09/04/12 12:49:58
消費税を導入してからの日本ってほとんどデフレギャップに苦しんでない?
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/04/25 23:38:33
日本の物価は当時世界一高かったから、
グローバル化してそれが是正されただけだよ。
44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/12 22:15:59
>>1氏ねばいいのに
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/05/30 19:23:12
>>1
激しく同意!
46:mikeneko
09/06/01 02:21:04
消費税導入翌年バブル崩壊
橋本龍太郎消費税増税翌年金融危機。
消費税を上げれば消費が落ちる。
当たり前だろ。
反対は「消費税を上げても消費は減らない」だ。
それなら何の苦労もない。
100%でも1000%でも増税すればいい。
100円の買い物したら1000円の消費税だ。
これでも消費は減らない、財政健全化達成
これが消費税と消費は無関係ということの論理的帰結だ。
これ以外にない。
こんなこと嘘に決まってる。
ところが、毎年少しずつ上げれば駆け込み需要があるとかペテンをいう学者が出てくる。
それを真に受ける数学音痴が出てくる。
47:消費税に反対している政党が無くなるな
09/06/26 22:12:51
国会での自民党と民主党の質疑はまるで漫才だな。
ボケと突っ込み。
小沢の不正献金がバレて民主党は企業団体献金の禁止を打ち出したが、
麻生はこの支持率の低下振りにも拘わらずのらりくらりとやる気の無さ。
天下り、特殊法人の扱いについても然り。
明らかにわざと負けようとしている。
それは古賀や古川の発言でも明らか。
小選挙区制下で見せ掛けの政権交代を演じようとしているが、そうなると
その流れが定着する。
逝き付く所は単純小選挙区制だが、そうなったら社民党は消し去られる。
社民党が民主党に出す連立協議の要求の中に
比例代表制にする選挙制度改革が含まれていなかったが、
社民党がキャスティングボートを握った時くらいしかそれは実現できないのに
どうしたことか。
比例代表制諦めたんですか?
お仲間の自民党が半減するような要求しても民主党が飲む訳ないと始めから負けですか?
単純小選挙区制になったら議員は辞めるくらいの腹をくくっていたら出来る筈ですが、
単純小選挙区制になったら民主党に転がり込む積りですか?
自分の保身を考えているのだったらこれ以上言っても無駄ですが、
社民党にはそんな人は居ないと信じたいものです。
もっとも、いざとなったら、社民、共産、公明連合を作る心積りがあるなら別ですが・・・
48:ねたばらし初心者
09/06/27 22:43:25
消費税撤廃に清い私の一票。
このまま消費税率を上げて景気が浮揚するとでも思っているのか。
>>46が正解。しかも、良いトコついてくるね。
100円の商品は消費税5円がかかり、内税込みの店頭表示販売価額を105円にして売ると、
その店は5円の消費税を徴収する。・・・のだが、実はコレ、カラクリがあるのと追加します。
105円で仕入れた商品を卸売り等の一般の仕入先で60円で購入する時に、更に消費税が発生しています。
つまり60円の5%、3円。仕入れ値は60円ですが、3円消費税を支払った事になります。
ここで、疑問が残ります。え?そしたら、何で小売店は内税込みで105円で売るの?って。
免税店以外の会社として複式簿記を採用している一般の処理からすれば次のカラクリを見出すことが出来ますよ。
消費税5円を徴収し、仕入れで3円支払った。仕入れ値は60円で売値は消費税抜きで100円。
つまり、店は5円-3円で2円を消費税として支払う。ここで、先ほどの疑問が。。
消費税は消費物の最終消費者が本来、支払う税金だと思わされていますよね?
でも、仕入れで消費税がかけられると?徴収金額としては2円の実質支払いとなります。
あれ?消費者は5円支払っているのに、売る側は2円しか納税しねーじゃねーか!
ていう事に気付かれませんか?そうです。2円の支払いです。それでは残りの分は?どこ?
という疑問が残りますね。残りの税金は3円ありますが、それは仕入先の支払いとなり、
仕入先が負担すべきとなるのですけれども?ここで、あの免税店の問題が浮上。
同様に納税の対象外から外れると、消費者が負担した税金は本来全額徴収されるべきなのですが、
免税店に限らず、あるパターンに嵌ると消費者が負担している消費税が実は、どこかに消えているかもという大きな
落とし穴がありますの構図。
生活必需品等を小売店で購入する回数が多い世帯ほど、実は何だか得体の知れない税金を徴収され易いという実態。
何かが変であると思われませんか?
49:ねたばらし初心者
09/06/27 22:47:09
失礼。>>48の訂正。
105円で仕入れた・・・×
105円で売る・・・・・○
許せよ。あまり得意ではないから。
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/06/28 01:58:52
低所得所帯に対して明らかな増税だな
生活必需品 水光熱費計20,000円
通信費計10,000円
食費 50,000円
教養娯楽費 20,000円の所帯に消費税5%増税すると
毎月5,000円の増税 年間6万円の増税になる 低所得層にとって高額である。
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/24 18:54:08
>>28みたいなスーパーの食材が安すぎるとか言う脳味噌腐ってる人間っているんだ…
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/25 23:24:24
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
スレリンク(market板)
スレリンク(eco板)
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/07/25 23:52:01
>>30
プリベイドシステムは、偽造が防げないから、
どんどんなくなっている。
いまさら導入する価値すらない。
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 06:58:33
【韓国】韓国政府、大企業や富裕層に増税へ…低所得者や零細事業者向けには減税を拡大[8/26]
スレリンク(news4plus板)
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/09 07:08:08
生活必需品の消費税率を下げれば全てうまくいく
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/09/22 23:33:43
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
スレリンク(antispam板)
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
スレリンク(body板)
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
スレリンク(healing板)
医療法人榎会千城台クリニック
URLリンク(qb5.2ch.net)
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/10/26 19:31:52
age
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
09/12/05 18:02:24
>>1
贅沢品は高税率で生活必需品は無税なら上手く行く。
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 20:49:48
消費税のメリット
・ニート、役人、年金受給者、老若男女に負担をするので公平性が高い
・担税力を消費で捉えるというのはシンプルで分かりやすく悪くはない
・徴税コストが資産課税・所得課税よりも小さく、納税者間での不公平感が生まれにくい
・景況の影響を受けにくく、安定した税収が見込める
デメリット
・税率が上がれば、負担の度合いが貧困層では相対的に大きくなる
・食品や必需品と言われるものを非課税等にすると、せっかくの徴税コストが相殺されてしまう恐れがある
・品目別に税率を分けると一般商取引にトラブルやコストが発生する恐れがある
(品目別の区別は、議論の余地を無意味に広げてしまう恐れがあるのでアホの遠吠えを無視黙殺して、一律に税率を引き上げるがスマートで吉だと思う)
今後税制では欧米に合わせてフラット化していく傾向にあるので、消費税は↑、法人税は↓になっていくだろう
これは若い人からしたらそれほど悪くはないと思う 高齢者の負担をちょびっと大きくなるくらいか
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/22 20:52:51
増税する必要は日本に限れば皆無だろ
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 05:52:36
>(品目別の区別は、議論の余地を無意味に広げてしまう恐れがあるのでアホの遠吠えを無視黙殺して、一律に税率を引き上げるがスマートで吉だと思う)
品目別など手間も管理も大変だから現実的じゃないとアホが遠吠えのようによく言ってるが、
欧米では現実的にやってるし、
なんといっても日本でも関税は品目別に詳細に管理されてるわけだがw
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/01/23 07:04:49
>>61
お前がアホなんだろ。現実的じゃないなんて言ってないじゃん。