同人サイトのロボ避けアク解について 4at 2CHBOOK
同人サイトのロボ避けアク解について 4 - 暇つぶし2ch1:ロボ
09/05/06 12:06:01 VXyjsZr10.net
一般人や版元に見つかると、何かとマズーなことが多い同人サイト運営。
なるべくひっそり楽しむために、.htaccessやrobots.txt等を用いた
検索避け・アクセス解析・アクセス制限などについて語り合いましょう。

robotx.txtや.htaccessを使いたいなら有料池
■同人OK鯖総合スレまとめ
URLリンク(f43.aaa.livedoor.jp)

関連リンク
■ロボテキについて(※英文)
URLリンク(www.robotstxt.org)
■.htaccessテンプレ
URLリンク(www.ii-park.net)
■ドットHTアクセス メーカー
URLリンク(html-time.com)
■裏サイトオーナーのためのSmall Tips
URLリンク(sp999.oheya.jp)
■禿げしくガイシュツでうんざりしている質問のFAQ
(2ch web制作管理板 ロボット型検索エンジンスレFAQ集より)
URLリンク(f3.aaa.livedoor.jp)
■ちょっとまったFC2ブックマーク(問題と対処)
URLリンク(www.geocities.jp)
■PHPであれこれ。(FC2ソーシャルブックマークに関してのスクリプト)
URLリンク(www.geocities.jp)

前スレ
スレリンク(doujin板)

2:ロボ避け
09/05/06 14:03:29 g3IaiPd40.net
>>1
乙~

3:ロボ避け
09/05/06 15:57:58 VZEGz9TTO.net
>>1
お疲れ様でした。

4:ロボ
09/05/06 16:56:40 vDprM/qF0.net
>>1
乙なんてなんたらかんたら
最近無自覚にPathtraqインストールしてアクセスしてた人がいた
前スレのおかげで弾けてたよありがとう

5:ロボ
09/05/06 20:17:28 pWby9GRt0.net
乙だけどここのリンク先もう役に立たないみたい

■.htaccessテンプレ
URLリンク(www.ii-park.net)

■裏サイトオーナーのためのSmall Tips
URLリンク(sp999.oheya.jp)

6:ロボ
09/05/07 08:07:09 CWOAPg+Z0.net
>>1
乙です

7:ロボ避け
09/05/07 10:49:58 V2NPHlL20.net
百度死ね

8:ロボ
09/05/07 22:19:16 xYOWmrrz0.net
>>1
おつです!

9:ロボ
09/05/09 19:12:28 2J+ntAUw0.net
一乙

10:ロボ
09/05/13 17:28:39 oOPrDGrs0.net
>>1

今日は秘密やが重い。

11:ロボ
09/05/15 20:09:44 OR35uVnI0.net
1乙

■同人OK鯖総合スレまとめ

これはもう情報が古すぎて
テンプレからは外した方がいいかもしれないとオモ

12:ロボ
09/05/18 07:03:37 CTaJF+9n0.net
すみません
lint避けるにはどう書けばいいのでしょう?

13:ロボ
09/05/18 18:00:46 uaT41PJ30.net
deny from lint

14:ロボ
09/05/19 22:23:52 Z7CIVBdk0.net
PCサイトだけど携帯で閲覧できるなら別にいいか、と放置してたんだけど
とある携帯訪問者が、その人の携帯のみではうちのサイトが閲覧できないらしく
PCサイト変換サイトから来るんだけど、そのサイトからくると
いつも一緒にグーグルボットを連れてくる
最初は気のせいか?って思ってたけど、変換サイトの後に絶対くっついてる
グーグルボット弾いてるから入ってくることはないんだけど
毎回毎回なのでウザくて仕方ないのでその変換サイト弾いたよ
別の変換サイト使ってくれ

15:ロボ
09/05/20 08:15:19 8RnBsj9U0.net
>>14
それ、Google Wireless Transcoder?
自分もうざいと思ってた。
IPがコロコロ変わるからUAで弾けばいいのかな、
でもせっかくの閲覧者がなあ…とか悩み中。

16:ロボ
09/05/20 08:34:16 G5VFi1ti0.net
携帯でアクセスするようなのはDQNだからイラネ

17:ロボ
09/05/20 21:51:27 EQNBIT7a0.net
>>15
いや、クローラーなんだ
crawl-66-249-73-162.googlebot.com

18:ロボ
09/05/21 03:50:33 KsrYth1f0.net
海外IPを全部弾いてる

鯖の生ログで、エラーログの方には99.153.216.189だの99.31.233.154だの
海外IPが乗っているのに、アクセスログの方を同じIPで検索しても引っかからない
通常は403返した時もアクセスログに乗るはずなのに

これは一体どう考えればいいんだ?

19:ロボ
09/05/21 08:36:09 ZpNmkOJW0.net
>>17
ごめん
pc変換サイトがグーグルワイヤレスなの?って意味ですた

20:ロボ
09/05/21 22:52:01 DgtrVqkd0.net
>>19
いや、ぐるっぽとかいうサイト

21:ロボ
09/05/22 13:27:17 kkKTafD90.net
Deny from 74.125.0.0/16 って 74.125.74.154 も含まれるよね?
Google Wireless Transcoder弾こうと思って自分でアクセスしてみたら
74.125.0.0/16で弾けなくて74.125.74.154だと弾ける。なんでだ?

22:ロボ
09/05/25 20:41:46 KL/CQy0V0.net
何かこんなんができてた

原寸画像検索
URLリンク(k52.org)

キーワード検索は可・画像は不可にしたいんだけど
今のサイトはMETAタグしか使えなくて
それだとYahooの画像検索は拒否できないようで……引っ越すかなぁ

23:ろぼ
09/05/26 11:51:10 ssw7KhRy0.net
こんなホストからアクセスあった
button-kokan.com

ぐぐったらここ?
URLリンク(www.aboutus.org)

バナーエクスチェンジなんていらないんですけど

24:ロボ
09/05/26 13:59:04 eaCAyNp/0.net
s53.coreserver.jpからアクセスがあるんだが

ぐぐってもWebサービスも何も引っかからない
もちろんリンクを貼られているわけでもない(アカウント名.s53.coreserver.jpになってない)

レン鯖から直接アクセスされるなんてことがあるのか?

25:ロボ
09/05/26 14:10:09 rRZKTFt4O.net
それたぶんGENOチェッカー
GENOウィルスのせいで携帯からアクセス増えたけど
弾いてるから申し訳ない感じだ。

自分も聞きたい事があるのに、規制されて
携帯からで思うように投稿できない。早くても来年5月って酷い…

26:ロボ
09/05/26 17:16:45 LvDhc3KZ0.net
日本以外のアクセスを弾きたい時ってどう記述すればいいのかな
まとめサイト便利だったのに無くなってて困ってる…
逆に日本だけ許可するようにこんな感じ?

order deny,allow
allow from jp
deny from all


27:ロボ
09/05/26 17:28:26 eaCAyNp/0.net
>>24だが

>>25
>それたぶんGENOチェッカー
マジでか、ビビって悪禁しちまった
ウチも携帯弾いてるから悪いことしたな

>>26
日本IPのみallowにしたらいい
リスト公開してるサイトあったよ

28:ロボ
09/05/26 18:16:35 6qNfhyQp0.net
>>26
order allow,deny
allow from .jp
deny from env=shutout

うちはこう書いてる
.jpでも弾きたいところをenv=shutoutで指定して更に弾く
.jpじゃない日本のISP(YBBとか)はallow fromで許可を出す
というやりかた

29:ロボ
09/05/26 19:05:26 rRZKTFt4O.net
「各国アクセス許可/拒否リスト」でぐぐると、allow記述済みのリスト出てくるよ。
自分は定期的にチェックして、IP羅列してる。
28も書いてるけど、弾きたいIPが追記できる
「Order Allow,Deny」
の方がいい。

30:ロボ
09/05/27 00:02:27 QHvPG8UT0.net
レストン!ぐぐってくる


31:ロボ
09/05/27 06:39:13 IU1pxnJV0.net
28だけどenv=shutoutじゃないと弾けないみたいに書いてしまった
deny fromでIPやリファを追記しても弾けます、ごめん

上でも出てたGENOチェッカーだけど
弾いているのにサイトをチェッカーにかけると安全度0%と出る…
あてにしないほうがいいと言われてるけど本当にあてにしないほうがいい

32:ロボ
09/05/27 10:41:41 UTXZEggM0.net
アクセス解析をみたら、HTML Ggtというのがありました。
ググってみたのですが、メソッドがどうとか記述に関することのようで、
具体的に誰が何をしたらこう出るのかがわかりませんでした
これはロボットなのでしょうか?


33:ロボ
09/05/27 13:07:30 bpNAKsKN0.net
>>32
URLリンク(www.geocities.jp)
コレのことかなーと思ってるけど確かめてない

34:ロボ
09/05/27 21:21:16 Jla9N9IE0.net
>>22
これ、はてな使ってるようだからはてな弾けば済む話じゃね

つか、METAしか使えないような鯖使ってるんじゃいろいろ諦めるしかないぞ
引っ越しな

35:ロボ
09/05/27 21:22:56 C2zWyFWz0.net
はてなは弾いてる
使ってるのはYahoo画像検索のようだけど

36:ロボ
09/05/30 00:27:23 GI6hDa3X0.net
何かmsnbotが毎日特定の単語(凄い一般的な英単語)の検索結果ページから来るぽ
良く分からん

37:スペースNo.な-74
09/06/02 06:32:50 .net
あー、ロボスレも脳板に飛ばされたのか

38:スペースNo.な-74
09/06/02 13:39:34 .net
ロボ避けしてまでサイトやろうという心境がよくわからない

39:スペースNo.な-74
09/06/02 13:53:24 .net
発信したいのと目立ちたいのは違うのよ

40:スペースNo.な-74
09/06/02 14:33:44 .net
特定の同士にのみ見てほしいのよ。
心理的にも自己防衛の意味でも、よい子に猥褻な物を見せてしまわないためにも。

41:スペースNo.な-74
09/06/02 15:21:19 .net
自意識過剰と選民意識の現れ
こういうことに拘るのは大体が女

42:スペースNo.な-74
09/06/02 15:30:40 .net
スルー検定実施中!
バカ高い検定量は検定協会会長の懐に入ります!
みんな、どしどし応募してね!

43:スペースNo.な-74
09/06/02 16:23:50 .net
よりにもよって脳板かよ…
自治厨どうしよーもねーな
早速おかしなの湧いてるし

リファラに塩のファイルマネージャーからのアクセスが残ってた
誤爆かなーとは思うがファイルマネージャーで誤爆して行くって
どんな状況なのよ?で気になってしまう…

44:スペースNo.な-74
09/06/02 20:11:09 .net
まぁロボ避けはノウハウ系でも仕方ない気はするな
閲覧者含めて盛り上がる話題じゃないし
サイト運営している人間ならではのスレだし

今回の管理人関係は全て飛ばすってやり方はどうかと思うが

>>43
ジオでサイト作ってる人が
リンクページとかを編集中にリンク踏んだとか?
またはリファラ誤爆じゃね

45:スペースNo.な-74
09/06/08 01:03:15 .net
検索したら板移動してたー
もう意味分からん
同人ノウハウのスレを全部同人板に移動した方がいんじゃねID出るんだし
ID出ると都合の悪い自演厨が申請しまくってるのか?

閑話休題

あの性質の悪いネイバーがまた来るってようっとおしい

ネイバー日本再進出、15日から検索サービスへ(韓国経済危機、前に撤退したのに・・)
URLリンク(ameblo.jp)

46:スペースNo.な-74
09/06/08 02:34:05 .net
なにそれこわい

47:スペースNo.な-74
09/06/08 07:37:26 .net
消えたと思ってたら移転か

48:スペースNo.な-74
09/06/09 01:00:04 .net
早速きてたよ、ネバー。

URLリンク(j2k.naver.com)

速攻弾いたが、よく考えると日本以外のIP弾いてたよww

49:スペースNo.な-74
09/06/09 01:54:50 .net
すまん、>>45のサイト見てネイバーっていうのが韓国のサーチだっていうのは
分かったんだが何か問題でもあるのか?性質が悪いって何かやったのか?

50:スペースNo.な-74
09/06/09 02:13:02 .net
>>49
ロボテキを無視する
IPやらホスト指定して弾いてもIP変えリファラ変え
しつこくしつこくクロールしようとする
ロボットの中では「性質が悪い」事でとても有名

yetibot@naver.comが未だにクロールしていて性質が悪い事でも有名だから
日本から出て行っていたとは知らなんだ
つか来るなよもう

NAVERの後にできた
Baiduspaider=百度もロボテキ無視するので嫌われている

51:スペースNo.な-74
09/06/09 02:15:46 .net
2006年の記事だが、こんな前から狙ってたんだな

Naverが日本再上陸か?
URLリンク(slashdot.jp)

>ここで思い出すのがNAVERの 強力すぎる迷惑ロボット なのだが、このblogのコメントにもあるように
>8月3日から急にUserAgentが「Mozilla/5.0 (compatible; NaverBot/1.0; nhnbot@naver.com)」となっている
>アクセスが手元のサイトでは1000アクセス/日ほど来ている。
>この程度ならまだいいが、前科があるだけに怖いところだ。

52:スペースNo.な-74
09/06/09 02:21:44 .net
>>50
良く分かった、ありがとう。
ロボ避けしてるサイトにとってはかなり迷惑なサーチなんだな


53:スペースNo.な-74
09/06/10 07:50:38 .net
うちも来てた
ずいぶん前から弾く設定したままだから拾われなかったが…

Yeti/1.0 (NHN Corp.; URLリンク(help.naver.com))

検索したら5月の記事でアクセス頻度がハンパねぇ、って事で
弾いてる人がいたから行儀は良くなっていない模様

54:スペースNo.な-74
09/06/10 07:53:14 .net
NaverBot
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>主な指摘

> * 秒間隔で次々リクエストを行うため、DoS攻撃のようにサーバーを不安定にさせる。
> * 全てのディレクトリに対し、default.htm, default.html, home.php等インデックスに使われそうな名前のページを、ページの有無を確認せずにリクエストする。
> * セッションを識別せず、同じURLに対してセッションだけ変えて何度もリクエストを行う。
> * サイト管理者が用意するrobots.txt(クローラのアクセスを制御するファイル)を読み込みながらも無視。あるいは、robots.txtを短時間に何度も読み込む。
> * HTMLのMETAエンティティを使ったロボットのアクセス制御を無視する。
> * HTTPリクエストのUserAgentフィールドを次々に変える。変名はNABOT/5.0、nhnbot、minibot(NaverRobot)、dloader(NaverBot)、 nabot、Cowbot、NaverBot-1.0+(NHN+Corp.+/++82-2-3011-1954+ /+nhnbot@naver.com)
>等さまざまな名前が確認されている。また、robots.txtへのアクセス時にGoogleのクローラGooglebotに似たGoogleBotというユーザーエージェント名を用いたことも確認されている。


55:スペースNo.な-74
09/06/22 20:14:39 .net
こういうUAがあったんだが
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; niconico)
最後のniconicoってあのニコニコか?なんでUAに?
ググったがUAにniconicoがついてしまう理由が分からなかった。

画像の持ち出しとかされたら恐いんだが…。niconico来た人いる?

56:スペースNo.な-74
09/06/23 03:38:39 .net
たぶんニコニコ版IE8のことじゃないかな

57:スペースNo.な-74
09/06/23 23:30:36 .net
>>56
そんなのがあるのか!
特に気にする必要なさそうで良かった。ありがとう。

58:スペースNo.な-74
09/06/25 19:24:39 .net
Bingになってから画像が引っ掛かるようになった気がする……

59:スペースNo.な-74
09/06/25 22:23:48 .net
今日こんなのが来てたんだけど一体なんなんだろう

Mozilla/5.0 (000000000; 0; 00000 000 00 0; 00000) DDDDDDDDDDDDDDDDD DDDDDDD DDDD DDDDDD DDDDDDDDDDDD

IPは国内のメジャーなプロバだし、リンク元は自ジャンル幸と至って普通なんだけど、
こんなUA初めて見たんでびっくりしたんだ
ぐぐってもどこかのアク解結果しか出て来ないしすげー怖い

60:スペースNo.な-74
09/06/25 22:27:24 .net
自分で適当に打ったんじゃないの

61:スペースNo.な-74
09/06/25 23:00:20 .net
>>59
うちにも同じのきてたよ
偽装UAなんだろうけど、目立ち過ぎて偽装しないほうがまだマシだ
まったく同じUAってことは
UA偽装ツールかブラウザの機能にデフォであるUAなのかもしれないね

62:スペースNo.な-74
09/06/25 23:19:54 .net
>>60-61
あー偽装か!てんぱっててそこに考えが至らなかったありがとう安心しました

確かに悪目立ちして偽装する意味ないよなこれ…

63:スペースNo.な-74
09/06/26 02:57:50 .net
偽装するならメジャーなUAにしとかないと意味ないよね
FireFoxのUser Agent Switcherは主なブラウザをリストから選べて便利だ
マカーな自分には手放せないw

64:スペースNo.な-74
09/06/26 04:23:40 .net
お隣の国の政府機関ドメインからアクセスがあった
何か怖い


65:スペースNo.な-74
09/06/26 14:29:12 .net
>>64
うわ・・・それはこわい・・・

66:スペースNo.な-74
09/06/27 01:49:43 .net
IE8ですら弾かれるサイトもあるからIE7に偽装してるが
タダなものは最新でないと気が済まないのでちょっとイラッとする
FLASH使いまくりの企業サイトのくせして……

67:スペースNo.な-74
09/07/14 00:17:20 .net
こんなのが来てた。

MicroAd/1.0 (URLリンク(www.microad.jp))

来るだけなら別に構わないんだけど、自サイトは今はまだ、
どこからもリンクが貼られていない状態。
これ以外のロボが来たことは一度もない。

にも関わらず、トップでもない下の階層にいきなり来た。
しかも管理用の、自分以外にはアクセスしないページ。
なにそれこわい。

まさか、自分のブラウザから情報が漏れてるとかじゃ
ないだろうな…

68:スペースNo.な-74
09/07/15 02:19:36 .net
.htaccessで学校とかからのアクセスを弾きたいんだけど
調べたらドメインで弾くとサーバーの負担が大きいとあった
弾いてる人はどうやってるの?

69:スペースNo.な-74
09/07/15 07:20:20 .net
k

70:69
09/07/15 07:23:53 .net
ゴメン失敗。

>>68
deny from .go.jp
deny from .lg.jp
deny from .ac.jp
deny from .ed.jp
deny from .ad.jp などはとりあえずドメインで弾いちゃってる。
IPを何千行も羅列するよりは負担小さいんじゃない?と勝手に思い込んでるけどどうなんだろ。

71:スペースNo.な-74
09/07/15 14:00:54 .net
>>70
自分もそれでやってる
IP個別に弾いてたら何千行になってさすがにやばそうだし

72:スペースNo.な-74
09/07/16 01:18:00 .net
>>68
うちは>>70+IPで弾いてる
逆引きできないところも結構多いから、結局はIP羅列になるよ
役所や企業も弾いてるから行数は3000近いけど、自分の体感ではそれほど重くはない

73:68
09/07/17 08:15:34 .net
ありがとう
あんまりサーバー負担とか気にしなくても平気みたいだね
ドメインで弾くことにする
3000近く弾くとか大変そうだ

74:スペースNo.な-74
09/07/18 03:08:10 .net
メチャクチャ妖しいアクセスがあった
IPは『222.73.173.11』でUAは『Mozilla/4.0』

以下、解析に残っていたアクセスログ。もちろん全部404

/admin/edit/admin_login.asp
/admin/edit/urlradmin_login.asp
/admin/editor/vwcyadmin_login.asp
/admin/editor/admin_login.asp
/admin/eWeb/rpdaadmin_login.asp
/admin/eWebEditor/admin_login.asp
/admin/eWebEditor/ikabadmin_login.asp
/admin/eWebEditor/admin_login.asp
/admin/omljupfile_flash.asp
/admin/htmledit/admin_login.asp
/admin/htmledit/kejvadmin_login.asp
/admin/SouthidcEditor/admin_login.asp
/admin/SouthidcEditor/viukadmin_login.asp
/admin/upfile_flash.asp
/admin/webeditor/tufaadmin_login.asp
/admin/webeditor/admin_login.asp
/admin/WebEdit/admin_login.asp
/admin/WebEdit/hlifadmin_login.asp
/admins/upfile_flash.asp
/admins/tfaiupfile_flash.asp

75:74
09/07/18 03:09:43 .net
続き

/asp_bin/webeditor/admin_login.asp
/asp_bin/webeditor/wazpadmin_login.asp
/azgjUserReg.asp
/CmsEditor/ydruadmin_login.asp
/CmsEditor/admin_login.asp
/edit/admin_login.asp
/edit/whlnadmin_login.asp
/editor/admin_login.asp
/editor/ljhnadmin_login.asp
/eWeb/admin_login.asp
/eWeb/dvycadmin_login.asp
/eWebEditor/rfsiadmin_login.asp
/eWebEditor/admin_login.asp
/ewindoweditor/admin_login.asp
/ewindoweditor/ydmpadmin_login.asp
/htmledit/admin_login.asp
/htmledit/woxjadmin_login.asp
/htmleditor/admin_login.asp
/htmleditor/jhtxadmin_login.asp
/include/tigzupfile_flash.asp
/include/upfile_flash.asp

76:74
09/07/18 03:10:42 .net
これで最後

/manage/edit/admin_login.asp
/manage/edit/gjfuadmin_login.asp
/manage/editor/admin_login.asp
/manage/eWebEditor/admin_login.asp
/manage/eWebEditor/iywyadmin_login.asp
/manage/webeditor/kvbjadmin_login.asp
/manage/webeditor/admin_login.asp
/newsadmin/ubb/msniadmin_login.asp
/newsadmin/ubb/admin_login.asp
/UserReg.asp
/upfile_flash.asp
/webeditor/msffadmin_login.asp
/webeditor/admin_login.asp
/WebEdit/admin_login.asp
/WebEdit/riceadmin_login.asp
/WebEdit/admin_login.asp
/zgwlupfile_flash.asp

77:スペースNo.な-74
09/07/18 12:26:03 .net
>>67
ブログやブログパーツについてる広告を表示するためのbotだから心配ない

78:スペースNo.な-74
09/07/20 00:25:56 .net
今日リファラ見てたら
URLリンク(www.google.com)ってのが出てきたんですが、これなんでしょうかね?
GWTでググってもJAVAを変換するためのツールキットというのが出てきただけなんですが
生憎うちはJAVAもjavascriptも使っていないサイト構成です
ド僻地サイトなのでなんでこんなものがかかったのかちっとも不明です

79:スペースNo.な-74
09/07/20 01:37:29 .net
>>78
それはGoogle Wireless Transcoderだよ
PCサイトを携帯用に変換するサービス

80:スペースNo.な-74
09/07/20 03:21:21 .net
火狐で「http://」が含まれるUAがあった。
URLリンク(www.teesoft.info)
ここのAutoPagerというアドオンを入れると
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060214 Firefox/3.0.11 AutoPager/0.5.2.2 (URLリンク(www.teesoft.info))
こんなUAになる。メジャーなアドオンみたいで、何人かいた。

今までhttp://を含むUAは弾いていたのに、どうしたものかな…

81:スペースNo.な-74
09/07/20 03:43:32 .net
うわー、マジで?
うちもhttp://を含むUAは弾いている
解除しといた方がいいのかなぁ

82:78
09/07/20 09:38:35 .net
>>79
ぐるっぽとかファイルシークみたいなものか
安心したよ。どうもありがとう!!

83:スペースNo.な-74
09/07/20 16:39:55 .net
>>80-81
見れないとなったら1クリックでオフにできるからそのままでいいと思う

84:スペースNo.な-74
09/07/20 18:34:01 .net
>>83
普通に考えたら、アドオンで弾かれてるなんて思わないんじゃないかな?
うちにきた1人はブラウザ変更したけど、後は去ったよ。
とりあえず解除して、ロボの方を様子見しようと思う。

85:スペースNo.な-74
09/07/23 18:16:32 .net
torproxy.net?を弾きたいんだけど
どういう記述にしたら良いのかな…
自サイトは絵と写メ日記しかないんでなんだけど
無理矢理魚拓取れるってのもイヤなんで…

86:スペースNo.な-74
09/07/23 19:43:32 .net
>>85
それ自体を知らなかったけど、調べたら恐ろしいものだね。
単体のサービスの他に、火狐の定番アドオンにも入っていて驚愕した。
リファラとIPで弾いてみたけど、効果があるんだかないんだか…

87:スペースNo.な-74
09/07/23 19:58:52 .net
初歩的な質問ですいません。
>>86の方等が、リファラやIPで弾く等の対処をする時に
どうやってtorproxy.net等のリファラやIPを調べているんでしょうか。
自分も弾きたいのですが、いつも調べ方が分からずはじけずにいます

88:スペースNo.な-74
09/07/23 20:09:29 .net
ここは初心者スレじゃないし、調べてもわからんのなら
なんでも同人系スレに聞くんじゃなくて該当板の初心者スレに行きなよ

89:スペースNo.な-74
09/07/23 20:11:21 .net
>>88
スレチな質問すいませんでした。
該当スレ探してきます。ありがとうございました。

90:スペースNo.な-74
09/07/23 20:20:40 .net
思うにIPを検索してるだけで、IPを知る方法を検索してないんだと…
torproxy.net 91.121.0.0/16
tor-proxy.net 188.40.0.0/16
でいいのかな?検索したらURLが2種出てきたけど。

91:スペースNo.な-74
09/07/23 21:13:51 .net
フランスとドイツか
海外全部弾いててよかった

92:スペースNo.な-74
09/07/23 22:21:05 .net
確かに
日本オンリーにしてると、いろいろ助かるな

93:スペースNo.な-74
09/07/24 02:28:36 .net
うちのサイトのindexはphpなんだが
index.htmlにアクセスして、404を出す人がいる。
404(index.html)を出した後、1秒で正式なURL(index.php)にアクセスしなおす。
ちなみにサイトURLは URLリンク(hoge.jp) という感じで、わざわざindexとか表示してない。

最初スパム系のロボかと思ってログを見ると、普通に閲覧してる日もよくある。
よろずサイトなのに同じジャンルしか見ないし、ゲームで遊んでいるのでロボではないと思う。
ただ404を出すときは、index.htmlとindex.phpにしかアクセスしない。

よくあるので気味が悪いんだが、セキュリティソフトの先読みだったり
スクリプトだったりするのかな?

94:スペースNo.な-74
09/07/24 04:01:42 .net
更新チェッカじゃね?

95:スペースNo.な-74
09/07/24 04:51:24 .net
更新チェッカが URLリンク(hoge.jp) にアクセスしたときに
indexファイル探してるんだとオモ
多分優先順位が index.html >>>> index.php になってて
htmlで404出てからphpファイルにアクセスしてるんじゃね?

96:スペースNo.な-74
09/07/24 05:11:42 .net
なるほど目鱗だ!ありがと。
しかし注意書きしかないindexだけチェックされても、1年以上更新されてない…

97:スペースNo.な-74
09/07/24 09:15:44 .net
>>96
更新チェッカーをブクマ代わりにしてるんでしょ
チェックはついでみたいな

98:スペースNo.な-74
09/07/27 22:23:08 .net
>>77
遅くなったけどレスありがとう。
とりあえず心配なさそうだけど、しばらく様子を見たところ、
どうやらブラウザから情報が漏れてるのは確定のようで、
気持ち悪くて仕方ない。
こいつが来るようになったのがFirefoxを3.5にしてからなんだけど、
やっぱり何か関係あるんだろうか。
本体のせいなのかアドオンのせいなのか…

99:スペースNo.な-74
09/07/28 00:07:22 .net
>>98
アメーバブログなんかをやってるサイバーエージェント発らしいけど
その辺のサービス利用してるとかないのかい?

100:スペースNo.な-74
09/07/28 00:51:44 .net
>>98
自分のブラウザとサイトに来るbotの関連がどこにあるの?

101:スペースNo.な-74
09/07/28 01:43:22 .net
>>98
どこを見て、漏れてるのを確定したの?

102:98
09/07/28 01:50:32 .net
>>99
関係がありそうなサービスは利用してないなあ。
強いて挙げるなら日参してるブログの中にアメブロがあるくらい。

>>100-101
原因がブラウザというのは推測だけど(根拠は前述の通り、
Firefoxを3.5にした直後からだから)、見たページのURLの情報が
どこかに伝わって、それを辿ってロボが来てるのは確実。

>>67の後に、応急処置でとりあえずファイル名だけ変えたんだけど、
数時間後に変更後のURLにロボが来た。
その後も、適当に作った新しいページに、ピンポイントでロボが来る。
もちろんその間、自分以外にそのページは見ていない。

ウイルスの可能性も考えたけど、とりあえずノートン先生は反応しない。

103:スペースNo.な-74
09/07/28 01:57:08 .net
火狐3.5が原因と断定するなら、アドオンくらいは晒して欲しい
漠然と3.5が原因ですと言われても、うちにはきてないし

あと新しいプロファイル作って
新しいファイルにアクセスしてみた?

104:スペースNo.な-74
09/07/28 01:59:33 .net
あと忘れてた。クッキーは削除した?
MicroAdにはオプトアウトって機能があって
リサーチするのも、させない人にもクッキー食わせるんだよ

105:スペースNo.な-74
09/07/31 01:11:53 .net
URLリンク(flyover.fav.tw)サイトのURL

っていうリファラがあったんだけど
ググっても全然情報ないし上位ディレクトリ見ても403だしなんなのこれ

106:スペースNo.な-74
09/07/31 01:54:19 .net
.twだから台湾かと思ったらアメリカなのか
cart.cgiなんてついてるところを見ると何か売ってるっぽいが
機能は単なるリダイレクタ…?
気味悪いな

107:スペースNo.な-74
09/07/31 05:57:55 .net
IP: 127.0.0.1
Host: localhost
UserAgent: Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU like Mac OS X; en) AppleWebKit/420+ (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/1A543a Safari/419.3

たまにローカルホストからアクセスあるんだけど、これってなんだろう?偽装?
今回はiPhoneみたいだけど、その前にきたのはMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)だった
iPhoneってpanda-world.ne.jpだよね…

108:スペースNo.な-74
09/07/31 23:15:30 .net
>>107
セキュリティソフトの偽装じゃね?>localhost

109:スペースNo.な-74
09/07/31 23:55:09 .net
セキュリティソフトがローカルホストに偽装なんて、迷惑ってより危険な気がするんだが…

110:スペースNo.な-74
09/08/01 00:00:51 .net
ちょっとぐぐりゃすぐ見付かるのに……

111:スペースNo.な-74
09/08/01 17:15:56 .net
>>110
107ですがRSSチェッカーの「localhost:4474」しか見つけられず、これではないみたいだったので
良かったら検索語だけでも教えてくれませんか?

さっきさくらのスレ覗いたら、ちょうど同じ話題があったので
さくら鯖内で起こってることなのかもしれない。
さくらインターネット 共用サーバスレ Part46
スレリンク(hosting板)l50

112:111
09/08/01 17:23:18 .net
スマソ。「localhost:4474」がRSSチェッカーの名前みたいになってしまった。
「cococ」というRSSチェッカーが残すリファラが、localhost:4474になるいうことで。

113:スペースNo.な-74
09/08/01 18:26:35 .net
うちもこの間localhost来てたな

114:スペースNo.な-74
09/08/01 18:32:51 .net
>>111
URLリンク(www.google.com)

これがどういう関係で解析に引っかかるのかってのが自分阿呆だからわからん

115:スペースNo.な-74
09/08/02 16:35:19 .net
Trend Micro WTP Add-On 1.2.1046

結構前からこのUAでアクセスがある。いつも同じホスト
アク解のリファラはサーチからなんだが、サーチを更新してもなぜか
前のデータで来る(更新された新しいサーチデータで来ない)
不思議なのでちょっと様子を見るべく、コンテンツの表紙のアドレスを変えたら
404なのにいつもそこにアクセスしている痕跡がある
キャッシュなのか?

ロボ避けとアクセス制限のための覚え書きさんのところを見ても
これは正体不明のようでちょっと不気味


116:スペースNo.な-74
09/08/02 18:30:15 .net
申し訳ない、
URLリンク(j2k.naver.com)
ってどうやったら弾ける?

117:111
09/08/02 19:35:56 .net
>>114
ありがとう。でもさすがにそれはぐぐってるので…

さくらにメールした人がいるので、さくらスレをしばらく見守ります。

118:スペースNo.な-74
09/08/03 21:45:59 .net
app:/url_lister.swf ってリファラが来た
ググっても情報ねえwww

119:スペースNo.な-74
09/08/05 01:11:45 .net

li_viewer larbin2.6.3@unspecified.mail

ググったら情報ありまくるが逆に何だかわからん

120:スペースNo.な-74
09/08/05 02:26:26 .net
>>116
うちではメインコンテンツのディレクトリに
直リン禁止の.htaccessおいて弾いてる
インデックスは入れるけどコンテンツ見れなきゃいいかなって

インデックスから弾きたい場合は
中韓台弾く(もしくは日本のみ許可の).htaccess置いた方が
精神衛生上いいかも


121:116
09/08/07 21:07:05 .net
>>120
ありがとう。
とりあえずインデックスから全部はじきたいので
中韓台(.cn、.kr、.tw)はじく.htaccess置いた

これで様子見る。ありがとう

122:スペースNo.な-74
09/08/08 02:15:17 .net
>>121
中韓台はそれじゃ弾けないよ。IPで弾かないと
羅列大変だから日本のみ許可の方が楽

123:スペースNo.な-74
09/08/08 13:19:59 .net
普段ググル先生しか使わないから
MSNサーチが消えてBingっていうのに代わってたことを全然知らなかった・・・
TOPでロボテキ読んだのに、一階層下の裏ページの、しかも作品のリストを踏んでいきおった
htaccessのアクセス拒否は未だMSNのサーチ結果からしか弾いてなかったし、夜中に青ざめたよ

124:スペースNo.な-74
09/08/08 21:51:35 .net
>MSNサーチが消えてBingっていうのに代わってた

うへっ
今、この瞬間に初めて知った

125:スペースNo.な-74
09/08/08 23:34:49 .net
MSNが名前変えまくって糞ってな事は記事で見たんだけど
ロボテキ無視するとは…本当に糞だな
どうにかして弾かないと

126:スペースNo.な-74
09/08/09 09:56:15 .net
そういえば忍者のアクセス制限って、あれって.htaccessなの?
cgiってあるけどそれじゃjava切ったら入れちゃうってこと?

127:スペースNo.な-74
09/08/09 10:10:04 .net
バリアのこと?
あれ使ってるところをjavaScriptオフで見ると
ニンジャの人出てきてサイト閲覧できん

128:スペースNo.な-74
09/08/09 11:36:49 .net
あ、そうなんだ
では一応効果はあるってことだねありがとう

129:スペースNo.な-74
09/08/09 13:15:19 .net
忍者バリアはJavaScript切っているのを弾くか否かの選択ができる
JavaScript無効に許可出していると見れちゃうよ

130:スペースNo.な-74
09/08/09 14:31:36 .net
セキュリティ重視でいつもJavaScript切ったままだから
忍者で弾かれると二度と行かなくなるな
そういう意味でも効果はあるよ

131:スペースNo.な-74
09/08/10 03:00:56 .net
>>130
自分も。メニューにjs使ってるようなサイトも行かない。
ウィルス騒ぎの時、セキュリティがどーのと注意書きしてたサイトが
js入れないと閲覧出来なくて笑った。

132:スペースNo.な-74
09/08/10 23:07:17 .net
オンラインブクマ禁止といっておきながらリンクページがあって
幸登録してるようなもんか

133:スペースNo.な-74
09/08/10 23:23:17 .net
沢山いるよなそういうアホ

134:スペースNo.な-74
09/08/11 02:52:23 .net
おまえら、はてな(アンテナ/ブックマークetc)は弾いてる?

.hatena.ne.jpで指定しててアンテナは弾けるけど
アンテナにはサイトが載ってしかも弾いた事が外部から分かっちゃうんだよな
どうにかならんかなこの仕様

ブックマークも.htaccessじゃ弾けねえし
metaタグなら弾けるんだがソースに記入しないと駄目だし
「はてなを弾いてる」ってことを外部から見えずに弾く事は不可能なんかな

否定的な意見書き込まれるのが嫌で掲示板(拍手)類置いてないのに
はてブだとそれが書き込まれたとき永遠に外部に晒され続けられるのが嫌だ


135:スペースNo.な-74
09/08/11 02:59:20 .net
はてなってよく分からないんだよな
自分は別に弾いてないし以前は平気だったのに
最近403になっちゃってる
設定変えてないのにな
アクセス弾いてるって出てるんかな
そのつもりはないからちと困るな

>否定的な意見書き込まれるのが嫌で掲示板(拍手)類置いてないのに
>はてブだとそれが書き込まれたとき永遠に外部に晒され続けられるのが嫌だ

はてブに限らず書こうと思えば方法はいくらでもあるんだ
それすら嫌なら書かれたら引っ越しして行方をくらますくらいしか思いつかん

136:スペースNo.な-74
09/08/11 07:07:32 .net
知られても構わないから、普通に.htaccessとmetaで弾いてるよ。
はてなの住人全員じゃないが、どうしても相容れない感じがして
あの辺になんて思われても構わないと思ってる。

137:スペースNo.な-74
09/08/11 07:34:27 .net
はてな自体嫌いだから弾いてる
あの他人のふんどしでという雰囲気が……

138:スペースNo.な-74
09/08/11 09:14:07 .net
はてな嫌い

139:スペースNo.な-74
09/08/11 21:44:16 .net
hatenaとgoogle関係は全部はじく

140:スペースNo.な-74
09/08/11 22:00:55 .net
自分で登録したサーチ以外のリファは全部弾いている
ぐぐるやMSN(Bing)や百度を始めとする検索も全部弾いている
hatenaはリファを見たことがないが、もしあったら弾くと思う

自分が好きで登録したサーチ+同ジャンルリンク以外は全部弾く

141:スペースNo.な-74
09/08/11 22:50:38 .net
>>139
Google全部弾くと不便じゃない?
WEBマスターツールとか

自分Megaupload関係を全部弾いてるけど
勝手にインスコされちゃう人もいるんだね
でも勝手にインスコされちゃうような甘い人はどうでもいいか

142:スペースNo.な-74
09/08/12 03:47:24 .net
>>141
WEBマスターツールやらを見てみたけど
検索ロボを弾きたいサイトにはいらん機能のような気がするが…

143:スペースNo.な-74
09/08/12 04:21:54 .net
>>142
ぐぐるは弾いても、インデックスされちゃう可能性があるけど
Webマスターツールなら、自分で削除できる

144:スペースNo.な-74
09/08/14 17:06:28 .net
webマスターツール使ってるけどサイト確認の時だけGoogle通して確認が終ったら
.htaccessとrobots.txtとmetaタグで弾いてるよ
ブロックしなきゃツールもURL削除してくれないし

145:スペースNo.な-74
09/08/14 19:59:53 .net
Google指定のHTMLとロボテキに許可出して
ツールにURL登録しっぱなしだけど、特に問題ないな。
気が向くと確認に行って、ロボの巡回を少なくしてるくらいかな。

146:スペースNo.な-74
09/08/15 07:14:16 .net
NAVER翻訳からのアクセスを.htaccessで弾いてて普段はSetEnvIf Refere
URLリンク(j2k.naver.com)
URLリンク(j2k.naver.com)で普段弾けてるんだけど
今日URLリンク(j2k.naver.com)からのアクセスがあった。
自分で試しにページ行って自サイト翻訳してみたらばっちり翻訳結果窓に表示されてしまうorz
(.htaccessにURLリンク(j2k.naver.com)足しても)
エラーログ見ると鯖がアクセス拒否はしてるみたいなんだけど、でも結果的に閲覧できちゃってる。
翻訳結果窓に403出るようにしたいんだけどどうしたらいいのかなあ。

147:スペースNo.な-74
09/08/15 09:31:13 .net
>>146
一行目SetEnvIf Refereになってるのはタイプミスだよね?

翻訳はリンクじゃないからSetEnvIf Refererじゃ防げない
SetEnvIf Hostで自サイト以外のホストは弾くといいよ
(SetEnvIf Remote_Hostではないので注意)

148:スペースNo.な-74
09/08/15 19:03:17 .net
NAVERてUser-Agentじゃ弾けない?

149:スペースNo.な-74
09/08/15 19:24:54 .net
htaccesssでjpのみ許可(com.netは一つ一つ追加)なのに
pacbell.netっていうのが時々足跡残してる。
トップより下層のページはdeny from .pacbell.netで弾いてるのに入ってきてる。
調べてみたけどよくわからん…。
スパムロボみたいなもの?

150:スペースNo.な-74
09/08/16 06:09:07 .net
>>149
うちも毎日何度もきてウザイ。
生ログ確認したら、日本IPのみ許可で弾けてはいるみたいではいる。
検索するとメジャーなプロバみたいだね。スパムに汚染されてるけど。

151:スペースNo.な-74
09/08/17 20:01:51 .net
スレチだったらごめん

最近、携帯からgoogleのPCサイト変換を使って来る人がいるんだが、
リンク元が「(http~)banner.jpg?_gwt_pg=1」ってなってるんだ。
_gwt_pg=1はgoogleの変換機能の何かだと思うんだけど
「banner.jpg」から飛んで来るってどういうことかな?

152:スペースNo.な-74
09/08/18 02:03:27 .net
>>151
携帯は誤爆しまくるから、リンク集のバナーのURLも何かしら残っちゃうんじゃない?
仕組みはさっぱりだが、今までもとんでもない誤爆が多々あったから。

153:146
09/08/19 07:30:27 .net
>>147
遅レスですみません。
お察しの通りSetEnvIf Refereはタイプミス(というかコピペミス)でした。
SetEnvIf Hostやってみたらどうもうまく弾けていないのか
やはりトップページは翻訳結果窓に出て来る。
ただトップページ以下のディレクトリはトップページのリファラがないと閲覧できないようにしていて
それでNAVER翻訳経由だと中身に入れなくなっているみたいです。
トップページしか見られないのでとりあえずそれでいいかなあ。

154:スペースNo.な-74
09/08/19 12:52:55 .net
>>153
普通に鯖のIPの範囲で弾いたら?
今試したら他サイトは表示されたけど、日本のIPのみ許可の自サイトは
正常に翻訳出来ませんと表示が出た。
翻訳結果窓に403とはでなかった。

155:スペースNo.な-74
09/08/19 15:13:16 .net
>>154
調べたらNAVER翻訳は利用者のIPやホストが出るみたい。
海外暮らしや外国人の閲覧者の方もいらっしゃるので
自分のサイトを日本のIPのみ許可にはできないです。

156:スペースNo.な-74
09/08/19 15:30:14 .net
海外利用者の事を考えているのに翻訳が禁止…
もちろんどんな運営も自由だけど少し不思議に思った

157:スペースNo.な-74
09/08/19 16:47:21 .net
他の翻訳は制限しないけどNAVERだけは弾きたいんです。
まあ弾きたい理由もきちんとした理由でもないんですが。

158:スペースNo.な-74
09/08/19 18:15:48 .net
>>156
日本語読める海外在住者はOKだけど
日本語読めなくて翻訳通さなきゃいけない海外在住者は弾きたい
ということでは?

159:スペースNo.な-74
09/08/19 18:21:29 .net
>>157じゃないけど自分は>>158の言ってる理由で日本のみにできないでいる

160:スペースNo.な-74
09/08/19 23:31:59 .net
特別版権に厳しくない普通の漫画ジャンルで一番大きい幸に
検索避けのメタタグが入っているんだけどこれって意味あるの?
作品名+サーチでググると普通にトップに来ている。

161:スペースNo.な-74
09/08/20 10:44:44 .net
ググってTOPならあんま意味ねーなw

162:スペースNo.な-74
09/08/20 13:23:21 .net
タグ間違ってるんじゃないの?
それかリンク多くてインデックスされちゃってるかも

163:スペースNo.な-74
09/08/20 13:53:50 .net
アーカイブのメタ入れてないとか別に気にしてないけど一応いれとこかとか?

164:スペースNo.な-74
09/08/20 21:43:09 .net
「ロボ避けしているサイト様に限ってリンクフリー」って書いてるサイトが
ロボ避けしてないサーチエンジンや同盟に平気で登録してたりするよね

165:スペースNo.な-74
09/08/20 22:08:35 .net
それ前どこかのスレで話題になって
自分で管理修正できる幸登録はいいけど
出来ない他サイトからの被リンクは~っていう話がでていた


166:スペースNo.な-74
09/08/20 22:57:53 .net
つか検索避けがhtaccess使用なら、
ロボ(例えばぐぐるや百度)の集めたキャッシュからの
アクセスも403を返せるという事なんだが…

自分はそれで検索にガスガス登録している
無論ぐぐるキャッシュからは403が出ることを確認済

もっとも「ロボ避けしているサイト様に限り(ry」は書いていないがw

167:スペースNo.な-74
09/08/20 23:05:23 .net
え、そういう問題だったの、この流れ

168:スペースNo.な-74
09/08/20 23:07:02 .net
論点が突然ズレました

169:スペースNo.な-74
09/08/21 22:31:25 .net
サイトのリンクポリシーに「オンラインブックマークはしないで下さい」と
高圧的に書きながらリンクページがある人の中のオンラインブクマの定義って
何なんだろうな…
前に少しだけ話した人はメールやmixiなどのメッセージ欄に
書いてあるURLから飛ぶことをオンラインブクマだと言ってて
なんかあまりにも堂々としてたんで訂正しここねた

170:スペースNo.な-74
09/08/21 22:33:15 .net
しここねたなんて打つ奴に説得力があるとでも

171:スペースNo.な-74
09/08/22 01:26:27 .net
ぐぐってみたところ
オンラインブックマーク→専門のサイトに登録して利用するサービス
らしいよ
リンクページとは別物として扱われていると思う

172:スペースNo.な-74
09/08/22 01:28:59 .net
>171
ナイスボケ

173:スペースNo.な-74
09/08/24 14:48:18 .net
携帯だがエムブロのプロフィールに検索避けをかけたくて仕方ない

174:スペースNo.な-74
09/09/03 17:36:01 .net
当方二次サイトで、年齢制限やら同性愛やらの要素は一切ないんだけど
それでも同人サイトなら検索避けって入れておくべき?

あと、検索避け入れておくべきなら、登録してるサーチの検索結果なんかが
普通に検索にかかるんだけど、そのサーチも解除すべきかな?

175:スペースNo.な-74
09/09/03 17:47:52 .net
自己解決で申し訳ないんですけど、やっぱり入れといても損はないだろうと思ったのでいれることにした
けどサーチの検索結果が引っかかる件はどうしたものか

176:スペースNo.な-74
09/09/03 18:31:10 .net
>>174
自己解決したようだけど、入れるべきかどうかの判断は管理人次第だから聞いても仕方ない。
引っかかるのが嫌なら、幸解除しかない。

ジャンルがナマモノとかなら避けろ、弾け、鍵かけろ、幸に登録すんなと勧めるけどさ。

177:スペースNo.な-74
09/09/03 18:33:19 .net
自分も自サイトは検索避けしててサイト名じゃ引っかからないけど
サーチがどこも軒並みガッツリ上がってくる
開設1年未満のヒヨッコサイトだから抜けたくないんだけど
気になるならやっぱり解除しかないんだろうか

178:スペースNo.な-74
09/09/03 18:44:03 .net
>>176
自分自身は問題ないんだけど、リンク貼らせていただいてるサイトに
迷惑かかることとかあるのかなと思って
今のところ何もないようだから、そのままでいいか

179:スペースNo.な-74
09/09/03 18:52:59 .net
>>177
検索避けしてる幸を使うしかない
自分は幸が引っかかるのは気にしてないけど、ぐぐるやアホー経由は弾いている
そういう住人はここでは多いと思う

>>178
相手サイトにリンクの注意書きがあるなら、従った方がいいだろうけど
そうでもなければ普通は気にしなくていいと思う

180:スペースNo.な-74
09/09/03 20:14:51 .net
>>179
そっかそっか、ありがとう

181:スペースNo.な-74
09/09/04 23:27:05 .net
忍者のバナーって隠せたっけ?

182:スペースNo.な-74
09/09/04 23:32:34 .net
有料ならバナー無しだよ

183:スペースNo.な-74
09/09/05 07:29:53 .net
そうなんだ。ありがとう

184:スペースNo.な-74
09/09/08 11:15:34 .net
真夜中頃からひみつやが不安定。

185:スペースNo.な-74
09/09/12 19:02:15 .net
身串ってどうやったらはじけるんだっけ?

setenvif referer "URLリンク(mixi.jp)" bad_referer
で、deny設定を
deny from env=bad_referer
でいいんだっけ?

なんか鯖ログにリファがあったからすげえ気になって…

186:スペースNo.な-74
09/09/22 00:18:29 .net
トラックバックの付いてないトラバ画面がリファラーの上位に来てるって事は
スクリプトによるスパムの対象になってるってことだよね……

187:スペースNo.な-74
09/09/22 08:41:34 .net
>186
Akismet入れるよろしw

188:スペースNo.な-74
09/09/24 09:04:10 .net
Host: s327.xrea.com
UA: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; QQDownload 1.7)
言語: 中国語/中国

こんなのが結構きて、コンパネにログインしようと頑張られた。
ぐぐっても中国語メッセンジャー関係で、余計なモノもインスコされる。
とにかくいろいろ問題起こしてるって事くらいしか分からなかった

しかもなんでxreaなの?
ブログの垢ハックに関わることの多いUAらしいけど
またxreaがハックされたんだろうか?

189:スペースNo.な-74
09/09/28 20:36:25 .net
>>187
実際には書き込まれてないんじゃ意味ないんじゃね

190:スペースNo.な-74
09/10/11 04:28:08 .net
ool-4b7fb172.static.optonline.netて解析に残ってた
どうもロボっぽいんだけど、弾き方がよくわからん

191:スペースNo.な-74
09/10/11 10:20:23 .net
>>190
ロボっていうかスパムなんじゃ

192:スペースNo.な-74
09/10/18 22:32:04 .net
百℃が嫌で手当たり次第にhtaccessに記述したら
「携帯から見られません」って連絡が来た。
どの記述のせいなのかがわからねえ……

193:スペースNo.な-74
09/10/19 09:01:54 .net
携帯からの閲覧を諦めてもらう。
連絡できたってことは他の手段で閲覧可能な状態だろうし。

194:スペースNo.な-74
09/10/19 10:45:41 .net
>>192
リファラ残さないものは全部弾いちゃってるとか
うちも画像直リン禁止の記述を書いたら携帯から画像の表示が全くされなくなってたし

195:スペースNo.な-74
09/10/19 11:43:50 .net
携帯にも見せようと頑張ると結構支障がでるんだよね…
別に携帯で見てもらわなくていい

196:スペースNo.な-74
09/10/19 19:30:50 .net
http入りのUAを弾いたら
自分の火狐から見られなくなってた
アドオン油断ならん

197:スペースNo.な-74
09/10/20 18:55:01 .net
>>196
でもhttp入りのUA弾くのが一番手軽なんだよな
自分はもう、ごめんなさいと思いながらそのままにしてる

198:スペースNo.な-74
09/10/25 13:17:54 .net
>>196
前も書いたけど、メジャーなアドオンなんだよね…
結構な人数弾いちゃうから、書き方見直したよ

199:スペースNo.な-74
09/10/25 16:44:21 .net
自分もhttpで弾いてたけど
巻き込んじゃう人に申し訳ないからhtaccessを書き直したよ
なにもしてないのに弾かれたら嫌な思いさせるしね

200:スペースNo.な-74
09/11/07 12:58:51 .net
自分もhttp入りは弾いてる。
だってロクなのこないし。

201:スペースNo.な-74
09/11/17 00:17:32 .net
生ログ見てたらUAのないアクセスがあったんだけどなんだろうこれ
弾けてるけどなんだかわかんなくて気になる
IPの逆引きできなかったけどどうやら韓国らしい

202:スペースNo.な-74
09/11/17 07:32:50 .net
UA晒してみて

203:スペースNo.な-74
09/11/17 09:07:57 .net
UAないって言ってるじゃんw
時々UAのないアクセスあるよね
自分はUA不明のものは不安だから弾いてる

204:スペースNo.な-74
09/11/17 12:26:08 .net
.pool.ukrtel.net

94.178.0.0/15
95.132.0.0/14

エロ画像ブログのリファラでアクセスしてきたので弾いた。

205:スペースNo.な-74
09/11/18 07:35:42 .net
リファラスパムじゃね?

206:204
09/11/18 08:50:34 .net
>>205
そのようだね。

207:スペースNo.な-74
09/11/21 10:12:46 .net
火狐でUA偽装するアドオンがあるけど、あれで
ごく普通のUAのフリして(火狐→IEとか)入ろうとするとブラウザが落ちる
サイトがある。何を仕込んでああなるんだろう

208:スペースNo.な-74
09/11/21 10:18:32 .net
偽装しておいてサイトのせいにするとか随分といい態度の閲覧者様だこと

209:スペースNo.な-74
09/11/21 10:44:16 .net
火狐でも崩れないレイアウトにしてから言ってくれ

210:スペースNo.な-74
09/11/21 10:52:39 .net
クソブラウザ利用者は態度もクソって訳ですね

211:スペースNo.な-74
09/11/21 19:11:00 .net
>>207
サイトに余計なJS仕込んでんじゃないかな
そういうサイトはろくなもんじゃないし行かなきゃいい

212:スペースNo.な-74
09/11/21 22:06:50 .net
解析厨の痛管$がまさに207みたいなサイトだったな

213:スペースNo.な-74
09/11/25 00:27:32 .net
相談です。
検索避け覚書のサンプルに
ディレクトリの一覧表示防止加えたhtaccessにしてるんだけど
なぜかad.jpを403で弾いてしまってるみたいなんだ。
上で出てた火狐のアドオンのせいかと思ってhttpを許可してみたんだけど
まだad.jpを弾いてる・・・なんでだろう

214:スペースNo.な-74
09/11/25 08:12:28 .net
管雑961の人だよね
うちもなぜかBIGLOBEを弾いてしまってる
DNSサーバーの関係なのかなと思ってるけど
正確なことはわからない
うちは.jpのみ許可しているせいか
.jpなのに弾いてしまうISPが結構あるんだけど

根本的な解決にならなくて悪いけど
ネットマスクで許可出せばBIGLOBEの人も見られるようになるよ

allow from 210.147.0.0/16

215:スペースNo.な-74
09/11/25 11:14:47 .net
すっげ面倒だけどコピペで国内IPのみ許可にしてる
どこかに国内IPまとめサイトあったと思うんだ

問題は国内特定IPを弾きたいときに
ネットマスクからどう外したもんかと悩むことか
(現在はhtaccessで弾くのを諦めてCGIに規制かけてる)

国外からのアクセスは全部弾いて平和なのぜ
(海外からの無断転載が酷いジャンル)

216:213
09/11/25 11:24:30 .net
ありがとう!
とりあえずBIGLOBEのad.jpがほとんどだったから
それで対応してみます
本当に感謝!

国内IPもちょっと調べてみるよ

217:スペースNo.な-74
09/11/25 20:59:58 .net
そういや自分もad.jp弾いてた
学校関係がad.jpだからな

大手袋はad.jpから変更するべき

218:スペースNo.な-74
09/11/25 21:15:35 .net
ad.jpは学校じゃない所もあるし
学校でも大学だから問題があっても自己責任だろ、と思って弾いてないな

219:スペースNo.な-74
09/11/25 21:46:51 .net
ad.jpって学校?
大学はacだし、高校とか小学とか専門学校?

220:スペースNo.な-74
09/11/25 21:54:07 .net
>>219
あれっ
勘違いしてたゴメン
ac.jpの話

221:スペースNo.な-74
09/11/25 22:11:10 .net
小中高校はed.jpだね

222:スペースNo.な-74
09/11/25 22:37:25 .net
話題のac.jpでなんか引っかかった。

crawl234.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp

18禁って言うこともあってac.jpとか学校関連は弾いてたから
エンターでお帰りしてもらったんだけど、初めて見たから気になって
調べてみたら東大関連なのね。

223:スペースNo.な-74
09/11/25 23:10:09 .net
天下の東大からクローラーが来てるのか

224:スペースNo.な-74
09/11/25 23:15:40 .net
東大、筑波大、京大その他もろもろのクローラーきてんぞ
以外とアタックかけてきたりは、大学系のホストで悪戯しでかしてくる奴多い
さっくり学校に通報してやって止まるけど、次がきたりでイタチごっこだ

225:スペースNo.な-74
09/11/29 14:33:30 .net
何だか最近異様にパストラック使用者が増えてきた
弾いてるから害はないとはいえ
アクセスログ送信して共有されちゃうなんて
同人サイトでは蛇蝎のごとく嫌われそうなものなのにな
ジャンルによるのかもしれないけど

226:スペースNo.な-74
09/11/29 14:55:12 .net
前に一部のブラウザにデフォで入ってるって報告なかったっけ?
知らずに使ってる人が多いんじゃないか

227:スペースNo.な-74
09/11/29 17:34:30 .net
>>225-226
うちはどうかと思って久々にログビューア開けたら
パストラックはいつのまにか弾き済みだったけど
(たぶんここの過去スレを見てたおかげ)

裏請求メールがいろいろと論外だったので無視したことのあるホストが、
それっぽいディレクトリ名で闇雲にがんがんアクセスしてきていて404の嵐…
うちピコなので、こういうことされたら目立つ目立つw

228:スペースNo.な-74
09/12/04 23:37:13 .net
127.0.0.1っていうIPからバナー呼び出しが毎日あるんだけど
これってlocal鯖だよね…?

229:スペースNo.な-74
09/12/09 20:30:49 .net
>>228
多分間違いないと思うよ。
どうせどっかの学生やなんかが課題とかでApache起動させて
そのローカルホストに作ったウェブページにバナー乗っけてるんだと思う。

たいていしばらくしたらページ見なくなるからほって置いても大丈夫。

230:スペースNo.な-74
09/12/10 02:53:56 .net
こんなのも
さくらインターネット 共用サーバスレ Part47
スレリンク(hosting板)

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 00:41:15 0
127.0.0.1の件

アクセスログの127.0.0.1は必ずしもローカルからのアクセスじゃない模様。
リモートからプロキシ経由で、HTTP_X_FORWARDED_FORが127.0.0.1の状態でアクセスしたら、
ログには127.0.0.1の方が記録されてた。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/06(木) 03:59:39 0
>>13
とすると前スレでチラッと出ていた内部プロキシの挙動説がありえそうですな。

外のIPをHTTP_X_FORWARDED_FORに格納してApacheはそれを記録している、
そして既にHTTP_X_FORWARDED_FORに値が有った場合、内部プロキシは
それを書き換えない、とか。
色々バリエーションは考えられそうだけど。

231:スペースNo.な-74
09/12/12 20:56:00 .net
MMO(ネトゲ/オンラインゲーム)のサイトだが
URLリンク(lineage.paix.jp)
こんなのがあった

上記は中韓やプロキシ制限のhtaccess記述で、
内容の説明は以下
URLリンク(lineage.paix.jp)

232:スペースNo.な-74
09/12/15 00:29:35 .net
全てを弾いて日本ドメインだけを許可したいけど
教育機関は弾きたいって場合はどういう順番で記述すればいいの?
頭こんがらがって来た

233:スペースNo.な-74
09/12/15 00:41:10 .net
>>232
自分のIPで試してみたんだが

allow,denyの順番で
国内IP許可、国外不許可を記述、
それから国内教育機関のドメインもdenyに入れておいたら
ちゃんと弾かれていた
(自分のIPをdenyに入れて試したら、403が帰ってきた)

234:スペースNo.な-74
09/12/21 22:30:22 .net
教育機関からのアクセス弾きたいけど、どうも寮みたいでなかなか踏み出せない
公共の場からの閲覧やめて、とは書いてあるんだが
なぜかyahooとかの会社からも来てるし、仕事中になにやってんだっていう……
ああどうしよっかなーと今日もそのままで終わる

235:スペースNo.な-74
09/12/25 17:12:41 .net
アクセスログ点検してたら「ヤフー株式会社」のIPがあって
クローラなのか生身の人が見に来てるのか確認のためにUA見てみたら
Googleツールバー入れてて噴いた

236:スペースNo.な-74
09/12/25 20:11:12 .net
中の人は正直だな

237:スペースNo.な-74
10/01/16 15:53:39 .net
めんどくさいけどやった方がいいかな

238:スペースNo.な-74
10/01/17 09:52:24 .net
ISPが学校法人でad.jpってのがあったんだけど
接続時間が真夜中なんで学校ではなさそう
これって一般の人で学生ではない可能性ってある?
一般向にもやってるISPだったら弾くのは忍びないとおもいつつ
アドレス削ってもプロバイダ業をやってるわけではなさそう
緩いジャンルでそこまで厳しくするのもなと思い迷ってる

239:スペースNo.な-74
10/01/17 10:00:18 .net
whoisで調べれば一般向にもやってるISPかどうかわかりそうなもんだけど
ググっても特に引っかからないなら学生寮からのアクセスじゃないか?

240:スペースNo.な-74
10/01/17 10:08:17 .net
大学とか専門って結構夜中でも学生生息してるしな
研究とか携わってる理系とかは、研究室内巣が出来てたりするし
演劇系でも深夜泊り可能な所もある
寮の可能性だってあるし、いちいちそんなの気にしてキモチワルイよ
解析厨なの?

241:スペースNo.な-74
10/01/17 11:24:07 .net
ここの住人で解析厨じゃない人がいるなんて初耳だ

242:スペースNo.な-74
10/01/17 11:44:40 .net
大学の研究かなんかのロボが
けっこうくるからacまとめてはじくようになった

243:242
10/01/17 12:18:08 .net
あ、238のはadなんだね
話ずらしちゃってごめん

244:スペースNo.な-74
10/01/19 18:51:41 .net
UAにアドレスが入るアドオンがあるけど
httpで拒否してもアドオンのアドレスを
許可すれば大丈夫だよね?

SetEnvIf User-Agent "http" no
SetEnvIf User-Agent "URLリンク(example\.ne\.jp)" !no

order allow,deny
allow from all
deny from env=no

245:スペースNo.な-74
10/01/21 01:45:51 .net
>>244
その書き方だと許可出してないよね?

それに許可出してから弾いてるから
結局http全部弾かれるんじゃないのかな?

246:スペースNo.な-74
10/01/23 14:13:01 .net
>>244
アドオン入れてるからやってみたら弾かれずに入れたよ
!noは「許可を出す」じゃなくて「拒否ではない」だから
先に許可だしてても大丈夫らしい

247:スペースNo.な-74
10/02/27 03:54:45 .net
リファラにぐぐるのリダイレクトURLが引っかかった。

URLリンク(www.google.com)うちのTOPアドレス

これってなんでわざわざこういう訪問方法とってるのだろう?
鍵付き生サイトなんで、怖いからリファラ指定で拒否しようとしたけどうまくいかない…
.htaccessじゃ弾けないんでしょうか。

SetEnvIf Referer "URLリンク(www.google.com)" Ref1

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout

Deny from env=Ref1

自分で調べてこんな感じで書いてみたけど、間違ってますか?
shutoutは他のロボットなんかの拒否設定で使ってるけど、一緒に入ってると意味ない?


248:スペースNo.な-74
10/02/27 13:06:50 .net
>>247

SetEnvIf Referer "URLリンク(www.google.com)" shutout

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout

じゃダメなの?
後、正確に書くなら"^URLリンク(www\.google\.com)"だと思う

249:スペースNo.な-74
10/02/27 15:16:44 .net
>>247
試してみればいいんじゃないだろうか?
あとこれも追加で

SetEnvIf Referer "URLリンク(www.google.co.jp)" shutout
SetEnvIf Referer "URLリンク(72.14.235.104)" shutout
SetEnvIf Referer "URLリンク(209.85.175.104)" shutout

あとまずは、WEBマスターツールで検索結果消しちゃいなよ。

250:247
10/02/27 21:16:27 .net
おお、返答ありがとう。
わざわざR1とか指定ふらなくても、まとめてshutoutでよかったんかな。
"^URLリンク(www¥.google¥.com)"はもともと書いてたけどきいてなかったんだろうか、心配だ。
もっかい記述見直して、>>249のも追加してみます。

WEBマスターツールは恥ずかしながら知らなかったんで、
ぐぐるのアカウントとってこれから色々調べてやってみる。

すごい助かりました、ほんとにありがとう。



251:スペースNo.な-74
10/02/28 02:15:47 .net
>>250
WEBマスターツールはGoogle弾いてると使えないからね
いっそ許可しちゃうか、きたロボ調べてその都度許可するかしてみて
自分でindex操作出来るんだから、絶対使った方がいい

252:スペースNo.な-74
10/03/06 15:00:02 .net
誘導されて来ました。わかる方いらっしゃったら、お答えお願い致します。

futomiの無料版を使っているのですが、ページに埋め込んであるタグ内のURL(アクセスしても何も見れない)に、
たまに75とか90とか、一時間以内に一人でアクセスされているログが残ります。
これはどういうことなのでしょうか。残ってるホスト名は普通に個人っぽいです。

他にも、16とか3とか、そのURLにアクセスしたというログが残ることも
珍しくないのですが、ウィルスソフトなどの関係なのでしょうか?

わかる方、いらっしゃったらお答えをお願い致します。

253:252
10/03/06 15:18:55 .net
>>252です。調べてみましたら、アクセス解析では、はじく設定にしてある
私のIPアドレス(実際に、ページを開いても、通常のページではログが残っていない)が、
どうも>>252でお伝えしたページへの大量アクセス元と認識されているようです。
CGIの知識にも乏しく、恐れ多いですが、ご説明できる方、いらっしゃいましたら、
お願い致します、この通りです。

254:スペースNo.な-74
10/03/06 22:04:43 .net
今回の韓国国ぐるみの2ちゃんねるへの攻撃で
やっぱあの国駄目だわと再認識して
自分とこでも韓国向けの規制強化した
中国も

255:スペースNo.な-74
10/03/07 02:23:16 .net
>>253
futomi使ってないから75とか90の意味も理解出来てないんだけど
鯖の生ログ見られないの?
記述系のCGIなら、単にスパムにURL拾われちゃっただけに思えるけど

つか誘導って言われても同人関係ないし…

256:スペースNo.な-74
10/03/07 02:42:08 .net
>>255
構っちゃ駄目

257:スペースNo.な-74
10/03/12 11:23:47 .net
数分~数時間に渡って同一ページに1~4アクセス/1秒するhostをググったら、

「m9Project-割れ厨大百科」
download2ch.net/top/page/1680

とやらが引っかかったんだが、これはどういう意味なんだ…?
連続アクセスしてきたhostが割れ厨だということか?
Apachログを見る限り、スムーズに閲覧出来ている様子なんだが
何のためにやっているのか想像がつかない。

258:ロボ
10/03/14 21:11:51 .net
分かる方いたら教えてください。

.htaccessでロボット避けをしたいのですが
借りてるサーバーがhtaccessはLimitおよび"AuthConfig"しか許可されていません
ネットで調べたロボ避けの.htaccessを設置するとエラーになってしまいます
Limitおよび"AuthConfig"しか許可されていないとロボ避けは出来ないのでしょうか
もしくは、出来るとしたらどのように記述すればいいのか教えてください
宜しくお願いします

259:スペースNo.な-74
10/03/14 22:33:42 .net
>>258
どこか知らないけど、借りてる鯖のスレに行った方がいいと思う
癖のある鯖は.htaccessまとめがあったりするから

260:スペースNo.な-74
10/03/15 00:03:31 .net
あ、同じサーバ使ってるかも

思うに、258さんは.htaccess自体への知識がまず不足してるんじゃない?
かなり色々設定できるよ。このスレで危険視されてる物の情報をありがたくいただいて
片っ端から.htaccessに足してってる。

261:スペースNo.な-74
10/04/03 20:35:35 .net
favicon設置したら404が出なくなったっぽ
すっきりした

262:スペースNo.な-74
10/05/17 22:58:24 .net
ジャンルの雑談スレで「灰汁解みるとうちのサイトとつべの2窓してる
閲がいるんだけど…」ってレスがあったんだけど、閲覧者が別窓でどのサイト
見てるかわかるアク解ってあるの?
肝心のそのレス主は何人かどこの灰汁解って聞かれていたのに別の話題で
流されてしまってたんでずっと気になっています

263:スペースNo.な-74
10/05/17 23:44:54 .net
ブラウザのバグかなんかで、別タブのリファラが送られることがあるってのじゃない?
うちでもたまにそれっぽいリファラを見かける

264:スペースNo.な-74
10/05/20 01:20:10 .net
ICC-Crawler がしつこい!

265:スペースNo.な-74
10/05/20 02:38:57 .net
削除メール出しなよ

266:スペースNo.な-74
10/05/21 05:27:03 .net
ヤフーのサイトエクスプローラーが突然サイトを認証しなくなったー
同一のアカウントの中で一番上の階層だけ認証しない。
原因として出たからrobots.txtも消したし、.htaccessもエラーページを
自作のにするだけに使ってるだけなのに何故…
robots.txtだってヤフーのやつは許可する設定にしてあったのに原因として出るし訳分からん。

267:スペースNo.な-74
10/05/26 23:43:49 .net
ツイッターでサイトのURLを呟かれて困ってる。
呟いてる人は好意的に紹介してくれたみたいなんだけど
ジャンル柄検索に引っかかるとまずいんだ。

仕方がないからリファラで弾こうと思ったんだが、
ツイッターの呟きからのリンクはリファラ吐かない?らしく
NINJAのアク解だと「リンク元不詳」になる。

ツイッターからのアクセス拒否してる人いますか?
どうやったら上手く弾けるだろう?

268:スペースNo.な-74
10/05/26 23:59:36 .net
NINJAのアク解だけで判断したの?生ログではどうだった?

269:スペースNo.な-74
10/05/27 00:04:19 .net
>>267
ツイッター公式からだとリファラ出る
でもクライアント(Tweenとか)からだとリファラが出ないな…

270:267
10/05/28 14:25:49 .net
>>268 , >>269
レスありがとう。
該当の呟きのリンクを自分でクリックしたとき(公式ウェブから)の生ログを
ダウンロードして確認してみたんだけど、リンク元が「"-"」になってた。
試しに、

SetEnvIf Referer "^URLリンク(twitter\.com)" shutout

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout

を記述してみたけどアクセスできてしまった…

271:スペースNo.な-74
10/05/31 02:47:40 .net
>>270
自分が前に試したときは公式からのは
弾けてたけどなと思ったら >>URLリンク(twitter\.com)<)
を弾けばいいんじゃないかと

272:スペースNo.な-74
10/05/31 12:47:32 .net
マンドクセーからSetEnvIf Referer "twitter"この1語で全弾きおいしいです^q^
巻き添え?なにそれおいしいの

273:スペースNo.な-74
10/06/01 03:27:00 .net
生ログ確認したらリンク元が「"-"」ってことは
Referer出てないってことじゃない?
だったら>>270>>271みたいな記述をしても弾けないんじゃ?

274:スペースNo.な-74
10/06/01 08:51:08 .net
試してみたけど>>272のやりかたで403に飛ばせたよ
^URLリンク(twitter\.com)だと飛ばせなかった

275:スペースNo.な-74
10/06/02 00:48:53 .net
ウチのサバ生ログ取れないとこだけど
ぽけろぐでtwitterのリファラでるし、>>271の方法で弾ける
サバによって違うのかな?

276:スペースNo.な-74
10/06/02 09:35:24 .net
274だけど改めて試したら^URLリンク(twitter\.com)で無事弾けた
適当なこと言ってすまない

277:スペースNo.な-74
10/06/04 15:05:52 .net
質問です。

indexとなるhtmlページにフォームを置いて、パスワードを入力。
SSL通信で、Basic認証で保護されているフォルダ内のサイトへ接続…
ということはできるのでしょうか。.htaccessもSSLもできるサーバーです。
要は、basic認証のダイアログを出したくないのですが…

アクセス制限を.htaccessで行い、パスワード認証をCGIなりPHPでやると安全性は下がりますか?
Ajaxで橋渡しとかになるんでしょうか、古いブラウザや携帯だとダメなんじゃないかと心配です。

278:スペースNo.な-74
10/06/04 17:51:35 .net
>>277
BASIC認証のユーザー名パスワードをHTMLのフォームで処理できるか試してみた ? 渋谷でサボるエンジニアの日記
URLリンク(blog.firstlife.jp)
ググったらこういうページがヒットした
PHP使う方法かつIE 7がだめみたいですが

279:スペースNo.な-74
10/06/04 18:57:11 .net
>278
ありがとうございます。とても勉強になりました。
ブラウザシェアの記事によるとIE7な方も多いので、
そのままでは難しいかもしれませんね…残念。
その記事の中にあった、mod_auth_formについて調べてみます。

フォームログインの同人PCサイトも、Basic認証してると思い込んでました…
mixiとか、携帯同人サイトでよく見るパスワード制って、どうなってるんでしょうか?
(スレチなら移動します)

280:スペースNo.な-74
10/06/04 19:10:35 .net
>>279
作業日報 | 【PHP】ログイン_サンプルコード(Login form sample)
URLリンク(blog.jojo.jp)
PHPだとこんな方法があるます
他にkentwebでもそんなCGI配布してなかったっけ…

281:スペースNo.な-74
10/06/04 19:27:10 .net
>280
ありがとうございます。
PHPでの認証で考えた方がやっぱり楽な気がしてきました…
KentにあるBasic認証は、ダイアログが出てきました。CGIでの制御システムはありますね。
Basic認証とPHPでの認証(セッション管理?)は、
安全性と、携帯や古いブラウザからのアクセスに違いが出てくるものでしょうか?

ちなみに、改造をがっつりやる前提になりますが、
URLリンク(plus-code.net)
が気になります。

282:スペースNo.な-74
10/06/06 13:47:00 .net
biglobeは全部403に飛ばしてやりたくなってくる今日この頃。
検索避けで何とかなるレベルじゃないよこれ

614 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 12:33:15 ID:CRXKzN+T
個人情報及び通信の秘密の取り扱いに関する規約が
第35条2項9号において変更されたってことなんで
確認ついでに他も読んでみたんだけど
URLリンク(support.biglobe.ne.jp)

今回変更の9号じゃなくて↓の5号が気になった

(5)当社または当社の提携先等第三者の商品、サービス等または広告
     、宣伝その他の情報の内容を会員等ごとにカスタマイズする等こ
     れらを向上させるため、BIGLOBE ID等、氏名、メール
     アドレス、Webサイトの閲覧履歴、電子メールへの反応状況、
     性別、生年月日、趣味・嗜好その他の属性に係わる情報、通信履
     歴、料金等情報、および当社が提供するサービスの利用に係わる
     情報等を個別に告知を行うことなく取得するとともに、これらを
     会員等の個人情報その他当社が知り得た情報等と関連付けて利用
     すること



 2 会員は、当社が、知り得た会員等の個人情報のうち次の第1号から第
   11号の各号に定めるものを、それぞれ各号に定めるその利用(第三
   者への提供を含みます。)の目的(以下、利用目的といいます。)の
   達成に必要な範囲内でこれを保存し利用することに同意します。

ビッグローブは既にやってるねこれ。犯罪だろこれ。


283:スペースNo.な-74
10/06/06 16:52:09 .net
>>282
ストーカー

284:スペースNo.な-74
10/06/06 17:49:42 .net
URLリンク(www19.oekakibbs.com)

きもwww原作汚しの粕

285:スペースNo.な-74
10/06/11 18:47:20 .net
火狐のアドオンとかUA偽装できるダウンローダが鬱陶しい
UAで弾けないならとメソッドのHEADを弾くことにした
それでも弾けないものもあるけどかなりすっきりした

286:スペースNo.な-74
10/06/23 08:57:33 .net
あらくもでサイトやられた\(^o^)/
悪意を持って使ったとしか思えない攻撃性
みんな気をつけて


あとNEVER翻訳でごっそりサイトが翻訳されていた
小説サイトなのでわざわざ翻訳して読んでくれたなら有り難いが
正直怖い
効果無いとは思うが注意書きふやそ

287:スペースNo.な-74
10/06/28 23:30:53 .net
>>286
小説サイトを翻訳にかけるって、そりゃ頑張って読んでくれたんだよ

自分も自ジャンルがあまりにマイナー作品だったから
必死にフランスや台湾のサイト探して翻訳して読んだことがある

288:スペースNo.な-74
10/07/07 10:10:21 .net
>>287
自分もNEVERで来られたので試してみた

1.自作(日本語)
2.エキサイトで日本語からハングルへ翻訳
3.更にハングルから日本語へ翻訳

崩壊していた
自分の文章じゃない以前に日本語として崩壊していた
更に自ジャンルにはジャンル特有の造語が出てくるので、
その部分が変に翻訳されてたりでもうめちゃくちゃだった
2の段階で、ハングル読める友達に見てもらったけど、
「1の雰囲気は何となく残っているけど別物」だそうだ


289:スペースNo.な-74
10/07/07 23:02:29 .net
英語苦手だが海外スラッシュを翻訳かけてなんとなく読んで満足していた私が言う
翻訳サイトは文章の大筋がなんとなーくわかるだけでいいんだよ
変な訳とかは脳内で補完できるから

290:あ7
10/07/07 23:39:31 .net
URLリンク(www19.oekakibbs.com)

291:スペースNo.な-74
10/07/09 20:31:38 .net
>>288
そりゃ2→3の時点でどうしようもなく崩壊だろwww

翻訳かける時点で造語や固有名詞がおかしくなるのは
その作品ファンとしては当たり前というか折り込み済なんで
作品知ってる者としては無問題だよ

おかしい部分も文章の流れから取捨選択して読む癖がついてるから
送り手が一言一句間違えずに読んでくれ! と考えてる場合は
申し訳ないけど、二次創作の場合は(オリジナルだったらごめんね)
原作設定さえ理解できてれば大体読めてしまう

292:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:41:58 .net
>>291
1→2の時点でかなりの別物になるよw

特に日本語は漢字かなカタカナの使い分けもあるし、
字書きだと文章の雰囲気に拘りたい人もいるだろう
あまりに崩れるなら、それ私の文章じゃないと嘆きたくなる気持ちはわかる

293:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:03:29 .net
読まれたくないなら弾く、でこのスレ的にはFAじゃね

294:スペースNo.な-74
10/07/12 15:51:58 .net
だな。
携帯キャリア・変換翻訳サイト類・企業店舗系は全部弾いてるから気が楽

295:スペースNo.な-74
10/08/08 11:32:45 .net
jpのみ許可(comは日本のプロバだけ追加)してるんだけど
書店委託始めて本の紹介ページにサイトのリンク載せてもらったら
海外からのアクセスが急増した
もれなく全員403ページに飛ばされてるけど、毎日何度もアタックかけてくる奴とかいたり
串さしてくる奴がいたりでウザイ…
ホストはjpでも言語設定がJa以外のままだからそれで弾けてるからいいけど
その書店は海外発送してないのに何故外人が見てるのかわからん

296:スペースNo.な-74
10/08/08 23:10:14 .net
絵だけでも見たいと思ってるんじゃない?
あと海外ヲタは違法サイトでスキャン同人誌落としてる奴が多そうだから、
タイトルとサークル名だけでも知りたくて書店サイトをチェックしてるのかもね

297:スペースNo.な-74
10/08/08 23:40:30 .net
P2Pで流してほしいと思ってるやつと、
日本人もしくは日本にいる外国人にお目当ての同人誌を買ってもらって
送ってもらいたいと思ってる逆オークション海外人とかがいるよ
海外向けの転売屋にとって書店委託は宝庫

298:スペースNo.な-74
10/08/09 08:37:47 .net
>>294
海外の翻訳サイト「全部」ってどうやって弾いてる?
有名なサイト(NEVER翻訳・百度翻訳)や実際にアク解に残ったものは勿論弾いてるし、
他国語のgoogle翻訳とか思いつくものは弾いてるけど
海外の翻訳サイトって全然一覧とかになってなくて苦労してる…
wikiに一覧で載ってるの日本語の翻訳サイトだし。(弾く意味あるのか?)

中国語とかハングルの「翻訳」で検索して
それらしきサイトからのリファラは蹴るようにしてるけど
どうしても網羅はできないんだよなー

299:スペースNo.な-74
10/09/01 17:23:28 .net
【ネット】「とんでもないチャレンジ」 livedoor、検索エンジンをNAVERに変更 広告は3分の1に
スレリンク(newsplus板)

うざー

300:スペースNo.な-74
10/09/06 00:38:37 .net
とうとううちにもnaver.jpから足跡付いてた・・・
初心者というか、勉強不足で申し訳ないんだけど
naverってロボテキだけじゃ弾けないの?
足跡付いてたのはブログなんだけど、禁止IPにその日付いてた足跡の
IPだけでこと足りるものなの?
なんかググッたらグーグルを偽ってアクセスしてきたとか書いてあったんだけど・・・

301:スペースNo.な-74
10/09/06 09:41:10 .net
>>300
naverはロボテキ無視して進入してくるから意味ないよ。
>>50にあるけどマジで厄介。

302:スペースNo.な-74
10/09/06 09:42:44 .net
特定アジアはクローラーですら傍若無人

303:スペースNo.な-74
10/09/06 09:59:14 .net
付いた足跡のIPだけ弾いても他のIPで来る
弾くなら全部やらんと

304:スペースNo.な-74
10/09/19 10:08:19 .net
deviantartってとこから転送されてきたらしいログがあるけど
見た感じリンクのサービスとかはないようだし転載されたんだろうか

305:スペースNo.な-74
10/09/26 00:54:48 .net
ウィンドウの左右上に出る忍者アク解のバナーが
baidu.jpになっててびびった…
ただのコラボ企画?

306:スペースNo.な-74
10/10/23 00:47:10 .net
保守あげ

307:スペースNo.な-74
10/10/24 00:24:04 .net
みんなオンラインブクマってどう対処してる?
自分のとこにオンラインブクマの解析が来たんだが対策サイトによって
「過敏反応しなくても大丈夫」とか「やめさせるべし絶対に!」とか
バラバラだからどうすればいいのか分からなくなってきた。

308:スペースNo.な-74
10/10/24 03:30:19 .net
検索避けしてるなら弾く
してないならそのまま

309:スペースNo.な-74
10/10/24 12:26:29 .net
相手のSBMが公開モードになってるか、プライベートモードかも確かめろ。
プライベートなら様子見でいいと思う。

310:スペースNo.な-74
10/10/28 10:14:30 .net
どっかのアク解経由で感染するのがあるそうだが
どこのアク解だろうな

アクセス解析サービスを使用した Web サイト経由での攻撃に関する注意喚起
URLリンク(www.jpcert.or.jp)


311:スペースNo.な-74
10/10/28 10:35:06 .net
どこのアク解なのか知りたいな
すでに攻撃は収まってるらしいけど不安が残る

312:スペースNo.な-74
10/10/28 10:47:33 .net
商用サイトと書いてあるから忍者辺りではないんだろうが気になるね

313:スペースNo.な-74
10/10/29 13:28:11 .net
URLリンク(www.refblock.com)からのリファラがあったんだけどなんだろこれ

最近larbinがウザい 弾いてるけど

314:スペースNo.な-74
10/10/29 14:53:23 .net
ime.nuみたいなやつ?

315:スペースNo.な-74
10/10/30 11:49:59 .net
>>310
アク穴じゃなくて?

316:スペースNo.な-74
10/11/06 13:51:38 .net
Moguraではユニーク数が40/dayなのに
鯖付属のアク解で見るとユニーク200/dayになってる
すごい差だけどこれは取りこぼしってレベルじゃないから少ない方を信用すべき?

幸登録前に自分でチェックしてる間は
何度アクセスしても両方きっちりユニーク1(自分)だったんだけどなぁ

317:スペースNo.な-74
10/11/06 17:40:11 .net
鯖付属のアク解って生ログ集計してるやつじゃない?
だったら画像とかのアクセスも含まれてると思うんだけど
幸とかよそのサイトから直リンされてるバナーの分もカウントしてるとかじゃないかな
(バナーの表示だけでも鯖にはアクセスしてるのでユニーク1としてカウントされる
 サイトのページを見たわけではないので設置アク解には出ない)

サイトのアクセス数を見るならMoguraの方を信用していいと思う

318:スペースNo.な-74
10/11/07 00:01:08 .net
>>317
>>316だけどわかりやすく教えてくれてありがとう!
そうだよね、直リンだって鯖へのアクセスだもんなぁ…全然気づかなかった
Moguraの方を参考にするよー

319:スペースNo.な-74
10/11/09 00:45:05 .net
Mograって自分のアクセスは印つけていても
ブラウザ変えるだけで別のアクセスとして扱っちゃうんだよなー

320:スペースNo.な-74
10/11/29 10:32:47 .net
秘密屋おかしいな。

321:スペースNo.な-74
10/12/14 16:05:29 .net
ほしゅ

322:スペースNo.な-74
11/01/02 17:09:32 .net
ほしゅ

323:スペースNo.な-74
11/02/01 00:30:19 .net
ほしゅ

324:スペースNo.な-74
11/02/19 14:40:20 .net
同人板の案内スレより誘導されました
どなたかいらっしゃっいますでしょうか?

.htaccessとMETAタグ、ロボテキで検索除けを行っているサイトを運営しているのですが
自サイトのURLをググるとページタイトルとURLだけの検索結果が表示されます
自分の不手際なら納得できるのですが、その表示のされ方が気になっています

 リンク付きのページタイトル
 本文検出結果二行から三行
 URL - キャッシュ - 類似ページ

普通ぐぐると↑のように検索結果が出ますが、自サイトの場合↓が表示されます

 リンク付きのタイトル(ただし自サイトでつけたことがないタイトル)
 URL

これは私の検索避けがきちんとできていなかったということなんでしょうか?
それともどなたかのオンラインブックマーク等が漏れているということなんでしょうか?
とても気になっています

325:スペースNo.な-74
11/02/19 14:55:01 .net
たぶん検索避けしていないサイトにリンク張られて
そこからロボットがたどってきたんだと思う
それか公開型オンラインブックマークに登録されたか
いっぺんログのリファラ調べてみたらどうだろう

>リンク付きのタイトル(ただし自サイトでつけたことがないタイトル)
これはそのタイトルでリンクされてるんじゃないかな
<A="http://324のサイトアドレス">自サイトでつけたことがないタイトル</A>って感じで

やふーやぐーぐるなら検索から削除できるからするとよろし

326:スペースNo.な-74
11/02/19 14:57:31 .net
>>324
検索避けできてない誰かのサイトのリンクページ等から抜粋されたんじゃないだろうか
ググルならウェブマスターツールから削除要請できるよ

327:325
11/02/19 15:06:32 .net
サイトエクスプローラーが終了してたのをたった今知った…
なので「やふーの検索から削除できる」というのは嘘です、ごめん
やふーもぐーぐるの検索エンジンを利用してるから
ぐーぐるから削除すればやふーからも消えるはず

328:スペースNo.な-74
11/02/19 15:16:38 .net
>>325
yahooの存在を忘れていた為検索してみたところ
どうも公開型のyahooオンラインブックマークに登録されていたようです
即レスありがとうございました!

329:スペースNo.な-74
11/02/19 15:17:41 .net
>>326さんもありがとうございました!

330:スペースNo.な-74
11/02/19 17:11:15 .net
>yahooの存在を忘れていた

日本人はヤホーをホームページにしてる人の方が多いらしいけどな
ヤホー哀れw

331:スペースNo.な-74
11/02/22 14:39:17.47 .net
ee://aol/http というUAのアクセスがあったんだけど一体なんだろう
ググったけどわかんない

332:スペースNo.な-74
11/02/23 15:51:19.04 .net
AOLツールバーじゃないの

333:スペースNo.な-74
11/02/23 18:01:33.24 .net
>>332
あーそれだ ありがとう
存在しないファイルにアクセスして来て全部404エラーだから気持ち悪いと思ったんだが
その前後にちゃんとMozilla/から始まるUAがあった
ちゃんとしたUAとはIPアドレスまで違うんで違う閲覧者かと思ってしまった

334:スペースNo.な-74
11/03/09 19:23:51.52 .net
ああ

335:スペースNo.な-74
11/03/10 14:47:24.55 .net
うう

336:スペースNo.な-74
11/03/11 01:02:27.39 .net
既出だろうけどGoogleツールバー入れてるブラウザで一度でも見たページはクローラーやって来るからnoindex入れとかないと厄介

337:スペースNo.な-74
11/03/11 08:27:34.57 .net
GTBやYTBが入ってるUAは弾くだろjk

338:スペースNo.な-74
11/03/11 13:03:41.26 .net
>>336
ロボテキで弾いてる形跡があったけど?

339:スペースNo.な-74
11/03/29 08:25:54.68 .net
iPhoneてアクセスの跡付きづらかったりするのだろうか?
おそらく同じ人(いつもUAの違う同一ページアクセスが3つ同時にある)が
ほとんど毎日サイトにアクセスしてるんだけど
自分のサイトはindex.htmlを通らないとindexにリダイレクトする仕様なのに
その人はいきなりサイトの中身にアクセスしててリダイレクトされていない
アク解なら取りこぼしかなと思うだけどサーバからもらう生ログだからそんなことないだろうし
/止めアクセスは出来ないはずなのにリファラがトップディレクトリだし
Basic認証かけてるページにいきなりアクセスしたりしてたので(それは401エラー)
最初は裏をブクマしてるのかと思ってたんだけどリファラがトップディレクトリだというのが不思議だ

340:スペースNo.な-74
11/04/14 16:53:27.53 .net
保守


341:スペースNo.な-74
11/05/14 16:14:20.62 .net
保守

342:スペースNo.な-74
11/05/31 11:12:00.49 .net
保守

343: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/06/06 13:19:05.85 .net
ほしゅ

344:スペースNo.な-74
11/06/06 20:44:19.53 .net
BaiduSpiderがどうしても弾けません。
これまでは弾けていたのに、ここ二月でアクセスされるようになってしまいました。

何か情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?

345:スペースNo.な-74
11/06/06 23:51:45.68 .net
>>344
ここを見たらいつの間にかIPが増えてたので追加したよ
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

346:スペースNo.な-74
11/06/15 18:38:04.95 .net
IEだったらGTB入れてる奴は弾けるけど
狐は弾けないんだよなあ

347:スペースNo.な-74
11/07/09 14:06:50.23 .net
保守

348:スペースNo.な-74
11/08/13 16:29:49.33 .net
保守

349:スペースNo.な-74
11/08/23 12:09:47.98 .net
保守

350:スペースNo.な-74
11/08/26 12:17:48.50 .net
保守

351: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/09/06 00:45:51.71 .net
保守

352:スペースNo.な-74
11/09/14 21:37:09.74 .net
保守

353:スペースNo.な-74
11/09/16 21:34:37.48 .net
security.lightspeedsystems.com
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0;Windows NT 5.1;.NET CLR 1.1.4322;.NET CLR 2.0.50727;.NET CLR 3.0.04506.30) Lightspeedsystems

354:スペースNo.な-74
11/09/30 15:26:23.00 .net
ひみつや無料版がおかしい、と思う。

355:スペースNo.な-74
11/09/30 16:26:03.67 .net
おかしいって何が

356:スペースNo.な-74
11/10/01 07:32:12.67 .net
公式掲示板に同じ現象の報告があがってた。
アクセス数が極端に少なく、ログがどんどん消えていく。
1時間に50記録されていたのが、数時間後に再確認すると0になってたり。

357:スペースNo.な-74
11/10/02 00:16:13.41 .net
それでか!>ひみつや無料
あやうくサイト閉じるところだったw

358:スペースNo.な-74
11/10/02 02:46:56.42 .net
ちょw

359:スペースNo.な-74
11/10/02 07:10:24.31 .net
>>357
はやまるな!
管理人にメール出してくれた人がいる。
週明けに直るのを期待。

360:スペースNo.な-74
11/10/12 17:28:08.49 .net
ヤホー爆発しろよ
変なクローラーばっかり回してきやがって

361:スペースNo.な-74
11/10/15 09:56:07.03 .net
URLリンク(vvd1.net)
これ何だろう
リファラにあった
最初はサーチから来てたのに、次はここから来てる
オンラインブクマかな

362:スペースNo.な-74
11/10/15 10:54:37.79 .net
>>361
ブクマじゃなくて、
別鯖経由でアクセスできるところじゃね?
プロバでアク禁されてるときにそこ通せば見れる、みたいな。

363:スペースNo.な-74
11/10/15 11:30:13.80 .net
>>362
ありがとう
助かりました

364:スペースNo.な-74
11/10/15 19:52:58.60 .net
非同人サイトですが

URLリンク(hogehoge.com)     ←検索されたい
URLリンク(hogehoge.com) ←検索されたい
URLリンク(hogehoge.com) ←検索されたい
URLリンク(hogehoge.com) ←ロボ避けしたい

こういう場合、robots.txtはルートディレクトリでないといけないから使えないんですよね?
.htaccessをsub3フォルダに入れればsub3以下は避けてくれて
sub3以外は今まで通り普通に拾われますか?

一応sub3フォルダのファイルのヘッダには
<meta NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE">
<meta NAME="GOOGLEBOT" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW">
入れましたが、ちょっと不安なのです

掲示板に広告書き込まれるので見つけ次第消して
NGリストに追加してるけど、いたちごっこなので
掲示板だけロボ避けしたいという事情です

365:スペースNo.な-74
11/10/15 19:56:53.61 .net
User-agent: *
Disallow: /sub3/

366:364
11/10/15 20:05:28.52 .net
>>365
特定のディレクトリを避ける方法があったんですね!
ありがとうございます
早速使います

367:スペースNo.な-74
11/11/16 22:02:37.84 .net
最近話題のニューフェイス
mobile.kks.yahoo.co.jp

368:スペースNo.な-74
11/11/24 15:19:44.18 .net
秘密屋が落ちてる。
最近、管理人さんの姿が見えない。

369:スペースNo.な-74
11/11/29 23:19:15.31 .net
Twitterで友人にURLを伝えるような感覚で気になったWebのURLをコメント付きで投稿し、
情報共有できるソーシャルサービス。
URLリンク(jukepage.com)

拒否する方法が見つからない

370:スペースNo.な-74
11/11/30 00:04:59.66 .net
ちょ

371:スペースNo.な-74
11/12/13 23:31:20.19 .net
.htaccessでGoogle ChromeをブロックしてSRWare Ironは許可したいんだけど
SetEnvIf User-Agent "Chrome" shutout
だとIronまでブロックしちゃうんだよね
どうしたらいいんだろう

372:スペースNo.な-74
11/12/14 01:31:45.41 .net
Iron以外の派生ブラウザはどうすんの?
全部まとめてでよければ、Chromeを含み且つIronを含まないものをshutoutとすればいいけど

373:371
11/12/14 07:29:13.03 .net
>>372
Iron以外の派生は今のところとりあえずまとめてブロックしようと思っています

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=shutout
SetEnvIf User-Agent "Chrome" shutout
(以下UAやらIPやら)

これにどう書き足したらいいでしょうか
allow from env=wellcome
SetEnvIf User-Agent "Iron" wellcome
とか
SetEnvIf User-Agent "Iron" !shutout
を足してみたんですがIronは許可されてないようです

374:スペースNo.な-74
11/12/14 16:04:37.30 .net
それならこんな感じで

SetEnvIf User-Agent "^(?=.*Chrome)(?!.*Iron).*$" shutout

"Chrome を含み、 Iron を含まないもの" は shutout

375:371
11/12/14 21:56:02.39 .net
>>374
ありがとうございました
Ironのみ許可出来ました

376:スペースNo.な-74
11/12/19 23:18:07.35 .net
誘導されて来ました。

PC向けサイトを運営しています。
とある事情で携帯からのアクセスを全て遮断したのですが、
特定のキャリア・機種(一つのみ/おそらく同一人物)からアクセスできているようです。
携帯のIPやhostsを公開しているサイトも参考にし、
IPアドレス、hostsでhtaccessに「deny from ○○」で記述しました。
自分の携帯で確認した限り、遮断はできています。
制限の記述をしてから、他の携帯からもアクセスがないので、効いているのだと思います。
なのに、なぜこの機種だけたどり着けているのかと薄気味悪いです。
どなたか、対応策をご教示願います。

377:スペースNo.な-74
11/12/20 12:40:43.83 .net
まずはその携帯(らしき奴)が、本当に携帯なのか?ってところ
ただ単にUA偽装してるだけってこともある
この場合、実際にはPC上で動いてる普通のブラウザである
IP見て一般のISPだったりしないかチェック
類似でどこかのbotが携帯のフリしてるだけって場合もある

今やってるのががIPによる制限だけなら、上記のようなケースは当然かからない
調べが足りなくて漏れてる可能性もあるけど

UAも制限の対象にしてみたら?

378:376
11/12/20 16:35:31.36 .net
>>377
>IP見て一般のISPだったりしないかチェック
この場合、IPひろばのようなサイトでの検索でいいのでしょうか。
結果は、IPアドレスが124.146.174.193
ホスト名がproxycg037.docomo.ne.jp
でした。おそらく一般ではないと思うのですが……。

>今やってるのががIPによる制限だけなら
htaccessには、
(以下携帯の分のみ)
Deny from docomo.ne.jp
Deny from ezweb.ne.jp
Deny from jp-t.ne.jp
Deny from jp-k.ne.jp
Deny from etius.jp
Deny from 124.146.174.0/24
Deny from 124.146.175.0/24
Deny from 202.229.176.0/24
Deny from 202.229.177.0/24
Deny from 202.229.178.0/24
Deny from 210.136.160.0/23
Deny from 210.153.84.0/22
Deny from 203.145.122.144/28
と記述しています。
UAの制限は、自分で追加するのは初めてなのですが、
SetEnvIf User-Agent "DoCoMo" shutout
のような記述で大丈夫でしょうか?

379:スペースNo.な-74
11/12/20 19:49:22.04 .net
>>378
ちゃんとカバーできてる気がするから、弾けない理由は他の人に任せるけど
IPの設定がそれで全部なら足りないんじゃない?

携帯電話 IP アドレス帯域リスト(ページ末尾参照)
URLリンク(www.openpne.jp)

380:376
11/12/22 12:23:27.42 .net
>>379
URLありがとうございます。参考にさせていただきます!
IPについては、docomo以外ははじけているようなので、
docomoのIPのみを設定していました。

再度で大変申し訳ないですが、UAでの制限は
>>378のような書き方で大丈夫なのでしょうか?
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

381:スペースNo.な-74
11/12/22 17:06:58.47 .net
Deny from env=shutout も書いてあるならそれでいい
ただし携帯ページ用のクローラは許可したいと言った場合はもっと厳密に書かなきゃダメ

382:376
11/12/22 17:24:11.44 .net
>>381
ありがとうございます。

UAでの制限、IPの追加などでしばらく様子を見てみることにします。
教えてくださって本当にありがとうございました。

383:スペースNo.な-74
11/12/29 21:32:21.93 .net
また秘密屋が落ちてる。
今回はTOPにも繋がらない。

384:スペースNo.な-74
12/01/18 17:18:24.70 .net
秘密屋、年明けから復活していたんだが
無料サービスは今月いっぱいで終了だそうだ。
運営が法人から個人へ変更になるとのこと。

385:スペースNo.な-74
12/01/19 19:34:25.28 .net
秘密屋の無料アク解にずっとお世話になってたので残念。
閲覧者の訪問時間帯・リモホ・UA・解像度が
一覧でみれるのが便利だった
他に似たような解析ができるのないかな?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch