【コラム】ユーザークリエイトコンテンツ「Gundam Mod 3.0」と同人誌で見る著作権のグレーゾーンat MOEPLUS
【コラム】ユーザークリエイトコンテンツ「Gundam Mod 3.0」と同人誌で見る著作権のグレーゾーン - 暇つぶし2ch1:あやめφ ★
07/04/13 23:24:14
昨年のクリスマスに、人気アニメ「ガンダム」のパソコン向け新作ゲームがリリース
されたのをご存じだろうか。モビルスーツや艦船を生産して、全体のユニットに命令を
出して対戦するリアルタイムストラテジーと呼ばれるジャンルのゲームだ。完成度が高く
グラフィックスも優れているが、知らなくてもご心配なく。それが当然なのだ。

このゲームのタイトル名は「Gundam Mod 3.0」。時代は、初代ガンダムをベースにしていて、
コンピューター相手に宇宙空間での艦隊戦が楽しめる。圧巻は、100機あまりのモビルスーツと
艦船が激突する艦隊戦で、アニメや映画にも劣らないすさまじい迫力だ。コンピューターが
自動で動かす敵もかなり手強く、1回の戦闘は長引けば2~3時間にも及ぶ。

実はこのゲームは、「ユーザークリエイトコンテンツ」として中国語圏でリリースされたものだ。
インターネットで無料で公開されている。英語でも紹介されているが、ガンダムは英語圏で
それほど人気が高いコンテンツではないため、話題になっていない。日本では、その存在も
知られていないに等しい。

1990年代末から、北米のパソコン用ゲーム業界では、開発会社が社内で使用していた
タイトル開発環境を丸ごとユーザーに提供してしまう傾向が強まった。ゲームをパソコンに
インストールする際に、開発環境まで一緒にインストールできてしまう。もしくは、
開発会社がインターネットを通じて開発ツールや文書を公開する。

こうしたパソコン用ツールを使って作成されるデータやゲームのことを「Mod(モッド)」
と呼ぶ。「Modify(修正する、変更する)」の略で、ユーザークリエイトコンテンツの
原型である。ユーザーがいじることができるデータのレベルには、完全なオリジナルゲームを
開発できるものから、単にゲーム内のオリジナル地図を作成できる程度までと幅があるが、
北米のパソコン用のゲームでは、Mod環境を提供することが一般的な戦略として定着しており、
まったく提供されていないゲームの方が今や珍しい。

IT PLUS
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
一部のみ抜粋 >>2-3 全文はソースにて


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch