月板が傷んでる可能性を、骨だけの評価でどうやって否定できる?

441:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 00:23:31 unxoDI8m.net
皆様ありがとうございます。医者も
レントゲンだけじゃ分からないから
1週間様子見てまだ痛いようなら
MRIで検査しましょうと言われてます。
今まで右足の膝や足首が痛くなった
事がなく戸惑っています。
今日も少しよくなってきた感じが
あったので、ウォーキングしてみました
が500mくらい歩いただけで、右足足首に
ズキズキとした痛みがでて、すぐに終了
しました。休み明けに再度受診してきます。
走れないのはつらいですが、我慢します。
以前左膝を痛め、3年棒に振ったことも
あるので、無理はやめときます。

442:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 07:29:15 r1doA8Js.net
体全体の筋肉が弱くて体幹ブレブレで着地する時の関節もブレブレになってると予想

443:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 07:44:27 408Z+BUO.net
たぶん筋トレが足りてないな。

444:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 08:31:29 unxoDI8m.net
そうかも知れませんね。
一応、スクワットで膝の強化と立ちコロで
腹筋の強化はしたのですが、フォームは
全く気にしてなかったので、ブレながら
走ってたのかもしれません。
ただひとつ気になったのですが、道路の
水勾配が右に結構傾いているところが
まあまああり、他のベテランランナーは
それを避けるようにか左レーンを走行して
いたのですが、自分はたくさん人がいる
所は走りにくいので、あえて右側を走っていたのも、痛めたことのない右側が傷んだ原因
なのでしょうか。だとしたら素人ランナー
丸出しですね。
恥ずかしい。

445:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 08:44:30 r1doA8Js.net
>>444
MRI撮れるような病院ならリハビリ科ないの?

446:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 08:57:37 unxoDI8m.net
リハビリ用の施設も併設してます。
てか座ってるときに足のいろんな所を
触っても全く痛くないのに、歩くと痛み
が出る。意味がわかりません。
疲労骨折なのか、ちょうけいじんたいえん
なのか。

447:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 09:30:27.66 r1doA8Js.net
動かしたら関節が神経触るとか、炎症起こしてる靭帯等が脛骨・腓骨や大腿骨と当たるからだろうね
診察する医師なん流れ作業で診るだけだから、次診察受けて診断ついたらリハビリ受けたい旨を伝えたら?
根本的に直さないと繰り返すだけだし、いい勉強にもなる。

448:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 14:29:18 408Z+BUO.net
かくいう俺もシンスプリントを克服できるかどうかの瀬戸際にいる。昨日ジョグ7キロを2回にわけて走ったが、今日痛みは出てない。しかし、ちょっとした拍子にピリッとくるから全く油断できん。最近は小指にも意識を置くようにして走っている。

449:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 15:24:07 btk1pGOq.net
ありがちだけど、よく治ってもないのに走って長引かせたり悪化させるケース。

450:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 16:37:41 zhc86TVz.net
怪我からの練習復帰のタイミングを知るにはエコーで炎症を診てもらえる病院に通うといいよ
自分の場合はエコーでないと分からないレベルの炎症が残っていて、暫く走るとそれが悪化して痛めてたらしいってことがあった

451:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 17:27:16 VwHDXwP1.net
>>448
足を曲げて自分で触ってる時と
突っ張ってる時は状態違うよ

452:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/04 21:19:12 jwfhLvGg.net
>>436
年齢や過去の運動経験にもよるけど、月間200?があなたにとってオーバーワークなのかも……。

453:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/05 01:04:04 naxqm1kZ.net
>>448
痛んでるスネの部分を押すんじゃなくてつまんで引っ張るといいよ
シンスプは筋肉が骨膜に癒着して引っ張ってる状態だから、押すよりもスペースを空けてあげて癒着を引き剥がす感じ
それができたら、あとはそれが起きる原因を探すこと
>>449 が治ってないのに言ってるが、炎症が完治したとしても原因がそのままなら当然またすぐに炎症起こす
そしてその原因というのは大体痛みを感じないし自然治癒にはものすごく時間がかかる。
原因(詰まりやこりなど)を正しく治療すれば1日で治る

怪我復帰はゆっくりジョグのみ
気持ちいい速度じゃなくて、無理して抑える
大丈夫そうだからってペースを上げたくなるけど頑張って抑える
練習できてなくて心配だから足が痛くないとどうしても追い込みたくなるけど、絶対に我慢
休養で慢性的な疲労が抜けてて気持ちよく速く走れちゃうんだけどね

454:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/07 22:13:15 kp967J4L.net
こんなスレあったのね
この間腸脛靭帯炎って言われてインソールを作ってもらったんだが、階段の上り下りや長時間座ってて立ち上がる時に膝が痛いんだよね
これもその症状の一つ?それとも別もの?
どうやったらこの痛みが無くなるか悩んでいる

455:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/08 23:57:16.03 2iSk88bF.net
>>454
加齢による変形性膝関節症

456:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/09 00:07:57.14 n0CY/AlM.net
>>455
それは30代でもなるの?

457:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/09 00:31:51.83 er+NRcP2.net
よほどのデブとかでなければまず見ない

458:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/09 06:34:45 hM5e+jho.net
デブでは無いな
体脂肪率15くらい

459:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/09 10:40:54 STpEu8D8.net
>>454
座り方を理学療法士に見てもらったほうがいいな

腸脛靭帯は腰から脹ら脛まで繋がってる

座位は腹の力が抜けやすいので最も腰に負担がかかる

460:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/22 08:02:01 Noyjih9E.net
この時期は故障率あがるね。
死に直結してないこの手の治療は、
実のところほとんど研究されてない。
経験則、少ないサンプル事例等での判断しかないもんね。
ボチボチ治そう…。

461:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/22 23:12:02 wn7iKxWp.net
左膝鵞足炎
右膝長頸靭帯炎

4週間走れずもう何にもする気起きない

462:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/22 23:25:29 XVepatwx.net
左足がニーインしてて、右足はニーアウトしてるのか
、面白いなお前w

463:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/23 10:39:49.41 gkHaYDYI.net
走っていない時は足に痛みや違和感があるのに走り始めてしはらくすると何故かあまり感じなくなるのは
走りに集中するからってのもあるだろうけど筋肉が伸縮することで実際に痛みが軽減されてるのかな

464:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/23 12:22:12 44Ejf3NK.net
筋肉があったまって柔らかくなるからかな
それで調子に乗って飛ばすと悪化する
逆にジョグして痛みがなくなったらすぐに走るのをやめるを毎日やってると何もしないより早く治る気がする
1年半治らなかったシンスプはそれで治った

465:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/24 08:44:23 gMxUfYpk.net
>>461
右股関節内旋、左股関節外旋してますね
腕振りは左は引いてるけど、右は引けてない
接地した時の音は右の方が大きくタイミングが遅い
疲労すると右肩が下がり頭を左に傾けると指摘されるか自覚した事ありませんか?

466:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 05:52:59 wBFGIAxk.net
>>465
横レスだけど。


自分同じ症状ですが、指摘されたことがトンビシャリです

理学療法の方ですか?
すごいです

467:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 11:56:55 /n2NGWnP.net
足底筋膜炎キター

468:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 12:54:22 1gUf9UK9.net
私も足底筋膜炎なった…
痛みがなくなった後最近履いてないシューズにアーチサポートがあるインソールを入れてたから
久々に今履いてるシューズに入れてみたら足底筋膜炎なってない方の足まで痛かった
そのせいか単に走りすぎたか再び悪化した
やっぱりアーチが崩れてるのかな

469:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 14:30:52 fckEIlpw.net
俺アキレス腱切れた
オワタ…オワタ…

470:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 14:44:50 kB1dW0Oq.net
膝がヒリヒリするのはなんだろう?
なんか擦り傷みたいな痛み

471:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 16:57:02 lbTDDzsl.net
>>465
2行目はその通りだと思います
明日からリハビリ開始するけど骨盤が右が下がりすぎてるみたい
普段から左肩が高いくらい歪みまくっているので治るかどうかも不安

472:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 19:02:57 J2V6M6Xu.net
どんな走りをすればアキレス腱がきれるんだよ……?( ;´・ω・`)?

473:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 21:25:35 jv8EVYHS.net
右膝蓋腱炎ようやく治ったと思ったら、左鵞足炎になったインチキランナーの俺はもう死んだ方がいいですかね?

474:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 22:41:01 cmv+tScs.net
アキレス腱って切れても手術すれば最終的には普通に歩いたり走ったり出来る様になるの?

475:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/25 23:27:53 pX0p2XHw.net
>>471
これからリハビリですか、リハビリ上手くいくといいですね
パッと見て歪みがわかるなら、側彎症の検査した方がいい気がします
>>466
一つ一つ考えればわかりますよ

476:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 07:39:40 Quv1zn10.net
>>474
切れてすぐなら、今じゃ手術せずにギプス固定でも
運動復帰もできるようになるよ
切れて時間経ったやつは腱の移植とか必要になることが多い

477:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 12:19:42 7RBp1e6z.net
すいません。
以前膝が痛いのにフルマラソン挑戦し、サブ4達成したらプロポーズすると言った者です。(以下S4PSとします。)
アドバイスに従い、無理に長い距離を走るのを止めようと思いますが、フルマラソンには出たいと思います。
1か月後に大会があるのですが、それまで何もしない方がいいのか、週2くらいで10kmくらい走ってた方がいいのかどちらが良いのでしょうか?
10kmでも多少痛みが出ます

478:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 12:33:04 LdYojxuk.net
>>477
悪いんだけどその条件だとプロポーズは無理じゃないかな
一生のことをたかがマラソンのタイムで決めるとか、練習できないのに分不相応なタイム目指すとか、すまんが色々と共感できない
マラソン関係なくガツンとプロポーズするってんなら応援するが

479:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 12:56:05.53 T2uEeCz1.net
>>477
深刻な怪我で長いこと走れなくなるぞ

480:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 13:48:20.52 oUr6ThBe.net
足底筋膜炎から完全復帰までどう練習の負荷を上げていいかアドバイスお願いします

481:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 14:20:58 jG2NDQCp.net
水泳一択

482:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 15:31:32 WgVDHk5F.net
私が足底筋膜やった時は初期に無理せず走るのをやめて隙あらばゴルフボールでゴリゴリしてたら二週間もかからず完治したなぁ。以降再発無し。
ゴルフボールは痛くても無理してゴリってたけど練習は軽度の痛みならウォーキングで強度上げたぐらい。
早く治したいならjogは禁物。

483:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 17:36:09.14 ap3m4dVR.net
>>475
親切にありがとうございます
背骨曲がってる病があるんですね
なんとか両膝治して復帰できるようにがんばります

484:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 19:03:23.47 BnjZ4lon.net
立ち仕事じゃない人は足底筋膜炎になりやすい

485:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/26 20:21:40 CvtkzJsg.net
足底筋膜炎は原則完治するまで走ってはだめ。エアロバイクなら大丈夫でしょう。

486:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 00:32:39 mKmdYooj.net
足底筋膜炎は寛解はするけど完治しないよ
痛まない時なら走っていいし痛む時は控えた方がいい
フォームとの関係に気付けば稀に痛んでも直ぐ治せて気にならない

487:480
19/11/27 05:00:46 47+BqCYw.net
ありがとうございます
初期の休養が大事のようですね
実は大方の痛みが取れたけど指で押すとまだ少し痛みが残ってるという状態で再開してしまって再受傷してしまってました
完全に痛みが取れるまでしっかり休もうと思います

488:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 08:20:19 LZSySMlk.net
確かに30年前にしたのが昨年ワラーチで走ると同じ場所が再発した

489:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 15:11:02 kUhIfXF4.net
ジョギングでアキレス腱痛め、半年くらい痛みが残る状態が続いたので、そこで初めて病院へ。
ステロイド注射3回やって、一旦は回復。

ランニングマシンで10分軽くを一か月、問題ないので20分にしたらまた痛めた。
ステロイド注射何回かやってるうちに痛みがふくらはぎの方に移ってきて変だなあと思ってるうちに
いきなりふくらはぎにブチっと来た感覚が小分けに3回。
え?肉離れ?

今日、MRIと超音波も使って調べたらアキレス腱断裂だそうで・・・
いつの間にかアキレス腱部分に触診でわかる凹みができてた。

ふくらはぎにブチっと来た感覚だったけど、アキレス腱だったのね。
明日手術します。
治りますように。

490:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 15:35:55 2pN1XunG.net
炎症は身体が損傷を治す過程でもあるから、ステロイドでまるっと止めちゃうのは場合によっては危険
お大事に

491:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 15:47:08.23 KgLOY8p6.net
>>489
ひょっとして、かなりランニングフォームが悪いんじゃないの?( ;´・ω・`)

492:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 16:00:30 V4bOBdYn.net
ステロイドはアキレス腱の断裂の原因となるよ

URLリンク(okuno-y-clinic.com)

Q:アキレス腱炎に注射を受けようか迷っています。注射は効きますか?

アキレス腱炎に注射をする場合、どんな薬剤を使うかが重要です。
ステロイドという薬があり、炎症を抑えてくれるという意味では優れた薬なのですが、
アキレス腱に打つことはお勧めしません。

というのもアキレス腱にステロイドを数回打つと腱が弱くなってしまい
断裂してしまうことがあるからです。

493:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 16:25:16.44 aWqB4FAf.net
>>492
ヤブ医者wwwwww

494:489
19/11/27 16:35:08.68 kUhIfXF4.net
>490
そうはいっても、あまりに長引いていたもので。
>491
自分のフォームをしっかり見たことないけど、褒められるようなフォームじゃないだろう。
でも、昔はフルマラソンを何度も完走してアキレス腱には来なかった。
年なのだと思う。
>492
そういう懸念は医者に確認したけど、数回やったぐらいじゃ切れないよと言われたし、
他に手立ても無かったので。
保険が効かない治療法があるのも知識としては仕入れたけど、そこまで必要とは思えなかったし。
もともと切れかかっていたと思うことにするよ。

495:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 17:27:39 ufd7oIEI.net
まあ、中年以降になるとアキレス腱とかにも「終末糖化産物」がたまったりして
もろく切れやすくなるんだよな

どっちにしてもアキレス腱断裂の新鮮例はどういう治療でも予後良好で
運動復帰もほとんどできる

アキレス腱は再断裂が問題になるけど、多くは治療後、1ヶ月とか早期に起こって
4ヶ月過ぎるとほぼ危険性がなくなるから、そこだけ注意してリハ頑張ってな

496:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 17:58:09 aWqB4FAf.net
リハビリは6ヶ月受けれるからクソフォームの原因も治してもらえよ!

497:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 18:16:52 47+BqCYw.net
月に通う日数次第では6ヶ月以上リハビリできますよ

498:ゼッケン774さん@ラストコール
19/11/27 19:40:58.53 KSgYlHeq.net
(俺もそうだが)原因はともかくアキレス腱が危なっかしいならランニングマシンは気を付けな
傾斜0.5%も付けちゃいけないよ
ピッチも増えすぎないよう厳重管理。出来たらGARMINとかでアラート出るようにしよ

499:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/08 17:36:02 ZJNcz9lc.net
50代になると屈んだだけでアキレス腱が切れたってそんな話を聞くこともある

500:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/08 20:19:13 ndPZuToz.net
500

501:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/17 07:39:40 foiEHUAo.net
何をどうしたのか、急に足首の真正面・間接より少し上が痛くなって、階段の上り下りや歩行が辛い状態です。
爪先を上に向けると痛みが増し、下へ向けて伸ばすと痛気持ちいいです。整形外科では骨には異常ないとのこと。とりあえず湿布を貼って休足中。
真正面(プラス少し外側)なのでシンスプリントではないだろうし、一体なんなんでしょうか?

502:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/17 07:58:49 7sXtspnO.net
もしかして痛風なのかもよ
あれこれ悩んだ挙句のよく聞く話ですが…

503:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/17 17:35:59 9T/yhsAm.net
通風の痛さは普通の人は我慢できないよ

504:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/17 18:35:54 U2fcu1cH.net
>>501
痛いとこは触って腫れたり熱もったりしてる?
場所的には長趾伸筋腱鞘炎か、足関節より上なら上伸筋支帯と長趾伸筋腱が
擦れて炎症起こしてる感じかな
まあ、休みながらしばらく湿布や冷やしたりして炎症の急性期が終わったら
暖めたり軽くマッサージしたりして血流よくして早く治るのを祈るだけだな

505:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/17 18:38:14 U2fcu1cH.net
あと、靴で足の甲を締めつけて炎症起こすこともあるから、靴の大きさや
靴の紐の締め具合を確認した方がいいかもな

506:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/18 07:40:11 8uZI6cbB.net
>>504
>>505
ありがとうございます。
患部は熱は持っていませんが、少し腫れています。骨には異常がありませんので、日にち薬だと割りきって休足します。
勝負レースまで2ヶ月あるのが不幸中の幸いだと思うようにします。

507:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/24 08:12:34 /oQQrmmb.net
足底筋膜炎で4週間何もせず足を休めたお陰で少し小走りしてみて違和感ないくらいまでに回復したので
来週からランニング再開しようかなと思っていたのに先週末旅行で1日15,000歩×2日歩いた程度で再び痛くなってしまってガッカリ
3月上旬にフル控えているから焦る

508:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/24 12:46:38 czcd5GLa.net
4週間何もしなかったのがまずかったな
炎症だけ治って根本がそのまま
足を休めたら血の巡りが悪くなって筋肉固まるわな
急性期は積極的にバイクやスイムで身体動かして、急性期終わったらジョギングで足の様子見ながら原因を探るべきだった
痛かったら走るなとか整形外科のテンプレみたいな助言する奴のせいで大したことない故障で何ヶ月も棒にふる奴が増える
別に無理に走らなくてもいいけど、故障は積極的に治す努力をしないと

509:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/24 13:12:07 tnQ09Eq2.net
足底腱膜炎は痛む時間が限られるので、準備運動して痛まない時なら走って良いものとする

510:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/24 14:17:18 GJ4y5jS7.net
痛くない時と痛い時があるのが厄介だよね

単なる炎症なら休めているうちに治るはずだけど
慢性の炎症だから。。
やはり朝は痛い。

511:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/24 14:35:19 CkVltPYN.net
>>508
ええ、そうなの…?
前に膝を怪我した時は日頃痛くなくなってもエコーで見て完全に炎症がなくなるまで
大人しくしてないとすぐ悪化してたから今回もそれに倣って大人しくしてたのにな

>>509
>>510
自分の場合は時間関係なく土踏まずを反らせると痛むんだよね

512:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/24 18:27:03.78 eS0xWRrj.net
>>511
真に受けるなよ。

513:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 08:36:57 eXmV6+oS.net
>>511
大して走ってないのに膝や足底にダメージくるほうがおかしい
なら膝や足底に異常な負荷がかかってしまう原因があるはずだ
それを取り除かない限り炎症だけ治っても必ず走れば再発するよ
前はたまたまその原因の方も時間経過で治っただけ。エコー見て炎症がなくなったとかは関係ない
大抵は臀筋や腸腰筋、ハムなどの走るのに使う主要な筋肉がオーバーユースで硬くなっているのが原因
硬くなった筋肉は動かさないとなかなか治らない
逆にそこが治ってれば、膝に多少炎症が残ってても悪化しない

514:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 09:20:04 x5JvtlVX.net
4週間じゃ治まらないだろ
ロキソニン塗りながら3ヶ月くらい経ってやっと初期フェーズが終わるくらい

515:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 12:51:57 RqTwQ9u5.net
>>513
炎症がある内から走って悪化は確実に再発に関係あったよ
リハビリ通っていて理学療法士にOKもらって1~2km走ってみたもののダメを何度か繰り返して、
なぜ痛むのか首をかしげられてた時にリハビリにエコーが導入されて小さな炎症が残っていたことが分かり、
完全に炎症が消えてからは一切再発しなかった過程があるので

516:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 12:57:27 RqTwQ9u5.net
>>514
やっぱりそれくらい掛かるものなのかな
たしかに昔ランニングしてなかった時になった時はそれくらい掛かったけど、痛みの度合いはその時よりは全然マシなんだけどな

517:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 14:27:50 eXmV6+oS.net
>>515
膝の怪我ってランニング障害じゃない怪我?

518:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 16:51:45 RqTwQ9u5.net
>>517
ランニングだよ
膝蓋下脂肪体炎

519:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 18:59:44.48 Rx7sczoh.net
>>518
俺まさに今それだ
夏に走ってるときに突然の激痛でびっこ引いて10km歩いて帰ったりした
今もしばしば激痛が走る、特に下り坂は死ぬけどほぼ毎日山走ってるな
脂肪体が関節に挟まらなきゃ大丈夫っぽいんで、脂肪体をマッサージして
柔らかくしようとしてる

520:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/25 21:11:33.09 ZyxmDj5V.net
怪我で休んでると、心も病んでくる

521:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/26 11:43:49 aifq7g5B.net
土踏まずが痛い 片足爪先立ちになって爪先支点にして左右に回すと痛い 足底筋膜炎ですかねー

522:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/26 12:38:54 03x33L8N.net
>>520
マラソン最大の弱点

523:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/27 08:18:08 aEaj1YBK.net
>>520
ランでプラスのメンタル面の影響受けてたけど、ケガとかで走れなくなると今度はマイナスの影響がでてきて辛い

524:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/27 08:24:54 0xiesaSP.net
皆分かりきってる事をいちいち解説しちゃう奴w

525:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/28 10:02:59 EqP8FYx4.net
家庭用の低周波とか高周波の治療器ってどうですか?
怪我を治すとまではいかなくても走った後のケアとしては効果ありますかね?

526:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/28 10:57:12 mhkQMuo6.net
>>525
使ってます。
物理的に筋肉を動かすのでマッサージ効果あるよ。

磁力とか、整骨院の電気流すだけよりマシかと。

527:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/29 19:51:13 ic+1VCgR.net
軽いシンスプリントはストレッチで治るな

528:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/29 20:02:09 m4b73Shw.net
>>526
ありがとう
検討中だった温熱低周波治療器を買うことに決めました

529:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/29 20:56:07 ic+1VCgR.net
超音波効くよ

530:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/29 21:17:45 TwvNMSvt.net
>>524
たまにうまい言語化してくる奴いるから俺は気にならんけどね

531:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/29 21:21:56 TwvNMSvt.net
故障はストレッチとかいろいろやってもやらなくても治るときはコロッと治る。結局、時間だ。自然治癒を活性化させる方法なんて実はないのかもな。シンスプリント、再発に苦しみ半年かかったけどやっと治った。

532:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/30 22:56:10.14 s6faMYpc.net
シンスプは毎日走れば治る

533:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 02:29:13.08 WvgVubGk.net
シンスプリントでも騙し騙し走ってたら疲労骨折となりシーズン棒に振ったことある俺が通りますよ

534:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 08:22:17 1iVKNiEi.net
シンスプは初期状態だと無理してスピード出せるしその場は痛くなくなるからかえって悪化しやすくなる
シンスプなら短い距離のジョグを毎日することだ
目安としては、走っててシンスプが痛くなくなったくらい
そこで走るのをやめる

535:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 09:07:22.76 ke0SYvFf.net
>>534
それは君個人の経験則であり、思い込みも入ってる説だよね。
「自分の場合はこうだった」とかの体験談としてなら普通だけど、根拠も示さず治ると断定するのは如何なものか。

536:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 09:59:37 1iVKNiEi.net
実際にシンスプは週に2~3回ほどの頻度で走ってる人に多く、毎日走ってる人には少ないらしいよ
つなぎジョグしてない人とかシンスプ率高いんじゃないかな

537:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 10:31:18 7AVLKecM.net
おっさんランナーだけど、ほぼ毎日ジョグして月500キロ前後、シンスプの経験ないな

538:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 12:17:11.78 FxrREqK3.net
シンプスはガニ股で走ってる人に多いな、
内股気味に意識して走ってみよう。

539:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 17:49:15 RP0qPEPN.net
がに股とは、股関節が外旋しているのではなく下腿が外旋している
肩幅ほどに足を広げて立ち、爪先を真っ直ぐにし、そのまましゃがむ
膝が内側に入るならニーイントゥアウト
内股意識すると更に股関節内旋させる事になるので止めた方がいい

540:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 19:00:47 FxrREqK3.net
>>539
失礼、ガニ股の人は内股を意識してやっと真っ直ぐ、って意味ね。
まぁ、俺なんだけど。

541:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 20:44:36.38 W7MWBqfK.net
>>536
いやいや、それはシンスプリント ならんから毎日走れるんだよ。毎日走るからシンスプリント にならんというのは詭弁。

542:ゼッケン774さん@ラストコール
19/12/31 22:58:06.00 JH080p1r.net
>>541
毎日1時間ジョグ、3ヶ月走って見ればわかる。
月間600とか怪我せずに走る人は特別なわけではないのだと

543:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 08:16:37 Fq0iBPeN.net
>>542
骨格の差がある。それも才能。

544:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 10:35:30 QOqKRRj9.net
>>542
それが可能なレベルまで体を鍛えた過程は?
普通の人はそんなオーバーワークは必ず故障する。
最初からそのレベルで走れてたなら「特別」だよ。

545:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 12:24:18.76 0PkhePqD.net
真下着地を心がけていれば、腸脛靭帯炎を防げますか?

546:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 13:33:52 l5jrVrht.net
>>545
別問題です
膝が内側に入ってる

547:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 14:20:56.33 gYfNAp0/.net
走る頻度が高い人はシンスプリントになっていないから、頻繁に走れという記事はおれも読んだことがあるけど、
アンケート結果が相関関係を示してるにすぎないところに因果関係を読み込んでしまうというよくあるやつ
おそらく>>541が言うように、因果関係は逆

548:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 14:41:31.01 N6BxOfDv.net
反張膝だとシンスプリントになりやすい

549:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 16:01:30 Tyu/8X1P.net
頭でっかちだなあ
こればっかりは経験しないとわからんよ
俺もやるまでは月300キロ以上走れるやつは選ばれた人間だと思ってたけど、そんなわけはない
ポイント練習で近道しようとしてるのが実際は遠回りだっただけ
急がば回れとはよく言ったものだ

550:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 16:08:29.54 QOqKRRj9.net
はいはい

551:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 20:23:12 ayOQ3ODk.net
脹ら脛の外側斜め後ろが痛むのは脹脛靭帯炎の一種ですかね
それとも名もなき筋膜炎?

552:ゼッケン774さん@ラストコール
20/01/01 20:25:35 jAh9WBHJ.net
シンスプなどでもりあがってるところ
わりこみすみません。

ゆっくりジョグでもウオノメが痛みます。
左小指の付け根のいちばん出っ張ってるところです。
こればかりは専門医の治療以外にないでしょうか。
克服された方います?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch