【社会】派遣労働規制、契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止へ…厚生労働省方針at NEWSPLUS
【社会】派遣労働規制、契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止へ…厚生労働省方針 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@九周年
08/07/27 17:25:21 PofWWUrm0
魔法の言葉「原則」

3:(・(ェ)・)
08/07/27 17:25:33 YZglrqB70
2005年度 ソフトバンクBB 新卒採用者 250名

キャリア職群 50名
朝鮮大学校(東京) 12名
ソウル大学校 9名
慶応義塾大学 高麗大学校 6名
延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名
東京大学 梨花女子大学校 中央大学 中央大学校 明治大学 1名

エンジニア職群 50名
浦項工科大学校 8名
朝鮮大学校(東京) 7名
ソウル大学校 東京工業大学 早稲田大学 4名
梨花女子大学校 高麗大学校 釜山大学校 東京理科大学 電気通信大学 東京大学 慶応義塾大学 3名
芝浦工業大学 東北大学 名古屋工業大学 1名

4:名無しさん@九周年
08/07/27 17:26:38 w+vpnOdzO
長く契約しておいて仕事出来ないとか言って切ればいい
派遣会社の人がアドバイスしてくれるだろうし

5:名無しさん@九周年
08/07/27 17:27:32 aP5ePLE90
ピンハネはどうすんだよ

6:名無しさん@九周年
08/07/27 17:27:54 OGS2vw0h0


派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。



7:名無しさん@九周年
08/07/27 17:28:20 ZI1L+L/b0
・・・
おいおいやりすぎだろう、これは
ちゃんと経団連の許可は取ったのか?



8:名無しさん@九周年
08/07/27 17:28:51 z+vtIn0j0
派遣業種の再規制じゃ駄目なのか?

9:名無しさん@九周年
08/07/27 17:28:52 QqIZJK0l0
若者が一生懸命に働いても生活に足りる給料が得られない経済の仕組みをなんとか
せねば。日本の将来の基盤になる若年日本人が貧困により崩壊しつつある。
為政者・経済指導者は真剣に考えろ。


10:名無しさん@九周年
08/07/27 17:29:01 UJiUExWj0
例えばさ、よくイベント期間だけの仕事とかあるじゃん
1月以上のイベントとか無いだろほとんど長くて精々1~2週間
こういうのを今までバイトでスタッフ賄ってたわけだけど
これ禁止されたら余計に雇用へるやんか

11:名無しさん@九周年
08/07/27 17:29:14 t4+fm4kR0
なんだこれ?
ちょこっと来てもらうのが、元々の派遣の趣旨なのに?

12:名無しさん@九周年
08/07/27 17:30:10 6pY3be/u0


みのもんた「非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
URLリンク(jp.youtube.com)

13:名無しさん@九周年
08/07/27 17:30:28 DP/p7ckj0
>>1
こんな事やっても
低賃金で労働者を奴隷のように扱う会社は減らないだろ

14:名無しさん@九周年
08/07/27 17:30:38 04sKFVEg0
でしたら十一ヵ月と1日の契約ですね。

15:名無しさん@九周年
08/07/27 17:31:29 QFhwiw810
こんなことよりピンハネ率の規制つくれや

16:名無しさん@九周年
08/07/27 17:31:35 0tmIu+mB0
何の解決にもなってねーなw

17:名無しさん@九周年
08/07/27 17:31:54 6x/kATuD0
6ヶ月でいったん契約解除になる自社雇いアルバイトも目を向けて欲しいな

18:名無しさん@九周年
08/07/27 17:32:02 gJRaYoCi0
1カ月以内の派遣→アルバイト
格下げされるんだな

19:名無しさん@九周年
08/07/27 17:32:37 2tp8yZzp0
これって派遣反対勢力に対する嫌がらせだな
あなた方の望みどおり派遣にも規制をかけましたが
何かお困りでも?
みたいに、やりすぎによる揺り戻しを画策してやがる

20:名無しさん@九周年
08/07/27 17:32:54 a+IXx23Y0
人身売買をやめてしまえ

21:名無しさん@九周年
08/07/27 17:33:06 GpNt5DU90
いや、そうじゃねーだろ。
一番簡単なのは、ピンハネ率をちゃんと法律で規制すること。
仲介会社がピンハネしまくっているから、実際の労働者の賃金が低すぎる
というのが問題なのだから。

22:名無しさん@九周年
08/07/27 17:34:17 4bfhwL1/O
これで闇労働派遣会社が暗躍する事になるのですね、分かります

23:名無しさん@九周年
08/07/27 17:34:29 V6czTPGe0
むしろ一般職種は1ヶ月以上の派遣禁止にしたらどうだ
そうすりゃ正規雇用ふえるだろ

24:名無しさん@九周年
08/07/27 17:34:40 KCR4O8qQO
何このザル改正?こんなので国民を騙せると思ってるんだろうな

25:名無しさん@九周年
08/07/27 17:34:51 htgYLD0p0
>>6
日本の場合は、だだをこねたら
ロッカーからツナギを没収され、クビになるだけだなw
うじ虫扱いでも人権問題にならんw

26:名無しさん@九周年
08/07/27 17:34:53 ggYfCqJK0
恐ろしいくらい意味のない規制だな。
一ヶ月ぽっちかよ。

27:名無しさん@九周年
08/07/27 17:35:14 XBoxkX+d0
1ヶ月+3日、1週間の契約

→ハンパな時期に契約が切れるので仕事時期がつながらない
の悪寒

28:名無しさん@九周年
08/07/27 17:35:30 KdJn6GLn0
>>1
ピンハネは893な方が怖くてどうにもできませんでした、許してね♪
ですね、わかります

29:名無しさん@九周年
08/07/27 17:35:45 7PqN5C/O0
期間じゃなくて、ピンハネ率規制すればいいだけなのに、
それは絶対にしない。

30:名無しさん@九周年
08/07/27 17:35:54 GErSOo0d0
派遣元会社が派遣社員の福利厚生に責任を持つこととピンハネ率を下げることと、
同一労働は短期の方を高くすることだろ。そして同一労働の定義をハッキリすることね。

31:名無しさん@九周年
08/07/27 17:36:06 TkqK+dE90
派遣法違反に罰則金が無いのか?


32:名無しさん@九周年
08/07/27 17:36:48 nzWsQvxR0
おいおいおいおいおいおい
日払いで凌いでる俺はどうなるんだよ。

33:名無しさん@九周年
08/07/27 17:37:21 hyvQIr2VO
ピンハネはスルー?
ピンハネ規制しなきゃ詐欺ボッタ会社は減らんぞ

34:名無しさん@九周年
08/07/27 17:37:45 2xIVj6qL0
ピンハネを1割未満に規制しろよ

35:名無しさん@九周年
08/07/27 17:38:01 YDivr6pu0
オイ待て。夏休みたまに派遣入れようとしてる俺どうすればいいんだ

36:名無しさん@九周年
08/07/27 17:38:19 6JHebxMI0
日雇いとかいう問題かよ。
派遣業自体消せよぼけ。

37:名無しさん@九周年
08/07/27 17:38:32 syUlkL+m0
もうかなりの期間になるが
2ヶ月ごとに更新してる
面倒でかなわん

38:名無しさん@九周年
08/07/27 17:38:57 JxKTB58r0
ワーキングプア本格的に死亡のお知らせですか?
しょうもない事しかしないのかこいつら

39:名無しさん@九周年
08/07/27 17:39:12 I68vgbg20
1ヶ月以上雇用しました→雇用が安定? はあ?

40:名無しさん@九周年
08/07/27 17:39:50 t4+fm4kR0
派遣というシステムは悪くない。
35のように、休みを利用して働きたいという人もいるからな。
問題なのは正規雇用で働きたいのに、派遣に登録しに来るアホ。
こいつらの意識改革が一番大事。

41:名無しさん@九周年
08/07/27 17:39:58 7PqN5C/O0
まぁピンハネ規制しなくてもいいよ。
資本主義だし。
ただ、受け入れ先からの金額と労働者に払う金全部綺麗に出す事義務付けしろよ。


42:名無しさん@九周年
08/07/27 17:40:20 iX4jrntf0
じゃ、いわゆる
スポットさんと呼ばれている
忙しい時に1~3日呼ばれるものは
今回で廃止になるの?

43:名無しさん@九周年
08/07/27 17:41:16 GjozwhN30
ちょこっと働きたい人には死活問題ですな。
女の子はキャバクラの体入荒らしとかあるからいいだろうけどw

44:名無しさん@九周年
08/07/27 17:41:19 p1qAHGak0
日雇いを消す理由は、安定して税金をむしりとれなくなるから。
決して国民の為ではない。

45:名無しさん@九周年
08/07/27 17:41:33 eX88SiPjO
無制限な派遣拡大の歯止めの一歩にはなるかも知れないけど
派遣社員が社会の構造上必要だと言いながら、派遣で働いてる人達の
多くが不満と不安を抱えてる事が一番問題なんじゃないの?

46:名無しさん@九周年
08/07/27 17:41:34 V1GziISL0
現代の奴隷
まったく日本はまだ近代なのな

47:名無しさん@九周年
08/07/27 17:41:53 a+IXx23Y0
働きたいのに正規雇用の口がないんだよ

48:名無しさん@九周年
08/07/27 17:42:08 aEvobc610

そもそも正規雇用てなんなの?
会社が正規雇用にせずにずーっと
非正規雇用で使えるっておかしくないか?

49:名無しさん@九周年
08/07/27 17:42:20 z+vtIn0j0
まぁ一ヶ月契約単位で、勤務日は従来どおりにすればいいんだから現状なんらかわらんだろうなぁ~

50:名無しさん@九周年
08/07/27 17:42:49 Sb0xy5eq0
ピンハネ制度をやめさせよ
昔の口入れ屋でもこんなひどいことはしなかった
それと足抜け料もやめさせろ
職業選択の自由に違反している

51:名無しさん@九周年
08/07/27 17:42:50 UZHQPfHz0
また中身のない法律が出来るんですね。
トップレベルの大学出た人達ばかりだろう?何見てこんなザル法考えたんだ?学歴だけでは社会には役に立たないのがわかるかい?学歴厨よ。


52:名無しさん@九周年
08/07/27 17:43:19 y0fbdWUJ0
加藤みたいなのが永田町に突撃してくると困るからか

53:名無しさん@九周年
08/07/27 17:43:44 Z7/QvKy70
期間じゃなくてピンハネでしょ?

54:名無しさん@九周年
08/07/27 17:43:48 mwzrH8fS0
どっちみち自民創価学会政権は次の選挙で終わる

55:余太郎
08/07/27 17:43:56 zO5AgJLp0
 
 日雇い契約は、憲法違反だ!
 
 堀 紘一「たった一週間のイベントに、一ヶ月の雇用契約は必要ない」
─ 「激論!格差拡大!雇用崩壊!アナタは生き残れるか?」
《朝まで生テレビ 20070126(金)25:20-28:20 テレビ朝日》
 
 堀 紘一 経営コンサルタント 19450411 兵庫/東京大学法学部卒[A]
 
 この連中は、その場の議論に勝てばいいと思っているらしい。
 たった一週間のイベントを主催するのに、株式公開する必要などない。
 それなら事業者としての資格もないはずだ。
 
 最低賃金法にもとづいて、最低水準の生活を維持するための労働時間
を保障しなければならない。その大枠から逆算し、傷病などによる欠勤
が生じたら、それなりの手当てが用意されている。
 
 派遣労働の現場では、病気で休むと、枕元に班長がやって来る。
「早く治って復帰せよ」と云うのではなく「退職届に署名しろ」と迫る。
 もちろん、班長の思いつきではなく、工場長の命令なのだろう。
 
スレリンク(newsplus板)
 

56:名無しさん@九周年
08/07/27 17:44:19 t4+fm4kR0
>>47
いくらでもある。探す気ないのに正規雇用がないとか言うな。

57:名無しさん@九周年
08/07/27 17:44:27 IzFPqeLX0
派遣やら日雇いやらこういうのは本人が悪いという人へ
一度おもいきって会社をやめてみましょう
あなたの実力ならまた一流企業に入れますよ
さあ躊躇なさらずにどうぞ!

58:名無しさん@九周年
08/07/27 17:44:37 p1qAHGak0
>>51
中身がないなんて分かってやってるんだよ。
仕事しているスタンスを見せないといけないから。

59:名無しさん@九周年
08/07/27 17:45:20 I68vgbg20
>>56
募集はあっても採用なんかされないよ

60:名無しさん@九周年
08/07/27 17:45:58 VzIegVGh0
>>10
直接バイトを取るのは関係ないが。
工作員乙w

61:名無しさん@九周年
08/07/27 17:46:03 GjozwhN30
>>46
だってサービス残業前提じゃなきゃ成り立たないような経済大国なんですぜ?

62:名無しさん@九周年
08/07/27 17:46:34 JSW0R58v0
自民、政府が検討するなら民主党は断固反対する!!!!!

63:名無しさん@九周年
08/07/27 17:46:43 lSWF1hyqO
>>1
的はずれな規制だな。
意味ねぇ。

64:名無しさん@九周年
08/07/27 17:46:57 t4+fm4kR0
>>59
雇う気無いのに求人出すか。
金かかってるんだぞ、あれ。

>>60
それだと、事務手続きが面倒なので派遣を使う。
派遣のメリットはそういった面が大きい。

65:名無しさん@九周年
08/07/27 17:47:19 a+IXx23Y0
>>56
いくらでもあるって。。

君、バカ?
それともワザと?

66:国家公務員 ◆npPgnQgVHQ
08/07/27 17:47:20 XIazaZ8/0

功労賞はトチ狂ってるのか?


失業者が増えるだけだぞ。



「日雇いが良い」っていう人は、、どうやって日々を凌ぐんだ?



67:名無しさん@九周年
08/07/27 17:47:31 IzFPqeLX0
まあ月に50万もらえている人がサビ残やっても耐えられるかもしれないが
月に20万切る派遣社員でサビ残やってたら死にたくなるでしょうね

68:名無しさん@九周年
08/07/27 17:47:46 bIvdT0Yf0
ピンハネ率の規制と公開もやれよ
糞自民が

69:名無しさん@九周年
08/07/27 17:47:54 aEvobc610
>>64
正規雇用して会社になんかメリットでもあるんですか?
扱いづらくだけのような。

70:名無しさん@九周年
08/07/27 17:47:56 7KPO2gIl0
また目くらましか
よほどピンハネには触れたくないらしいな、もうズブズブなんだろう

71:名無しさん@九周年
08/07/27 17:47:57 SuYkHI3B0
>>51
それも全部計算だろ。
こき使うために、あえて貧乏にしておくってのが国家統治の基本。


72:名無しさん@九周年
08/07/27 17:48:46 25nRaaCp0
釣り求人、広告、チラシ禁止 やった場合罰金500万 2回目以降100万ずつUP
電話で引き伸ばしの末結果的に募集がない場合もこれに該当する

ピンハネ率は最大20%まで だました場合 罰金500万

交通費支給と書いといて 時給ー100円 で結局は自分の稼いだ金が交通費な場合も 罰金1000万

とりあえずこれだけはやってほしい



73:名無しさん@九周年
08/07/27 17:48:49 6pY3be/u0
みのもんた「若者の非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
URLリンク(jp.youtube.com)

74:名無しさん@九周年
08/07/27 17:49:11 e3d1I6BG0
ピンハネ率の規制が先だろ
どこまで経済界優先の政策なんだ

75:名無しさん@九周年
08/07/27 17:49:53 gqB2FSu1O
これになんの意味があると??

76:名無しさん@九周年
08/07/27 17:50:02 I68vgbg20
>>64
金かけてるなら尚更採用は慎重になるでしょ


77:名無しさん@九周年
08/07/27 17:50:20 a+IXx23Y0
もう9年も仕事を探してますが・・・


もう派遣しかないよ

直接雇用はバイトも無理。雇ってくれない。

一度システムからはずれると経済制裁が待ってる日本

78:名無しさん@九周年
08/07/27 17:50:50 hYeNCLNA0
派遣期間規制よりピンハネを規制しろよ。

79:名無しさん@九周年
08/07/27 17:51:16 ibiSH5SPO
俺は逆にこれに期待してるよ 日雇い派遣が禁止されれば、加藤予備軍が増えるからね 第二の神を待つよ

80:名無しさん@九周年
08/07/27 17:51:21 IzFPqeLX0
>>64
金かかっててもあちこちに求人ださなかったら部署が仕事してないことになるからね
いやこれマジな話

>>73
みのりかわさんにそんなこと言える資格ないですから
まあテレビ関係の人はみなそうですが

81:名無しさん@九周年
08/07/27 17:51:46 Uc7HiSgr0
だからピンハネも規制しろよw

82:名無しさん@九周年
08/07/27 17:51:52 ZakHyNVV0

    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (     `ー─' |ー─'|
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ
  |      ノ   ヽ  |
  ∧    トェェェェイ /   ツナギを隠せばいいんですよ
/\ヽ         /
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ



83:名無しさん@九周年
08/07/27 17:52:11 6x/kATuD0
・・・しかしマジで加藤は偉大だな。
今まで対策なしで放置されていた状況を骨抜きとはいえ法律検討させる
ところまで持っていったもんな。

84:国家公務員 ◆npPgnQgVHQ
08/07/27 17:53:46 XIazaZ8/0
>労働者の雇用をより安定


人間なんて、、1分後に生きてる保障なんか、、、どこにも無いんだから・・・


雇用の安定?    生命の安定すらないのに、、雇用の安定ってw


生きてる間に、、食う物と、、それなりの衛生的な生活が出来れば良いじゃん。


死ねば、、食い物もいらんし、、風呂にも入らなくてOKだもん。


ただ、燃やされるだけだしw








85:名無しさん@九周年
08/07/27 17:54:03 ZakHyNVV0

   __    
  /関東 \
  |_○工  |_  あいつまだいるのか・・・
 /   ノ_ ヽ,,\       ___
 | ≦゚≧ミ:≦゚≧     /    \
. | ⌒(__人__) |     |日剣葬業.|
  |    |r┬| .}     /⌒ 三⌒\
.  |    | | | }   /( ○)三(○)\ ツナギを隠したら
.  ヽ   `ニニ }  /  ⌒(__人__)⌒:::\ 切れてヤメますよ
   ヽ     ノ  |      |r┬-|     |
   /    く   \     `ー´    /



86:名無しさん@九周年
08/07/27 17:54:16 V1GziISL0
>>83
工作お疲れさまです^^

87:名無しさん@九周年
08/07/27 17:54:25 dCmo9fds0
名目上だけ二ヶ月雇うことにして
一ヶ月働いたらあとは全部休みってことになるだけ。
意味なし。

88:名無しさん@九周年
08/07/27 17:55:19 Ll8CXgGO0
一番の問題は異常なピンハネ率だろ
マチ金みたいに徹底的に規制しろ

89:名無しさん@九周年
08/07/27 17:55:52 S8oMZUi20
イベント派遣結構多いぞwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwww


ざまwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwww




ヤクザ母体の派遣業者は倒産しろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwww

          9m
        \\
        ∧∧|
       (^Д^)  プギャー
       /´  ヽ
        〈 〈)  l             m9
       ヽm9 /                ノ
     //`ヽ \         プギャー  (^Д^)
   _//  / /              ( ( 9m
  (_ノ   (__,)               < \

90:名無しさん@九周年
08/07/27 17:56:10 t4+fm4kR0
>>65
検索条件:正規雇用 現在募集中の求人 (総件数 2745 件)
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)

>>69
辞めて欲しくない人は正規雇用にするよ。いわゆる「囲い込み」って奴。
無能はいらんが、優秀な人はどうしても欲しい。

>>76
もちろん。うちだと40~50人の面接で2,3人だし。

>>80
大きい会社はそうなのか。無駄が多いな。

91:名無しさん@九周年
08/07/27 17:56:52 Y7Q5C9sA0
何これ?何か意味あんの?こんな規制
これじゃ単なる改悪じゃないの?なーんの解決にも繋がって無いのは誰が見ても明らかじゃんな
期間の問題じゃなくて給与待遇の問題だろ?
これで批判をそらそうって魂胆?あんまりにも杜撰じゃない?

92:名無しさん@九周年
08/07/27 17:56:56 hkIjz/LL0
これって複数企業が結託して
1日毎で派遣先企業変えれば無問題だよね。

93:名無しさん@九周年
08/07/27 17:56:57 aEvobc610
>>90
正規雇用した後駄目になったらどうすんの?

94:名無しさん@九周年
08/07/27 17:57:33 QPWAXNyu0
>>12
バブル崩壊後の不況~喪失の十年余に進行してきた経済、労働政策等の
制度、構造上の問題点に、さらにそれによる悪影響に一切言及せずに
只ひたすら精神論を述べているのは楽だね。

秋葉原事件で動く「労働者派遣法改正」に欠落する論点
URLリンク(diamond.jp)

95:名無しさん@九周年
08/07/27 17:58:49 t4+fm4kR0
>>93
ダメになるとは?

96:名無しさん@九周年
08/07/27 17:58:57 GWzww2PH0
>契約期間が1カ月以内の派遣を原則禁止する方針を固めた
                    ^^^^^^^^

罰則もなく、「原則」なんて唄っている時点で効力ナシ
つか、この程度の事でお茶を濁して、ピンハネ率規制には手をつけないつもりだな

国民に害しかもたらさない厚生労働省なんて要らないからつぶせ

97:名無しさん@九周年
08/07/27 17:59:04 fXLRAxw6O
>>67
"平均値"が高いだけで

正社員でもいまや
基本ベース月20万切る会社は
珍しくない気がするが・・・

98:名無しさん@九周年
08/07/27 17:59:13 VL3so8ne0
オフィスの引越しとかイベント会場の設営みたいな臨時の仕事は、どうするの?

結構な人が必要になるのだが、誰がやるの?

99:名無しさん@九周年
08/07/27 17:59:20 aEvobc610
>>95
正規雇用になって安心して仕事を手抜きするようになるとか。

100:名無しさん@九周年
08/07/27 17:59:29 qsvO4rBP0
厚生労働省の人件費を半分にしてその分派遣を雇えば良いじゃない。
他の教師やら警察官やらに拡大適用させていくということで

101:名無しさん@九周年
08/07/27 17:59:40 4dWme4gq0
これ失業率上がるんじゃね?

102:名無しさん@九周年
08/07/27 17:59:56 p1qAHGak0
>>95
正規になったとたんに、周りのやる気のない連中に影響されて
あまり頑張らなくなる。

103:名無しさん@九周年
08/07/27 18:00:13 PofWWUrm0
>>98
イベント: 主催者と出展者がやる

引っ越し: 引っ越し会社社員

104:名無しさん@九周年
08/07/27 18:01:36 GjNRPsbW0
派遣はすべて禁止や
なんで国家がピンハネ商売を許可するか
おそらく裏で派遣業界から莫大な金がうごいてるんやろけど 政治家として良心に従い行動しろよ
ピンハネは10%以内にしとけ
40~50もピンハネしてたら働いても乞食や
まともな社会をつくろうとゆう気はないのか

105:名無しさん@九周年
08/07/27 18:02:14 t4+fm4kR0
>>99,>>102
ああ、なるほど。そういう人もいるかもな。
うちは小さい会社なんで標本が少ないからか、まだそういう人は
出てこないな。みんなで一丸となってがんばってるよ。



106:名無しさん@九周年
08/07/27 18:02:25 6x/kATuD0
>>86[

工作員認定ありがとう。これで俺も一人前のチャネラーだね。
俺見たいのを、工作員認定したくてたまらない人たちがいるんだね。

107:名無しさん@九周年
08/07/27 18:02:56 QPWAXNyu0
72 :名刺は切らしておりまして:2008/07/27(日) 00:29:04 ID:WnCwTa+D
厚労省のホームページで検索かけたら、今回の審議会の資料らしきものを発見したので、報告する。
キーワード:専ら派遣 8割
HTMLバージョンもあるみたいだけど、例によって資料が細かく分割されて
いて、URLが表示できないくらい長いから、PDFで紹介します。HTML
が欲しい人は、検索結果にPDFのURLも表示されるのでそれを頼りに探し
てください。(現在のところ、結果のトップにありますが)
資料名:資料1 これまでの議論における論点
    ・1 労働者派遣制度についての基本的な考え方 P1~P6
      URLリンク(www.mhlw.go.jp)
    ・7ページ目のみ
      URLリンク(www.mhlw.go.jp)
    ・② 紹介予定派遣について    8ページ目のみ
      URLリンク(www.mhlw.go.jp)
    ・問題の記載のあるページ     9ページ目のみ
      『グループ内派遣を行うものについても、労働力需給調整機能を
      果たすことが確保されるようにするためには、専ら派遣の規制と
      は別に、グループ内へ派遣する割合を、例えば8割といった形で
      規制することが考えられる。』
      URLリンク(www.mhlw.go.jp)
    ・10ページ目のみ
      URLリンク(www.mhlw.go.jp)
    ・②その他違法への対応について 11ページ目のみ
      URLリンク(www.mhlw.go.jp)

資料は以上です。
しかし、なんて名称の審議会なんだろうね。(部会が沢山あるから解らん)
この資料にも、アサヒの記事にも書いてないのはおかしいよね(特に、アカヒ)。
新聞で問題になった箇所以外にも例えば、資料の5ページ目にはマージン
(中間搾取ママ)を規制すべきではないとか無茶苦茶なことが書いてあるから
一通り、目を通しておいたほうがいい。
審議会の内容が公開されるのは何時なんだろう?

108:名無しさん@九周年
08/07/27 18:03:12 ZdbK99Rf0
そもそもなんで派遣になんかなるのかわからんな

109:名無しさん@九周年
08/07/27 18:03:12 hSVYft610
本来なら別に、新しい規制とか必要ないんだぜ。
労其を徹底遵守させてワークシェアするだけで。

110:名無しさん@九周年
08/07/27 18:03:55 7igyICP60
正規雇用ならいくらでもあると頑張って主張するバカが一人わいてるね
おめでたいな
うらやましいね

111:名無しさん@九周年
08/07/27 18:04:24 io17n7tl0
>>98
短期アルバイトになるんだろ

112:名無しさん@九周年
08/07/27 18:04:51 I68vgbg20
>>108
ニートばっかじゃないから正規雇用探す間も働かなきゃならないからね

113:107
08/07/27 18:05:37 QPWAXNyu0
例えば
1 労働者派遣制度についての基本的な考え方 P1~P6
      URLリンク(www.mhlw.go.jp)

P5  マージン規制は派遣労働者の不利益になるとか
実に馬鹿馬鹿しい事書いてるな。

②派遣労働者の労働条件について

○ いわゆる「マージン」については、派遣料金から派遣労働者の
賃金相当額を引いた額を念頭に、規制すべきものとの意見があるが、
その前提には、本来働いた労働者に支払われるべきものから、
派遣元事業主が中間搾取をしている部分があるとの考え方がある

○この差額を規制することは事業運営の中で労働者に支払う賃金の
設定を規制することであり、労働者派遣事業が法律上認められている以上、
労働者派遣事業についてのみこうした規制をすることは適当ではない。

○これを規制することにより、派遣労働者の賃金水準が向上し、派遣労働者の
利益となることが期待されているものと考えられるが、仮に、規制した場合、
教育訓練費を減らすインセンティブになる等、結果として逆に派遣労働者に
とっての不利益となるおそれがある。 ~

114:名無しさん@九周年
08/07/27 18:07:11 NsRLX/2u0
こりゃ大変だ
派遣で食ってた奴も影響あんじゃね?

115:名無しさん@九周年
08/07/27 18:07:56 t4+fm4kR0
>>112
そこなのよ。
新卒じゃないとしても、普通に就職してそこやめたら失業保険や貯金があるでしょ。
なのになんで就職探さずに派遣なんか登録するのかなって。

学生や主婦なんかならともかくい、大の大人がやってるのをみたら
アホちゃうか、って正直思う。

116:名無しさん@九周年
08/07/27 18:08:02 4dWme4gq0
>>98
常駐の専門スタッフが行うことになるから予定通りにこなせなくなるだろうな。

117:名無しさん@九周年
08/07/27 18:10:23 Y7Q5C9sA0
この手の提言とか規制とか、どんなジャンルやどんな話でも、決して内情の透明化を謳った物はひとっつもないよな
やっぱり表に出せないようなことばっかやってるんだろうな

118:名無しさん@九周年
08/07/27 18:11:51 JXppc2mU0
留学組からしたらなんと迷惑な規制か
資格無しでのハケンは大概アホ連中の巣窟に行くのに1ヶ月も顔あわせたら人間堕ちるわ

119:名無しさん@九周年
08/07/27 18:12:09 I68vgbg20
>>115
失業保険ねえ(笑)
本来正社員で募集するような仕事も派遣に移行してんだからそういう仕事しか出来ないなら派遣しか選択肢ないんだよ

120:名無しさん@九周年
08/07/27 18:12:37 hSVYft610
それより日本はまずサビ残をなんとかしようぜ、いい加減に。

あれは雇用の力関係を利用して、金を脅し取っているみたいなもんだから
恐喝や強盗と同等の凶悪犯罪であるという認識を徹底させないと。

121:名無しさん@九周年
08/07/27 18:12:42 oheMheyr0
欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。


122:名無しさん@九周年
08/07/27 18:12:49 IzFPqeLX0
一度会社やめてみ
どうして派遣になってしまうのかわかる
でもいくべきではない

123:名無しさん@九周年
08/07/27 18:12:58 hkIjz/LL0
>>117
経団連の直接利益に関わる部分だしな。

日雇い禁止にしても、
中小企業に対する影響のみで、経団連達の大企業への派遣に関しては何の影響も無いってのがポイント。
(大企業は元から数ヶ月単位で派遣を受ける)

124:名無しさん@九周年
08/07/27 18:13:01 qHVP9pxE0
ピンハネ率を下げる事と最低賃金のアップをやるだけで
かなり改善するのに、それらをしないとは…

125:名無しさん@九周年
08/07/27 18:13:09 Q7SgGYGu0
いやいや、長期の派遣こそ禁止すべきだろ…

日雇い短期の派遣は需要がある
長期は経営者にしか需要がない

126:名無しさん@九周年
08/07/27 18:13:25 ficQjGz20
厚労省はネットカフェ? 職員が業務中に「2ちゃん」「ゲーム」三昧
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

127:名無しさん@九周年
08/07/27 18:14:09 Oz5zp5td0
ピンハネやめさせろボケが!
なんだよこれ
こいつら脳みそないのか!?

128:名無しさん@九周年
08/07/27 18:14:10 B5k49nKIO
>>115

理由は、
URLリンク(www.neet.x0.com)
が大体じゃね?


129:名無しさん@九周年
08/07/27 18:14:24 EWQPpsKE0
しかし正社員に就けないよな


募集が少ないしね

130:名無しさん@九周年
08/07/27 18:15:07 t4+fm4kR0
>>119
>>90にも書いたが、求人はいくらでもあるって。
文句言う暇あったらひとつでも面接まわってこい。
文句言う奴ほど、実際は何の行動も取らない。

131:名無しさん@九周年
08/07/27 18:15:28 y0fbdWUJ0
ピンハネをどうにかすべきだ

132:名無しさん@九周年
08/07/27 18:15:39 IzFPqeLX0
近年大企業が軒並み自前で派遣会社を作ったが
そこの役員を調べてみると面白い
なぜピンハネを?とかあらゆる疑問が解けるかも

133:名無しさん@九周年
08/07/27 18:16:08 7Q73cQUL0
>>98
直接雇用のバイト雇うだけだろ。
ちょっと前まではそれが普通。
派遣にピンハネされてるよか金もあがるし、
単発一日でさようならじゃなくて、
雇い主から、また次の機会に来てくださいと、
仕事も繋がるだろうね。

日雇い派遣や単純労働の派遣は全面的に廃止すべき。

134:名無しさん@九周年
08/07/27 18:17:29 hSVYft610
むしろ長期の派遣を禁止だろ。
同じ職場に年単位でいるのに、派遣って意味わからんぞ。
だったら自前で雇えよ。

135:名無しさん@九周年
08/07/27 18:18:29 IzFPqeLX0
>>130
求人も採用もあるよね

そりゃあるでしょうよ

136:名無しさん@九周年
08/07/27 18:19:04 t4+fm4kR0
>>128
その漫画嘘だぞ、面白いけど。
俺も氷河期世代だが、当時の連中も「正社員にならんと将来ヤバイ」
って認識はあったし、もちろん「フリーターですが○○さんをお嫁にください」
なんて言ったら蹴り飛ばされるw
フリーターになった奴はもともとアホだった連中で、
アホでも必死に面接回った人はちゃんと就職してる(このときは100社くらい当たり前)

用は今も昔も派遣になった連中は怠け者か遊び人。
俺も含めてな。

137:名無しさん@九周年
08/07/27 18:19:27 9Jt383BhO
あれぇw? 派遣そのものを禁止する話が出てなかったか?

早くも骨抜きかよwww

138:名無しさん@九周年
08/07/27 18:19:28 NXqhQpFx0
正規雇用になりたくても、そもそも求人には正社員が少ない。
ハロワもどこも求人は派遣ばっか。

そして企業が異常に採用を絞っている。
こぼれたら派遣しか道がないじゃん。
派遣やりながらもう10年近く正社員の口を探しているやつもおる。
一度レールから外れると、もう二度とチャンスがないんだよ。

誰も好きこのんで派遣なんかやってない。
事情もしらないで因縁つけてくんな。

139:名無しさん@九周年
08/07/27 18:19:50 y0fbdWUJ0
専ら派遣の規制をするみたいだけど、80%までとかあまり意味のない規制のようだ

140:名無しさん@九周年
08/07/27 18:20:21 I68vgbg20
>>125
同意
正規雇用を減らしてるのは長期の派遣が原因だからな

141:名無しさん@九周年
08/07/27 18:20:49 LO2zAGPT0
アルバイトは働きがよければ、直接雇用だからそこの従業員に
なれる可能性もあるけど、派遣や請負は別会社で採用されている
人間だから、いくら働いても事実上のその可能性は殆どないんだよね。

142:名無しさん@九周年
08/07/27 18:21:48 7Q73cQUL0
長期の派遣は特種な技能を持つ職種だけに限定したらいいだけ。
元々、派遣ってのは、そういう目的で作られたんだから。

143:名無しさん@九周年
08/07/27 18:21:56 VL3so8ne0
>労働者の雇用をより安定させる狙いから規制の対象とする期間を拡大する。

これが目的なら、派遣も短期バイトもあんまり変わらないんじゃないか?


144:名無しさん@九周年
08/07/27 18:22:14 4dWme4gq0
>>134
確かにそっちが先だよな。
短期派遣は雇用のミスマッチを補うのにはある程度は必要。

145:名無しさん@九周年
08/07/27 18:23:25 cdYZGEQ40
日本の最低賃金全国平均は時給687円(2007年)
先進国の中でも、日本の最低賃金の低さは突出。

欧州先進国の最低賃金は、時給ベースで円換算すると1,000円を超えるケースが一般的。
英国やフランスは時給1200円前後の水準。
欧州諸国の最低賃金は、労働者の平均賃金46%~50%に相当(OECD=経済協力開発機構調べ)。
さらに、最低賃金を60%まで引き上げることを決めている。
日本の最低賃金は、平均賃金の32%に過ぎない。

つい最近まで、わが国とほぼ同水準であった米国も
連邦最低賃金が2009年夏までに四割強引き上げられ、
同時に低所得者、中小企業への反対給付として減税も行われる予定。
既に段階的に政策が実施されているので日本が先進国最低に。

また、連邦各州ごとに設定されている水準は連邦最低賃金を上回り、
最低賃金に違反すると6ヶ月の禁固か1万ドルの罰金に課せられる。(日本は罰金2万円以下)
欧州では、決定要件に企業の支払い能力はなく、
尊厳ある最低限の生活が確保できる額という概念が初めにありき。
支払えない企業は市場から退出してもらうという考えが基本になっている。

URLリンク(www.jri.co.jp)(日本総研)

146:名無しさん@九周年
08/07/27 18:23:55 t4+fm4kR0
>>138
>>90のリンクは正社員限定での求人な。
あと、派遣をしながらとか言ってるが、面接まわりしてたらそんな暇ないだろ。

>>141
引き抜くよ、派遣の人も。
その代わり引き抜き料を派遣会社に持っていかれるがな。
これを無くさせるってのが、一番の雇用対策だと思うな。
一人引き抜いて100万や200万は、うちのような小さい会社だと
結構キツイ。

147:名無しさん@九周年
08/07/27 18:24:04 VL3so8ne0
>>141
アルバイトだからといっても、その可能性は必ずしも高くないのではないか?
そもそも、バイトや通常の派遣(高度な能力を要した人ではない)を使う時点で、
正社員とは違う扱いを意図して使ってるんだから。

148:名無しさん@九周年
08/07/27 18:24:52 sf9Dl5k0O
好きこのんで派遣形態で働いてる人間は腐るほどいる 工員=派遣ではない 工員と一緒くたにされんのは迷惑

149:名無しさん@九周年
08/07/27 18:25:23 W5hHSFtk0
国民の願い:派遣の禁止
政府の対策:期間1カ月以内を原則禁止

150:107
08/07/27 18:25:35 QPWAXNyu0
>>108 こういう状況なら選択肢はあるのか?

この1年で増えた雇用者のうち9割以上が非正社員
スレリンク(eco板:601-700番)


実は非正規労働者に占める派遣の割合はそんなに多くはない

パート・アルバイト 1164万人
契約社員 298万人、派遣社員 133万人





151:名無しさん@九周年
08/07/27 18:25:59 y0fbdWUJ0
違反した場合の罰則をもっと重くすべきだと思う。
ピンハネや浮かせた金>罰金というのは意味がない。
全額没収したり、執行猶予なしの懲役刑にしよう。

152:名無しさん@九周年
08/07/27 18:26:33 VL3so8ne0
派遣継続 vs 派遣廃止&正社員化&解雇規制緩和

あなたなら、どっち?


153:名無しさん@九周年
08/07/27 18:26:47 VVziH6zU0
25歳以下の労働者の約半分が非正規ってのも悪いよなぁ

154:名無しさん@九周年
08/07/27 18:27:06 oheMheyr0
 ご存知ですか。経団連が消費税増税に固執する訳。

 消費税・地方消費税は(課税売上額-課税仕入額)×5%で計算します。
この消費税は、世界をまたにかけて稼ぎ回る自動車、電気などの巨大輸出製造業(多国籍企業)に法外な利益をもたらしているのです。
 そのからくりは、輸出売上については消費税を免除するというとんでもない優遇税制の存在です。
下の表は、トヨタ自動車の2006年分の消費税・地方消費税概算計算です。

1.課税売上高の計算
  ①総売上高(消費税抜き)  11兆5718億円
  ②うち輸出売上高        7兆9845億円
  ③差引課税国内売上高     3兆5873億円
2.課税仕入高            9兆3240億円
3.消費税額の計算            
  ④輸出売上に対する税額          0円  
(②7兆9845億円×5%)

  ⑤国内課税売上高に対する税額  1793億円  

(③3兆5873億円×5%)

  ⑥仕入税額控除額          4662億円   

(課税仕入額9兆3240億円×5%)

  ⑦差引還付税額(⑤-⑥)       2869億円(この金額がトヨタに還付されるのだ)
   (全国商工新聞2007年12月3日付けを参考に立正大学教授・税理士 浦野広明氏が計算)



155:名無しさん@九周年
08/07/27 18:27:23 7Q73cQUL0
>>147
いや、派遣以前ではバイトから正社員は結構あったぞ。
というか、ありまくりだったろ。

156:名無しさん@九周年
08/07/27 18:27:27 5ya8eTeXO
>>51

経団連のためにつくったんだから、ザルで当然だろw

国民に「なんかよく分からないけど、非正規のための法律ができたね」って思わせておきながら
搾取できるのが、いい法律なんだよw

157:名無しさん@九周年
08/07/27 18:27:46 IzFPqeLX0
>>146
あなた本当に経営者なら聞きたいが雇う気があるなら派遣会社辞めさせて
空白期間おいてあなたのところでちゃんと雇う契約ってできないの?

158:名無しさん@九周年
08/07/27 18:28:56 CPguqEZKO
テレビのセット造りのバイトや演出の観客とか出版社のバイトとか広告関係とかマスコミ関連に派遣の適用除外がやたらあるよな

マスコミにこび売って選挙対策かよ

159:名無しさん@九周年
08/07/27 18:29:02 sf9Dl5k0O
>>149キチガイな工員の願いの間違いじゃございませんか?人殺しはするは人様の働きにケチつけるはロクな人種じゃねーよな

160:名無しさん@九周年
08/07/27 18:29:15 6x/kATuD0
甘いね。自社雇用のアルバイトも飼い殺しみたいなもんだぞ。
やってることは社員とほとんど変わらないのにな。

161:名無しさん@九周年
08/07/27 18:29:17 0WGhjydt0
【政治】 福田首相 「日雇い派遣すべてが悪いと言えない。好んでる人もいる」…グッドウィル廃業で★5
スレリンク(newsplus板)l50

【政治】「日雇い派遣」の全面禁止へ…民主党、労働者派遣法改正案を今国会に提出★2
スレリンク(newsplus板)l50
>(1)登録型派遣の一形態である日雇い派遣の禁止(2)2カ月以下の労働者派遣契約の禁止
>(3)派遣元と派遣先の双方の共同使用者責任を明確にする―のが柱。
> 素案では「企業が就業形態に関係なく均等待遇を確保する」という基本原則も確認。
>原則自由となっている派遣会社が手にする手数料(マージン)については「派遣労働者の低賃金の
>原因になる」との指摘もあることから、上限設定の導入を検討する。
【政治】民主党:労派法改正案固める…「日雇い派遣」の全面禁止、違反した派遣業者への罰金1億円に★2
スレリンク(newsplus板)l50

【社説】日雇い派遣、法改正で禁止へ踏み出せ…(毎日新聞)[03/10]
スレリンク(newsplus板)l50


162:名無しさん@九周年
08/07/27 18:29:55 zcQ8dj4L0
ん~、今うちの職場で産休の人がいて、その人の代わりに派遣で来てもらってるんですが、
1ヶ月は軽く越える予定です。
この場合も派遣の人は正規職員として雇用しなくちゃいけないんですかね?


163:名無しさん@九周年
08/07/27 18:30:05 6pY3be/u0

みのもんた「若者の非正規雇用に不満は甘ったれだ!」
URLリンク(jp.youtube.com)

164:名無しさん@九周年
08/07/27 18:30:45 yRPxEIahO
>>110
俺は先日転職したよ。
大卒、31歳、♂、技術派遣→大手メーカーの設計へ。

リクルートに登録して転職活動したんだけど、
正社員の求人腐る程有ったぞ?
30越えてるから専門的な知識とかマネジメントの経験とか問われたけど、
20代の求人は『何らかの設計の経験有る方』とかすげー甘い物だった。

昔の俺もそうだったが、
無い無い言ってる奴は口だけでまともに活動してないだけだと思った

165:名無しさん@九周年
08/07/27 18:31:06 LO2zAGPT0
>>146
引き抜きがない訳ではないのは知っているけど、同じ職場で
働いていても、所詮別の会社の人と言うのが、派遣労働の
大きな問題の一つです。その職場でいくら一生懸命働いたとしても、
別の会社の人だから、派遣元企業の関係上手を出しにくい。

>>147
まあ、バイトからだと飲食関係の店長になったりするケース
が多いですかね。派遣はかつて正社員(正規従業員)が行っていた
業務を行っている場合が多くて、下手をすると派遣先の正社員
以上のスキルや業務経験を得て、人を指導していたりする場合もありますけど。
それでもやっぱり別の会社の人間なので、何年経っても
昇進する訳でもないんですよね。

166:名無しさん@九周年
08/07/27 18:31:26 ckrTF9XV0
いい加減にしろ。原則だの専ら派遣8割だの。
何の意味もない。つまり他社と提携して2割を融通しあえば合法ということだ。

167:名無しさん@九周年
08/07/27 18:31:26 SyRavE3cO
契約期間は1か月ってことになってても31日のうち30日出なくていいよ、って言われたりすることはないのか。
(給与は実働分しかなし)

168:名無しさん@九周年
08/07/27 18:31:29 oheMheyr0
 日本経団連が消費税増税を言い続けるのは、この制度による恩恵も大きいからです。
日本経団連の奥田前会長はトヨタ、現在の御手洗会長はキャノンの経営者でいずれも莫大な輸出減税益を享受しています。
 手を替え、品を替え、福祉、社会保障を持ち出しますが、消費税増税によって、巨額の輸出戻し税の増額、
大企業の法人諸税、現在企業が50%負担している医療・年金・介護の事業主負担をゼロにしようという意図は明白です。
 国民に不公平に負担を求める一般消費税が上がれば上がるほど低所得者の税負担割合が高くなり、輸出戻し税を増やします。
一般消費税の増税は巨大企業を優遇するあまり、所得の再配分で社会の格差を縮めるという仕組みをいっそう奪ってしまうものです。



169:名無しさん@九周年
08/07/27 18:31:33 ycfKS9uB0
>>157
内緒でそれやってるって話はわりと聞くけどばれたらどうなるんだろう。

170:名無しさん@九周年
08/07/27 18:31:52 0EyjDiUW0
派遣会社界の競争は低賃金競争。生き残るのは非情な右翼ヤクザ系。
真面目な労働者が報われず、遊び人が報われる。アホ裸子

171:名無しさん@九周年
08/07/27 18:32:45 3LWNGVkL0
>>3
これマジなの?
ハンパじゃなく朝鮮会社ってことになるんだが・・・
ソフトバンク解約したほうがいいってこと?

172:名無しさん@九周年
08/07/27 18:32:54 7Q73cQUL0
>>160
それでも派遣よりマシ さらに派遣がなくなったら、確実に待遇ウプ

173:名無しさん@九周年
08/07/27 18:33:04 ppAhKaHe0
問題は期間じゃなくて
ピンハネが多すぎる事だっていつ気が付くのかな

174:名無しさん@九周年
08/07/27 18:33:18 NXqhQpFx0
>>146
ホントに世間知らずだなぁ。社内ニート?もしかしてほんとにニート?

派遣しながら履歴書送り続けてるんだろ。お前本当にバカだな。

今や労働者の3分の1が非正規の身分に落ちてはい上がれないのに、
なんで正規雇用につかないかとか、現実を知らん的はずれな発言が多すぎるぞ。

175:名無しさん@九周年
08/07/27 18:33:30 LO2zAGPT0
>>164
派遣は止めとけ。それが結論ですかね。本人自身の為にも、
社会の為にも。

176:名無しさん@九周年
08/07/27 18:34:19 ycfKS9uB0
>>172
なんで良くなるんだよ。
派遣が無くなれば派遣を受けていた会社は困るわけで、そうすればバイトの待遇は悪くなるだろう。

177:名無しさん@九周年
08/07/27 18:34:33 ckrTF9XV0
週刊ダイヤモンドですらこういう記事が出る状態で、政府は何を生ぬるい事を言っているのか

雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会
URLリンク(diamond.jp)

178:名無しさん@九周年
08/07/27 18:34:38 v82zaOIm0
戦後から今に至るまで日雇い、日払いの人夫やって
救われた人も多かっただろうに規制の矛先がズレまくりだな。
日雇い人夫で言うなら、現在に換算すると一日2万円以上あった賃金が
現在数千円しかないのが問題なんだけどな。
ほんと日本のエリートは馬鹿ばっかりだな。

179:名無しさん@九周年
08/07/27 18:35:00 VVziH6zU0
>>164
単純労働者は仕事無いんじゃないか?

180:名無しさん@九周年
08/07/27 18:35:04 Rj4Zzv+s0
>>171
マジだよ?
俺数年前に転職考えてたときに
興味本位でBB受けてみて
実際に中の人に確認したから
んで蹴った

181:名無しさん@九周年
08/07/27 18:36:17 cdYZGEQ40

派遣会社はヤクザ

無断欠勤に立腹 少年に暴行容疑 組員ら3人逮捕

京都府警組対二課と右京署は17日までに、傷害や逮捕監禁などの疑いで、京都市山科区
上花山久保町、暴力団組員中川宏人容疑者(26)ら3人を逮捕した。
調べでは、3人は6月6日未明、中川容疑者が営む人材派遣業の従業員だった右京区の少年(17)
が無断で派遣先の会社を欠勤したことに腹を立て、同区の路上で少年の顔を殴るなど
した後、車で山科の山中まで約40分間連れ回した上、顔などに暴行を加えて軽傷を負わせた
疑い。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

182:名無しさん@九周年
08/07/27 18:36:17 t4+fm4kR0
>>157
派遣会社と契約する際、「業務委託基本契約」ってのを結ぶ。
それでキッチリ引き抜き料やその他色々が書いてあって、
これはどこの派遣会社でもやってる。

派遣の子と共謀して知らん顔して引き抜いてやってもいいけど、
それやったらこの会社から人もらえんようになるからな。
スポット参戦なかったら、ウチの業界はやっていけない。

>>165
派遣だろうが、なんだろうが、欲しかったら取るよ。

>>169
違約金を払うことが明記されてるが、そのルールが顧問弁護士に言わせて見れば
違法らしい。だから実際はカネは取られん。ただ、その派遣会社から二度と人は来なくなる。

>>174
派遣を言う選択肢を選んでる時点で「アホの証明」になるんだ。
だから、まともな人は職歴を汚さないよう、求職期間を出来るだけ短くしたり
色々時を使ってる。そういう感覚がわからんのは、正直かわいそうだな。

183:名無しさん@九周年
08/07/27 18:36:26 oheMheyr0
有効求人倍率の推移 年 有効求人
倍率 有効求人数 有効求職者数 就職件数

1988 1.01 1,538,883 1,522,912 134,534
1989 1.25 1,729,624 1,383,335 125,989
1990 1.40 1,814,807 1,294,185 113,332
1991 1.40 1,805,631 1,290,153 106,709
1992 1.08 1,553,333 1,433,026 108,284
1993 0.76 1,275,820 1,669,074 111,747  
1994 0.64 1,186,463 1,848,098 120,628  ←
1995 0.63 1,233,449 1,954,365 126,684  ←
1996 0.70 1,393,689 1,980,970 128,680  ←
1997 0.72 1,493,094 2,070,944 132,306  ←
1998 0.53 1,265,216 2,394,818 137,300  ←   
1999 0.48 1,206,889 2,529,993 144,177  ←  
2000 0.59 1,472,596 2,506,804 155,421  ←
2001 0.59 1,534,182 2,597,580 157,206  ←
2002 0.54 1,486,484 2,768,427 168,366  ←
2003 0.64 1,670,065 2,596,839 176,143  ←
2004 0.83 1,956,329 2,368,771 178,754 
2005 0.95 2,163,164 2,271,675 176,954  
2006 1.06 2,294,833 2,164,014 178,075
2007 1.04 2,179,802 2,094,404 170,598


184:名無しさん@九周年
08/07/27 18:37:03 ZXO/XwMx0
正規以上の金を出すことと、職歴上非正規をマイナスに判断するのを禁止することが大事

185:名無しさん@九周年
08/07/27 18:37:09 IzFPqeLX0
あのなわからない人はレスの雰囲気だけ見て判断するなよ
簡単に入れる会社はそれなりにブラックだから
大手っていったって名前だけで判断しても意味無いからね

186:名無しさん@九周年
08/07/27 18:37:12 7gNJP0fH0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)

187:名無しさん@九周年
08/07/27 18:37:37 k1JcnIpq0
ピンハネこそが最大にして唯一の問題

188:名無しさん@九周年
08/07/27 18:37:53 RK0ilNVD0
>>179
その単純労働力こそ今の日本社会を動かす上で必須なのになw

189:名無しさん@九周年
08/07/27 18:37:59 NXqhQpFx0
ちなみにリクルートはスペックが高い人しか登録できません。
成果に結びつくような人しかそもそも登録できないです。
登録拒否される人は、それこそいくらでもいますwww

そういう人にこそ光をあてなきゃいけないんだよ。

一部の貧困は社会の大多数にとって危険って、よく聞く言葉だろ?

190:名無しさん@九周年
08/07/27 18:38:33 qgEU8nkP0
むしろ派遣の待遇は悪くするべきなんだよ。
中途半端に良くしたらなまじ生き残れるから増加してしまう。
派遣=生活保護レベルの生活まで行けばやってられないから
仕事の効率が落ち企業も正社員として身分を保障しようという事にもなる。

191:名無しさん@九周年
08/07/27 18:38:54 7KPO2gIl0
この派遣がガンガン正規雇用の場を奪って
派遣会社はどんどん肥大化していく、地方とかヒドイんだが
まぁもういい、何もかも終わりだ

192:名無しさん@九周年
08/07/27 18:39:02 WdTn4eNj0
これは困る・・・正直・・・

3,4週間ぐらいの短期派遣をリハビリ感覚でやってるんだけど
困る・・・大変・・・



193:名無しさん@九周年
08/07/27 18:39:23 VVziH6zU0
>>188
しなきゃいいとか言われがちだけど、誰かがやらなきゃいけない部分だからね
誰もやらなくなったら移民に頼るしかなくなる

194:名無しさん@九周年
08/07/27 18:39:37 7Q73cQUL0
>>176
派遣がなくなって、直接雇用しないといけなくなると、
バイトとはいえ、毎度毎度使い捨てにするのは効率悪すぎで、
長く雇用した方が会社としても得になるんだよ。
そして、バイトでも長期雇用されると、
職場でなくてはならない人材になって行くので、
正社員に採用される可能性が高くなる。

派遣に比べたらバイトでさえ良いことずくめ。

195:名無しさん@九周年
08/07/27 18:40:02 LO2zAGPT0
>>190
それなら、派遣労働制度を以前(10年前)と同じように
禁止したほうがはるかに早い。

196:名無しさん@九周年
08/07/27 18:40:18 OMAV1zL80
そうだよな利息制限法のときに
利息が問題だったのにいつの間にか貸し出し規制の話に摩り替わったように
本来は派遣はピンハネが問題じゃないのか?

197:名無しさん@九周年
08/07/27 18:40:26 cbQKJeZd0
週末を挟んでの契約を繰り返すだけだな

198:名無しさん@九周年
08/07/27 18:40:28 hkIjz/LL0
>>141
オレの会社、ちょいと赤字になっって派遣は切ったけど、
バイトの人はまだ来ているわw

199:名無しさん@九周年
08/07/27 18:40:37 0EyjDiUW0
小泉の祖父はやくざだから、右翼ヤクザが儲かる派遣社会を進めたんだろ

200:名無しさん@九周年
08/07/27 18:40:49 oheMheyr0
外国人労働者受け入れは新自由主義者のわがまま
~得をするのは受け入れ企業、コストをかぶるのは国民全体~
                                          経済アナリスト 森永卓郎

外国人労働者のメリットというのは、雇った企業のみに現れる。
ところが、そのコストは長期間にわたって全国民にはねかえってくるのだ。たとえば、
小学校の教育一つとっても、外国人の生徒がいれば、コストは10倍はかかるだろう。
外国人労働者本人も失業を頻繁に繰り返すことが予想され、失業保険のコストがかかる。
公的な住宅費もかかるし、市役所のパンフレットも各国語で書くためにコストがかかる。
そして、そうしたコストは雇った企業ではなくて、何の関係もない国民にかかってくるのだ。
さらにいけないのは、外国人が入ってくるために、まじめな日本の若者がワリを食うことだ。
その一例が、最近になって外国人の受け入れが検討されている介護士や看護師である。
日本の若者のなかにも、最近では福祉分野で働きたいという、まじめな人がたくさんいる。
ところが、そこに外国人介護士や看護師を受け入れたらどうなるか。起きるのは、
外国人の賃金に合わせた劇的な賃金低下である。これでは、若者ならずとも勤労意欲を失ってしまう。
これが、あらゆる分野で起きたらどうなるだろうか。
若者はますます仕事につかなくなり、社会不安は拡大していくに違いない。


201:名無しさん@九周年
08/07/27 18:40:51 Rj4Zzv+s0
>>184
前者は法制度で規制可能だが、
後者は規制不可能
実効性がない

202:名無しさん@九周年
08/07/27 18:41:01 5mCb55Ff0
ヤクザの資金源

建築業は 放置 お願いします






203:名無しさん@九周年
08/07/27 18:41:15 YmiJh9VJ0
直接雇用なら単発OKってこと?

204:名無しさん@九周年
08/07/27 18:41:29 Bdl1StY60
こりゃ改悪だな
最低賃金あげずに契約期間を一ヶ月単位にしただけじゃ低賃金で拘束される時間がながくなって労働者側にも雇用する側にもまったくメリットないw
状況は益々悪くなるよ

205:名無しさん@九周年
08/07/27 18:41:40 sfH7r0220
派遣が地獄なら正社員になればいいじゃない

206:名無しさん@九周年
08/07/27 18:41:55 NXqhQpFx0
結局ID:t4+fm4kR0は労働者の現実を知らずに精神論を語りたがる説教厨だろ。
相手にするだけ時間の無駄だったわ。

ここは現実に生じている派遣についてのスレなのに
すれ違いな発言を繰り返すのはアホな証拠じゃ。かわいそうに。

207:名無しさん@九周年
08/07/27 18:41:59 ppAhKaHe0
同じ職場には3年以上派遣は使えないってのと
一定期間派遣として働いた場合は正社員への誘いを出す義務があったはずだが

これどうなん

208:名無しさん@九周年
08/07/27 18:42:21 WdTn4eNj0
地方なんかは同じ1ヶ月、2ヶ月でも派遣の方が時給いいんだよ
直はかなり時給が低いし困る・・・


209:名無しさん@九周年
08/07/27 18:42:40 LO2zAGPT0
>>203
そう言う事でしょう。と言うよりも、それが本当の
昔ながらの日雇いだった訳で。今がおかしいだけ。

210:名無しさん@九周年
08/07/27 18:42:51 hkIjz/LL0
>>190
派遣という名前を変えて、奴隷にすればいいって事ですね。

わかります。

というか、
派遣生活 < 生活保護生活
な訳だがw

211:名無しさん@九周年
08/07/27 18:42:54 dr27B9keO
>>194
ブラックな会社は正社員でも余裕で使い捨てだがな。

212:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:00 XqItlsxH0
>>207
2年11ヶ月でクビですよw

213:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:12 VVziH6zU0
>>207
期限前で切って新しいの使う事が多いみたいだよ

214:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:13 mQvP4SUG0
>>176
>派遣が無くなれば派遣を受けていた会社は困るわけで、そうすればバイトの待遇は悪くなるだろう。

ワラタ。発想が消防だなw

215:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:13 mji/2K5L0
>>207
短期契約を繰り返してるから意味ないんだぜ

216:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:21 0EyjDiUW0
右翼ヤクザのための構造改革

217:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:45 ckrTF9XV0
>>171
たとえばYahooのアカウントで住所の地域時間帯を指定する欄では、「韓国・日本」という
表記になっている。これなどは韓国人がシステムを組んでいなければありえない事だし、
チェックする者も全て韓国人でなければ問題にされる。

他にも韓国が出てくる必然性が無いところに「韓国」という単語が出てくるのは、Yahooが
韓国人の巣窟だからだ。

あの杜撰でいい加減な運営も、韓国人によって運営されていると知れば納得だろう。

218:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:56 npdINLzo0
>>121
これはひどい

219:名無しさん@九周年
08/07/27 18:43:56 UBPlbKpf0
オープニングセールやキャンペーンや各種行事
あるいは暑中お見舞いお歳暮などの配達
などはアルバイトを使っているしね。

220:名無しさん@九周年
08/07/27 18:44:29 t4+fm4kR0
>>189,>>206
たとえばさ、45歳、肥満、職歴なし、逮捕歴アリ
こんな人にまで就職を世話するのは、さすがに無理でしょ。
「どこまでが就職できるべき人間か」って線引きなんだが
これはやはり企業にとって必要かどうかになってくる。

で、いらん人はやっぱりいらない。
多分君もいらない側の人間だと思う。
で、こういった人たちも正規労働ではお断りだが、
ちょっと使うぐらいならおkってのがあり、これがバイトや日雇いだ。

221:名無しさん@九周年
08/07/27 18:44:32 7KPO2gIl0
バイト雇うより派遣のが面倒がねーから会社は派遣ばっかだろ
飲食とかコンビニで語られてもね

222:名無しさん@九周年
08/07/27 18:44:56 vJEZyWad0
問題はピンハネのほうだろ?

223:名無しさん@九周年
08/07/27 18:45:11 IzFPqeLX0
>>207
守られてない

224:名無しさん@九周年
08/07/27 18:45:40 S8LDRGc50
>188
機械に喰われた90年代以降はそうは言えない。
機械でも出来るが、「機械よりも安くできる単純労働」だから価値が低い。
だからキーパンチャーや組み付け工は価値が暴落した。

目の前のPCが奪った仕事は計り知れないんだよ。
機械入れて「楽ができる」と思う労働者は馬鹿なんだな。

225:名無しさん@九周年
08/07/27 18:45:55 OMAV1zL80
もともと工場派遣の開放が間違いだよな
日雇い土片に手配師がいたのは職場も期間も単発限定だから
人をかき集めるのに第三者の人手が必要だったけど
事務所が職場が一体化してるもには本来は必要ないんだよな。

226:名無しさん@九周年
08/07/27 18:46:09 ycfKS9uB0
>>194
長くいるからといって無くてはならない人材になるとは限らないよ。
そうじゃない職種こそこういう話が問題になるわけで、長く居ることで必要性が高まるような仕事なら
そもそもこういう問題は起こりにくいんだよ。

227:名無しさん@九周年
08/07/27 18:48:07 LO2zAGPT0
結局昔はその工場なり事業所なりの正規従業員がやっていた
作業なり業務なりを、派遣労働者にやらせているだけ。

228:名無しさん@九周年
08/07/27 18:48:38 ckrTF9XV0
では逆にだな、単純労働以外は派遣を全面禁止にしてはどうだろう

229:名無しさん@九周年
08/07/27 18:48:45 VVziH6zU0
専門的な技術を持った人は派遣でもいいと思う
その技術を武器に仕事が出来るし、その能力も伸ばしていく事が出来る
だけど、単純労働は何も身につかない
だからせめて高給であるべきなのに、それほど高いわけでもない

230:名無しさん@九周年
08/07/27 18:49:10 NXqhQpFx0
ID:t4+fm4kR0
お前の考えは創価学会の考えかたと一緒で弱肉強食なんじゃ。
社会というのはみんなで助け合って成り立つものなんじゃ。
大人ならそれくらい知れドあほ

231:名無しさん@九周年
08/07/27 18:49:12 RK0ilNVD0
>>224
経営者もそろってな。

232:名無しさん@九周年
08/07/27 18:49:57 CfykrUvnO
おいおい日雇いはホームレス脱出の肝心要だぞ。
弱者切り捨てにしてどうすんだ。
やるなら最低時給あげろよ

233:名無しさん@九周年
08/07/27 18:50:09 6jYiEbrA0
忙しいときだけ手伝ってくれてた派遣とれなくなったら
家の会社の場合、正社員のサービス残業が倍になるわ・・・

まじ、やめてくれ

234:名無しさん@九周年
08/07/27 18:51:34 ckrTF9XV0
"IT化"が流行った頃にも、労働需要が拡大するような宣伝がされていたが、
俺はこの省力化の技術がどうして労働需要を拡大するのか不思議で仕方がなかった。

235:名無しさん@九周年
08/07/27 18:51:40 vSBYaGmJ0
1ヶ月以内だったら、報酬が派遣なんかよりも高い直接雇用のバイトぐらいあるだろうし。

236:名無しさん@九周年
08/07/27 18:51:45 NXqhQpFx0
>>232
まさしく正論

最低賃金をガンガンあげて、
日雇い労働者でもアパートに住めたり
車が買えるようにしなきゃいけないんじゃ。

237:名無しさん@九周年
08/07/27 18:52:58 IzFPqeLX0
>>229
そういう人でも給与面で絞られちゃうから厳しいですよね
それから技術もハイテクだろうがローテクだろうが
買い叩かれてるのでなんとも難しいです


238:名無しさん@九周年
08/07/27 18:53:09 VoOhPmiw0
>>232
こういう馬鹿が日本を駄目にした

239:名無しさん@九周年
08/07/27 18:53:59 vSBYaGmJ0
そもそもピンハネ率の規制をしなきゃダメなのでは?
日雇いや1ヶ月とかの短期の派遣お禁止なんて、全く解決策になってない

240:名無しさん@九周年
08/07/27 18:54:00 0EyjDiUW0
働いて右翼ヤクザ派遣会社に搾取されるぐらいなら引きこもってたほうがマシ

241:名無しさん@九周年
08/07/27 18:54:14 t4+fm4kR0
>>230
弱肉強食とかどうでもいいから、お前が実際に就職しない理由はなんだ?
相応の理由があるのか?
これ聞いたら大抵トンズラするんだが、あなたは骨がありそうなのでちゃんと答えてくれる
ことを期待する。



242:164
08/07/27 18:54:31 yRPxEIahO
>>189
そうなのか。
それは知らなかった…。

でも俺も学生時代に遊び過ぎて2留してるし決して誇れるスペックじゃないぜ。
単純労働しかしてきてない人はわからんが、
メイテックとかアルプスにいる20代の技術者なんて
やる気になれば簡単にメーカーに行けると思った。

243:名無しさん@九周年
08/07/27 18:54:38 mQvP4SUG0
>>241
さっそく個人攻撃ですね。わかりますw

244:名無しさん@九周年
08/07/27 18:54:41 LO2zAGPT0
>>226
派遣で長く残っている人って、その職場の実務に詳しい場合が
多いよ。と言うより、そう言う人でないと、派遣では同じ職場には
残れない。本来の社員よりも実務が詳しくて、新しく入ってきた人に
仕事を教える立場になっていたりする場合もある。
逆に本来の正社員が、それに甘えてたるんでいる場合がある。

245:名無しさん@九周年
08/07/27 18:54:43 g76jSr8t0
これも加藤の功績か。

世論の反発を怖れ財界は動けない、
官僚主導で畳み掛ける好機である。

246:名無しさん@九周年
08/07/27 18:55:00 uv0Nudi/0
期間が問題なのではなく
社会保障と給与が正社員に比べて不当なほどに低い扱われ方のが問題

247:名無しさん@九周年
08/07/27 18:55:27 F/DhsHIF0
黒鉄ヒロシが、通り魔を返り討ちにして殺してやるって叫んでたけど、
今後は市民同士が殺しあう理想郷になるんだろうな。殺される前に
殺すというか、そういう予感がしたら刺す。確かに毎日スリルがあって
面白いかもな。

248:名無しさん@九周年
08/07/27 18:55:46 mQvP4SUG0
>>226
>長くいるからといって無くてはならない人材になるとは限らないよ。

それは役所勤めのおまいの周りに居る老人達のことでしょ?w

249:名無しさん@九周年
08/07/27 18:56:04 7Q73cQUL0
期間工でさえ直接雇用とされた期間工と、
派遣の期間工じゃ待遇がダンチなんだぜ。
なんのかんの言っても今の派遣は完全に悪だよ。

250:名無しさん@九周年
08/07/27 18:56:06 IzFPqeLX0
>>244
ありますね。最近そういうところが多いんじゃないでしょうか。

251:名無しさん@九周年
08/07/27 18:57:12 HHSDehG6O
原則だからかわりゃしない

252:名無しさん@九周年
08/07/27 18:57:17 RK0ilNVD0
>>247
           _,.yトーゞrッヽv,、_,.
         ,rk´ミ、''ナ;;爻'、ー;;〃彡;,.      世
        vf戈ハトシ〈'"リ゙、ヾ、;;jリ、〃、      紀
       Yメ从k;;、;;ij;;;ii;ヾ;ッ;仆、ヾくソ     末
       }ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ,     な
       ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'     予
       ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´       感
        };lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ
 r‐、       7;;;;|',    =、j,.   /仆、
 } ,! _      ゞ;|:ヽ   ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;; ̄::
 j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'"  ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-''"
  '二⊃ヾ/.:;;/ `ー-‐/Ξ/ッ/rレヘ{ | ̄|  `''"

253:名無しさん@九周年
08/07/27 18:57:20 S8LDRGc50
>226
単純組付作業員では有り得ない話だけど、
現場仕事の場合、長く居る人は経験則=特殊な事例に対応できる能力の塊である事は確か。

顧客が完全にレガシーデバイスを棄てられる訳じゃないから
30年前に発売した部品の製造、補修、交換もやらなきゃならん。

リアルタイムで技術の変遷を体感してる人が1~2人は居ないと困る。
それ以上は要らないけどね。

「居ないと困る場合がある」時がどれだけの価値を有しているかの判断は上が決める事。

254:名無しさん@九周年
08/07/27 18:57:59 eu3XKZ2/0
>>1
規制緩和、自由競争こそ民意なんだけど?
結果平等の社会を否定するために構造改革を有権者は選択したんだがね。

痛みは当然あるだろう。
しかしながら、その痛みが自分で無ければ一向に構わない。
そういった覚悟を持って構造改革を熱狂的に支持したわけでさ。

今更後戻りなど出来んだろ。
使い捨てにしてきた氷河期などの犠牲を無駄にしないためにも更に血を流す。

改革を前へ!
他に選択肢は無い。


255:名無しさん@九周年
08/07/27 18:58:01 OMAV1zL80
派遣労働者にまったく抗弁権がない

これが最大の問題

256:名無しさん@九周年
08/07/27 18:58:15 /x23L6pVO
原則禁止って事は例によって罰則もないし抜け道もあるって事か
いい加減で派遣法を昔の状態に戻せよ

257:名無しさん@九周年
08/07/27 18:58:30 syUlkL+m0
もうどうでもいいや
宝くじにかける人生さ

258:名無しさん@九周年
08/07/27 18:58:55 NXqhQpFx0
>>241
いや。正社員でちゃんと働いているから。
ただあなたより現在の労働の現実に詳しくならざるを得ない会社である。
あなたは現実知らなすぎ。

今は正社員につくこと事態が難しく
正社員は地位にあぐら書いて、自分が偉いと勘違いしているんだよ。

人の価値はみんな同じだし、労働者はすべからく安定した生活を送れる賃金をえる権利があると
ただ主張しているのに
愚かなお前が絡んでくるだけやがな。

259:名無しさん@九周年
08/07/27 18:59:46 jQWwJgNd0
>>244
> 。本来の社員よりも実務が詳しくて、新しく入ってきた人に
> 仕事を教える立場になっていたりする場合もある。

これも本来はおかしな話なんだよなぁ。

260:名無しさん@九周年
08/07/27 19:00:39 G80LbAlp0
これからは派遣期間が32日になります

261:名無しさん@九周年
08/07/27 19:00:56 S8LDRGc50
>231
経営者は機械入れたらその分売り上げを上げないとペイできないから
そういう考え方のできない奴が消えただけ。

労働者的な視野に立てば、機械入れて生産性が4倍になれば、
1/4の労働時間で今の給料が貰えると思う訳だが、それは全くの間違いだって事だな。

そうやってどんどん機械と置換された人が、残りの椅子の取り合いになった時、
「その待遇は俺に相応しくない」と言って逃げた結果が今の惨状だ。

262:名無しさん@九周年
08/07/27 19:02:25 OT1GgKek0
まさか日雇いが無くなるとか思ってるバカはいないよな?

263:名無しさん@九周年
08/07/27 19:02:52 VVziH6zU0
機械化もそうだけど中国の台頭もでかい気もするな
世界中にデフレを輸出していると揶揄されるくらいだし

264:名無しさん@九周年
08/07/27 19:03:10 vSBYaGmJ0
>>258
以前、カモメのマークを使ってた会社?

265:名無しさん@九周年
08/07/27 19:03:12 hkIjz/LL0
>>35
バイトすればOK

266:名無しさん@九周年
08/07/27 19:03:16 tP34VCCc0
テントを支えていた愛知県内の男性会社員(43)が右腕を切断し、病院に運ばれたが間もなく死亡。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

267:名無しさん@九周年
08/07/27 19:04:25 fyi4ZOcs0
正社員の俺からしてみれば、下手に派遣で使いやすいやつ使われるよりは
俺に仕事と給料がまわってきていー感じ!

268:名無しさん@九周年
08/07/27 19:04:33 dCmo9fds0
>>259
でも景気が悪くなったら他の出来の悪い派遣と一緒にサヨウナラ。
どんなに優秀でも派遣というだけでサヨウナラ。
歪なモノですねw

269:名無しさん@九周年
08/07/27 19:04:50 NXqhQpFx0
なんで異常な低賃金で異常な長時間労働せなあかんねや。
もっと人生楽しんでもええやろ。

イタリア見てみい。
日本と同じ経済規模で同じGDPなのに、あいつら昼寝してバカンスとって、あげくに恋愛まですんねんで。


270:名無しさん@九周年
08/07/27 19:04:59 t4+fm4kR0
>>258
イチローや松坂と、ミナミで寝てる乞食が同じ価値か?
野球選手も、乞食も、派遣労働者も今までの過去があって現在がある。

それを無視して労働者全部に安定した賃金とか、無茶言ったらダメだ。
企業は必要だったら就職させる。必要ないから非正規雇用なのだ。
不要な人間を方で無理やり就職させるのは
いらんって言ってる人に、無理やり買わせる押し売りと同じだ。

いらんもんはいらん。

271:名無しさん@九周年
08/07/27 19:05:24 D+49rO2L0
>>254
規制緩和、自由競争を推進してきて悪い点が見えてきたなら、それを修正することも必要だと思うね。
小泉が大勝した当時のメディアは、予測される悪い点についてはほとんど伝えてこなかったし。
国民もまさかこの痛みが一生続くとは思ってもいなかったろう。

272:名無しさん@九周年
08/07/27 19:05:29 7Q73cQUL0
>>259
そういうの現実には掃いて捨てるほど腐るほどあるよね。
派遣を超えて根本的におかしいって大きな話になってしまうけど・・・

273:名無しさん@九周年
08/07/27 19:05:40 ZNvHG0Gu0
>>269
サビ残とかダンピング行為するやつがいるから

274:名無しさん@九周年
08/07/27 19:05:56 SPbQW2+60
ピンはね規制はやっぱしないのか

275:名無しさん@九周年
08/07/27 19:06:04 hkIjz/LL0
>>244
本来は、そうやって技術継承やら仕事を教える側の出世がある訳だが、
派遣の場合は、仕事教えて後続が成長すれば元居た人はクビ
が成立するからな。

>245
だが、加藤の立場であった
長期派遣・ピンはね率については一切変更が無い点は注目すべき

276:名無しさん@九周年
08/07/27 19:08:58 4njo6QqJO
日本の派遣が問題なのはアメリカではプロフェッショナルもいるのが派遣なのに対して
日本ではバイトの延長線上

これはピンハネ率が一番問題だと思う

企業が仮に2500円で雇ってる場合
アメリカでは2300円時給相当の人材が来るのに対して
日本では1500円相当がやってくる
吉野家深夜バイトに毛が生えた位の給料にはそれなりの奴しかやってこないわけだ
当然生活は苦しい
だから派遣は意味もなくだらだら残業して残業代を稼ぐ→世間も派遣への風当たりが強くなる
ってコンボがおきるわけ

ピンハネ率を下げて派遣をそれなりの高給にすれば派遣の人気が高まり
今派遣やってる奴は3K行くしか無くなって日本への外国人労働者流入を防げるしな


277:名無しさん@九周年
08/07/27 19:09:20 MdXJp3vCO
派遣が減ると社員のサビ残が増えるという厳しい現実

278:名無しさん@九周年
08/07/27 19:09:25 NXqhQpFx0
日本はもっともっと最低賃金あげて、
もっともっと福祉充実と社会保障充実させなあかんねや。
最低賃金3000円でもええわ。

未曾有の好景気なら未曾有の給料やってもええやろ。

あかん。頭に血が上ってもうた。
ちょっとな、非正規の友達がぼろぼろ自殺していって
こっちもちょっとおかしくなってますねん。すまんな。

279:名無しさん@九周年
08/07/27 19:09:28 LO2zAGPT0
>>259
業務請負ならともかく、派遣の場合は、指揮命令は
派遣先が行わないといけないはずなんですけどね。
下手をすると、ある優秀な派遣社員のリーダーが、
他の派遣会社の新人さんを教育していたりする。

280:名無しさん@九周年
08/07/27 19:09:43 0EyjDiUW0
今のままで得するのは非情な派遣会社だけ
派遣の利用は景気雇用調整メリットのみに限定すべきで
不安定さや、悪徳派遣会社根絶のため、派遣社員の賃金は正規の社員以上に法定すべき



281:名無しさん@九周年
08/07/27 19:09:52 OT1GgKek0
加藤は日雇い派遣じゃねーし

282:名無しさん@九周年
08/07/27 19:10:01 OMAV1zL80
先日、グループ内派遣のを厳格化するというのを聞いたけど
これこそ反則だよなと思ったよな、完全に企業によるピンハネ還流だもんね


でも、本当にちゃんとやるのかなぁ?
8割主軸に調整とかどういう意味?利息制限法のときみたいに出資法の利息を
逆に利息制限法の上限にしちゃう話と似てる気がすんだけど。

283:名無しさん@九周年
08/07/27 19:10:11 QRk91AIwO
ピンハネまでいかんと変わらんだろうに

284:名無しさん@九周年
08/07/27 19:10:54 mgu9g/Rs0
>>275
私が昔いた会社ではそういう役目の人が何人もいましたが最近その一人と連絡をとったら
もう辞めてましたよ。今はそれとは全然関係の無い仕事でつらいよーといってました。

285:名無しさん@九周年
08/07/27 19:11:22 hkIjz/LL0
>224
>目の前のPCが奪った仕事は計り知れないんだよ。

全くもって同意。

無人化っていうのが、ある種のキーワードだけど、
労働に対価が発生するという経済の基本原則を破る自体な訳だからな。

誰でもできる仕事の代表であるコンビニ店員でもPC無ければ(レジとかバーコードシステム)
が無ければ、それなりのスキル無いと出来ないしな。

286:名無しさん@九周年
08/07/27 19:11:45 D+49rO2L0
>>276
3Kに行きゃいいけど裏社会にも相当な数が流れると思うよ

287:名無しさん@九周年
08/07/27 19:12:59 LO2zAGPT0
>>270
横レスですけど、それならどの労働者も、法律で保護する
必要なんてないと思いますけど。正社員も「いらんものはいらん」で、
来月からサヨナラでも良いんですか。派遣社員だけが労働者として
保護されない理由はないと思うんですけど。

288:名無しさん@九周年
08/07/27 19:13:58 F/DhsHIF0
団塊世代みたいに見返りがあるわけでもなし、これからの世代は
適当にやれば良いと思うよ。今平均的な年収のあるやつだって、
今年金を貰ってる奴に比べればはるかに貧しい老後が約束されている。
ワーキングプアは老後を考えるまで生きられない運命。ある意味加藤たち
のほうが人間らしい生き方してるよ。大半の奴は自分がゴミ扱いされてる
のに、それでも社会に義理立てして自殺してるんだから。

289:名無しさん@九周年
08/07/27 19:14:01 eu3XKZ2/0
>>271
>それを修正することも必要だと思うね。

そんなことをしてるから構造改革が進まないんだよ。
だから経済停滞が続いている。

更に構造改革を加速することこそ弱者救済になるとなぜ理解できない?

>予測される悪い点についてはほとんど伝えてこなかったし。
>国民もまさかこの痛みが一生続くとは思ってもいなかったろう。

無知は罪ということ。自己責任だよw
選択結果に責任を持つのが議会制民主国家なんだよ。

>>274
当たり前だろw

規制緩和、自由競争、市場原理こそ民意であり、有権者の選択結果なんだから。
派遣で苦しむ人も少数いるのだろうけど、それ以上に恩恵を受ける人達がいるからこそ
構造改革が支持されてんだよw

290:名無しさん@九周年
08/07/27 19:15:09 E+qPoRL+O


二年以上の継続雇用で正社員化の規則も必要。

派遣がやってた業務が継続して存在するのに
「正社員にしたくないから」という理由で
契約延長しないことに罰則を設ける。




291:名無しさん@九周年
08/07/27 19:15:52 oheMheyr0
日本人は嫉妬しやすい民族だから
個人では太刀打ちできそうもない社会システムのゆがみに逆らうより
通り魔やるクズが発生しやすいんだよな

本来ならとっくに暴動おかしくないレベルだから
歪んだ形で現れだしている

292:名無しさん@九周年
08/07/27 19:15:57 mgu9g/Rs0
派遣会社を作った30そこそこの奴が自家用ジェットでも持っていたりすれば
そりゃおかしいと思うわ

293:名無しさん@九周年
08/07/27 19:16:17 VVziH6zU0
蜘蛛の糸がいつまで持つかな

294:名無しさん@九周年
08/07/27 19:16:49 gnyJ/Nh9O
おまいら
キヤ○ンの系列工場はこういうのを見越してるのか、
ラインそのものを請負化しようとしてるぜ
おかげで現場は凄いことに・・・
さすが御手洗
斜め上を逝ってるw

295:名無しさん@九周年
08/07/27 19:17:37 FBUuCZ8x0
大手はごく最近まで一般職女子の採用はゼロ、
全部派遣でまかなってたわけだけど、
正社員の仕事がいくらでもあるってどこに…?

それでも派遣仕事があるだけ首都圏はまだましだと思ってる。

296:名無しさん@九周年
08/07/27 19:17:48 ycfKS9uB0
このスレを見ててふと思ったのだが、
なんで労働者の権利は手厚く守られないといけないんだろう?


297:名無しさん@九周年
08/07/27 19:18:56 LO2zAGPT0
>>290
派遣社員の正社員化で困るのは、経営者よりもむしろ、
これまで派遣社員に仕事をやらせていた正社員だろうね。
競争相手が増えるから。生きるか死ぬかで必死で仕事を
していたり、勉強を続けていたりした元派遣と競争するのは、
普段余程きちんと価値のある仕事をしている人でないと、きっと難しい。

298:名無しさん@九周年
08/07/27 19:19:01 OMAV1zL80
グループ内派遣のシステム固定化って労働者はもちろん
専業で派遣会社やってる企業にも打撃だと思うけどどうよ?
お国やメディアも民衆の派遣憎しを逆手にとって
“一般派遣会社”だけを民衆の適に扇動して
大手企業内のグループ派遣会社を焼け太りにしようとしてるように見えるんだが

だから派遣会社も自らピンハネ率について議論を提示した方が良いのでは?

299:名無しさん@九周年
08/07/27 19:19:54 rjfmQXIw0
社会保険に入りたくないらしいのか2ヶ月ごとに契約切られる

300:名無しさん@九周年
08/07/27 19:20:02 t4+fm4kR0
>>287
俺は正社員も保護しすぎだと思っている。
うちの会社にはいないが、このスレの人たちの話だと
無能正社員は大勢いると聞く。
ならそいつらがいなくなれば、会社にとっても余裕になるし
派遣などの非正規雇用の人たちも助かる人が出てくるだろう。

301:名無しさん@九周年
08/07/27 19:20:24 VVziH6zU0
>>296
手厚くじゃなく、みんな最低限の事しか言ってないんじゃね

302:名無しさん@九周年
08/07/27 19:20:48 SExrgvn+0
派遣はさらに無能なんだけどな

303:名無しさん@九周年
08/07/27 19:20:59 mgu9g/Rs0
大本営発表みたいなものですね

皆が気がついたときには・・・

304:名無しさん@九周年
08/07/27 19:21:59 4njo6QqJO
>>286
お前 働いてないだろ(笑)
今の「派遣」はほとんどが昔で言うとこのフリーターで
短卒・専卒か大卒の就職失敗組で「フリーター」だけは避けたい大人しい子がほとんどだよ
独立する二年前まで某大企業で年120人は派遣使って仕事回して来たけど
加藤にはなりえても裏社会はとても無理な「弱者」だらけだよ
理想で言うと今の派遣層がフリーターになって今のフリーター層が3K行くとちょうど良いかもしんない
まあでもフリーター層は裏社会に流れそうだから
重犯罪の厳罰化と裁判の簡素化、軽犯罪の罰金刑化で対応する

下二行はジョークだが本音だ

305:名無しさん@九周年
08/07/27 19:22:09 oijmi0iFP
業務委託が増えそうな気がする・・

306:名無しさん@九周年
08/07/27 19:22:14 sh9WQKx60
また問題の核であるピンはねには触れず
「派遣規制!派遣規制したよ!」と言わしめたいだけのニュースですか

結局企業には全く影響無く、泣くのは末端労働者なんですよね
政治家官僚汚い
マスゴミメディア汚い

307:名無しさん@九周年
08/07/27 19:23:29 oyvzUlts0
法律的には派遣元から労働者へ給料が払われていることになる。
ここの契約関係に規制かけるっつーのもありかも。
労基法と同じぐらいとまでといったら言い過ぎかだけどね。
様は派遣元も多少のリスクも負うほうがバランス取れてると思うけど。

308:名無しさん@九周年
08/07/27 19:23:41 xY+SRJxF0
日雇い派遣 ー 派遣 = 日雇い

日雇い派遣の連中が正社員になれるわけがないじゃんw
日雇い派遣が禁止なら、山谷、あいりんで、昔ながらの日雇い労働者になるしかないよw

日経社説2 日雇い派遣の禁止でいいのか
 厚労省の調査では、日雇いで働く人のうちフリーターは54.3%で残りは学生や主婦、社会人
だった。
働く理由は「働く日時を選べて便利だから」が半数を占める。
禁止はこれらの人の利便性も損なう。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

読売社説 日雇い派遣 規制強化の前に冷静な論議を
学生や主婦には、時間に余裕があるときに仕事ができる便利さがある。
直接雇用のアルバイトなどと違い、企業も募集や面接業務の負担から免れる。
中小企業などにはありがたい制度だ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

産経主張
しかし、日雇い派遣の全面禁止を求める議論は、短絡的すぎないか。
およそ5万4000人いる日雇い労働者がきちんと職を得られるか
どうかという大事な点が議論から抜け落ちている。
 日雇い派遣はそもそも、「働きたいときに働きたい」という労働者にとって、メリットがある。
全面禁止になれば、就労機会が減ることが懸念される。
さらに自ら働き口を探し、賃金交渉をしなければならなくなる。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

309:名無しさん@九周年
08/07/27 19:24:28 yRPxEIahO
>>295
一般職に拘らないで専門的な知識を身に付ければ…

310:名無しさん@九周年
08/07/27 19:24:31 ycfKS9uB0
>>301
そうか?相当手厚い保護を求めているように見えるが・・・。

労働時間を決めろとか、雇用期間を一定以上に定めろとか、最低賃金を決めろとか、
そういうことを主張してるんだよね?

311:名無しさん@九周年
08/07/27 19:24:38 SExrgvn+0
無能でも労働をして賃金が貰えるシステム、それが日雇い派遣なのです。

312:名無しさん@九周年
08/07/27 19:24:58 LO2zAGPT0
>>308
昔の日雇いの方が、今の日雇い派遣より収入高かったのでは。

313:名無しさん@九周年
08/07/27 19:25:03 MZKzziF20
>>1
今必要なのは正社員の解雇自由化!

小泉改革は、派遣規制緩和と同時に、正社員の解雇自由化も推進して
労働環境全体において流動性を高めようとした。

しかし、正社員の解雇自由化は労組や野党の大反対により実現せず、
正社員層は固定化されたままとなった。
一方、派遣の規制緩和は行われ、非正社員層はさらに流動化した。
この中途半端な改革のおかげで歪な労働環境が形成され、
よりいっそう階級化が強まった。この階級構造では、
一度、非正社員になると正社員になることは難しい。

この歪な階級構造を改善するには、小泉改革でやろうとした
正社員の解雇自由化を法整備するしかない。
OECDですら日本の正社員の過剰な保護を緩めて
均等待遇を実現すべきだと指摘している訳だし。

非正社員を正社員並みに保護するというやり方もあるが、
失業率対策で行った規制緩和を元に戻せば、また失業率が膨れ上がるし、
堪えられる企業は稀で、現実的ではない。


314:名無しさん@九周年
08/07/27 19:25:41 LSpyPTbE0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`) 派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!


315:名無しさん@九周年
08/07/27 19:26:02 pFdTUx7C0
某派遣行ってるけどさあ
職場に誰がいるかいないかの管理すらしないんで派遣先が怒ってたわ
こんなんでピンハネ40パーとかなんのためにパクってるんだと

316:名無しさん@九周年
08/07/27 19:26:44 7Q73cQUL0
派遣や正社員でも出世無縁の中途採用は、
妙に資格とか沢山持ってたりするので、
正社員クビになったら即派遣以下になるようなのが五万といる。

でも、そういうのも上手くできた分断統治って奴じゃないですか。
保護されすぎってのはちょっと違うと思う。

317:名無しさん@九周年
08/07/27 19:26:51 D+49rO2L0
>>289
経済停滞は構造改革が進まないせいじゃなくて進めたからでしょ。
金融やりゃアメリカに食われ、物を作っても国民に貧乏させてるから売れない。
ハゲタカに食われた企業は下着まで剥ぎ取られる始末。
よく「日本はアメリカの植民地」と揶揄されるけど、今の日本はこれがシャレにならなくなりつつある。

それと、一度決めたからもう後戻りはしないってのは議会制民主国家とは関係ない。
有権者がこのシステムはマズイと思ったら同じく投票で変えていくことも出来るんだよ。

318:名無しさん@九周年
08/07/27 19:27:14 Cvd4kHoa0
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
URLリンク(diamond.jp)

日本の格差問題も英米に比べればまだまし―。そう考える人は多いことだろう。
しかし、ハーバード大学のマルガリータ・エステベス・アベ教授は、福祉機能で米国に劣り、
雇用環境で欧州以下の日本こそが、先進国で一番冷たい格差社会であると警鐘を鳴らす。

アメリカは確かに国家の福祉機能が小さく、利潤追求と競争の市場原理を重視しているが、それがすべてというわけではない。
市場原理にまったく従わない民間非営利セクターが大きな力をもち、福祉機能、すなわち社会を維持する役割を担っている。

貧困者や市場で失敗した人たちの救済活動はその分かりやすい例だろう。

非営利団体はホームレスのシェルター(無料宿泊所)を運営したり、食事や古着を提供したりしている。
ハーバード大学の学生も忙しい勉強の合間にボランティアで恵まれない子供に勉強を教えたり、
あるいはシリコンバレーで成功した人が社会貢献活動をするのがブームになったりしている。
このようにアメリカには、政治に対する意識とは別に自分が社会に何を還元できるのかを考える人が多いのである。

意外に聞えるだろうが、生活保護の受給条件はじつは日本のほうが厳しい。
アメリカでは個人に受給資格があればよいが、日本では家族の所得も事実上調査される。
大学教授だった私の知人は裕福だが、息子は生活保護を受けている。
日本だったら、まずあり得ない話だろう。
日本の役所は生活保護の申請書をくれなかったりするが、他に助けてくれる所がないから行政に行っているのになかなか助けてくれない。

ちなみに、アメリカ型の市場原理に対する批判はヨーロッパでもある。
ただ、欧州先進国の多くは国家の福祉機能が大きく、「市場で失敗するのは個人だけの責任ではないので、国家が助けるのは当然だ」と考える人が多い。
こうしてアメリカとヨーロッパ、日本を比べてみると、日本が一番冷たい社会のように思える。

319:名無しさん@九周年
08/07/27 19:28:10 MZKzziF20
>>310
貴方の行ってることは正しい
OECDですら日本の正社員は過保護すぎると指摘している

日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)
スレリンク(bizplus板)

今必要なのは平等な労働市場の構築。
そのためには無能な正社員を簡単にクビにできるように法改正が必要。

320:名無しさん@九周年
08/07/27 19:28:14 VVziH6zU0
>>310
それを保護というのかな、ただの交渉じゃね?

321:名無しさん@九周年
08/07/27 19:30:30 SExrgvn+0
つまり派遣をどんどん拡大しろということか。

322:名無しさん@九周年
08/07/27 19:31:01 FBUuCZ8x0
>>309
いやいや、自分はそうしてますけどね。
自分のことだけ言ってるわけじゃないよ。

みんなが専門職やれるわけじゃないし、一般職も必要でしょ。
仕事はあるのに正規雇用の口がないというのが問題。

323:名無しさん@九周年
08/07/27 19:31:02 jQWwJgNd0
とりあえず目の前の脱法行為の厳罰化じゃないかね。

324:名無しさん@九周年
08/07/27 19:31:16 +or6TTiy0
これは、スポットでバイトしてたヤツはショックだな。
グッドだのフルキャストだのは、
確かに金は安いけど「暇な時小遣い稼ぎしたい」ってヤツには重宝してた見たいだからな。

325:名無しさん@九周年
08/07/27 19:31:37 LO2zAGPT0
派遣労働制度は、派遣労働者に負担とリスクを背負わせるだけの
制度なので、結局禁止しようがしまいが、いずれなり手がいなくなって
消滅するだけ。但し、政府(=経団連)はそうならない為に、
外国人労働者を派遣労働者にしようとしている。

326:名無しさん@九周年
08/07/27 19:31:49 TAK+crEH0
>>3
ハゲ電ヤベ-------------wwww

327:名無しさん@九周年
08/07/27 19:33:03 S8LDRGc50
>312
PCや機械よりも人の方が上だった90年代以前と
機械の性能が上がった&価格が下がった今を比較するのは意味がない。

今の派遣がやってる仕事は、金さえ出せば機械が取って代われる仕事ばかり。
ただ派遣を使った方が安い=設備投資する価値がないから派遣を使っているに過ぎない。

公共事業が減った&大型の再開発事業が無くなって
ドカタが落ちぶれた事に関しては自民党の所為と言えるけど、
これを2chネラは「低脳に無駄金回さない良い政策だ」とマンセーしてたわな。

ドカタの連中を切り棄てる事と派遣の連中を切り棄てる事は同じなんだよ。

328:名無しさん@九周年
08/07/27 19:33:06 piwlS5eH0
日雇いや1ヶ月以内の派遣が問題なのか?
違うでしょ。派遣法そのものが雇用差別を生んでいるから
問題なんでしょ。こんなつまらないスライドするなよ。
きっかけとなった事件を起こした奴らは
1ヶ月以内の派遣じゃないのは明らか。

329:名無しさん@九周年
08/07/27 19:33:10 D+49rO2L0
>>304
派遣がそのまま裏社会に流れるということではなく、3Kに流れた元派遣によって
職場から締め出されるDQN層のことを言ってるわけで。

330:名無しさん@九周年
08/07/27 19:33:17 oXrSBFIs0
ほほぉこっちがムチか。アメがこれと。
スレリンク(newsplus板)

つまり派遣は大企業出資派遣会社に移しますよと。
厚労省が直接監督するんじゃなくて、厚労省と経産省の両方の
監督が及ぶ民間に間接監督させますよと。

これは派遣会社に独立はさせませんってことだな。奥谷涙目wwww

331:名無しさん@九周年
08/07/27 19:33:18 baAtESo+0
まあ、心配しなくても、みんな正社員になれると思うよ。
但し、日本人以外の人たちだけど。
外国人労働者なら、日本人の給料で3人はやとえるしね。

日本人はシラネ。

というか経営者ってのは、給料0の正社員が理想で、それに
どのように近づいてくかって日々考えているだけだし。

332:名無しさん@九周年
08/07/27 19:34:04 MZKzziF20
>>309
日本は大したスキルもない社員が手厚く保護されすぎてるのが問題だな。

■現代の階級社会

1.資本家階級     5.4% 従業員が5人以上の経営者
2.新中間階級    19.5% 専門職、管理職、管理職につながる男性事務職
3.旧中間階級    16.3% 自営で農林漁業や商工業を営む人
4.正規労働者階級 36.7% 正規雇用の労働者 ←【一番無駄な人件費】
5.アンダークラス  22.1% 非正規雇用の労働者

正規労働者階級とは、新中間階級のように特別なスキルもないのに
アンダークラスの2倍の人件費がかかる金食い虫であり、
使い物にならない無能でも簡単に解雇することができない厄介者である。
この既得権益のおかげで、アンダークラスが割を食っている構造となっているため
正社員の解雇自由化の法整備を行い、平等な労働市場を構築する必要がある。

333:名無しさん@九周年
08/07/27 19:35:36 O7+l8dwO0
これは、労働者が働きたい時に働けるとか
企業が一時的な労働力を確保するといった
派遣のメリットを潰してるだけとしか思えないが。

それよりももっとピンはね率の指定とか
派遣を正社員並みの待遇にするとかしてくれよ。

334:名無しさん@九周年
08/07/27 19:36:52 4njo6QqJO
>>312

嘘みたいな話だがS49の俺らの時は
高校生の引っ越しバイトが12000~14000でしかも次週の出勤を強制された(笑)
だが受験やら就職活動は半端なく倍率が高かったぞ
初任給は確か21万 手当がついて25万位だったはず
初めての満額ボーナスは手取りで56万だったのは覚えている
で数年後に 会社に派遣に来てる子になぜ派遣来てるの?って聞いたら「バイトだと食えなくて」で
引っ越しバイト今は7000円とかで超びっくり

よくよく考えれば真面目な話頑張れば会社員になれる奴等が
夢追いフリーターとかやって雇用側を調子こかせたのが元凶だよな
フリーターに自由税とか課しゃいいんだよな

335:名無しさん@九周年
08/07/27 19:38:08 W6F0LyJd0
>>1
それよりもピンハネ率の方を何とかしろ。
支給額は正社員と同額以上でなければならない、という法律を作るだけだろうが。

336:名無しさん@九周年
08/07/27 19:39:37 LSpyPTbE0
事実。
若者の正社員は、バブル最盛期の平成元年より増えている。
今でも、25歳~34歳男性労働者の86%はキチント正社員やってる。
この数字に、失業者、働く意志が無い奴、自営業者は含まれていないが、
失業率       1%しか変わってない
働く意志のない奴 正社員で無いのは当たり前だ
自営業者      増えたとして何か問題なのだろうか?
事実上派遣の「名ばかり正社員」は、派遣が非公認だった昔の方が多いだろう。
氷河期だとか言って甘えてる非正規は、要するにクズばかり。

25歳~34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人

<出典>
労働力調査長期時系列 参考表10
*昭和63年から平成13年は「労働力調査特別調査」,平成14年以降は「労働力調査詳細集計」による。
*平成元年は2月単月、平成19年は1月~3月までの平均
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式で実施されており、派遣・パート・アルバイトは正規雇用扱いされていない。特定派遣も非正規扱い。
URLリンク(www.stat.go.jp)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch