アジアリーグのプロ化を考えるスレat WSPORTS
アジアリーグのプロ化を考えるスレ - 暇つぶし2ch300:雪と氷の名無しさん
09/06/30 14:26:04 SgfWjydv.net
前々から疑問で仕方なかったんだが…
何でクラブチーム(プロチーム)にとっては試合数多いほうがよくて、
一方企業チームは試合数減らしたがるんだ?
やればやるほど赤字がかさむのか、収入の柱になるかは一緒だと思えるんだけど…

301:雪と氷の名無しさん
09/06/30 22:18:05 CnuKMupm.net
企業チームは入場料全額お布施。
クラブチームは一定額お布施。

これでわかっただろ。
前からこの話は何度も出てるんだけど。

302:雪と氷の名無しさん
09/06/30 23:09:17 hb0IlCes.net
>298
年齢制限や職業制限の無いトップリーグに5チームあり、各チームが16試合以上こなせば資格が認められるんだっけ?

303:雪と氷の名無しさん
09/06/30 23:10:08 hb0IlCes.net
>300
クラブチームはやるほど稼ぎが増える。

企業チームは宣伝効果以外の利益を得てはいけない(プロチーム扱いになって、税制上の扱いも変わる)。

304:雪と氷の名無しさん
09/06/30 23:24:02 VNjaxeQv.net
>>302
あれ?私ゃ6チームだと思っていたけど。
試合数までは知らなかった。
いい加減な知識でスマン。
誰か詳しい人いないかな。

305:雪と氷の名無しさん
09/07/04 22:02:37 pc/adjU3.net
札幌ポラリスって完全に消滅したの?

306:雪と氷の名無しさん
09/07/06 13:34:16 mtxgPE5P.net
地域と企業が一体化してるような場所でなんとかチームができれば、、、

307:雪と氷の名無しさん
09/07/06 16:30:31 XnVvXqTD.net
>地域と企業が一体化してるような場所
っていったい具体的にどういう場所のこと?

308:雪と氷の名無しさん
09/07/06 22:24:50 UpsB5cfw.net
>>307
王子製紙の城下町の苫小牧

309:雪と氷の名無しさん
09/07/07 22:09:37 07+e89X1.net
釧路クレインズと苫小牧イーグルスの誕生マダー

310:雪と氷の名無しさん
09/07/08 02:05:17 WJ3+b5pN.net
未来日記


両方解散

311:雪と氷の名無しさん
09/07/31 13:22:29 FWSqhdBL.net
プロ化 → 赤字 → チーム解散 → リーグ消滅 → 連盟他人事

312:雪と氷の名無しさん
09/08/02 09:50:29 TQIU49wa.net
職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
URLリンク(www.nta.go.jp)

要するにスポンサー収入を課税対象外とするものだ。
通達のタイトルから野球だけのことかと思っていたが、
初代Jリーグチェアマン、川淵三郎氏の著書「虹を掴む」を読んでみたら、
「私が交渉して、この通達をJリーグにも適用させた」
と明記されてた。

アイスバックスやフリーブレイズにも適用できないかな?

313:雪と氷の名無しさん
09/08/03 21:50:33 NWOvz89B.net
>>312
すでに適用されてるんじゃないか?

314:雪と氷の名無しさん
09/08/04 00:14:42 fnpwm5C7.net
適用って、チームの経理が知らなきゃダメだろうな

315:雪と氷の名無しさん
09/08/04 00:18:31 8adJPkzR.net
両チームとアジアリーグオフィスに聞いてみようかな?

まさか知らないってことは無いと思うんだが……。

316:雪と氷の名無しさん
09/08/19 18:36:05 8RHeGI9a.net
む               だ

317:雪と氷の名無しさん
09/08/29 00:27:34 cdzfxmYf.net
>>309

> 釧路クレインズと苫小牧イーグルスの誕生マダー
サッカーやバスケットの場合にはプロ化に際してチーム名から企業名を外したが、
外さないといけない決まりがあるわけではないよ。

318:雪と氷の名無しさん
09/09/16 00:59:46 rtdJGL26.net
プロ化するなら試合数を大幅に増やさないと、黒字になる可能性が無い。
試合数を増やすには、全チーム全選手がプロで無いと無理。

今の状況だと実業団チームは本業との両立が困難、プロチームは赤字。
サッカーがプロ化に踏み切った時と同じだな。

319:雪と氷の名無しさん
09/09/16 01:15:58 GOMGuZtS.net
>>317
jもjbもチーム名に企業名を入れてはいけない規定無かったっけ?
それでヴェルディが揉めたはずだし、
jbのゴールデンキングスも「琉球」の使用をめぐって一悶着あったよね。

アジアリーグがプロ化するならスポンサー名を入れないと苦しいだろうけど
理想は自治体名か地域名だろうね。

320:317
09/09/16 18:13:39 rtdJGL26.net
>319
「法令」と書くべきところで決まりと書いてしまった。
これじゃ法のことかリーグ規定のことか判らないね。

法令上はむしろ、>312の適用を受けるためにはチーム名にスポンサー企業名が入っていないと
いけない。

Jとbjが例外で、チーム名にスポンサー企業名が入っていないけれども>312の適用を受けている。
ただし上限額があるようだ。


321:319
09/09/16 18:43:33 GOMGuZtS.net
>>320
税金の件と絡めた話ね。
なら納得。

ただこの税制って地域密着型プロチームの否定に繋がるね。
あと複数スポンサードも考慮されてない。

まぁ、そこまで考えて制定された法令では無いのだろうけど
あまりよろしくないなぁ。


322:317
09/09/16 19:45:52 rtdJGL26.net
制定が昭和29年だからなあ。

日本の社会人スポーツを支えてきた実業団と言うシステムが
あちこちで破綻しているところだから、地域あるいは複数スポンサーで
プロチームを支える仕組みへの切り替えが必要なんだろうな。


323:317
09/09/16 23:30:35 rtdJGL26.net
それにしても、アジアリーグの創設から今までを振り返って思うのだが。

結果としては、70年代に西武を2チームに分割したみたいに
04年に存続していた4チームから金や選手を出し合って1チーム作った方が
安上がりだったんじゃないかな。

あのときはロシアのチームと試合できることにみんな魅力を感じたんだろうけど。

324:雪と氷の名無しさん
09/09/20 22:44:37 f++CAKAS.net
非常に実現性の低い話だが、もし

・今シーズンの優勝争いがフリーブレイズとアイスバックスの間で行われる
・「選手の質より練習量」と納得させるような試合が続く

場合にはイーグルスやクレインズもプロ化するかも?



325:雪と氷の名無しさん
09/09/23 23:39:52 pP5CnQ2I.net
クレインズもイーグルスもプロ化すると思うぞ。
独立会社化と言う名目の切捨てとして。

326:雪と氷の名無しさん
09/09/25 00:37:37 jUVQIVEP.net
プロ化するなら、とにかく試合数を増やさないことには黒字にできないな。

327:雪と氷の名無しさん
09/09/28 20:30:38 VygEn6Te.net
現状ではバックスとブレイズはチケット売り上げの増加を求めて、試合数の増加を求めている。
ハルラとハイワンも同じく。
クレインズとイーグルスはチケット売り上げが増えても連盟に納める金が増えるだけなので、
現状維持を求める。

もしクレインズやイーグルスが会社から切られて、クラブチームとして存続を図る場合には
この構図はシンプルになるな。
チャイナドラゴンはどうか判らないが、他のチームがこぞってプロ野球やJリーグと同様に
「選手の体力の限界まで」の試合数増加を求めるようになるだろう。
噂が正しければ、来年にもそうなる。なし崩しのプロリーグ化だ。

それによって各チームが黒字になればよし、ならねば終わり。



328:雪と氷の名無しさん
09/09/28 20:37:53 VygEn6Te.net
>143
4年が過ぎた。

バスケbjリーグは、放映権やグッズ販売を一括管理しているリーグ運営会社は
ずっと黒字、チームはいくつかが黒字と言う状況が続いている。
毎年2チームずつ増やしてきたが、審査が甘かったのか経営破たんに陥るチームが発生。

しばらくは拡大が止まりそう。

また、新潟のチームは無料チケット配布による観客動員増大を図ったが「チケットが無料で手に入る」
ことを期待する人が増えたのか、年々無料チケット配布数が増えて赤字に転落。

とりあえず言えそうなこと
「無料チケット配布と、無理なチーム数増大は危険」


329:雪と氷の名無しさん
09/09/29 12:37:33 VmDhnefO.net
新潟は観客動員数にばかり気を取られ、無料チケットを発券しすぎたんだろうな。
何事もほどほどにしないと逆効果ってことだろう。

bjリーグはルールはNBA、経営はNFLを参考(模倣?)にしているようだ。
自分達の経験や知識に裏付けられているやり方じゃないから、
不都合が起こった時にどう対応できるかが問題だろう。

いずれにしてもケーススタディになるけど、
残念ながらアジアリーグはそれ以前に存続という基本的な問題がある。

330:雪と氷の名無しさん
09/09/29 19:26:12 wPn3HpR8.net
まず問題は
・製紙二社がアイスホッケー部を廃止すると決めた場合にアジアリーグを存続させる方法があるか、だね。
両者が保有している専用リンクも同時に廃止された場合(古河撤退の時みたく)、さらにキツイ。

その時に、現在製紙二社が両チームに出している経費と同じ規模のスポンサーを見つけられれば良いけれど、
甘い考えだろうな。

そしてもちろん、バックスやブレイズの経営が破綻しないかどうか。バックスは大口の個人スポンサーが見つかったから
数年は大丈夫かもしれない。
ブレイズは……ゼビオがどの程度の支出を許容するのかによるな。



331:雪と氷の名無しさん
09/09/29 19:50:47 wPn3HpR8.net
クレインズやイーグルスがクラブチーム化し、そして去年までのバックス並みのスポンサーしか得られなかった場合はどうなるか。
あるいは何が出来るか。

その場合に出来ることは限られていて「用意できた経費の許す限り試合と宣伝を行い、チケット売り上げで生きる努力をする」。
成功しなければそれでおしまい、かな。

332:雪と氷の名無しさん
09/09/29 20:01:20 MQqKT8DT.net
東北の資本金にはゼビオ資本入ってるし、ゼビオ孫会社だから、結構安泰。
王子やクレがクラブ化するなら親会社の資本入れて系列にしてくれないと困る。
浦和レッズは三菱自の、フロンターレは富士通の資本入った系列会社のはず。
それかゼビオにリーグ運営会社作ってもらいたい。

333:雪と氷の名無しさん
09/09/29 20:38:54 Js5QMBFG.net
リーグ運営を新しくするのは賛成。
リーグ運営自体がアマチュアだからな。
今のようなアマチュアリーグの中にプロチームがいることに相当無理がある。

やる気ありそうなバックスとハルラも加えて何か行動起こして欲しい。


334:雪と氷の名無しさん
09/09/29 21:06:11 wPn3HpR8.net
>332
> それかゼビオにリーグ運営会社作ってもらいたい。
そういや、大事なことを忘れてたな。
「プロの審判団」だ。

サッカーJリーグは発足から20年近く過ぎ、J1J2合わせて36チームもあるというのに、
プロの審判がまだ12人(主審資格者は10人)しかいない。

bjリーグは最初から全審判がプロで、運営会社に所属している。

335:雪と氷の名無しさん
09/09/29 22:41:27 wPn3HpR8.net
>333
プロチームばかりでリーグを作れば、試合数を増やす(バックス、ブレイズ)か減らす(イーグルス、クレインズ)か
の綱引きが無くなる。
それだけでも運営は安定するだろうな。

もし全日本選手権に参加しないなら、プロ野球日本シリーズが終わった翌週に開幕して
翌年のプロ野球開幕までの20週間で今より多い試合数をこなせる。

シーズン前のトレーニング期間を延ばしつつ試合数を増やせるわけだから、全体にレベルも上がるんじゃないかな。

336:雪と氷の名無しさん
09/09/30 00:20:05 PsmxmK1E.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

>プロ化ということは、サッカーのJリーグのように、企業名をチームから
>はずすことが前提になります。今の現状では、難しいのでは?

こういう妄言は誰が広めているんだろう?
国税庁通達は「原則としてチーム名に企業名が入っていれば、スポンサーの出資は広告費として経費処理できる」
なんだが。


337:雪と氷の名無しさん
09/09/30 00:30:58 toCp95vJ.net
チケットの売り上げだけじゃ厳しいと思うな。
やっぱりスポンサーについてもらわないと。
現在のアイスホッケーにはスポンサーメリットはほとんど無い。
東京や札幌のような大都市のチームが存続できなかったくらいだから、相当厳しい。
また、イーグルスとクレインズの親会社が同時に撤退したらスポンサーの取り合いになるだろう。
無理に2チームを存続させようとすると共倒れになるかもな。

いずれにしても今期は開幕したんだから良しとして、これはこれで楽しもう。

338:雪と氷の名無しさん
09/09/30 01:00:53 PsmxmK1E.net
>>337

スポンサーについては、西武が廃部を決めて引き受け先を探していた時の報道に
「広告価値から言って、出せる金額は5000万円までですね、と交渉先から言われた」
というのがあった。

西武の交渉先がどこだったのか、交渉先がどんな調査を行った上での回答だったのかは
その後の報道が無くて判らないが、アイスバックスがスポンサー企業から得ている広告費
が5000万円くらいだという。

だからアイスホッケーチームの広告価値は5000万円そこらと言うのが実績であり、今後も
あまり上がらないと考えるべきなんだろうな。

仮に年間60試合(ホーム30試合)、客単価2000円とすれば売り上げは最大でも1億2000万円。
プラス広告費で1億7000万円で全経費を賄うことになる。
選手も社員もワーキングプア状態を受け入れてもらわないと、存続できそうにないな。
プリンスアイスワールドみたいにチケット5000円以上に設定しても売れるなら、脱ワープアが見えるんだけど。




まぁ、とりあえず今年は楽しもうか。過去に例の無い混戦になりそうな感じだし。




339:雪と氷の名無しさん
09/09/30 07:19:29 0po/8Z0N.net
読売クラブがJリーグ開設の際、チーム名に読売入れさせろと文句言ったように企業名+チーム名のプロチームでいいのでは?
栃木ブレックスもリンクて企業名入り。
ネーミングライツは広告として有効な手段。
親会社資本入りの系列プロチーム企業、王子製紙イーグルスと日本製紙クレインズ作ってプロリーグ立ち上げて欲しい。

340:雪と氷の名無しさん
09/09/30 11:42:20 79aMWtO4.net
>>339
その通りなのだが、現在ははスポンサーにとってメリットがほとんど無い状態。
観客が多いとか、テレビのスポーツニュースで取り上げられるとかで企業名が広報できないとね。

それよりも、ALは今のところ企業名を付ける事を禁止している訳じゃないだろ?
それともオーナー会社がある場合だけ企業名を付けられて、独立チームはダメなのか?

341:雪と氷の名無しさん
09/09/30 14:36:55 7vhZQwyT.net
ダメじゃないと思うよ
むしろ、会社名入れないことのメリットを取ってると思う。
あるいは、会社名入れると、めんどうなこともあるだろう。

Jリーグの読売は総スカンだった。
渡辺某の古いやり方に対して、Jリーグは新しいやり方をめざした。


342:雪と氷の名無しさん
09/09/30 14:42:26 7vhZQwyT.net
だいたい、ヴェルディが読売ヴェルディと呼ばれたかったのは、
川崎ヴェルディじゃいやだから。
なので、東京移転を強行した。


343:雪と氷の名無しさん
09/09/30 16:52:38 e1+6VOdE.net
しかし、あの時のナベツネの言い分は企業人としては当然。
他でも同じような話はあったようだが、川渕が強引に押し切った。
ただ、サッカーの場合はユニフォームに大々的にスポンサー名が入る。
チーム名より視認性が高くて効果的という目論見があったと思われるが。
プロ野球がそれを解禁したのはずっと後のこと。

個人的には種目に限らず北米のプロスポーツのユニフォームと比べると、
日本やヨーロッパの広告だらけのユニフォームはかなり醜いと思う。
しかしこのメリットが無いとスポンサーは付かないだろう。
モータースポーツの世界も同じだな(但しこちらはカッコ良いけど)。


344:雪と氷の名無しさん
09/09/30 18:41:11 PsmxmK1E.net
>338

給料の遅配・未払いが相次いだ去年までのバックスは仕事を掛け持ちするか
親に仕送りしてもらわないといけない分類のワープアだった。
サッカーJ2の下位といっしょだな。

「ホッケーだけで食べてゆけるワープア」としてスタートできるなら、
J2中位と同じところからのスタートってことになるわけで、出来すぎだろう。



345:雪と氷の名無しさん
09/09/30 20:49:31 PsmxmK1E.net
>>340
年間動員2万5000人前後のバックスやラビッツの広告価値が5000万円ってことは、
観客ひとりあたり2000円の効果と評されているわけだ。

サッカーや野球が観客ひとりあたり5000円+の効果があると言われるのに比較すると、
いかにも寂しいな。

けど当面はこれをベースにやってゆくしかないだろう。
世界選手権で昇格するとか、ソチ五輪に出場するとかすれば、評価も上がる。

346:雪と氷の名無しさん
09/09/30 21:55:56 Qi+8yDts.net

>>344
自演おつ。

347:雪と氷の名無しさん
09/10/01 01:34:16 PGTYRka1.net
自演というより自レスなんだろうけど、
煽ったり非難したりしてるわけじゃないから別にいいんじゃないか。

348:雪と氷の名無しさん
09/10/01 02:07:33 JxfHDx6G.net
NHLも、実は、大部分のチームは赤字だとか。
マイナーに至っては、経営し続けられずにつぶれるところもよくある。
ヨーロッパだって、赤字のチームは多いんじゃないかな。
世界的に見て、ホッケーで儲かってるところって、かなり少ない気がする。
その辺、詳しい人ヨロシク


349:雪と氷の名無しさん
09/10/01 16:36:38 E12ocPlz.net
北米はNHLに限らず、MLBやNBAでも赤字のチームは多いよ。
NFLにも赤字のチームがあったと思うけど。
原因は日本と違って選手の年棒高騰が主。
ヨーロッパはホッケーはわからないけど、サッカーは似た状況じゃないかな。
だから年棒が安くても喜んで来る日本の選手に触手を伸ばしてる。


350:雪と氷の名無しさん
09/10/02 01:38:23 Vc8+tY7l.net

ニコニコ生放送で試合中継してもらうにはいくらくらい掛かるのかな?

351:雪と氷の名無しさん
09/10/02 02:18:15 TYXv6+Q8.net
宇都宮市の競馬場跡地などを「総合スポーツゾーン」として整備する県の構想をめぐり、
県議会最大会派の自民党議員会は27日の議員総会で、民間活力を導入して公費支出の
削減を図ることを前提に、国際大会が開催できる3万人収容規模のサッカー専用スタジアムの
ほか、スケートや自転車競技も可能な複合型体育館などの整備を検討していくことを決めた。
今後、民間企業や団体から再度意見を聴き、実現可能性を判断した上で、年内にも県に提言書を提出する方針だ。
 同構想で県は6月、陸上の国際大会やJリーグ公式戦が開催可能な2万人収容規模の
陸上競技場兼サッカー場と、バスケットボールコート4面とサブアリーナを備えた5千人規模の体育館整備の素案を示していた。
 だが同議員会は財政負担抑制には、民間資本の参入がより期待できる魅力ある施設整備が必要と判断。
サッカー、アイスホッケー、バスケット、自転車と県内4プロスポーツに対応できる施設も検討することにした。
 関係者によると、部会レベルでは
(1)サッカー場は集客力の高い専用競技場
(2)体育館はスケート競技などのほか、イベントも開催できる複合型
(3)健康や地産地消をテーマとする商業施設を併設-などの考え方が主流。
陸上競技場は現施設改修と、新設の2つの案が検討されている。
 施設規模はサッカー場が3万人、体育館は8千人との意見が出ている。
ただ民間活力を最大限に生かせるかどうか、慎重に判断すべきだとして、今後詳細を研究する。
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)


352:雪と氷の名無しさん
09/10/02 10:02:10 IU+K3tW7.net
完成するまで日本にアイスホッケーという競技があればいいが・・・


353:雪と氷の名無しさん
09/10/02 11:08:32 bBiIKVR8.net
大型補強(笑)

354:雪と氷の名無しさん
09/10/02 12:19:00 iEUiQWDJ.net
>>351
>ただ民間活力を最大限に生かせるかどうか、慎重に判断すべきだとして、今後詳細を研究する。

バックスに活力があるかな?

355:雪と氷の名無しさん
09/10/02 18:42:26 dC6NI3xU.net
>>351
>>354

議会中継を聞いてみると、
自民党議員は「出来るだけ民間資本で」
民主党議員は「財政苦しいから慎重に」

アイスリンク兼用になるかどうかは、バックスの観客動員次第ってことなのかもしれない。


自民党議員
URLリンク(web.pref-tochigi-tyukei-unet.ocn.ne.jp)
8 総合スポーツゾーンの整備について (58:06~)
    答弁 (62:04~)
    要望等 (64:47~)

民主党議員
URLリンク(web.pref-tochigi-tyukei-unet.ocn.ne.jp)
3 総合スポーツゾーン構想について
 (1) 総合スポーツゾーン構想の検討について (27:49~)
    答弁 (29:56~)

356:雪と氷の名無しさん
09/10/02 19:25:19 dC6NI3xU.net
ネイションワイド・アリーナの72時間
URLリンク(www.youtube.com)

アイスリンク上にバスケットコート設営の様子
URLリンク(www.youtube.com)
バスケットコートを撤収する様子
URLリンク(www.youtube.com)

357:雪と氷の名無しさん
09/10/02 23:43:10 aPeheTFK.net
何とか栃木の新しい体育館、アイスアリーナ併用になってほしいね。8000人収容であれば、
計算上8000人×20試合×2000円=320000000円になる。
これなら入場料収入で自立してやっていけるんだけどなw

358:雪と氷の名無しさん
09/10/02 23:59:35 LyszjNM7.net
毎試合8000人はむりぽ

でも、福藤がいたカリフォルニアのベイカーズフィールドは田舎なのに5000人くらい入るらしいから、そのくらいならめざせるかも。


359:雪と氷の名無しさん
09/10/03 00:48:21 BietsbPf.net
>>357
霧降で、今の試合数でバックスの年間予算分(1億7千万円)を
売り上げるには客単価4800円で全試合満員と言う奇跡が必要に
なるな。

それはさておき、アイスバックスの出していた資料では海外遠征が一回600万円、
国内遠征は200万円だったと思う(うろおぼえ)。

今シーズンは海外遠征3回だから、もし国内チームだけでリーグ戦を行うなら
1200万円節約できる。
さらにホームゲームの相手が全て国内組になるから、>>289の数字を適用すれば
収入もいくらか増える。

もし1200万円を試合数を増やすのに使えればホームゲームを6~8試合増やせて、
そこでもし現状の国内組相手での平均入場者数を維持できれば、スポンサー収入が
現状の5000万円見込めるなら合わせると黒字になる。

問題は世界選手権に参加できなくなることか。連盟の妨害が熾烈を極めるだろうな。


>>339
ネーミングライツを採用すると、サッカー界と対立することにならないかな?
それとも相手にもされないかな。
プロレス的な考え方かもしれないが、川渕氏の自伝には
「渡辺氏との対立のおかげでメディアの注目が集まり、宣伝効果抜群だった」
と書いてあるから参考に出来るかも。

360:雪と氷の名無しさん
09/10/03 00:48:26 9/wBBJ3r.net
何年か前は、日光での試合は栃木TVで放送してたけど、辞めちまったね。

3年ほど前に、なして辞めたのか栃木TVに問い合わせしたら
「県内の関心度の高いアイスホッケーを放映したいのは山々だけど、
いかんせん試合日程の決まるのが遅く秋~冬の番組更新に間に合わない」
とだった。
おいおい! 栃TVよ、殆ど観てるモンがおらんような阪神VS横浜」の試合
中継なんどするよりは、バックスの試合を放映したほうが視聴率が高いんじゃないかね?
放映

361:雪と氷の名無しさん
09/10/03 03:34:00 BietsbPf.net
>>360
放送していたころは、日程が決まるまで他の番組の予定も未定の部分があったってことかな。
結局、仕入れに間に合うように市場に商品を出せないアジアリーグ側に問題があるわけか。


362:雪と氷の名無しさん
09/10/03 11:51:42 xpng1v4j.net
半年も西武の廃部の承認を放置しているくらいだからな。

363:雪と氷の名無しさん
09/10/03 13:19:40 e+blRr4P.net

運営側をプロにしなきゃあどうしようもない。

364:雪と氷の名無しさん
09/10/04 10:24:26 fOKjiuvv.net
苫小牧ケーブルテレビ
アジアリーグ ~王子イーグルス~
9月に開幕したアジアリーグアイスホッケー2009-2010!
開幕戦の模様のほか、王子イーグルスのホームゲーム(白鳥アリーナ分)を全試合放送します。
【録画放送】
10/3(土) 昼0:00、夜8:00 vs H.C.TOCHIGI日光アイスバックス(9/19試合分)
10/4(日) 昼0:00、夜8:00 vs H.C.TOCHIGI日光アイスバックス(9/20試合分)
【生中継】
10/8(木) 夕6:15~夜9:00  vs High1(韓国)
10/10(土) 昼3:45~夕6:30 vs High1(韓国)
10/11(日) 昼1:45~夕4:30 vs High1(韓国)
10/24(土) 昼3:45~夕6:30 vs 日本製紙クレインズ
10/25(日) 昼1:45~夕4:30 vs 日本製紙クレインズ

八戸テレビ
2009-2010アジアリーグアイスホッケー
熱戦!東北フリーブレイズ
今シーズンからアイスホッケーアジアリーグに参戦した東北フリーブレイズの
新井田インドアリンクでのホームゲームを収録放送。選手達の熱戦に注目!
放送日 東北フリーブレイズ VS チャイナドラゴン(試合:10月 8日)
12日(月) 9:00・20:00
東北フリーブレイズ VS 王子イーグルス(試合:10月17日)
24日(土) 20:00
25日(日) 19:00
【アイスホッケーNOW】 毎週土曜日、日曜日放送
アイスホッケーシーズン到来!
そこで八戸テレビだからこそできるアイスホッケー応援番組「アイスホッケーNOW」が
今年もスタート。その週の試合のダイジェストや東北フリーブレイズのコーナーなど
内容盛りだくさんでお送りします。

365:雪と氷の名無しさん
09/10/04 10:43:12 fOKjiuvv.net
地道だけど、今回の苫小牧ケーブルテレビと八戸テレビの中継はうれしいな。
過去にはたしか、2年前のプレーオフのときにバックスの試合を宇都宮のケーブルテレビ
が中継したこともあったな。釧路はFM放送やってるし、この辺の地元メディアを
有効活用できればいいね。ケーブルテレビ間で連携してくれれば、アウェーの
試合が見れるかもしれないし。そういえば韓国でもテレビ中継あるみたいだけど、
どっかで映像みれないかな。

366:雪と氷の名無しさん
09/10/05 19:40:29 hTQiLO0i.net
それぞれチームはケーブルの放映予定見るとそれなりに努力してるのかな?
だけどリーグとしては何かやってるのかな。EXではなくJスポーツで
放送してほしいのだが。

367:雪と氷の名無しさん
09/10/05 20:11:32 5F1LJmCR.net
韓国はSBSスポーツで中継している。
韓国国内のアイスホッケーファンってどれぐらいいるんだ?

368:雪と氷の名無しさん
09/10/06 01:18:21 yFA2VtzH.net
スカパーにKNTVってのがあるけど、SBSのニュースとかリアルタイムで
やってるんだよな。ホッケーの中継とかやってくれないかなw

369:雪と氷の名無しさん
09/10/06 21:36:56 iy4fd281.net
ところで、プロ化とは何をさして言うのだろう。

個々の選手がアイスホッケーで報酬を得ると言う意味なら、すでに過半がプロだ。
親会社から支給される金ではなく、観客からのチケット、視聴料金収入、スポンサー収入から
選手に報酬を配るチームをプロチームと呼び、その所属選手をプロ選手と呼ぶと言う意味なのか。



370:雪と氷の名無しさん
09/10/06 22:47:38 IqxI8AEK.net
そうだよ

371:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:10:48 gi5S4Nll.net
ちがうよ。
王子製紙や日本製紙の正社員選手はオフシーズンには職場に戻り
仕事に就くのでノンプロだが、社員でない契約選手はホッケーのみが仕事なので
プロなんだよ。
外国選手は全て契約選手だが、日本人選手の中にも数名いるよ。
新規参入の東北については分からんが、バックスは全員プロ選手だね。



372:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:19:24 RNSMx6SA.net
あの、選手がプロと、チームがプロは同じではないんですが。
プロ化というのは、全チームがプロになることで。

373:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:19:47 KmUHU0xa.net
>>371
社員(ノンプロ)は兼業のプロホッケー選手として扱われることは無いの?
つまり、社員選手は本業の報酬だけ貰っているのかな?

374:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:36:47 gi5S4Nll.net
ノンプロ選手は一般社員と同様に月給制で、引退後は社員として職場に戻るが、
契約選手はノンプロ選手より報酬は多いが、プロ野球選手と同じく引退後の保障は無い。


375:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:46:28 p5oNtih+.net
ここで言うプロ化っていうのは、リーグのプロ化でしょ。

サッカーで言えば、JFLとJリーグの違い。
JFLにも個人ではプロ選手もいるけど、リーグはプロじゃない。
Jリーグにも個人ではアマチュアの選手もいるけど、リーグはプロみたいな。

376:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:46:46 RNSMx6SA.net
社員選手は、ホッケーは会社のクラブ活動という扱いです。
なんとか製紙ホッケー部、ですから。


377:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:48:26 RNSMx6SA.net
>375
そうです。

選手がプロかどうかはプロ化とは関係ないので。


378:雪と氷の名無しさん
09/10/07 08:46:05 cE65KAn8.net

チームのプロ化、リーグのプロ化とは、観客や観客目当てのスポンサーから収入を得る体制に切り替えということだな。

379:雪と氷の名無しさん
09/10/07 18:50:11 KmUHU0xa.net
>>378
その前にまずは運営のプロ化だろう。

「日程決定が遅くて放映権が売れない」なんてことがあるようじゃ、
チームの営業スタッフが泣く。

あと、審判のプロ化も必要。
発足から17年も経って、36チームもあるのにプロ審判が10人しかいない
Jリーグの真似はすべきじゃない。

380:雪と氷の名無しさん
09/10/07 18:51:42 KmUHU0xa.net
シャークススレッドから天災。

サンノゼ・シャークスのファンサイト、Sharks Site によるチャイナ・シャークスのChris Collins 元GMとのインタビューです。
シャークスの長期的目標はチームとリーグをもっとプロ化させる事で、各連盟の影響を無くして
ビジネスモデルとしてアジアリーグとシャークスを成功させる事だったそうです(現状から考えると夢物語みたいですね)。
その為には、短期的にはシャークスは外国人選手に頼り(今季のチーム構成は中国人7人、元NHL選手5人-エンディコットとパーピック含む-
と残りは日本人選手になる予定だったそうです)、
中国人選手育成の為のファームチームを作り年間75-95試合を韓国、日本と北朝鮮のアマチュアチームと試合を組ませる予定だったそうです
(合理的に見えますが、スポーツ省の権力者は自分の選手をトップチームに入れたかったそうです、ボロ負けする事になっても)。
あとリーグの為にはオフィシャルの質の向上も欠かせなかったと言っています、今はレベルが低すぎると。
NYアイランダーズのオーナーCharles Wang 氏が中国北部で行っている、ユース・プレーヤー向けのProject Hope との連携は全く無かったのは残念です。
Collins 氏はまた条件が揃えばシャークスは中国へ戻れると語っていますが、スポーツ省の現状を読む限り、両者の思惑が一致するのは難しそうです。
アムールとバイキングスに続き、アジアリーグはまた残念なパートナーを無くしました。
URLリンク(www.sharkspage.com)

381:雪と氷の名無しさん
09/10/07 23:31:14 UDz1YlmC.net
文科省の息がかかった日ア連が仕切っているようじゃダメってことだな。
リーグを切り離して完全に民営化しないとプロ化は無理だろう。
しかしそんな事したら日ア連は地方リーグの取りまとめ役に過ぎなくなって、
存在意義が問われることになるだろうから絶対にやらない。

シャークスの方がよっぽど真剣に普及や強化を考えていたってことだな。
ビジネス目当てとは言えチームの編成や経営に協力したし、多少は投資もしただろう。
ひょっとしたら日ア連よりリーグの発展を望んでいたのかも知れない。

アジアリーグはNHLのどこかのチームが運営した方が発展するかもな。

382:雪と氷の名無しさん
09/10/07 23:38:15 KmUHU0xa.net
日ア連にはアイスホッケーで儲けようと考えている人間は居ないように見えるし、
もし居たとしてもアイスホッケーで儲ける方法を知らない人間だろう。


NHLには市場拡大を考えている人が大勢いるのは確かだから、そういう勢力の下に収まって
「日ア連に上納金を納めるからこれでジュニアの指導をやってください」
でも構わないと思うんだけどな。






383:雪と氷の名無しさん
09/10/08 04:27:48 ZI3Uczgp.net
日ア連は存続するために仕事が無くならないよう、自分で自分達の仕事を作っている。
プロとしてリーグに独立されると仕事が無くなってしまうから、絶対に手放すわけにはいかない。
さすがに連盟の赤字はマズイが、チームは黒字だろうが赤字だろうが構わない。
むしろ赤字はチームや企業に被ってもらうような形は崩したくない。
しかし撤退が相次いでリーグが無くなっても困るので、最低限はなんとか頑張る。
それが日ア蓮の仕事。

・・・って言うストーリーを考えてみましたw

384:雪と氷の名無しさん
09/10/08 08:37:15 pdqQxvqF.net
>>383

連盟には寝ていてもらった方がマシかもしれないと考える今日この頃。


385:雪と氷の名無しさん
09/10/08 19:17:44 vNVhotmT.net
アジアリーグスレッドより甜菜。

234 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 17:59:04 ID:/8vuzloe
アイスホッケーマガジン2001年6月~10月号の短期連載「欧州強化プログラム」より

かつて、オーストリアの国内リーグは4チーム、レギュラーシーズンは2回戦総当りでチームあたり試合数はわずか6だった。
隣国スロバニア、イタリアと合同で「アルペンリーガ」を1991年~99年のあいだ開催していた。
所属チーム数16、2回戦総当りでチームあたり30試合。

しかしこのリーグは経費が嵩むばかりでオーストリアのアイスホッケー強化にはつながらなかった。
「国外クラブとの試合ということで、国内リーグよりも人気は高いと見込んでいた。そのための努力も支援も特にしなかった」
(オーストリアアイスホッケー連盟副会長の証言)
平均観客動員は700人前後だった。
1999-2000年シーズンにはハンガリーを加えて「インターナショナルホッケーリーグ」としたがその年限りで廃止。

高額年俸の外国人選手を集めてアルペンリーガを連覇していた不人気強豪チームの経営破綻をきっかけに、
オーストリアの連盟は方針を転換する。
「現状維持では国内リーグもますます不人気となり、各クラブの経営状況がさらに悪化することは明白でした。
 そこで、クラブの財政負担の軽減を最大目的とした大改革に乗り出さざるを得なかった」
「少ないチーム数では対戦カードも限定されファンにも飽きがくる。ファンが集まらなければスポンサーもつかない」
(オーストリアアイスホッケー連盟副会長の証言)

・外国人選手枠の縮小による人件費削減(代表チームスタッフからは強化につながらないとして反対論が強かったが、押し切った)
・チーム数を増やすことを示し、リーグ冠スポンサーを獲得(日本円で5500万円程度)

国内2部リーグから6チームを昇格させ、10チームによる新リーグを発足。
最初のシーズンは平均観客動員2000人、一番人気のチームは平均3500人を動員。
不人気チームのいくつかは赤字だが、リーグ全体としては黒字を出せるようになり、安定運営が行えるようになった。

というのが2001年シーズンオフに掲載された記事。
物価も人件費水準も違うからオーストリアリーグの改革をそのまま真似することはできないが、
いくつかの部分は日本のアイスホッケー会にも当てはまることかもしれない。


235 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 18:55:58 ID:j7+hG/GK
一番の違いは、2部リーグから6チームも昇格させることができた点だろうな。
残念ながら日本ではそこまで層が厚くない。


247 名前:雪と氷の名無しさん[] 投稿日:2009/10/05(月) 16:52:30 ID:NBh5bEjn
オーストリアリーグの現状はまた国際リーグで、チーム数はオーストリア6、スロベニア2、ハンガリー1、クロアチア1(パーピックがここにいる)

386:雪と氷の名無しさん
09/10/08 19:18:44 vNVhotmT.net
もひとつ天災。

226 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 17:23:59 ID:e+blRr4P

「5チーム以上によるトップリーグが無いと世界選手権に出られない」
という話を確かめるために、アイスホッケーマガジンの2002年~2004年の号を図書館で読んでみた。

ポラリス撤退や西武鉄道廃部の記事には「単にチームが減るだけでなくリーグ存亡の危機」と書いてある。
しかし「5チーム以上のトップリーグが必要」という話は見当たらなかった。

明日は古河廃部のあたりまで調べてみる。


233 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 14:25:59 ID:BDLrFPTa

古河廃部のさらに一年前まで遡ったが、トップリーグと世界選手権参加資格の言及なし。
むしろ、チーム数3つや4つの国が世界選手権に参加している事例があった。
あとは連盟とIIHFからの回答待ち。


248 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 20:22:35 ID:k2BzlVU2
>>233
自己レス:IIHFから回答あった。
「参加実績の無い国が国際大会に初参加する場合には、IIHFからいくつか質問することがある」(大意)

387:雪と氷の名無しさん
09/10/08 19:44:14 vNVhotmT.net
>312
> 要するにスポンサー収入を課税対象外とするものだ。

日本には広告税なんて無いんだから、スポンサー収入は自動的に課税対象外だよ。
その通達は、親会社が直接野球に関わるあれこれを買ったり支払ったりした場合でも
広告費扱いにするというもの。




388:雪と氷の名無しさん
09/10/09 12:15:57 c8Rctagv.net
>>385>>386は何が言いたいんだ?

389:385
09/10/09 17:57:55 ErCuVf4X.net
>>388

>>385>>386は何が言いたいんだ?
他国の例など紹介したかったんだ。

許してください。

390:雪と氷の名無しさん
09/10/09 23:35:23 hLwePgqv.net
気持ちはわかるが、そっちはそっちでやっとけよw

391:雪と氷の名無しさん
09/10/10 01:13:48 yQWqJc8Y.net
長野オリンピック後、プロリーグ化するかどうかオーナー会議に掛けたとき、
4チームが賛成したがコクドと西武鉄道が反対した。
全会一致で決めないとこの先上手く行かない、ということでそれっきりになった。

あれから10年以上過ぎたが、当時賛成した4チームのうち3チームがアジアリーグに残っているし、
フリーブレイズがプロ化に反対するとも思えない。
成功するかどうかはともかく、プロ化は実施されるんじゃないか?

392:雪と氷の名無しさん
09/10/10 04:24:44 jT/3TYL7.net
>>391
財源というか収入に目処が立つならな。

393:雪と氷の名無しさん
09/10/10 08:10:45 BjDD8rfA.net

今の景気では、製紙二社はプロ化に反対するだろう。



394:雪と氷の名無しさん
09/10/10 11:54:19 pjM8sDhb.net
>>393
それは、プロ化の形しだいだな。

例えばクラブ化して負担が減るなら賛成するかもしれんし、
プロ野球みたいな形になって責任企業として赤字穴埋めなんてなったら反対するかもな。

395:雪と氷の名無しさん
09/10/10 13:47:54 PaPYMAWi.net
プロ化するなら、リーグや連盟主導ではなくチームから動かないと無理じゃないか。

今のホッケーの人気や景気の状況じゃ、
製紙2社はチームを残したければ反対するだろうし切り捨てたかったら賛成するだろうな。

396:雪と氷の名無しさん
09/10/10 16:02:51 BjDD8rfA.net

製紙二社は「チームを残したいからプロ化に反対」と言いそうな気がする。

397:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:06:52 FJuBYVDk.net
日本勢が韓国や中国のチームをホームに迎えての観客動員と、
韓国勢が日本や中国のチームをホームに迎えての観客動員を見ると、
アジアリーグという形のままでのプロ化は、無理なんじゃないかな。
もし製紙二社がチームを切り捨てるとしても、

クレインズ
イーグルス
フリーブレイズ
アイスバックス

この4チームだけで、経費と選手の体力が許す限りの試合数を、
出来るだけ短い日程に押し込む。
そんなリーグになるんじゃないかと思う。




398:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:37:48 o49mIVk7.net
2年位前までの韓国や中国を加えたアジアリーグのレベルと、
日本の4チームにJアイス・ノースとウエストの前年度優勝チームを加えた場合のレベルとどっちが高いかな。
海外遠征が経営の重荷になって、アジアリーグが日本でホッケーの周知振興に役立たないなら、
このスタイルの方がよっぽど強化にも普及にも役立つような気がするのだが。

問題はJアイスのチームの選手の本業との両立とか経費負担とかいろいろあるだろうが。

399:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:51:34 FJuBYVDk.net
プロアマ混成リーグは続けてゆくのが難しいと思う。

>385
> 「少ないチーム数では対戦カードも限定されファンにも飽きがくる。ファンが集まらなければスポンサーもつかない」
> (オーストリアアイスホッケー連盟副会長の証言)

というのはあるだろうけど、もしリーグをプロ化できるのであれば、以後はチームを増やすとしても
エクスパンションの形を取るべきじゃないかな。

400:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:59:36 FJuBYVDk.net
>398

失礼、現状のアジアリーグの日本の4チーム+昇格チームと言う話だね。
アイスバックスとブレイズに泣いてもらって、試合数を削減すれば成立しそうな気がする。

401:雪と氷の名無しさん
09/10/11 04:47:58 zAx7ByOR.net
サッカーのように、重層化できないかな?ナビスコ杯のような位置づけ。

1・レギュラーリーグ → アジアリーグで主催18試合
2・全日本選手権
3・カップ戦 → 新設 
 大学などアマの上位チームと予選組を作って総当たり戦をやり
 決勝トーナメントを実施。
 これをALの日程の隙間にはめ込む。
 6チームの総当たり予選で5試合主催ができる。8チームなら7試合。プラス準決勝決勝。

 試合数増やして、ALの変則日程の隙間埋め。

 主催が25試合で、動員1500名、単価2千円 = 7500万円

402:雪と氷の名無しさん
09/10/11 11:50:26 XsV1Zsqf.net
>>401
サッカーは興味の無い人間から見ると、
リーグ戦の合間に色々ありすぎて何のタイトルのゲームだかわからない。
ホッケーでそんなことやったらなおさら世間に認知されなくなる。
やはり核となるトップのリーグは確立させないと。



403:雪と氷の名無しさん
09/10/11 11:55:22 FJuBYVDk.net
>>402
そういえば、アジアリーグのプロやセミプロのチームが全日本選手権に出ている現状にも
疑問を感じるな。


404:雪と氷の名無しさん
09/10/11 12:01:45 Npe2Zggb.net
>>403
全日本選手権はプロ・アマ関係なく日本一を決める大会という位置づけでは。
サッカーで言えば天皇杯。

アジアリーグがサッカーで言えばJ1か。

405:雪と氷の名無しさん
09/10/11 14:02:09 xzbt4OYo.net
バックスとブレイズが成功すれば黙っててもと言わないが、必ず新規参入チームは
出てくる。そのためには収支を始めとしたデータはできるかぎり公表してほしい。
札幌、仙台、東京、新潟、長野、名古屋、大阪、高松、広島、福岡は
候補地だろうな。こん中から一つでも二つでもチームが出来てくれれば。


406:雪と氷の名無しさん
09/10/11 14:58:00 FJuBYVDk.net
>>404
サッカーの天皇杯にプロが出る意義も含めて、ちょっと疑念が。

天皇杯を例に取ると、日本一を争うのは常にプロチームで、アマチュアチームにとっては
プロと手合わせする機会、どこまで行けるかを試す場になってはいるけど、
それを大会として行う意味が薄れている気がする。

プロにとってはリーグ戦が減って稼ぎも減るし、アマチュアにとっては優勝など
ありえない大会になっている。

アマ大会で上位に入ったチームへのプレゼントとしてプロとの対戦機会を与えるというのでも
良いんじゃないかと。

>>405
競技人口から言っても、都市圏居住人口から言っても東京、名古屋、大阪は重要だね。


407:401
09/10/11 15:43:26 DG8ZDl1e.net
日本選手権は大学の上位校4校とAL4チームの準決勝がおきまりになってる
社会人上位チームとALチームが対戦できる機会が増えれば
「うちのチームちょっと強化すればトップリーグでやれるかも」
と考えてくれるところがでてくれるんでは?と考えたんだけど。
大学観る人がALあまり観てくれない印象なので、対戦増えれば興味わくかな?とも考えた。

408:雪と氷の名無しさん
09/10/11 18:11:22 eWoqGgbU.net
398ですが、アマも優勝すればトップリーグに参加できると思うと、
モチベーションも上がるんじゃないかと考えた。
それがボトムアップに繋がって強化になるんじゃないかと。


409:雪と氷の名無しさん
09/10/11 19:37:34 OyqKWzQT.net
>>408さん、理想はご意見のとおりだけど、現状日本ではほとんど無理。
もっも可能性あるサーパスなどは既になんどもJウエストを優勝しているが
昇格する気はない。一方、実績など何もない東北ブレイズが突然トップリーグ
に参加でき、しかもそれなりに成績を上げつつある。
いまのところ、ホッケーは、サッカー型(地道にJFLからの昇格型)ではなく
野球型(楽天イーグルスの突然加盟型)だな。


410:雪と氷の名無しさん
09/10/11 21:48:08 1LBuUZ9D.net
バックス対ハルラ@アニャンは観客1000人前後だよ

411:雪と氷の名無しさん
09/10/11 23:14:58 aSt2b/NN.net
アニャンは動員かけてるので


412:雪と氷の名無しさん
09/10/12 00:36:21 Oa48sWbv.net
>>409
現状説明だけで無理という根拠の説明が何も無いよ。

確かにクラブチームの意向は大事だな。

413:雪と氷の名無しさん
09/10/12 01:28:29 5tR5wbBP.net
アジアリーグは、経費がかかりすぎるからな。
国内だけのリーグになったとしても、即参加しようってとこは現状皆無だろうし。

北海道でいえば、道内のトップチームが道内の大会にすら出てこれなかったりするくらいだからな。

414:雪と氷の名無しさん
09/10/12 11:15:51 UhupJ3LF.net
もしやるとなると、アマチームには参加経費の支給も必要だろうな。
そうなれば少しは参加してもいいという気になるかもしれない。

415:雪と氷の名無しさん
09/10/12 21:19:09 ra3eqiTy.net
プロリーグ化するとして、ドラフトやFAの制度も必要だろうな。
サラリーキャップは要らないかもしれないが。

416:雪と氷の名無しさん
09/10/12 22:23:19 YWxhll5h.net
興業の打てる会場の確保がトップリーグ参加チームの増加の決め手なんだろうな。
ただ、国立施設のホーム化は過去の経緯や他競技状況から無理なんだろうな。
他の条件は、企業の影響を受けない県立市立などの公的リンクで、会場の規模は
最低2000人収容か。こうすると、東京には条件に合うリンクがない。これでは、
西武の残党がチームを立ち上げようと思っても無理だな。これを首都圏に広げても
東京神奈川千葉埼玉では相模原市の銀河アリーナだけだな。北関東に広げて霧降を
除くと、茨城県のひたちなか市の笠松運動公園屋内水泳プール兼アイススケート場
と群馬県総合スポーツセンターアイスアリーナの合計3カ所しかない。
サッカーのような地域クラブからJを目指すパターンでトップリーグを目指す環境
があるのは関東では3カ所だけかな。

417:雪と氷の名無しさん
09/10/12 22:49:23 ra3eqiTy.net
>416
横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナはそれぞれ17000人収容で、
冷凍機も常備されている。

しかしリンク設営費抜きでも一日525万円だから、ホームとして使うのはもちろん
集結戦でも考慮外だな。

有明コロシアム(10000人収容)も機材持込でリンク設営できるが、一日250万円だったかな。

418:雪と氷の名無しさん
09/10/13 01:07:47 TTpR9R99.net
とりあえず国内4チームだけの小さなリーグでも良いから、今海外遠征に使ってる分の経費を
節約するにせよ試合数増に充てて稼ぎを増やすにせよ、とにかく続けてゆける体制作りが欲しい。



419:雪と氷の名無しさん
09/10/13 03:27:24 ZNVafn6H.net
韓国と中国は日本に比べて物価も安いし、正規運賃(でも?)じゃなければ旅費も本州北海道間と同じくらいなんじゃない?
なんで海外遠征の方が高いのかよく分からない。

420:雪と氷の名無しさん
09/10/13 08:45:14 2IHJ12yB.net
旅費というより、1試合あたりの収入を考えた場合の問題だろうな

対 中国や韓国戦は観客数がどうしても減るから

421:雪と氷の名無しさん
09/10/13 08:56:51 CQ4EPafw.net
旅費もトータルするとけっこうかかるんじゃね。

どういう経路で行ってんのかしらんけど、国内移動プラス国際線だったりするんだし。
便が少なかったら、前泊後泊も増えるだろうし。

422:雪と氷の名無しさん
09/10/13 12:02:56 7eO2itvG.net
旅費の方が問題なのは、今季、遠征が強行日程になってることでもわかる。

423:雪と氷の名無しさん
09/10/13 18:10:37 TTpR9R99.net
>>419
国内移動に新幹線と飛行機、海外遠征に格安航空券ならば大きな差にはならないけど、
国内の移動にフェリー+バスだったりするからなあ。

424:雪と氷の名無しさん
09/10/13 18:19:32 TTpR9R99.net
>>416
2000人収容はアイスアリーナとしては大きいほうだが、他のスポーツ施設に比べると小さい。
サッカーのゴール裏や、甲子園のライトスタンドみたいにライトファンを排斥する集団が
発生したら致命的だが、予防策が必要かもしれない。


425:雪と氷の名無しさん
09/10/14 04:08:33 gX4K5Zps.net
>>420
韓国や中国じゃ相手が日本チームでもそんな事無いんじゃね?
その理屈だと、逆に日本に来てもらっても客が入らないっていう方が正しいと思うが。


426:雪と氷の名無しさん
09/10/14 13:54:38 G7ftBhSu.net
プロチームは中国や韓国のチームと試合するより、
全ゲーム日本のチームとしたほうが客が入って嬉しいんだろうな。
入場料が収入になるリーグもその方が多少なりとも潤う。

じゃ、経費がかさんで集客も見込めない国際リーグって・・・

427:雪と氷の名無しさん
09/10/14 18:12:37 IY6W/udJ.net
続ける意義が乏しいリーグになってるよね。
韓国サイドにとっては、参加することが強化に繋がってるけど。

ロシアのチームが残っていれば、日本にとっても強化につながるリーグだったんだろうな。

428:雪と氷の名無しさん
09/10/14 22:06:59 pFAp0q3V.net
ゼビオが参入した動機とか、経緯を知りたいな。
なんで、この時期に入ってきたのか(入ってこれたのか)とか。
どういう人間が社内でどう動いたのか、今後どうしたいのかも。

新しいチームを誘致するヒントになるかもしれないし、ならないかもしれないけど。

429:雪と氷の名無しさん
09/10/14 22:49:57 IY6W/udJ.net
アジアリーグオフィスも参入条件をオープンにして、事例紹介もある程度は行って欲しいな。

430:雪と氷の名無しさん
09/10/15 01:42:14 +2jHOTV8.net
首都圏で西武系以外でまともな観覧席(固定席1,242)がある銀河アリーナに少しこだわってみた。
・利用期間:10月20日から5月6日まで
・特別専用使用料(一時間)市内団体早朝・夜間 14,000円 市外団体早朝・夜間 17,000円
・最寄り駅;JR横浜線淵野辺駅(町田から2駅)小田急線相模大野駅
東京からの距離感でいくと新宿から各停で27駅53分。ちなみに東伏見は、西武新宿から各停で
14駅27分。ちなみに銀河アリーナはさらに駅からバス10分。
やはり、東京から銀河アリーナは遠い。しかし、土日祝日なら十分見に行ける距離ではある。
日光の霧降アイスアリーナよりは全然近いw
でも、過去に日本リーグアジアリーグを開催された実績なし。関東大学リーグも開催実績がない。
これほど立派なリンクなのに不思議だ。邪推すると西武グループの妨害工作があったかw
というより、西武のリンクがあるのにわざわざ使う必要がなかったのだろう。
ちなみに、オレは都内に公立のスタンド付きリンクがないのは西武の陰謀だと思ってる。(根拠なし) 

431:雪と氷の名無しさん
09/10/15 01:49:38 +2jHOTV8.net
連投スマソ 銀河アリーナのHP貼っておく。
URLリンク(www.sagamiharashi-toshiseibi.com)

432:雪と氷の名無しさん
09/10/15 11:51:17 loqojvzV.net
町田は客呼ぶには無理すぎる場所


433:雪と氷の名無しさん
09/10/15 12:52:59 loqojvzV.net
あ、町田じゃなくて相模原市か。

北千住に近い自分からしたら、日光の方が便利。


434:雪と氷の名無しさん
09/10/15 15:50:17 5KzyDWbt.net
車で来なさい! 駐車場(無料)は目いっぱい停められる。
ちなみに、関東高校選抜大会が2年前に行われました!
市内にたくさんのプールがあるのに、夏はプールになる。
通年リンクにするべきですよ!神奈川は練習場所が少ないからね!
アジアリーグよりも大学のチェア呼んでリーグ戦やれば、客は
入るよ!

435:雪と氷の名無しさん
09/10/15 16:28:57 ciIGMV9H.net
どうしても西武関連を外さなければいけない理由があるなら別だが、
神奈川県でやるなら新横浜で良いだろうに。
その方が交通の便もいいし、客も入るだろう。
収支は多少厳しいかもしれないけど、客のことを考えたらその方がずっと良い。

436:雪と氷の名無しさん
09/10/15 19:38:27 tTNr/6FI.net
2000人台のハコをホームにしてチームを黒字にしようと考えるなら、
bjリーグ並みにチケット平均価格4000円台が必要になる。

少しでも経済的に豊かな街から近いところを選ぶべきだろう。
相模原も人口増大中の街で経済発展しつつあるけど、横浜には到底かなわない。

それはさておき、新チームを作るには選手が必要だけどどうしたものかな。
仮に拡張ドラフトを行えるとしても新人の大量採用は必要だ。


437:雪と氷の名無しさん
09/10/15 20:21:31 8BV9hsZF.net
>>435>>436さん、あえて西武系を外す必要うんぬんというけど、常識的に考えると
ホッケーから撤退した西武が自分が経営してるリンクをホームとする新チームを
認めるだろうか。そうすると首都圏では現状、銀河アリーナしかないと考えられる
のだが。たまの集結には西武も貸すのだろうが。それでも今年の新横の料金設定を
みると、貸出料を相当ふっかけられているようなきがする。銀河アリーナで集結では
なく単独試合を4日間にわけてやったほうが経費もやすいのでは?(リンク使用料)

438:雪と氷の名無しさん
09/10/15 20:53:54 tTNr/6FI.net
>>437
西武はホッケーに対して悪意を持って撤退したわけではないし、
新横浜の利用料金はいつもどおり。
新横浜は滑る人からの料金徴収だけでは採算の合わない施設、
つまり観客を呼べるイベントを高い頻度で開かないと維持できない施設だから、
フィギュアスケートの大会やアイスショーを頻繁に呼べるので無い限り、
アイスホッケーチームを歓迎するはず。


439:雪と氷の名無しさん
09/10/15 21:38:45 loqojvzV.net
新横は多少値上がりはしたけど、そんなに高くなったわけじゃない。
むしろ、西武撤退で、売りに出す座席数は増えたのではないか。
西武が自腹を切らなくなっても、そんなに影響はないと思う。

首都圏での試合が少ないのは、リーグ全体の試合数が少ないから。
リンクの借り賃より移動費の方が問題で、しかも、試合数が少ないから首都圏でやると地元の試合が減る。
首都圏での試合を増やしたければ、全体の試合数を増やすべし。

相模原あたりで集結やったら、来れるのは町田とか八王子とか神奈川の一部だけ。
首都圏の多くの地域では新宿に行くまでに1時間以上かかるんだから。

まあ、町田周辺がどんなに不便かは、あの辺の大学に通ってる学生に聞くんだね。
桜美林大学とか、法政大の町田キャンパスとか。


440:雪と氷の名無しさん
09/10/15 21:40:16 +2jHOTV8.net
>>438さん、少し認識が甘くないかな。悪意うんぬんではなく経営方針として
西武はチームを解散したのでは。しかもチーム譲渡先交渉ではリンクの使用料
とかはどういう交渉してたんだろ?想像だけどリンクの採算を考慮して高い
使用料で交渉してたんじゃないかな。あげくに商店街のチーム構想にも冷たい
態度をとった。それになにより、新チームはコストをかけない方法でないと
設立は難しいのでは。西武系リンクを前提にしていては、バックスのような
クラブチームの設立は無理では。

441:雪と氷の名無しさん
09/10/15 21:50:02 tTNr/6FI.net
>440
だから、経営方針により撤退したと言っている。
冷たい態度とか意味不明なことを言われても困る。

442:雪と氷の名無しさん
09/10/15 21:54:54 tTNr/6FI.net
>439
そう、アイスホッケーチームの経営を考えるとき一番大きいのは人件費で、
その次が移動経費と宿泊費。
なにしろ、ベンチ入り人数は野球に匹敵するのだから。

>440
追記
西武系リンクの利用料金が他の民営リンクに比して過度に高いわけではないよ。
銀河アリーナや霧降のような自治体リンクは確かに安いけど。

443:雪と氷の名無しさん
09/10/15 23:47:52 b+XRK+pN.net
西武の撤退は本業の不振で経費節減のためにホッケーチームを諦めた。
当然系列のリンクは収入減になっただろうが、それ以上に経費がかかるということだろう。
だから、系列のリンクを使ってくれるチームができれば歓迎するだろう。
なにしろ穴を埋める重要な顧客になってくれる訳だから。

暴論かもしれないが、ホッケーはコアなファンが多いから、
チケット代を4,000円くらいに値上げしても現状の観客数は集まる気がする。

私は東京の交通の便の良い所で平日のナイトゲームでもやればいいのにと思う。
会社帰りにでも観られるような場所で。
あと、昨冬は都内数ヶ所に特設リンクができたようだけど、
ああいうところで無料公開のデモンストレーションでもやってみればいいと思う。
広さや安全対策に課題はあるだろうけど、アイスホッケーを生で見せる。
アジアリーグのチームならば良いけど、無理ならば大学チームにでもお願いして。
直接目にすれば興味を持つ人もきっと出てくると思うけどね。




444:雪と氷の名無しさん
09/10/16 00:00:01 PZCdWKPq.net
西武系のリンクは何時まで存在するのかね。東伏見なんか何時マンションになっても
不思議じゃないとか。そういう所にいつまでも頼っていると無くなった時の反動が怖い。


445:雪と氷の名無しさん
09/10/16 00:11:50 RQ11Ekwa.net
>>431
相模原球場の横にあるやつか。
相模原球場であったベイの平日ナイターに行ったことあるが、すさまじく不便だったなあ。
週末の昼間にやる分には遠足気分でいいかも。

446:雪と氷の名無しさん
09/10/16 00:16:12 rZ5S9E1D.net
>>443

野球やサッカーを参考に考えるとチケット四千円は高いように感じるが、屋内スポーツとしてはむしろ安い部類だ。

なにより、東京や神奈川でチケット四千円の興行に二千人を集められないようなら宣伝失敗だな。
とはいえ、最初は全く宣伝していない現状のチケット価格と動員数を基準に考えるしかないわけだけど。


>>444
「都内に三千平米の敷地を持ち、イベントが無い月の売り上げはコンビニ並みでしか無い施設」
だから、存続させるにはイベントを沢山入れないとならない。

現状だと、アイスホッケーの試合よりもアイスショーを入れたいところだろう。


447:雪と氷の名無しさん
09/10/16 00:57:37 WBfywwYK.net
>>444
東伏見はフィギュアのクラブ作ったから当分大丈夫。


448:雪と氷の名無しさん
09/10/16 06:52:04 7TcBfWrn.net
>>443平日の山手線内のナイター、観客入るだろうな。品川SCがあれば、でも会場がない。
東京体育館に特設リンクがベストだが、いくらかかるか想像できない。
フィギュア大会やるときに、大会後におこぼれをもらえればいいけどw                               
>>447フィギュアこけたら全て終わりか、ガンバレ、フィギュア。

449:雪と氷の名無しさん
09/10/16 18:16:44 X1msmYqy.net
>448
週末にフィギュア大会があると、通例は月曜日には仮設リンク撤収だが
一日伸ばしてもらってナイターか。

山手線内でアイスホッケーをやれるとしたら、それ以外に可能性ないかもな。

450:雪と氷の名無しさん
09/10/16 19:16:04 X1msmYqy.net
Jリーグの経営報告書。
URLリンク(www.j-league.or.jp)

J2水戸のチケット売り上げ4400万円とか、愛媛の5600万円とかを見ると
アイスバックスと大差ないが、Jリーグは広告費収入が物凄いな。
チケット売り上げの倍以上を広告費で稼いでいるチームがほとんどだ。

アイスホッケーの場合はこんな真似は出来そうに無いから、やはりチケットを
高めに設定しないといけないかな。

451:雪と氷の名無しさん
09/10/16 21:23:06 J79IbLP/.net
>>450
だからスポンサーが付くような努力や知恵が必要って、以前から皆が言ってるだろ。

452:雪と氷の名無しさん
09/10/16 21:33:59 X1msmYqy.net
>451
もちろんスポンサーが必要なんだが、あまり大きなスポンサーは望めないことも
前提としてみておくべきだと書きたかった。

ごめん。

453:雪と氷の名無しさん
09/10/16 21:35:36 J79IbLP/.net
>>452
いや、別に謝ってもらわなくても・・・

454:雪と氷の名無しさん
09/10/17 20:39:50 mh+95Uuc.net
bjリーグも経営破たんしてるチームが出てきてる(富山、大分、高松、東京)
結局人件費をどれだけカットできるかだな。
ラビッツのイベントに来てた埼玉は社員は4人くらいボランティアを駆使して黒字。

455:雪と氷の名無しさん
09/10/17 21:26:13 D3Pp/uho.net
bjをテレビで見たが、強豪があんな低レベルのリーグが入場料4,000円も取るのか?
呆れるな。
もっとも、スクリーンモニタを持ち込んでいたのは感心だが。
以前からこの事はホッケーでも言われているんだがな。

456:雪と氷の名無しさん
09/10/17 22:23:47 40g2q6Z2.net
>416
集客も考えると、むしろ体育館にアイスリンクを仮設した方が良いかもしれない。

457:雪と氷の名無しさん
09/10/17 22:34:43 40g2q6Z2.net
>455
逆に考えると、bjが4000円のチケットをそれなりに売れるなら
アジアリーグもbj並みの営業活動をやれば……無理かな?

458:雪と氷の名無しさん
09/10/18 09:06:05 YAxSLOOy.net
bjは1階が3000円2階が2000円くらいだよ
平均2000人はいってるが
大手スポンサーに逃げられたところがやばくなってる。

459:雪と氷の名無しさん
09/10/18 09:56:43 YAxSLOOy.net
>>458

ただ日本人のサラリーが安いから
なんとかなってる300万くらい(サラリーキャップ5000万)

460:雪と氷の名無しさん
09/10/18 10:53:44 PMNbxUC8.net
Wikiによると、加入条件で選手が12~15人で年関係費が2億円だとか。
バスケのチームがホッケーと同じくらい経費がかかるとは信じられん。

しかしあんなに低レベルであんな奴がコミッショナーをしているにもかかわらず、
のリーグでさえテレビはGAORA・NHK・BSフジが中継して、ネット配信さえやっている。
アジアリーグや連盟は全く努力をしていないと言われても仕方がない。


461:雪と氷の名無しさん
09/10/18 11:52:52 Zm+aecsr.net
アジアリーグの試合の質はbjやJ2よりマシだと思うから、営業努力しだいかな。

bjは初年度の開幕戦をプロ野球日本シリーズ終了後の、
スポーツ新聞が記事不足になる時期にやっていたと思う。
ポスター掲示も、地元ミニコミ誌への営業もマメにやっている。

そういう広報努力がアジアリーグには全く無い。

462:雪と氷の名無しさん
09/10/18 17:57:59 xf/lQazN.net
何か発展させたくない理由でもあるのかな。
無くすわけにはいかないけど、あまり大きくしたくもないというような。
素人でも考えつきそうで仕事ならばやって当たり前みたいな事さえしていない気がする。
能力や資金が無いというよりも、意識して成り行き任せにしている?

463:雪と氷の名無しさん
09/10/18 18:24:09 YAxSLOOy.net
体育会系だからそういう頭がない
日光もえのきどが仕切り始めてから
サイトも宣伝も大分変わったよ。

とりあえず平均2000だな。
4大ホッケータウンにチームがあるんだから
やる気しだい

464:雪と氷の名無しさん
09/10/18 18:28:07 T83B9m4t.net
>462
昔、「スラムダンク」がヒットしてバスケへの関心が高まり、バスケ日本リーグ観戦についての
問い合わせが増えたときに日本バスケ協会は「迷惑している」と言ってのけた。

アジアリーグオフィスもそういう集団だったら寂しいな。
日ア連が日本バスケ協会の同類、あるいはさらに下の存在なのは間違いないところだが。

465:雪と氷の名無しさん
09/10/18 22:13:57 j4WmCK3b.net
新横の集結のチケットの売れ行きがいいみたいだね。最高8000円の席もあるみたいだけど、
良い傾向だね。首都圏には1チームぐらい支える需要はあるよ。チーム新設なんとかならんかねw

466:雪と氷の名無しさん
09/10/18 23:54:18 T83B9m4t.net
その首都圏で5年で二つのチームが潰れた実績があるからなあ。

ほとんど集客努力をしていなかったとは言うものの、スポンサー候補や銀行相手に
「客はこれだけ見込めます」と言って認めてもらうには、首都圏集結戦での動員実績を
それなりに重ねないといけない気がする。


467:雪と氷の名無しさん
09/10/18 23:59:35 YAxSLOOy.net
>>465

西武廃部でアイホの面白さを知った若者が買ってるんだろう。
皮肉なことだけど。

468:雪と氷の名無しさん
09/10/19 00:19:42 hQmWrc4Y.net
>467
私はこの春までラビッツファンだったが、確かに廃部報道後の東伏見では
それまでアリーナで見かけなかった人を多数見かけたな。

廃部報道までは、互いに顔をなんとなく覚えてしまうくらいの人しか来てなかった。

469:雪と氷の名無しさん
09/10/19 00:53:32 9q97uU9R.net
新横の指定席は、例年でも、発売日の午後にはもう、端の方の席しか残ってなかったから、
もともとあそこの指定席は売れるのが早い。
だから、発売直後に買わないと指定席は買えない、と思う常連が多かったと思う。


470:雪と氷の名無しさん
09/10/19 02:00:32 MiWTcmU/.net
需要があったのになぜ西武(コクドもだね)が潰れた?
チームと連盟の怠慢に他ならないよな。強いのにファンがいなかった西武。これはひどかった。西武残党の選手はしっかりファンやスポンサーへの配慮しろよ。特にアメリカ帰りの迷惑君。連盟は何終結戦で受かれてんだ?馬鹿か?馬鹿だよな。今までの立ち振舞い。馬鹿だよな。


471:雪と氷の名無しさん
09/10/19 18:44:59 hQmWrc4Y.net
>470
そもそも需要があったかどうか。
元ラビッツファンの私は、友人知人を観戦に誘うと自分の評価が下がる気がしたよ。
特に家族連れを誘うことは出来なかった。
ラビッツは大抵の試合で、ハードなプレーとラフプレーを履き違えていたから。

一度だけ観戦に同行してくれた野球ファンの知人の評を紹介すると
「インコースへの速球がたまにデッドボールになるのも、その結果乱闘が起きるのも
 勝負の上でやむをえないことだが、ビーンボールはダメだ。こいつら(ラビッツ)は
 強いらしいが、ビーンボールばっかりだな。アマだと言っても、こりゃダメだ」

今、フリーブレイズが「さほど強くも無いがビーンボール連発」になりつつある。

472:雪と氷の名無しさん
09/10/19 20:14:16 hQmWrc4Y.net
要するにヒンシュクもののプレーが予想されるので、ラビッツの試合を友人知人に勧めにくかった。
東伏見ではいつも似たような観戦者ばかり見かけたのが同じ理由かどうかは知らない。


473:雪と氷の名無しさん
09/10/20 00:32:19 tKPtXgkz.net
>>391

>コクドと西武鉄道が反対した。
なんで堤氏は反対したんだろう?
アイスホッケーでは儲からないと見ていたのかな?

474:雪と氷の名無しさん
09/10/20 02:41:17 k5Qz0Ra/.net
①プロ化すると連盟傘下のクラブチームからそれぞれが独立した別会社になる。
それまでのチーム運営は子飼いの連盟主導だったが、
独立した会社経営ということになるとおいそれと口出しできない。
当然各チームの発言力も強くなって、リーグを牛耳れなくなる・・・

②そこはさすがに経営の達人。
日本ではアイスホッケーはそこまで市場が大きくないと見抜いていた。
プロ化するとほとんどのチームが赤字となって経営が行き詰まって倒産する可能性が大きく、
そうなるとリーグ自体が消滅してしまい道楽が無くなる・・・

③自分のチームをNHLに参加させたいという夢を持っていた。
しかしプロリーグができるとそれまでの経緯や立場上参加せざるを得ず、
一旦参加すると脱退してNHLへ鞍替えなどできない。
それでは今まで何のためにアイスホッケーに肩入れしてきたのかわからない・・・


475:雪と氷の名無しさん
09/10/20 05:20:10 q6U4+03J.net
西武HDは再建の際に堤色は払拭する意味も込めてアイスホッケーを無くしたんでは?

476:雪と氷の名無しさん
09/10/20 18:10:54 mp37FGx1.net
>474
あれこれと事業を広げて、その過半で実力者をねじ伏せて儲けてきた堤氏に①は無いだろう。
と思ったが、彼も人間だから「アイスホッケーくらいはマターリしたい」と思っても不思議は無いな。

477:雪と氷の名無しさん
09/10/20 19:41:19 mp37FGx1.net
ニコ生で試合を配信できないものかな?

客がやると肖像権その他の侵害になるけど、チーム自身がやる分には宣伝になると思うのだが。

478:雪と氷の名無しさん
09/10/20 21:03:12 VprGixvu.net
>>477
bjでネット配信はやってる
素人カメラマンなんでボールに追いつかないことも多いがw

479:雪と氷の名無しさん
09/10/20 21:10:44 tKPtXgkz.net
>>478
アジアリーグは公式DVDを作るスタッフを確保しているわけだから、撮影の方はなんとかなりそうな気がする。

生配信が難しいとしても、公式DVDの宣伝をようつべなりニコニコなりでやれないものか。

480:雪と氷の名無しさん
09/10/20 21:24:58 VprGixvu.net
>>479

それができないから今の現状があるわけで・・・
えのきどあたりがコミッショナーになれば大分変わると思うな。

481:雪と氷の名無しさん
09/10/20 21:32:25 mp37FGx1.net
>480
外の業界からプロモーションやスポーツビジネスの専門家を招かないと無理なのかもしれないね。
むかーし、プロ野球のテレビ中継が開始されようとしたころ、NPB側からは
「そんなことしたら球場に客が来なくなる」と反対の合唱があったそうな。

482:雪と氷の名無しさん
09/10/20 22:35:13 SfRC5sKp.net
>>481
プロ野球の場合は市場が成熟してテレビ放送も一つの楽しみ方の形態として定着した。
しかしホッケーの場合、現状でテレビ放送はPR効果の方が大きいのではないか。
今のほどんどの観客は生で見たいから物好きにもわざわざ会場まで足を運んでいる。
だからテレビで放送したところであんまり減る事もないだろう。
万一減ったとしても、元々経営を大きく左右するほどのの観客数じゃないw


483:雪と氷の名無しさん
09/10/21 22:12:16 ResT7pRY.net
>>464
ルールや日程等で日ア連に問い合わせしても何ヶ月待っても回答が来ないが、アジアリーグオフィスに問い合わせすると
早いときには翌日に回答が来る。

アジアリーグオフィスは日ア連よりは当事者意識があると思うよ。



484:雪と氷の名無しさん
09/10/22 00:11:00 4xjk42aM.net

ルール確認してみたら、「コマーシャル休憩」の制度があるな。
これを活用していくらかスポンサーに恩返しできないかな。

485:雪と氷の名無しさん
09/10/22 20:32:43 ZFzwdwVU.net
>479
アジアリーグオフィスに問い合わせたら「検討中。しばらく待って」(大意)と回答があったよ。
……これって私信の公開にあたるのかな?

486:雪と氷の名無しさん
09/10/24 09:57:02 wY8KR7GA.net
とりあえず地元で2000人は集めることだ。
それくらいいないとTVに映っても恥ずかしい。

487:雪と氷の名無しさん
09/11/02 18:50:41 WSVRKPQy.net
URLリンク(allabout.co.jp)

>スポンサーの獲得については、皮肉なことにJリーグの理念が足かせになっている側面がある。
>あるクラブ関係者が明かす。
>「大手企業へスポンサーのお願いに行くと、『ウチは全国区の企業なので、ちょっと……』と
>難色を示されることがある。『Jリーグのホームタウン性は素晴らしいけれど、ある特定の
>チームを支援すると、その地域の企業だと思われる危惧があるから』というのが、全国規模
>の企業の言い分なんです」

地域密着主義にはこういう欠点もあるのか。気づかなかった。

488:雪と氷の名無しさん
09/11/05 20:41:24 KlQBNKM6.net
アジアリーグがプロ化されたら、アイスホッケー板が球技カテゴリに新設されるのかな。
いつのことやら。

489:雪と氷の名無しさん
09/11/07 00:16:49 6PQjGU/h.net
この夏のディズニーオンアイスでの会場設営を担当した業者さんの
ブログを見つけたのだが、横浜アリーナでのリンク設営には2日、
撤収には1日掛かるようだ。

だから、仮に週末に客を入れて試合するとしたら木曜日から月曜日まで借りることになる。
アリーナへの支払いだけで1750万円(税別)。

いつか、横浜アリーナを満員にする日が来ると良いな。


490:雪と氷の名無しさん
09/11/09 19:17:34 mi0QUXVK.net
>360-361

2010年の日程を語るスレ Part1
スレリンク(base板)
NPBは来年の日程が今週中に、つまり日本シリーズ終了翌週に発表される。
アジアリーグも少し見習えないものかな。

491:雪と氷の名無しさん
09/11/11 00:12:18 kUNM59x0.net
日本にアイスホッケーのプロリーグが出来るとしたら、アジアリーグがプロ化するのではなく
アジアリーグが消滅し、日本リーグがプロ化する形じゃないかな。

日本のチームの観客動員を見ると、日本のチームとの試合にはそれなりに客が入るが
海外勢との試合はいつもガラガラだ。

フリーブレイズはいつもガラガラだが、それでも日本のチームを招いての試合の方がマシな傾向がある。

492:雪と氷の名無しさん
09/11/13 19:50:28 4BOj4oVo.net
Jリーグ創設前のサッカー日本リーグの、チームあたりの観客動員は
今のアジアリーグよりも低かったんだな。

サッカー関係者は勇気ある決断をして、成功した。
いっぽう、代々木を満員にしていたアイスホッケーはただ年を重ねて……。

493:雪と氷の名無しさん
09/11/14 20:09:12 lUx6THV+.net

サッカー日本リーグはガラガラだったが、高校サッカー決勝は毎回満員だったし、
サッカー日本リーグが地方開催すると数千人入ることが多かった。
「地域密着方針でプロ化すればやっていける」とサッカー関係者が考えたのは博打ではなく、根拠があったわけだ。

アイスホッケーはどうするべきだったのかは今さらわからないが、今後はどうするべきかな。


とりあえず、試合に時間が掛かるのはなんとかしないといけないな。

494:雪と氷の名無しさん
09/11/18 22:07:30 stQQGcNG.net
選手の大半はすでにプロ化している。
チームとリーグをプロ化するには何が必要か。

チームに関しては企業に切られて仕方なくプロ化という未来が見える気がする。

495:雪と氷の名無しさん
09/11/21 13:45:57 cTCQ+LAn.net
サッカーJリーグのチームが大赤字出してリーグ資金で救済されようとしているが、
アイスホッケーには同じ真似は出来ないな。

サッカーチームがどうやって大赤字に陥ったか経緯を見ると
・安売りチケット、無料チケットをばら撒いて入場者数を増やし、スポンサーから大きな金額を得る
・繰り返すうちに収入のほとんどをスポンサーからの金が占めるようになる
・不景気でスポンサーが撤退や減額すると、前年まで優良経営と言われていたチームが一挙に破綻

これじゃプロチーム化した意味ないと言うか、企業の判断に生死が掛かっている実業団チームと変わらない。
チケット売り上げを安定して得られる体制に切り替えることがチームのプロ化の意味だろう。

496:雪と氷の名無しさん
09/11/28 00:32:01 J+DX2j03.net
タダ券は子供以外使わないってことだね。
子供が来れば親が来るから金が取れる。

497:雪と氷の名無しさん
09/12/27 03:22:30 94Tp6QBt.net

何故昔は代々木を満員に出来たのか、そして何故不人気に成り下がったのか。
これを分析して原因を突き止めれば、プロ化して成功するには何が必要なのか判るかな。

498:雪と氷の名無しさん
10/01/03 21:23:59 Y9VouAEo.net
>>497
人材

499:雪と氷の名無しさん
10/01/05 21:14:21 NhUp6Ls5.net
今、JスポESPNでNHLのウインターゲームスやってるけど、スポンサーは
ブリジストンだね。日本でチームもってくれませんかね。

500:雪と氷の名無しさん
10/01/05 22:14:34 HRn2MZZ0.net
>499

アジアリーグのチームの広告効果は年あたり5000万円らしい(>338)。

フェローズかケッターズあたりのスポンサーについてくれれば、チケット売り上げ次第では
やれるかもね。


501:雪と氷の名無しさん
10/01/06 22:11:37 qpn3Os4f.net
>497-498
サッカーJリーグの場合、
「大勢の客の前でプレーすれば試合のレベルは上がる」
「だからまず、客席数の多い試合会場だ」
「選手のレベルは後回し」
と言う認識に基づいてプロ化したわけだが、同じことは出来ないだろうし、
もし実施したら悲惨なことになるだろうな。

502:雪と氷の名無しさん
10/01/07 19:13:40 uqDpytDb.net
アイスホッケーの場合、何よりもまず人材だよ。
プロ野球の正力氏、サッカーの川淵氏や木之本氏に相当する人材。

プロ化してやってゆくには「行政機構」とその運用者が要るんだからさ。

503:雪と氷の名無しさん
10/01/08 01:09:46 MtIkx7pk.net
サッカーは、何だかんだで関わってる人間が多いからね。
Jリーグができる前もトップのリーグに客がいなくても、
競技全体が持ってるパワーはアイスホッケーの比じゃなかったでしょ。

ホッケーは、プレーしようにもできない地域の方が圧倒的に多いんだから、
競技の普及とかそういうレベルから始めるしかないと思うんだけどね。

>>502
逆に、そういう人材がいればうまく行くと思う?

504:雪と氷の名無しさん
10/01/08 02:48:47 khF7vkgJ.net
>502
そういう人材が現れれば、現れない場合よりも上手く行きやすいだろう。

けど、そういう人材を出現させるパワーこそが必要なんじゃまいか。

正力氏にせよ川淵氏にせよ、その主張に賛同して「そうだプロリーグを作ろう」と言う
大勢がいたからこそNPBやJリーグが出来た。



505:雪と氷の名無しさん
10/01/09 21:45:14 m6EvvsSF.net
>>504
>そういう人材が現れれば

堤義明は2人いない。

506:雪と氷の名無しさん
10/01/09 23:36:49 Yu2QYBwW.net
>505
これまでに現れた、日本にアイスホッケーのプロリーグを作るだけのパワーを持った人物は
堤氏だけだったね。
そして、堤氏は一貫してプロ化に反対だった。
堤氏の反対を押し切ってプロ化できるような個人も集団も現れなかった。

今後プロ化があるとしたら、製紙二社がさらなる出費抑制を決断した場合だけだろうな。

507:雪と氷の名無しさん
10/01/09 23:49:00 5seADB0b.net
アジア・リーグって何のためにあるんだ?
金掛けて、中韓のチーム強くしてるだけだろ?
レギュレーションが国によって違うなんて、アンフェアだし。

508:雪と氷の名無しさん
10/01/10 00:06:39 hASQ+yv6.net
>507
西武鉄道ホッケー部が廃部になって日本リーグが4チーム体制になったときに、
ロシアのチームと試合が出来ることに飛びついてアジアリーグが作られた。
韓国と中国も飛びついてきた。

しかしそのロシアのチームは親会社の経営難で廃止。
その後のアジアリーグは、ご指摘どおりの存在になってしまった。


509:雪と氷の名無しさん
10/01/11 23:22:11 DyXxqq0t.net
韓国の2チーム、勝ち点分けるような操作してないかな?

510:雪と氷の名無しさん
10/01/12 01:44:15 9y+RkO7i.net
ハルラとハイワンはライバル意識が強いから、普通に考えたらそれはないが、
これまでと違ってプレーオフ出られるチームが減ったから、なんとなく、一緒に行こう的になってるところもあるかもだな。
サッカーで日本がワールドカップに出れたの、韓国のおかげだったときがあったから。


511:雪と氷の名無しさん
10/01/12 16:05:37 SZB1DDgc.net
>>508
>韓国と中国も飛びついてきた。

元々アジアリーグなんか日本(連盟)の都合で創ったリーグなんだから、
こちらから説得して加入して頂いたんじゃなかったか?


512:雪と氷の名無しさん
10/01/12 16:13:02 SZB1DDgc.net
マルチレスすまん

>>510
昨年で両チームはもはや日本のチームとの差は無いと確信しただろうから、
今年こそ韓国にタイトルをって言う共通意識はあるんじゃないかな。

来年以降外人枠の見直しとかするのかね。

513:雪と氷の名無しさん
10/01/12 21:07:23 9y+RkO7i.net
韓国で勝ち点分け合ってると、
リーダーズフラッグは苫小牧へ行く


514:雪と氷の名無しさん
10/01/13 23:38:49 5s3JRhwK.net
>>513
そうは行かないのが日本のチームの現状

515:雪と氷の名無しさん
10/02/01 01:56:10 pzTVt83u.net
>>513
URLリンク(peachy.a-auc.net)
100回音読して出直して来い。

516:雪と氷の名無しさん
10/03/18 19:46:20 Ah15zcWP.net
地元戦の観客、13%減 西武廃部 影響大きく クレインズ

 アイスホッケー・アジアリーグ日本製紙クレインズのレギュラーリーグ地元戦は17日で終了、今季1試合当たりの入場者数は1,002人で前季より13%減少した。
 西武の廃部や不況などアイスホッケー界を取り巻く環境が厳しい中、チームは今季、さまざまな催しを企画した。
 ロビーには全選手の等身大写真を展示。毎試合第2ピリオド限定で、ゴール脇に設置されたエキサイティングシートに10人を招待した。
 また、観客が試合後、リンクに降りて選手に記念撮影やサインを求める氷上交流会を、前季の2回から6回に増やした。
 しかし、人気カードの西武戦がなくなった影響で、入場者数は前季を上回ることができなかった。ただ、王子イーグルスの苫小牧戦の入場者数が3割減だったのに比べると、減少幅は少なかった。
 クレインズの小野修マネージャーは「サービスの拡充という面では成功した」とする一方、「プレーオフや来季へ向け、アイスホッケーを
見たことがない人に来てもらえる企画を練りたい」と話している。

1/18 北海道新聞釧路版


517:雪と氷の名無しさん
10/06/12 15:06:08 c9So8zUZ.net
上げてみるか

518:雪と氷の名無しさん
10/06/13 23:21:35 piF+zZmH.net
もうプロ化は無理だってみんなわかっちゃったんじゃね?

519:雪と氷の名無しさん
10/11/03 14:03:05 Kt1SxJKs.net
そろそろ上げないと過去スレになっちゃうかな

520:雪と氷の名無しさん
10/12/12 16:49:47 LIn62kmd.net
プレーオフファイナルがブレイズ対バックスになれば、イーグルスもクレインズも社内を説得してプロ化するか、
撤退するかするんじゃね?

当面は無さそうだな。

521:雪と氷の名無しさん
11/02/20 20:06:05.39 ygsDoxQF.net
王子製紙の社員も、苫小牧以外では盛り上がっていないしな・・・。
撤退して、意外と早くプロ化するのでは?

522:雪と氷の名無しさん
11/02/25 00:31:54.82 60cMf4vk.net
この就職難のご時勢で誰が好き好んで王子や日紙みたいな大会社を袖にするかよ。
将来の生活を考えたら潰しの効かないホッケー選手なんかいつでも辞めてやる。
非正規社員でも頑張っていればいつかは正社員になれるかもしれない。
幸い体力だけは自信があるから工場の下働きだって全然構わない。

523:雪と氷の名無しさん
11/02/26 22:39:33.08 Mi4M2bNd.net
プロ化して、平均年俸1000万円(サッカーJリーグ並み)でチームの採算を取ろうとするなら、
試合数60試合以上
チケット単価3000円以上
平均観客数2000人
を同時に達成しないとならない。

現状の試合数や客単価から少しずつ上乗せして採算に乗るまでの数年を乗り切る体力が
ないからこそ、プロ化できない。

524:雪と氷の名無しさん
11/02/27 21:49:44.57 RJ02626w.net
それが本当の数字なら
平均年俸500万で30試合か。
なら現実味があるよな。

525:雪と氷の名無しさん
11/02/28 00:23:41.05 ln3smV9y.net
一番のネックは平均観客2000人確保と見た orz
しかし経費のスケールメリットを考えると単純に半分ってことにはならないだろうな。

しかし格差があるにせよJリーグの平均年俸が1000万円もあるとは驚いた。
バイトみたいな選手や高校生もいるんじゃなかったっけ?

526:雪と氷の名無しさん
11/02/28 12:35:29.55 i1S5r16Q.net
>>524
入場料収入だけに頼るならそういうことになるけど、
スポンサーやメディアを巻き込まないと先々の発展はおぼつかないよ。
媒体としての価値はある程度の露出が無いと価値が激減するから。
スポンサー料を例えてみると30試合300万40試合400万50試合700万60試合1000万とか。
(金額は思いつき)

527:雪と氷の名無しさん
11/02/28 23:31:27.68 IaHqFCQ8.net
グッズ販売とかその他の収入機会も増えるからね。
ただ、あくまでも採算ベースに乗っていればの話だけど。

528:雪と氷の名無しさん
11/03/01 12:30:33.86 VcQS19gt.net
試合数を増やすには企業の福利厚生では出費がかさむだけだから、
やっぱり独立が必須。

529:雪と氷の名無しさん
11/03/01 15:24:32.87 PuQazpE2.net

選手の大半はすでにプロだが、チームはアマチュアなんだよな。

実業団スポーツとは奇妙なものだ。


週末にマラソンで実業団ランナーたちがアマチュアランナーに負けたのを見て改めて思った。

530:雪と氷の名無しさん
11/03/01 17:37:47.32 KkbkQQwA.net
あんなにハングリーさがあるアマチュアは最近珍しいな

531:雪と氷の名無しさん
11/03/01 22:39:49.27 AOaIBq4v.net
ホッケーも別の意味でハングリーだぞ。
給料些少で練習するヒマ(?)も無い。

532:雪と氷の名無しさん
11/03/02 12:05:21.75 zn9zitsR.net
それは選手にとって気の毒なだけだよね。
しかもファンはチームや代表には期待したりするんだから。

533:雪と氷の名無しさん
11/03/02 17:53:08.69 k+HAOWSB.net

アジアリーグのプロ化とはイーグルスとクレインズのプロ化といって良いはず。

しかし、仮に製紙二社がプロ化を考えて、
テストとしてイーグルスやクレインズが
昨年のブレイズみたいに横浜ゲームをやるとする。

我々アイスホッケーファンはこの試合を満員にして、
製紙二社に「これならプロ化してやっていけるかも」
と手応えを与えてやれるかな?

その前にバックスとブレイズの黒字化が必要かな。

534:雪と氷の名無しさん
11/03/02 23:21:30.94 tmlrKmPH.net
その気になれば現状での収支のシミュレーションは簡単だろう。
むしろそれくらいやっていて当たり前。
ひょっとしたらとても無理と言う数字が出ているのかもしれない。

535:雪と氷の名無しさん
11/03/03 11:11:53.54 CP69zeT9.net
独立したら集客をマジにやらないといけないから多少は変わるんだろうけど、
主催者共々ノウハウは無いし途方に暮れるだけだろうな。

536:雪と氷の名無しさん
11/03/04 19:10:57.94 Jyga5hlC.net
何はともあれ首都圏で展開できないのは痛い

537:雪と氷の名無しさん
11/03/05 18:29:48.48 H06kBw0T.net
>>535
大相撲の中止でNHKの枠が開いた(もう埋まった)が、
バスケやハンドボールは売り込みに行ったらしい。

しかし、アジアリーグオフィスは動かず。

538:雪と氷の名無しさん
11/03/05 18:39:15.52 JtGLK0vp.net
>>537
Orz

539:雪と氷の名無しさん
11/03/06 02:04:13.88 NMgYLHoZ.net
次の場所もどうなるかわからないから、とりあえず今からでも行っておけ

540:雪と氷の名無しさん
11/03/09 03:42:14.47 78K3iwyh.net
いらないと言われました

541:雪と氷の名無しさん
11/03/10 22:00:23.07 vGocAbKF.net
>>537
CSで放送しているから充分だろうと思っているのだろうね。

おめでたいわorz

542:雪と氷の名無しさん
11/03/11 02:32:11.96 Ur3rqFhs.net
ケーブルだと一部でしか見られない局の放送なんか無いも同然。
ウチは大手のケーブルなのに見られない。
スカパーは見られるの?

543:雪と氷の名無しさん
11/03/19 11:16:30.24 xg/ZZSbl.net
>>520
王子製紙も日本製紙も今回の震災でダメージ受けた。

下手すると、来期はイーグルスもクレインズも今のアイスバックス状態になって
なし崩しのプロリーグ化(かなりの貧乏リーグだな)があるかも。

544:雪と氷の名無しさん
11/04/03 02:37:31.39 XY/RuW0P.net
スポーツではアイスホッケーの金のかかり方はトップクラスなのに、
チームの金の無さまでトップクラスだから哀しい Orz

ところで「日本代表スレ」落ちたみたいだな

545:雪と氷の名無しさん
11/05/14 01:14:47.50 AH/w/v6c.net
age

546:雪と氷の名無しさん
12/01/25 18:37:26.34 doWRfVI0.net



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るって
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理だって


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやがな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やがな
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるわな






547:電脳プリオン 【関電 74.1 %】 【26.1m】
13/10/06 16:03:55.62 33blCi9p.net BE:81082324-PLT(12080)
アマだったのか

548:雪と氷の名無しさん
14/05/16 14:19:01.18 Ou7bpt0r.net
わけワカメだわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch