☆☆化学・物理・生物 重要問題集☆☆at KOURI
☆☆化学・物理・生物 重要問題集☆☆ - 暇つぶし2ch150:大学への名無しさん
09/11/16 18:34:17 LPVlYbznO
>>149
丁寧にありがとうございます。すっきりしました。

151:大学への名無しさん
09/11/16 19:42:03 D7UGywoiO
化学の2010年度版って発売された?

152:大学への名無しさん
09/11/16 20:26:09 xcRQ/5spO
>>151
何回も聞くな
数研のホームページみるか本屋行ってこい粕

153:大学への名無しさん
09/11/16 22:44:46 ++TNTQ+c0
話題ないんだからいいじゃん

154:大学への名無しさん
09/11/17 00:08:03 deUS+ALHO
東大京大以外の医学部なら化学は重問何周もやりこめば十分っすよね

155:大学への名無しさん
09/11/19 01:40:52 iIelxSNe0
あげ

156:大学への名無しさん
09/11/21 00:08:10 A57NPRI3O
化学の重問の解答P61の右の※⑤
についてなのですが
濃度と電離定数がどれぐらい近付くと近似は使えないのでしょうか?

157:大学への名無しさん
09/11/22 00:17:36 GtgA3Qsh0
化学の2009年度版
先輩からもらったんですが
2010年度版買いなおすべきでしょうか?


158:大学への名無しさん
09/11/22 00:38:52 7uXSLoOGO
>>157
たいして変わんね

159:大学への名無しさん
09/11/22 00:48:38 GtgA3Qsh0
ホントですか!よかったです
どうもありがとうございました

160:大学への名無しさん
09/11/22 09:01:12 nTOBvz/s0
ていうか2010年度版出てるの?

161:大学への名無しさん
09/11/22 21:44:28 GtgA3Qsh0
>>160
紀伊国屋には化学 物理共においてましたよ。

162:大学への名無しさん
09/11/24 13:35:54 j1gef8tJO
化学物理の重要問題集でセンター対策できますか?

163:大学への名無しさん
09/11/24 15:16:29 yg64V5cU0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下


164:大学への名無しさん
09/11/25 20:50:09 utnAUFCAO
物理の135[C]ですが
このコンデンサーは並列ではないのですか?

165:大学への名無しさん
09/11/27 16:38:13 ZaSpXq7u0
age

166:大学への名無しさん
09/11/28 12:37:15 q7NPPGmJ0
>>164 閉回路で一筆書きできるから普通に直列だと思います

正直自分はあんま頭良くないで説明不明かも、もっと頭いい人ヨロシク

167:大学への名無しさん
09/12/01 06:39:09 1y2G1JTq0
hoyu

168:大学への名無しさん
09/12/01 17:33:42 KOh3HDUv0
s抜けてるワロタ
書き込み少ないな。
化学とかみんな使ってそうなのに

169:大学への名無しさん
09/12/01 19:24:56 YAAzEHZLO
まさか生物が改訂されるとは……先月買ったばっかの俺涙目

170:大学への名無しさん
09/12/01 19:29:10 CA9CMIkH0
何で地学だけ対象外なのこのスレ?

171:大学への名無しさん
09/12/02 08:46:57 TGAqXVErO
解説わかりにくそうだな~と先入観で物理重問を手にしたことなかったんだけど周りの人が重問ばかりだから書店で立ち読みしたら解説わかりやすくて感動して勝った。にかげつ前。エッセンス~名門より断然いい

172:大学への名無しさん
09/12/02 09:27:22 m4c1HMbM0
>>170
地学は無かったような。

173:大学への名無しさん
09/12/02 09:29:11 m4c1HMbM0
>>169
本当だ。今出版社のHP見たら商品説明のところに「改訂版」と書いてあるね。
一体いつ改定されたの?amazonには改訂版が売ってないようだけど・・・・


174:大学への名無しさん
09/12/05 16:14:48 0LYW2f3LO
化学の重問の解説ってセミナー以下?
結構厚いけど


175:大学への名無しさん
09/12/05 23:01:58 5Xi6BokQ0
>>174
俺はかなり気に入ってるけど
もっと詳しく知りたいときは新研究を見る

176:大学への名無しさん
09/12/07 16:42:17 nPaSvvVe0
age

177:大学への名無しさん
09/12/07 18:39:08 EyfrTKq8O
改訂版って上の方に「2010」ってかいつあるやつ?

178:大学への名無しさん
09/12/07 19:13:59 wtGf4DN20
>>174
扱ってる問題のレベルが違うから何とも言えんが、
基礎がわかってる人には問題解くだけなら十分な解説だと思う。

179:大学への名無しさん
09/12/07 19:58:17 M6AaQ9DeO

テスト前にセミナー2、3回(発展まで)解いてますが、忘れてる知識がないか心配です。
いきなり重問いっちゃって大丈夫ですかね……?

要点のまとめみたいなページ読んでからやったら大丈夫かな……とも思ってるんですが

180:大学への名無しさん
09/12/07 22:32:43 wtGf4DN20
>>179
大丈夫じゃない?
忘れてるとこあったら重問で見なおせばいいいんだし。

181:大学への名無しさん
09/12/07 22:53:58 SPH5H3V/O
重問は表面でしか化学を理解できない希ガス
受験参考書としては優秀だが大学入ったら困りそう
多分これ+駿台理系標準で深い化学を身につけ深遠シュークリームいけば高校化学は完璧だと
思うがどう?

182:大学への名無しさん
09/12/07 23:15:29 s1aHBmeKO
化学はセンターが良問だと思う

今年は東大一本で慶薬受けないし
後は過去問かな

化学って大学によって全然出題形式が違うから過去問は大事だと思う
特に東工とか

Ⅱは重問とかでもいいかな
西村のイメトレで大体覚えて→過去問は得意な人にオススメ

183:大学への名無しさん
09/12/07 23:25:38 nPaSvvVe0
深遠シュークリームって何?

184:大学への名無しさん
09/12/07 23:54:59 SPH5H3V/O
俺慶薬とかの連鎖系苦手だわ前門が絶対誘導になってるからわからんかったらしぬんだよ

185:大学への名無しさん
09/12/08 00:08:37 XoDA8F+oO
そうだっけ?アミノ酸とか覚えなくちゃいけないのが鬱

慶薬は買収してから問題形式どんどん変わって行ってるから…
去年度辺りに落ち着くのか

186:大学への名無しさん
09/12/08 01:05:55 ycbRhwwVO
>>181のような意見、よく聞きます。
しかし、それとは反対の、重要問題集やれば宮廷医以外は楽勝という意見も多いです。

地方医志望ですが、シュークリームは時間がかかりそうなので重問で済めば重問をやりたいんですが、181の方、重問やっても表面的な理解しかできないとはどういう意味ですか?

187:大学への名無しさん
09/12/08 02:28:53 nap5iXQQO
>>186

>>181じゃないけど地方医で化学が別に難しいわけじゃない(重問で解けるなら)シュークリームはいらない


あと表面理解は問題は解けるけど化学的思考がつきにくいってことだと思う

188:大学への名無しさん
09/12/08 10:21:43 J9pWjKqpO
>>187
まさにその通り
例えば重要には酸化数は暗記ものとして置かれている。ただそれだとエタノールの酸化数だのは求められない。

189:大学への名無しさん
09/12/08 10:22:38 J9pWjKqpO
逆に理系標準はそういう所が詳しいが共著だから解説が雑な分野があるのが難点、まぁシュークリームは引っくるめて良書だとは思うが偏差値70以上が最終兵器的に使うのがいいんじゃね?正直根本理解ができてればあまり時間かからない参考書だよ

190:大学への名無しさん
09/12/09 06:10:54 1cDKP4CbO
>>186です。
重問は問題はいいけど解説がイマイチと言われてるのは、理解したほうがいいやつも「覚えさせる」ということですか?

新演習のamazon評に気になるのがあって(K2SO4さん)だいたい次のような内容でした。
「難関大学は未知の問題を出してくるが、たいていヒントや手がかりが書いてあり、解くほうはそれを元に“考える”ことで問題へのアプローチとする。
しかし、新演習は著者がこのヒントや手がかりを削ぎ落としており、解法や知識量がむやみに要求される。
これでは解法や知識量が増えるだけで思考力は養われず、未知の問題が出たときに対応できるようにはならない。
それに、難問なのに星一つなのもあり、どのレベルまでできるようになればいいのかがわからない。
新研究は、他の参考書が暗記で済ませているのも解説してていいが、新演習は…。」

これについて、どう思いますか?

191:大学への名無しさん
09/12/09 06:15:32 hIQRmiMpO
【あまりにも】東経リーズナブル【お買い得】

首都圏中堅私大NO.1に!大企業就職者増加率~『プレジデント』1月号

「この5年間に大手企業300社への採用を増やした中堅大学」

プレジデント社が思春期の子を持つ親向けに出している『プレジデントファミリー』1月号の「子供が将来、仕事に困らない中堅大学」という特集のなかで
有力企業311社への就職者数の5年間の増加率で見ると、「東京経済大学は88%」で「首都圏私大」ナンバー1で登場しています

同誌特集「この5年間に採用を増やした中堅大学」(54ページ~)の記事のなかで、「全学部の平均偏差値が45~55で
この5年のうちに有力企業311社への就職率を30%以上伸ばした34大学」が取り上げられています。 
記事では「大学の力量を表す指標に『就職力』がある。大手企業への就職者数で、中堅大学の実績」を調査したところ「5年間の増加率は88%」で「首都圏私立大学」のなかでNO.1となっています。
 


192:大学への名無しさん
09/12/09 06:29:19 KbQop+pMO
>>190
詰まるところ、大学の内容を先取りするかしないかの違い。
先取りしないなら重問。
先取りしてもできるだけ高校の教育課程や入試問題の枠組みの中で教えようとしてるのが新演習。
先取りするなら駿台系の参考書。
各参考書のいいとこだけ厳選して教えようとしてるのが標問。

もちろん各参考書によって短所もある。
重問や新演習は高校の学習指導要領の枠組みの中で説明しようとするから暗記重視だし。
駿台は大学によっては入試の範囲を逸脱してる場合もあるし。
標問は量少ない上に八方美人で使いづらいし。

したがって好みの問題。好きにしなさい。

193:大学への名無しさん
09/12/09 06:51:50 1cDKP4CbO
最終的には色やレイアウトの好みになりますかね。志望校は重問よりちょっと下ぐらいなんですけど。

駿台の理標は和田なんとかって有名な人が、足りないって言ってるみたいですけど。

194:大学への名無しさん
09/12/09 06:54:35 KbQop+pMO
まあ、完全に好みとしか言えんな。
基礎問やらセミナー(発展例題以上もやる)やら明快やらの選択肢もあるから好きに汁。

195:大学への名無しさん
09/12/09 09:22:56 OK8Z3272O
俺3冊やったがはっきり言って1番難しいのは標準問題だな
だが実際にその問題が大学にでてるのが事実
やはり
重要+標準→シュークリーム
がベスト

196:大学への名無しさん
09/12/09 14:58:09 BD3WGnY80
化学の重問ってセミナーの発展レベル以上って言われてるけど、実際セミナー基本レベルから載ってる気がするんだけど・・・


197:大学への名無しさん
09/12/10 06:46:14 UZR0sDJwO
>>195
標準問題って理系標準問題集ですか、標準問題精講ですか?

それに、標準が一番難しいのなら、重要+標準の次になんでシュークリームをやるんですか?
その三冊をやったら、時間が足りなくなる気がするんですが。

198:大学への名無しさん
09/12/10 07:33:33 odiJdcJd0
化学だったら駿台の100選が最強

199:大学への名無しさん
09/12/10 22:27:08 Xjh9YUBqO
新演習は分野絞ったほうがいいよ。
電池がやたら多いけどwそういうのはすっ飛ばして、理論と無機を中心にやるべし。
有機は駿台の有機化学演習で一通り終えたらいい。

200:大学への名無しさん
09/12/14 22:57:10 wZU7cIwf0
ほしゅ

201:大学への名無しさん
09/12/15 14:19:07 VC/OVV/b0
>>196
セミナーの方が解説が詳しくて基礎問題が多い、最初にやるんならセミナーだと思う。

てかぶっちゃけ化学は理解できるんだったら重問だけで十分だよ。
東大だろうが京大だろうがどこでもいける。

202:大学への名無しさん
09/12/15 16:39:27 dPwyBfGK0
教師、高校卒業生のみなさんへ
.
私は、国立大学に合格をし、課題として「新編セミナー物理ⅠB+Ⅱ(2003)」(改訂8版)が届きました。
それで、別冊の答えが付いていなかったので、探しています。
持っている人は譲ってください。連絡を待ってます。
abc007@hotmail.co.jpに連絡してください

203:大学への名無しさん
09/12/17 20:37:09 PlISIZkO0
>>202
旧過程のやつを課題に出す理由が分からない。それに答え無しで敢えて
出したんだとすれば何が答えなのかは自分で調べろってことだと思う。
答えは書いてあるものじゃない、自分で見つけるんだよ

204:大学への名無しさん
09/12/18 01:51:36 usDht4kbO
物理の重要問題集っていい?

205:大学への名無しさん
09/12/19 00:20:07 13Chah0UO
あげ

206:大学への名無しさん
09/12/24 00:52:25 KSmj1J4bO
>>197
こんな間際じゃ無理っしょ

207:大学への名無しさん
09/12/24 00:55:59 KSmj1J4bO
>>199
一昔前まで有機って出題頻度高かったけど今めっきり見ないんだよなぁ
合格狙いなら駿台有機やるひつよなくね?

208:大学への名無しさん
09/12/24 12:05:11 D75jNNWx0
大学による

209:大学への名無しさん
09/12/25 00:31:40 myJqItxx0
>>199
この前クラスで最下位の友人がそれやってて吹いた
センター400点台のレベル

210:大学への名無しさん
09/12/25 00:49:23 JK2eCg5tO
新理系の化学(上・下)って読む必要ありますか?東北医志望です。重要問題集は一通り終わりました。

211:大学への名無しさん
09/12/25 17:00:34 dTmqysfVO
今から手を出すのは危険
東北ならそんな難しくないから重要を完璧にしたほうがいいよ

212:大学への名無しさん
09/12/30 05:35:47 A3jOUUCF0
【赤・スポーツ/ガルーダ】野球/サッカー/格闘技/その他
【緑・芸能/フランシス】テレビ/映画/音楽/その他
【青・雑学/マロン】グルメ生活/ホビー/政治経済/その他
【黄・文系/リディア】地理/歴史/美術文学/その他
【紫・理系/ロマノフ】数学物理/化学/生物/その他

213:大学への名無しさん
09/12/30 09:57:37 TEa059rr0
教科書やって、過去問15年とか20年やって、
教科書と過去問のギャップが埋められなければ
傍用の復習か重問やればいいんじゃないか?

214:大学への名無しさん
10/01/02 19:02:53 2FdiksY40
重問化学ってそんなに解説雑なのか
教科書、参考書見ながらやればそれなりに分かるんだが

215:大学への名無しさん
10/01/03 01:10:43 OMN4/GKQ0
俺も全然雑には感じなかった。

216:大学への名無しさん
10/01/05 15:34:21 yCFrThvO0
あげ

217:大学への名無しさん
10/01/07 08:38:03 aqLmdnEG0
化学の2010年版 160番の(7)についてなのですが
解答にはエとしかありませんが
ウも解答として成り立ちますよね?

218:大学への名無しさん
10/01/29 02:11:45 4eyQa6waO
典型元素で非金属では広すぎるけど、間違いではないね。



219:大学への名無しさん
10/02/05 02:00:26 idPWrAo10
数日まともに寝てないから的外れな事書いたらごめん

化学の62番の(1)でVa=2Vbとなるはずなんだけれど解答はVa:Vb=1:2ってなってる。
Va:Vb=1:2は内項の積は外項の積に等しいはずなので2Va=Vbってならないかな?

俺が変?それとも誤植?

220:大学への名無しさん
10/02/05 02:08:00 idPWrAo10
連投スマソ
たぶん俺の勘違いだ・・寝てくるわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch