08/04/23 06:53:13 EoC8UQ67
中国遺棄兵器処理のPCI、きょう強制捜査 特別背任容疑
2008.4.23 01:29
大手建設コンサルタント会社「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」(PCI)グループの遺棄化学兵器
処理事業をめぐる不正支出事件で、東京地検特捜部は22日、グループ間の架空取引を通じ、
PCIに約1億2000万円の損害を与えた疑いが強まったとして、同社元会長(71)ら当時の幹部3人前後について、
23日にも特別背任容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めたもようだ。特捜部は昨年10月に同容疑で関係先を
家宅捜索しており、巨額の国家資金が投入される事業をめぐる不透明な資金の流れの本格解明に乗り出すとみられる。
不正支出の舞台となったのは、政府が中国で進める遺棄化学兵器処理事業。平成11~15年度まではPCIなどの
共同企業体が内閣府からコンサルタント業務を受注していたが、16年度以降は新たに設立したグループ会社の
「遺棄化学兵器処理機構」(港区)が独占受注。事業の一部をPCIなどに委託していた。
元会長らは共謀の上、16年から17年にかけ、機構から約3億円でPCIに委託された同事業の一部を外注する際、
グループ会社「パシフィックプログラムマネージメント」(PPM)を介入させる形の架空取引を考案。
16年に約9000万円、17年に約3000万円の計1億2000万円をPPMに不正支出させた疑いが持たれている。
関係者によると、機構設立直後の16年3月ごろ、当時グループトップだった元会長が「機構が独占受注できるように
なったのは自分の功績」と主張。自身が社長を務めていたPPMに利益を回すようPCI幹部に指示したという。
特捜部は、資金繰りに窮していたPPMの経営改善を図る目的だったとみて、すでに元会長らから複数回にわたり
事情聴取を行っている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)