10/01/10 18:46:01 iyOXvf15
俺不動産会社に勤務して最初5年くらい賃貸営業やってて、社内異動
で売買営業やった。
賃貸やってたときに宅建受けたけど落ちた。売買営業をやりはじめて、
試験内容が始めて理解できた。もちろん異動1年目の宅建試験で合格した。
忙しい会社で勉強時間は当然1日1時間もできない状態だった。
俺思うんだけど、不動産賃貸営業しかやっていない人や不動産業務の経験
のない人が試験勉強してもそれって丸暗記に近くて使える知識にならない
と思う。
お客さんや学生時代に宅建試験を合格した従業員とたまに宅建試験の内容
を話すときがあるが、皆民法のさわりを覚えているようだが、それ以外は
さっぱりの様子なことが多い。
自分は実務とリンクして覚えることができたので、ずいぶん前に試験に合格
したが今でも勉強なしで宅建試験に合格できると思う。つまり宅建なんか
所持してなくても実際の実務(売買業務)を経験してから、受験すればよい
と思う。勉強時間も非常に少なく済む。
業務に従事していない人が宅建を取りたがる理由が分からない。