【版権】"名無し"の意見代弁したい・・ネットユーザー団体「MIAU」設立、まず「ダウンロード違法化」反対へat NEWSPLUS
【版権】"名無し"の意見代弁したい・・ネットユーザー団体「MIAU」設立、まず「ダウンロード違法化」反対へ - 暇つぶし2ch362:名無しさん@八周年
07/10/19 13:58:51 /DO76HiC0
【名無しの意見を代弁したい】ネットユーザー団体「MIAU」設立 まず「ダウンロード違法化」反対へ
スレリンク(news板)

 ネットの声を実社会に届けたい―ネットユーザーの意見を集約し、政策提言などを行う任意団体
「インターネット先進ユーザーの会」(Movements for Internet Active Users:MIAU)がこのほど設立された。
いわゆる「ダウンロード違法化」など著作権法関連の動きについて、ネットユーザーの意見をまとめ、
パブリックコメント提出などで意見を表明していくほか、ネットユーザーが意見表明するためのサポートを行っていく。
 MIAUは「『ITを応用すればより自由で幸福な社会を作ることができる』と考える人の声をまとめ、
ITがもたらす価値を実社会に伝えたり、ユーザーの声を代弁する活動を行う」としており、
発起人は、IT・音楽ジャーナリストの津田大介さん、法政大学の白田秀彰准教授、AV機器評論家・コラムニストの小寺信良さん、
映像専門大学院大学の中川譲助教など11人。

 ネットユーザーが関わるさまざまな問題について取り組むが、当面は著作権関連の活動に注力する予定。
まずは「違法動画・音楽をアップロードしたサイトからのダウンロードを違法化しよう」という動きについて、11月15日まで
募集されているパブリックコメントで反対意見を表明しつつ、一般ユーザーが意見表明する支援をしていく。
 一般ユーザー向けには、パブリックコメントを書きやすくするひな形を、Webサイト上で提供する。
ひな形は来週中にも公開予定で、ひな形をベースに書いてもらったパブリックコメントをMIAUあてに提出してもらい、
まとめて印刷してMIAUから文化庁に提出する。

さらに「ダビング10」「コピー9」などと呼ばれている、デジタル放送の新録画ルールについて、「孫コピーできない仕組みは
ユーザーにとって不利益」などとして反対し、解決策としてDRMのフリー化や、EPN(Encryption Plus Non-assertion)の採用などを提言していく。
 また「著作権保護期間を著作者の死後50年から70年に延長しよう」という動きにも反対。この問題について検討してきた
「著作権保護期間の延長を考えるフォーラム」などの議論を見ながら、活動内容を検討していく。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch