09/03/23 09:58:58 xbMTJ3mXO
化学Ⅰ・Ⅱの新演習p31
53 <固体の溶解度>★★★ (東京医大)
ココにいる人だったら見たことあるグラフだと思うが
Na2SO4の溶解度曲線が与えられてて 32.4℃以下でNa2SO4・10H2Oの曲線に従うんだけど
(1)60℃の飽和水溶液100gから60℃に保ちながら水40gを蒸発させたとき析出する結晶量は?
(2)の( )60℃に保ちながら60gになるまで濃縮後・・・
(1)の答えは18g (2)の( )の・・・までの途中式の答えは12.4g
なぜ同じ12.4gにならないのか教えてくれorz
解説では(1)では 溶媒:溶質=40:x になってて
(2)の では 溶液:溶質=40:x になってます
(1)で40gの水に溶けていた溶質が析出する というのが答えになっていますが
それなら溶媒ではなく溶液が40gだと思うのですが・・・ 助けてorz