10/05/12 21:00:56 3/pA0dbX
前スレ
【大森南朋】武市半平太 part3
スレリンク(nhkdrama板)
過去スレ
【大森南朋】武市半平太 part2【土佐勤皇党】
スレリンク(nhkdrama板)
【2010年NHK大河】大森南朋 武市半平太【龍馬伝】
スレリンク(nhkdrama板)
3:日曜8時の名無しさん
10/05/12 21:16:39 zWkomarv
>>1
武市さーん!
4:日曜8時の名無しさん
10/05/12 23:19:44 4h6aRfOo
>>1乙
「龍馬伝」タイトル 復活嬉しい
5:日曜8時の名無しさん
10/05/12 23:47:30 wi5bbD2R
おまんの>>1乙に加わってもえい!
あ、ほんとだ【龍馬伝】復活してる。
6:日曜8時の名無しさん
10/05/12 23:53:05 b2D2u9cq
>>1様にはかねてより過分のお引き立て、恐悦至極に存じ乙ります
7:日曜8時の名無しさん
10/05/13 00:17:03 WeWATGf8
武市専スレ立ててるよw役者オタか、と思った1月
ここの住人になるとは
まさかこんなに伸びるとは
一番の伸び?
8:日曜8時の名無しさん
10/05/13 00:31:22 NvAcVBME
>>1乙
どのテレビ誌だったか忘れたが、武市・冨夫妻の別れのシーンは涙なくしては見れない
と書かれていた。
TVステーションだったかな?
9:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:27:22 fCJz5wqQ
勤皇党の面々がこれから消えていくと思うと・・・
10:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:38:44 aLn0OX+C
正直別にどうということもないな
平井と以蔵いがいは案山子だし
11:日曜8時の名無しさん
10/05/13 01:41:12 iH9WSnbA
面々と言っても実質3人、はじめの頃はもう少し増やすかと思ってたが
結局武市以蔵収次郎以外はほとんどその他大勢扱いだったな
12:日曜8時の名無しさん
10/05/13 10:54:43 9kr/HO0V
平井がメインキャラに設定されたのは
・ヒロイン(の一人)の兄ちゃん
・弾圧の最初の犠牲者
あたりが理由か。
しかし、もう何人かは賢そうな感じでキャラ立てしてくれないと。
あの時代に一大勢力を築いた集団という説得力が感じられない。
13:日曜8時の名無しさん
10/05/13 12:07:31 QPYFdwAo
本当に賢かったら勤皇党なんか入りません
14:日曜8時の名無しさん
10/05/13 12:13:26 wPsDfxjR
武市並かそれ以上に頭回りそうな人間が、武市並の背景的な理由付けもないまま
「ジョーイ! ジョーイ! さっさとジョーイ! ころすぞ!」 とか喚いたら、そっちのほうが説得力ないな
赤軍みたいなインテリ白痴ならアリだと思うが…あんなの再現できるかどうか
15:日曜8時の名無しさん
10/05/13 13:29:14 QMwTWX6V
ガリレオの物理学者も原作と微妙に違うなんちゃってインテリにされてたようだし
基本的に福田はインテリがかけないんだよ
HEROのキムタク検事みたいな変人主人公が一番ラクなんだろうな
武市も平井も実際は当時のインテリ層なんで
それらしく小難しい台詞を喋らせようと思ったら
はじめからその時代の知識があるか、あるていど調べたりしないと無理だしな
それがめんどーだから、みんな「ジョーイ!」「ジョーイがわかっとらん!」
で済ませたんだろう
16:日曜8時の名無しさん
10/05/13 13:36:09 ei0wbVBO
そういや龍馬伝にインテリっていたっけかなあ
一応勝はインテリ=リベラルではあるんだけど、口調のせいか全然そんな感じがしないw
17:日曜8時の名無しさん
10/05/13 16:12:07 F9y5OQpB
>>16
インテリにも色々あると思ってるから、特に気にならないけど。
武市さんに関しては、天才ではなくお行儀のいい秀才って感じの印象を受ける。
ただ、自分はインテリでもなんでもなく普通に仕事してるけど、
ドラマの武市さんは、同僚と気持ちがすごく分かるねと話しております。
上から押さえつけられ、下からは突きあげられw
世代や立場によってはひどく感情移入するかもしれんね。武市さん。
18:日曜8時の名無しさん
10/05/13 16:29:28 56DciEVN
武市さんって元々上士でも下士でもないんだろ。
出発点から既に板ばさみ。
19:日曜8時の名無しさん
10/05/13 16:56:35 F9y5OQpB
女の人はどう思うかわからないんだけど、
男の自分から見ると武市の役者の顔つき、醸し出す雰囲気で
めちゃくちゃ苦労してきたんじゃないかって感じがするんだよな。実際知らんけど。
ドラマの武市に共感するって人と肩くんで歩きたいわ。ほんま。
20:日曜8時の名無しさん
10/05/13 17:02:35 NnTSxcfv
安サラリーマンの共感を誘う苦労人武市瑞山
21:日曜8時の名無しさん
10/05/13 17:08:16 bO1nIyfV
下には下の安定感がある
しかし武市は半端にデキが良くて、周囲から期待されまくって、でも思うようにいかない
この苦しさに泣く
22:日曜8時の名無しさん
10/05/13 17:10:35 F9y5OQpB
ん、まあサラリーマンだけどさ。
好きでやり始めた仕事でも上下関係で色々あるから。
間違ってても引けない感じってのがいいんだよな。武市。
23:日曜8時の名無しさん
10/05/13 17:40:50 T8pBApI/
現代の感覚に例えると武市は中間管理職的ポジションなんだろうけど
大殿様への命がけの忠誠心は侍的というか、現代の感覚に当てはめるのは難しい気がする
現代の場合、実力のある人が上司やトップを信用できなくなったら見限って、よりいい所に転職することも可能
それをするかしないかは別として、そういう選択をすること=自分でなくなるなんてことはないもんな
24:日曜8時の名無しさん
10/05/13 17:43:07 a9eEBPvc
龍馬伝の罪深さはなんといっても、
武市さんらをバカ呼ばわりする連中を出したってことだ
彼らにとって、「武市瑞山はバカで自業自得で破滅した」
この先ずっとそういう認識なんだろう
武市さんには決して、自分が間違ってたと言っても思ってもほしくなかったんだが
25:日曜8時の名無しさん
10/05/13 18:26:11 F9y5OQpB
>>23
史実の武市はさすがに共感は難しいwリーマンの俺には。武士過ぎてw
幕末の志士としても好感はあるけど。あくまでドラマの武市の話ね。
京都育ちなもんで、瑞山先生には特別な思いがあるよ。
また、唯の堅物になるのかと思ってたけど、このドラマではすごい人間臭くなってるな。
26:日曜8時の名無しさん
10/05/13 18:46:27 NvXSyB9b
>>23
武市は大殿様に命がけの忠誠心があったというより
当時武士にとって国は自藩で、皇国となると日本国全体になるけど
武市は自分のお国に忠誠心があったんで、西郷なんか当時の武士も同じで特におかしくもない
西郷、大久保、木戸も苦境に立ったことはあるけど脱藩なんてのはしてないし
龍馬の浪人街道が正しかった観で見れば、武市のあくまで藩組織に留まるという行動は間違いになるだけで
龍馬はあくまで浪人の分限で維新の脇役として活躍しただけで、武市、西郷、大久保のように大勢力の藩を率いて朝廷を動かしたり
時代の主役での活動は到底できない
結局弾圧してしまった土佐藩は維新で薩長に乗り遅れた
27:日曜8時の名無しさん
10/05/13 20:28:33 UEhRYUhC
このドラマの武市も、外面だけを書き記せばやっぱり史実どおりの「武士」だと思うよ
しょせん周囲が見るのは人間の一面に過ぎないということ、
立派な人でもその内面はボロボロかもしれないってことだわな
28:日曜8時の名無しさん
10/05/13 20:32:15 FvgBpbUr
歴女の台頭に日々戦々恐々としております
偏見ではないと確信してるけど、ああいう女どもに食われると
どんなジャンルも腐り果ててしまう
はやくブーム終わらないかな…
29:日曜8時の名無しさん
10/05/13 20:32:25 FvgBpbUr
おっと、ゴバク
30:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:11:51 0SQqKTM3
>>26
龍馬が主人公で進む物語だから仕方ない部分はあるけど、
藩にこだわらない、脱藩して「日本人」になる=スケールが大きい、革新的
お国(藩)への忠誠心がある=視野が狭い、融通がきかない
と捉えられがちだよね…龍馬伝に限らず龍馬モノ作品は特に
現代の視点で見るとそうかもしれないし尊王攘夷も滑稽に見えるかもしれないけど
もう少し当時の武士とは、みたいなものを描けばよかったかもね
他藩の情報も少なすぎだし…話数の問題もあるんだろうけど何とかならなかったのかな
31:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:20:34 R4ajwYTO
藩と殿様に対する忠義は武士としての行き方を全うしようとするもので
視野狭窄ゆえといったような書き方はしてないだろ、ちゃんと観てるか?
帰れば少なくとも投獄はほぼ間違いなし、それは察していながらも、
それでも主君を疑わず尽くすのが武士だと必死に信じようとしてたんだろ
繊細な心の動きを読みとらないと、この武市はわからんぞ
32:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:33:43 WyXoZsB3
またこのパターンか
どうなんだろうな、ろくに理解しないで文句言う奴が悪いのか、
わかりにくい脚本が悪いのか
個人的に武市がわかりにくいとはまったく思わんが、
いい加減に観るのも真面目に観るのも人の勝手だしな…残念ながら
33:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:39:23 56aVO/Vf
Pは武市の事を「ラストサムライ」って評してたな。逆に言うと、武市以外侍がいないような
不思議な時代劇になってるけど。今までなら1話の墓守してる龍馬父くらいか、
侍っぽかったのは。
前回はラストの龍馬とのシーン以外にも、攘夷がならず暗い部屋に一人戻ってきて
虚空を見てうつむく一連の流れが、無言ながらも悲愴な重さがずっしり伝わってきて
辛いんだけど凄かったなぁ。
34:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:41:51 EhfEbnS6
このドラマが、ポカーンと観てただけではわからないものであることは確かだよ
それこそ第1回の、笑いながら涙目になりながら龍馬を罵倒する弥太郎に
どれだけの感情を読み取れるかで、このドラマをどれだけ理解できるかがわかるってくらい
よく観て考えないとわからないことが多い
35:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:48:28 EhfEbnS6
ラストサムライってのはわかるよ
要するに時代の移り変わりにあたって当時既に滅びつつあるほど古典的な、
武士の鑑のような侍(を演じようとしていた)ってことだよ
逆に侍らしくない龍馬が時代を作っていく皮肉、乃木希典のような悲哀
36:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:49:20 CTWRm+WH
>>31
>藩と殿様に対する忠義は武士としての行き方を全うしようとするもの
それは非常にわかりやすく繊細と言うほどのものでもない。
しかし武市は容堂の真意を読み誤ったことで、多くの勤王党メンバーを
地獄の道連れにした。
国の未来を語るからにはもっと視野を広げ、個人の忠義以上に考えなければ
いけないことがあったのでは?と言われても仕方がない。
攘夷の夢が破れたうえ、主君への信頼も否定されたら
「それは武市半平太の生き方を否定すること」と脚本は言わせている。
つまり時代と運命は彼の生き方を否定したという解釈。
ここに「武市さんの勘違いはとっくの昔にしっちょりました」という龍馬が絡み
武市のピエロぶりはいっそう浮き彫りになる。
この描き方だと現代人には、ただの視野の狭い負け組に見える
(そして龍馬もなんだか無責任なオブザーバーに見えかねない)
と言う意見が出てきても無理はなかろう。
37:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:51:07 QMwTWX6V
>>27
そうかも知れんが、肝心の脚本が
立派な武士であるような外面、てのを殆ど書いてないからな…
強いて言えば、あれだけアワアワした内面ばかりを強調された脚本でも
その周辺に武士としての謹直な佇まいを感じさせる演出と役者が凄え
とは思う
38:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:51:42 EhfEbnS6
>>36
>個人の忠義以上に考えなければいけないことがあったのでは?
それは臣たるものには僭越なんだよ
それはやってはならんと自ら規定するのが武市なんだよ
負け組というかね、これが消えつつある旧時代の武士の象徴ってことなんだよ
39:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:55:25 3uo7gXAh
>>37
それは印象の問題だろ
アワアワしてない時の武市さんは確かにしっかりしてるよ
過呼吸が強烈過ぎてそれしか憶えてないんじゃない?
40:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:57:25 CTWRm+WH
>それは臣たるものには僭越なんだよ
それいうなら、勤王党の結成とか、かってに主君や天皇の気持ちまで
決めつけ、公家と結び大胆なことやらかしたのは何なのか。
消えゆく悲しい武士階級の象徴としては、半端に近代的な政治活動をやり過ぎた。
これみてると結局、東洋の「武市無能論」にうなずきそうな自分がいるよ。
41:日曜8時の名無しさん
10/05/13 21:59:18 QMwTWX6V
多少しっかりしてても
台詞的にたいしたこと言ってないけどな
それは龍馬伝全体に言えることだが
言葉が軽い
42:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:04:00 xZsx02+t
結局そこだね
殿様のためと言いながら、狭い視野で思い込みで判断してしまう
東洋の言うとおりが武市の、能力面での本質であって、
それゆえに東洋は武市を評価しなかったんだけど、
それさえ武市は、それを上士下士の身分差別に転嫁して東洋を逆恨みする
能力を言うなら、やはり無能というしかない
それが身の丈に合わない国家規模の活動をしてしまったために後々悲惨なことになる
んでも、それと士道に生きようとすることとは別だろうと思う
これはこれで潔いもので、前回龍馬とのシーンが、武市のこの面を押し出したクライマックスだったのよ
43:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:15:59 EutBEA0+
前スレにあったけど、やっぱり武市は「認められたかった」んだと思うよ、本人が意識しないレベルで。
下士として蔑まれ続けた歪みを基礎にして、容堂に、世間に、
立派な侍として認めてほしいっていうのが全ての行動の起点なんだと思うよ。
だからこれ以上ないくらい侍として振舞おうとするし、大きな仕事に目がくらむ。
44:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:16:24 56aVO/Vf
>>36
>多くの勤王党メンバーを地獄の道連れにした。
事実的にはそうなのかもしれないが、あの時代、あの国に生まれた下士の者達が
自分の頭で考え、自分の意思で現実的に這い上がろうと行動した事を、リーダーが
ダメだったからえらいめにあったとだけ捉えるのは、拷問にあっても絶対口を割らなかったり
した者達にとっては失礼な話だとは思うな。
ここらへんを今までドラマで書いてないのが本当に脚本の難点だが、今後収二郎や
亀弥太あたりが、それぞれの生き様を少しでも見せてくれるような描き方をされる事を祈るよ。
あと、容堂の真意は武市でなくとも読むの無理だろう。
この人確か武市の後、東洋の愛弟子とかも切腹させてたよな。
45:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:17:03 CTWRm+WH
>んでも、それと士道に生きようとすることとは別だろうと思う
それはやさしい見方だね。
意地悪に見れば、士道に生きるなら山内と幕府に忠誠を尽くすべきなのに
朝廷に近づいたあげく、追い詰められて間違いを認めざるを得ない場面になり
これまでないがしろにしてきた士道を持ち出して体面を繕ったともいえる。
このドラマじゃ凛とした清廉な武士キャラというのが伝わってないせいかもしれないけど
ここで今さら士道に殉じるというのは、もう最期の逃げ道と考えられなくもない。
46:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:20:23 QMwTWX6V
>>42
>それさえ武市は、それを上士下士の身分差別に転嫁して東洋を逆恨みする
>能力を言うなら、やはり無能というしかない
>それが身の丈に合わない国家規模の活動をしてしまったために後々悲惨なことになる
それ全部福田オリジナルだから
つまり福田が「武市は偏狭だから失敗し転落した」
という結論ありきで書いた脚本を素直に受け取ると
そういう見方になる、ってことだな
47:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:26:17 EutBEA0+
>>45
今回土佐に帰るのは単に士道だけじゃない、収二郎を見捨てられないというのもあるだろう。
見捨てて逃げるのが卑劣でできないというのももちろんだけど、
幼なじみの情に加えて、自分を評価して支えた人間を捨てられないんだよ。
勤皇党は武市が築いた小さな一国、収ニ郎は言ってみればその家臣だから。
このことに関してもそう言えば、武市は常に板ばさみになってたな。
攘夷という仕事と、手下を切り捨てざるを得ない状況と。
これは結局全ての場面で攘夷のほうを取ったんだけど、これを身勝手と見るかはそれぞれだな。
48:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:34:03 0SQqKTM3
>>37
アワアワのインパクトが強かったせいで精神面で弱いというか不安定な印象がついちゃったかもね
せめて肉体面での強さを現す描写(剣術シーンなど)があれば違ったかもしれないのにな
もしかしてこの人、不安定な演技が特に上手いからそこが強調されちゃうとか?w
49:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:34:31 4P6FTGta
>>42
逆恨みと士道は別なの?
責任転嫁して逆恨みするって、士道的によろしくないと思うけど。
潔くもないし。むしろ武士として恥ずべきでは。
50:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:37:10 NvXSyB9b
ドラマは武市は偏狭で視野が狭い扱いで、龍馬の浪人路線が正しかった扱いを強調してるからなw
実際は武市が正しかったから、明治維新で天皇中心の世の中になり後藤や板垣も富に謝罪してるし
東洋にしろ長井にしろ明治になってもおろかな奸賊扱いに過ぎなくまったくと評価されてない
51:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:41:36 mxT58dX9
勝てば官軍、天皇の御世になれば武市が評価されるのは当たり前
正しいか間違ってたかなんてのは一切関係ない
52:日曜8時の名無しさん
10/05/13 22:45:00 NvXSyB9b
>>51
勝った=正しいだろ
武市は死んだから見る目が無く間違いのように描いてるくらいだからw
維新をやった奴らは自分が犠牲になっても、他の同志が続いてやってくれると志士やってんのにw
53:日曜8時の名無しさん
10/05/13 23:15:22 I44i3FbB
>>51
勝った?
どこが?
土佐勤皇党は官位を貰ってるけど、歴史的には完全に負け組!
後藤や板垣にいいとこ持ってかれた。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
54:日曜8時の名無しさん
10/05/13 23:31:42 mxT58dX9
勝ったのは明治新政府だけど、土佐勤皇党の末路は廃滅としか言いようがないわな。
単に天皇を担いだことが評価されただけのこと。
55:日曜8時の名無しさん
10/05/13 23:46:11 s/FvS4Q8
>>46
>福田が「武市は偏狭だから失敗し転落した」という結論ありきで
それだけの話だよな
この前から、読解力が必要だとか言ってるの本気か
一部演出家と演技で、キャラに奥行きをもたせてるだけで
脚本は、最初から切腹死=自業自得の愚者設定
渡辺Dは忠実になぞってる
56:日曜8時の名無しさん
10/05/13 23:58:47 LkzAY4b7
龍馬の乱れた服装や頭を見て侍らしくないと注意したり
侍のくせに金金と煩い弥太郎を見下してたり
やたらといい姿勢とか、この武市は侍の塊みたいだ
57:日曜8時の名無しさん
10/05/14 00:03:51 pXyYaVFS
>龍馬の乱れた服装や頭を見て侍らしくないと注意したり
それは風紀委員
>侍のくせに金金と煩い弥太郎を見下してたり
食うや食わずの地下浪人に嫌みとか武士のすることか
58:日曜8時の名無しさん
10/05/14 00:08:23 CfaS45gQ
>>57
これをいかにもなイケメン役者で想像してみよう
鼻持ちならんヤな奴だ
今以上にいい気味だの、武市早く切腹しろだの言われてたろうね
59:日曜8時の名無しさん
10/05/14 00:10:23 TtsaRBRX
>>57
でも司馬の龍馬がいくでも風紀委員だよな。
60:日曜8時の名無しさん
10/05/14 00:21:33 mr1Sefo9
>>54
末路って何だよ?w
土佐勤王党は大石円(幕末の大石弥太郎)が筆頭で明治にも続いてるし
弾圧後も板垣と手を結び藩内から倒幕を協力したのは勤王党
勤王党のメンバーだった武市、吉村、中岡、龍馬も正四位貰ってるし
田中光顕とか河野敏鎌とか普通に明治政府に残って出世してる
>>53
それなら後藤や板垣も負け犬だろw
後藤は明治にはほとんど相手にされず、板垣は一時期自由民権の総裁と良い顔してたが見捨てられたしw
61:日曜8時の名無しさん
10/05/14 01:03:26 kKv2IC2+
>>56
何もしゃべらなければ謹直な佇まいなのにねw
62:日曜8時の名無しさん
10/05/14 01:35:20 bC9EEMUd
何をいいゆう? わしは大殿さまから菓子をもらったがじゃぞ?
63:日曜8時の名無しさん
10/05/14 07:14:49 4qNNNhnK
>>60
>勤王党のメンバーだった武市、吉村、中岡、龍馬も正四位貰ってるし
だから、これが天皇君臨の正当化工作だってわからないのかねえw
64:日曜8時の名無しさん
10/05/14 09:11:53 4BOtKrVZ
藩のためによう働いてくれたと、菓子を賜ったがじゃ(泣)
65:日曜8時の名無しさん
10/05/14 10:39:17 vjzHKFrb
細川家の菓子おいしそうだった。俺も食べたい
66:日曜8時の名無しさん
10/05/14 12:05:42 5vxCmoq3
菓子は、うまい棒のめんたい味やったがじゃ
67:日曜8時の名無しさん
10/05/14 12:39:05 pw64FoEu
…しかし龍馬伝では
武市が維新後に位階を貰ったことも
容堂が武市を切腹させたことを悔いたエピも
後藤、板垣が武市未亡人に自分らの所業を詫びたことも
一切触れられないのでのであった
と予想しとく
ドラマ後の紀行では、ちょこっとやるかもしれんが
68:日曜8時の名無しさん
10/05/14 13:20:05 aGcPE9Vr
容堂のエピソードはどこかでやるんじゃね
あのままだと容堂が一方的に武市虐めをしているようにしか見えないし
多分、どこかでバランス取ると思う
69:日曜8時の名無しさん
10/05/14 15:21:27 kO2fc6/V
東洋闇討ちした時点で殺されて文句の言える立場じゃないに
いじめはないだろ
70:日曜8時の名無しさん
10/05/14 15:34:29 oSRJcTrq
でも武市は大殿を純粋に信じていて大殿は楽しそうに悪趣味に弄んでる
でもたしかに武市が悪いんじゃんといわれたら仕方がない
龍馬に「攘夷のためなら何をしてもいいわけじゃないですろ」と言われるのは二回目
ちゃんと忠告があったのも思い出させてくれる
だからとにかく武市さんが悪い だけどなんともいえず後味の悪い展開ではある
71:日曜8時の名無しさん
10/05/14 16:48:10 vjzHKFrb
>>70
まあ実際は、龍馬も暗殺否定派ではないし、武器を長州に売って幕府と対抗
させようとしているし、
ドラマだけのお花畑龍馬の話だけどね
72:日曜8時の名無しさん
10/05/14 17:45:08 8O0PlkZu
そもそも龍馬の設定がいろんな矛盾を生んでいるんだと思う
73:日曜8時の名無しさん
10/05/14 18:25:05 MAtbxbFJ
切腹回は大友D。某雑誌にて確認済み。
74:日曜8時の名無しさん
10/05/14 18:28:02 CYFJGAjI
ネタバレがOKなら、映画系雑誌の+actに27話辺りの撮影レポが載っている。
牢のセット写真もあった。想像していたよりまともでちょっとホッとした。
なんでか頭の中で土牢のイメージだったんだよな…
大森演技には問題無さそう。撮影はしっかり台本6P長回しの様子。
この回はさすがにあまり心配してないが、問題はここにたどり着くまでに
どんな描き方をされるかだ。胃の痛い日はまだまだ続く。
75:日曜8時の名無しさん
10/05/14 20:29:44 WdoEgRWU
173 :日曜8時の名無しさん:2010/05/04(火) 11:27:30 ID:jcIUrZl9
東洋に蹴られたり容堂にちょいと言われたぐらいであの慌てふためきようである
武市の切腹はこれまでにない七転八倒ぶりを見せるんだろうなあ
ぐわぁあっわっわさーーーっw わし、わし、わし、わし、わしは、わしはッッ!わしはッわっわししししはッ!!!
腹、は、腹を、きっききききいいききっちゃちゃちちゃる、ず、ず、ず、ずおぉおおおおおっっ!!!!!!
い、いま、よこひとつめひとつめじゃじゃじゃ! いたいたいたいたいいいいいたいいいいい!
り、りょ、りょうまあああああああっ!!!あとはまかせたぜよおおおおおおおおお!!!
つ、つぎ、に、にににほんにほんめじゃじゃじゃ!!っっ!! にっぽんこくばんずざい!!!
じょういじょういじょういじょじょじょういあるあるあるのみじじじじじじゃああああああ!
さ、さいさいさいごにさんぼんめいくいぐいぐいぐぐぐうううううぞおおおおおっッッッッッっ!!!
ててててんんんのうのうのうのうのうのうのうへいかばばばばばばんざざざざざざいっっっっっっッッッ!!!!!
とか叫びながら飛び出た内蔵抱えてそこらじゅう走りまくる大河史上もっとも無惨な切腹に
76:日曜8時の名無しさん
10/05/14 20:34:39 4qNNNhnK
>>71
龍馬が反対したのは「暗殺」ではなく「東洋の暗殺」だろ
77:日曜8時の名無しさん
10/05/14 20:46:53 MjuTAYaK
>>75
あたしこれずーーっと探してたんだよ、とりあえずありがとう
78:日曜8時の名無しさん
10/05/14 20:50:56 OlCjZFsz
坂本龍馬。
武器商人の当たり屋で、沈んだ船の積荷を誇大にして紀州藩から多額の賠償金を掠める。
2名を拳銃で発砲・射殺し、暗殺も蜂起もなんでもあり。その上にすぐに変節。
誰に暗殺されても当然のタイプだったな。
79:日曜8時の名無しさん
10/05/14 21:17:41 4X0zHBFJ
>>75
ご苦労様です。
80:日曜8時の名無しさん
10/05/14 22:17:10 vjzHKFrb
グロ好きな人もいるんだ・・・
81:日曜8時の名無しさん
10/05/14 23:44:45 4ZqjNOCa
武市半平太
決して逃げず、枉げず、真正面で受け止める
いつの時点でも切腹して当然のタイプだな
82:日曜8時の名無しさん
10/05/15 00:24:38 t7opJw1I
>979 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2010/05/14(金) 23:26:02 ID:5EhuTxFV
>切腹ってけっこう錦絵なんかの題材になってるよな。
>武市さんの切腹は当時もセンセーショナルだったろうし、絵の題材にならなかったのかな。
>幕末ってグロやエロ禁止だったっけ?
番組本スレで見かけたんだが、そう言えば日本史の資料集かなんかで
月岡芳年の当時の時事ネタを題材に描かれた絵とか見たなと気になったんで。
83:日曜8時の名無しさん
10/05/15 10:52:18 kws330Nq
>>81
いろいろ枉がってると思うけどw
真正面で受け止めきれないから、あたふたわぁわぁー…
だから小物だって言われちゃうんだけど。
そもそも龍馬にしても英雄視をもって描かず、
わりと普通っぽく描くというコンセプトらしいけど、
それを武市にも当てはめたらしいのが失敗してると思う。
武市は史実に近いイメージの方が、対比的にもよかったのになあ。
84:日曜8時の名無しさん
10/05/15 10:58:09 R1UYn5U7
万一切腹が、八平お父さん退場のようなナレ処理だったとしたら
85:日曜8時の名無しさん
10/05/15 11:11:43 LwjU+K9s
>>83
>81は史実の武市の話だ
死ぬなら切腹しかない、という性情
86:日曜8時の名無しさん
10/05/15 11:16:50 1OwD8Ynz
どっちにしろ、このドラマは
幕府を倒したのは坂本龍馬という一介の浪士じゃったー
明治政府の枠組みも実は龍馬が作ったー
という福田史観wに基づいた物語なんだから
一昨年の篤姫が日本を救ったーと同じく、なんちゃって日本史として見るしかないだろ
87:日曜8時の名無しさん
10/05/15 15:53:59 traRVIC0
武市は頭が固すぎる。
優秀すぎて馬鹿なケースか。
いるよな、こういう融通利かない人・・・。
88:日曜8時の名無しさん
10/05/15 17:38:06 5fIMFq8Q
>>86
凄まじい主人公補正ですね。
89:日曜8時の名無しさん
10/05/15 20:33:46 2ww/x9gT
瑞山先生の同志として、長州の久坂玄瑞らが挙げられる
久坂らが、和宮の輿を途中で奪おうとしたのを、瑞山は匹夫の計としてさけ、三藩主が同時に京都に朝する大計画を画した
久坂らはまた慶喜が壌夷の不可を奏上するために上京するのを、使者を発して止めようとした
瑞山はこれを意とせず、その入朝を期して、更に厳勅を下すべきの議を決した
久坂らが横浜居留地襲撃のことを計画したのに対しては、瑞山は大局に害ありとして、容堂に告げ、これを抑え止めた
久坂らが中山侍従と、斬姦のことを決行しようとしたのに、瑞山はその機を転じて壊夷の期限を関白邸に迫らせた
久坂は「瑞山を西郷の上にあり」といっている
瑞山は、常に同志が脱藩して国事に当たろうとするのに反対したばかりか、努めて同士を諭して、時機の来るのを待たしめた
在獄中にも、勤王党の犠牲者を、少しでも少からしめようと苦慮した
書中では、「不本意のようではあるが、同志の者は、のがれるだけ落ち残って、時を見て振い立って、一藩を堂々たる御正義に立ち戻らせるようにと、どこまでも尽力することが誠忠というべきであろうと考えます」といっている
やがて土佐藩の佐幕的な人々も、勤王党の人々も、従来の恩讐を忘れて、一藩勤王の実を挙げたのは、瑞山の精神の実現したものだった
90:日曜8時の名無しさん
10/05/15 23:52:07 fbppLw/m
ここは武市さん関係に詳しい人が多そうなのでお伺いしますが
実際の平井収二郎は武市さんを裏切ろうとしたりしたのでしょうか
91:日曜8時の名無しさん
10/05/16 00:10:56 p1eqJI3T
本人に裏切るつもりがあったかどうかはわからんが(というかドラマ中でも別に寝返り行為ではないが)
武市のあずかり知らんところで、つまり武市の頭越しに公家の指示を受け勝手に行動し、
それがもとで容堂の怒りに触れたのは本当
ただし、これもこの行動そのものが問題だったのか、単に勤皇党を切り崩す口実だったかはわからない
あるいは両方だったのかもしれない(普通ある程度能力のある人間はひとつの目的で行動はしない)
92:日曜8時の名無しさん
10/05/16 00:13:51 p1eqJI3T
あ、書き方がまずいな
武市の頭越し云々はもちろん容堂の怒るとこじゃないよ?
公家の権威で山内家の人間に攘夷推進を持ちかけたのが問題
93:日曜8時の名無しさん
10/05/16 01:21:52 eAzKeeEY
来週、福山ラジオのゲストが奥貫さん。撮影裏話も有りとの事。
そして21話の武市夫妻のシーンは福山的にこれまでの龍馬伝の中で一番好きだ、と。
あんまり期待しすぎると肩透かしくらうかもしれないが、いいシーンになってるといいな。
94:日曜8時の名無しさん
10/05/16 01:45:02 XTNFboYb
そのシーンはノベライズで読む限り泣けるシーンだ
スタッフも号泣したらしいし、福山もそう言ってるってことは
どうしても期待してしまうな
95:日曜8時の名無しさん
10/05/16 01:48:48 LZVOovRk
>>91
初心者が便乗質問すみません。
武市が平井の助命嘆願のために土佐に戻って捕らえられるのも史実なんでしょうか?
96:日曜8時の名無しさん
10/05/16 01:49:07 GphD1s5v
今さら感傷的に盛り上げられても…って気はちょっとする
97:日曜8時の名無しさん
10/05/16 08:19:43 hCdspixN
冨さんとの別れシーンで半平太が寄り目で腰抜かす場面を思い出しそうだ
98:日曜8時の名無しさん
10/05/16 08:53:09 rDAVj6sZ
久坂に詰寄られたときの「そんなことないぜよ」
セリフも言い方も 妙に可愛げがあって笑ってしまった。
根はいい人だよね武市さん。
99:日曜8時の名無しさん
10/05/16 09:14:51 6V7Ay2Wg
>>98
根がいい人だから崩壊したともいえるな。
強すぎる忠義心、責任感。私心がなさすぎる。
結局憎まれっ子世にはばかるのは今も昔も同じだから、武市の性格は
この時代、長生きはムリだったんだろうね。
武市のやり方は、非難されるべきところもある。暗殺にしたってさ、
東洋しかり、他の小物しかり、下士の武市がのし上がるためとはいえ
ここんところが武市評価を微妙なところにするわけだけどね。
でも、そこんところと、武市の人格はまた別だから。
富さんはベストキャストだよなぁ。
奥貫薫の妙に低い声がまたいいんだよ。
初回からこの夫婦の空気は別世界だった。
坂本家の豊かで明るい大家族とはまた違う、夫婦愛に満ちた家だったよな。
折り目正しい、質素ながら清潔で配慮が行き届いた家。
また土佐に戻ったら見られるのか。
100:日曜8時の名無しさん
10/05/16 11:39:17 Z4njNYeo
暗殺は下士の武市がのし上がるためなの?w
101:日曜8時の名無しさん
10/05/16 11:52:37 AcQpuvNl
>>95
土佐帰還の名目上の主な理由は勤皇党のある活動ついて
容堂に話を通すため(なにしろこれをやらなかったことが収二郎捕縛の理由のひとつ)であり、
どうあっても土佐へは行かざるをえない状況だった
行かないならもう、勤皇党を畳んでどこかへ逃げるしかなかったんだな
102:日曜8時の名無しさん
10/05/16 13:40:39 eAzKeeEY
昼の番組で黒鉄ヒロシが武市の紹介をしていた。
とりあえずドラマの人物像を全否定してて笑っていいやら、なんやら…
東洋とは蹴ったり蹴られたりするような関係では無い。
容堂とは好き嫌いのような次元の関係では無い。
以蔵とは以蔵の方の能力が劣っていたから可哀想な結果になった。
皆に慕われていて孤独ではない。
まったくブレない。
とにかく完璧なリーダーと繰り返していたけど、まあ実際この通りのキャラだと
ドラマにはなりにくいし、メインにも持ってきにくいんだろうな。
とは言え、福田と渡辺はやりすぎたと思うが(蹴られシーンは、双方あれはないと言われていた)
良くも悪くもこの時期にこうやって取り上げられるのは、ドラマの影響が大きいのだろうし
今後はもう感傷的だろうがなんだろうが、不当に貶められた部分を持ち直すように
大森、宮迫、奥貫には頑張ってもらいたいと思うよ。
103:日曜8時の名無しさん
10/05/16 14:36:58 fanEuns4
黒鉄ひろしのテレ朝・千思万考をみた!
今日の人物伝は武市半平太様だ!
長野アナが龍馬伝の武市像を黒鉄さんに質問したけど、
黒鉄さんは苦笑しながらNHKの脚本のいい加減さを暴露していったよ
酔堂候から菓子をもらって大喜びした話はなかったみたいだ
大森半平太は好演だったが脚本がどうしようもないんだね
104:日曜8時の名無しさん
10/05/16 14:43:22 rDAVj6sZ
>>102
そんな番組やってたとは。しかし番組表みても概等するような番組は見当たらず(うちは関西)
黒鉄ヒロシのマンガ「坂本龍馬」好きだから、黒鉄氏がドラマをどう見てるか気になってたのにな。
見たかった。
>ドラマの人物像を全否定というのは
「実際の武市とはかけ離れている」という意味?
ドラマの登場人物としての造形を否定してたの?
105:日曜8時の名無しさん
10/05/16 15:13:07 rDAVj6sZ
>>103
調べて見たら「サンデースクランブル」という番組の一コーナーなんですな。
やっぱり関西ではやってなかった。
「苦笑しながらNHKの脚本のいい加減さを暴露」ほんとにこの言葉通りだったの?
ドラマの創作に苦笑というのはわかるけど、>NHKの脚本のいい加減さを暴露
この言葉どおりだったのなら、黒鉄氏にはちょっとがっかりだな。
容堂から菓子をもらって云々については奥さんあての手紙を元にした
エピソードで、まったく根拠の無いものでは無いと思うがどうなのか。
106:日曜8時の名無しさん
10/05/16 15:35:28 yiWNbCgk
>>103
そんなのやってたのか
107:日曜8時の名無しさん
10/05/16 15:45:46 eAzKeeEY
>>105
いや、菓子のエピソードについてはまったく触れていなかった。
テーマが「思い込みもほどほどに」と言うもので、最初は容堂を盲信した事に対して
落とされるのか?とヒヤヒヤして見てたんだが、形式的には女子アナが
「ドラマではこんな人になってますが」とドラマのエピをボードで示したのに対して、
黒鉄氏が、史実は違いますよ、こんな人だったんですよと訂正紹介していくような感じだった。
その際、蹴られた回は見たけどあれはちょっとねと言う反応。
なのでこのテーマの趣旨はどちらかと言うと「ドラマが全部本当だと思い込まないように」
という良心的なものだったと思う。
黒鉄氏は熱心に武市について説明してくれていたよ。
108:日曜8時の名無しさん
10/05/16 18:09:31 rDAVj6sZ
>>107
詳しくありがとう。どんな感じだったか大体わかりました。
黒鉄氏の描くシュッとした武市もいいし、ドラマの武市も好きなので
良心的と感じられる内容だったなら良かった。見たかったなあ。
109:日曜8時の名無しさん
10/05/16 18:40:26 6V7Ay2Wg
>>108
毎週やってるんだよ、この黒鉄さんの歴史コーナー。
まぁ、くだらないというか、あまりに独善的で見るべきものないよ。
見たかった、と思うようなものじゃない。
先週の堺雅人の龍馬番組と同じように、見たかったぁと言ってるうちが
華。見たら興ざめ、というパターンのもの。
ま、これに限らず歴史談義ってどれもこれもつまらないから
見ない方がいいんだけど、つい見て、また失望って感じ。
いろんな見方や説があるんだよ。だからどれが正しいなんて
誰にも分からないのが歴史。大きな事件の個々人の評価なんて
個人的主観の問題。
クロガネ氏個人の考え聞いても、別に面白くもなんともないのに
なんで毎週こういうのやってるんだろうと不思議だ。
110:日曜8時の名無しさん
10/05/16 19:31:39 X7Brj8aG
大友の撮る武市は悩みはあってもブレないのでホッとする。
収二郎とのシーンは二人とも熱演で良かった。
その分、男の生き様も侍の生き様も理解しない加尾が個人的にはうざかった。
あんな武家の娘いないだろ。
加尾と言うか、現代の女子供に共感を得よう得ようとしている脚本が
問題なんだろうけどな。
111:日曜8時の名無しさん
10/05/16 20:55:56 OWXYklJ3
武市、幾らなんでも頭悪すぎない?
そら勤皇党に見限られるわな、
てか、なんで人望有ったんだろ?って今週見て感じた。
112:日曜8時の名無しさん
10/05/16 20:57:50 G4paLa0Z
このドラマじゃなんで200人もついて行ったのか
わからないのがデフォ
113:日曜8時の名無しさん
10/05/16 21:11:45 yiWNbCgk
脚本がね
114:日曜8時の名無しさん
10/05/16 21:30:13 ThsS7TDO
武市さんは今日も侍にしては優しすぎる本音と、侍として自分の決めた生き様を貫く意志との間で揺れてたな。
あすこで収二郎に謝っちゃうと収二郎も自分も否定することになるんだけど、
収二郎の悲惨な姿見て幼馴染の情の方が勝っちまったんだな。先生って呼ぶなって言ってたし。
それを撥ね付けて夢のようだった、切腹は武士の誉れと言い切った収二郎格好えかった。
現代的に見るとお互い追い詰め合って破滅に向かってるだけなんだけど、
時代劇は合理性なんか度外視の美学あってこそだよな~。
115:日曜8時の名無しさん
10/05/16 21:30:59 umBD9bsK
よかった
なんかうまく言えんが不思議な世界
脚本、ストーリーは結構どうでもいい
自分の中ではそんなに重要視していない
いわゆる大河らしくない
自分は大好き
毎年大河がこんなんだったらヤバイだろうけどw
116:日曜8時の名無しさん
10/05/16 21:31:04 2WhyQToK
てかこの武市さんに一般視聴者がシビれる あこがれるゥ!って場面が
初回から一度でもあっただろうか…
しいて言えば先週の龍馬との別れのシーンで颯爽と去るところ位?
先週は「わしには人徳がなかった」とか
今週は勤王党作った事自体後悔しちゃったり
基本弱いとこ情けないとこしか観せてない気がする
117:日曜8時の名無しさん
10/05/16 22:01:44 YTevZBqc
>>111
山本琢磨の回で、もうちょっと人情味を出してたら違ったかもなぁ
118:日曜8時の名無しさん
10/05/16 22:09:09 scCvzOng
山本琢磨の回を見そびれていたんだが、あらすじ読んでびっくりしたもんな。
土佐勤皇党がみんなで山本に切腹迫ったとか龍馬だけが反対してそれを助けたとか、
心底びっくりした。
119:日曜8時の名無しさん
10/05/16 22:13:09 G4fM5htf
まぁでも山本は本来は普通に死罪
当時の窃盗の罪は重いし
120:日曜8時の名無しさん
10/05/16 22:23:11 2EiOwqDE
口にすること全てが失笑もので何の同情も出来ない
何でこんな情けない武市になってしまったのか
>>116
勤王党作ったこと後悔はまじで最悪だった
121:日曜8時の名無しさん
10/05/16 22:30:20 f98tNfLe
なにもかも失敗して幼なじみでありかつ腹心を死に追いやって
それでなお自分が正しかったと言い張る人間じゃあるまい
もちろんこの正しい正しくないは、思想ではなく方法論的なことでな
122:日曜8時の名無しさん
10/05/16 22:44:01 nSFFtCJp
大友回だから何とか見られた、って脚本だったな
渡辺だったらえらいことになってただろう
とりあえず宮迫大森の熱演に拍手だ
そしてやっぱり武市切腹まで脚本的には一切期待できねえな
という確信を深めた回だった
123:日曜8時の名無しさん
10/05/16 22:47:15 1maw8IHk
収二郎は勤王党でよく働いてくれた、みたいなことを前回は龍馬に言ってたけど
それを本人に言ってあげればよかったのにとは思ったけど
失脚してしまった今、その働きが無駄になってしまったのは事実だし
勤王党は間違っていないと自分に言い聞かせながらも、収二郎の切腹が決まったら
いたたまれなくなって謝った、という気持ちの流れは理解できなくないけどな
容堂公にお願いして何とか収二郎を助けようとしたけどできなかった訳だしな
124:日曜8時の名無しさん
10/05/16 23:04:20 wuq+k7au
毎週かかさずに武市先生を見てて思うのは
硫黄の臭いがするパンティーの臭いを嗅ぎながら言葉攻めするのが好きなのか
それとも洗ってねーウンコ臭いオマソコの臭いを嗅いでムチでぶったたくのが好きなのか?ってこと。
全然このドラマは
その辺のことがハッキリしてなくてイライラする。
125:日曜8時の名無しさん
10/05/16 23:17:42 yiWNbCgk
このドラマじゃすっ飛ばされたけど平井が、「朝廷の威を借りて容堂の親戚に攘夷を迫った」ことが重大なんだよ
126:日曜8時の名無しさん
10/05/16 23:21:40 nSFFtCJp
>>125
生麦事件をすっ飛ばしてるような”幕末”大河に何を期待してんだ
127:日曜8時の名無しさん
10/05/16 23:36:56 /FfIFWS2
>>125
>「朝廷の威を借りて容堂の親戚に攘夷を迫った」ことが重大
知らなかった。そんな大事なエピを何故削るんだ福田は
描ききる技量がなかった?、あるいはまさか、知らんかったとか?
武市切腹まで脚本レベル怖くてたまらん
128:日曜8時の名無しさん
10/05/17 00:00:38 SbJT19Ty
妄想大河の人の感想にいちいち納得した。
129:日曜8時の名無しさん
10/05/17 00:20:18 +n3mDGEG
ここんとこ武市さんいつも泣いてるな
攘夷の夢が破れてメンタル面の強さが元に戻ったか
130:日曜8時の名無しさん
10/05/17 00:33:59 KojyBiIG
武市のあだ名は、武っち
131:日曜8時の名無しさん
10/05/17 00:34:22 854Tb6eM
収二郎の切腹は「顔のアップ」で終わったけど
武市先生の切腹は10分くらいかけてじっくり描いてもらいたい。
20:30頃、武市先生が一文字目を見事に決める。
20:35頃、武市先生がニ文字目でもがいてる。
20:40頃、武市先生の三文字達成!!前のめり倒れこむ。
20:42頃、龍馬が、また泣いている。
132:日曜8時の名無しさん
10/05/17 00:54:57 sonlX24f
妄想大河感想、超納得した。
東洋暗殺が武市の指令ってのは勤王党メンバーは皆承知の上だと思うんだよな。
状況考えるだけでも。それでも知らないと口を割らず、我慢などしてないと告げる。
そこに仲間に対する想いや男気があると思うんだが、それを加尾メールが
台無しにした気がしてならなかった。
収二郎に詫びる武市は、あれは腹心だった収二郎だけに告げる事の出来た本心で
他の者には絶対言わないと思うんだが、いかんせんこのドラマだとその○○にだけ
ってシーンが見てる側に全部筒抜けだから弱くも見えてしまうのかと。
とにかく脚本が駄目だ。武市部分に限らず今日は話自体が散漫だったと思う。
もう少し削る所削って、収二郎に焦点絞った方が良かった。
133:日曜8時の名無しさん
10/05/17 01:01:34 5eCXjgw/
武市が間違ったことはしちょらんとか何とか言っても、
「人殺させたのに~?」と見てた人の何割かは思ったハズ。
なんだか可愛そうだなー
134:日曜8時の名無しさん
10/05/17 01:27:16 IE2I8VJE
ものすごく単純に人殺し=悪いことって強調されてるのがね。
そんな時代劇ってアリかね。
しかもまるで人殺しなんて武市さんしかやらせてませんという描きかた。
ひどいねえ。
容堂の東洋使った院政を憎んで武市さんを東洋暗殺まで追い詰めた山内家の描写もなし、
他藩と連携してチーム組んでやってた天誅は武市さんの独断でかわいそうな以蔵ひとりの仕事扱い。
物語の単純化の皺寄せ、どこまで武市さん一人に背負い込ませるんかねえ。
135:日曜8時の名無しさん
10/05/17 02:33:02 JTvp9ahd
>>133
人殺させたんだから間違ってるだろと視聴者に思わせるのが狙い。
正しいのは命を尊ぶ龍馬さん、武市さんは間違っちゅう。
アホな視聴者が勘違いするといかんき、常に確認しておかねばな。
136:日曜8時の名無しさん
10/05/17 07:00:37 UV/QqCUA
妄想大河見てわかったぜw
武市を貶め龍馬を持ち上げる理由は、龍馬自体は一貫した勤王倒幕思想なのに、行動が複雑な為に維新勝者にも受けよく描け、維新敗者にも受けよく描け、現代のサヨにも受けよく描け、都合よい龍馬像を描けるからだろ?w
現代思想の平和主義、対話路線、攘夷では無い(地球人思想)という、作られた竜馬思想が大好きなだけで
政治的なマインドコントロールやプロパガンダとしての龍馬要素が強いw
龍馬より超人マンの中岡なんかは、隙の無い理論家で死ぬまで戦の一字説いてたから、幻想抱く事も適わないからなぁ~
137:日曜8時の名無しさん
10/05/17 07:13:52 ogSeiKTZ
>平和主義
どこが?
>対話路線
どこが?
>攘夷ではない
どこが?
いい加減にしてください
138:日曜8時の名無しさん
10/05/17 07:18:44 UV/QqCUA
>>137
喧嘩しちゃいかんぜよ~
その考えは喧嘩になるから間違いぜよ~
武市の攘夷とは違うぜよ~
このあたりかな?www
139:日曜8時の名無しさん
10/05/17 07:34:17 ogSeiKTZ
なんだ、ただの馬鹿か
140:日曜8時の名無しさん
10/05/17 07:42:13 UV/QqCUA
一貫して攘夷派を滑稽に描き、龍馬の平和主義で対話路線の正しさを強調してるもんなw
歴史上の人物を使って対照的に描き、片方を持ち上げる演出によって特定の思想の正当性を説いてるだけだろうなこれw
141:日曜8時の名無しさん
10/05/17 09:44:55 R7qZ6hMf
柴田様はどげんしたぜよ!?
142:日曜8時の名無しさん
10/05/17 09:56:19 NbjEgc6F
ドラマを見続けるつもりなら、ノベライズを読んどいたほうがいちいちイライラしなくてすむと思う。
自分も読もうか迷ったんだけど、読んだら、まあ覚悟は決まった。
143:日曜8時の名無しさん
10/05/17 09:57:21 gy0sCniz
「武市さんは間違っちゅう」描写のあまりのくどさに辟易してたんだが、
武市は間違っていないという描写をすると、龍馬がすごくいい加減に見えるんだろうな。
譲位=日本を守ろうとする愛国心 として描くと、開国派が売国奴に見えそう。
「一藩勤皇」を正しいと描写すると、脱藩した龍馬を正当化しづらい。
「尊皇攘夷」という信念を貫きぶれることがなかった武市の姿を美しいと描くと、
状況に応じて柔軟な動きをした龍馬がどっちつかずの蝙蝠野郎に見える。
本当はそんなことないし、どちらが正しいでも間違っているわけでもなく、
どっちかを落として片方を持ち上げなくても両方とも魅力的な人物だと思うんだけど、
脚本家に武市・龍馬二人を両立させながら描ききる力量がなかったってことだろうな。
そして結局、脚本家には龍馬にも愛情がないんだよ。
「こんな龍馬だったら皆さん文句ないんでしょう?」っていう感じが透けて見える。
144:日曜8時の名無しさん
10/05/17 10:52:58 Ms8UV0rq
今回は大友さん演出だったらしいけど、あまり評判よくない。
武市と収二郎のシーンはイマイチだったし。
ここで悪く言われてる渡辺D演出だって、
けっきょくチーフである大友さんがokだしてるわけだし。
例の足蹴にされたシーンだって、
大友さんやっててもたいして変わらんかったと思う。
あそこは本人自らやり過ぎた、なんて言ってたんだし、自己責任ぽい。
何だかんだ言っても、やっぱり脚本が肝心で、そこで決まってしまうって感じ。
145:日曜8時の名無しさん
10/05/17 13:20:19 mnu9ww9c
クワガタと遊んでる容堂が武市をガン無視
つまり容堂の中では
クワガタ>>>>>>>>>武市ってことなんだろうな
1話から絡んできた収二郎の切腹話だってのに
印象なさすぎ
146:日曜8時の名無しさん
10/05/17 13:21:58 A3owen8I
このスレに勝新太郎主演「人斬り」を観たことある人はどれくらいいるかな?
あの映画の武市に比べりゃ、このドラマの武市の扱いはまだ良心的に思える。
まあ、それでも不満は色々あるのだけど・・・
逮捕後からは安いお涙頂戴でも何でもいいから、今までのマイナス分を少しでも取り戻してくれ。
視聴者に「富さんは可哀想だが、武市はザマァwwww」なんて思われるようだと最悪だが。
あと、昨日の平井切腹のシーンが控えめだったのは
今から気合を入れすぎた切腹シーンを入れて、クレーマーどもに文句を言われると
バケツ一杯の血のりまで用意して撮影した武市の三文字切腹シーンの放送がやりづらくなるからだと見た。
147:日曜8時の名無しさん
10/05/17 14:08:17 kOMuseYy
>146
高校の時かな、リバイバル上映に「動いてる三島由紀夫が見れるよ!」というんで
友達に引っ張っていかれて見た。
当時は三島にも幕末にも司馬にも昔の映画にも興味が無く勝新苦手だったから、
泥臭くて暗い後味しか覚えてない。
今レンタル店で見ても手が伸びないだろうなと思ったけど、キャスト見たら
仲代達也が武市なんだね。「椿三十郎」の室戸みたいな感じかな?見てみたいかも。
148:日曜8時の名無しさん
10/05/17 14:13:54 iBch45IB
>>144
本人自ら「やり過ぎた」って何?
まさか大森のセミナーの話じゃないよな?
149:日曜8時の名無しさん
10/05/17 14:23:36 QQgnQmlC
「侍とはかくあるべき。」とコテコテの武市・・
それにくらべて柔軟性がある坂本龍馬は本家の家が商業を営んでいたというのも
あるかも・・より現実性を重視していたというか。
弥太郎は武市。龍馬よりも格段貧しい暮らし。「日本がどうの」「理念がどうの」
というより、今日明日食べて暮らしていくことが大事。それで商売に傾倒して金儲け
第一になっているということか。
150:日曜8時の名無しさん
10/05/17 14:37:24 YRCqV2/K
昨日の収二郎とのシーンはもう少し引きの絵も見たかったな。
武市、謝ったり支えたり結構色々動いてただろ、あれ。
個人的にカメラマンは佐々木より清水の方が好きだ。
TVJPANの大森のインタビューで、切腹は三文字。
介錯人を自らの手で止めるとあった。
こうなったらもうとことんやれ。数字や苦情なんて知った事か。
むしろ、そんなものを気にしてやる義理がどこにある。
151:日曜8時の名無しさん
10/05/17 16:10:16 y6Wqxlb4
鈴木PCはもうおすすめシーンを語ってくれなくていい。
「ハンカチを手にご覧ください」ってそういう安っぽい煽りイラネ。
152:日曜8時の名無しさん
10/05/17 23:16:23 QcYgpjXQ
龍馬が現実的というのどうかな
脱藩浪人だから自由に活動できただけで
個人としての限度内で活躍できただけだし
153:日曜8時の名無しさん
10/05/17 23:20:05 7cbeWPp3
現実主義的基盤に則って思考してるわけではないが、
現実は現実として一応見る気はある
地に足のつかない夢物語は何かおかしいと思える程度
154:日曜8時の名無しさん
10/05/17 23:27:08 bS9glURd
龍馬はまず黒船を見て「こりゃ今の日本じゃ話にならん」と理解したわけで
では武市さんがもし同じようにして黒船の前に立ったら、果たして龍馬と同じように考えたか
それとも「やってみなければわからん」「気魄で負けたら勝てるものも勝てん」とのたまって
結局は現実から目を逸らしてしまうのか
どうも、五分五分な気がする
155:日曜8時の名無しさん
10/05/17 23:28:37 QcYgpjXQ
龍馬の脱藩自体かなり理想的で飛躍してると思うが
浪人があつまったってどうなるもんじゃないし
龍馬はそもそも危険な活動してなかったから死ななかっただけで
他に脱藩した土佐人の吉村や那須らは死亡したり京で新撰組に斬られたり
長州と行動をして、他藩人としての客分程度の扱いで
156:日曜8時の名無しさん
10/05/17 23:34:05 QcYgpjXQ
>>154
そりゃ漫画ドラマの話だろw
龍馬は異人の首を取って帰ると手紙に書いてるしw
武市は龍馬より交友関係広いし全然情報は持ってるしw
攘夷派も西洋事情程度は知ってる
157:日曜8時の名無しさん
10/05/17 23:42:08 rNi5xHUn
ドラマの話だろ
なにを言ってるんだお前は
158:日曜8時の名無しさん
10/05/18 00:45:40 A4+tUtn2
>146
>バケツ一杯の血のりまで用意して撮影した武市の三文字切腹シーンの放送がやりづらくなるからだと見た。
((((;゜Д゜)))
159:日曜8時の名無しさん
10/05/18 01:10:10 m+IEzhQY
武市回想:「ワシはおんしが大嫌いじゃっ!」ガッ 足蹴にされる→「東洋は死んで当然の男じゃき」
だーみだこりゃ
もう脚本あきらめた擁護するのもあほらしい
160:日曜8時の名無しさん
10/05/18 02:33:58 3BZuN7cp
武市は下士(白札とか無視な、ドラマじゃ出てきてないから)ながら必死に意見書を書いた
→なんの気紛れか容堂がそれを読んでほめた
→武市大喜び、自分の秀才を確信し、調子に乗って次々と上奏する
→東洋は武市の無能を見抜いてこれを黙殺、しつこい武市をついに面罵した
→武市、東洋が自分を認めない理由を知らず、
身分差別と藩政独占のため己を締め出していると思い込み憎悪する
→東洋を奸臣と決め付け、私怨を大儀にすり替え自己正当化し、暗殺
はて、おかしな脚本かね
ごく自然な、視野の狭い人間の逆恨みだと思うが
それとも武市の馬鹿さ加減が気に食わないのかね
161:日曜8時の名無しさん
10/05/18 03:22:10 6ALsQPJu
そんな馬鹿が200人ものリーダーになり得て他藩の攘夷派にも一目置かれている風のおかしな脚本が気に食わん。
162:日曜8時の名無しさん
10/05/18 03:35:11 ddqaPvWz
歯痒いのう・・・武市さん切腹回までいろいろ心配でたまらんぜよ
163:日曜8時の名無しさん
10/05/18 04:04:03 QNuu/zcQ
>>161
この武市さんも今の日本の首相よりは賢く見えるけど?
164:日曜8時の名無しさん
10/05/18 04:35:05 vbIQRLps
>>161
「たった」200人、田舎者らに囲まれて、チヤホヤされていい気になって、お山の大将もいいところ
他藩は武市を「土佐を一括攘夷へ動かす」ものと期待するも、実態はとんでもございません
ついてくるのは下士ばかり、しまいにゃ殿様にハメられる始末
井の中の蛙大海を知らず、しかし大海を知るはなお不幸
もとより蛙は海原に棲めず
165:日曜8時の名無しさん
10/05/18 05:01:28 RrByefj2
>>163
そりゃ比較の対象があんまりや
166:日曜8時の名無しさん
10/05/18 07:11:02 QK6smySo
>>164
福田脚本はそういうスタンスで書いてるよな…
実際は上士にも賛同者がいたし、史実では容堂にも言う事は言って
堂々と獄に繋がれるんだが
福田には政治劇は難し過ぎたんだろう
今年の大河は
タイムスクープハンターみたいな現代語自動翻訳システムで台詞が変換されてるが
一部システムエラーが出ているため、みんなの言葉がおかしくなってるのだと解釈して
実際は全然違うことを言っているのだと想像しながら見てる
それくらいにキャストたちの表情は真に迫ってて素晴らしい
167:日曜8時の名無しさん
10/05/18 08:43:54 K7ygXv7m
武市小楯は慶応元年五二一日賜死。
武市は勇気平素に増し、笑を含み短刀を持ち、腹を屠り腸をつかみ出し官吏に向い是でよしかと問い、笑含みて死に入る。
武市小楯、通称は半平太、瑞山また吹山と号す、家世土佐山内家に仕う。人なり、顔色蒼白、状貌雄偉なり。性沈深寡黙にして喜怒色にあらわれず。頗る撃剣の術に長じ、傍ら書史に渉り兼ねて書を善くす。
その死するに及び人皆、悼惜せざるものなし
168:日曜8時の名無しさん
10/05/18 11:20:59 mzQBDP2G
福田の力量不足
攘夷悪とかいう短絡的なプロパガンダで
皆だませると思ったのか、
169:日曜8時の名無しさん
10/05/18 11:33:07 V6RrijAE
外国勢を武力排除し以降も鎖国を続けることの、向こう百ヵ年における戦略的妥当性について
あと30年鎖国してたら、日本は手の施しようのない後進国として取り残されたろうな
ますます発達する輸送機関、幕末当時は不可能だった大量兵員輸送も可能となり、
日本は大砲の脅しではなく、今度こそ完膚なきまでに叩き潰される
おバカな強行攘夷派が天下取った日本なら、そういう末路もまたよし
170:日曜8時の名無しさん
10/05/18 11:48:10 97Q+6TdV
全体としてはわずかながら上士のなかにも勤王党に加入したのが居たんだよな・・・
171:日曜8時の名無しさん
10/05/18 11:49:09 G/5VTKBo
>>127
>描ききる技量がなかった?、あるいはまさか、知らんかったとか?
去年の悪夢の再来か・・・
172:日曜8時の名無しさん
10/05/18 12:12:59 pgHXoz33
>>169
おバカな強行攘夷派が天下取ったのが明治維新でござるの巻き
173:日曜8時の名無しさん
10/05/18 12:24:52 LnYbNdNu
そして、維新後はその攘夷&倒幕やってた薩長が人事権を握る。
勤皇党潰した土佐ちゃんはというと・・・・・・。
174:日曜8時の名無しさん
10/05/18 12:30:14 RzcvNqUq
>>172
開化路線に転進したことを都合よく無視する君の脳味噌はいったいどうなっとるのかね
175:日曜8時の名無しさん
10/05/18 12:33:23 h5KhnFkB
福田は「武市半平太は今の時代から見たら、愚かな指導者だったということになるかもしれない」
などと上から目線で武市を評してた。
生家は国定の史跡にされ、顕彰のための銅像も建てられ、
高知では、土佐に維新の種を蒔いた偉人として今も尊敬されている男に対して。
ドラマでの描写云々以前に、
俺は元高知県人の一人として、福田のこの発言に心の底から憤りを感じた。
人物を浅くほんの一面だけを捉えての、歴史上の人物に対するあまりにも敬意の無い発言だ。
176:日曜8時の名無しさん
10/05/18 12:35:26 PhRmqteb
田舎者乙
お国自慢はお国でやってください
177:日曜8時の名無しさん
10/05/18 12:41:29 vDVODQwC
結局は「西洋に学び富国強兵」が明治以降の方針になったわけで
維新にしても、武市は尊皇派ではあっても幕府を廃したがってたわけじゃないし
倒幕の気運なんてそもそも武市のいたころにはまだない
武市の思想はなにひとつ時代を超える力を持たなかった
ただ天皇を担いだという一事で、明治になって持ち上げられただけ
178:日曜8時の名無しさん
10/05/18 13:55:52 X60mau2K
どこがすごいのか分からんのは主人公の龍馬でも同じだろ
春嶽や長次郎が褒めてるから、なんとなくすごいんだなーって分かる程度
いい加減慣れろよ
179:日曜8時の名無しさん
10/05/18 14:53:23 yGN3Zmsq
>>176
おまんは後藤並にやなヤローだ
180:日曜8時の名無しさん
10/05/18 15:14:13 mzQBDP2G
後藤がスレで暴れている
181:日曜8時の名無しさん
10/05/18 15:24:34 sWPnauBl
>>175
去年の殿の地元の人たちに比べたらまだマシだと思うんだ
182:日曜8時の名無しさん
10/05/18 15:56:29 odLZpy/Z
ほんと、おらが国根性ってまだまだ残ってるんだねえ
正直理解できん
うちの開祖さんが出てきたら俺も応援するのかもしれないが…
まず出てきやしないからな、渡辺綱なんて
183:日曜8時の名無しさん
10/05/18 16:14:31 ddqaPvWz
まあでも自分は去年のなんちゃって大河の地元民だが
あそこまで崩されると文句ありすぎて寧ろなんの言葉も出てこなかったな
兼続自体マイナーだし人物像も曖昧だしさ
でも今回の大河は去年とは雲泥の差だから逆に期待しすぎてしまうとこも
あるかもしれん。武市ファンとして>>175の気持ちは痛いほど良くわかるぜ
184:日曜8時の名無しさん
10/05/18 17:08:10 /+MeTLQB
>>175
高知県人ではないし、武市のことも詳しくは知らなかったけど
福田のそのコメントはまずいと思うね。
公式のインタビュー等見たが、どうも無難なコメントが苦手な人のようだな。
185:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:11:34 OiBRt2K3
武市さんはこれから刑死にいたるまで後悔と贖罪の念にさいなまれるわけですかorz
おまえがさいなまれろやクソ脚本家
186:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:12:52 NCuKnoPJ
なんで勤皇党が沸いてるの?ここw
187:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:44:56 YAmErtiE
>>24
むしろ今まで武市さんが何をやったのか?
そもそも武市さんのすごさって何なの?
これほど高評価を受ける理由は何?
と思っていたんだけど、今回の大河で理由がわかった。
今回の大河は吉田東洋もうまくかけてると思うし、
土佐の人々はわりとうまくかけてるんじゃないかなぁと思ってます。
あと徳川慶喜が何がすごくて将軍後見職なのかも理解できた。
龍馬系の話でいまいちすごさがわからないのが
上記二人と山内容堂なんだけど、容堂のすごさは今回もわからない。
188:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:47:52 306upJf3
>これほど高評価を受ける理由は何?
と思っていたんだけど、今回の大河で理由がわかった。
俺はよくわからないので、今回の大河からわかった理由を是非教えてくれ
189:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:50:50 n0IPP9WS
軍事の大天才板垣退助がなぜ政界に向かったのか?がヒントだな。
攘夷と開国の下士を操って中央政界に土佐人が名を残す野望、
意外な大人物かもよ。
190:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:55:32 IFiCBolP
>これほど高評価を受ける理由は何?
残った奴らの自己正当化のため
191:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:57:32 1C+w3AVL
今さらだけど雨上がり宮迫の最期のシーンもまったく涙が出なかったな・・・
平井収次郎が大泉洋だったら普段の陽気な大泉との対比で涙出たかもしれんのに。
やっぱ土佐勤皇党のキャスティングが駄目すぎるよ。
演出家のオナヌーキャスティングの域を出てない。
声がか細くて演技の軽い大森南朋。
バラエティでの悪人のイメージが強すぎる宮迫。
これでどう視聴者が感情移入できんだよ・・・
少なくとも、武市=堺雅人or堤真一。
平井=大泉洋or爆笑田中、くらいでないと。
簡単に言うと、大森南朋と宮迫では可愛げが無いんだよ。
長文スマン。
192:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:01:47 n0IPP9WS
>武市さんがこれほど高評価を受ける理由は何?
無官で伝奏官やったとか昇殿したとかw
193:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:01:58 hwCsH+vb
今となっては薩長同盟を知らなかったと言うのがマジに思えてくるな。
歴史書けない、政治書けない、群像劇書けない、経済なんて書ける訳ない。
なら福田は何書けるんだ?大手事務所の太鼓持ちヒーローだけか。それすら微妙な気がするが。
194:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:07:56 n0IPP9WS
>>191
司馬本だと武市=堺雅人or堤真一。貴公子然とした感じだが、今回の方がリアルで良い。
下士がクーデターやって朝廷に出入りし、ストレスは半端なかったと推察する。
薩摩の郷士連中も末期は精神をやられ自爆モード。
195:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:10:03 IFiCBolP
宮迫はチンピラしか似合わないのを、何を勘違いしているのか
196:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:27:55 VzQCVxDJ
宮迫を釈放する代わりに私をって言えばカッコよかったのに
197:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:30:26 mzQBDP2G
平井と武市のシーン俳優熱演だったと思うが
198:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:31:07 VzQCVxDJ
「助けてくれるって言ったじゃないですか」 加尾
半平太に言っても らちがあかないから龍馬に手紙
199:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:35:56 mzQBDP2G
ま~たウヨが暴れている
200:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:51:18 4KVwmqlO
>>187
この大河でわかった武市さんのすごさ、
高評価の理由、私も知りたいので教えてください。
201:日曜8時の名無しさん
10/05/18 19:56:27 1C+w3AVL
俺は>>187じゃないんで答えるのもなんだけどw
今回の大河で武市から学んだことは、
「小物ほど暴力行為でものごとを解決しようとする」
「そしてその行為によって更に小さい小物たちの指示を受ける」
ってことだな。
一時的に小物をまとめるには暴力が一番効果的。
良い反面教師になったよ、ありがとう大森南朋。
202:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:18:38 AlDwd98S
>>197
平井と武市、本人たち的には熱演なんだろうけど、
感動もなければ、全然心にも響かなかったよ。
熱演と、いい演技とは、また別ものなんだね。
203:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:26:52 pLNo2a2c
ここにいるとなんだか感覚が麻痺してくるが、たぶん世間一般とやらは、
ドラマを見て興味を覚え色々調べる人はドラマと史実の差に気付くし、
調べるまでいかないサラッと見の人は、展開が可哀想になれば素直に
かわいそーと見、基本主人公が嘆き悲しめば同じような面持ちで見るんだろうな。
そしてそう言う層は、3部に入れば武市の事は忘れるだろうし、来年になれば
龍馬の事もキレーさっぱり忘れそうだ。
だからあんまりドラマのせいでー!と気に病む必要は無いんだろう。
ただそんな層は、武市の最期が切腹くらいは知っていても三文字までは知らなさそう
だから、ここはいっそ何も知らないで見てたらトラウマになった!くらいの
ものを見せて欲しい。
切腹一連の芝居に3分近くかかったらしいし、放送コードギリギリまでチャレンジしてくれ。
204:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:27:26 IFiCBolP
武市が自首、自供すれば犠牲者が少なくて済んだんじゃないの
男らしくないよな・・
正直、そう思った人も多かったはずだ
205:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:29:25 OiBRt2K3
>>202
追悼スレさえ立たないものな、収二郎
206:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:35:20 1C+w3AVL
とりあえず何故、収次郎役にあえて宮迫を選んだのか理由を知りたい。
おそらくたいした理由は無いんだろう。
視聴者が納得する、
「だから宮迫だったんだ!」 という理由は微塵も無いだろう。
そういうナーナーの付き合いキャスティングに辟易してる層が多いってことは自覚してるはずだろ?
製作班の一同様よー。
207:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:39:17 VzQCVxDJ
以蔵が はいて自分にまで害が及ぶと考え毒殺しようとする半平太だもんな
208:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:40:55 RpCR3TPU
>>207
その部分カットだったりして・・・
209:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:43:17 xy0suwTR
同じ元高知県人だからかもしれんけど>>175の気持ちはよくわかる
でもそれを言ったら後藤や大殿様なんか完全悪役だし
龍馬関連作品でsageられる人物ってだいたい決まってるよね
武市は黒くなってからは、もっと酷い冷酷非道キャラか
激しいダークヒーロー(炎の革命児だっけ?w)に描かれるかと思っていただけに
あまりに不器用で小物っぽい良い人への変貌ぶりは拍子抜けしたけど
龍馬も含めて大物感漂うキャラって今のところいない気がする
210:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:45:01 VzQCVxDJ
映画では収二郎は古尾谷雅人だったんだ
211:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:54:19 ZR74WWSl
キーワード:大物小物
212:日曜8時の名無しさん
10/05/18 20:57:10 /fyWdYL5
史実では勤王党は誰も東洋暗殺を自白してないんですよね?
実際は東洋暗殺は言いがかりだった可能性はないですか?
213:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:01:05 Db9Jrx+D
>>204
認めたら、勤皇党全員殺されたんじゃない?
214:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:05:15 IFiCBolP
武市が自分が暗殺しましたということにすれば、納得するだろ
215:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:09:43 zfdc1c9F
収二郎の切腹に力入れると武市の切腹が霞むだろ
武市の右腕が死にましたってところだけを見せていれば問題ない
>>214
全員武市一人で暗殺したとか逆に不自然だろww
216:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:31:02 6j0Gp3bw
>>177
>>201
少しは幕末の情勢ぐらい勉強してから叩け屋w
結論
武市たたきは無知なブサヨに多い
武市が大物になると困るし、攘夷をやたら否定するのもそのためだろう
まさにこのドラマが思想プロパガンダであることの証明だな
217:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:33:42 aeyAJIK9
>>211
これも追加して
キーワード→元高知県人
218:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:36:00 IFiCBolP
>>215
東洋のことだよ
清水宗治のように、美しい死に方ではないよな
219:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:40:51 9F0/5hRH
>>216
つーかウヨ=滅びの美学のルーツを作った功労者なのなw 若干迷惑
俺はウヨまで逝っていない保守寄りの人だけど、こっち方面は玉砕風味が付きまとうね。
大陸に亡命して亡命政府を結成するぐらいの粘りがあったら、今は違う日本になったかもしれない。
220:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:51:09 6j0Gp3bw
武市は勤王倒幕派だから死んでるし
そもそも容堂と同じ公武合体や佐幕派の人間だったら東洋を殺す理由も死ぬ理由もないw
その程度のことすらわからんのがしたり顔で武市を小物扱いし
自分は賢いと思ってるから手に負えんなw
221:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:56:08 9F0/5hRH
まー名声の大半がコレ↓
月形半平太 wiki
『国定忠治』とならび新国劇を代表する作品として知られる。1919年(大正8年)、京都明治座での公演が初演である。
本作は土佐藩士武市半平太こと武市瑞山(1829年 - 1865年、35歳没)をモデルにした、行友のオリジナル作品である。
雛菊「月様、雨が…」
月形「春雨じゃ、濡れてまいろう」
という名台詞で広く知られる。
222:日曜8時の名無しさん
10/05/18 21:56:38 fzukP6Yw
>>220
倒幕が明確な意思になったのは薩長同盟からだアホ
それ以前に倒幕も佐幕もねーよ
武市が倒幕? いつ幕府をぶっ壊そうとしたよ、馬鹿なんじゃない?
223:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:00:42 6j0Gp3bw
>>222
アホはおめーだろ
じゃあ何で吉村や龍馬が脱藩したと思ってんだ?
まぁお前は吉村すらしらんだろうが
224:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:05:38 9F0/5hRH
108 名前:長崎範一 ◆Esa.K.P.JroJ [] 投稿日:2010/03/14(日) 21:42:52 ID:Te35K83b
山内公と東洋は評価が低すぎ。
東洋は漁師(中浜万次郎)を藩士に取り立てたり、
当時としては珍しい身分隔てなく入れるようにした塾で
下士に勉強を教えてやったりと典型的ないい人。
改革しようと思ってたし、武市を殺そうなど夢にもおもってなかった人
なのに殺された。悲劇の人はこの人だよ。
225:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:05:58 PzKIoOce
「反幕」、すなわち幕藩体制化の反体制、改革派ならあったが
「倒幕」というのはなかったな
ここは区別しなきゃならん
武市が生きてるころはまだ、幕府転覆が起こる空気ではない
隙あらば天下を狙っていた薩長が倒幕に動き始めた時点をもって「倒幕派」は具体性を持った
226:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:08:02 9F0/5hRH
>>225
まあ初期は二重政権までだろうね。二次長州征伐で情勢一変。
227:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:12:10 6j0Gp3bw
武市が京にいた頃は明日にも倒幕かと言う機運が盛り上がってた頃だよ
吉村や龍馬が脱藩したのは島津久光を擁して倒幕攘夷の挙兵である浪士蜂起計画(伏見義挙)に加わる為だ
吉村は武市や勤王党は脱藩し、これに加わるべきと説いて武市と意見が食い違い少数で脱藩してる
久光は倒幕の気なんてさらさらなかったから、これで倒幕派の薩摩人と久光の命で鎮圧した薩摩人同士の同士討ちが起こってんだよ
228:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:15:56 9F0/5hRH
アンチ武市の俺が武市先生を誉めるとしたら何かな・・・
長曾我部一両具足の末裔である下層武士団に突破口を先導して切り開いた点かな。
導火線として極めて優秀であった。誰も残らなかったのは指導者の器か?w
カミソリ陸奥が土佐人なら供養になったのだが。田中光顕はちょっと弱い。
229:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:19:42 6j0Gp3bw
安置武市以前にまず当時の情勢くらい調べて叩け屋w
当時の事はよくわからないけど武市は小物で無能だった扱いだから始末が悪いwww
230:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:21:56 PzKIoOce
>>227
倒幕のつもりでいたのは平野國臣だけだったことを差し引いても、1000人規模の「倒幕」?
冗談にもならん、あの事件は頭のおかしい極左自爆テロも同然だ
それに、武市は賛成しちゃいないだろ、それでどうして「倒幕」になる?
231:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:24:09 9F0/5hRH
つーか大森ナオ氏の芝居が好きだから、実在の武市先生はどうでもいいのw
ドラマから革命の前衛であることは理解した。
232:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:27:41 6j0Gp3bw
>>230
何言ってんだよ?w久坂も清川も真木という当時の一流連中もこれに加わる為準備してる
朝廷から倒幕の勅旨受けて、挙兵の総大将に久光を担ぎ天下を糾合しようとした
武市は浪人路線を信じてないから、あくまで一藩勤王路線の藩を動かす路線で反対したんだよ
233:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:34:42 C2H3ckIA
元高知県人=酔鯨ジョーカー土佐守
234:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:37:53 bcZpwqVz
はっきり言って用語が悪い
「佐幕」には時期によって二通りの意味があって、ひとつは純粋な保守体制派
東洋なんかはこれの典型で、通常の幕藩体制下で通常の働きをする、要するにまっとうなお役人だ
これへの対義語として「反幕」があるが、表向きにしろ裏向きにしろ徳川に直接反発する薩長のような場合と、
藩政に対して敵愾心をもつ武市や龍馬の場合がある
またこの時期の、話に出ている伏見義挙のようなケースでは、後の倒幕と区別して「討幕」と分けて示すことがある
まだ過激派運動の域を出ておらず維新と呼ぶほどのものではなかったからだな
もうひとつの意味が、「倒幕」に対する「佐幕」で、
こうなると体制反体制というより、内戦の両陣営という様相になる
この違いをあえて混同したがるのは、伏見義挙あたりに「維新の先駆け」の名誉を与えたいお国の方々に多いな
235:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:43:22 6j0Gp3bw
>伏見義挙あたりに「維新の先駆け」
維新の先駆けは既に井伊直弼が斬られた桜田門から既に始まってるんだが
236:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:44:09 h551D9W9
弾圧できる材料なら何でもいいくらいの勢いで手ぐすね引いて待ってる敵に
一人謝ればその組織は安泰だろ?と言わんばかりの奴は
釣りなのか真性のゆとりなのかどっちなんだ。
237:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:45:35 pLNo2a2c
弾圧できる材料なら何でもいいくらいの勢いで手ぐすね引いて待ってる敵に
一人謝ればその組織は安泰だろ?と言わんばかりの奴は
釣りなのか真性のゆとりなのかどっちなんだ。
238:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:47:05 bcZpwqVz
>>235
とまあいくらでも拡大解釈ができるから、それぞれの国でそれを取り合いした
一番最初に新時代に乗ったことになれば、その分デカイ顔ができるからな
239:日曜8時の名無しさん
10/05/18 22:58:48 6j0Gp3bw
井伊直弼が斬られたのが非常に大きい
これで長年絶対の存在と恐れられてた幕府はその程度かとなった
次に武市らが薩長土の藩主と藩兵を担いで、京に上洛し朝したのが非常に大きい
朝廷なんていっても、江戸時代ずっと無視されてた存在で諸藩も京に立ち入ることは一切禁じられてた
朝廷に三藩が二百数十年ぶりに朝する事で、実質的に朝廷の権威を武力によって裏付けた
さらに幕府の将軍を上洛させ京に呼びつけ命を出したことで朝廷>幕府という権威構造は完全に決まった
この後は朝廷をどこが握るかの争いで握った薩長が勝利した
240:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:05:24 l4AdPC05
本スレより伸びてるね~
>>237
236とどっちにレスすればいいのかわからんw
釣りもゆとりも両方いるんじゃないかね。
歴史の解釈とか思想云々は方便で、単に目付けられてんだよこのスレ。
よく釣れるしガチ度高いしさ。
それより武市さんって薄い顔なのにたまに劇画調になっとらん?
こないだのアップ顔がケンシロウに見えたぜ。
だいぶ前にラッセル・クロウとか言われてたの思い出した。
241:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:12:34 ewv4/WWD
>>236-237
自爆乙
242:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:13:46 sWPnauBl
>>191
堺雅人はないわーあんな常に目が笑っている
ジャンガリアンハムスターのような武市さんはいやぜよ
243:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:16:16 mzQBDP2G
堺はいい役者だが武市は絶対違う
244:い
10/05/18 23:19:13 +SQGxQl1
見ている限りでは、龍馬より武市の方が有能。これだけのことを実行するのは
非常にむずかしい。ただ武市は惜しい。東洋の件や闇討ちがなければ歴史上に
残るレベルと考える。
245:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:26:35 AlDwd98S
武市=ラッセル・クロウ?というより、小沢一郎に似てる。
246:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:31:42 IzIDhlZw
ラッセル・クロウよか武市のほうがカッコええわ!
247:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:43:58 WyzItgVG
下士が藩の家老斬るということは幕府の下っ端旗本が大老斬るくらいの大事だろ
そんなことしでかして無事で済むと正気で考えてたのかね
248:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:44:29 Db9Jrx+D
>>242
同意。
終始にやけている武市さんなんて嫌だ~!
堤真一はいけるかも知れん。
249:日曜8時の名無しさん
10/05/19 00:11:43 yptVeeA2
>>216
結論。
こいつのレスが今日の大河板でもっとも醜悪で低能なレス。
いちいち右とか左とか出してくんな、この芥子粒が。
250:日曜8時の名無しさん
10/05/19 00:12:31 bTf6ern1
とにかく攘夷=アホと描いている制作側の方針は糞だということにしてもだ。
・小器用で立ち回りが上手く、時勢を読んで立場をコロコロ変える。
・分裂しない。
・過呼吸も起こさない。
・蹴られたりしない。
・ぼっちにもされない。
・酒や女でストレスをうまく発散。
・大殿への忠義はただのポーズ。実は大殿のことは信じていない。
・以蔵の心のケアを欠かさない。他の党員への気配りもぬかりない。
こんな武市さんだったら、俺たちは満足できるのか
251:日曜8時の名無しさん
10/05/19 00:13:58 wiA7i5At
無性に劇画調のチャロを見たくなった
前回、収二郎を見上げる顔が超チャロだったよ、たけちぃ
252:日曜8時の名無しさん
10/05/19 00:24:52 dcDm06Bh
>>250
他はなくても問題ないけど
大殿への忠義がない武市は別人キャラになっちゃうな
253:日曜8時の名無しさん
10/05/19 00:38:37 j+BrGBOF
>>250
超かっけー。その武市さんで土曜9時枠全員真っ黒殺伐幕末ドラマ見たい。
でもなんかもの足りない…
254:日曜8時の名無しさん
10/05/19 00:49:58 sB201K+Y
>>250
抜き出し乙
つくづく武市半平太を矮小化して省みない脚本だなヲイ
255:日曜8時の名無しさん
10/05/19 00:59:04 52K0K5Nj
>>250
>・酒や女でストレスをうまく発散。
酒はともかく女は・・・
富さんが泣くぞ。
256:日曜8時の名無しさん
10/05/19 01:52:39 lLxDmvik
>>250
立ち回り上手、酒と女、不忠あたりはそれだと武市じゃなくなりそうだが
分裂と過呼吸、蹴られぼっちがなあ
でもこのドラマではそこらへんが武市のキャラの最重要ポイントだなw
257:日曜8時の名無しさん
10/05/19 07:05:22 ZHKl+PHq
今となっては分裂・過呼吸・蹴られぼっちで常にストレス抱えて
いっぱいいっぱいすぎで他の党員への気配りどころじゃない武市に
愛着すら沸いてきてるから、もうこのままでいいやw
鬼にもなりきれず、常に上と下に挟まれる苦労人っていう印象になってしまった
次週は収二郎が死んでますます抜け殻状態になってそうだ
258:日曜8時の名無しさん
10/05/19 08:47:15 rgibr8vF
テレビジョンに思いっきり武市切腹写真が載っててビビッタぞ…
259:日曜8時の名無しさん
10/05/19 09:16:17 8C2RaiGd
>>258
え" かなり血まみれ?
260:日曜8時の名無しさん
10/05/19 12:03:23 9mxsz1wp
>>258
自分もさっき見た
なんか迫力のある写真だな
>>259
血まみれになる寸前て感じだが写真が大きい
横には小さいけど以蔵の拷問場面も
261:日曜8時の名無しさん
10/05/19 12:27:56 6FSLFosi
>>251
「ソーセージ!(はぁと)」と破笑する武市さんを一瞬連想してしまった。
>>250
確かにw
土佐勤皇党自体は失敗に終わったけれど、幕末から維新に至る過程で果たした役割はある。
後知恵では駄目さ足らなさの印象が強まってしまうものかもしれないが。
このドラマでは、海軍操錬所が、将来性があり先進的なパラダイス的に描かれていて
(知的コンプがある知人が、自分が恵まれた層の人間と対等扱いされ
学のある人間の仲間入りできる理想世界を、海軍操錬所に見出していた)
対照的に、攘夷派=馬鹿的に描かれている所はある。
そして武市さんも小物っぽく描かれている所はる。
そう矮小化されて薄められていたとしても、また実際幅の狭さや人間的欠点もあったとしても、
このドラマの武市さんも、知性、人格、意志を備えた人らしいのは伝わってくる。
また何だかんだ言ってすいすいとした龍馬と異なり、葛藤の強い人間としての面白みがあるし
現段階では、土佐勤皇党の真剣味の印象が(海軍操錬所より)強くも見え、
矮小化されて描かれているとしても、武市さんも土佐勤皇党もこのドラマ内で見ていて
面白い存在だな。分裂もまた別の意味で面白かったしねw(流石に過呼吸はどうかと思うが、
もネタとして楽しめばいいのか)
262:日曜8時の名無しさん
10/05/19 12:29:02 6FSLFosi
破顔←破笑
263:日曜8時の名無しさん
10/05/19 13:18:10 HBScsebt
>>261
勤皇党がらみより海軍がらみの方が面白いという感想多いですよ。
明るいし楽しげだからですかね。
武市さんは、知性や人格や意思を備えてなくては、役的におかしい思うけど、
知性はあまり感じない。攘夷攘夷をお題目のように唱えるだけだし、
知性ある描写なんてほとんどないし。演技からも知性はあまり感じないです。
人格は破綻してる。二重ドッペルなんだし。
意思も弱そう。何かにつけアタフタわあわあ。揺らぎっぱなし。
でも葛藤の強い人間として楽しむのは、それはそれでいいとは思うので、
そこんとこは否定はしませんが。
264:日曜8時の名無しさん
10/05/19 13:26:43 JiIuJSIb
海軍シーンは3倍どばしでみてる
予定調和のセリフと演技で学芸会みたいであくびがでるから
265:日曜8時の名無しさん
10/05/19 13:36:51 6FSLFosi
>>263
自分も>>264に近い印象なんです。
266:日曜8時の名無しさん
10/05/19 13:45:40 6FSLFosi
あと、武市の知性、人格、意志云々については、「薄められていたとしても」
という但し書き付き。
267:日曜8時の名無しさん
10/05/19 14:27:33 HBScsebt
>>264
それは武市(大森)ヲタだからでしょう?
そうじゃない人は、予定調和でも見やすいシーンが受けがいいのでは。
>>266
薄められたもなにも、ほとんど感じ取れないわけなんです。
あのキャラからは。
268:日曜8時の名無しさん
10/05/19 14:41:01 b+FwQ1lh
次回は案の定渡辺D。
次は武市的には騒ぐ所は無いと思うから、役者の力で14話くらいの雰囲気が出るといいな。
明るくうるさく騒ぐのは海軍に進呈するよw
269:日曜8時の名無しさん
10/05/19 15:35:13 9mxsz1wp
せっかくの武市と富さんの別れがよりによって渡辺Dかー
日曜まで気が気じゃないぜよw
270:日曜8時の名無しさん
10/05/19 15:37:28 tca2EvrD
冨さんと抱き合って泣かないだろうな
271:日曜8時の名無しさん
10/05/19 18:17:08 Z26d0M0q
がーん…
別れのシーンで泣き叫んだりとかホントやめて勘弁してorz
272:日曜8時の名無しさん
10/05/19 19:14:43 bJG+I/W/
いくら渡辺Dでもそこまではせんだろう…
そう思いたい
273:日曜8時の名無しさん
10/05/19 19:21:21 dkNHy/Vt
>>258
うpしてーー
274:日曜8時の名無しさん
10/05/19 20:49:31 2DbLGvFJ
すっげーでかでかと載っててびびった>テレビジョン
一刀目刺す直前ぽいがもろ肌脱ぎじゃないのかな。
275:日曜8時の名無しさん
10/05/19 21:51:33 j+BrGBOF
>>268-272
あー…不安だ。
蹴られ予告の時くらい不安だ。胃がざわざわしてきた。
276:日曜8時の名無しさん
10/05/20 01:08:56 LzSt4bAT
ええ渡辺だと不安すぎる
277:日曜8時の名無しさん
10/05/20 01:14:52 QXBcjVWV
>>271
つ「ワシが勤皇党を結成さえしなければ」
278:日曜8時の名無しさん
10/05/20 03:21:01 bPu1ilgn
武市さん退場まで心配で気楽に龍馬伝を楽しめない
ここまできたらある程度覚悟は出来たがやっぱり切ないわ
脚本がどうにもならないならせめて梶原さんで全てやって欲しいと思うがそれも無理な話で
色々辛いな。寂しいが武市さんいなくなったら龍馬伝気楽に楽しめるんだろうか
279:日曜8時の名無しさん
10/05/20 09:40:56 D9eu7EeT
自分は全体をおもしろく見ているが、武市さんに入れ込む人は随分のめりこんでみているんだな。
新撰組の山南切腹のときを思い出す。
280:日曜8時の名無しさん
10/05/20 10:03:23 HfKfkVLR
あれとは描かれ方が違うだろう
でも胃の痛む感じは似ている
281:日曜8時の名無しさん
10/05/20 10:44:09 JvC5yKVi
>>267
決め付け激しい人だね
282:日曜8時の名無しさん
10/05/20 21:35:43 ALx5SneS
>>281
そうでもないよ 自分もほぼ同意だったよ
>>279
山南さんは助命嘆願くるくらい人気あったよ
そしてあの切腹回で評価がさらにあがった
武市さんはどうなるだろ・・・?
283:日曜8時の名無しさん
10/05/20 21:57:09 Gfc0mSNc
>>278
続きは一応見るけど、日曜に出かける事もかまわなくなり、
後から録画で十分ってなりそう。
武市の切腹と共に、良くも悪くも色んなものから解放されそうだ。
284:日曜8時の名無しさん
10/05/20 22:03:16 7J0hnNen
264ですが
>>267には同意、予定調和でも見やすいほうがいい人も確かにいる
>>282武市の切腹助命嘆願なんてするヲタはいないんじゃない?
だって武市は死にたいと思ってるんだろうから
思い込み激しいからこうなるともう誰にも止められないタイプ
285:日曜8時の名無しさん
10/05/20 22:11:29 TA87Nq/w
>>278
武市たち、福田が”愚かな”扱いしてるジョーイ派が退場したら
また誰かがsage要員にされるんじゃないか
基本的に、分かりやすく
『××は駄目だけど主人公は新しい視点で凄い!』
ってのをやりたがる脚本だしな
286:日曜8時の名無しさん
10/05/20 22:14:17 Gfc0mSNc
助命嘆願じゃなく、最期は立派に三文字切腹をやりとげたのを
見せてくれ嘆願だな。このスレ的には。
287:日曜8時の名無しさん
10/05/20 22:38:55 h7qtHFe+
バケツ一杯を無駄にしないでくれ嘆願ならしたいな。
288:日曜8時の名無しさん
10/05/20 22:43:18 BL2xU7hH
切腹回後、「武市の夢」を叶えてやってください嘆願は来るんじゃないかと思う
289:日曜8時の名無しさん
10/05/21 00:35:15 hnrBPtxQ
27話が終わったら、冨さんメインの武市夫妻スピンオフは嘆願してみたいw
脚本は福田でなく、演出は梶原Dで。
大友Dも好きだが、男女の情感は梶原Dの方が向いてそうだ。
でもその前に、今週の夫婦別れのシーンがとにかく良いものになってますように。
290:日曜8時の名無しさん
10/05/21 00:36:38 f4cD9Phd
軽い気持ちで見始めた龍馬伝なのに、こんなに武市の去就でギリギリさせられるとは思わなかった。
もうこうなったら立派に切腹して欲しい。あまり後悔はしないで欲しい。
291:日曜8時の名無しさん
10/05/21 00:51:31 mO6blbRG
そいつはムリな相談だ
龍馬の海軍が正しいと兜を脱ぐし
平井への謝罪で勤皇党結成を悔いるし
切腹のその時まで贖罪の道を歩まされるのだろう
292:日曜8時の名無しさん
10/05/21 01:07:21 0zBgFgoq
>>291
マジ吐く
武市、堺がやりゃ良かったのに
ならそもそも見なかったわ
新撰組は近藤、土方、沖田、山南、そろいもそろって顔もみたくない役者ばかり揃えて
1話もみなかった
293:日曜8時の名無しさん
10/05/21 04:05:01 PdUyFIOw
>>283
>>285
レスありがとう
武市さん退場と共に高杉さんが登場するのかね
今度は武市さんとは違いかなり良い扱いになりそうだけど
渡辺Dの夫婦回どうなるか、いろんな意味で見ものだよ、恐いけど
294:日曜8時の名無しさん
10/05/21 09:54:41 zrslugZf
武市だろうが、高杉だろうが、
少女漫画趣味的知的二枚目的演技の堺はいやだ。
295:日曜8時の名無しさん
10/05/21 10:01:45 zrslugZf
すまん。>>292を読み違えた。
本スレで堺を高杉に推す書き込みを読んで「やめてくれ」と思ったところだったので。
>>291
でも演出や脚本の意図に反して、
理想郷的にマンセーされている海軍よりは
土佐勤皇党や土佐周辺の方がまだ見応えある。
あくまでも「まだ」という比較の問題。
296:日曜8時の名無しさん
10/05/21 10:10:25 dCGNO3c2
>>216
ブサヨ
というよりあっち系の人だよ少数がわめきまくってる
日本の歴史だから口出すのはやめてほしいなあ
212 :日曜8時の名無しさん:2010/05/18(火) 20:57:10 ID:/fyWdYL5
史実では勤王党は誰も東洋暗殺を自白してないんですよね?
実際は東洋暗殺は言いがかりだった可能性はないですか?
297:日曜8時の名無しさん
10/05/21 10:13:15 dCGNO3c2
堺オタちょっとウザイヨ
298:日曜8時の名無しさん
10/05/21 10:31:30 Sd5haO1w
そもそも堺と大森って全く毛色の違う俳優だと思うけど>なんでアラしてんの?
ご本人同士はとっても仲よさげ
299:日曜8時の名無しさん
10/05/21 10:43:13 dCGNO3c2
>>298
どっちも好きだけど
堺ヲタがフラストレーションおこして
300:日曜8時の名無しさん
10/05/21 10:44:55 nbDJyzaa
>>297
ずっとsageがsageになってる。わざとならスマソw
301:日曜8時の名無しさん
10/05/21 13:12:55 n0Xmp8UP
>>298
ID:0zBgFgoqとかID:dCGNO3c2とかID:zrslugZfみたいのが
敵意むき出しで過剰反応するのが面白いからだよw
302:日曜8時の名無しさん
10/05/21 17:44:57 GPbhxK88
参院選、7/11なんだな。武市ラストにかぶらなくて良かった…
303:日曜8時の名無しさん
10/05/21 18:02:44 ZLulgYQv
武市切腹が7月4日だっけ、3部の第1話と被るのか
この日ばかりはさすがに龍馬伝に集中できん
304:日曜8時の名無しさん
10/05/21 18:43:38 YHFtgNjh
ホントよかった11日で
切腹シーンにニュー速とかテロップとか違う意味で泣けてしまう
305:日曜8時の名無しさん
10/05/21 18:51:18 FTh191Uo
わからんぞ
NHKのことだから切腹に口蹄疫被害のニューステロップ入れるかも試練
「豚三万頭、さらに殺処分」
306:日曜8時の名無しさん
10/05/21 19:34:29 1XP4VTqL
>>305
軽々しく書くことじゃない。
動物処分で被害を被ってる現地の方々に失礼。不謹慎。
307:日曜8時の名無しさん
10/05/21 20:15:57 VV6OYCVw
>>306
2CHなんだしさぁ。
2CHでマジメな事語ったり、真剣に考えてもしょうがない。
それに被害蒙ってる方って実態も分からないじゃん。マスコミのお涙頂戴
報道で本当のことなんて部外者が軽々しく悲劇だとか同情する方が
失礼かも。
308:日曜8時の名無しさん
10/05/21 20:29:24 TUwycysZ
そもそも過呼吸ドッペル蹴られぼっちは不謹慎じゃないのかというとだな
309:日曜8時の名無しさん
10/05/21 20:41:59 fKtxkhfJ
>>300
それ、ずーっと
ここや以蔵スレに変なこと書いてる可愛そうな人だよ
過去ログ見れば一目瞭然なんだが
その書き方でID変わっても一目瞭然なのに、同一荒しだと指摘されると
>お前こそ本スレで規制された荒しだろう
とか息巻いて誤魔化そうとしたり、とにかく色々気の毒な人っぽい
次からは気が付いてもそっとしといてやってくれ
310:日曜8時の名無しさん
10/05/21 20:46:59 3X/BpNga
一刀目入れてから介錯人を止めるんだな
クランクアップ時に大森がバスローブ着てたから
武市が血まみれになるシーンは撮ったってことだよな
日曜8時にどこまで放送できるのか…
311:日曜8時の名無しさん
10/05/21 20:47:23 6h1L5K+u
武市と入れ替わりに中岡が出てくるから心配ない。武市がらみのシーンが
重すぎたんで、28回以降は何だか気が楽だな。長次郎の切腹だけが重いが。
312:日曜8時の名無しさん
10/05/21 21:02:20 1XP4VTqL
>>307
2ちゃんだから何でも書いていいってもんじゃないでしょよ。
実際の被害にあっってる人たち、お涙頂戴どころか、
5月の今たいへんな損害らしいよ。
それなのに、また7月に「豚三万頭、さらに殺処分」 ってさ・・・
ヒドス
ん
313:日曜8時の名無しさん
10/05/21 21:35:31 +ZObzPSo
損害の程度とか>>305が良識に照らしてどうかはともかく、「不謹慎」とはなんぞや
「不謹慎」、ああ「不謹慎」、嫌な言葉だよ
これさえ言えば全く簡単に言論を統制できる
「俺がなんとなく不愉快だから黙れ」と言えばいいものを、
あくまで世間、常識に主体をあずけて「ダマレ」と命令するその言葉
大嫌いです不謹慎
314:日曜8時の名無しさん
10/05/21 21:46:29 n0Xmp8UP
前に薬害かなんかで、研究者が対象薬剤の一部については無害である研究結果を発表した時に
「薬害で苦しんでる人間がいるのにそういう発表をするとは不謹慎」つって袋叩きにされたことがあったな
厚生大臣が国会で「不謹慎だった」って謝罪したんだっけ
感情的世論に任せて事実や少数意見を圧殺できる危険な言葉だとは思う
ただし>>305とは全く関係ないがね
315:日曜8時の名無しさん
10/05/21 21:56:45 hnrBPtxQ
テロップの内容云々に関してはスレチだからおいといて、参院選、その時期だったのか。
回避出来て良かったな。選挙とぶつかると放送時間が変わるから見逃しが増えるんだよ。
中岡は嘘か誠か知らないが、9月登場って噂もあるんだよな。
そして当初は登場予定が無かったとまでw
さすがにガセな気はするが、本当だったらどんだけ闘う志士を書く気が無いんだ、脚本家。
316:日曜8時の名無しさん
10/05/21 23:50:24 hLfYSp9P
不謹慎いうなら、2ちゃんみるなや
女が多いんだなと改めて思った
317:日曜8時の名無しさん
10/05/22 00:19:37 b//y/wiv
NHKのことだから切腹に口蹄疫被害のニューステロップ入れるかも試練
「豚三万頭、さらに殺処分」
318:日曜8時の名無しさん
10/05/22 03:10:58 XFKTDC7h
容堂にとっては勤王党も殺処分
319:日曜8時の名無しさん
10/05/22 07:55:33 TxnmqtcR
>>316
>>300>>309で指摘された当人が
必死で話題逸らそうとしてるだけだったりしてなw
320:日曜8時の名無しさん
10/05/22 11:26:17 ZLQqzMOz
>>316
だな
テレビに続いて2ちゃんもつまらなくする気かってオモ
321:日曜8時の名無しさん
10/05/22 11:59:13 glzW8exS
業務連絡。今夜の福山ラジオのゲストは奥貫さん。
昨日きたメルマガで、奥貫さんは冨さんについてすごく勉強されてたとあった。
大分前に何かの雑誌で、昔の手紙とか逸話を見つけると大森の所まで行って
「こんなのがありました!」と仲良く夫婦談義をしてたと言ってたのを思い出した。
このドラマの中で一番好きだよ、この薄幸夫婦。
322:日曜8時の名無しさん
10/05/22 12:52:50 0RNWKKPY
武市夫婦と岩崎家は安心して見られるから好きだ
323:日曜8時の名無しさん
10/05/22 13:41:30 z4cfi3bB
中の人カワイソス
惨めすぐる、時流に乗った男の哀れな顛末というところか脚本的に
324:日曜8時の名無しさん
10/05/22 14:12:54 sOZU83ZU
>>321
初回から不幸オーラ出してたよなぁ、この夫婦。
福山が武市夫妻の墓参りに行って涙が出て、
大森&奥貫ご本人が無事でいるだろうかと思ったとか言ってたから
実際お似合いなんだろうね、雰囲気とか。
>>323
脚本的にじゃなく、実際に武市は哀れな顛末を迎えるじゃん。
仲間の拷問の悲鳴を1年以上側で聞かされてたわけでしょ。
まっとうな精神じゃなくなってたと思うし、歴史的な人だけど
イデオロギーに凝り固まった時代の犠牲者という感じ。
かわいそうな人だよね、武市は。
325:日曜8時の名無しさん
10/05/22 14:41:29 TxnmqtcR
マリー・アントワネットは悲惨な最期をとげたと強調する脚本か
悲惨な扱いを受けながらも最後まで王妃として誇り高い態度だった
と解釈する脚本か、という差なわけだな
まあ、どうせ
福田脚本的には伊吹さんや三浦さんや高橋さんのような
堂々とした最後は期待できないだろ
演出と役者の力で最大限に修正するという
美内すずえの某演劇マンガのような展開になるんじゃね
326:日曜8時の名無しさん
10/05/22 14:46:34 hhgw/vPo
史実の武市さんの幸せがどこにあるかは知らんが、
龍馬伝の武市夫婦は、旦那が絵描いてる横で嫁は仕立物したりしながら
いたわりあって暮らすだけで幸せそうなつつましい人達だもんなあ。
それだけに武士としてお国の危機に際し、穏やかな生活を捨てて鬼になろうとする旦那と
それを見守る嫁の薄幸オーラが半端ないことに。
今まで武市家のシーンの演出はだいたいグッジョブだったが
明日はどうなることやら。
327:日曜8時の名無しさん
10/05/22 17:12:52 O0cvbSYj
瑞山の理想は天皇中心の国にして侵略者の夷敵を討つだから
明治維新で天皇中心の国になり、日露戦争で攘夷が達成され理想は達成されたわけだ
新時代の時勢を見抜けず、視野が狭く旧時代のおろかな封建主義者にして、天皇や朝廷を小ばかにして幕府マンセーしてた吉田東洋が死んだのは致し方ないこと
328:日曜8時の名無しさん
10/05/22 17:17:04 1wG7S9Pj
ドラマでも東洋の幕府一辺倒の政策のまま行ってたら
幕府がやられたら諸外国のいいようにされてもっと危なかった
的なことを勝が言ってたよな。
329:日曜8時の名無しさん
10/05/22 17:44:28 O0cvbSYj
土佐勤王党の記述でも、東洋を斬ったのは攘夷開国云々というより
幕府に文句を言ってはならない、天皇は頭につける飾りのような物と放言するコテコテの佐幕派で
時代遅れの封建主義だったから斬ったという理由が強い
武市はもともと東洋を一人物とは認めてて斬るのに反対だったが
三藩同時入京の密約が崩れかけたから仕方なく斬ったって感じ
同じ佐幕開国である長州の長井と比べても東洋は比較にならないほど器量が劣る人物だったとしてる
330:日曜8時の名無しさん
10/05/22 22:05:07 lzBxvbrd
っていうか東洋は一藩臣だろがよ
幕藩体制の中の土佐がいかに地位を確立していくかに心血注ぐのが仕事だろがよ
幕府が開国を進めるなら、それに沿って指針を作るのが当然だろうよ
要するに純然たる役人なのであり、幕藩の一歯車として仕事をしていたに過ぎないのであり、
幕府の頭越しに国家を云々するつもりはハナからないんだよ
この点、幕府を軽んじて憚らない長州と土佐というそもそもの立場の違いから言っても比べるべくもない
331:日曜8時の名無しさん
10/05/23 01:46:41 hUecDA0v
そういや武市と龍馬の死んだのって2年ちょいくらいしか違わないのな
それで一方は歴史上で最も人気のある人物、為すべきことは果たした成功者という印象で
一方は敗北者ってイメージになってるのはなんか厳しいなあ
332:日曜8時の名無しさん
10/05/23 03:21:46 YiLqfgCT
歴史の落伍者はこきおろしてもかまわない
それが福田先生のスタンスです
333:日曜8時の名無しさん
10/05/23 12:14:03 MhnMIJM1
>>322
同意。
334:日曜8時の名無しさん
10/05/23 12:33:55 Z+CgP475
昨夜のラジオ。
撮影前に大森と奥貫が高知に行ったのが偶然同じ時期で、
向こうで連絡とって武市夫妻の墓の前で落ち合い、
2人で墓参りをしてきたと言うエピにはちょっと感動した。
他の要素で足引っ張られてるが、2人には演技で史実の夫妻に
報いるものを見せて欲しい。
あぁ、放送まで胃痛い…
335:日曜8時の名無しさん
10/05/23 12:38:34 WtV8bxf6
武市儲きもちわるいなあ
どうしてこれはこれとして観られないんだか
336:日曜8時の名無しさん
10/05/23 12:47:32 Z+CgP475
よかったなぁ、これはこれと観られる描き方されてる人物贔屓の人は。
羨ましいよ。
337:日曜8時の名無しさん
10/05/23 13:21:46 iXEgfvI5
×これはこれとして
○史実とかどうでもいいから
これが正しい解釈
モデルとなった人物を愚弄してかえりみない脚本にはそれ相応なシンパが付随するというわけですな
338:日曜8時の名無しさん
10/05/23 13:28:11 Zw9l2BMM
自分の中で勝手に作り上げ美化した妄想を「史実」と言い張り
それと少しでも違うと愚弄だのなんだのとファビョる
お前らのほうがタチ悪いよ
当事者以外にそんなこと抜かす権利ねーっつの