【経済】乗用車の国内生産1000万台割れ 08年度、5年ぶりに前年度下回る…米金融危機後に急減速at NEWSPLUS
【経済】乗用車の国内生産1000万台割れ 08年度、5年ぶりに前年度下回る…米金融危機後に急減速 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/11/16 13:34:35 et2Cyta9O
4

3:名無しさん@九周年
08/11/16 13:34:36 fuKMkLmb0
2

4:名無しさん@九周年
08/11/16 13:35:48 bu5wSceQ0
エコのため乗用車廃止のお知らせ

5:名無しさん@九周年
08/11/16 13:35:48 8QjF/iJ40
車も今や非乗用

6:名無しさん@九周年
08/11/16 13:38:49 Ze8ykrFC0
大体何でも前年比を上回る方がおかしい

7:名無しさん@九周年
08/11/16 13:38:55 hnWSwzKv0
正社員の解雇まだぁ?

8:名無しさん@九周年
08/11/16 13:38:57 qmU9CiMu0
車も家もクレジットで買うんだから、金融が倒れると消費出来ないんだよ

9:名無しさん@九周年
08/11/16 13:39:57 53fuYid90
常に右肩上がりなんて維持できるわけ無いだろ

10:名無しさん@九周年
08/11/16 13:40:01 YbYov8hoO
エコだからOK
もっと減産しろ

11:名無しさん@九周年
08/11/16 13:40:04 D3IfxcW/0
都市で電車・バスで大量輸送の方が安全だし
すこしの距離なら歩くと健康に良い

12:名無しさん@九周年
08/11/16 13:40:55 oLHRpKA00
国内需要の倍の車を作ってたんだな。
輸出依存経済を終わらせるいい機会だ

13:名無しさん@九周年
08/11/16 13:52:28 w9jkzrrU0
虚飾症

14:名無しさん@九周年
08/11/16 13:55:04 E4rj0is/O
前年比でくらべること自体ナンセンス

15:名無しさん@九周年
08/11/16 14:09:20 9UQVbzQS0
猫も杓子も免許与えて

合法的な殺人道具にしている

人殺しの道具。

それがトヨタ自動車

16:名無しさん@九周年
08/11/16 14:18:25 piTUlYlV0
そりゃまぁ、将来どうなるかわからん以前に手元の金すらない奴を
量産したんだから、自業自得だぁね。
中小零細から大企業までバカが仕切ってんだから始末に負えんわ。

17:名無しさん@九周年
08/11/16 14:27:37 unsfdJjC0
もっと高性能な車を作って売上げ増やせばいいのに。
努力が足らないんじゃねーの?

18:名無しさん@九周年
08/11/16 14:30:11 eCnt9v5FO
企業もエコ替えすべき

19:名無しさん@九周年
08/11/16 14:33:12 ZroxA6510
これから日本全国津々浦々に鉄道網をめぐらせるべき。
自動車産業から鉄道産業へスイッチするのが急務。

20:名無しさん@九周年
08/11/16 14:34:58 g74nyloI0
どっかの派遣会社の女社長に言わせれば
これも「甘え」じゃねーの?自己努力が足りないだけでしょって。
まあ、リーマンショック前までは
「北米市場や中国市場があるから、日本市場なんていらねーよw
 法人税?払わねーよww払うくらいなら海外に移転すんぞww」
とか言ってた大企業さんたちに、その頼みの綱がボロボロになった今
果たして、どう頑張っていくか見ものだな。
ああ、内需に期待すんなよ。自分らで潰しておいて、頼られても
大多数の世帯には余計な金がないからな。

21:名無しさん@九周年
08/11/16 14:38:40 HulabPVV0
乗用車生産を3000万台ぐらいにするべきなんだが?

22:名無しさん@九周年
08/11/16 14:40:50 0PfGY73r0
もう自動車産業は終焉だろうな
昔のように3年周期くらいで買い替えするヤツも大幅に減っているし
若者の趣味も携帯などのデジタル物が主流になりつつあるし
何よりも国産車に魅力がなくなったのと(特にどれもこれも同じデザインのトヨタ)
各種税金が痛すぎる上に事故のリスクも考えると、ますます車は必要とされなくなる。

それでも軽はなんとか売れているようだが、2000cc以上の車を買うヤツは
DQNかアホファミリーだけww

23:名無しさん@九周年
08/11/16 14:51:13 i1zcGQQ+0
【参考資料:昔の経済人の言葉】

岩崎弥太郎(三菱財閥創始)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」

本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」

土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

松下幸之助(松下電器産業(現パナソニック(笑))創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」

渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」

早川徳次(シャープ創業者)
一.近所をよくする。近所を儲けさせる。二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。
三.よい人をつかんだら、決して放すな。四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。
事業の道も処世の道も、これ以外のものはない。」

24:名無しさん@九周年
08/11/16 14:51:46 i1zcGQQ+0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"1】

奥田 碩(日本経団連名誉会長 元トヨタ自動車会長)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」

宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」

奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差論は甘えです」
「競争はしんどい。だから甘えが出ている。個人の甘えがこのままだと社会の甘えになる」

篠原欣子(人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「格差は能力の差」

南部靖之(人材派遣会社パソナ社長)
「フリーターこそ終身雇用」

林 純一(人材派遣会社クリスタル社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」

渡邉美樹(ワタミ社長)
「24時間仕事のことだけを考えて生きろ」 「人間はなにも食べなくても[感動]を食べれば生きていけるんです」

箕浦輝幸(ダイハツ工業社長)
「最近は若者があんまりお金を持ってないと、いうのがあって若者が少し車離れしてるんですね、
それで(聞き取れない)お金がないって事でそういう 連 中 が少し安い車という流れも少しある」


25:名無しさん@九周年
08/11/16 14:52:09 i1zcGQQ+0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"2】

鈴木修(スズキ会長)
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。8時間働けばそれでいいなど通用しない。成果で報酬がでるんだ」

秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ。」

御手洗冨士夫(キヤノン会長、日本経済団体連合会会長)
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」

永守重信(日本電産社長) 
「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。
たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」

猿橋 望(NOVA創業者)
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」

折口雅博(日雇い派遣グッドウィル・グループ会長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」


26:名無しさん@九周年
08/11/16 14:54:42 T4kxLUnt0
あーあ、お馬鹿な低学歴層を騙す
「景気回復中」の数字をひねり出すトヨタが調子悪くなっちゃった。

27:名無しさん@九周年
08/11/16 14:56:38 sgEppbIz0
景気を長い目で見ると、電機、が出来てから、輸送、エネルギー産業、自動車、ITに至る
各産業の移り代わり目、変遷をテコに成長して来たのだが、今は、次のアイテムがナイ。
つまり今の大企業の創業時にやった、モノの見合うアイテムがナイ。
何で無いか?でなく産まれないからだ。
仕組みが、規制、官僚組織で、出来なくしているからだ。
産業の歴史を見ると、主用技術の98%は町の発明家による、事実だ。
ところが、今の特許庁は、審査官の天下り先の特許事務所を通さないと、全て拒絶。
特許しない、悪の仕組みが出来ている、特許審査の経費は、年間1兆円、一件の特許に
100万円、かかる時代だ、町の発明家の財力で、出来る訳が無い。
特許制度もワイロで歪んでしまっている、ここから見直さないと、次の産業は産まれない。


28:名無しさん@九周年
08/11/16 15:01:20 HulabPVV0
>>22
事故のときの刑事責任や社会的責任が高すぎるのと、
税金がバカみたいに高い。
自動車取得税とか自動車税とか自動車重量税とか、
そのほかに消費税まで取られる。
自賠責保険と任意保険でも莫大な金額を払う。
なおかつ高速道路の料金が諸外国と比べると高いくせに、
首都高速や東名高速や外郭環状道路などが、
片側2車線とか3車線とか企画やキャパが狭すぎる。
それでいて自動車会社の首脳にはそれを改善しようという意気込みも何もない。
ゆでがえるのまま。

29:名無しさん@九周年
08/11/16 15:03:34 SI/w1Bw00
エコ買え洗脳失敗

30:名無しさん@九周年
08/11/16 15:04:48 C+krcEzh0
もう自動車の時代は終わりを告げる。
残るのは運送用の車だけになる。

これからは「パワースーツ」の時代。

これは、まず今の5倍楽に歩けるから
歩いて30分かかるところを6分で歩ける。

また、今の10倍の重さのものを持てるから
30キロぐらいの荷物なら楽々運べる。

ようするに車はいらなくなるということだ!!

31:名無しさん@九周年
08/11/16 15:05:49 Ns2VyMDKO
世界の車生産台数
1日本
2アメリカ
3ドイツ
生産台数が多ければ環境破壊になる、日本車のエコ発言は矛盾してる

32:名無しさん@九周年
08/11/16 15:05:57 g/QOYXkh0
>>30
通勤電車が混みそうだな

33:名無しさん@九周年
08/11/16 15:09:01 56OmIydmO
任天堂の時代がきた

34:名無しさん@九周年
08/11/16 15:10:41 8isqPxBe0
車を売却して、自転車にエコ換えしました。
10万のクロスバイク買ってみた。自転車に対する印象が変わった。

35:名無しさん@九周年
08/11/16 15:11:32 dr+YgYGl0
>トヨタ、日産自動車、ホンダなど大手各社は1990年代末以降、北米など海外生産を拡大。
うーん
この辺が、国内の就業率に影響しているのかな?

36:名無しさん@九周年
08/11/16 15:12:55 1bldD5TL0
>>そこで自転車ですよ。往復の電車賃フリー、渋滞フリー、体重の減少が
 もれなくついてきますw

37:名無しさん@九周年
08/11/16 15:16:43 EdrUe3pc0
エコ廃車しよ

38:名無しさん@九周年
08/11/16 15:18:41 G2OESS/X0
日産なんか新型Zを発売したばかりなのに・・・・
タイミングが悪すぎる

カコイイと思えるデザインの車も少なくなったもんだ
新型コルベットとかああいう感じがイイ
おデブなスポーツカーはダイエットさせてくれ
いくら流行しているからといって車までメタボはやめてくれ。

39:名無しさん@九周年
08/11/16 15:19:53 IKIYlgDsO
今はインターネットだね
車なんか金かけて買う価値あるの?
時代は変わったよ。



40:名無しさん@九周年
08/11/16 15:20:31 VjalY9ro0
国内消費はそれほど変わるとはおもえんけどなあ。
みんな借金して買ってるとはおもえないんだけど。
アメはしらん。あいつらカードとかでバンバン買ってるんだろう。

41:名無しさん@九周年
08/11/16 15:20:35 1U0QqzmhO
>>19
今あるのを維持するだけで必死だよ

42:名無しさん@九周年
08/11/16 15:22:14 /cd8p5TA0
おれも、自動車やめて、10万もフラットバーロードバイク
に変えた。50キロは軽くでる。ドロップバーより運転しやすくて
体重も5キロ減でスリムになっていいことずくめ。

43:名無しさん@九周年
08/11/16 15:22:45 IWm0fWy7O
>>1
架空需要も終焉か…


自治体が自動車税の強制徴収しだしたから買わないですよw

44:名無しさん@九周年
08/11/16 15:24:28 GWZ5oyHTO
海外生産の日本車を日本人が買ったりするし
次々車を買い替える時代は終わったし・・・車屋さんキツいね、これから・・・

45:名無しさん@九周年
08/11/16 15:25:35 gJz3spcq0
一度ガソリン代が上がった時に、庶民は車を控えるという倹約手段を
覚えちゃったからねえ。
ガソリンが元に戻っても、車を使わない方が安上がりな以上、なかなか
元には戻らない。

46:名無しさん@九周年
08/11/16 15:25:52 uVvlijDh0
>>42
50キロは出ても
軽くは無理だろ
巡航となるともっと無理

47:名無しさん@九周年
08/11/16 15:26:43 IQIN7ydw0
軽で十分

48:名無しさん@九周年
08/11/16 15:31:57 HsjvxOFd0
>>25
御手洗のいうことはもっともだと思う。
休みたいときに休めるからっていう理由で派遣選んでる人もいるんだから。
都合のいいときだけ派遣=弱者はどうかと思う。
真面目に無くって派遣という人もいるのだろうけど全員がそうというわけではない

49:名無しさん@九周年
08/11/16 15:42:13 gdzz6BRQ0
これは、まだ不況の始まりだな
国内なんかほとんどクルマが売れなくなる

50:名無しさん@九周年
08/11/16 15:42:51 aXH/NN9sO
テレビで家電、車エコ替えとか言ってるけど、結局生産では凄いCO2排出してんだろうが。
買わないのが一番のエコだね。


51:名無しさん@九周年
08/11/16 15:46:30 3VG2Ashx0

奥田の「厚労省マスコミ発言」とか、
コイツらどんどん横暴を尽くしてくるぞ!
次は、政治的にも社会的にも、
軽自動車をツブシにかかってくるぞ!



52:名無しさん@九周年
08/11/16 15:49:02 1r0yGTdN0
クルマ屋の努力不足ですね
クルマが売れなくなって凍死したり餓死することはないのですから


53:名無しさん@九周年
08/11/16 15:52:48 ipqwEfrk0
>>51
その時は車捨てて、自転車か原付二種で生活可能な地域に引っ越すわ。

もう軽自動車みたいな自動車もどきじゃないと、維持出来ないような状態
なんだよ、田舎は。

ま、最近の軽も頻繁に高速走る訳じゃないなら、下手なコンパクト並、場合に
よってはコンパクトを凌駕する機能・性能持った車種もある。ただし、値段は
コンパクトよりも高額になるけどw 燃費もさほど良くないしな。

54:名無しさん@九周年
08/11/16 15:56:13 JzpX3CVh0
自助努力が足りないよ。
有用な車を開発するなり 販売を効率化すればできないはずはない。
全ては自己責任だ。

55:名無しさん@九周年
08/11/16 15:58:42 9ErGe1+n0
世界的に景気が回復しても、日本じゃ、もう車はたいして売れないよね。
今度はどこに売るの?

56:名無しさん@九周年
08/11/16 16:00:06 PvUhfRvT0
奥田ちゃんを救う会
くるまがうれなくなっておくたちゃんが死にかけてますたすけて

57:名無しさん@九周年
08/11/16 16:01:23 7Zofre3f0
>>53
そりゃ空力悪そうな形してるからなw
でも高速も80キロ巡航に抑えれば軽自動車で十分だよ


58:誇り高き乞食
08/11/16 16:01:58 OoBRvtbW0
>>55
車を売るだけじゃなく、車に付随したサービスを売る様になるんだよ。



59:名無しさん@九周年
08/11/16 16:03:07 ipqwEfrk0
>>56
死ぬ死ぬ詐欺なら余所でやれw
つうか、ヨタの子会社・下請け残して、ヨタ本体だけ消えてくれれば、
どれだけ良い事か。

60:名無しさん@九周年
08/11/16 16:04:33 adJq6xKS0
~エコ替え~
車→車以外

61:名無しさん@九周年
08/11/16 16:10:16 ipqwEfrk0
>>57
燃料代気にしない、事故ったときも気にしないって言えるなら、
ターボ付きだと一応120km/h巡航も可能だし、140km/h超えても
安定して走行出来る車があるからな、最近は。
先代Fitだと140km/h超えるとかなりヤバイですw現行は知らんけど。

ただ、NAでなくとも80km/h巡航が無難だな。危険回避の事考えたら。

62:名無しさん@九周年
08/11/16 16:14:36 01tOHL2wO
>>48 日雇いと派遣を勘違いしてるだろ
日雇い以外で好きな時休めるなんてねーよ

63:名無しさん@九周年
08/11/16 16:17:20 ZfUUbKW+0
>>58
>車に付随したサービスを売る様
トヨタ3年分のような、悪徳金融サービスですか

64:名無しさん@九周年
08/11/16 16:19:17 7Zofre3f0
>>61
仕事で荷物満載のエブリィのターボ出したら110km/hでハンドルがガタガタし始めてこわいw
ホイールベースが短いスバルのサンバーは冬の強風とかだと60以上出すとハンドルが取られて怖いW

ま、ワゴンRとか仕事車じゃない軽なら120くらいは余裕だろうね

65:名無しさん@九周年
08/11/16 16:30:48 ipqwEfrk0
>>64
うん、タントとかワゴンRなら大丈夫。
ショートホイールベースなツインでも、120km/hまでなら大丈夫w

ソニカはむしろ高速走るための軽クルーザー。レーダークルーズおpで
付けられるし、走行性能も良いらしい。

ちなみに、現行ワゴンR、おpだけど横滑り防止装置まで付くみたい。
欧州車並だわw

66:誇り高き乞食
08/11/16 16:34:17 OoBRvtbW0
>>63
金持ちだけ渋滞回避とか、盗難車追跡サービスとか、・・・とか、
センターをメシの種にするでしょ。。。


67:名無しさん@九周年
08/11/16 16:35:56 aIS79VVN0
減産は甘え

68:名無しさん@九周年
08/11/16 16:56:58 xVKerV9I0
>>66
じゃあディーラーや修理工場もいらなくなるね

69:新美薫
08/11/16 16:59:06 9VU15Ybt0
車に乗らないで排気ガスを出さないことが一番のエコ替えだってことに気付いたよ。

ありがとう、トヨタ!

70:誇り高き乞食
08/11/16 17:02:49 OoBRvtbW0
>>68
いらなくなるワケじゃない。。。

金持ちから特別サービスとして優越感を持たせ料金を取る。。。


71:名無しさん@九周年
08/11/16 17:05:17 ZfUUbKW+0
>>70
そんなカネ取るサービスは要らないから、無料の手洗い洗車サービス続けろww


by レクサス海苔

72:名無しさん@九周年
08/11/16 17:07:08 IHKXtP4E0
二酸化炭素排出削減のためにはこれは良いニュースだ。

73:名無しさん@九周年
08/11/16 17:14:38 j5teiTKo0
不景気は甘え。経営者は自己責任で。
派遣を切るのは甘え。

74:名無しさん@九周年
08/11/16 17:17:43 xVKerV9I0
>>70
今のような規模は必要ないからリストラして規模を縮小してもいいね
経費削減にもなるしw

75:名無しさん@九周年
08/11/16 17:24:04 IHKXtP4E0
地球温暖化阻止ということをテレビ等で啓蒙した結果、みんな自家用車より
公共交通機関を選ぶべきだと無意識に思うようになったと思うよ。
もちろん世界経済の急減速という要因が第一だが、漏れ自身も環境のことを考えて
今年の買い換えをやめたもんな。
自動車産業は時代の変化に対応しないと恐竜のように滅びるよ。

76:名無しさん@九周年
08/11/16 18:26:59 w9jkzrrU0
ギャングセブンみたいに
足生やして家族全員で走れ

77:名無しさん@九周年
08/11/16 19:40:22 OeufnNutO
ガソリン価格が上がりだした頃から、田舎でもいい歳のスーツ着たオジサンがビッグスクーターや二種スクーターで走る姿を目撃するようになってきたなぁ。

田舎では車→バイクが一番現実的な「エコ替え」りなりそうな予感(・∀・)

78:名無しさん@九周年
08/11/16 19:45:11 ipqwEfrk0
>>77
冬場の通勤次第かと。
積雪と路面凍結無いなら、二輪で十分でしょう。
雪積もる所だと、最低でも四輪じゃないと死ねる。色々な意味で。

79:名無しさん@九周年
08/11/16 20:09:21 tqjiNN4FO
派遣会社のピンハネがひどくて車の買えない若者が増えてるんじゃないのかな

80:名無しさん@九周年
08/11/16 20:11:15 MbJQ/5PF0
トヨタ・日産のライン工は、社宅アパートから自転車で通ってるんだろ。

81:名無しさん@九周年
08/11/16 20:22:43 Pi2Cs01f0
要はいい車もってようが持ってまいが持てる男はもてるし
もてない男はもてないのだという結果が出たということだろう。

それに飲酒の厳罰化 CO2 あんだけマスコミで連呼されると

燃料高 税金 ローンの支払    乗るには困難が多すぎる

82:名無しさん@九周年
08/11/16 20:38:46 +avJtKNo0
>>24-25
なんで犯罪者のコメントを集めてるんだよw

83:名無しさん@九周年
08/11/16 20:49:03 L6crf8P/0
エコ変え♪

84:名無しさん@九周年
08/11/16 20:49:39 3Wf8UIKc0
>>78
中古車で十分かな

85:名無しさん@九周年
08/11/16 21:37:01 o3CM7zDp0
まぁ、車会社はみんな低賃金の非正規にしたんだから自業自得だな
トゥクトゥクとか輸入して日本で乗ることは出来ないのかな?
安いし屋根もあるし250cc以下なら車検もなさそうだし

86:名無しさん@九周年
08/11/16 22:40:58 T1xMoeor0
製造派遣向けにワンルームカーを作れば売れると思うけどなw。


87:名無しさん@九周年
08/11/17 03:07:21 bD57bliQ0
日本経済は大変だ。

88:名無しさん@九周年
08/11/17 03:14:40 y07PhbSpO
雨天対応の屋根付きで250ccのADIVAというイタリア製のビッグスクーターがあるんだが、欲しいな。80万でちょっと高いけど。車は要らねー。

89:名無しさん@九周年
08/11/17 03:44:39 UFDBtVfK0
トヨタ涙目


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch