09/07/26 13:15:02 74uySNhg0
>>77
当時は南がぶっちぎりで
南>>北西>旭>東>開月>啓(理)>啓
という感じだった
手稲開校前だが「東西南北旭丘」と普通に言われていた時代
今は北と東が上がって
南北>西東>旭開(理)>開>月啓(理)>啓
という感じか
旭丘と月寒は凋落したな
旭丘が落ちて「東西南北」になってしまった
80:実名攻撃大好きKITTY
09/07/26 13:22:56 74uySNhg0
南以外の東西北旭丘は今ほど難しくは無かったから
下のほうの進学実績は相当酷かったが
それでも学園に行くなんて考えられなかった
大学行かないで高卒で就職する人も相当いたし
大学行くなら道内の公立か私立の六大学か関西の同志社立命館か東京の日東駒専だった
女子なら藤や北星や看護学校もいたが
学園はいなかったし札大なら高卒で就職のほうが評価された
81:実名攻撃大好きKITTY
09/07/26 13:30:11 Mne0RdUQ0
北嶺の現役率はどれくらい?
南みたいに浪人多いの?
82:実名攻撃大好きKITTY
09/07/26 14:07:30 jYaCAjnU0
>>79
校舎を北に間借りして開校したのが、手稲。
校舎を南に間借りして開校したのが、啓成。
前者は、底辺校からスタート。後者は、最初から中堅校。
しかし、手稲のスパルタ教育法による追い上げで、
当時、自由な校風だった啓成は80年代を境に追い抜かれた。
両校とも、辺鄙なところにあるのが共通点だが。
(啓成は、開校当時森林公園駅が無かったので、現在よりも
立地は辺鄙だった。)
83:停止しました。。。
停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ