08/03/19 14:55:36 e4GQLa59
>>696
んと、いまいち指摘の意味がわからないけど、
先から言ってるように、音程間隔が正しく均等に全体をずらしてあって演奏されると、
「基準の音程と同じかどうかには気付かず」
普通に音階としてとらえるよ。
例えば ギターの半音下げチューニングで、
音名を言いながらレギュラーチューニングと同じポジションで演奏しても、(本当は半音下の音が出ているが)
それを聴いてて違和感を訴える人はいない。口で言ってる音名と違う音が実際出ていると気付く人はいない。
ただ、長年ギターをやってて、開放弦の音とか聞きなれてて「微妙に記憶してしまってたりという例外」がある。
その場合 音を聴いただけでも、低音がいつものE音より「若干低い気がする」 とか気付く場合はある。
しかし、実際はそういう人でも、手元でレギュラーチューニングのギターを弾いて
実際音を出してみて比べてみて初めて やっぱり半音下がってたかと はっきり解ること。
おそらく後半の指摘、一音下がってる場合というのも、、
相対音感の場合、こういった例外的な記憶でもなければ、音楽知識はあったとしても
基準の音名を言いながら演奏してても まったく気付かない。
キーがCで ドレミファミレドと弾くのと
キーがB♭で♭シ ド レ ♭ミ レ ド ♭シ (移動ド表現ドレミファミレド)
と弾くのとでは
「音の機能は」全く同じだから。
698:ドレミファ名無シド
08/03/20 09:43:15 4c2L8Si8
周波数偏移は全く同じってだけで、弦楽器は構造上限定的にチューニングすることはほぼ不可能だよ
699:ドレミファ名無シド
08/03/20 17:27:45 /5e0LRIB
>>698
>限定的にチューニングすること
って何?言ってる意味がわからない。なんか論点ズレてね?w
ほぼ不可能だよ の後に、だから何がどうなるのかと 言いたい事自体を言ってくんね?
絶対音感と相対音感の違いを理解しようとしてるんじゃないのか?
ま、それはそうと 良い例えを思いついた。
「ものさし」(定規)を もってるか持ってないかみたいな。
ものさしを持っていない相対君と ものさしを常備している絶対君で話します。
短い棒Aと長い棒Bがあり、相対君、絶対君にそれぞれ与えます。
二人とも、長さそのものを感じる事は当然出来ます。
2本の棒を比べてみて、長い棒Bは短い棒Aの丁度2倍の長さがありました。
二人とも、それも感じ取れました。
さて、そこで、相対君に 「それぞれ何センチですか」と尋ねました。
ものさしを持っていない相対君は 「何センチかまでは解りません」と答えます。
今度は絶対君に尋ねました 「それぞれ何センチですか」
絶対君はものさしを持っているので、
「短い棒Aは10センチ 長い棒Bは20センチです。」と答えました。
そこで、試しに絶対君に「短い棒Aは8センチです」と嘘を言ってみました。
絶対君は答えました。
「それはおかしいですよ。短い棒Aは10センチですよ。」と言いました。
700:ドレミファ名無シド
08/03/20 17:28:19 /5e0LRIB
相対君に同じく嘘を教えてみました。「短い棒Aは8センチです」
相対君は答えました。「それなら、短い棒Aが8センチで 長い棒Bは16センチです。」
ものさしのない相対君はその誤差に気付きません。
そこで、本当の事を伝えました。「本当は短い棒Aは10センチです」
すると相対君は答えました。
「それなら、短い棒Aは10センチで、長い棒Bは20センチです。」
701:ドレミファ名無シド
08/03/20 17:29:36 /5e0LRIB
一般人はものさしをもってないので、いっぱい棒があって、長さ順に並べ替えるとか
比率の同じものや、同じ長さの棒を用意するとか は出来るが、
何センチですか、と聞かれても答えられない。
外部のものさしに頼らないと解らない。
絶対音感は、ものさしを体内にもっている為、
外部からものさしを与えずとも、
何センチかまで自分で解る上、違う事を言われても解る。
702:ドレミファ名無シド
08/03/20 18:14:06 37rZbboc
>>682
必要ないといっているのでなく、
自分で鍵盤楽器に触れていないと10音同時に聴く機会がないということ。
管楽器と弦楽器で10音の不協和音ジャーンは無理じゃない?
703:ドレミファ名無シド
08/03/20 19:13:19 rWT9EY8g
物体の長さで例えられてもなぁ。
音ってのは、空気の振動数/単位時間
次元が違わないか?
704:ドレミファ名無シド
08/03/20 19:44:45 EM90Lluu
>>702
そんなに機会無いものかな?
そこいらの普通のポップスでも10音以上同時に鳴ってるし(まあ、よほど常識外れな曲でなければ、聞き取りに相対音感を使えてしまうけど)、
シューベルトだったか誰かは、一回オーケストラ聴くと譜面起こしが出来たそうな(これも相対音感使えるけど)
そこまでの人はなかなかいないだろうけど、それに満たないくらいの人もいるんだろうね
ん~、ここまで書いて俺のレスは論点がずれてるかも知れないと思った
一応、その先生は「適当に10個押して即座にバババンと答える」と言ってた、つまり不協もアリ
でもそれが、ピアノ(或いは楽器一種類)のみでの話なのかはわからない
ただ、合計10音なら、楽器がいくつかに分かれてる方がよほど聞き取りやすい
705:ドレミファ名無シド
08/03/20 20:30:35 eJq04qaU
>>703
違わないな。どちらも、
「基準となるものを 持ってるか持ってないかの違い」を表しているに過ぎない。
物体の例と音の例というだけ。
まさかとは思うが、絶対音感の持ち主は物体も正確な長さが解るとか
勘違いしてたりしないよなw
俺は相対音感なんで、絶対音感のまね事は出来ないけど、
どういうものか理解はしている。
むしろ ここまできて なぜ解らないのかが 最も解らない。w
706:ドレミファ名無シド
08/03/20 20:55:45 eJq04qaU
抜けてた 修正
まさかとは思うが、絶対音感の持ち主は物体も正確な長さが解るとか
俺が言っているような 勘違いしてたりしないよなw
707:ドレミファ名無シド
08/03/20 21:35:19 4c2L8Si8
>ID:/5e0LRIB
大丈夫か・・・・・
弦には張力ってもんがあるだろ?
A弦でA音とB音を絶対音として合うようにチューニングなんてできんわけよ
そこで必然的にズレちゃうチューニングを感じ取れることも相対音感の要素としては含まれたりするんじゃない?って>>696は言ってるんじゃねーの?
なんでお前のニトロは違った方向に噴射しちゃうんだよ・・・・
長々と何センチだとか相対君だとか・・・しっかりしてくれ
708:ドレミファ名無シド
08/03/20 22:18:24 rWT9EY8g
>704
その逸話はモーツァルトだよ。
システィーナ礼拝堂では、門外不出の秘曲とされていた
9声部の『ミゼレーレ』を聴き、
暗譜で書き記したという逸話が残されている。
だと。
閑話休題
絶対音感という実在しないものが理解できるのか?
例え話な。長さって「これが1m」という基準が定められている。
1cm 1m 1mm という基準を記憶していて、それに対する相対的な感覚。
音程は?A=440Hzが基準?
なんらかの音を記憶していて、
それを基準とした相対的な音程の判断しか
存在することは不可能ではないのかと。
709:ドレミファ名無シド
08/03/20 22:51:32 6OKNCKSh
横から失礼
べつにID:/5e0LRIBはおかしなこと言ってないと思うんだが
あと質問なんだけど、弦楽器一般がチューニングずらすと音階ズレるってのが
よくわからないから詳しく説明してくれ
むしろ、弦楽器こそが構造的に最も音階のずれにくい楽器だと思ってたんだけど
710:ドレミファ名無シド
08/03/21 00:10:19 c/3Oj8dS
>>707
だ・ か・ ら 解らん奴だなぁ。なぜギターの精密さに拘る。
じゃぁ お前は電子楽器で考えろ ズレは全くない。w
俺の言ってる意味も全く変わらない。
とりあえず、棒の例えは 696は質問自体が意味不明なので
それに向けた返答をしたつもりはない。普通は読めば解る。
絶対音感と相対音感の違いを別の表現しただけ。
とりあえず、A弦て何?ギターの5弦の事?
お前の言う絶対音て何?
A=440ヘルツ。1オクターブを均等な周波数比で12等分した音律。
つまり「A=440ヘルツの十二平均律」 が現代音楽で用いられる基準の音階。
それぞれの音程の周波数は決まっている
そして、ギターは平均律の音程に合うように設計されている。
完全なる電子楽器でも無い為、寸分の狂いも無いとは言えない。
狂いの大きさは品質にもよる。
ただ、人間も完全なる電子楽器では無いため 寸分の狂いをも正確に聞き分けられる程
精密ではない。
前にも述べたが平均律と純正率を正確に聞き分けられる人間は少ないと言える。
少なくともその位の周波数ズレだと判断しずらいのが人間の能力。(後何回書けば良いのでしょうか・・・)
音程を聞き分ける精密さは 絶対音感か相対音感かは関係が無い。
絶対音感でも、かなり精密なレベルの人もいれば、
やや大ざっぱな絶対音感もいる。
711:ドレミファ名無シド
08/03/21 00:11:46 c/3Oj8dS
なんか始終チューニングのズレとか周波数ズレとか繰り返してるけど、
絶対音感と相対音感の違いを理解するのに周波数をずらす必要は無い。
用いるのは現代音楽で用いられている12平均律で良い。
周波数の決まっている12個の音で良い。
最後に 確認の意味でちょっと質問に答えてくれ。
1、私は絶対音感だ。
YES or NO
2、私は絶対音感と相対音感の違いは理解している。違う事を質問している。
YES or NO
3、私の言っている正しい音程とは12平均律とは違う音程だ。
YES OR NO
712:ドレミファ名無シド
08/03/21 07:38:52 sIfpnBsF
>>704
オクターブ違いを除いて、10音を一度に鳴らすというのは、
ドからシまでの白鍵を全部鳴らしても2音足りないということでしょう?
普通のポップスではそうそう使っていないと思うよ。
ちなみに、オクターブ違いを除いて、という仮定は、>>665でもしているのだけど、
オクターブ違いを含めて10音なら、聴く機会は普通にあると思う。
なぜ、オクターブ違いにこだわるかというと、絶対音感所持者にとって一番厄介なのがそこだから。
単音ずつならともかく、流れの中や和音の中でのオクターブ違いの判別、
それが絶対音感所持者の犯す、ただひとつのミスなのです。
逆にいえば、これ以外のミスはしないということ。
C4とC5とC6が同時に鳴ったときに、「ド」には聴こえるが、
どの高さのドが鳴ったのかは、とっさにわからないことがあるということですね。
713:ドレミファ名無シド
08/03/21 07:41:58 x2NfqBBL
すんごいやつが沸いたみたいだな
714:ドレミファ名無シド
08/03/21 08:06:26 sIfpnBsF
>>712 訂正
× ドからシまでの白鍵を全部鳴らしても2音足りないということでしょう?
○ ドからシまでの白鍵を全部鳴らしても3音足りないということでしょう?
715:710
08/03/21 13:15:51 cb28pkjd
>>709
あーなんか分かったわ・・・
ギターの弦はおもっきり緩めたらダルダルになるだろ。
こいつ>707 は、 まぁそこまでしないまでも、その手前というか
チューニング緩めたら 弛んで音程合わないまともな音程出ないとか
そんな類いの主張してるんだろ。
はぁ・・・常識の無い馬鹿はこれだから困るわ。
聴く側の音の捉え方の話しをしてんだけどな。
どこに食いついちゃってんだろうな。
>707
音を音階内で移動させるという意味でズラすと言ってんだろ。
出力側の物理的な誤差とか絡む話しじゃねんだよ・・・
お前以外は 読み取ってんの。
ったく これだから ゆとりは・・・
もう笑う気力も無いわ・・・
716:ドレミファ名無シド
08/03/21 14:43:34 c32olwuL
>>715
そもそもID:yvOjs67aはそんな事を言って無いんじゃないの?
同じ弦を異なる張力で鳴らす場合、1F押弦と仮定して
開放音から1Fまでの差異はズレるってことでしょ
緩めて閉めたらチューニングずれるとかアホらしい話には見えないw
717:704
08/03/21 15:23:50 mWUu7tXb
>>712
オクターブが難しいのは承知、俺も実際難しい
でもそれを克服してる~そもそも屁とも思ってない人がいるのも事実なので、結局個体差でしょう
(わかりにくいけど、>>658で「高ランクの耳の人」を想定したレスをしています)
だからむしろ、なぜ>>665がオクターブ云々の事実をいきなり「前提」の方に持っていったのかこそ良くわからないわけです
718:ドレミファ名無シド
08/03/21 23:53:54 ZpcN7Yx7
>>716
>同じ弦を異なる張力で鳴らす場合、1F押弦と仮定して
>開放音から1Fまでの差異はズレるってことでしょ
これの意味もよくわからないんですよね
だって5弦の開放弦をBにチューニングした状態で
1フレット押さえれば普通に「C」の音が出ますよ
通常のAにチューニングした状態で3フレットを押さえるのと
理屈の上では全く同じ周波数の「C」の音がでる筈ですが
とりあえず、710にとっては楽器固有の問題の話はどうでもいい事っぽいけど
俺が個人的に「弦楽器固有の問題」について疑問に思ったから訊きたいだけ(まぁ要するにスレチ)
719:710
08/03/21 23:57:05 GmHmoomR
>>716
>緩めて閉めたら
ほんと面白い回路してんな。近年まれに見る すり替わり様だ。
どこにも書いてない意味を認識してしまう病気だな。同情するわ。
解った後なんで、流石にこれは笑えたw
>同じ弦を異なる張力で鳴らす場合、1F押弦と仮定して
開放音から1Fまでの差異はズレるってことでしょ
で、いつまでズレた話し続けてんの おまえ。
いままでで、返答が出てんだけどな。
会話の成立しない奴と 議論する気ないんで。
そのまま 馬鹿をさらしとけw
720:ドレミファ名無シド
08/03/22 00:01:35 EvJ3GKCT
話の根本が>>692だろ?
なんで>>710が先導切ろうとしてんの?これ
721:ドレミファ名無シド
08/03/22 01:19:27 SdcpCSYR
>>710が先ず全然読み取れてないから、根本的に話が食い違ったまま怒ってるんだよ。
突っ走りすぎだっつの
722:710
08/03/22 02:21:05 ye4zSHE4
>692の主張が>691の論点とズレてた為。
ズラしておいて根本もクソもねーだろって。
あ、大体解ってると思うけど691て俺なw 一貫した事論じてるから解るな。
>718
言ってしまえば電子楽器でもない楽器で100%チューニングが合う事はない訳で。
緩んで弛むなど、張力が変わると言う事はネックの反りとか関係して、
チューニングが合わなくなる事は考えられる。
そこで、オクターブ調性などし直した方が良いし、
そもそも色んなチューニングで弾くなら、チューニング毎に調整したギターを
用意しといた方が良いとか、一般的にも言われている。
ただ、俺のギターで全音下げにして、 チューナーで様々なポジション計っても
合ってたけどね。w しばらくほっといたら、狂ってくるのかも知れんけど、
すくなくとも、俺のギターで下げて計ってでチューナーで判別しない程度。
そんな厳密的な話しなら、
指の力加減(沈み具合)でも音程は微妙に変わるし、
ギターを傾けても音程は変わる、
アーミングしたらめちゃくちゃ狂ったりする。
さしずめ、707はギターを弾く際、力加減は精密に一定だし、
傾きは寸分の狂いもなく直角に立てたまま弾けるし、
一度チューニング合わせたら その後一切狂うことのない素敵なギターを所持してんでしょ。w
そして、これらは絶対音感と関係がないw
いやーあっぱれ あっぱれ。
723:ドレミファ名無シド
08/03/22 06:39:46 OstHryxa
口を出さずにいられない性格
非を認められない幼稚さ
文脈を把握できない読解力の低さ
自覚の無さ
どれをとっても最悪。
724:ドレミファ名無シド
08/03/22 10:49:31 od93+ORa
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
725:ドレミファ名無シド
08/03/22 14:46:28 G67/IzKd
日常生活していて何もかも音階で聞こえる奴って病気じゃないの?
726:ドレミファ名無シド
08/03/22 17:31:01 teeFeOPl
なにこの高貴なスレ
727:710
08/03/22 21:30:53 r2RDCRdC
>>723
だなw
728:ドレミファ名無シド
08/03/22 21:32:40 OstHryxa
お前も含めてだよ。バカ野郎が
729:710
08/03/22 22:16:11 r2RDCRdC
>>728
お前も 病気か。 こりゃ参った。w
730:ドレミファ名無シド
08/03/22 22:41:42 SdcpCSYR
自重するってことを覚えような・・・・
731:710
08/03/23 00:14:31 MzRcyRV5
すまんかった スルー能力が俺の今後の課題だなw
馬鹿どもの相手はこの辺で控えておくわw
ではでは。
732:ドレミファ名無シド
08/03/23 00:54:44 aYuHALag
調律をあまりしなかったピアノで
あやしい絶対音感を身に着けてしまった漏れ。
733:ドレミファ名無シド
08/03/24 05:10:49 s9Rl9aTn
相対音感→音のインターバルを聞き取れる。
絶対音感→音の名称を聞き取れる。
この分類の上に各々のよる能力差が出るが分類はあくまでこれ。
734:ドレミファ名無シド
08/03/24 08:59:03 ZN5Rse/7
ヨーロッパとかロシアとか日本とかで調律に440±3位差があったらしい…
そもそも440Hzって誰が決めたの?(>_<)
735:ドレミファ名無シド
08/03/24 09:09:07 On3BO4O3
オケによっては445ってのもあるぞ
736:ドレミファ名無シド
08/03/24 09:18:47 ZN5Rse/7
そういうオケとかは自称絶対音感の人は気持ち悪くて
聴けないって事だね…不便な耳の持ち主なんだ…
737:ドレミファ名無シド
08/03/24 10:01:40 IUstxNzW
先生、絶対音感持ち=歪んだ性格持ちってことでいいですか
738:ドレミファ名無シド
08/03/24 13:36:51 prVBcAm8
こないだ、バッハの無伴奏チェロ組曲を買って聞いてみたら
収録されている楽曲すべてがピッチが高めだったけど
ピッチって奏者によって違うの?
739:ドレミファ名無シド
08/03/24 15:06:30 D4Qv1l9i
取りえがこれしかないんだが、なんか仕事ないかね
バイトでもいいが
740:ドレミファ名無シド
08/03/24 15:09:50 D0rtgTGN
>>738
高いときれいに聞こえるってことでよくあるね。
指揮者で変わるのかな。
741:ドレミファ名無シド
08/03/24 20:20:25 Phi7U3el
バロック音楽は、調律低めの方が相応しいんじゃないのか?
リコーダースレでA=415Hzの楽器さがしてたぞ。
A=440Hz だと 415Hz=G# なんだが。
742:ドレミファ名無シド
08/03/25 03:57:52 kiFAqagI
絶対音感持ちの友達の話だけど、人って気分によって声の高さやメロディラインが微妙に変わるらしい。
機嫌悪い時とか嘘を付いてる時は顕著になるってさ。
その人の彼氏はいつも声の高さで見張られてるよw
ちなみに小さい時から音楽の英才教育受けてきた人で、環境音とかでもかなりの範囲の音を正確に聞き分けるよ。
シンバルとかは聞き取りづらいらしいけど。
743:ドレミファ名無シド
08/03/25 06:50:01 isY+Ovu0
絶対音感があると、特定のA=***Hzの調律以外では、音名が聞き取れない。
で、その調律以外の楽器は気持ち悪くて聴けない・演奏できないと。
そりゃあ、不自由極まりないな。
移動ドで階名唱させたら、拷問だな。
744:ドレミファ名無シド
08/03/25 07:34:01 h3SVaRhu
相対音感を持ってない絶対音感保有者だと、とてもじゃないけど音楽を音楽として聴いてなんていられない
745:ドレミファ名無シド
08/03/25 23:14:31 PG5onIVX
>>717
オクターブ云々の前提は、「鍵盤でバーンと10音」が、
オクターブ違いのないバラバラの10音のケースから、
オクターブ違いを整理すると4音程度になるケースまで、はっきりしていなかったから。
そこで、話を戻すと、幼少の頃に、鍵盤楽器で耳を訓練してきたのならば、
バラバラの10音を聴く機会もあっただろうけれど、
弦楽器や管楽器(は幼少時はないかな?)のみで訓練してきた人にとっては、
そういう機会はないだろうから、
バラバラの10音を判別する「高ランクの耳の人」になるためにはハンデがあるのかな?ということ。
また、「高ランクの耳の人」と一口にいっても、
(不協)和音を判別することと、単音の音程を厳密に判別することは違うものだろうね。
746:ドレミファ名無シド
08/03/26 01:00:51 ntnJazrP
絶対音感ってカルトみたいになってきてるな。
747:ドレミファ名無シド
08/03/26 01:25:49 DpxYLp87
いや、
世間的には初め(90年代後半あたり?)からカルトとして紹介されたんで、
保持者・非保持者関係なく、実情を理解している人から反発がずっとあるんだが、
未だに解決されない
論点違ってるかな?
748:ドレミファ名無シド
08/03/26 06:07:14 l48elsOT
「絶対音感」って、もはやオカルトなんだな。
言葉の定義も曖昧なままに、化け物が暴走している。
749:ドレミファ名無シド
08/03/26 14:45:00 RLTa0/T7
ちょっとまってよ
俺のかーちゃん絶対オカンだってば
750:717
08/03/27 05:25:20 d9tnP0X8
眠くてよくわからん文章になってると思うけど、ご容赦。
>>745
えーと、俺はありふれた音楽好きとしてこのスレに参加してるつもりなんで、
厳密な定義を必要とする人にはツッコミどころが多いのかもしれない。
でも、とりあえずどの件も納得したのでOKです。
自分の知る限りでは、楽器を自分で繰り返し鳴らした経験から音名と音高の一対一対応を体得したらしい人ばかりなので、
弦楽器や管楽器で来た人は、あまりに多いとハンデあるだろうね。
また、>>659の先生はピアノがメインなので、そういう発想(音感についてピアノ至上主義的というか)はあるかも?
どれも予想の範囲を出ないけど(先生のそこのところの考えをもう一度ちゃんと聞いてみたらわかりやすいな)。
あと、絶対・相対など関係なく、倍音が聴こえやすい人と聴こえにくい人がいるらしいんで、そこら辺からも「高ランク」の定義は違ってくるかな。
倍音は、1音でも色々聞こえる場合があるけど、2音以上ならもっと出てくる、で、
それを聞こえた上でカットできるのがベストな気がするけど、聞こえてしまう方が駄目な耳って言い方も一応できるし。
(「基音と倍音をほとんど同レベルで聞き取ってしまって困る」人は高ランクか否か、聞こえる事と聞き分ける事は分けた上での“耳”かどうか)。
751:ドレミファ名無シド
08/03/28 11:47:45 Kbom+SP0
ただの理論派?
752:ドレミファ名無シド
08/03/28 20:03:18 0s9NtwZJ
「先生、私コーヒーを飲むと目が痛くなるの。
ブラックはいいんですけど、砂糖を入れて飲むと
右か左のどちらかが必ず痛くなるの。なんの病気でしょうか・・?」
「わかりました。では、こうして下さい。」
「砂糖を混ぜた後、スプーンを取ってから飲んで下さい。」
753:ドレミファ名無シド
08/03/28 21:20:33 UIFz3X2a
「この音はドで、この音はレだ」って知ってないと名称は当てられないよね?
自分が絶対音感なのか相対音感なのか分からない
耳コピとかする時はすぐに同じ音を見つけられるんだけど
754:ドレミファ名無シド
08/03/28 22:29:10 qIhOOiVZ
440hzの音が、実際440hzで聞こえてるかどうかを保障する術自体皆無なのに、よく自信満々で言えるもんだなと思う
755:ドレミファ名無シド
08/03/29 00:50:34 MsGJpHzk
推測は可能だし、もしくは実態的定義で良いじゃん>絶対音感持ってるかどうか
wikiの書き方はなかなか良いと思ったよ
それにそもそも、誰が自信満々に言ってるのかな
たとえそうであるとしても、どの段階でどういう論理でそれは却下されるべきなんだろう
いや、別に否定したいんじゃなくて、単に疑問なので
756:ドレミファ名無シド
08/03/29 04:11:12 PbcShVmV
人間の聴覚神経って、
一秒間の鼓膜の振動数をカウント
してるわけじゃなさそうだしな。
時間の感覚も、あやしいわけだし。
視覚だって、赤だ、青だって、よく自信満々で言えるよな。
当人には、同じ色は、同じ条件下では、同じに見えるのだろうけど。
他人にはどう見えているのかわからないのに。
光の周波数やら波長やらを計測しているわけじゃないよな?
絶対音感って、
「記憶している音の高さ」との相対音感
でしか有り得ないのではないかと。
基準になる音程の記憶から、全く融通の利かない
実に不自由な音感が絶対音感?
757:ドレミファ名無シド
08/03/29 04:16:16 PbcShVmV
スレのタイトルには反するが、
自分には「絶対音感がない」と断言する。
耳コピして覚えていたメロディ。
楽器で合わせてみようとしたら、原曲は♭がいっぱい。
原曲と記憶していたキーが違う。鍵盤楽器ならなんとかなるが……
758:ドレミファ名無シド
08/03/29 11:29:05 WMBCXFWM
>>755
>たとえそうであるとしても、どの段階でどういう論理でそれは却下されるべきなんだろう
これが今現在定義付けられて無いって時点で、自称絶対音感保有者は「胡散臭い奴」って程度に留まるってこと。
759:ドレミファ名無シド
08/03/30 17:47:16 qlrXMzGl
>>756
>基準になる音程の記憶から、全く融通の利かない
>実に不自由な音感が絶対音感?
そんなもんだ。
音程を聴き取る、というよりは人が「えんぴつ」と喋るのを「えんぴつ」と聴き取る
のに近い感じか?
ただ、もう70歳過ぎた師匠が「近年、基準音がズレ始めて、引退しようかと思う。」
と愚痴ってたから、一生442Hz固定というわけには行かないようだ。
数年前にドイツ人のヴァイオリン奏者と話をしたときに、彼は「特別に純正律で
育った。」と言ってたが、「ポップスを聴くのが辛い。」と愚痴ってた。
実に不自由なもんだ。
音楽的には相対音感を鍛えた方が幸せだと思う。
760:ドレミファ名無シド
08/03/31 01:22:39 Pc74NjFr
絶対音感有り→デジタル
絶対音感無し→アナログ
761:ドレミファ名無シド
08/03/31 03:09:03 lr7zti4S
>>758
じゃあ、なお実態的定義で良いじゃん
なぜなら君の理屈だと「これは赤い」「あそこまで遠い」「私の目の前にはPCがある」という人までも胡散臭くなるわけだからね
「調査した人以外の全ての人は胡散臭い」では何も進まないでしょ
762:ドレミファ名無シド
08/03/31 06:46:22 7YR/J4WR
今んところ>>761は理屈っぽいだけ
763:ドレミファ名無シド
08/03/31 09:09:12 tUJMpiAz
>761が胡散臭いってことはわかった。
764:ドレミファ名無シド
08/03/31 13:53:51 i5N/CHcR
>>760が何気なく的を射たこと言ってる件
765:ドレミファ名無シド
08/03/31 17:21:36 7epuONPK
わたしは>>761を応援する
766:ドレミファ名無シド
08/04/01 19:32:34 E9H+mpdh
人間の耳は老化すると音が下がって聞こえるそうです。
あのリヒター(指揮者)も年取ってからは、
聞こえた音が半音下がって聞こえてしかたなかったそうです。
それって絶対音感を持っている人には拷問だろうな。
気持ち悪くてしかたないだろうと想像する。
ちょっと笑えるけど。
767:ドレミファ名無シド
08/04/01 20:48:28 mk1EFcGq
老化してないから一定を保ててるわけでも無いんだろうなきっと
768:ドレミファ名無シド
08/04/02 12:53:47 KlMS+AQl
認識してる音が全部違ってる可能性を否定できないのに絶対音感とはこれ如何に
769:ドレミファ名無シド
08/04/02 23:21:24 tCloGg/X
懐疑論持ち出したらキリが無くなる
770:ドレミファ名無シド
08/04/03 09:12:57 aojsNKCM
>>769
懐疑論無しには文明自体があり得ない
771:ドレミファ名無シド
08/04/03 18:31:15 WlHoumyA
話を大きくすんな
772:ドレミファ名無シド
08/04/03 18:32:25 VIg+/AyX
WINDOWSの起動音や終了音を楽譜に起こしたサイトありませんか?
773:ドレミファ名無シド
08/04/03 21:34:23 t24ue8x/
ガチムチの野郎の裸ばかりを集めたサイトありませんか?
774:ドレミファ名無シド
08/04/04 09:34:47 b4u2+XSc
>>771
話が大きくなると対処しきれないんなら、やっぱり間違ってるってこったろうな。
理屈として通ってるなら、懐疑論なんて当然踏まえてる話だし
775:ドレミファ名無シド
08/04/06 21:50:35 VHuYB50R
URLリンク(tonometric.com)
776:ドレミファ名無シド
08/04/06 22:13:19 VHuYB50R
URLリンク(www.yonosuke.net)
777:ドレミファ名無シド
08/04/07 14:58:37 MY+WLwnI
藤原のりかの歌CM、耳に障る
778:ドレミファ名無シド
08/04/09 21:16:06 mj+Zn/xp
777おめでとう おおあたり
779:ドレミファ名無シド
08/04/30 15:20:02 1g9FLDjT
>>775
そこやったら83.4だった。
780:ドレミファ名無シド
08/04/30 15:27:28 +aAjL6yr
鼻唄唄ってる人のキーが原曲と違ってる(だいたい低い)ととても気になる。
781:ドレミファ名無シド
08/04/30 15:33:57 1g9FLDjT
カラオケでは原曲のキーじゃないと違和感を覚える。
782:ドレミファ名無シド
08/05/01 15:22:25 KYC9r7S9
「EXILEのChooChooTrainって、もとの曲とキー違うから違和感あるんだよね」
「ZOOのChooChooTrainって、もとの曲とキー違うから違和感あるんだよね」
どのキーが正解とかそんなものはないのに、キーが変わって違和感とかおかしな話だよ
スガシカオなんかCDとライブとで平気でキー違うんだぜ
783:ドレミファ名無シド
08/05/01 16:40:42 r/qmqS9X
スガシカオはカジヒデキでは無い。
これ、トリビアな
784:ドレミファ名無シド
08/05/01 20:09:19 TFgQcSPS
>781
つまり、音痴でないと違和感を覚えると……
785:ドレミファ名無シド
08/05/01 21:28:28 88zGDfrB
キーは大切でしょw
キーが変わっても何も変わって聴こえないなんて人の方がおかしい。
786:ドレミファ名無シド
08/05/02 01:33:25 pmd6C9XB
んな奴ぁいねーよ
一連の話はそういう意味じゃないだろ
787:ドレミファ名無シド
08/05/13 23:09:38 w6V7b+P1
黒鍵をほとんど又は全く使わない曲は儚くて虚しい感じが強い。
788:ドレミファ名無シド
08/05/14 09:13:32 fvF5o3Ew
>>787
キーを挙げれば黒鍵を使うことになるけど
789:ドレミファ名無シド
08/05/15 17:05:29 +q2GaQYN
歌歌うとき自分の声が聞こえてこず
頭の中に記憶されている音をなぞってたら
もしくは完全に同化してたら絶対音感
790:ドレミファ名無シド
08/05/16 08:13:19 RAKj6YzL
絶対音感じゃなくて自分の耳の精度でもめるスレと化してるなw
サブマリナーにでもなりたいのかい?
…そんな流れに乗って俺も無い頭で考えてみた。
長いんでうざかったら飛ばしてくれ。
使用するピアノが正確に442で調律されているという事を前提とし、それを自分が理解した状況という上で聞いてくれ。
朝起きてから何も音を聞かぬように耳栓を装着。
ピアノのあるところへ移動し、耳栓をはずし、自分以外の誰かに、「これがラです。」と言いつつ「一つの音」(オクターブ以内)を叩いてもらう。
そしてこのラを元に、普通のドレミ~を歌うべし。
ここからは仮の話。
ラ以外を叩かれた場合、「ラではなく、○です。」と答えられるのは442を基準とした絶対音感がある人。
同じ時、例えばそれがソであったなら違和感なく移動ド音階(実音レミファ#ソラシド#レ)が歌える人は相対音感が備わった人となる。
絶対音感は生まれ育ってからどの様な基準音(例えばラを442ラとして認識させられる状況)を経て育ってきたかで変化する。
442と理解してなくてもね。
赤と聞いて思い浮かべる赤に個人差がある様なものね。
ただ色と音の違うところは周波数として数値化されて「広く」認知されているということ。
無論色も専門的には数値化されてるんだろうけど俺は知らない。
良くコップの音やエンジン音のドレミを当てれるのが絶対音感と思われるが、それは自分の中で基準とされたドレミが「たまたま」現代のドレミ(442付近)に符合しているというだけ。
朝一番で当てるのは絶対音感ないと難しいかもしれないけど、絶対音感なくても出来るし、自慢することじゃない。
それまでの環境に感謝すべし。
442でなかろうとも、自分の中での基準音がはっきりとあればその人には絶対音感があるといえるということになる。ってか絶対音感なんてそんなもんだと俺は思ってる。
791:ドレミファ名無シド
08/05/16 08:14:42 RAKj6YzL
続き
少し低いとか1ヘルツ違うとか、そういった細かい事は音を相対的に判断する訳だから相対音感の範疇。絶対音感が無くとも十分可能であるし、訓練次第でなんとでもなる。
むしろ音楽の仕事にはある程度相対音感が無いと厳しいんじゃないかしら。
上記で442に調律したピアノ前提と書いた理由も、絶対音感が440基準だったとしても、442と理解していれば相対音感で補正できるからなんで、突っ込まないでね。
以上の事を総合した能力が「音感」であり、歌が音痴な人は発声的な事もあるから一概に音痴な人とは言えません。
迂濶に音痴とか言わない方がいいです。
俺みたいに傷つく人きっといます。ハハ。
…つまり何が言いたいかというと、もう耳の自慢やめね?
みんなの絶対音感の基準音晒しっこしたり、442基準で色んな物の音を言いっこすれば楽しくない?って事。
ちなみに俺は440基準。
駄文スマソ
792:ドレミファ名無シド
08/05/16 09:50:43 wZ8JPu4e
小さい頃に殆ど音楽的な教育を受けてなくても、元から絶対音感って人っていますかね。
793:ドレミファ名無シド
08/05/16 10:55:44 wZsWgihM
絶対音感というか、音程に対する感覚は個人差があるよね。いわゆる音痴と言われる人は感覚が鈍く、絶対音感と言われる人は鋭いのかも知れない。
そういえば…小学校の音楽の時間で先生の見本通りに歌えなくて泣いてた奴がいたなぁ。
794:ドレミファ名無シド
08/05/16 19:42:17 Fim0CcKn
基準となる440Hzとか442Hzの音を「記憶していたら」
それ、絶対音感なのか?ただの相対音感だろ?
一度でも「これは○の音です」と聞かされたら
その時点で絶対音感喪失だろ。
「絶対音感」とは存在不可能である。
795:ドレミファ名無シド
08/05/16 21:54:55 LKGzm9Y0
>>790
>> 無論色も専門的には数値化されてるんだろうけど俺は知らない。
色も周波数で表せるよ、波長であらわす方が多いけどね。
>>794
逆に基準となる音を記憶してない、または認識できない状態が
「絶対音感の無い」状態だよ。
796:ドレミファ名無シド
08/05/17 13:08:18 /HaFXuN/
見本通りに歌えていないことが理解できるんだから
音痴であっても、音感はちゃんとあるわけだ。
音程が滅茶苦茶でも平気で歌って、
外れていることを認識してない奴が多かったよ。
797:ドレミファ名無シド
08/05/19 12:08:17 KNCqAms4
音痴なら元も子も無いわけで
音痴じゃないことを証明することも出来ないし
798:ドレミファ名無シド
08/05/28 19:31:55 NzVakGyz
絶対音感も持ってないようなのがなぜこの板に来てるのかがわからん
音楽には関わらない方がいいだろ?
799:ドレミファ名無シド
08/05/29 16:51:56 ztMzzAJH
真意的な部分での「絶対音感」を持ってるやつがどこに居るかって話でもあるんだよ。
800:ドレミファ名無シド
08/06/06 06:35:49 /GNRsx5U
801:ドレミファ名無シド
08/06/06 09:29:01 7ombDfIt
>>799
居ませんでしたってことか・・・・
802:ドレミファ名無シド
08/06/06 11:16:54 4z/on3ob
屁理屈だな
803:ドレミファ名無シド
08/06/06 12:20:35 7ombDfIt
理屈を通せるなら屁理屈なんだろうけど
どうなんかね
804:ドレミファ名無シド
08/06/06 14:10:25 zpbUU0LF
URLリンク(ja.wikipedia.org)
このスレの書き込みとやたら食い違うけど
このWIKIはどの程度性格なの?
805:ドレミファ名無シド
08/06/07 00:52:50 VfnKB7FE
みんな"なんとなく"で会話してたんで世間での定義なんてしりません。
806:ドレミファ名無シド
08/06/07 02:02:10 waAfNQdr
絶対音感持ってる人尊敬してたけどこのスレ見て考え方変わったわ
ほとんどの奴がえらそうに人を上から目線で見下ろし、さらに神経質そうな奴ばっかだな。
人よりちょいと優れた能力持ってるだけでなんでそこまで変わっちゃうかなぁ
807:ドレミファ名無シド
08/06/07 02:31:21 Y6PNrSYU
絶対音感ってあるとイイことあんの?
808:ドレミファ名無シド
08/06/07 05:31:07 46KFMYP3
そもそも「絶対音感」の定義ができていない。
そんな状態でWIKIに正確性を求めるのもいかがなものかと。
809:ドレミファ名無シド
08/06/07 09:39:45 H7N2oj+9
相対音感>>>絶対音感
カラオケや合唱、合奏なんかでも絶対音感持ってるやつのほうが周りの足を引っ張る。
人に合わせられる能力がないんだったら始めから一人でやってくれよと思う。
810:ドレミファ名無シド
08/06/07 17:42:51 46KFMYP3
「絶対音感を持っている」とは、
特定の周波数からなる音階でしか、音程を判断できないとでも?
絶対音感を持つと、基準の音程を変更する能力を失うのですか?
基準の音程を変更する能力があるのは相対音感?
で、判断基準となる音程を記憶しているのが絶対音感で
演奏中の短期間しか記憶できないのが相対音感ですか?
相対音感って、周波数比が狂っている音階にも適合できる音感ですか?
気持ち悪くても音痴に合わせて歌唱・演奏できるのが相対音感なんですね。
もうね、定義からまちがっているんじゃないかと。
811:ドレミファ名無シド
08/06/07 23:59:34 VfnKB7FE
WIKIの記述で合ってるよ
みんな適当に語りすぎだろ
812:ドレミファ名無シド
08/06/08 00:56:24 xa6oh4Oz
絶対音感あるらしい友達とカラオケいったら、その人歌が全然うまくないどころか音痴に近かった。
少なくとも音程は割とはずさないと思うんだけど。というか自分はそう努力している。
>人に合わせられる能力がないんだったら
能力の有る無しじゃなくて融通が利かないんだよねそういう人は。自分は正しい音程を出してるんだから、と思ってる。
まあ足を引っ張るのはアレだから優しく注意してあげれば?w
>>1とスレタイ読めって感じだけどw
813:ドレミファ名無シド
08/06/09 00:00:46 LHf9TqRd
「ある」と「ない」という、all or nothingで分けるものではない、とwikipediaには書いてあるが、その通りだな
ものすごーく研ぎ澄まされた相対音感を持っている人を「絶対音感」と呼んでいるだけであって
「絶対」という言葉をそのままの意味で使ってるわけじゃないってことだ
で、優れた音感を持っている人が皆、周りに合わせられない人かというと、勿論そんなことはない
そこは音感云々ではなくもっと別の問題、器用さとか柔軟さとか、融通きくかとか、
一言で片づけるなら「音楽センス」があるかどうか
子供の頃に、意味もわからず音感鍛える訓練「だけ」やらされたものの、音楽センスを鍛える努力をしてない人は
音感「だけ」が生半可に優れてる事が弊害となり、たとえばカラオケでキー変えて歌う事もできない、
それを見て周りは「ああ、あいつは絶対音感あるからだろ」ここに誤解が生まれる
音感なんてそりゃもちろん優れてた方がいいに決まってるさ
だけど、必要なのは音感を含めたトータルな意味での音楽センスなんだよ
814:ドレミファ名無シド
08/06/09 09:11:31 G/xMHBxo
> 「絶対」という言葉をそのままの意味で使ってるわけじゃないってことだ
そのまま使えないなら絶対じゃないだろ
815:ドレミファ名無シド
08/06/09 11:39:48 LB37S40K
絶対音感ある人って音痴多くない?
カラオケとかキー設定が下げてあったりとか高かったりとかしたら
歌えなくなる。原曲キーじゃないと歌えない(´・ω・`)のは私だけですか?
816:ドレミファ名無シド
08/06/09 19:12:49 m9ncPmdy
音感があっても、声帯をコントロールする能力がないから、音痴なんでしょ。
そのうえ、自分の発声が外れていることが嫌というほどよく分かるのだ。
実にかわいそうな音痴ではないか……合掌。
音感が優れていて、声帯の制御ができ、
音楽の知識とセンスがあれば、移調など簡単なこと。
キーが半音ずつ、もっと細かく変わっていっても
合わせられる。それが音程を感受する能力です。
楽器と違って声帯は音程の調整がやりやすいですからね。
817:ドレミファ名無シド
08/06/10 00:33:56 RR8iOSFp
>>814
そんなことまで俺は知らんよ
間違ってようがどうだろうが、広く一般的にそう認識されてしまってる、という現状があるのは事実だ
そこに噛み付いたところで意味なんかない
(現に、「本当の「絶対」音感なんて存在しない」なんて事は散々このスレでも言われてるし、wikipediaの冒頭でも触れてる)
818:ドレミファ名無シド
08/06/10 01:34:25 vSaLjypt
知り合いの電信技師、モールス信号打つ専門家だが、雨のも声に聞こえてノイローゼになって入院したぞ。
絶対音感なんかたいしたことじゃない。
819:ドレミファ名無シド
08/06/10 19:27:42 FWODwLn8
雨の水滴の音も、モールス信号に聞こえるのか、
そしてモールス信号が音声に変換されて感知されるとは
凄いじゃないか。
しかし、モールス信号って音程関係ないから。
820:ドレミファ名無シド
08/06/10 23:50:59 BjmvW7qy
ガラッ
失礼しまーす。
URLリンク(www.youtube.com)
↑の02:00~02:02の間のボーカルの最高音は何の音でしょうか。
教えてくださいませ。
821:ドレミファ名無シド
08/06/11 00:49:44 uVA3O8nQ
>>820
「ファ」ですね。。
822:ドレミファ名無シド
08/06/11 04:16:08 omtc7w3w
>>819
悔しかったらノイローゼになってみろ!
823:ドレミファ名無シド
08/06/11 07:31:50 BXtpIVEh
>>821
ありがとうです。
824:ドレミファ名無シド
08/06/11 11:01:23 /imBRvva
>>820 「ヌァ」ですね。
825:ドレミファ名無シド
08/06/12 04:17:20 MFXk/qEt
「くぱぁ」かな
826:ドレミファ名無シド
08/06/12 12:55:10 UuQ8ROy6
>>821
12音階でいいの?
827:ドレミファ名無シド
08/06/13 22:20:31 t51vFnIx
屁2発が長5度だったので、気持ち悪い。
先生とのSEXは気持ちいい。
828:ドレミファ名無シド
08/06/16 13:11:46 qXc4i8R3
踏み切りって通常不協和音で鳴ってて注意を促しているわけだが、
うちの近くの踏み切りはきっちり短三度でハモって鳴っててなんだか
もの悲しい。
829:ドレミファ名無シド
08/07/05 02:14:22 GU9ar5ys
WIKIの記述で合ってるよ
みんな適当に語りすぎだろ
830:ドレミファ名無シド
08/07/05 15:32:54 ngSP6VIY
すごい進学校とかじゃなくて、別に音楽科とかじゃ無いまぁまぁの私立の
中高行ってたけど、クラスの女子が親の趣味でほとんどがピアノ習った経
験があって絶対音感あったよ 教育ママの趣味ってにてくるもんなんかな
831:ドレミファ名無シド
08/07/05 15:37:40 RQ7ct1ar
Aは赤色、Gは青緑、Cは黄色だよな。
832:ドレミファ名無シド
08/07/05 16:03:05 EniO/g7R
じゃあG#は何色なんだよ
833:ドレミファ名無シド
08/07/05 17:03:52 P/y7vqRS
>>829
ってことは
・絶対音感を持ってるなんて自負してる人で、実際絶対音感を持ってる人は居ない
でいいかい?
834:ドレミファ名無シド
08/07/06 20:36:13 8MjI1bVr
絶対音感の定義自体が間違ってる、俺こそが真の絶対音感保持者
835:ドレミファ名無シド
08/07/06 20:49:20 8Ir8JIHW
あっ、Eだ。母ちゃんが帰ってきた
836:ドレミファ名無シド
08/07/06 21:24:57 n2m6Hggo
ていうか音楽聴いて音名が分からないというのがむしろ不思議。
モノクロ写真みたいな感じかな?想像がつかない。
楽器弾くときも困らないのかな?
837:ドレミファ名無シド
08/07/06 21:50:18 g99aDL+S
絶対音感ってサヴァン症候群みたいなものでしょ?
人間が必要としない隠された能力が障害によって出てきてしまったみたいな
838:ドレミファ名無シド
08/07/06 21:53:35 g99aDL+S
雨の音がドレミニ聞こえる?おかしくないか?
雨の音に基音ってあるの?
じゃあホワイトノイズはどういうふうに聞こえるの?
839:ドレミファ名無シド
08/07/06 22:05:44 9tnapvGn
>>837 つまり絶対音感は人間に必要がない能力で、このスレの人達はみんな障害者だと?
840:ドレミファ名無シド
08/07/06 23:31:22 jkrXqMRa
日常生活の中ではAフラットがおおい
841:ドレミファ名無シド
08/07/07 00:00:35 +RORXCQq
調子に乗っておおげさにカッティングしてたらトーンノブに小指ぶつけた。
まったく動かないから折れてるかも…どんどん腫れてきてる。
今月ピアノの試験あるんですけど…
842:ドレミファ名無シド
08/07/07 00:40:14 xryKcL3D
ぜひ>>834のいうところの絶対音感の定義というやつを聞きたいものだな
843:ドレミファ名無シド
08/07/07 10:06:00 l/fyuzUQ
・絶対音感は音楽教育がなければなりたたない
・絶対音感は音階を基準としているのでそもそも絶対ではない
844:ドレミファ名無シド
08/07/07 10:27:37 /YMnh843
絶対音感ある人って漫画の擬音とかは違和感わかないの?
ドカッ、タッタッタ…チュドーンみたいな
845:ドレミファ名無シド
08/07/07 17:07:50 9I6/75fH
文字は文字だろ
846:ドレミファ名無シド
08/07/08 09:28:45 ilL5HtJB
>>843
> 絶対音感は音階を基準としているので
これが問題なんだろうなw
847:ドレミファ名無シド
08/07/09 22:00:54 hB5LQSsO
絶対音感の使い道が思いつかんが何か生活に役立てたい
848:ドレミファ名無シド
08/07/10 01:05:34 ofZ8ftDP
採譜で小遣い稼ぎとか
849:ドレミファ名無シド
08/07/19 06:32:12 0/GlRVV4
敵機の音を聴き分ける
850:ドレミファ名無シド
08/07/24 19:59:27 lMz4tbOt
絶対音感の持ち主を混乱の渦に叩き込むアニメ主題歌
URLリンク(www.nicovideo.jp)
851:ドレミファ名無シド
08/07/25 00:20:44 /Qh1zRG9
死ぬかと思った
852:ドレミファ名無シド
08/07/25 12:58:02 11ztSW7C
>>850
> 絶対音感の持ち主を混乱の渦に叩き込むアニメ主題歌
→ 相対音感の持ち主を混乱の渦に叩き込むアニメ主題歌
853:ドレミファ名無シド
08/07/25 15:27:17 0rFhRAum
絶対音感って言うか、固定ド主義者が混乱ってことだよな
絶対音感と固定ドは同じ意味ではないと思うんだが
854:ドレミファ名無シド
08/07/30 07:10:31 u0HXYgZK
「ぽにょ」と「バイク王」聞くとムズムズする(´・ω・`)
855:ドレミファ名無シド
08/07/31 19:59:18 d44JmMzl
音楽系の知識全くないのに何故か絶対音感だけあるらしい
856:ドレミファ名無シド
08/07/31 23:46:07 8wVYqq7t
>>850
空気読めずにどれどれどorz
857:ドレミファ名無シド
08/08/05 15:13:10 W51x6ovI
音楽を習ったことなんてないけど、何故か幼児の頃から絶対音感を持ってる。
(当時聴いた曲は今でも正確な音程で記憶しており、頭の中でいつでも再生可能)
小学生の頃音楽の授業である曲のパターンAとパターンBを聴かされ、
その感想を紙に書かされたことがあり自分は「AとBは音程が違う」と書いた。
すると音楽教師はピアノの音当てテストを始め、全問正解してやったら驚いていた。
音楽教師はこれは限られた人しか持たない能力だと言ったのだが、到底理解できなかった。
聴いた音が音階で聴こえるなんて、当たり前の事だと思っていたから。
前置きはこの辺にしておいて、本題。
絶対音感がある以上、音は絶対音でなければ気持ち悪く感じる。ドをシと思うことはできない。
移調もできないわけだから、これは音楽をやる上では重大な欠陥ではあると思う。
キーを変えるなんて、基本的にはできない。だけど、自分の場合は絶対音の他に
「調性の持つ響き」を強く意識するところがある。つまり、例え原曲キーであっても
その響きが自分好みでなければ移調したい、自分好みのキーに変えたいと思うわけ。
正しく言えば、移調ができないのではなくしたくないのである。やろうと思えばできるが、
例外(自分の好みに合わない等)を除いてはしたくないということ。分かりにくいかな…。
まぁ、ここら辺はよく言われる「絶対音感の弊害」なんだと思うけど。
で、個人的に絶対音感があって良かったと思う事を挙げたい。
それは耳に入る音が音階で認識できるという事ではなく、調性の違いを感じられる事。
これはもう、音楽を聴く上では欠かせない。調性の響きも、曲の味の一つだと思っている。
曲というものは、調性があってこそ成り立つものだと思う。理解できないかな。
まぁ、絶対音感は普通に音楽を聴く上では非常に役に立ち、そして楽しめる能力。
だが音楽やる上では、邪魔以外の何物でもないのだろうけど・・・。
858:ドレミファ名無シド
08/08/06 09:23:13 v2na6wcx
長文多すぎてウザい
859:ドレミファ名無シド
08/08/06 10:10:55 Wd7/RdKr
>>857
だから、絶対音感なるものが音階主義程度のもので良いのか?って話だよ
440.00hzと440.01hzは違うだろ?
860:ドレミファ名無シド
08/08/06 15:29:24 LTfVSfXp
>>857
具体的に、原曲のキーでは不自然だと思う曲を言ってみてくれ
「ドレミの唄」とか言うなよ
861:ドレミファ名無シド
08/08/07 22:37:10 BjnIE6Tj
その辺のすごく細かい話になってくると何ともいえないよな。
周波数自体がきっちり440.00000000000000000・・・・Hzの純粋な波形で自然界に存在するとは言えないし。
ある程度のゆらぎやゆとりや幅、あそびがあって心地よく感じるのかも知れんし、人それぞれだよな。
倍音成分が多い少ないとか、金属的な波形ややわらかい波形とか、好みの問題もあるし。
862:ドレミファ名無シド
08/08/08 05:01:05 taqu05a/
そういう意味では、敏感な人はビブラートでさえ気持ち悪く聞こえるのかな?
863:sage
08/08/14 18:01:33 t4J0pzaR
人の声がハミングみたく聞こえて音階になる事が多々ある
外国語…は当たり前か
その状態でいるとセミとかが耳コピできるのがウザい
864:ドレミファ名無シド
08/08/20 12:56:45 47BulggV
ELTの「あたらしい日々」 ドラマ シバトラ主題歌
サビの部分の転調の変わり方が激しくて酔う・・・