08/09/22 11:11:07 Q9ljUDyv0
2^^
3:名無しさん@九周年
08/09/22 11:13:21 Jm8cl+JF0
格差百列拳!!おまいらはもう死んでいる・・・。
4:名無しさん@九周年
08/09/22 11:13:32 ZygsZALHO
二極化は進む
5:名無しさん@九周年
08/09/22 11:18:09 9mfqK0Rb0
餓死しなきゃ、別にいいよ。
6:名無しさん@九周年
08/09/22 11:18:14 2CE3EVt70
いいなー1000万
7:名無しさん@九周年
08/09/22 11:18:50 lNYVAqV30
月収だけで月々の借金返済して
普通に生活できるだけの給与が欲しい orz
8:名無しさん@九周年
08/09/22 11:19:39 7Z+YxnHiO
スレ立て乙です。
9:名無しさん@九周年
08/09/22 11:19:55 SWtvJ1EQ0
これ本当かなあ・・?
10:名無しさん@九周年
08/09/22 11:22:18 UJ83iHWQ0
すべては公務員給与が高過ぎるのか、派遣業が悪いのか、経団連の賃金抑制が悪いのか。
さあ!どれだ!!
11:名無しさん@九周年
08/09/22 11:22:47 rt9sIh+j0
昨夜のテレビ番組で介護でも300万以上貰ってるってやってたじゃん
農水省入省3年で400万とか
12:名無しさん@九周年
08/09/22 11:24:19 SwjGiBeY0
>>10
人口が多すぎる。
八千万人が適正ライン。
13:名無しさん@九周年
08/09/22 11:24:40 nXxzQrUJ0
>>10
どれも、一番の要因じゃない。
一番は、発展途上国で働く超低賃金労働者の存在と経済のグローバル化だろう。
14:名無しさん@九周年
08/09/22 11:25:09 efqktmM10
加藤とおれ涙目><
15:名無しさん@九周年
08/09/22 11:27:10 pB6mvy7f0
俺年収低いから車もない。とりあえず暇つぶしでモンハンでズーッと
低年収同士で遊んでたら、そのうち友達の友達っていう女の子と仲良くなった。
この子もまた低年収なんだけど年末いよいよ結婚することになった。
もちろん趣味はモンハンとセックス。金がかからない。
人生これでいいのだろうか?
16:名無しさん@九周年
08/09/22 11:27:59 at1lE80f0
>>11
個人の給料だろあれは
17:名無しさん@九周年
08/09/22 11:28:12 mxRCCqG80
>>10
全部。
>>11
介護は重労働だぞ。
18:名無しさん@九周年
08/09/22 11:28:26 xkwUE3nA0
年収200万以下って何の業界だよ?
公務員も200万以下にすれば良くね?税金なんだし。
19:名無しさん@九周年
08/09/22 11:29:05 atBh+wIf0
もう鎖国した方がいいんじゃね
不幸になっていくだけだ
20:名無しさん@九周年
08/09/22 11:29:27 lNYVAqV30
公務員の給与体系は見直すべき
現状は確か特定ランク以上の会社を基準に
給与の基礎を算出してるんだったけ?
21:名無しさん@九周年
08/09/22 11:31:19 VndpmCIt0
公務員は手当がものすごいんだろ
給料390万にいろいろ手当がついて年収1000万越え
22:名無しさん@九周年
08/09/22 11:31:41 atBh+wIf0
公務員に金払いすぎ
低賃金にしてワーキングプアでも国のために
働きたいって気概のある奴だけ
公務員にすればいいよ
23:名無しさん@九周年
08/09/22 11:33:34 1OVwUCW30
民間給与実態統計調査だから公務員は関係ないw
景気のいい業界とそうでない業界で差がついてしまったんだろうな
24:名無しさん@九周年
08/09/22 11:34:47 hMI4BsYL0
@ITの年収2000万エンジニアってどんなスーパーハカーなんだろ。
25:名無しさん@九周年
08/09/22 11:35:05 RlC/nF2M0
派遣会社経営してる奴は小さな規模でもがっぽり稼いでるんだろうなーw
26:名無しさん@九周年
08/09/22 11:37:37 PQYtV94e0
>・【社会】 "フェラーリ等は家族名義" 5年休んで部落解同活動したのに「給与2600万」の奈良市職員、「2299円」返還★4
> スレリンク(newsplus板)
そういやこれ、どうなったんだ
27:名無しさん@九周年
08/09/22 11:38:40 OhtISRgn0
>>10
累進課税を強化しませう
28:名無しさん@九周年
08/09/22 11:39:40 HtuWo+1P0
それはサラリーマンではなくアルバイトなのでは・・・?
29:名無しさん@九周年
08/09/22 11:39:53 GWxY22/D0
>>25
会社にもよる
日雇い系だと5割取るところが多い
少ないところは少ない
一律に考えない方がいい
30:名無しさん@九周年
08/09/22 11:40:07 bd+kk3ee0
>>11
介護大変だぞ(爺さんばあさんの排泄物処理とか話し相手ほんときついって)
平均300万ほんとにもらってるのか?俺が聞いた話だと
月20万以下なやつがほとんどだと思うんだが?
31:名無しさん@九周年
08/09/22 11:41:27 qc9kN8S80
>>13
政府は保護貿易で輸入規制して国内産業を保護しなきゃいかんのに、
いまだに「国際的競争力」とか経団連の妄言に流されてるからな。
もう価格での競争は無理だっつーの。
32:名無しさん@九周年
08/09/22 11:41:32 R8HAVqzL0
まあ暴動起こすより良いから好きなだけ公務員叩きでも官僚叩きでもしててくれや。
何も変わらんがな。
33:名無しさん@九周年
08/09/22 11:42:10 7Z+YxnHiO
>>30
18万ぐらいだよなあ、募集見ると。
34:名無しさん@九周年
08/09/22 11:42:29 7G/VNxyz0
>>24
コンサルとかじゃないかな
35:名無しさん@九周年
08/09/22 11:42:42 GWxY22/D0
>>28
1~6を読めば?
バイトやパートも含んでるだろうが
社員なのに年収150万やら170万やら200万以下はゴロゴロ
ボーナスなしも結構あったよ
36:名無しさん@九周年
08/09/22 11:42:57 vehuwQpU0
春闘とかやって賃上げされるのは大企業の正社員だけ
つまり今まで一千万の給料→一千百万になるだけ
それを横目で見ている人事院が賃上げ勧告
そのツケを払うのが年収500万以下の庶民
労働運動はいつのまにかブルジョワをさらに太らせ
貧乏人をさらに痛めつけるだけのものと化した
37:名無しさん@九周年
08/09/22 11:44:36 r44GuthC0
地方は年収300万円以上行けば高額所得者
38:名無しさん@九周年
08/09/22 11:48:45 1Ym8Ygg60
200万でも中国の平均所得より10倍上
と底辺の戦いを言ってみる
39:名無しさん@九周年
08/09/22 11:51:10 m94aerqSO
優勝劣敗
弱肉強食
妥当な流れだな。ただ、まだまだ不十分。
40:名無しさん@九周年
08/09/22 11:51:16 5l0SCvyW0
竹中改革は、何もかもアメリカのやり方を真似て日本の労働現場を崩壊させた
けれど、サービス業におけるチップ制度は入らなかった。西欧のサービス産業を
支えているのは、実はチップ制度なんですよね。「サービス料も入っています」
とか言われても、現実にワーカーが受け取る報酬は、とてもそれに見合ってはい
ない。日本もそろそろ導入を考えて良いかもしれない。でも、生活習慣そのもの
ということを考えると、サマータイムよりハードルは高そうですが。
URLリンク(www.melma.com)
41:名無しさん@九周年
08/09/22 11:51:30 dTUCwLF60
>一番は、発展途上国で働く超低賃金労働者の存在と経済のグローバル化だろう。
確かにそのとおりだが、「発展途上国で働く超低賃金労働者」に対抗するには、国内生産のコストを下げるしかない。
その為には、まったく生産しない連中=公務員の給料を下げて、
その他の部分を優遇して「生産コストを下げるしかない」。
って事で、公務員の給料が高すぎるって言うのは、かなりの問題。
42:名無しさん@九周年
08/09/22 11:52:14 czT+OaKL0
【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市★4
スレリンク(newsplus板)
【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市★4
スレリンク(newsplus板)
【社会】 市の清掃職員、年収1100万円。運転手も年収900万円超と判明…奈良市★4
スレリンク(newsplus板)
43:名無しさん@九周年
08/09/22 11:53:40 j+ZaHwbk0
公務員の年収下げないと税金払わんと書き込んだ奴出て来い。
公務員が働かんようになると困るのはお前らだ。
国債でも地方債でも発行して給料出してやれよ。
1000万超えんとやるきでんのは仕方ない。
44:名無しさん@九周年
08/09/22 11:53:48 pfZVfSAq0
>>15
楽しければそれで良いんじゃね?
45:名無しさん@九周年
08/09/22 11:54:04 7Z+YxnHiO
>>40
>竹中改革は、何もかもアメリカのやり方を真似て
そのアメリカがあの有様。
46:名無しさん@九周年
08/09/22 11:54:11 mxRCCqG80
>>43
つれますか?
47:名無しさん@九周年
08/09/22 11:55:20 bzfCz10C0
自給800円X8時間=6400円
6400円X22日=140800円
14万円X12=168万円
こんな人が多いな。
48:名無しさん@九周年
08/09/22 11:55:54 QYFnHAFv0
年収200万なんてリーマンやる意味ないじゃん
フリーターだってもっと稼いでるやついるよ
49:名無しさん@九周年
08/09/22 11:56:16 eVW7bcVq0
>>43
じゃーその公務員は辞めればいいんじゃね?かわりはどこにでもいるだろ
50:名無しさん@九周年
08/09/22 11:56:25 xBHg3nFu0
>>43
もっとマジで思ってる感じで釣らないと誰もつれないよ
51:名無しさん@九周年
08/09/22 11:56:48 j+ZaHwbk0
釣れるわけないだろう。
公務員の気持ちを無職の俺が推し量っているんだ。
52:名無しさん@九周年
08/09/22 11:58:07 nN4ULXlO0
>>48
職歴が付くし、福利厚生が有るからそれでも正社員の方がマシ。
まあ、マシマシ論で首を絞めてるんだが。
53:名無しさん@九周年
08/09/22 11:58:42 eEKPWjqX0
>>48
ヒント:地方
54:名無しさん@九周年
08/09/22 12:00:16 vehuwQpU0
春闘とかやって賃上げされるのは大企業の正社員だけ
つまり今まで一千万の給料→一千百万になるだけ
それを横目で見ている人事院が賃上げ勧告
公務員の給与は際限なく上がり続けている
そしてそのツケを払うのが年収500万以下の庶民
労働運動はいつのまにかブルジョワをさらに太らせ
貧乏人をさらに痛めつけるだけのものと化した
55:名無しさん@九周年
08/09/22 12:00:35 xBHg3nFu0
>>51
>>50がつられてくれてるじゃんか
よかったな
56:名無しさん@九周年
08/09/22 12:01:21 ZhbsLaOx0
政治家、官僚、公務員は他の先進国と比較してももらいすぎ
消費税だけ欧米基準にするってなあ
しかも税率高いといっても食料品や日常品はかなり低いんだぜ
57:名無しさん@九周年
08/09/22 12:01:33 GWxY22/D0
>>47
給料 12~13万もいるよ
前の情報では給料9万貰ってるって人のブログを読んだって情報もあり
58:名無しさん@九周年
08/09/22 12:01:56 BfSYZ0nBO
実力つけたものが高い給料をもらう
怠けてる人はあまりもらえない
健全な社会だな
59:名無しさん@九周年
08/09/22 12:02:17 tdzVIP/80
低所得者層、ネトウヨは野中先生を誤解している。これをみればきっと野中先生の心がわかるはず。
・【調査】 “給料、民間の2倍近い職も” 給食調理員、バス運転手などの「現業職」公務員
スレリンク(newsplus板)
・【格差社会】 「公務員だから」 市バスなどの運転手、月給60万円近く…官民格差、全国的
スレリンク(newsplus板)
・【政治】 “大阪府職員人件費・年1000万円なのに非常勤職員は150万”…橋下知事、ピースおおさか等視察で給料格差にあきれる
スレリンク(newsplus板)
・【政治】 「公務員だから、低い給料(平均年収1373万~692万)で我慢している!」…大阪府職員労組、労使交渉
スレリンク(newsplus板)
・【社会】 "フェラーリ等は家族名義" 5年休んで部落解同活動したのに「給与2600万」の奈良市職員、「2299円」返還
スレリンク(newsplus板)
・【裁判】 "また環境部職員" 覚醒剤で逮捕の「コネで採用」市職員に、懲役3年6月求刑…デリヘル運転手やスーパー店員らに暴行も
スレリンク(newsplus板)
・【社会】 「同和地区の人を、優先雇用で甘く採用したのも要因」 職員の逮捕続出の京都市で、市長発言
スレリンク(newsplus板)
・【社会】 「6500人がコネなどの無試験採用。逮捕者も大半がこれ」…京都市役所"異常"のひみつ
スレリンク(newsplus板)
・【社会】 市の清掃職員、「年収1100万円」判明。他に暴力職員や部落解同活動職員も
スレリンク(newsplus板)
・野中広務氏「麻生氏、人権踏まえてない」「民主党に政権渡せ」
スレリンク(newsplus板)
・民主党の真実 ~政治献金パーティー収入内訳から見た民主党の支持母体~
URLリンク(jp.youtube.com)
60:名無しさん@九周年
08/09/22 12:03:01 xBHg3nFu0
>>54
テンプレに反応するのもあれだけど、大企業でも歯車のような社員は1000マンなんか到底行かないだけどな
大企業ってひとくくりにしないでほしいな
公務員や銀行・保険・マスコミなどといった非生産系の企業の社員の給料を下げるべきだ
61:名無しさん@九周年
08/09/22 12:04:18 CcIU4e1f0
年収200万以下を「サラリーマン」と呼んでいいのか
どうやって生活してるんだ??
62:名無しさん@九周年
08/09/22 12:04:34 nN4ULXlO0
しかし、こんな状態で車買えマンション買え旅行行け!
若者は消費しない!けしからん!って団塊が言ってるんだから狂ってる。
63:名無しさん@九周年
08/09/22 12:04:46 UAtEtfHP0
>58
能力ある物を安くこき使い捨て、人よりも労せず
また何倍もの金を得る事が出来るのが今の社会だな
私的にはこれも健全だと思うが
64:名無しさん@九周年
08/09/22 12:05:12 Xe2pjEVS0
2008年
派遣 = 3000万人
年収200万以下 = 1000万人
低所得者 = 4割 +α
65:名無しさん@九周年
08/09/22 12:05:43 xBHg3nFu0
>>58
本当に実力がある人間がその対価としてお金をもらっているならわかるが日本の場合はそうじゃないからな
本当に働いている人ではなく、中間でピンはねする人間が給料をたくさんもらってるわけだ
いい例なのは、テレビ局・派遣会社の社員・行員・大手ゼネコン
66:名無しさん@九周年
08/09/22 12:06:38 3l8URZfd0
>>10
赤旗が悪いw
例えば、主婦のパートが増えれば平均給与は下がる。
それが旦那の給与が下がったからパートなのか、単に小遣いを稼ぎたいからパートなのか、
正社員とバイト・パート・派遣の割合はどう変化しているのか等考察をせず、
すべてまとめて「200万以下のサラリーマンが10万人増加した」ってのは煽りでしかないから。
67:名無しさん@九周年
08/09/22 12:06:43 bd+kk3ee0
最低賃金関係なしに
ボーナスもらえるやつともらえないやつとでの差が多いと思う
いっそのこと国民全体のボーナス制やめたら?ボーナスもらえなくなるのはつらいが
会社もボーナス考えなくてすむほうが経営者も楽だろ?
公務員だってボーナスみんなやめれば従うしかないだろうし
と何も知らない俺が言ってみる
68:名無しさん@九周年
08/09/22 12:07:15 9rwvRlLa0
団塊が年功序列で1000万以上貰う一方、若手が200万以下でこき使われる構図。
69:名無しさん@九周年
08/09/22 12:07:18 CcIU4e1f0
清掃職員は高給でよい
いつもありがとう
しかし1100万はない
70:名無しさん@九周年
08/09/22 12:07:21 eVW7bcVq0
技術者を蔑ろにしている時点で未来はない
このまま非生産的な国になればいい
71:名無しさん@九周年
08/09/22 12:07:25 zZWI5kAP0
家賃だけでも年180万は必要なのに
72:名無しさん@九周年
08/09/22 12:07:44 YX+ivSAnO
サラリーマンというからには、最低でも9:00~17:45、月~金曜勤務
場合によっては週休1日、残業もあって、それで年収200万か
厳しいなあ
厚生年金とか保険、福利厚生と安定雇用
それを考慮しても辛いよなあ
73:名無しさん@九周年
08/09/22 12:08:53 RCvudSyX0
ボーダレス
中国人と同じ仕事しかできなければ、中国人と同じ給料ってこと
74:名無しさん@九周年
08/09/22 12:09:01 pQDQykW5O
>>60
公務員はしらんが
銀行も保険もマスコミも生産性はあんだろw
商品が有って需要があんだからさ
75:名無しさん@九周年
08/09/22 12:12:28 nN4ULXlO0
>>68
そして、団塊が「若者は車もマンションも旅行もしない!全く消費しない!けしからん!」って言う構図ですね。
その内暴動起こるぞ。
76:名無しさん@九周年
08/09/22 12:12:58 Iu8J/EW+O
団塊が子供の頃に憧れた夢の世界‥21世紀は、今…
団塊の老害らにより勝ち組独裁恐怖世界と代わり
前代未聞の国が国民を詐欺で騙し、捏造と粉飾、電通による風説の流布で経済を東京一極集中にし、地方経済を破壊し、世界の株価を狂わせ、耐震偽装で居住地を奪われ、
憲法を改悪し、ディフェンスアーミー自衛隊を戦地へ海外派兵し、粉飾で起こした戦争で他国の民間人を機関銃と戦車で大量虐殺し、クラスター爆弾や劣化ウラン弾で恐怖で支配している。
国内では、リストラや派遣で国民の三人に一人を低賃金労働者にし、中国食品問題が世界中で問題の中、メタミドホス毒米やアスベストで長年全国民を騙して、毒盛りつづけ、あらゆる病をまき散らして来た事が、次々と明るみに成った。
蓄積したメタミドホスやアスベストの毒性が現れる年齢の高齢者の医療制度を改悪し
後期高齢者医療制度で
高齢者をピンポイントで孤独に悶絶死させる法案を制定。
他にも、留学生支援金で贅沢三昧の留学生がキャバクラでセクハラや挑発行為からのトラブルで死亡事件まで起こした様な制度を残して身体障害者補助を削減など暴挙な改悪が目立つ!
凶悪な精神障害者の人権まで保証し、街中に溢れかえる
心的障害者の恐怖が短いに
ある前世紀とは真逆な世界と化した日本の現状…
これが、学園闘争までして
奴等右翼思想の団塊らが当時、国権を手にしてやろうとした事だったのか!
左翼日本赤軍派より陰湿で
独裁恐怖政治そのものでは無いか!!!
今世紀明けからの不条理の全ては団塊がやって来た事だ。
77:名無しさん@九周年
08/09/22 12:13:26 6KE46TDE0
年収二百万円以下の給与所得者って
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
高卒初任給で手当てゼロぐらいの水準かな
78:名無しさん@九周年
08/09/22 12:13:43 xBHg3nFu0
>>74
金融は一般人から金をかりて企業に金を貸して、中間マージンとして法外な利子を取ってるだけだろうが
これほどわかりやすい中間マージンをとってる企業はないだろうが!
ATMなんか外道以外の何物でもないだろう
(貸した金を返してもらうのに手数料出せってどこの893だ!)
あとテレビ局は、製作費をピンはねしてほとんど下請け(番組制作会社やアニメ制作会社)に投げてるって話知らないのか?
79:名無しさん@九周年
08/09/22 12:14:18 HtuWo+1P0
週5日で8時間労働=40時間
一ヶ月4週として160時間か
年収200万とすると月当たり16万ちょっと?
16万÷160時間でちょうど時給1000円だな
80:名無しさん@九周年
08/09/22 12:14:27 5jdt63QF0
バイトの間違いじゃないの?
正社員でこれ?オワタ
81:名無しさん@九周年
08/09/22 12:14:37 3l8URZfd0
>>72
ヒント:「集計に当たり、パート、アルバイト、正規・非正規等の給与所得者の従業上の地位は区分していない」
82:名無しさん@九周年
08/09/22 12:15:00 rcMS2MW90
並みの中小でもサラリーマンで年収200万以下ってのは考え難い数字なんだが…
派遣だとそんなものなのだろうか
83:名無しさん@九周年
08/09/22 12:15:46 GWxY22/D0
>>65
それを言ったら仲買業者、不動産業者、職業紹介業者(派遣ではない)もそれに入るだろ
企業と消費者当をつなぐ仕事はいっぱいある
否定するのっておかしいよ
嫌ならそれらを避け自給自足するしかないのだが
84:名無しさん@九周年
08/09/22 12:16:21 Cq9yDQJE0
北海道や東北なら、ハロワで月12万で募集してるのがザラだったりする。
中途採用なら基本的に15万前後、20万は夢の大台って感じだね。
だから年収200万以下の正社員ってのは珍しくない。
85:名無しさん@九周年
08/09/22 12:16:27 IgzFMmag0
>>72
この統計よく見ると
スレタイのサラリーマンっていうのは御幣があると思うな。
勤務時間は考慮されてないし
200万以下はほとんど女
一般的なリーマンはもっと上だと思うよ
男 女 (万人)
100万以下 73 16
200万以下 189 476
300万以下 326 392
400万以下 475 155
500万以下 360 78
86:名無しさん@九周年
08/09/22 12:16:31 dTUCwLF60
>金融は一般人から金をかりて企業に金を貸して、中間マージンとして法外な利子を取ってるだけだろうが
もう、そういうレベルじゃない。
公定歩合が、0なのに金利を取るって事は、
「公的資金が、事実上投入されている」
んだよ。それもずっと。
公で投入すると、国民感情がすごいから、こういう馬鹿には分からない方法で投入されてる。
こんなことやってれば、誰でも儲かる。
87:名無しさん@九周年
08/09/22 12:17:04 NCEhmJjP0
公務員の天下り
URLリンク(marionetto1970.hp.infoseek.co.jp)
88:名無しさん@九周年
08/09/22 12:17:05 TV3bsFJu0
これはもう日本共産党しかないな
89:名無しさん@九周年
08/09/22 12:17:09 ZhbsLaOx0
日本は個人が稼いだり金貯めると税金でがっぽりとる
時代遅れの嫉妬税の相続税もそう
だが、法人にするとそうでもない
金持ちは節税のために法人を利用するようになる
だがそれは社員に還元することで富の再分配をもたらすことになった
だが経営者たちは理念すらなく、私腹を肥やす方向に走った
もちろん派遣制度が後押ししてくれた
一部のリーマンはこの現実に気づいている
リーマンやりながら個人事業主になる
経費積み増しして赤字にしてしまえば法人税が高かろうが安かろうが法人税はゼロだ
問題は経費
リーマンなら給与所得の手取りからひねりだす様々な金を
会社の経費として計上する
個人事業主といってもたとえばアパート経営みたいなもんでもOKなんだ
税金も数十万単位で節約できるね それだけじゃない
賃料の帳簿記入を子供にやらせて、それをアルバイト料として経費として計上できる
そして子供の小遣いや教育費にする
もちろん違法でもなんでもない リーマンがいかに経費を認められないかがわかるだろう
まあ年収200万以下とは別の世界だよ
90:名無しさん@九周年
08/09/22 12:17:20 8I0yWaAW0
ちょっと前に、同僚と派遣の子との知り合いで
コンパしてめちゃくちゃ盛り上がって二次会に行くことになったんだけど
居酒屋があったビルから出て、次の場所に行く前の廊下で
同僚の一人(お調子者だけど、気は悪くない奴、ラガーマン)が
清掃してた同い年くらいの大人しそうな奴(ガリ、メガネ、黒髪)
の前までよろよろ歩いて行って
「負け組みフォー!!!」ってやったんだよ
一同大爆笑、笑い死ぬかとおもた。
今考えたら、悪ふざけが過ぎたかなとは思うけど・・・
ちなみにお持ち帰り成功。いいコンパでした
91:名無しさん@九周年
08/09/22 12:17:32 7oMWP3jU0
月の支給額20万円から税金社保差っぴかれて
ボーナス無ければ、手取りで年200万以下だな
まぁ中小なら普通に有りそう。
92:名無しさん@九周年
08/09/22 12:18:48 VYlXe5ieO
>>78
見苦しいな負け犬は
93:名無しさん@九周年
08/09/22 12:19:23 jUo/x6o90
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡 愛国心を持ちなさい。そうすれば
彡| ´-し`) /|ミ|ミ 政府・自民党と経団連様のために
ゞ| 、,! |ソ 君も喜んで楽しく死ねるんだよ。
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / どうだ幸せだろ?
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
94:名無しさん@九周年
08/09/22 12:19:51 5Pek2i0F0
>>91
ややこしくなるから、手取りとか持ち出すな。
95:名無しさん@九周年
08/09/22 12:21:54 6KE46TDE0
>>90
あーそれビルのオーナーの息子
96:名無しさん@九周年
08/09/22 12:22:26 9rwvRlLa0
URLリンク(www.kki.ne.jp)
2002年から極端に非正規雇用が増えている。
97:名無しさん@九周年
08/09/22 12:23:44 6D7p1WUV0
>>81の言う通りだとすると、
年間199万の収入のバイトを10件掛け持ちして、
個人的な実質年収は1990万あったとしても、
集計上は年収200万以下が10人ってことになるのかな?
98:名無しさん@九周年
08/09/22 12:24:08 TV3bsFJu0
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \ / \/
/\| |/\
//\| |/\\
//\| |/\\
/ /\_____/\ \
99:名無しさん@九周年
08/09/22 12:24:59 L390zp570
自己責任マンセーwww
日本はやり直しが利かない国だから、来世に再チャレンジでOKwww
100:名無しさん@九周年
08/09/22 12:28:39 jUo/x6o90
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡 私の構造改革のすばらしさが分かっただろう。
彡| ´-し`) /|ミ|ミ 底辺の生活を味わって、
ゞ| 、,! |ソ 政府自民党と経団連様のために
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / 死ぬ覚悟が出来たかな?
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
101:名無しさん@九周年
08/09/22 12:30:02 L390zp570
>>100
オール・ハイル・コイズミ!!!
102:名無しさん@九周年
08/09/22 12:30:39 BqIuziTNO
>>99
> 日本はやり直しが利かない国だから、来世に再チャレンジでOKwww
↑こう思わせしまった国の責任は重大だっ!
あしたの柱が腐っちゃ倒れちゃうだろ?便所!
103:名無しさん@九周年
08/09/22 12:30:55 17y20MTy0
こんだけ疲弊してきてるのにいつまでたっても円は安くならん
海外に逃げたい
104:名無しさん@九周年
08/09/22 12:32:12 MAyY821o0
>>85
何だかんだで男は恵まれてるわあ
すげえ萎える
105:名無しさん@九周年
08/09/22 12:32:51 TV3bsFJu0
現世で善行を尽くせば来世は上位階層に生まれることができます。
… ヒンズー教より
106:名無しさん@九周年
08/09/22 12:33:04 FQDxsGSQ0
まぁ下で減らした分を上に回してるだけなんだよな
しょうがないかもね
日本人はアメリカ型社会を望んで自民党に託したんだから
この流れは民主党でも変わらんよ
まあ個人的にはもうちょい貧困層に対して金回したほうがいいとは思うけど
107:名無しさん@九周年
08/09/22 12:34:15 uhS8JZg1O
>>1
小泉改革の痛みじゃん耐えろ 耐えろ
自民党支持した馬鹿共
108:名無しさん@九周年
08/09/22 12:35:18 DSb0+4/B0
格差格差とか喚いてる下層って心底バカだと思う。
嬉々として小泉に入れたくせにw自業自得やん
109:名無しさん@九周年
08/09/22 12:35:27 ZvIDEYSzO
年収200以下って手取りの月収で12万くらい?
どうやって生活してるの給料入ったら引き落としで10万は普通に消えるよね?
110:名無しさん@九周年
08/09/22 12:36:04 MIKjFUVK0
所得高い奴から税金たんまり取ったトコで公務員がおいしい重いするだけ
こんな世の中じゃ
111:名無しさん@九周年
08/09/22 12:36:07 L390zp570
セーフティネットなんか作ったら、愚民はそれに安心して怠けてしまうw
退路を断って競争させること・・・これでみんな幸せになれるw
構造改革はまさにそれを断行するものなのですw
小池閣下マンセー!
112:名無しさん@九周年
08/09/22 12:36:32 jUo/x6o90
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡 貧乏人は自民党に投票して
彡| ´-し`) /|ミ|ミ 始めて価値のある人生を送れるんだよ。
ゞ| 、,! |ソ 何度言ったら分かるんだよ。
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / このクズどもが!
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
113:名無しさん@九周年
08/09/22 12:36:51 qEGJgk6B0
健康への被害は現在のところ報告されてないんだろ?
114:名無しさん@九周年
08/09/22 12:37:12 vlyP4xLl0
年収200万以下には選挙権を与えなければいいのではないか?
115:名無しさん@九周年
08/09/22 12:37:43 FuFyQpYI0
オレ、35歳年収650万。
独身だから余裕だけど家族いたら大変だ。
116:名無しさん@九周年
08/09/22 12:38:19 3l8URZfd0
>>97
なるんじゃないかな?
標本調査なので、多分そこまでは見ていないと思う。
ただ、1の記事は「1年間勤めた人」の数字を挙げてる。
バイトを複数1年以上掛け持ちってのは、そんなには多くは無いだろう。
117:名無しさん@九周年
08/09/22 12:38:29 l+MZRa710
>>104
なんで男が恵まれてるって結論なんだ?
時間の考慮が無いのだから、年収が少ない人は、パートタイムが殆どなのでは。
ダンナの給料で生活して、自分の給料は全部小遣いにしてるのだろうな。
118:名無しさん@九周年
08/09/22 12:39:23 ZvIDEYSzO
>>115
家族いても全然平気だろ(笑)子供2人までは余裕の稼ぎだよ。
119:名無しさん@九周年
08/09/22 12:40:41 nF3Ww4mgO
中小だけど手取りだと200いかないは・・・
120:名無しさん@九周年
08/09/22 12:41:09 5Pek2i0F0
俺、親から相続したボロ家で独り暮らし。手取り10萬でも余裕で暮らせるよ。
ただし貯蓄できないから、将来は地獄と予想される。
121:名無しさん@九周年
08/09/22 12:41:18 BZ9RQXWQO
兼業主婦が1000万いるだけでは?
122:名無しさん@九周年
08/09/22 12:41:28 wUYcva+XO
働き初めてその年の年収が300万くらいだったが七年経過した今も400万越えたことはない
123:名無しさん@九周年
08/09/22 12:42:54 jUo/x6o90
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡 ま、結論的に言うとだな、
彡| ´-し`) /|ミ|ミ マゾヒストのお前らを
ゞ| 、,! |ソ 私が喜ばせてやったんだよ
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / ありがたくてうれし涙がこぼれるだろ
,.|\、 ' /|、
 ̄ ̄| `\.`─'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
124:名無しさん@九周年
08/09/22 12:43:12 /J9H4shDO
額面で計算したら俺の就職初年度給与330~340くらいっぽい
手取りで考えると270~280くらい
125:名無しさん@九周年
08/09/22 12:43:14 L390zp570
まあ、冗談はさておき・・・
一般庶民には競争社会、支配層は手厚く保護された社会
の構築がいまの構造改革がもたらす結果だな
人口規模も国力も今は縮小均衡への調整期にあるんだと思う
126:名無しさん@九周年
08/09/22 12:44:32 HNmvr+Ey0
人生\(^o^)/オワタ
127:名無しさん@九周年
08/09/22 12:44:33 rPgcPpCL0
だからおまいらはバカだって言うんだよ。
学生時代に真面目に勉強して真面目に就職活動していれば
それなりの会社にも入れたろうにw
不良のフリして何でも無気力、あげくにニートってアホだろw
まるで、ありとキリギリスそのものだな。
自業自得なんだから国が支援なんかするなよ。
こんなのに税金使ったら真面目に生きてる人に対して不公平だろ。
128:名無しさん@九周年
08/09/22 12:47:26 ej8U+u990
はらへった
129:名無しさん@九周年
08/09/22 12:48:00 6Eud8vHb0
おにぎりが食べたい
130:名無しさん@九周年
08/09/22 12:48:16 1I5nF7Cm0
年収200万あれば、とりあえず俺なら幸せだ
年収1000万もイラネ
もし俺がそんな仕事に就いてたら、働く時間を半分に減らして
年収500万で楽々人生にするわ
131:名無しさん@九周年
08/09/22 12:48:24 sQkS9qBsO
小沢さんなら四年で日本の格差をなくしてくれるよ
老人にもワープアにも外国人にもみんなに優しい国作り
そして小沢民主がり起債しまくった国債のみ残りましたと
消費税あげたりはできんわな
民主党
国債増やすしかないわな
麻生もそうだが
つけは若者に
132:名無しさん@九周年
08/09/22 12:49:13 945lEluJ0
小泉改革を支持した人達の望んだ社会になりました。
よかったですね。
133:名無しさん@九周年
08/09/22 12:50:13 rFVMJFIC0
>>127
それなりの会社でも、潰れることもあるというのがわからんのか。
入社当時は、誰も山一やリーマンが潰れるとは思わなかったろ?
134:名無しさん@九周年
08/09/22 12:50:28 7G/VNxyz0
地方で庭付きの実家で定時付近に帰れるなら200万も貰えれば十分だろ
135:名無しさん@九周年
08/09/22 12:51:03 3l8URZfd0
>>118
皆贅沢になりすぎちゃった部分もあるんだよね。
自分だって同じくらいの給料でも家族を養えるのか? という不安になるけど、
よく考えれば俺たちのとーちゃん、かーちゃんはもっと貧乏でも多くの子供たちを育て上げたんだ。
今は車が欲しい、携帯は欲しい、外食はしたい、PCは欲しい、ネットは欲しい、クーラーは欲しい
ってんで、消費欲が尋常じゃない(しかもどれもなんとか買えてしまえる程度には安い)から、
将来の不安以前に今の消費欲に負けて変に不安が増大してる。
こんなものに一切金をかけず(かけられず)、子育てした親はえらいと思うわ。
136:名無しさん@九周年
08/09/22 12:51:13 L390zp570
>>130
そういう都合よい仕事なんてないぞ
高年収にはそれなりの労働負担がくるわけで・・・
そういう思想の人は公務員になるしかない
137:名無しさん@九周年
08/09/22 12:52:23 Y8KVjoLA0
昨夜のテレビの年収のやつは
ほとんど安すぎだろう?ってのが多かったよな
ま、個人だからなんだろうが
ほんとはあんなに安くないだろ
138:名無しさん@九周年
08/09/22 12:52:54 CJlL5nz60
>>1
漢数字の横書きが異様に読みづらいんですけど。
139:名無しさん@九周年
08/09/22 12:53:22 7G/VNxyz0
>>135
いや650→0とか650→250とかにいつなるかわからないからだろ
650→定年近くには1000近いかなぁとかいう時代ならそりゃガキも作るわ
140:名無しさん@九周年
08/09/22 12:53:47 4C/Ea2BtO
どうやったら年収200万以下の会社に勤める人生を送れるんだ?
誰か小学生から現在までの生い立ちや立ち回りを書いてくれないか?
悪意はない。本当に疑問なんだ。
141:名無しさん@九周年
08/09/22 12:54:18 EE7+p9zc0
1000万人もいるのかよ
142:名無しさん@九周年
08/09/22 12:54:44 ZFn1LAuW0
これ言っちゃったら元も子も無いんだが、人生は運だよ。
143:名無しさん@九周年
08/09/22 12:54:46 1I5nF7Cm0
車だとかレジャーとか、地デジ対応薄型テレビとか
そういうのに乗せられてるからお金が幾らあっても足りないように感じるだけ
俺みたいに趣味は2ちゃんとエロサイトの無料ページ閲覧だけにしとけば、
年収200万で十分楽しい人生だよ
144:名無しさん@九周年
08/09/22 12:54:47 GzKRj0hLO
mixi日記みたら、36歳会計士受験生が新日本監査法人に内定してた
でも論文駄目そうらしいwwwww
145:名無しさん@九周年
08/09/22 12:57:58 FQDxsGSQ0
格差が問題じゃなく貧困層が問題なんだよね
まあ移民政策も実質やり始めてるしセーフティネットは整備しないと
カオスな世界になるぞ
146:名無しさん@九周年
08/09/22 12:58:28 df8SpLGX0
/ /
, -― ( /
. /: : : :-=千</ ̄>
/.:.:.:.: /.:.:.:.:.:/.:∧`ー<
. ,'::::/::::/::/⌒イ::/ |:l_:::::::ヽ
/::::,':::: Ⅳ|/ j:/ j∧`::: ハ _____ 21世紀は日本の時代
レl(|::::: | (●) j::/:/::::| \ もう、自民党は消えるお
. l/|::::: | (●ん|/∧|⌒ ⌒ \
. lヘ:: ト、 `‐'-' ノ::::: / (●) (●) \
. _ム:|-f`_r―ァ≠!:::::/ (__人__) |
/=、\「`}ヽ// j/ \ ` ⌒´ _/
( \{: リ ∧. | \
ノ _,}V/ } | | | |
――〉彡={レ'=ミ、{――┴┴―――┴┴―
【大増税】命落とすな!自民落とせ!【貧困・自殺】4
スレリンク(seiji板)
【争点】自殺者・貧困層を増やし続ける自民党・公明党
スレリンク(seiji板)
【政治】 「ネット右翼だった大学生、共産党HPで誤解とけ入党」…日本共産党が紹介★6
スレリンク(newsplus板)
【貧困率第2位】年収150万円時代に突入【自民悪政】
スレリンク(eco板)
AIGとアメリカ国家はともに破滅する
スレリンク(eco板)
147:名無しさん@九周年
08/09/22 12:59:53 uhS8JZg1O
>>141
パートタイマーや
アルバイト合わせたら2000万人
75歳以上の老人も
2000万人
年金システムは既に
崩壊してるよ
だから意図的に年金記録を改ざんしたり抹消したりしてんだよ
まぁ小泉改革の痛みだから自民党支持してきた人は耐えるしかないんじゃね
本当のお金持ちの
自民党支持者は屁でもないけどね
148:名無しさん@九周年
08/09/22 13:00:09 g0g2GAmkO
>>137
58歳教師が年収600万とかほざいてたな。
こいつらクソ教員どもは公の場でも平気でウソつきやがる。
149:名無しさん@九周年
08/09/22 13:00:12 36HNFORTO
>1のグラフじゃ格差がどの程度なのかさっぱりわからん。
/\_/\
/ \
200 500 1000万
こんなグラフを出しなさい。
150:よしとm ◆EaGLEYy9/k
08/09/22 13:00:32 BAnrzYO70
|ω・`)
151:名無しさん@九周年
08/09/22 13:02:10 7G/VNxyz0
でも恐ろしいのは非正規で特にこれといった技術や特技資格もない300万とかの年収の人でも
人によっては結婚してガキ作っちゃってる事なんだよな・・・何考えてんだ・・・自虐のギャグとしか思えない
152:名無しさん@九周年
08/09/22 13:02:51 FQDxsGSQ0
俺は自民党が歴史の役目を終えたとは思うんだけど
民主党に期待してる人も過剰に期待してる気がするんだよね
はっきりいって政策内容はほとんど変わらんと思うぞ?
国民の不満を取り入れるのは初め人気取りの為にするだろうけど
日本の財政はそれを続けるほど余裕無いしね
ドラスティックな改革をするほど民主に力があるとは思えないし
痛みを伴う改革に国民もついていけなくなってきた
まぁいろんな意味で日本は追い込まれてる
153:名無しさん@九周年
08/09/22 13:03:09 g0g2GAmkO
>>140
地方なら国大でても年収200万以下なんていくらでもいるぞ。
だいたい月給12~18万で昇給なしだからな。
正社員で勤めたと思ったら社内派遣で売り飛ばされる。
154:名無しさん@九周年
08/09/22 13:04:42 mB1DMD8j0
無能なら無能なりに頭使わなきゃダメだよ
155:名無しさん@九周年
08/09/22 13:04:59 XSTjoct+0
大企業に資本集中しすぎて市場寡占状態じゃん。
その結果、大企業は躊躇無く自分の利益を最大化する努力を行う。
すなわち、労働力や仕入れを安価に抑え、売り物を高値に引き上げる。
その結果繁栄の停滞がおき、結局は国益を毀損することになる。
米大陸において、イギリスがもっとも繁栄したのは、
企業による商取引・貿易の独占がもっとも緩やかだったから、
家内工業・自営業の生産・消費が回り、内需が活性化した。
企業(商人)に力を与えすぎる体制は、もっとも国力を下げ、
繁栄を停滞させるとは、19世紀の経済学者Aスミスの言葉。
オランダ商人は、スペイン専制よりもなお悪いと言われてるよw
156:名無しさん@九周年
08/09/22 13:05:29 FQDxsGSQ0
>>151
貧乏でも生活切り詰めて育てればいいんじゃないの?
昔の人はそうしてきたんだから
国民も上見すぎなんだと思う
そろそろバブルの夢は終わりにしないと
157:名無しさん@九周年
08/09/22 13:05:41 Tsh7MEC+0
この辺まで給料が下がると、家畜となんら変わらんな
158:名無しさん@九周年
08/09/22 13:06:41 3Tf9rkUo0
発想を変えてみればこれでも十分生きていける。
オレは週4日のバイトで月19万前後、都心の一人暮らし
だが毎月5,6万以上貯金できる。
飯は自炊、散髪は自分で、服・靴は穴が開くまで着る、彼女ナシ(イラネ)
風俗行かない、ギャンブルやらない、読書とネットと筋トレが趣味。
そんな人生おもしろいかって?そんなの人それぞれだからね。
それでも最近物欲も落ち着いてきたし仕事あと1日減らしても
暮らせるな。
べつに薦める訳じゃないがこんな生き方もあるって事だ。
159:名無しさん@九周年
08/09/22 13:06:43 L390zp570
>>152
そりゃ民主も自民分家だからねw
日本の政治ではもはや社会を立て直すことは難しい
160:名無しさん@九周年
08/09/22 13:07:47 HhFm9dXqO
景気が悪くなってるからしょうがない
低収入層を助けるには株価上げるようにするしかない
161:名無しさん@九周年
08/09/22 13:08:03 at1lE80f0
>>151
今の時代は子供産んでくれるだけでもありがたいよ
凄い勢いで日本人が減ってるから・・・
162:名無しさん@九周年
08/09/22 13:09:22 7G/VNxyz0
>>156
切り詰めるとかじゃなくて来月からもう来なくていいって言われるリスクとか
教育費とか考えたら普通の思考の人ならガキ作るとかちょっと考えないと思うが
163:名無しさん@九周年
08/09/22 13:10:51 L390zp570
>>155
竹中とかがいっても競争ってそもそも完全競争が前提なので
今の資本主義の不完全競争の状態ではふさわしくはないわな
>>162
おちんちんとおまんこがある限りは・・・子供ができちゃうんでしょ
164:名無しさん@九周年
08/09/22 13:10:55 6nMz5eg10
>>152
>まぁいろんな意味で日本は追い込まれてる
100%同感
自民民主以外がトホホなんで救いようがない
どうなるんだいったい
165:名無しさん@九周年
08/09/22 13:12:15 4OPRB3570
非正規の貧困もあわせて考えると
確実に内需崩壊するわ。
日本はただの東アジアの島国になる。
166:名無しさん@九周年
08/09/22 13:13:02 Nr7A/VLD0
俺は年収160万。もうしにたい。
でも車は親父に買ってもらったE320
167:名無しさん@九周年
08/09/22 13:13:50 FQDxsGSQ0
>>162
それはセーフティーネットを整備すればいい
たしかに責任に耐えられないと思う奴が多いのもわかるけど
なんとかなる、生き抜いていくって考えもありなんじゃないかな
正直日本人は慎重になり過ぎと言うか臆病になり過ぎてる気がする
服なんかユニクロでもいいし携帯なんかいらないしブランドなんか必要無い
そういう貧乏生活に耐えられない日本人が多いなら
日本民族はやがて滅びていくのではと思う
168:名無しさん@九周年
08/09/22 13:14:27 ymeoIECrO
>>140
北海道の田舎で育つ
本州の偏差値50程度の私立大学に進学。
それなりの成績をおさめて、大学院に進学。
在学中に、父がリストラ、祖父母が認知症に。
勉強どころじゃなく、中退帰郷。
田舎では大卒を敬遠され、大卒扱いされないが、
20代の職安求人率30%の壁を超え、見事正社員になる。
現在、勤続3年で月給14万円。ボーナスなし、年収180万円(笑)
マジだよ
169:名無しさん@九周年
08/09/22 13:14:33 q4bpw30b0
>141
その大部分はパートタイマーやアルバイター
170:名無しさん@九周年
08/09/22 13:15:06 1I5nF7Cm0
セーフティネットは2ちゃん
171:名無しさん@九周年
08/09/22 13:16:37 7G/VNxyz0
>>167
いや親はいいよそう覚悟したならね
でも生まれてくる子にそれを強制することになるんだよ?
172:名無しさん@九周年
08/09/22 13:17:08 CuRLOtwa0
日本の偉い人の狙い通りなんじゃないの
173:名無しさん@九周年
08/09/22 13:17:24 FQDxsGSQ0
>>164
政治家を選別していくしかないだろうね
地盤引き継いだら議員になれる
知名度や見た目で議員になれる
こんなのばかりじゃ日本が腐って当然だな
174:名無しさん@九周年
08/09/22 13:18:35 6nMz5eg10
>>168
北海道の都市?人口何人くらい?民間?
175:名無しさん@九周年
08/09/22 13:20:25 ymeoIECrO
>>174
バレるからあんまり言いたくないけど、
人口はベッドタウン合わせて30万人くらい。
民間に決まってる
176:名無しさん@九周年
08/09/22 13:21:00 L390zp570
>>173
選別するためにも、もっと多くの人が投票にいくべきなんだがなあ
与野党ともにゴミは排除していくべき・・・
177:名無しさん@九周年
08/09/22 13:21:30 rcjsTIjk0
うちは自営業で旦那年収50万
ちょっとかっこ悪いので今期からもう少しふやそうかなーとおもってる
178:名無しさん@九周年
08/09/22 13:21:51 FQDxsGSQ0
>>171
その発想もわかるけどそれが多くなったら日本民族が滅びて行くんだと思う
ようは奴隷層にさせない為に生産することをしないってことだから
今まで下層だった大多数の国民が奴隷になるからと子作りをしなかったなんてことはない
そういう観点で子作りをするなら確実に滅ぶ
179:名無しさん@九周年
08/09/22 13:22:45 EqDEV1O7O
ってか、おまえらマジネタうますぎ!
フツーにやってりゃあ、30くらいに年収1千万超えてるって
180:名無しさん@九周年
08/09/22 13:24:01 0+PgdmY4O
昼間っから2ちゃんやっておいて政治のせいにするなよ
自己責任だよ、自業自得。
181:名無しさん@九周年
08/09/22 13:24:02 FQDxsGSQ0
>>176
投票に行くのも当然なんだけど政治家の主張をしっかり見て
何をしてるかチェックすることだな
ちなみに2ちゃんで言うゴミ=リベラルだと俺は同意できんけど
182:名無しさん@九周年
08/09/22 13:27:12 HyTl3vII0
_____
/ \ どうやったら年収200万以下の会社に勤める
/ /・\ /・\ \ 人生を送れるんだ?
|  ̄ ̄  ̄ ̄ | 誰か小学生から現在までの生い立ちや
| (_人_) | 、 立ち回りを書いてくれないか?
| \ | | 悪意はない。本当に疑問なんだ。
\ \_| /
奈良市の清掃職員、年収1100万円
183:名無しさん@九周年
08/09/22 13:28:05 7G/VNxyz0
>>178
今は確実に滅びの方向には向かってるでしょ
移民で何とか持ちこたえようってのが将来的な策なんだと思うよ
仮に景気が上向いたとしても多分子供は増えないし
184:名無しさん@九周年
08/09/22 13:28:09 ACxzrXx20
過渡期なんだろうな。長く続いた終身雇用の時代が一転して、リストラの時期を経て
労働力のアウトソーシング化、派遣普及。ここ10年でだいぶ変わってきたかな。
185:名無しさん@九周年
08/09/22 13:31:45 L390zp570
>>181
まあ何をゴミと見なすかは個々人の主観だと思うけど
投票率が8割とか超えて、ゴミが選ばれてしまったら自分は諦めるよ
投票する人たちもちゃんと勉強してほしいとは思うけどね・・・
186:名無しさん@九周年
08/09/22 13:32:10 FQDxsGSQ0
>>183
たしかに芸能界でハーフを持ち上げてるのもその一環な気がするね
街中見てもハーフの子供が凄い増えた
バイトは外国人ばかりだし今後もっと増えるだろうね
日本人が急激に減少するのをわかっていながらも止められなかったのが痛い
187:名無しさん@九周年
08/09/22 13:32:19 6nMz5eg10
なんでここまで安い労働力を欲しがるんだろうね
そりゃ雇うほうは「安いに越したことないだろ」けど
ここまでいくと社会が壊れる
188:名無しさん@九周年
08/09/22 13:32:34 CMxUv/3t0
30歳の配管工で月15万だってよ。
189:名無しさん@九周年
08/09/22 13:33:55 3fl5htg30
社会保障があるとはいえ、体感的にはフリーターより貧しそうだな。アメリカにはこういう層が多いがいよいよ日本もかよ
190:名無しさん@九周年
08/09/22 13:34:31 F9ZfiF6j0
そして、年収1千万overの団塊経営者が
「最近の若者は、車もマンションも旅行も買おうとしない!、経済発展に寄与しようとしないなんてケシカラン!」と
お怒りになるんですね。
191:名無しさん@九周年
08/09/22 13:34:40 X4NPgTTfO
年収700万だけど全然生活維持できねー
192:名無しさん@九周年
08/09/22 13:35:09 stcTuj/t0
某出銭リゾートのキャスト200万行くか行かないかだそうで。
夢では食って行けないもんだねえ。
193:名無しさん@九周年
08/09/22 13:36:53 3fl5htg30
>>179世間知らず乙
>>168泣いた。株ニートのほうがいい生活してそうなのがなんとも
194:名無しさん@九周年
08/09/22 13:37:36 GWxY22/D0
>>181
ドイツの現状を書いたのを昨日読んだよ
生活保護貰ってる人は増え低賃金で働く人も増えてるんだって。
時給は日本円にすると470円ぐらいだとか警備員やっても月11万とか
それはバイトや派遣などの非正規雇用ではない人たちばかり
195:名無しさん@九周年
08/09/22 13:38:02 ie/yeDTX0
>>192
出銭のキャストっても、ようはバイトなんだろ?
196:名無しさん@九周年
08/09/22 13:38:16 L390zp570
>>187
利益率高めるためだろうね
人材育成は終身雇用下では有効に機能してたと思うけど・・・
社会が壊れるってのは個々の企業には直接関係ない合成の誤謬だからねえ・・・
197:名無しさん@九周年
08/09/22 13:38:46 17y20MTy0
努力つーても日本の場合まぁ学歴だよな
高学歴が増えても高年収のパイが増えるわけじゃないからな
そこへ行き着くための確率が上がるだけだから
直間比率再見直ししてくれ
198:名無しさん@九周年
08/09/22 13:39:52 yNA4FMvJ0
ちょっとした不動産持ってたら年200万なんて余裕だろ。
格差つきすぎだな。
199:名無しさん@九周年
08/09/22 13:40:12 H6IPwsKU0
年収200万だって、
地球レベルで見れば
ピラミッドの頂点なんだぜ
200:名無しさん@九周年
08/09/22 13:41:06 Fh5xfPMS0
日本の工業的成功をささえているものは先進国としては破格に安い労働力だからね
ある程度の教育をうけてる工員を大量に使う、そりゃ品質が安定がするさ
201:名無しさん@九周年
08/09/22 13:41:12 z1K9yTM60
グルーバル化で中国人との競争に敗れた連中なんて
同じ日本人だからといって同情はしないね
恥ずかしい
202:名無しさん@九周年
08/09/22 13:41:23 dRdZONxKO
>>179
激しく同意。
マーチ以上出て、大企業に新卒入社できれば、30代で1000万乗る。
家電メーカーや流通は遅れるけどね。
鉄鋼メーカー営業の俺は、33歳で大台越えた。
…ただ来年からボーナス減るんだよなあ。
203:名無しさん@九周年
08/09/22 13:41:24 SAV73YIH0
ゆとりのくずが社会に出るようになったからだろ。
ゆとりは間違いなく役立たず。
204:名無しさん@九周年
08/09/22 13:41:59 neQsTlIu0
そりゃ200マンの年収保ったままアフリカで暮らせれば王侯貴族の生活できるわな
205:名無しさん@九周年
08/09/22 13:42:13 CMxUv/3t0
中小だけどうちの様な商社はぼろいよ。
食料、飼料や肥料の輸入関係に勤めてるけど
東南アジアで仕入れ値がキロ10~100円の物日本で売ると1000円以上。
ぼろいもんでっせ。
206:名無しさん@九周年
08/09/22 13:42:24 LSiA7CnB0
しかし食っていけないレベルのワープアがアメリカ並みに増えてて
かといってトップが何十億とか取ってるわけでもない上に長時間労働サービス残業の嵐で
過労死自殺大国なこの国って一体・・・
207:名無しさん@九周年
08/09/22 13:42:31 n5bk3KJqO
高卒初任給で16万5千円くらいなんだからそんなもんでそ。新卒はブランド価格。未経験者で中途なんて高卒価格なのは当たり前でつ。
派遣の人でも同じ甘えんな!フツーだよ。
208:名無しさん@九周年
08/09/22 13:42:31 ZhbsLaOx0
実力主義なんていらんかったし
終身雇用制度もつぶすべきじゃかっただろうね
脳なし経営者が欧米のレイオフを見習っただけだろしさ
潰すべきは年功序列制度だった
逆に子育て終わったら給料が下がっていくような逆年功序列制度でも良かった
あえて擁護するなら退職金の問題があったとは思うけどね
いずれにしても制度変えるより首切りを選んだんだよ
209:名無しさん@九周年
08/09/22 13:43:01 fXn/HsuW0
2chに書き込む努力はするけど
自分を磨く努力はしませんwwww
典型的なゴミだろwwww
公務員の給料が高いと言うのはオマイラ視点だろ、
底辺からみりゃ誰だって高いっつーのwwwwww
真っ当にやってりゃ公務員なんザ遥かに凌ぐとこに勤められるだろ
210:名無しさん@九周年
08/09/22 13:44:10 83AG+osK0
中学、高校のころ……
まじめに勉強してる連中の横で
鼻くそほじって遊んでた連中の
年収が低くても、何の同情もしません。
211:名無しさん@九周年
08/09/22 13:44:51 P1A/9h8H0
>>191
600万だけど、余裕だぞ?
独身彼女なしだからかな…。
212:名無しさん@九周年
08/09/22 13:45:39 nAMNK41aO
同じ低賃金でも持家か賃貸かでかなり違うなあ
あと家族いるか一人暮らしかでも随分違う
213:名無しさん@九周年
08/09/22 13:45:53 03Zf9Lt30
200万も貰っていれば十分だろ。
日本人は甘えすぎ
214:名無しさん@九周年
08/09/22 13:46:00 q4bpw30b0
ニートやってる人たちが今の待遇のまま働き出したら、
年収200万以下でも相当金貯まるよな。
食費家賃電気ガス水道電話ネット駐車場全部タダなんだから。
215:名無しさん@九周年
08/09/22 13:46:07 F9ZfiF6j0
>>196
こー低賃金で推移すると、社会が壊れるっていうか内需が壊れるんだよ。まわりまわって、売り上げに響く。
「若者はものを買わない!」と言った失笑ものの団塊のバカ経営者が大手を振ってるんだから、先行き暗い。
216:名無しさん@九周年
08/09/22 13:47:12 z1K9yTM60
>>210
アハハ
ホントだよね
俺の給料が高いじゃなくて
お前のが安いの
バカだから
と一度面と向かっていってみたいな
残酷かな?
217:名無しさん@九周年
08/09/22 13:47:15 dRdZONxKO
国一キャリアの年収なんか低すぎるだろ。
しかも天下りも減ってるし。
低学歴の馬鹿と比較するのはおかしい。
東大京大卒キャリアなら、そもそも余裕で民間大手に行けるし出世コース。
公務員より遥かに実入りがいいわけさ(30代で1000万越える。)
現に今、東大法学部の優勝な奴は、ロースクールか外資、コンサル行ってるよ。
218:名無しさん@九周年
08/09/22 13:47:35 neQsTlIu0
>>202
そーなんだよな。
俺はマーチ最上位出て公務員なったけど、大学の後輩と比べても全然低いよ。
一生1000万はまず無理。50歳で900万逝くか逝かないか。
まともなフツーの大卒からすれば公務員の給料なんて笑ってしまうような
ものだ。
それをフリーターだとかパートだとかブラック企業だとかと比べて、公務
員の高いとか何とかお前らアホかと。
219:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
08/09/22 13:48:36 c2scAENc0
ホワイトカラーへの異常な迄の厚遇とブルーカラーへの冷遇の結果だよ。
本来労働の役割分担のとして同程度の価値観しか無い両者に相反する誤った評価を下した。
220:名無しさん@九周年
08/09/22 13:48:38 uat39mwW0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
221:名無しさん@九周年
08/09/22 13:49:19 zcoq+ZIt0
>>218
その学歴と仕事でその収入は分不相応に高いと思うよ。
222:名無しさん@九周年
08/09/22 13:49:37 9+ZUTJMo0
年収200万以下も年収1000万も経験してるけど、
後者は余ってる金は風俗とゴルフに使ってるので、
それ以外は別に生活水準変わってないと思う。
223:名無しさん@九周年
08/09/22 13:49:43 L390zp570
>>215
経営者は目先の利益しかみてないからだろうなあ
低賃金は負の所効果で消費抑制になることくらい、余程の馬鹿でなければわかるはずなんだけどw
224:名無しさん@九周年
08/09/22 13:49:58 VQZv7pYe0
>>210
超氷河期の時期には旧帝大でてても苦戦したり敗戦する人が多かった
というのを聞いて、最近では「一概に自己責任ともいえないかもな」と
思うようにはなった。
だがだからといって「自分ら以外の世代は恵まれすぎ!運だけのクセに
ズルい!」となんでもかんでも人のせい、世代のせいにするのがこの
超氷河期世代の特徴。だからだれからも同情されないし、いつまでたっても
自己責任論が消えない。
ようはザマーみろと思われてる。
225:名無しさん@九周年
08/09/22 13:50:22 uSoL3xBb0
税務署で確定申告のバイトしてたけど
仕事解雇されて無職とか、バイトで食いつないでる人が結構いた
妻子ありなのに大変そうだったよ。
それに比べて、役所→定年→天下り→年収800万超とかもいた
なんかおかしいよ
226:名無しさん@九周年
08/09/22 13:50:24 fpD19ReF0
>>199
物価を考えてください
馬鹿ですか?
227:名無しさん@九周年
08/09/22 13:51:47 03Zf9Lt30
平均年収は400万だけどな
若年層を除けばたいした事にはならいだろう。
自分の年収が低いのは自分に責任があるからだ
そうでなければ社会一般の基準から逸脱しないよ
228:名無しさん@九周年
08/09/22 13:52:13 HyNp6Ryd0
>>217
年収低いの分かってて行くんだからほっとけよ。
お金欲しかったら民間行け。金儲けに目がくらんだ糞野郎
は公務員になるなよ。
229:名無しさん@九周年
08/09/22 13:52:29 dRdZONxKO
>>221
マーチでも中央法-法律卒なら、そこそこ早慶と渡り合える。
稀に、国1行政職にも受かるし。
230:名無しさん@九周年
08/09/22 13:52:40 3BeIGhQO0
この一千万以上の中に、奈良市の清掃員も入ってるんだな。
医者や弁護士、外資系リーマン、大企業管理職等々の
高学歴エリート職に、
中卒の清掃員が肩を並べてるんだよ。すごいぜ。
231:名無しさん@九周年
08/09/22 13:52:44 z1K9yTM60
>>215
その場合低所得層は問題外です
高所得になのに消費性向が低い若者を問題にしているのですよ
232:名無しさん@九周年
08/09/22 13:54:36 4Up+7R2z0
お前らには考えられん世界だな。常にここは高学歴・高収入の殿堂だからw
233:名無しさん@九周年
08/09/22 13:54:56 neQsTlIu0
>>221
そう?俺程度の大学でも民間企業勤めなら40歳までに1本達成ぐらい普通にい
るんだが。大卒なら余りにも普通のこと。
きっと大卒以外ってのは驚くほど収入が低いんだろうな。
234:名無しさん@九周年
08/09/22 13:55:06 RSi2kcfv0
これは、何か根本的に間違っている。
いや、言葉の定義がね。
235:名無しさん@九周年
08/09/22 13:55:13 SCdb6xnkO
OLも入ってんなら200万とか普通だね
236:名無しさん@九周年
08/09/22 13:55:28 F9ZfiF6j0
>>231
問題外って… マクロ的に「低所得者層」が増えてるから、消費マインドが低くなってくるんですけど。
高所得になのに消費性向が低い若者なんてどのぐらい居るんだ?
237:名無しさん@九周年
08/09/22 13:57:14 dRdZONxKO
>>233
正しい。
ただ失礼だけど、マーチ卒が大手に入っても兵隊で終わるけどね。
採用の際の説明会も別、手続きも別、面接回数も少ないから。
早慶以上はリクルーター出す会社が多いからね。
238:名無しさん@九周年
08/09/22 13:57:50 ZhbsLaOx0
東京で年収200万は親元から通ってでもいない限りきついだろ
地方ならまあなんとかなりそうだが子供をつくるのは無理かな
239:名無しさん@九周年
08/09/22 13:58:12 lmzdpLwTO
また経団連効果のスレかよ
240:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
08/09/22 13:58:56 c2scAENc0
国は中間層が多ければ多い程経済が活性化する事気付くべき。
今の侭では経済縮小のスバイラルから抜け出せない。
241:名無しさん@九周年
08/09/22 13:59:47 gH2+3bjMO
18歳イケメン社長のブログ URLリンク(ameblo.jp)
前田社長「僕の資産はまだ5000万。目標は100億。サラリーマンはカッコ悪いです笑」
242:名無しさん@九周年
08/09/22 13:59:54 LSiA7CnB0
>>238
きついというか多分人間的な生活はできないだろう
若い芸人とか劇団員とか夢か何かに向かってる人でもないと萎えるだろうな完全に
243:名無しさん@九周年
08/09/22 14:00:14 dTUCwLF60
自分の給料が高いから、低収入が増えても大丈夫と考えてるやつ頭悪すぎ。
給料が高い奴らだけで、国内の経済が回ると思うのか?
244:名無しさん@九周年
08/09/22 14:00:36 l+MZRa710
>>230
1000万って、そんなにハードル高いか?
医者や弁護士も確かに1000万以上だろうけど、一番左の数字は1じゃない気がする。
245:名無しさん@九周年
08/09/22 14:01:46 3l8URZfd0
>>196
消費者も目先の事しかか見ていないけどね。
安いものに飛びつく=労働力を安く買い叩くことに他ならない。
そして労働者=消費者でもある。
給料を下げているのは経営者だけでなく、実は消費者(労働者)もそれに加担しているのだ。
246:名無しさん@九周年
08/09/22 14:02:30 bdNdPmVs0
>>243
そんなことすら解らない連中ばかりだからショボイ自慢話を延々続けられるのさ・・・
ハァ・・・
247:名無しさん@九周年
08/09/22 14:02:35 neQsTlIu0
>>237
確かに大企業の取締役になって年収ン千万とかは難しいね。
でも1千万やそこらならどうってことないみたいだよ。
俺はまあ化外の民。氷河期に既卒しちまったからなorz。
248:名無しさん@九周年
08/09/22 14:03:16 dTUCwLF60
>安いものに飛びつく=労働力を安く買い叩くことに他ならない。
>そして労働者=消費者でもある。
>給料を下げているのは経営者だけでなく、実は消費者(労働者)もそれに加担しているのだ。
これは仕方なくね?
消費者の基本行動だし、これは抑制できないだろう。
問題は、他国と比べて安いものを作れる仕組みが作れないってことだろう。
249:名無しさん@九周年
08/09/22 14:03:26 ZhbsLaOx0
年金暮らしの悲惨老人の取材番組があったんだど
手取り月10万円、月5000円だかのアパートに住んでた
実況では贅沢いうな、余裕だろってレスであふれてたw
とくに家賃5000円をうらやましがってるようだったw
250:名無しさん@九周年
08/09/22 14:05:17 LSiA7CnB0
まあ都内だと家賃十数万とか普通だしな一人暮らしでも・・・はぁ
251:名無しさん@九周年
08/09/22 14:05:44 bbdHVaCn0
やっぱり税金は払う余裕のある奴からとろうよ。
消費税の税率をあげるより
所得税の累進制をあげるべきだろ。
252:名無しさん@九周年
08/09/22 14:05:54 vC971oNH0
ボーナスなしで計算して月16万円だろ?
初任給並だな
253:名無しさん@九周年
08/09/22 14:05:59 Q9ljUDyv0
>>249
贅沢な話だな^^
254:名無しさん@九周年
08/09/22 14:06:59 3R5Y+ryW0
一般的に氷河期に卒業って時点で負け組み率は相当高くなる。
あと数年後に卒業の連中もそうなるかもしれんが。
ここ数年景気回復と団塊の穴埋めで入れた新卒層は
マジ使えないとの評判。
今後は世界経済も減速していくから、ここ数年はラッキータイム
だったってことだな。
255:名無しさん@九周年
08/09/22 14:07:04 albGT5wtO
はいはい格差格差
256:名無しさん@九周年
08/09/22 14:07:45 kzrYUL1W0
アルバイトもパートも 「給与所得者」 税法上の給与所得。
これを一概にサラリーマンと 表現するのは異本後として 間違いの域だとおもう(´・ω・`)
257:名無しさん@九周年
08/09/22 14:08:16 iGMZjtqL0
労働人口7000万人前後と見積もって、その内の約1/7が年収200万円以下のサラリーマンか・・・。
200万円じゃ結婚どころか貯蓄もままならないだろ。
258:名無しさん@九周年
08/09/22 14:08:34 Vd8qvY9Q0
>>256
サラリーで生きてることには違いない
パートは入ってないでしょ
259:名無しさん@九周年
08/09/22 14:08:37 Q9ljUDyv0
>>256
おまえがいうな^^
260:名無しさん@九周年
08/09/22 14:08:47 6nMz5eg10
>>196
> 利益率高めるためだろうね
そりゃそうだが
政治がそれを助長したのがまずかった
派遣法改悪以来
リストラ→非正規置換が横行した
261:名無しさん@九周年
08/09/22 14:09:37 L390zp570
>>245
一般均衡でみればそうだね
だからデフレってたんだろうけど
262:名無しさん@九周年
08/09/22 14:09:40 vC971oNH0
>>254
かといって、氷河期世代が使い物になるかどうかは別問題だからな
263:名無しさん@九周年
08/09/22 14:11:31 neQsTlIu0
>>257
だから、その「サラリーマン」とやらの中には10代フリーターとか
パートの主婦とかが含まれてるんだって。
完全に悪意ある言葉の定義違い。
264:名無しさん@九周年
08/09/22 14:12:10 F9ZfiF6j0
>>254
穴埋めで新卒を入れようとするなら使えないわ、そりゃ。
最初は使えないものとして入れて、使えるように鍛え育てて行かなきゃならないのに。
そこら辺の育成システムも氷河期で崩壊しちゃったのかね。
265:名無しさん@九周年
08/09/22 14:12:28 hlzAqiKE0
小泉が規制緩和とか浅はかな事やらかしたからなー。
企業は生き残るために人員減らし、給料減らし。
消えてくんないかなー。
小泉&小泉チルドレン。
266:名無しさん@九周年
08/09/22 14:12:37 IgzFMmag0
>>258
パート入ってるよ
267:名無しさん@九周年
08/09/22 14:12:59 6nMz5eg10
>>248
> >安いものに飛びつく=労働力を安く買い叩くことに他ならない。
昔→設備機械改良&生産方式改善で、安いものを供給する
今→リストラ&非正規化で、安いものを供給する
こうなってしまったのがおかしい
268:名無しさん@九周年
08/09/22 14:13:18 q4bpw30b0
>250
都内で一人暮らしなら6万前後で十分。
家賃十数万なんてかなりのレベル。
269:名無しさん@九周年
08/09/22 14:14:17 3l8URZfd0
>>248
もちろん仕方が無い、というか消費者としては当然の意識だが、しかし限度がある。
そうでないと経営者だって叩けない。
経営者はいくらでも儲けたいという意識があって当然だが、やはり限度が欲しいから。
270:名無しさん@九周年
08/09/22 14:15:35 ymeoIECrO
格差が広がる事が問題じゃなくて、
政府が何故か夢見て格差を是正しようとしているのが問題なんだがな。
派遣やフリーターがいないと経済が回らないのはわかりきってんのに、
未だに「国民全正社員化」目指して、
保険や年金等、全てを正規雇用だけに結びつけてる。
とりあえず、雇用と保険を切り離して、
派遣やフリーターのデメリットを、
仕事、収入0と老後の心配というリスクから
職場の変遷と収入の大小というリスクに変更しないと、
安定した経済なんか考えられない。
後は教育にかかる家庭負担をほぼ0にしないと、もう無理
271:名無しさん@九周年
08/09/22 14:15:36 GWxY22/D0
>>260
リストラされた人は若かったりそれなりの技術など
企業側が求める人間なら普通に再就職は可能だが
よし取ってたり何のとりえも無い人間なら
派遣どころかバイトがせいぜい
272:名無しさん@九周年
08/09/22 14:16:16 RSi2kcfv0
>>256
でしょう?
スレタイで「サラリーマン」て書いてるけど、格差を強調する操作だね。
民主・社民党みたいなことする記者さんねえ。
273:名無しさん@九周年
08/09/22 14:16:28 LSiA7CnB0
>>268
それって1Kですらないワンルーム+ロフトとかでしょ?
学生とか社会人1年生ならそれでいいけどさ確かに
274:名無しさん@九周年
08/09/22 14:16:55 T1G5EZ+80
働いても年収低いし、
そもそも働く気のない糞ニートは激増しているし、
ニッポン終わってんなw
275:名無しさん@九周年
08/09/22 14:17:47 neQsTlIu0
>>272
てかこれ赤旗の記事だしw
276:名無しさん@九周年
08/09/22 14:18:51 m/0ijQTJ0
>>273
いやいやw
大多数はそういうところに住んでるわけで。
277:名無しさん@九周年
08/09/22 14:19:54 ugsfnXck0
>>273
高っ!!
徳島だったら6万円台で3LDKが借りれますぜ。旦那!
278:名無しさん@九周年
08/09/22 14:20:26 UmctSvFI0
とは言え、2000年から急激に増えていることは事実
279:名無しさん@九周年
08/09/22 14:20:43 6nMz5eg10
>>272
>格差を強調する操作だね。
しょうがないだろ
こんなに格差が拡大してしまったことはたしかに問題だし
その1例証であることにはまちがいないんだから
280:名無しさん@九周年
08/09/22 14:21:00 dTUCwLF60
>昔→設備機械改良&生産方式改善で、安いものを供給する
>今→リストラ&非正規化で、安いものを供給する
もっと突っ込んで考えてみ。
リストラされた人間すべてが、非正規化してるわけじゃない。
つまり、生産数を下げてないと仮定するなら、「日本人じゃない人間を雇ってる」ことになる。
そして、それは「日本人じゃない人間をやとわなければいけない理由がある」わけ。
その理由は、経済のグローバル化による、世界一斉価格競争。
大企業も、これに巻き込まれている。
って事で、安い人件費の国で、物を作るわけだよ。>>13が全部の答え
大企業が儲かってる理由は、
「高い日本人を切って、安い中国人を使ってるから、その分利益があがってる」わけだ。
ただ、これをやり続けると国が縮小する。
だから、中国の人件費に対抗する手段が必要>単純に大企業を責めても仕方ない
って事を考えると、対抗手段を作る為の金が必要なんだよ。
そこで「なんで、非生産者の公務員が高い給料もらってんだよ! 税収40兆のうちの30兆ってなんだよ!」
ってことになると俺は思うわけだよ。
大企業が、再度日本人を正社員雇用をいっせいにしても、
たぶん大企業も海外企業に滅多打ちされてつぶれるだけだと思うぞ。
281:名無しさん@九周年
08/09/22 14:21:12 Oskh5d+uO
男たちの大和を見てて思ったんだが、
昔の人は「国を護るのは当然」という意識だったのに、
今の若者は「国に護られるのは当然」って意識なんだよね
それならせめて税金払えよ、と
282:名無しさん@九周年
08/09/22 14:21:50 GWxY22/D0
>>271
×よし取って
○年取って
283:名無しさん@九周年
08/09/22 14:22:29 m2VqTcJdO
日本の就労人口は何人ですか?
284:名無しさん@九周年
08/09/22 14:22:29 RSi2kcfv0
>>275
272です。いやいや、分からず赤面、真に受けて赤面です。
285:名無しさん@九周年
08/09/22 14:23:31 Oskh5d+uO
>>254
俺は氷河期組だが、一応、ちゃんと就職してるぞ
年収も1千万は超えてるし
286:名無しさん@九周年
08/09/22 14:23:49 ugsfnXck0
まあ、パート労働者を含むとしても、
同じ基準のデータにおいて10数年前に比べて300万人近くも「年収200万以下」が増えているわけで
287:名無しさん@九周年
08/09/22 14:23:57 89mBG3hA0
これって働く主婦が増えたってのもあるんだろうな。
>>238
年収180万くらいの時に、地方で子供をつくったおれがいる。
毎月の赤字を貯金でまかなってたけど、2年で底をついた。
もうだめかと思ってた頃バブル到来。とうぜん転職。
288:名無しさん@九周年
08/09/22 14:24:41 LSiA7CnB0
>>282
リストラされる年齢の人で特殊技能無いならバイトでさえ厳しいと思うよ今でさえ
ここ2年とはもっとひどいことになると思うけど
289:名無しさん@九周年
08/09/22 14:24:49 Q3MvSX6n0
年収200万円以下って一体生活できんのか?
世帯収入とは違うか。
女房ががんばってるんだなきっと
290:名無しさん@九周年
08/09/22 14:24:55 XFvGSQrc0
ま、女独りなら、年収200万円もあれば十分でしょう。
会社とアパートの往復で、6畳一間の部屋で例の安い焼酎でも
飲みながら、テレビでも見て一生過ごせば気楽で結構悪くない一生
ジャマイカ?
291:名無しさん@九周年
08/09/22 14:24:55 ymeoIECrO
>>264
中途採用が活発なのは、技術と経験、資格のある氷河期の前世代と、
努力して経験を積んだ氷河期。
つまり、教育はどこか景気のいい大手が勝手にやってくればいいとばかりに
みんな放棄してるから、
今までは、50代をリストラ→経験のある30代40代を中途採用
を繰り返して騙し騙しきたが、
今度その30代が50代になった時に本当に全てが終了すると思う。
まあ失策をした、以前の経営人は引退して
年金生活だから知ったこっちゃないだろうな
292:名無しさん@九周年
08/09/22 14:25:00 6nMz5eg10
>>280
>そこで「なんで、非生産者の公務員が高い給料もらってんだよ! 税収40兆のうちの30兆ってなんだよ!」
なんだ、おまえ、自公のチンドン屋かよ
不満を公務員タタキにしむけようってのか?
その手はもう秋田
友達に公務員いないのか?
給料高いかどうか聞いてみろよ
293:名無しさん@九周年
08/09/22 14:25:08 Fh5xfPMS0
>>281
無理だろ
国に不当に搾取されてる、と感じてる連中が国を守るなんてありえない
反体制運動しないだけマシ
まあそんな気力もないだろうけど
294:名無しさん@九周年
08/09/22 14:25:13 L390zp570
>>281
今の若者は・・・ってw
それは若者に限ったことじゃないでしょうw
295:名無しさん@九周年
08/09/22 14:25:21 3l8URZfd0
>>267
逆に言えばそこしか削るところが無い状態になっていたわけなんだな。
人件費以外で極限までの改善の結果、できた¥3~400のハンバーガーや牛丼を
まだ高いといったのはバカな消費者である。
そしてバカな経営者はそれに応えてしまった。
消費者は冷静に考えて¥3~400のハンバーガーで納得すべきだったし、
経営者も他社に勝つためとチキンレースを始めた。
とにかくバカの声ばっかりが良く通った、おかしい10年だったとは思うよ。
296:名無しさん@九周年
08/09/22 14:25:32 FKvNeZ7Y0
小泉さんかっけー
297:名無しさん@九周年
08/09/22 14:25:46 BDTmg+ab0
>>1-288
案の定、共産党、民青の工作犬が一匹で必死すぎてワラカス
298:名無しさん@九周年
08/09/22 14:27:48 yP8TRd8H0
ってか、年収200だと税金払って普通に生活してたら何も残らないじゃね?
共働きなら何とかなるレベルか?
299:名無しさん@九周年
08/09/22 14:28:32 XX0Hm94S0
月曜から土曜まで祭日も休めずに働いて年収200万円以下だったら
俺様は働かない。寝る。
300:名無しさん@九周年
08/09/22 14:29:17 at1lE80f0
>>281
>昔の人は「国を護るのは当然」という意識だったのに、
昔の政治家はね・・・
301:名無しさん@九周年
08/09/22 14:30:12 GWxY22/D0
>>295
何百円で詰め放題とか1000円で食べ放題、何百円で買える服や靴など
情報流して煽ってるのは当のマスコミなんですがね
302:名無しさん@九周年
08/09/22 14:30:35 F9ZfiF6j0
>>291
企業の中に教育係みたいなのが居たんだよね、氷河期前までは。そして使えない新卒を使えるように数年かけて叩き上げる。
今はホントに独学で何とか経験や資格をなんとか手に入れた人を、引っ張ってくればいい。って感じなんだな。
それで行くなら、社会経験を経ていない新卒を受け入れても即戦力じゃ使い物にならない事ぐらいは分かると思うんだがね。
303:名無しさん@九周年
08/09/22 14:30:47 dTUCwLF60
>>292
お前ね、社会からみたら「非生産者=家の中の子供」なわけだよ。
そして、誰でもできる仕事だある以上、徹底的に給料を下げるべきなの。
今の日本の状況を、家で考えると。。
・年収 400万(40兆)
・子供のこずかい 300万(30兆=公務員の給料)
--------------------------------------------------------------
・一年間で使う金額 800万(80兆)
・借金 8000万(800兆)
・借金の金利 120万(金利1.5%と仮定して、12兆)
まあ、こんな感じだろう。
これ、どう考えても子供のこずかいいらないじゃん。
304:名無しさん@九周年
08/09/22 14:31:42 Q3MvSX6n0
つーかコレ年収なわけで
手取りは更に低い訳でしょ
生活絶対無理やんすか
400でもきついわ
305:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
08/09/22 14:32:06 c2scAENc0
日本ってのは本来低コストでも可能な部分に高コスト体質を維持してる。
公務員の平均所得を国民の平均所得と同等にし残りを福祉等の再分配に回すのが本筋。
しかし此れを増税で賄おうとするから一層消費も冷え込み活力も国力も失う。
306:名無しさん@九周年
08/09/22 14:32:22 ak/UcE6rO
俺みたいなアホでも、プロパンやら酸素やらのボンベを配達して、年収400万。
8時半から五時まで仕事。
結構、らくちん。
307:名無しさん@九周年
08/09/22 14:32:40 ur83evlX0
パートの女云々言ってる人間が居るが
要は旦那の給料で暮らしてきた主婦までもが旦那の給料が減って働かなくてはいけないってことだ
もちろんそれ以外にも居るが そういう層が増えてきてるってのも貧困を現すんだよ
308:名無しさん@九周年
08/09/22 14:33:08 IQ1lyg9m0
>>303
で君はどんな仕事してるの?
309:名無しさん@九周年
08/09/22 14:33:41 TgwXIsOl0
>>304
生活費のかからない実家暮らしなら200でも100でも余裕
実際にもう半数以上は実家暮らしになっている
310:名無しさん@九周年
08/09/22 14:34:00 GWxY22/D0
>>307
昔は子供の教育費なんてかからなかったから。
今は塾だのなんと金がかかる
311:名無しさん@九周年
08/09/22 14:35:12 neQsTlIu0
>>303
はて?企業の総務部(=非生産者)が徹底的に給料低いという話は聞いた事がない。
誰でも出来る仕事とか子供とか知りもしないくせに思い込みで言いたいことぬかすな。
それを言ったら世の中ほとんどの仕事は誰にでも出来る仕事だ。
312:名無しさん@九周年
08/09/22 14:36:49 dTUCwLF60
>>311
低いし、出世できんよ、非生産部門は。
313:名無しさん@九周年
08/09/22 14:36:55 6nMz5eg10
>>302
> 企業の中に教育係みたいなのが居たんだよね、氷河期前までは。そして使えない新卒を使えるように数年かけて叩き上げる。
居なくなったね、そういうの
そういう貴重な人材を邪魔者扱いして
リストラしてしまった
結果、社会全体の熟練労働力養成力がなくなってしまった
こういうのは容易には回復できない
314:名無しさん@九周年
08/09/22 14:36:57 cdiw6dzvO
格差っていうのは同じ努力をしている者達を比較した場合に使われる言葉のような気がする。
努力して頭使って1000万の収入を得てる人と、普通に淡々と働いて200万の人を比べることに意味がないと思うな。
勝った人と負けた人ってだけな気がする。
315:名無しさん@九周年
08/09/22 14:37:16 Fh5xfPMS0
公務員はもうどうしようもないだろ
聳え立つ糞ほど無駄まみれだが整理しようがない
あの辺を健常化しようと思ったらアメリカか中国に再占領でもしていただくしかない
それがいやなら臭いものにはふたをしてごまかし続けるだけだ
316:名無しさん@九周年
08/09/22 14:37:47 PvVBay6D0
つーか、公務員は38万人で、38兆円の人件費です。
つまり一人当たり1000万円です。
さらに、天下り費用に12兆円です。
38+12=50兆円です。
日本国の一般会計は53兆円です。
どうやって生活するのよ?????
特別会計は220兆円ありますが、国債という名の国民からの
借金(すでに赤ちゃん迄入れて一人800万円です)でどうにか
こうにかやってます。
特別会計は国会の審議なしで、公務員が勝手に使い放題ですから、
お仕事館とか、スパウザ小田原とか、タクシー券とか、公用車1000万
円で一杯買うとか好き勝手にやってます。
317:名無しさん@九周年
08/09/22 14:38:51 tBWiedqn0
>>310
塾の値段そのものがものすごい上がってるみたいね。
大手なんて…中学生月3万とかふざけるなとw
318:名無しさん@九周年
08/09/22 14:39:46 TgwXIsOl0
>>316
ひとりあたり500万に半減させれば19兆で済むのに
319:名無しさん@九周年
08/09/22 14:39:51 HOGnToBsO
広がれ格差!ぎゃははは
くやしぃのぅ~くやしぃのぅ~
いい大学出たのに要領のいい三流高卒に所得で格差付けられて悔しいのう~
そのくせプライド高いだけが取り柄で悔しいのう~
靴舐めてくれる?
俺のじゃなくて将来の君たちである浮浪者さんの靴ね
320:名無しさん@九周年
08/09/22 14:40:37 l+MZRa710
>>303
公務員と言ってもいろいろあるわけだが。
P3にはいって作業する研究員と同じことをオマエが出来るかい?
>>307
ダンナの給料が減ったから働き始めた主婦は、200万の年収で生活してるわけじゃないからな。
生活が苦しくなってきたのは事実かも知れないが、いくらなんでも200万以下なんて有り得ん。
この記事は作為的なものを感じる。
321:名無しさん@九周年
08/09/22 14:41:14 6nMz5eg10
なんか、公務員の給料で夢見ているやつが居るな
URLリンク(www.jinji.go.jp)
こういうとこ調べるか
公務員の友達みつけて聞けよ
大卒年齢別年収
年齢 大企業 中企業 小企業 公務員
20~24 338万 309万 287万 280万
25~29 476万 417万 361万 370万
30~34 616万 519万 443万 450万
35~39 762万 634万 539万 550万
40~44 897万 729万 575万 630万
45~49 986万 769万 614万 770万
50~54 1024万 825万 644万 850万
55~59 1003万 832万 652万 900万
大企業=規模1000人~
中企業=規模100~999
小企業=規模~99
322:名無しさん@九周年
08/09/22 14:41:49 IQ1lyg9m0
>>316
掛け算できないのか?3.8兆だろ、その計算だと。
地方公務員が300万前半人いるからであって
国家公務員は少ないだろ
323:名無しさん@九周年
08/09/22 14:41:56 3l8URZfd0
>>307
いや、それはわからん。
昔は無かったものを欲しいという消費欲の上のパートも居るだろうから、また判断は難しい。
これも資本主義ではもっと物が欲しいという意識は皆が持っていないと困るんだが、
しかし限度を超して「欲しいものがすべて買えない俺は貧乏」という精神的な貧乏が増えすぎるのもよくない。
324:名無しさん@九周年
08/09/22 14:42:18 F9CsurViO
入社16年目 10時間以上の勤務を強いられる TV美術
時給に換算すると ¥670
325:名無しさん@九周年
08/09/22 14:43:02 RSi2kcfv0
>>295
そのチキンレースに勝ち残る為に、
危険と分かってて中国から原料輸入したりね。
イトーヨーカドーの「ザ・プライス」のニュースなんか見てると、
こういうのが続くうちは、良くなんないと思う。
326:名無しさん@九周年
08/09/22 14:43:27 dJo6ubfNO
>>299
俺に謝れ!
327:名無しさん@九周年
08/09/22 14:43:30 neQsTlIu0
>>312
「多少低い」ぐらいだろ「徹底的に低い」わけじゃない。
総務部門出身の役員だって結構いるしな。
勝手に公務員が働いていないことにして、子供と同列に扱い、給料を「徹底的に
低く」するのはどうかと思うぞ。
328:名無しさん@九周年
08/09/22 14:43:31 AHLKQUCb0
大学中退して4年ほどプーやってたのに就職3年目に年収1000万突破して
20歳Eカップの嫁と結婚して独立した俺からすると、低所得者はまじで乙。
329:名無しさん@九周年
08/09/22 14:44:01 LSiA7CnB0
>>321
年金退職金各種手当てとか入れてんのこれ?
330:名無しさん@九周年
08/09/22 14:44:24 HOGnToBsO
広がれ格差!ぎゃははは
くやしぃのぅ~くやしぃのぅ~
いい大学出たのに要領のいい三流高卒に所得で格差付けられて悔しいのう~
そのくせプライド高くて屁理屈だけが取り柄で悔しいのう~
屁理屈はお金にならないよ!
だからさ、靴舐めてくれる?
俺のじゃなくて将来の君たちである浮浪者さんの靴をね
331:名無しさん@九周年
08/09/22 14:44:57 dTUCwLF60
>>320
>P3にはいって作業する研究員と同じことをオマエが出来るかい?
それは成果測定さてれてるのか?
されてないのなら、しないとな。
その上で、今の給料を維持できるのならいいんじゃないか?
332:名無しさん@九周年
08/09/22 14:45:08 F9ZfiF6j0
>>295
安く上げるためには最終的に毒米を食わせられるんだよな…。
自分の健康を切り売りしてまで安さを求めるっていうのはオカシイ。
333:名無しさん@九周年
08/09/22 14:45:19 DrWhIjK/O
>>309 親が車椅子生活になっても?
今それでかなり金かかると聞いたけどね。
334:名無しさん@九周年
08/09/22 14:46:15 neQsTlIu0
>>316
一応言っとくけど人件費はイコール年収じゃないからね…。
社会保険の雇用主負担分や福利厚生や色々含んでるんだからね…。
335:名無しさん@九周年
08/09/22 14:47:12 ymeoIECrO
>>320
ボクシング世界王者の内藤は、王者直前までは
夫婦で働き月12万円以下で子供一人居る生活していたらしいから、
別になんとかなるんじゃないの
まあ、後援会援助みたいなのはあったと思うが。
336:名無しさん@九周年
08/09/22 14:47:24 PLXG8ybD0
>>329
公務員の平均年収高いのは、50代以上の人の給与と退職金だよ。
あと、年金は普通給与に入らないよ・・・
337:名無しさん@九周年
08/09/22 14:48:00 HOGnToBsO
広がれ格差!ぎゃははは
くやしぃのぅ~くやしぃのぅ~
いい大学出たのに要領のいい三流高卒に所得で格差付けられて悔しいのう~
そのくせプライド高くて屁理屈だけが取り柄で悔しいのう~
屁理屈はお金にならないよ!
だからさ、靴舐めてくれる?
俺のじゃなくて将来の君たちである浮浪者さんの靴をね
オレは親の遺産があるから働かなくてもすでに勝ち組だから
338:名無しさん@九周年
08/09/22 14:48:19 6nMz5eg10
>>325
> そのチキンレースに勝ち残る為に、
でもチキンレースといっても大企業は
過去最高益!でウハウハ状態なんだよな
脂汗流してチキンしているのは
中小企業ばっかりで
339:名無しさん@九周年
08/09/22 14:48:31 LSiA7CnB0
>>336
書き方が悪かったそれらを加味しない公務員の年収なんて比べても全く意味なくない?って事
340:名無しさん@九周年
08/09/22 14:49:18 dTUCwLF60
>>320
>「多少低い」ぐらいだろ「徹底的に低い」わけじゃない。
>総務部門出身の役員だって結構いるしな。
総務出身って言ったって、総務に一時期居たって感じだけどな。
そして、結構は居ない。
>勝手に公務員が働いていないことにして、子供と同列に扱い、給料を「徹底的に
>低く」するのはどうかと思うぞ。
例えば、交番勤務の警察と、一般企業の警備員。
3倍以上の能力の差があるのか?
そして、常に3倍の能力の仕事してるのか?
一般企業で事務をしている女。
公務員で事務やっている女と比べて、3倍以上の能力があるのか?
そして、常に3倍以上の仕事をしているのか?
341:名無しさん@九周年
08/09/22 14:49:42 neQsTlIu0
>>331
成果測定されてさえいればどんな仕事でもいいのか?
意味ワカンネ
342:名無しさん@九周年
08/09/22 14:52:08 WYc1vqKJ0
>>321
大企業は定時に帰れない。出世競争に敗れれば居づらくなって会社を去るだけ
そして1000万獲得できるのは勝ち抜いたもののみ
今の公務員の若いのは苦労しているらしいが、今頃退職する奴等は競争もなく定時に帰れて年収1000万
343:名無しさん@九周年
08/09/22 14:52:43 dTUCwLF60
>>341
成果測定もされないのに、年収決めるのはおかしいんだよ。
そして、その組織に収入が無いのに、人員整理が無い事も給料がさがらないこともおかしいだよね、普通。
344:名無しさん@九周年
08/09/22 14:54:24 6nMz5eg10
>>340
> 例えば、交番勤務の警察と、一般企業の警備員。
> 3倍以上の能力の差があるのか?
そんな能力、計れるのか?
成果主義賃金が風靡しているけど
心底納得しているやつなんていないだろ?
しょうがないから受け入れているだけで
345:名無しさん@九周年
08/09/22 14:56:50 dTUCwLF60
>>344
>成果主義賃金が風靡しているけど
>心底納得しているやつなんていないだろ?
>しょうがないから受け入れているだけで
そのとおり。
みんな「仕方ないから、受け入れている」んだよ。
では、何故それが公務員に適用されてたらいけないんだ?
これを「公務員に仕方なし受け入れさせて、世間並み」なんだよね。
もちろん、優遇させなければいけない人もいるだろう。
ほとんどの公務員にそれの必要は無い。
346:名無しさん@九周年
08/09/22 14:57:00 PdZqLMwh0
つか 女は働くな 三歩下がってあるけ
これで日本は正常に近づく
いいか 男は必死に働いて稼ぐんだぞ
幸せ年収ボーダー680マソ
347:名無しさん@九周年
08/09/22 14:57:10 YHVcp/AM0
パートとかが増えただけだろ。
あと生活レベルも上がってるからそのレベルを維持するためにパートで主婦が
小遣い稼ぎをしているだけじゃね?
例えば子供のおもちゃでも今はPSとか64とか一家に一台当たり前で、それプラス
PSPとか子供は持っている。居間と台所と寝室、子供部屋にテレビ1台ずつとか昔と
比べて贅沢な暮らしをしているんだから、主婦もパートとかする必要あるんだろうな。
348:名無しさん@九周年
08/09/22 14:58:00 neQsTlIu0
>>340
>総務出身って言ったって、総務に一時期居たって感じだけどな
一時期どころか総務・人事・経理畑出身って人は結構いますが何か
>例えば、交番勤務の警察と、一般企業の警備員
なんで不特定多数を相手に治安を取り締まる警官と、一企業でビルの中を夜回
りしてるような警備員と一緒にするのかわからない。
しかもこの二者に3倍以上の能力差を求める根拠もよくわからない。
>一般企業で事務をしている女。
>公務員で事務やっている女と比べて、3倍以上の能力があるのか?
>そして、常に3倍以上の仕事をしているのか?
落ち着いて自分の文章を読んでみろ。
逆のことを訊きたいんだろうが、「3倍」の意味が不明。
そもそも労働強度だけで給料が決まると思ってる時点でどうしようもない。
349:名無しさん@九周年
08/09/22 14:59:22 m/0ijQTJ0
公務員を擁護するわけではないが、
そんなに公務員がいいなら自分がなればいいじゃないかとも思う。
350:名無しさん@九周年
08/09/22 15:00:43 6nMz5eg10
>>345
> そのとおり。
> みんな「仕方ないから、受け入れている」んだよ。
> では、何故それが公務員に適用されてたらいけないんだ?
「そのとおり」と同意するなら
そんな変な成果主義賃金が風靡している民間の賃金をどうにかするべきであって
公務員にまで持ち込もうとするのは馬鹿のすることではないか?
351:名無しさん@九周年
08/09/22 15:01:44 dTUCwLF60
>>348
>一時期どころか総務・人事・経理畑出身って人は結構いますが何か
ちゃんと比率で考えてみな。
>なんで不特定多数を相手に治安を取り締まる警官と、一企業でビルの中を夜回
>りしてるような警備員と一緒にするのかわからない。
ほぼ同じ人物で、仕事のシャッフルが可能だから。
>逆のことを訊きたいんだろうが、「3倍」の意味が不明。
公務員の生涯年収が2億以上。
その手の社員が5500万~8000万だったはず>うるおぼえ
そこらへんから書いた。
3倍が間違えていたとしても、2倍以上はもらっている。
352:名無しさん@九周年
08/09/22 15:02:09 YHVcp/AM0
公務員叩いてる奴はキモイな。
何をそんなに執着してるんだか。
公務員なんて大した給料もらってないし、頑張っても給料上がらん仕事だっての。
それより派遣ばかり使って正規採用せずに収益出している日本の企業を批判しろよ。
353:名無しさん@九周年
08/09/22 15:02:13 neQsTlIu0
>>343
成果測定されてますよ。
「勤務評定」ってのがあって、ボーナスや出世はそれで決まってますが。
国家公務員には来年度からより厳格な「人事評価制度」が導入されて、目標達
成度と能力度を判定されて、昇給昇格あらゆる面に反映されるようになります。
成果測定されているわけだからこれでいいんじゃない?あんたの話だと。
354:名無しさん@九周年
08/09/22 15:04:12 8agCx9hXO
1000万人が得られるはずだった利益を233万人が横取りしたんだよ。
怒っていいぞ。
355:名無しさん@九周年
08/09/22 15:04:23 QvjijUTt0
仕事柄他人の年収とかみるけど
同年代男の中でも地公より高いのなんて3割いないぞ
年齢が50超えてくるとそれこそ1割いない
世帯年収という点で言えば公務員夫婦に勝る世帯なんて5%なさそうだ
356:名無しさん@九周年
08/09/22 15:04:48 /NnzfCx30
>>352
公務員は分不相応なたいした給料もらってるよ。
特に地方の木っ端役人
357:名無しさん@九周年
08/09/22 15:05:00 uAi3Dsfj0
別に優秀な方が良い給料もらうのは当たり前
だが一般庶民の貧困を当然と思うのは異常
358:名無しさん@九周年
08/09/22 15:05:15 YHVcp/AM0
>>353
公務員に成果主義は合わないんだけどね。
公務員は成果を求める仕事じゃないから、測定が難しい。
民間だと事務職に成果を求めるようなもの。
どうせ形だけで終わるんだろうな。
359:名無しさん@九周年
08/09/22 15:06:00 BqIuziTNO
>>350
今北
つか、公務員の査定は誰がしてんだ?
部課長?
んならその部課長の査定は誰がしてんだ?
オレら国民の承認を得たのかよ?(笑)
つうはなし。
能力大差なきルーティンワークなんか査定できるのか?
社内営業?
で、誰が決めるんだ?
360:名無しさん@九周年
08/09/22 15:06:20 dTUCwLF60
>そんな変な成果主義賃金が風靡している民間の賃金をどうにかするべきであって
>公務員にまで持ち込もうとするのは馬鹿のすることではないか?
それはできないだろ?
日本1国の話ではないし。
361:名無しさん@九周年
08/09/22 15:06:30 KljbxvjjO
最近年収1000万とかほざく奴減ったな
データが出るとすぐこれだ
362:名無しさん@九周年
08/09/22 15:08:16 YHVcp/AM0
>>356
そうか?
政令指定都市とかの公務員のが給料高かったと思うが。
地方は安いという印象しかない。
特に田舎なんて安いはず。
363:名無しさん@九周年
08/09/22 15:10:26 6nMz5eg10
>>360
> >そんな変な成果主義賃金が風靡している民間の賃金をどうにかするべきであって
> >公務員にまで持ち込もうとするのは馬鹿のすることではないか?
> それはできないだろ?
> 日本1国の話ではないし。
「日本1国の話ではないし」...よくわからん
経団連にも「成果主義はヤバイ、チームワークを壊す」という意見はある
富士通なんぞは成果主義をやめた(よわめた)
364:名無しさん@九周年
08/09/22 15:11:00 BqIuziTNO
全部ガラス張りにしろよ?
国民様にさ!(笑)
血税払えってんならさ
365:名無しさん@九周年
08/09/22 15:11:00 PLXG8ybD0
>>359
最終的には、地方なら市長なり、国なら総理大臣だろう。
それを選んでるのは市民だし。
よく地方の選挙で、公務員の給与下げますって公約にしてる人
多いが、大抵できてない。
確かに、窓口公務員なんか誰でもできる仕事だし、給与減らせば
いいと思うが、地方でも国でも公務員の多くは、警察・消防・自衛隊・
教員だし。
給与削減にも限界あると思うよ。