16/04/14 20:53:13.00 LIwzJvaz.net
お金がないけど、なぜか着物が欲しい、着たい。
本スレでは貧乏と罵られても平気。
だってやっぱり着物への執着心が捨てられない!
さあ、語りましょう。
前スレ
【古着・骨董市】貧乏だけど着物3【100均・リサイクル】
スレリンク(used板)
>>980踏んだら次スレお願いします
2:まだまだ使える名無しさん
16/04/14 22:38:09.23 XAXC6nDC.net
>>1乙です
前にリサイクルで買った正絹名古屋帯が締めてるとパラパラ粉が出るようになったから違うのが欲しいな
3:まだまだ使える名無しさん
16/04/16 19:13:20.67 vNwZAmJc.net
>>1乙です
最近着物に興味を持って骨董市に初参戦。楽しかったー!
しかし安いしもう一本買おうかなと適当に選んだ名古屋帯が喪帯という失敗
最大の戦利品が紫の色無地で喪セット状態。勉強不足orz
和服で弔事の機会はないけど練習用のつもりだったから傷みを恐れず家で使い倒そうと思う
4:まだまだ使える名無しさん
16/04/16 22:09:56.18 Hc4spQQp.net
いちおつ
5:まだまだ使える名無しさん
16/04/16 22:13:41.16 2VgTU3JJ.net
>>1乙
500円で投げ売りされてたシミだらけのウール
替え袖用に買ってきたんだけど洗う前にふと目に入った襟汚れ用の塗る奴を何となくシミに塗ってみた
結果綺麗にシミが落ちてしまったびっくりぽんや
写真撮っておけば良かったと思うぐらい濃い茶色の筋のシミも点々も落ちちゃった
ウールだからできた蛮行だよね
6:まだまだ使える名無しさん
16/04/16 23:29:15.44 ivb/scDZ.net
>>1乙です
そろそろブーツを合わせるのもおしまいか、チッ
7:まだまだ使える名無しさん
16/04/17 04:04:22.03 IiTfdjw8.net
>>1乙
>>6
ハードチュールにレース生地かぶせたシースルーブーティだと涼しげでないかい?
8:まだまだ使える名無しさん
16/04/17 05:17:09.03 9rAbwkTT.net
シースルーのブーティ可愛いね。
冬のブーツはだいぶ浸透してきてる?けど、ブーツ以外はかなり珍しがられるね。この前パンプス履いてたら通りすがりのおばちゃまにすんごい目で見られた…orz
着物好きじゃなくても卒業式の袴でブーツは定番化してるんだから、普通に着物にでもブーツとかパンプスとか浸透しないかなぁ。
9:まだまだ使える名無しさん
16/04/17 07:08:48.08 poTqxoRQ.net
浴衣にサンダル、七五三の袴にスニーカー
子供は草履離れが進んでるのにね
10:まだまだ使える名無しさん
16/04/18 15:12:54.08 9KZsunm2.net
帯付きに靴を浸透させるよりも普段着を袴にしたほうがはやいと思う
11:まだまだ使える名無しさん
16/04/18 21:51:03.10 qg0nyXwj.net
着物にブーツがどうとかは生活板のほうでやってほしい
12:まだまだ使える名無しさん
16/04/25 13:44:33.70 8Sgbyaeu.net
ネットショップでリサイクル着物を3000円で買えて、ホクホクしてたら、
説明書きになかった袖口と左上前に醤油っぽいシミ発見
一気にテンション下がった
しつけもついてて、未使用って書いてあったのにな~
でも、3000円の正絹小紋だしな~
どうせ裄直しに出さないといけないから、ついでに染み抜きも頼むか
3000円の小紋に一万円ほど出すことになるけど、
反物から誂えたら、仕立て代以下だから、しょうがないか
13:まだまだ使える名無しさん
16/04/25 14:44:42.25 MRlF9Lzg.net
書いてない汚れがあると気分下がりそう。未使用3000円ならすごいいい買い物!って思うけど、汚れがあったらまた話は別だものね…
ここの方で、夏場、部屋着とか寝る時に浴衣の人いる??今年は浴衣で行きたいけれど、悩んでて。
綿紅梅?→ネットで安価で買える。でも透け対策に重ね着したら暑いかなとか、生地が硬いかなとか。
コーマ地→透けないけど暑い?新品買うお金ないけど寝巻きがリサイクルとはいかがなものか…
寝巻きがリサイクルって皆さん許容範囲?
14:まだまだ使える名無しさん
16/04/25 19:26:43.75 HZAsoapU.net
>>12
昨日の私か
こっちは5000円だった
ほんとまんまと騙されたわ何が美品だよいいとこだけ写真を撮ってさ
あんまりない柄だから手入れして意地でも着てやる
15:まだまだ使える名無しさん
16/04/27 17:02:54.25 8aq63I8X.net
先日フリマ行って500円のしじらを見付けて
裄も着丈も顔写りもおk、ラッキー!と思ったら目立つ染みがあった
夏場に着れるのほしかったんだけど、なかなか出会え
16:ない
17:まだまだ使える名無しさん
16/04/27 18:45:53.72 /Wk9Enzw.net
つい最近ヤフオクで個人的に理想な羽織が
500円で落札できちゃったんだが、
500円の羽織に3000円overの直し代かけて
裄直し…まあ誂えるよりよっぽど負担軽いが。
ついでにガード加工も頼む予定w
18:まだまだ使える名無しさん
16/04/27 20:09:36.71 m+YrOKOm.net
着物一箱もらって、大半はウールだったんだけど、一枚木綿で袷があった
八掛も木綿で胴裏は真っ赤なモス(多分)
裾さばき悪そうな気がするけどウールと同じようなシチュで着ればいいんだろうか
19:まだまだ使える名無しさん
16/04/28 10:01:23.56 KSaiIACK.net
木綿だと思ってたのが実は紬でしたというオチだったりして
20:まだまだ使える名無しさん
16/04/29 14:05:15.60 iVVIjju5.net
リサイクルショップではおらせてもらって
「サイズは大丈夫ですね。素材が木綿か?木綿で大丈夫でしょう」
と店員さんに言われて購入し着付け教室に持っていったら、
「いい紬ですね!」と講師の方に言われた思い出w
木綿だと信じて洗濯機でドライコース洗いしちゃった後だったよ…
21:まだまだ使える名無しさん
16/04/29 16:27:22.36 nBJELlAx.net
紬ってカジュアルって言われるけどだいたい素材は絹なんだよね
22:まだまだ使える名無しさん
16/04/29 17:43:12.21 iVVIjju5.net
うーむリサイクルの着物やら羽織やら4点を
裄直しとかガード加工とかの加工に出したら
2万超えちゃったぞw着倒さなきゃw
ピンクの雪輪の小紋はちょっとおばさんの
今のうちにたくさん着て、ちょっと老いたらしばらく
誰かに貸し出しでもして、髪全部白髪のおばあちゃんに
なったらまた着るんだ…
23:まだまだ使える名無しさん
16/04/29 17:59:14.34 FeJ/jN7a.net
まぁ、洗っても特に問題なかったなら良かったのでは?
今後も洗っても大丈夫そう!!
白髪になったらまたこれ着るんだーと思えるからいいよね。
着物着るようになってから、年取ることに少しポジティブになった。
24:まだまだ使える名無しさん
16/04/30 09:28:09.79 JUl9+yTC.net
リメイク着物の人
たぶんわかんないのだろうなー
URLリンク(www.sugiura-kazuko.com)
今度こいのぼりリメイクが新聞になるらしいので
はっちゃけているww
神の文字を逆さにしてバッグに仕立てるところで
もうこの人の身元をお察しww
25:まだまだ使える名無しさん
16/04/30 14:50:40.45 PO0e5vZW.net
着物関係スレ巡回して貼っているのか…
確かにセンスなく見えるが私怨乙。
26:まだまだ使える名無しさん
16/04/30 18:45:09.65 jUWluskd.net
>>17 です
気になったので他の着物お直しするついでに悉皆屋さんで聞いてみた結果、表と八掛はやはり木綿、胴裏は紅絹でした
着てったけどそれほど裾気にならなかった
昔のものだと木綿袷も時々あるということで、普段着でOKだった
27:まだまだ使える名無しさん
16/05/02 21:51:19.68 3KBmCGDC.net
100均のケーブルを巻くマジックベルトと3コインの下着入れで
帯揚げ帯締め綺麗に仕舞うことができたんだけど
この3コインのケースにぴったりな蓋つきか引き出しタイプのケースがない
3コインの蓋つきケースに3コインの下着入れケースぴったりなのがないんだよね
28:まだまだ使える名無しさん
16/05/05 01:56:58.80 no0wYRtW.net
ネットで初めて着物購入した。試着してないから届くまでドキドキだけど、楽しみだ。
29:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 08:20:37.36 YWpLxmoK.net
皆バリバリ着物着てるのかな?
もう暑くて日中単でも、長襦袢、下着って絹物プラス3枚
ついでに和装ブラも、って暑くない?
30:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 09:02:49.87 KRWd1f5W.net
最近着てないなぁ。気温よりも都合が合わなくて。
今時期の暑い日に着るなら、袷の長着、麻襦袢かな。あとは最近和装ブラやめたからさらし。
単あんまり持ってないから、個人的には一年のなかで袷を着てる5月末までが一番暑さを気合いで乗りきる時期なんだよなぁ。
31:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 10:29:44.77 lo0H3vZT.net
暑いだろうと思って綿クレープ(シワいっぱい)の
肌着と長襦袢をポチってしまった…5000円overとほほ…
32:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 10:48:52.34 ev+/RG/S.net
もうさ
昔の気温と違うんだから
5~10月まで浴衣OK にして欲しい
33:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 11:54:52.73 +vXKC0Ta.net
>>28
さらし
34:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 12:01:40.11 IOAACcYB.net
>>31
茶道でもやってるの?
古来のお稽古事の決まりだから一般人は縛られる必要ないよ
茶道でも普段のお稽古なら厳しくない
一日でもズレたら眉をひそめられる
5月末に袷で4時間正座とか地獄ですよ地獄
結婚式とかなら会場はクーラー効いてるからまだマシ
35:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 13:34:29.92 VzQB9bcU.net
もう単衣でいいような気がするね
36:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 13:56:21.61 w841FwT3.net
GWに袷の正絹とサマーウールと単衣の正絹紬を着たら
袷は暑くて汗だくになってしまった
今日汗抜きに出す
サマーウールを着たらこれも暑くて家帰って早速洗濯機に放り込んだ
単衣は夏用襦袢にヘチマ装備
これでギリギリ
結論としてはもう単衣でいいよ暑いよ
37:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 14:14:01.26 yMGj45Ef.net
もう単衣着てるよ@東京
ちょっと透け感があるようなやつは避けて全く透けない紬
身頃木綿で袖は絹の半襦袢着て下は裾除けのみ
でもまだ半襟は塩瀬だし帯揚げも絽ではない
帯は暖色系でも帯揚げ帯締めに爽やかな色を使ってます
38:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 14:15:28.08 yMGj45Ef.net
あと個人的に銀座結びや角出しが好きだから枕使わないのと
お太鼓より少し背中が出ている面積が広いから暑くはない
39:まだまだ使える名無しさん
16/05/07 14:27:14.02 VzQB9bcU.net
緑の薄手のウールがあるから着ようかな
他の単衣と夏物持ってないから少しずつ買いたい
40:まだまだ使える名無しさん
16/05/08 17:09:20.65 RbkQSFgt.net
福岡の人はどんたく祭りすぎたら単だって言ってた。うらやましいw
41:まだまだ使える名無しさん
16/05/12 20:45:54.29 VQ3lDkEK.net
大相撲のテレビ中継見てたら、行司さんや進行スタッフの人の衣装が夏物だった。
夏場所だから夏物の衣装で当たり前なのかもしれないけど、フライング単衣で悩んでるのが
アホらしくなった。
42:まだまだ使える名無しさん
16/05/12 21:18:21.45 AyYG2HMp.net
>>40
?
立夏過ぎてるし普通なのでは?
43:まだまだ使える名無しさん
16/05/16 00:36:36.04 OQVdPU+J.net
久しぶりにシンエイ覗いたら虫の息だった
商品ごっそり減ってるし、転売ヤーに目を付けられたのか新着の良さげな帯速攻で売り切れるし
新しい店新規開拓するか
44:まだまだ使える名無しさん
16/05/16 06:06:10.11 yOfV1YzI.net
>>40
>>33
45:まだまだ使える名無しさん
16/05/16 08:01:21.74 aUvUR4WV.net
>>42
いつも見るだけにしていますが、売れたってことは
転売さんに売られてしまおうが、レイヤーさんに着られようが
店側に良いことなのではないでしょうか?
願わくば、新商品がいっぱいあって自分が選び放題が
理想でしょうけど…
新しく作られる商品ではないから、歯がゆいけれど
私もコツコツ色んなお店を、小まめに回ってチェックしています。
本当にこんなすごい出会いが!というような素敵な商品をゲット出来るのは年1あるかないか。
着物も帯もたくさん持っていても、この気持ちを味わいたいためにネット、実店舗をさ迷い続けてますよ
46:まだまだ使える名無しさん
16/05/16 08:08:00.49 bsLZfXxI.net
シンエイを見てきたけど、
金曜の夜には商品だったのが、今はどっさりsold outついてるね
業者かどうか知らないけど、この週末に買ったんだろうな
私も買ったしw
ネットショップだったら、どこ見てる?
私は、シンエイ、ICHIROYA、錦屋あたり
47:まだまだ使える名無しさん
16/05/16 11:30:39.61 gHKA10x/.net
シンエイは週末セールしてたからね
着物ひととき、茶道具のsou、きもの和總あたりを見てる
和總って最初京都のかと思ったけど違った
48:まだまだ使える名無しさん
16/05/17 11:54:12.66 MUqXugUa.net
シンエイはセールの時にごっそりなくなるね。
欲しかったらセール前に買ってしまう。
よさげな帯は普段でも速攻で売れるみたい。
49:まだまだ使える名無しさん
16/05/17 19:18:13.57 SWA6SSaP.net
シンエイ、オクに出すために売り切れ表示にすることあるよ
50:まだまだ使える名無しさん
16/05/17 20:39:38.53 eAVCeGoS.net
アンティークでたまに袖丈60とか長めのものがあるけど、既婚なら短くした方がいいのかな?
だいたいいつも49くらい
51:まだまだ使える名無しさん
16/05/17 22:03:33.80 rKiWwCxU.net
>>49
アンティークならいいんじゃない?
フォーマルに使うわけじゃないよね。
自分も57センチのあるけど、切る気はありません。
クリーニングに持っていくたび呉服屋はうるさいけど。
52:まだまだ使える名無しさん
16/05/17 22:50:52.68 PVdMLpqE.net
souはメルマガデフォをなんとかして欲しい
どこの楽天かよ
いちいちチェック外すのめんどくさい
53:まだまだ使える名無しさん
16/05/18 00:58:01.55 ZmjWANjf.net
>>48
あるあるw
狙ってたアンティーク羽織が売切れになってたけど、オクで発見して落としたw
54:まだまだ使える名無しさん
16/05/18 12:41:41.19 t+GKNeV5.net
souって住所と代表違うけどシンエイ系列だよね?
直営ネットショップ、楽天シンエイ、楽天souで出品かぶりしてる物は
どこがいちばん安く買えるかよくはしごしたなー
あと、からんってどう?
写真見てるとすごく状態よく見えるんだが、実物もそうなのかな
55:まだまだ使える名無しさん
16/05/18 17:58:11.02 jHick+LE.net
>>50
ありがとう
礼装に着ていくわけじゃないからそのままでいいね
56:まだまだ使える名無しさん
16/05/19 00:04:21.25 DE0F2mNp.net
便乗質問。
袖丈が57~60cmとかのちょっと長めだと
若向けらしいけど、小紋なので気にせず着ようとは思うが
いつごろ丈つめに出すべきでしょう?
当方31歳、白髪やほうれい線は今のところは
目立ってません。
57:まだまだ使える名無しさん
16/05/19 07:54:17.29 x35gU/A1.net
>>55
身長にも関係すると思うけど、40に近づいた時急に
顔の張りも似合う色も化粧も髪型も全部が?となる瞬間が来る
お袖が長いのは可愛いからその時が来るまで着たらいいと思う!
58:まだまだ使える名無しさん
16/05/19 11:40:14.49 DE0F2mNp.net
>>56
ありがとう!40恐るべし…
まだなんとかできるうちに着ておきます!
59:まだまだ使える名無しさん
16/05/19 16:49:52.53 irRRuLMF.net
自分も37くらいまではまだ若作りいけたけど38過ぎたらもうだめだーってなった
60:まだまだ使える名無しさん
16/05/19 20:28:45.20 OqQVxgLW.net
背が高いとまた別かも?
61:まだまだ使える名無しさん
16/05/29 13:02:28.84 NXVTIhp2.net
新品未使用の紬を手に入れたんだけど
糊がそのままというかパリッパリ
着ているうちに柔らかくなるものなのかな?
今はとにかく張りがありすぎて着づらい
62:まだまだ使える名無しさん
16/05/29 13:28:45.88 Mrn70qzW.net
>>60
畳んであるのをくるくる丸めてバスタオルで包んで
麺棒やビール瓶で殴る、というやり方もあるそうです
私は単衣だったので思い切って洗ってみたら劇的に
着やすくなったけどこれも乱暴なやり方ですよね
63:まだまだ使える名無しさん
16/05/29 16:15:58.77 x/MmYM83.net
>>61
単衣なので正直水洗いは考えてはいた
叩くにしろ水洗いにしろやっぱりそれなりの手段しかないよね
ありがとう
64:まだまだ使える名無しさん
16/05/29 18:01:48.64 ov+zq1N2.net
>>60
わかるー!
張りがありすぎると二の腕から肘のラインとかが広がるんだよね
65:まだまだ使える名無しさん
16/06/02 13:04:46.80 elf+a65b.net
自分で解けば長襦袢洗い張り3000円ってところを見つけた
裾が黒ずんでいたり抱きジミのあるリサイクル品を依頼しようと思ってるんだが
どの程度までなら送っても許されるんだろう
・全体的にくすんでる
・端という端が黒ずんでいる
・古ぼけていて触った後は手を洗うレベル とかはやっぱり嫌がられるかな
66:まだまだ使える名無しさん
16/06/02 14:58:04.76 0Y5n5RI1.net
そこまであれなら自分で洗うかな
67:まだまだ使える名無しさん
16/06/03 15:27:47.76 F0Ow+pyd.net
自宅で洗い張りしてる人って洗い張りの板は何使ってるんだろう?
68:まだまだ使える名無しさん
16/06/03 23:27:31.90 jJ6qVMTU.net
今日札幌でお祭りがあったんだけど、結構寒くてウルトラライトダウンを着てる人がチラホラいる中で、浴衣をふくらはぎが丸出しなくらい短く着付けて素足でヒールサンダル履いてるお嬢さんがいてびっくりした。
風邪ひくよ~。
69:まだまだ使える名無しさん
16/06/04 01:01:27.71 U+U4Zjeo.net
昨日だっけ、雪が降ったとかなんとか言ってたの。
お祭り着ってイメージだとあんまり暑いとか寒いとか気にせず着ちゃうかもね。にしても寒くなかったかな…。
でも自分もまだ割と若めだけど、昔ほど真冬に肌を出すような服は着なくなったんだよね。年々暖かさ>着たい服になっていくというか。
気温よりもおしゃれに気合いいれられるのって若いうちだけな気がするよ。
70:まだまだ使える名無しさん
16/06/09 09:45:07.48 tddNCLGW.net
古本で2007年頃の七緒を数冊買って読んでるんだがなにこれおもしろすぎだろ
最近の七緒と比べると、編集部の中身総入れ替えしたのかというくらい
まったく違う内容だった
71:まだまだ使える名無しさん
16/06/09 11:44:17.05 BaxjDGs7.net
七緒は本屋でパラパラ見て買うほどじゃないかな…って置いてしまう
自分が着物に慣れたせいもあるかもと思ってたけど古い巻はまた違うのか
隣町の図書館に全巻あるみたいだから読みに行ってみようかな
72:まだまだ使える名無しさん
16/06/09 14:53:05.41 fqCx83NG.net
2009年からのものしか持ってないけどたまには読み返してみるかな
73:まだまだ使える名無しさん
16/06/09 19:57:08.93 /iXnYHDD.net
どんな風に違うのか!気になる!!
結構読んでるけど(定期購読はしてない)そこまでの違いがわからんのでざっくりとでいいので教えてください~
74:まだまだ使える名無しさん
16/06/09 21:07:17.25 X13oD1vS.net
縮緬以外は洗えるんじゃないかと思ってる
こないだ塩沢紬を安く手に入れたから洗ってみたよ。2/3くらいに縮んだけど、丁寧に伸ばせば問題なかったよ
シボも綺麗にでたし。
おすすめの洗剤とかある?私はずっとハイベック
75:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 09:41:33.51 GFTHjxd/.net
>>72
今の七緒は決まった店の宣伝媒体って気がする
特集もまず宣伝ありきなんだよね
いちばん変わったな、って感じた点は
ひとつのテーマを数人でありかなしかディスカッションしていく企画
今→みんな「それいいね、ありだね、着たい人の気持ちが一番!」ってイメージ
満場一致しそうなテーマしか議論しない、そうなる人しか呼ばない
昔→各々「それいいね」「ちょっとありかも」「×」「周りの人がどう思うかを念頭に」
多方面から意見が出て、おもしろいし考えさせられる
かつてピシャリと意見を言ってた人たちが最近登場しないのは大人の事情なのかな
もちろん今の七緒が好きって人もいると思うから、これは本当に好みの問題だと思う
説明下手でごめん。
76:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 10:57:10.19 9craNUfe.net
なにこれ通販のカタログ?って思ってしまったよ
創刊当時みたいに読者の着たい気持ちに響かなくなってしまった気がする
77:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 17:15:10.82 DOGoNrAk.net
いろんな意味で初心者向けなんだろうと思う
浮かない適度なカジュアル感できれいめってのは入り口としては便利なんだろうけど
すごく最大公約数的でコーデのスタイルにバリエーションが無いのよね
78:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 17:57:18.26 t1FuCfks.net
おきゃんな感じ、若奥様風、おちついたミセス風、ちょっと小悪魔風、
キリッといなせに、水商売風な粋、お師匠さん的粋、
と微妙な仕立ての違いも解説しつつ特集して欲しい
79:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 20:00:30.95 wW5i9bKK.net
エッセイとか、長い体験記とかいらない
料理もいらないわ
その代わりに、着物や帯の写真を載せて欲しいなぁ
今発売中の七緒が「15分で浴衣の着付け」だけど、
以前の七緒に、「15分で着物の着付け」があったから、
浴衣で15分かぁと思ってしまった
80:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 20:37:39.04 8hc9myaN.net
この時期はあんまり着物着ないからネタがない…のでちょっとまた晒そうw
何年か前ここで無謀にも帯をハンガーにぶら下げて収納してた者だけど
あれから工夫して折り目がつかないようにしたよ
元々のプラのハンガーの真ん中を鉄腕ハサミでパツッと切って
そのハンガーに塩ビパイプ16ミリ径(ホームセンターに売ってる)を適当にカットしたものを通してみた
これで2年くらい?経過してるけど全然問題ないよ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
81:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 21:02:56.10 EzDnpB9I.net
以前、この収納の画像見せてもらいました!
本当にきれい!自分は仕舞い込むと奥のを使わなくなるから、選びやすそうで羨ましい。
質問なんだけど、ハンガーはあんまり太くない(高くない)もの?で、ハンガーラックにかけてるのでしょうか。
あと、もしかして着物のほうもかけてたりします?
82:まだまだ使える名無しさん
16/06/10 21:45:25.94 8hc9myaN.net
>>80
ハンガーめちゃ安いやつだよ
いくらか忘れたけど…あんまり太くないやつですね
ハンガーラックに掛けてるけどホムセンで売ってるようなやつじゃなくて耐荷量のあるものを通販したよ
とても頑丈なパイプラック
縦横に伸縮出来るのでスペースに合わせて形作れる
下に棚があって、ぶら下げにくい作り帯とかはそこに置いてる
これです
URLリンク(imgur.com)
値段はいま見たら18000円くらいだった
着物は後ろに写ってるけどたとう紙に包んでスチールラックに収納してるよ
83:まだまだ使える名無しさん
16/06/11 06:57:10.87 2gOHK2jM.net
てかさ、615が言う
84:まだまだ使える名無しさん
16/06/11 06:57:38.64 2gOHK2jM.net
誤爆……失礼しました。
85:まだまだ使える名無しさん
16/06/11 07:14:52.87 6HRZXpHk.net
>>74
詳しくありがとうございます!そっか~イエスマンばかりだと紙面は面白くなくなるのはどこのメディアでも一緒だねぇ
86:まだまだ使える名無しさん
16/06/11 10:57:25.43 WAJMw7SL.net
>>82
鬼女ダッセー
87:まだまだ使える名無しさん
16/06/11 12:46:53.61 T94Z+rhF.net
>>84
昔は真剣にリアルクローズ着物に取り組んでるって感じだったんだけどな
今はなんだか「ていねいな暮らし」系っぽさばかりが鼻につく
ここ数年で普段着物の世間知(下着や着付けの省略ポイントとか)が上がってネタ切れしてるってのも原因のような
88:まだまだ使える名無しさん
16/06/11 23:59:31.49 HRXNDIRK.net
>>81
ありがとうございます。
いつかこの収納やりたいです。ワンルーム暮らしには場所も金もないけれど、引っ越したらいつか……!着物用の家具置けないので。
やっぱりラックのほうはかなり重みがかかるので、頑丈なものを選ばないとダメですよね。
奥にかかっているのが着物かと思ったのですが、あちらも帯なのですね。
きれいにグラデーションで、選ぶのも楽しそうですね。つい眺めてニヤニヤしてしまいそう。
89:まだまだ使える名無しさん
16/06/13 20:04:18.12 WoVnnrh+.net
シミが目立つけど柄が気に入って買ったリサイクル藍染浴衣
重曹でシミ抜きしたら柄まで落ちてほぼ真っ白な無地浴衣になってしまった
今まで重曹で何度か浴衣シミ抜きしたけど柄落したことなんてなかった
今までがたまたま運が良かっただけ?
びっくりしちゃったよ
この真っ白な無地浴衣どうしよう
絞り染とかろうけつ染でもやってみようかな
90:まだまだ使える名無しさん
16/06/14 00:08:10.55 QGy6k7Gw.net
後の染物職人の誕生である
91:まだまだ使える名無しさん
16/06/14 05:13:08.23 qXFpwlDL.net
>>88
You!染めちゃいなよ!
92:まだまだ使える名無しさん
16/06/14 19:07:35.68 YUS41ejD.net
重曹でそんなに色落ちする?
93:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 15:06:38.11 WpdpOuTG.net
リサイクルショップでポリ絽の反物が700円ぐらいで売っていたから浴衣の型紙で作ってる。
たまに掘り出し物があるからリサイクルショップあさりはやめられない
94:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 15:21:40.66 CslWbqDi.net
>92
やめられないよね
自分もリサイクルショップでウールの長着を600円で購入。
商売で毎日着物着るから、夏はウール、冬は浴衣買ったりして
95:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 17:22:12.39 WTJ2vhbf.net
>>64だけど解いた後自分で洗ってみた
解いてみるとそれまで気付かなかった生地の傷みがたくさんあって
お、おう…って感じになったよ
おしゃれ着用洗剤で手洗いしたんだがしっとりつやつや感は失われた
あのつやつや感を保つ自宅手洗いは出来ないのかな
96:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 18:35:22.81 PLwmzkzd.net
絹って動物性の繊維ですよね?
なんかの書籍で「シャンプーで洗う」ってのを見たような…
まあ洗浄力足りないでしょうけど。
97:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 18:41:04.31 PLwmzkzd.net
書き忘れ。
1kg2000円で洗ってくれるおっちゃんのとこに
着物と帯と長襦袢を郵送してみたんだが、
重めの紬を送ったせいか8000円超えちゃったw
長襦袢のしみは取れてなかった(濃かったしなぁ…)
けど、「プレスを特にお願いいたします」と依頼書
(とは名ばかりの適当な手紙w)に書いたら
下手な洗濯機洗いでしわしわになってた
ポリや木綿、紬の帯がぴしっとなって帰ってきた!
頼んで良かったー!
98:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 18:45:01.62 WpdpOuTG.net
ウタマロリキッドってたしか絹洗えるってかいてたような
今度試してみよう
99:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 19:07:49.81 4G/dLR4r.net
シャンプーいいよ
髪の毛もウールも絹も動物性たんぱく質さ
下手な洗剤よりは合ってる
100:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 19:36:58.10 WTJ2vhbf.net
>>95
>>98
シャンプーか
リンスを柔軟剤代わりにってのは聞いたことあったけど
そうかシャンプーもいけるのか 次回試してみよう
情報ありがとう
>>97
ウタマロにリキッドがあるのを初めて知りました
良いことを聞いたよ ありがとう
101:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 19:51:09.14 q0QKsh2I.net
ちゃんと解いてから洗うなんてえらいなー
102:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 20:22:55.86 Xc+UYMoW.net
滋賀京都でおすすめの古着屋ある?
男用が多いとありがたいんだが
103:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 22:48:10.03 gTgmR+vk.net
>>99
私は固形ウタマロ石鹸でゴシゴシして、柔らかい歯ブラシで
一方方向にかなりゴシゴシシャカシャカして
濯いでから酢を入れたらサラサラツヤツヤになった
抱き染みはそこそこ、袖口汚れはまあまあ取れたけど
完璧には取れないなぁ
薄い桜色の無双だから気倒してからしっぱい覚悟で
染めようと思ってる
104:まだまだ使える名無しさん
16/06/15 23:49:23.59 MscMCQRZ.net
髪の毛は石鹸+クエン酸で健康的なハリが出るけど、もしかして絹もいけるのか
わざわざドライクリーニング用の洗剤買わなくていいのか
105:まだまだ使える名無しさん
16/06/16 01:00:12.60 cksVWQnH.net
シャンプーで洗いリンスを柔軟剤代わりって聞いたことあったけど忘れててエマールで長襦袢を洗ったよ
案外キレイになって嬉しかった
でも、生乾きのままのアイロン二時間半が辛かった
106:まだまだ使える名無しさん
16/06/16 16:24:16.95 qzU0JDwk.net
生活再生支援ならNPO法人STAで
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
107:まだまだ使える名無しさん
16/06/18 23:26:25.88 KNmPwNCF.net
漠然とした質問ですみません。初めて丸洗いをしようと思うのですがキレイになるのでしょうか?
いつもは洗張ばかりなので気になります
108:まだまだ使える名無しさん
16/06/20 11:37:51.54 Qo2cuXTX.net
>>106
丸はドライクリーニングだから
落ちないシミはあるよ
109:107
16/06/20 11:44:20.87 Qo2cuXTX.net
>>106
ごめん
もしかして自分で丸洗いのこと?
だとしたら
ダメにしてもいい物しか勧めない
金糸銀糸ハゲ・箔落ち・縮み・袋になる・色落ち・色写り・変色はザラ
ダメもとで挑戦して
綺麗になったらラッキーって位の気持ちで
110:まだまだ使える名無しさん
16/06/20 18:35:08.77 /TP5xa2R.net
>>107
>>108
アドバイスありがとうございます。
業者で丸洗いを検討中でした、シミも小さい普段使い袷なので、業者に丸洗い依頼します。
111:まだまだ使える名無しさん
16/06/20 19:50:35.82 fE/c1YUJ.net
丸洗いってただのドライクリーニングだよ
油で洗うの
しかし毎回洗い張りしてるその財力がある人がなんでこんなスレに
112:まだまだ使える名無しさん
16/06/20 20:05:39.67 OLOKphhd.net
それはちょっと思った…
基本的に着物は自分で水洗いしてるんだけど、絹の風合い保つのに入れるのって酢だっけ?とれぐらい入れたらいい?
今は袷を洗濯中だけど、干すとこもないので毎日1枚ずつ。なかなか全部終わらなくて仕舞えないよ…。さて、少し よりがかかってそうな着物はどうするべきか。
113:まだまだ使える名無しさん
16/06/21 08:15:32.46 iwyppmW0.net
>>111
酢かリンス
酢の場合数%って位なので洗面器なら小さじ1くらい
114:まだまだ使える名無しさん
16/06/21 22:39:23.01 89CpBNuv.net
>>110
106です
譲り受けた着物の柄が素敵だけどシミが沢山あり洗ら張り屋に持ち込みしたのですが、丸洗い品は受付拒否されたのでこちらにお邪魔しました
すみません
115:まだまだ使える名無しさん
16/06/21 23:35:24.61 nK+sWLuj.net
洗い張りっていうのは着物の縫い目をといて布にして水洗いすること
丸洗いは着物のままドライクリーニングすること
一応確認
116:まだまだ使える名無しさん
16/06/24 00:19:48.76 pJnkNW2zp
【未使用品】たち吉 Adam&Eve ラオラスープ皿 5個セット
300円からスタート (o^ー^o)
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
117:まだまだ使える名無しさん
16/06/29 10:00:38.75 SRosVuk1.net
今縮緬って需要あるのかな?
118:まだまだ使える名無しさん
16/06/29 11:24:00.81 WjfE/uTq.net
>>116
逆になんで縮緬が需要ないと思うのか知りたい
洗濯しにくいし水に弱いからとか?
119:まだまだ使える名無しさん
16/06/29 12:03:42.56 SRosVuk1.net
数年前と比べたら値段が1/3以下になってるからねぇ
塩漬け在庫がねぇ・・・
120:まだまだ使える名無しさん
16/06/29 12:10:02.01 SRosVuk1.net
今は襤褸�
121:ゥ厚手で細い縞模様の木綿しか売れなくて困ってる
122:まだまだ使える名無しさん
16/06/29 14:17:49.08 CtHrzNcs.net
需要はあるでしょ
良品が市場に出なくなったのはあるけど
昔から買ってる人は今買い控えてると思う
123:まだまだ使える名無しさん
16/06/29 15:09:19.82 slM/sczx.net
小売の人も売れないんかのぉ?
小売の人が頑張って売ってくれんと第一次生産者は干し上がりますわ
124:まだまだ使える名無しさん
16/06/29 21:42:44.19 XIlFbDGu.net
オクでウール小紋を落としたんだけど
画像では抹茶色に橙色の柄に見えるのに
現物は若草色に蛍光オレンジだったわ
着られないから染めてみようかな
125:まだまだ使える名無しさん
16/06/30 09:26:38.34 1LgqgV4z.net
>>122
オク含めネットは色確認が難しいね
スマホが普及してからはPCとスマホ両方で確認してる
機種が違うなら家族のも借りたりするとさらにいいと思う
本当の色がわからなくなって最終的に買い物抑止につながることもある
126:まだまだ使える名無しさん
16/06/30 16:51:39.36 H42w0ASF.net
明らかによく見えるように
補正してる場合もゲフンゲフン
127:107
16/06/30 18:42:48.35 3aYyClu6.net
ネット・オクでのあるあるだよね
地紋があったり
みる角度によって微妙に違ったり
照りが思ったより無かったり有ったり
手触りがチクチクで嫌になったり
でもお財布には優しいのよね
128:まだまだ使える名無しさん
16/06/30 20:20:21.36 LVAtrAFJ.net
逆に「画面上では正確な色が出せないのでお安く出します」っていう帯を買ったことがある。
覚悟の上で買ったけど見る角度によって色が違って見える洒落た袋帯だったから重宝してる
129:107
16/06/30 21:52:56.53 3aYyClu6.net
>>126
それは良心的な人だね
130:まだまだ使える名無しさん
16/07/01 13:12:38.19 zsRvZnxd.net
骨董市で好みにどストライクな銘仙の単衣を買った
ウキウキしてたけど今日から7月だと気が付いた…
着てたら着物ポリス来ちゃうかな?
誰もそこまで見ないかな?
131:まだまだ使える名無しさん
16/07/01 13:55:58.01 pD4VEg6t.net
>>128
暑くなければ着ちゃったらいいさー
着物ポリスの職質には
「昨今はどこもかしこも冷房効き過ぎで寒くて…」
で解放されるはず
132:まだまだ使える名無しさん
16/07/01 14:29:38.66 zsRvZnxd.net
>>129
背中を押してくれてありがとう!
そーだよね、微妙な時期は体感で着るもの選んでもいいよねぇ。
これでもう職質なんて怖くないw
133:まだまだ使える名無しさん
16/07/03 21:50:41.37 44X9Vq+i.net
>>96
ご存命なんですね。
134:まだまだ使える名無しさん
16/07/04 15:21:58.93 XUBNTHk8.net
>>131
手紙におっちゃんの顔のはんこと一緒に
「xx歳(かなりご高齢)、まだまだ元気です!」と
書かれてましたw
お電話では「お着物と振込用紙を送り返しても
支払ってもらえないことが増えてきまして…」
と嘆いていらっしゃいましたが(私は返送前に
振込用紙だけ送ってもらった)、とんでもない方も
いらっしゃるもんですね。
135:まだまだ使える名無しさん
16/07/04 21:01:51.04 TNliPjSH.net
>>132
良かった~。
ネットを見ても情報が古くて大丈夫か・・・と思っていたのですが、早速お願いしたいと思います。
振込用紙返送用の封筒も同封することにします。
全くひどい人もいるんですね。
136:107
16/07/04 21:20:40.41 PQ3PbW8s.net
>>132
お金を支払わないなんて!
どんなに高価で美しい着物を着ていても心は貧しい人ですね!
137:131
16/07/05 13:56:51.68 OzoCIWQf.net
あ、やばい、大事なこと書き忘れた…
一応、お願いする内容(着物とか長襦袢の量)と
住所氏名連絡先を書いた依頼書を適当に書いて
同梱してくださいとのこと。
あと、できれば自治体指定の丈夫なゴミ袋に入れて
更にダンボールに梱包してくださいとのことです。
綺麗に仕上がりますように。
138:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:40:27.54 DnjLPC6Y.net
もらった黄緑色の紗の絹着物。
片袖だけ色が退色してる。
皆さんだったらどうする?
なにか作り替えたいけど、羽織とかできるんだろうか?
ダイロンでもいいけど、着ているときの他への色移りが怖いしなぁ。
139:107
16/07/10 15:04:19.78 dmUREnXT.net
>>136
退色とは爽やかそうな色なのに残念だね
140:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:16:11.17 M+dtANYw.net
>>136
帯にする
141:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:48:05.93 W2mM4vAN.net
>137
そのスレ番外しなよ
その番号のと同じ話題ならともかく関係ない話してんのにさ
142:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:52:02.68 wdq14tIe.net
>>136
被布
143:107
16/07/10 19:22:27.86 Hy/4ektz.net
>>139
?
144:まだまだ使える名無しさん
16/07/10 20:05:41.46 JECIlwv0.net
>>141
名前にレス番残ってるよ
145:まだまだ使える名無しさん
16/07/10 21:49:26.43 TQjhDCDU.net
ありゃホンマじゃ
専ブラだとみえんから気がつかんかった
ありがとね
146:まだまだ使える名無しさん
16/07/20 14:17:48.25 XNQrjgc+.net
くすみ汚れのひどいよれよれアンティーク羽織を持ってるんだけど
できればこのまま解かずに保管しておきたい
もちろんキレイにならないのを承知で丸洗いに出そうと思うんだが
同じようなことした人いる?
桜や牡丹がブワーッて描かれてて好きなんだよね
147:まだまだ使える名無しさん
16/07/22 10:47:45.49 yn7y1rxd.net
>>144
やりましたよ。
最初は嫌がられたけど汚れ落ちなくてもクレームつけませんって備考欄に書いたら受け付けてくれました。
なんとなくさっぱりしたし、シワも自分でアイロンかけるより綺麗にのびたしやって良かったです。
148:まだまだ使える名無しさん
16/07/22 12:00:22.01 krFTWKsB.net
>>145
おお!ありがとう!
やっぱり一筆添えたほうがよさそうですね
ちょっとチャレンジしてみます
149:まだまだ使える名無しさん
16/07/22 18:28:41.63 ODAgyS5I.net
生活再生支援ならNPO法人STAで
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
150:とうみんしまつ
16/07/24 01:45:44.34 h9N+rzHK.net
もっとうだろうな
かねはかねかねかねでかくす
151:まだまだ使える名無しさん
16/07/31 13:42:42.73 Zq2AtDrj.net
代々木公園の台湾フェスタ行ったら骨董市やってていっぱい買っちゃった…
地方の骨董市に比べたら高いんだろうけど安いね
骨董市初体験楽しかったわ
ベトナムの女の子に話しかけられついでに絵羽織勧めたら
気に入ってお買い上げしてた
152:まだまだ使える名無しさん
16/07/31 14:14:23.79 IFJXfhEQ.net
>>149
こんな暑い中お疲れさん
元気あるね~うらやましい
私は暑いと真剣に見る気も失せて
だいたいなんにも買わずに帰ってるよ
153:まだまだ使える名無しさん
16/08/03 09:16:09.59 4HUjwkLr.net
あっ忘れてた、毎月一日は骨董市なんだった…でも行かなくてもいいんだ、
もうそろそろ「キャーこれ可愛い!」で衝動買いするのを卒業しつつあるから。
リサイクルショップも骨董市も通販も、自分サイズじゃないものを買い過ぎた。
今は手持ちのものを吟味してサイズの合うものだけを残しつつどんどん処分中。
オクにアンティーク着物・帯を大量放流する予定なので、どうか素材用に切り刻む人ではなく
多少のシミや穴も気にせず楽しんで着てくれる人の元へ行きますように。
154:まだまだ使える名無しさん
16/08/03 09:57:08.10 kHOI8G1Y.net
>>151
似たような方いらした
色柄好みだけで多少どころじゃないサイズ違いまで買っちゃってて整理中
直せば…なんてなかなかやれないって身にしみた
袷の季節ものが多いし夏の終わりくらいから放流していきます
よい人のところにいってほしい
155:まだまだ使える名無しさん
16/08/03 22:48:55.96 WWgKlbzA.net
やっぱりサイズだよなあ
ほんの数十年前なのに昔の日本人は本当に小柄だったんだとしみじみと実感する
気に入った柄のアンティークがあっても裄も丈も全然足らなくて何度悔しい思いをしたことか
156:まだまだ使える名無しさん
16/08/04 17:15:06.56 gej8F1OI.net
対丈でもオッケー寒いときはアームカバーやブーツオッケーくらいに緩くならないとアンティークは軒並み厳しい
163㎝由希68㎝だから最近の既製品はちょうどいいんだけど
ネットショップでサイズの合う未使用品が出てるとわくわくする
157:まだまだ使える名無しさん
16/08/04 17:38:00.76 gej8F1OI.net
ごめんなさい
由希→裄です
158:まだまだ使える名無しさん
16/08/04 17:46:00.90 cG0vy2ut.net
>>154
158センチ68だけど最近の既製品は縦はもちろん横も大きいよー
体に厚みがないからか?
159:まだまだ使える名無しさん
16/08/04 17:51:29.22 gej8F1OI.net
>>156
ごめん
自分が60㎏台後半の太めだからだと思う
身幅が余るのは着付けにくいよね
160:まだまだ使える名無しさん
16/08/06 15:28:29.25 +FtTIf4H.net
リサイクル着物もずいぶん買ったけど抱き幅まで含めて
ぴったりなのは1枚しかなかった
身幅はもちろん褄下や袖付とこだわりだしたらキリがない
お直しでどうにかなればいいけど、身幅や身丈は料金高いのがつらい
最近は難あり品を洗い張りに出してタンスをスッキリさせてる
財布もスッキリしてきたよ(´・ω・`)こんなはずじゃなかった…
161:まだまだ使える名無しさん
16/08/06 20:38:13.54 NNsmMbS2.net
お疲れさま
洗い張りに出そうと解いた着物が数点あるのを思い出した
裄出し身丈出しに出すより下手するとこっちの方が安いしと思いながらも放置中
162:まだまだ使える名無しさん
16/08/06 21:02:50.00 BSx7tzB9.net
自分でほどいてお直しできたらいいけど難しいもんね
身丈は身長くらいで幅も合ってるのにおはしょりが長くだぶついて、腰骨の位置が低いからだと思ってがっくり
紐もう一本上に足すか‥
163:まだまだ使える名無しさん
16/08/06 23:49:39.46 TtQXUXRl.net
保管臭がする着物、洗うか悩む
汚れはとくになさそうだからなんとか脱臭できるかな
164:まだまだ使える名無しさん
16/08/07 17:32:31.18 W7V3H9dW.net
奥津さんのところって帯締めもおkだっけ?
165:まだまだ使える名無しさん
16/08/07 17:46:49.83 kQUD8WMf.net
この前買ったアンティークというか古着の袋帯、半幅帯に作り変えようかとほどき始めたんだけど生地が弱ってた。
縦糸は大丈夫そうだけど横糸が引っ張っただけで破れちゃう。
どうしたもんじゃろのう
166:まだまだ使える名無しさん
16/08/08 02:10:04.46 TF15WyRJ.net
みなさんと同じようにサイズ合わないものまで古着買いすぎて家にあふれてる。
安いと思って興奮して買ったけど着たものは1割くらい。
結局数枚を洗い張りに出して仕立て替えした。
安い反物買って仕立てたほうが安かった。
残りはヤフオクに戻すしかない。
無駄金たくさん使ってしまったよ。
167:まだまだ使える名無しさん
16/08/08 12:16:05.60 gmIP+4Z2.net
私はヤフオクは材料を買うところだと思ってる
今の反物で気に入る柄がないのでオクやリサイクルで着物買う→洗い張り仕立て直し までが一連のサイクル
そうすれば安いお誂えとトントンor少し安めでできる
168:まだまだ使える名無しさん
16/08/08 12:33:16.92 wIwQs6Nf.net
安いお誂えと思えば確かに安いと思えてくるね
気に入った反物ならぬリサイクル着物でお誂えか
169:まだまだ使える名無しさん
16/08/08 22:41:29.27 Y6tguEKw.net
自分もそんな感じ
反物をヤフオクで落として安いところで仕立ててもらうか、
着物を落としてとりあえず裄だけはなおして、数年着てから洗い張り・仕立て直しする
170:まだまだ使える名無しさん
16/08/08 22:51:08.58 f1v32++Q.net
>>163さん
>この前買ったアンティークというか古着の袋帯、半幅帯に作り変えようかとほどき始めたんだけど生地が弱ってた。
長襦袢とか手ぬぐいを名古屋帯に仕立てる時に、裏に接着芯を貼って補強します。
使える所だけで利休バッグも出来ます。
それでもダメな時は額に入れて鑑賞してます。
なんとか活かしたいですね、お気に入りの帯。
171:まだまだ使える名無しさん
16/08/16 21:12:25.09 Qg/NPKGH.net
リサイクルや骨董市で気にいる柄ゆきがことごとく訪問着か振袖
振袖は年齢的にすっはりと諦められるけど訪問着だと悩んでしまう
訪問着なんて着る機会が本当にない
友人身内はほとんど結婚したし交友関係は地味なのでパーティなんてない
観劇はするけど訪問着着るようなお高い席に座ることはない
小梨なので子供関係で着ることもない
と考え直してなんとか諦める
今の時代カジュアル化が進んでるから訪問着のような格の高い着物を着る機会が思いつかないよ
172:まだまだ使える名無しさん
16/08/16 23:09:05.69 4n4q+QZ3.net
振り袖購入して袖丈直して小紋にしちゃうとかは
どうでしょう?送料かかっちゃうけど、
ヤフオクのichiseiさんなんか比較的安価ですよ。
まあ手先が器用な方は和裁するのもいいかもしれませんが。
訪問着については魅力的な柄なら色々考えなくても
いいと思うけどなぁ。
ちょっといいお店にご飯食べに行くとか、
観劇もいい席じゃなくても「尊敬できる方が関わってるから」
でぴしっと着こなして行くとか…
173:まだまだ使える名無しさん
16/08/17 12:38:27.18 jtXV+exb.net
訪問着は訪問着だよ
カジュアルダウンはできない
168の感覚は至極真っ当
174:まだまだ使える名無しさん
16/08/17 12:53:53.69 lCz/uC61.net
振袖の袖詰めても小紋にはならんわ
175:まだまだ使える名無しさん
16/08/17 16:54:28.80 gasEGp47.net
ありゃ、私の考えがカジュアルすぎて甘かったか…スマソ
176:まだまだ使える名無しさん
16/08/17 19:42:48.50 8Oo1ZWP7.net
振袖の袖を切ったのってたしか訪問着に当たるじゃなかった?
177:まだまだ使える名無しさん
16/08/17 21:10:50.86 osWtpM5k.net
そうやってセールスされて振袖を買ったけど
振袖仕様の派手な色柄の訪問着なんて着られないのよねw
178:まだまだ使える名無しさん
16/08/17 22:48:03.47 pktgRwQ9.net
>>169
茶道習えば?
訪問着・色無地なんて何枚あっても足りないよ
179:まだまだ使える名無しさん
16/08/17 23:45:46.37 m7z4OX+2.net
そうやってすぐ茶道とか踊りとか芸事やってる人は気軽に言ってくる
180:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 18:51:53.33 TKxU35wh.net
そんな芸事に出すお金がないからリサイクルや骨董市の
300円500円の着物や帯で楽しんでいるんだ…分かってくれ…
181:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 19:39:57.75 iYtEKsYl.net
お茶は安くて気楽な教室もあるんじゃないっけ?
最初の頃は着物着る機会増やしたくて、お茶習おうとか考えてたことあったなぁ。私は着たい着物と茶道で着る着物が違うこととか、お茶に興味もてなかったから結局しなかったけど。
踊りしてみたいけど、踊りこそお金かかりそうで躊躇してる。
182:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 19:55:07.72 P5L/EqoF.net
後遺症で正座ができなくてお茶に興味があってもやるにやれない
正座しなくてよくて着物を着ることができる芸事があったら教えて欲しいわ
183:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 21:09:16.38 p5a7ECF9.net
>>180
テーブル茶道
184:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 21:37:06.17 mQQxK8Gp.net
横だけどなんだそれとググってみたらほんとに正座しなくていいんだね
自分も足が悪いから長時間の正座はできないんだ
しかも近くに教室があった
教室のブログ見たら着物を着てる生徒さんたちもちらほらいるみたいだ
もうちょっと時間にゆとりが持てたらやってみたい
185:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 22:23:30.94 A8xoBS2a.net
子供の頃、踊りやってたけど、ウールや木綿、夏は浴衣だからお金はかからないかと。
186:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 22:29:30.75 +P8TCKt4.net
>>183
親が月謝払ってくれてたんじゃ…
187:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 22:50:32.82 gEE6zhVM.net
日本のお稽古事って提示された月謝はそのまま家元に上納する金額で
先生の取り分のプラスαを自分で考えて支払うと聞いてから
gkbrでできない
実際にはどうなの?
188:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 23:21:15.70 KWqiyeRF.net
お友達が日舞やってるけどゆるーくやるには良いけど
先生によっては毎年揃いの浴衣を作るからお金、
発表会やるからお金、名前を貰いたかったら別途お金、
大きな発表会出ることになれば大金、
発表会の衣装は基本自分で(オク使ったり)
友達を無料で招待して「来てくれてありがとうお土産」←自分持ち
かなりお金がかかるそうです
189:まだまだ使える名無しさん
16/08/18 23:30:20.43 KWqiyeRF.net
もう1人の知り合いは茶道だけど
お免状貰うのにお金
季節とそれぞれの立場を考えた着物にお金
下っ端だとお手伝いにちょくちょく駆り出される
先生によるけれどお稽古に紬やウールを許してくれる人もいる、
でも本番には柔らかもの一択だから、結局本番の
身のこなしを考えたら紬もウールも着なくなる
そもそも着物着たくて始めた人は周りから浮く
着物を見せたくてやってる人は和を乱す
と言ってたよ
本気でやろうとするとお金がとてもかかるそうです
芸事ってそういうものかもしれないけど
今はカルチャーセンターでお試し出来るからいい時代かも
190:まだまだ使える名無しさん
16/08/19 13:32:52.73 0Yka0oLt.net
訪問着で観劇や初詣やホテルのラウンジでただお茶したっていいと思うんだ
何の用もなく黒留袖や色留袖は着ないけどさ
191:まだまだ使える名無しさん
16/08/19 15:24:15.81 sXdoXgJc.net
何にも呼ばれてないのに
黒留袖着てホテルをうろついたら
泥棒だと思われてマークされちゃうよw
192:まだまだ使える名無しさん
16/08/19 16:55:03.25 0Yka0oLt.net
あーそうね
ご祝儀泥っているらしいね
193:まだまだ使える名無しさん
16/08/20 20:44:20.90 SyUvBvL9.net
冬になったらお祝い柄ではない色留袖に長羽織を合わせて着てる
一枝だけ梅が描かれてたり、遠山の淡い色使いのものだったり
訪問着は試したことないが吉祥柄を避ければ+羽織で普段使いもいけるはず
好き嫌いあるだろうけども
194:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 15:43:50.26 TxXT9y3A.net
当然高価格帯でこのスレではスレチなんだろうけど、
リオ閉会式の小池都知�
195:磨A経費削減のため 色留袖を自分で着付けってすごいな! (独身なのに留袖は置いておいてw) 中途半端年齢のおばさん毒女で手持ちもないので よく知らないんだけど、留袖着付けって小紋とかより 難しいとどこかで見たような?大役お疲れ様でした。
196:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 16:36:35.55 MwnWYFs5.net
結婚式のとき独身の親族は色留袖を着たりするからそこは良いんでないかと
自前らしいし着慣れてるんだろうね
着付け師さんを地球の裏まで連れて行くの大変だろうね
197:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 16:37:38.22 MwnWYFs5.net
お太鼓結ぶのなら小紋と留袖と手間は同じよ
198:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 16:38:17.04 MwnWYFs5.net
大変だろうね→大変だろうしね
失礼しました
199:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 16:44:36.88 rWSknT5n.net
襟が二重になってるとこが、訪問着と留袖は違うから、そこが難しいと思う。
着付けの料金も、そのぶん高いよ。
200:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 16:52:12.54 MwnWYFs5.net
あーそうだね
白い襟が内側についてる
201:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 18:14:44.23 e3LgzS0L.net
留袖のしたに着るのは
たしかカサネって言う白い着物
金ピカの帯でまさに晴れ舞台
小池さん以外が行っていたら着物じゃなかっただろにね
眼福眼福
202:まだまだ使える名無しさん
16/08/23 19:30:14.55 Vw5uwqTp.net
小池さんはカイロでも自前で着物着てるからね
真のインターナショナルな女性だよ
203:まだまだ使える名無しさん
16/08/24 15:16:53.52 S8aVfJBB.net
オリンピックの話題に便乗
着物ショップさんたちが「リオ」「オリンピック」「五輪」と絡めて
セール展開してるのが地味に気になる
閉会後はそういう商法ありなんだろうか
204:まだまだ使える名無しさん
16/09/04 17:41:20.54 1ziLdoc3.net
最近、リサイクルの相場が上がってない?
オクで良い物は競り上がって、普通の相場くらいで落とされて、以前みたいに掘り出し物を激安ゲットできなくなった。
着物人口が増えてるなら嬉しいけど、そういう気はしないし。
205:まだまだ使える名無しさん
16/09/04 19:37:00.17 IikK1AHm.net
観光客に売れてるとか?
206:まだまだ使える名無しさん
16/09/04 22:47:05.24 OvOqekVK.net
業者が海外に売ってるんじゃないかな
イタリアで帯をかなり短く切ってサッシュベルトにして売ってるのを
テレビで見かけたことがある
207:まだまだ使える名無しさん
16/09/07 14:54:22.51 EuAIhTUb.net
新品価格が上昇してるからね
中国で絹の需要が増えて生糸価格が高騰してるとかで
208:まだまだ使える名無しさん
16/09/07 20:59:02.70 wUU69JWA.net
解体業者から民家から出てきた着物を買い取って
イスラム服にして売ってる業者がテレビでやってたよ。
違和感なくて良かったよ。
209:まだまだ使える名無しさん
16/09/07 21:51:25.11 ASqhXZg2.net
>>205
後進国援助の一つに
着なくなった着物を輸出して洋服にチェンジ後販売ってNPO?の団体が有ったな
そこで着物の寄付を募ってたよ
210:まだまだ使える名無しさん
16/09/07 22:58:13.90 wUU69JWA.net
>>206
援助ではなくて、どちらかといえば富裕層?向けのビジネス、市場開拓って感じでした。
デザイナーが一着ずつデザインして、ミシン縫いで、売値は決して安くなかったです。
211:まだまだ使える名無しさん
16/09/07 23:46:26.47 hGeCj+lV.net
>>207
違う団体だと思う
自分が見たのは京都のおばちゃんが集まってやってた
212:まだまだ使える名無しさん
16/09/12 07:39:18.50 CWKKxwMz.net
ネットショップでいつもは価格の安い順にソートしてるけど
高い順でやってみたら目の保養になった
213:まだまだ使える名無しさん
16/09/12 10:10:51.98 8FsIj4qG.net
>>209
目の保養でもあるけど
絶対これは入札無いわって品物もチラチラあるよね
214:まだまだ使える名無しさん
16/09/12 16:53:47.59 PCWFnxse.net
>>210
本物なら安いけど実物を見ないとネットでは怖くて買えないよね。
215:まだまだ使える名無しさん
16/09/12 18:22:20.95 qp/ijssx.net
眺めるのは楽しいけど、高いもので気に入るのが見つかると大変なんだよね。
入札するか、いくらまで入れるか悶々と悩む。
で、本気で落とすつもりが直前で寝落ちしたり、新しい帯結びの開発に夢中になって、逃すこと多数。
216:まだまだ使える名無しさん
16/09/15 15:23:58.41 +8IMT5aw.net
>>212
普段はケチケチ節約生活だけど
本気で欲しい時は絶体安全と思う金額で入札しておくよ。
217:まだまだ使える名無しさん
16/09/15 18:22:23.38 Moz7H34W.net
んで、釣り上げさんの餌食になるんですね
218:まだまだ使える名無しさん
16/09/16 22:04:48.55 8ocNR6Di.net
ヤフオクの錦○門の吊り上げ露骨すぎ。
追い掛けるのやめたら最高額入札者が削除されて繰り上げ落札になった割合、5件中5件。
ここまで露骨だと清々しい。
吊り上げ失敗すると2週間後にしれっと再出品するのが着物○(←数字)ね。
219:まだまだ使える名無しさん
16/09/16 22:21:54.13 oRXt4EvV.net
明日の骨董市に行こうか悩み中
天気悪そうだな
220:まだまだ使える名無しさん
16/09/17 07:50:56.49 IZzIw/qa.net
>>216
うちも、二つ離れた市で骨董市開催してるのに行きたいー
でも仕事…ぁー天気良くなりそうなのになぁ残念
221:まだまだ使える名無しさん
16/09/22 02:05:44.57 8curwJ3B.net
ホシュ?
222:まだまだ使える名無しさん
16/09/22 12:15:40.01 4vlhvduW.net
500円で買った絽の羽織と、千円で買った粋紗のきもの(こっちはパールトーン加工あり)を
自分で洗うか悩んでる
みんな夏物はどう手入れしてる?
223:まだまだ使える名無しさん
16/09/22 13:16:13.54 WdcvtK84.net
>>219
みやが○で買い物してから、季節の変わり目に丸洗い2980円が届くようになって、オプションで汗抜きつけてお願いしてる。
夏ものはシーズン終了ごとに洗わないといけないから、撥水・汚れ防止加工はしないほうがいいんだって。
224:まだまだ使える名無しさん
16/09/22 13:21:09.09 g+N+GSf/.net
>>219
パールトーンってホームクリーニング出来ないんじゃなかったかな?
絽の羽織ならなんとかイケるかも?
私は夏着物は平織の夏紬はホームクリーニング、
絽は自分でやるの怖いから夏の終わりにクリーニングで
汗抜きしてもらってます
225:まだまだ使える名無しさん
16/09/22 15:20:30.33 WdcvtK84.net
>>221
パールトーンや撥水防汚加工は洗うたびに剥がして塗り直すようなもので
丸洗いでも特別な手間がかかるから
汗をかいて毎年汗抜きや洗いに出す夏物は加工しないほうがいいみたいよ。
226:まだまだ使える名無しさん
16/09/22 16:44:01.92 g+N+GSf/.net
>>222
私のはパールトーンしてないですよ
パールトーンしてるのは>>219さんです
227:まだまだ使える名無しさん
16/09/22 22:15:36.44 sB183lJl.net
218だけど買ったのがパールトーンしてあったのよ
絽の方は自分で洗ってみる、ありがとう
228:まだまだ使える名無しさん
16/09/23 09:47:35.52 ch+t9JQb.net
パールトーン加工してあったら
パールトーン社に出さないとダメだったはず
普段着の夏ものには必要ないから
いちど出して落としてもらった方が良いかもね
229:まだまだ使える名無しさん
16/09/25 12:39:59.26 jeLbrizn.net
保守
ヤフオク着物鑑定団スレは
なくなったの?
重宝してたのに。
230:まだまだ使える名無しさん
16/09/25 15:41:32.89 Pzog3jqe.net
何回も圧縮されたりしてるから、保守気を付けてないと
ここんところ落ちちゃう事あるよねー
231:まだまだ使える名無しさん
16/09/25 16
232::50:50.54 ID:sO1Uw5i8.net
233:まだまだ使える名無しさん
16/09/26 11:01:32.37 bqj12Ntr.net
今日も薄曇りにときどき雨…
大事な着物がカビちゃうよう。
234:まだまだ使える名無しさん
16/09/26 22:43:53.57 YUuVOa4I.net
>>229
部屋を留守にする時、箪笥を開けて暖房つけておくと空気カラカラになるよ。
235:まだまだ使える名無しさん
16/09/27 18:22:13.10 Kg+ZA/tH.net
ありがとう。
暖かそうだけど、背に腹はかえられぬ。
やってみるよ。
236:まだまだ使える名無しさん
16/09/28 02:47:30.62 5unoN7L0.net
>自分サイズじゃないものを買い過ぎた
まさにこれ
身長小さめだからリサイクル着られないものはないんだけど
大きいのはやっぱり着付け面倒&着崩れしやすいので順次手放していく
オクに個人で出すと梱包や交渉が面倒なので
引き取ってくれる店がたくさんあるといいんだけど
もともと普段使いではおkだけど売れるほどのものじゃないので苦労している
237:まだまだ使える名無しさん
16/09/28 08:53:55.47 ja//k+PY.net
個人的に総絞りが好きで、以前1度だけ行った店
(ばあさん1人でやってて、もう整理&手も付けられず)
段ボールに積み上げられた品々が店にある店。
適当にイジって気に入るのがあるか探してみて。
整理しなくっちゃと思いつつ、正直お手上げなのよ。みたいなw
半年ぶりに行ったら覚えていてくれて、総絞りで、
ただし羽織なんだけどさ、探したらあったから…。
と取って置いてくれて、見たら素敵な柄!!もう私の好み!!って
感じだった。でも、あれ?袖かない…www
袖はね、袖だけ欲しいって人がいて売っちゃったんだよね…。
(近くに和裁の専門学校がある。)って事で、
とりあえず買って(ホント柄だけは好みだったから)、
どうするかはあとで考えよう。と思って…2000円で購入。
他にも、半衿など小物を数点ほとま買ったけど、
それは袖がない羽織のお詫びてひて、タダでくれた。
…ただホントどうするべきか悩んでる。最悪、ちゃんちゃんこ…?
238:まだまだ使える名無しさん
16/09/28 09:41:45.49 RrNsjQ52.net
ちゃんちゃんこw
解いて帯揚げとかにできたりしないかな?
239:まだまだ使える名無しさん
16/09/28 09:52:12.87 3L1HriuG.net
>>233
帯にできないかな?
あとは袖なし被布を流行らせる!
240:まだまだ使える名無しさん
16/09/28 13:37:01.48 6pL1pu5m.net
>>233
ちょっと微笑ましいw
241:まだまだ使える名無しさん
16/09/28 14:06:01.97 /rnS80VT.net
袖なし羽織に一票♪
242:まだまだ使える名無しさん
16/09/28 15:09:01.05 qol5l0Vb.net
袖だけ売るというのがすごい
解いたの?
243:232
16/09/28 23:46:02.86 ja//k+PY.net
>>238
解いたのかな…。
綺麗に袖だけなかったw
やっぱり帯揚げにするしかないかな。
生地が余りまくりだろうけど。帯にするには
柔らかすぎてダメかも。いっそ、もうバッグにでも…。
と、一瞬考えたけど…普段は超クシュクシュになってて
物を入れると伸び~るエコバッグみたいな
あれと似た系統の物と思われそうで止めた。
ハァ…ちょっと後悔
244:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 07:00:20.13 3Q4BSa+n.net
>>233
諦めるのは早いよ!
総絞りの着物で帯を作ったけど、芯と裏地をつけるから、名古屋帯ならいける
私は悉皆屋さんと相談して、一本は生地そのまま、
半端にあまった分は細く切って、和紙と一緒に裂き織にして
二本目の名古屋帯を作ってもらって、
さらに余ったのをバッグの一部にしてもらった
悉皆屋さんに相談したら、いいアイデアをくれるかも
245:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 08:35:55.31 kIH3jz4Y.net
私も総絞りの羽織から帯を作ったよ
ヤフオクのだからもともとしみがあったけれど
目立たないところ・色だから3シーズンくらい着てから
しみ抜きに出したけど絞りはしみ抜きができないって言われて(絞りが取れてしまうとか)
洗い張りしておいておいて紬の着物の洗い張りとのリバーシブルの京袋帯にした
ちょっとやわらかめのリバーシブルだから着物で旅行するときに便利
246:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 19:04:56.94 9xBR0Sy7.net
ありがとう。帯揚げにするしかないか…。
と思いつつ、貧乏性なせいか、帯揚げだけじゃ、勿体無い。
薄い色だし、ふっくらした半衿って感じもアリ…かな?とか。
それでも生地は余る。購入した自分が悪い!戒めの為、そして二度と
何とかなると安易に買わない為に捨ててやる!
と、実は汚い着物などを片付けいた時に勢いで
ゴミ袋に入れた事もあったけど、翌朝には即ゴミ袋から救出してた。
相談してみて帯と出来れば帯揚げも作れたらいいな…。と
段々と考えが固まってきた。あとは予算など
考える事は色々だけど、帯は無理でない。との
意見はありがたい。ちなみにいくらくらいになりましたか?
247:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 19:10:49.80 0v5yuqnL.net
>>242
古い着物を仕立て直す業者が、生地の弱った古い着物から裾の柄を取って、新しい着物に継ぎ接ぎしてたよ。
そういう業者に相談したら、もしかしたら羽織の柄を活かしたお直しが出来るかも。
248:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 20:15:53.45 5TyI3gdf.net
豚義理スマヌ
ショルダーバッグを瞬間的に着物用持ち手バッグに
変えられるような小道具、誰か知りませんか
洋服で歩いてる普段は大きめなショルダーバッグに
何でもかんでも入れてるんだけど
着物で前に持って歩くとちょっと紐が長くて持ちにくい・・・
でも急いでるときとか着物用バッグに入れ替えすると忘れ物するので
一瞬でショルダーひもを包んで前持ちバッグにできるようなのがあるといいなーと
100均でありそうなんだけど、ダイソーやキャンドゥでは見つからない・・・
249:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 20:19:30.63 yTFDWA5v.net
所さん!大変ですよ「謎の連続空き巣事件 狙われていたのはなんと!?」(c)2ch.net
スレリンク(livenhk板)
250:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 20:21:57.05 Ne8K6n/K.net
>>244
バッグごと風呂敷に包んじゃうとかどう?
251:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 20:27:46.34 0v5yuqnL.net
>>244
求めてる物とは違うと思うけど
ショルダーの紐を短く縫い止めて、山ぶどうバッグのハンドルカバーを
縫った部分を隠すように着けたことはあります。
この場合、縫うからショルダーに再生できない。
和装専用にする覚悟があるなら、ハンドルカバーは楽天で1500円くらいであるよ。
252:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 22:16:47.98 kIH3jz4Y.net
>>242
着物・羽織ともに洗い張りした状態で仕立てに出して帯芯込みで13500円
多分普通の帯の裏地にした方が縫い合わせ等の手間が片面のみでいいのでこれより安いかも
253:まだまだ使える名無しさん
16/09/29 23:46:47.69 5TyI3gdf.net
>>246.246
ありがとう!
ハンドルカバー、ぐぐってみました
山葡萄バッグの持ち手カバーとかいろいろ出てきた!
確かに、求めていたものはペンケースみたいに
パチッとケースの中に紐を折りたたんでしまうみたいなイメージだったんだけど
そういうものは存在しないのですね・・・
ハンドルカバーは幅13センチくらいなので、幅としても小さいけど
これを二つつなげて、芯みたいなものを入れればちょっとは高さが縮まるかな
ちょっとやってみます
シックな風呂敷で包む案もいいですね
しかし、センスよく包めるかが問題・・・
不器用なのでぐちゃぐちゃになって小汚くなりそうだ
おしゃれってむずかしい
254:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 01:09:13.99 YZcagvE/.net
夏に買いそびれた麻の半幅帯を2,000円で買えて幸せだ…
そして明日で9月も終わりだけど、怪我で浴衣が着られなかった分
旧暦10/9まで着ていいことにしよう。
255:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 02:26:14.20 bx28c962.net
Androidにはないと思ってたけど、着物用のクローゼットアプリがあったので早速落としてみた
写真撮るのが面倒なような楽しみなような
これでほんとに似たようなものを買わないようになるだろうかw
256:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 20:35:00.25 qUtqPQWr.net
着物○で買い取りキャンペーンやってるけど
身分証明書のコピー送らないといけないのがいやだ・・・
もちろん他の通信買取システムも同じなんだけど
変なことに使われないとも限らないので二の足を踏んでいる
買取はだから身分証を見せればいいだけの実店舗に限ってる
あと、値段つかないのもあるんだよね?
モードオフみたいに最低でも必ず値段がつくとかなら送るけど
ただで引取りならリサイクルに使ったほうがまし
あそこは販売はそこそこいいので協力したいのだけど
買取条件が悪いのが残念
257:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 20:47:49.06 X/VkRI9o.net
>>252
古物の法律で必ず身分証明書の確認がいるから
(確認が無い=日本の法律が及ばない世界だよ)
対面の実店舗でもコピーするとこ多いよ
どうしても嫌なら個人売買のフリマかオクだね
258:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 20:48:15.10 Mu7uOG0s.net
>>251
使い勝手はどう?
前に落としたアプリは全然使えなくて、すぐ消したけど
手持ちの着物と帯が入っていたら、便利だよね
よければヒントくらさい
259:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 22:28:13.99 qUtqPQWr.net
>>253
モードオフでは見せるだけだよ
だからコピーするとこには絶対に出さない
260:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 22:33:33.55 JUADAGia.net
>>254
250とは違うけど、使ってるよ。
個人的にはちょっと動きが重いかなぁと思うのと、着物の柄登録する手間が面倒だなあとは思う。
ただ、ちゃんと分類が着物仕様だし、着物の形になるから楽しいよ。半襟から鼻緒の色までフルコーデ出来るのはすごいと思うわ。無料だから気になったら落としてみればよいと思う。
着物の写真撮って登録するのは、このアプリに限らず、数もってるほど面倒なんだよねww
おかげでアプリ使ってはいるけど、一部しか登録してないや。
261:まだまだ使える名無しさん
16/09/30 22:43:50.27 y5BDbuhR.net
きもの柄合わせ?
あれ使い勝手が悪かった
262:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 00:24:27.28 l6h0qDYQ.net
別の着物のスレで、骨董市のボロ着て臭いだの汚れてるだののレス読んでなんか悲しい
貧乏だけど着物きちゃ駄目?
ちょい染みだけど可愛いアンティーク着て幸せだったけど、あんな言われ方するんだと思ったら怖いわ
気にせず着るけどさー
263:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 00:33:04.67 ZmKyBm09.net
臭いのやボロは人に迷惑かかるじゃん…
264:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 00:37:47.88 SfU3apjp.net
着るなら手入れしてからにしなよ
洗わない、繕わないなら着物じゃなくて雑巾だよ
265:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 01:07:56.43 l6h0qDYQ.net
洗いに出しても取れなかったんだよー、袖のシミ
柄に紛れて目立たないから着ちゃうけどw
でもそういうことじゃなくて、骨董市のは総じてボロ!って訳じゃないじゃん?
けど着物は誂えの人にとってみたら骨董市=ボロで臭い、なのかなーって思ったのよ
266:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 06:50:57.55 ctiqwnRM.net
そうだね
洋服だってシミだらけ毛玉だらけの服着てたら
ホームレス?貧乏?と思っちゃうのに
着物だからシミくらいいいでしょ、と言うのはいささかズレてると思うよ
267:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 07:15:32.53 l6h0qDYQ.net
それを言うなら洋服の柄物のシャツの袖に小さいシミがある、くらいじゃないの
他人がそれ着てても貧乏人!だのホームレス!だの思わないよ、普通
洋服ならアクシデントでついちゃったんだなーくらいなのに、着物だとギャンギャン言われるのって何故?って思う
268:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 07:35:29.52 DBq31mHK.net
>>263
被害妄想がひどいんだね
着物だから言われるんじゃないよ
汚くて臭いから言われるんだよ
269:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 09:35:29.08 IHt1J3XS.net
>>263
そのスレ見てるし書いてるけど
気にせず着るけどさー、汚れも柄に紛れて目立たない、
ならば気にせず着たら良いと思います
それに骨董市=全部ボロと思っている人はいないよw
>それを言うなら洋服の柄物のシャツの袖に小さいシミがある、くらいじゃないの
さっき付けたばかりのカレーうどん汁やナポレオンの
ケチャップ汚れとは違って、
アンティークというか古い着物だと全体的にアクが浮いてたり
黄色く焼けがはっきり目立つやつでも売ってるでしょ?
それが若干のボロ感を演出してしまうのは事実なので
そこそこお手入れされている清潔なアンティークは素敵だと思うよ
270:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 09:36:18.47 IHt1J3XS.net
ナポレオンじゃないわ、ナポリタンだよ!
271:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 09:47:49.80 wqBI9sjq.net
ナポレオンw
272:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 17:25:17.60 YA2EQx4M.net
古い着物で気になるのは色ヤケだな
袖山とか背縫いの裾のほうとか自分では気づきにくいのに
他から見ると結構目立つ部分
背縫いが割れて縫い目が見えちゃってるのも目立つ
上半身は羽織でクリアできても下はどうにもならないからね
273:まだまだ使える名無しさん
16/10/01 23:37:38.62 lwtK3QUr.net
>そこそこお手入れされている清潔なアンティークは素敵だと思うよ
私も昭和モダンっぽい大胆な幾何学柄のお召しとかだい好き
今は若い(といっても20代後半~30代くらい?)世代でも
気軽に着物ライフを楽しむけど、古着じゃない人なんて数えるくらいでしょう
だから普通に町で着物着てる人で古着は多いと思うよ
小奇麗にしてるから目立たないだけで
問題は臭いとか色あせだらけ、シワだらけな、いかにもな古着
先日も、元は昭和中期くらいの訪問着と思しきものを着ていた子がいたけど
ピンクが色あせ、きちんとアイロンがけしてないから何となく生地がだらしない感じ
その上に洋服アレンジで靴履きだったから
「・・・舞台衣装?」みたいな感じだった
時々いるんだけど、古着アレンジはすごくセンスがあって、
すごくきれいに着物を手入れしないと清潔感が残念になるんだよね
色あせ銘仙ならその上にきれい目のしっかりした羽織を羽織るとかしないと
初心者ほどやりたいのはわかるけど、すごく高レベルだと思う
274:まだまだ使える名無しさん
16/10/02 00:04:40.23 hguHovqq.net
同意。
小綺麗にしてる人は古着でも古着だとわからない。
見るからに古着古着した小汚ない人ほどアレンジして悪目立ちしてる�
275:セよね。
276:まだまだ使える名無しさん
16/10/02 11:44:25.90 NVkH/YEP.net
古着リサイクルで気になるのはにおいだなあ。
何より、自分が耐えられん。
一着ひどいのがあると、家中におう。
窓開けて風通すと、近所まで。
セルフドライでどこまで緩和できるか、実験中。
277:まだまだ使える名無しさん
16/10/02 16:42:28.26 SurLH/xJ.net
裾が袋になっちゃってるのもだらしなく見える
278:まだまだ使える名無しさん
16/10/02 17:24:26.03 mTFEEwS4.net
古着屋さんで有名なChicagoなんかも着物を普通のハンガーで
吊るし売りしてるから重みで裾が袋になってるの多いよ
古着着物専門店だと扱いが丁寧だけど、古着感強い着物着ている人は
洋服の古着屋さんで購入しているのかもね
279:まだまだ使える名無しさん
16/10/02 18:44:03.98 I+Gxv30g.net
>>273
chicagoの着物は外国人向けのインテリアでしょ。
いくら安かろうと、あれを着ようとする気が知れない。
280:まだまだ使える名無しさん
16/10/02 20:01:19.71 1maMoVk1.net
>>273
原宿にくる外国人観光客とコスプレイヤー向けのお店だよあそこ
281:まだまだ使える名無しさん
16/10/02 22:59:24.23 OA2XVOjT.net
あそこで買ったポリ絽の単衣は物凄く活躍してくれたよw
282:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 00:10:43.68 XAJZZTEC.net
>>274>>275
いや、いるのですよChicagoで買ってカジュアルアレンジする人も
私はそこからカジュアルアレンジしても別にいいと思うけれど…
ただ
着物を洋装混じりでカジュアルに着たい、
着物を真面目に着物として正統に着たい、
でスタートが違うからなかなか噛み合わないのかもね
283:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 02:01:58.63 Mck9dds4.net
>>277
だーかーらーさー、
アレンジは個人のセンスの問題。
小汚ない着物で不潔なのは別の問題。
わざと混同してるのか、本当に地頭が悪いのか。
284:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 02:30:06.90 jNbvjG2H.net
着物に限らず、古い、臭い服を素敵に着こなすってものすごく難しいと思う・・・
たとえば、黄ばみまくって型崩れしてカビの臭いがするシャネルスーツ
これを素敵にアレンジできるような天才ならあり・・・かな、と思うけど
それでも少なくとも臭いくらいは取るよねえ
古くて不潔なものを素敵に見せるって、至難のわざと思う
ちなみに着物に洋装は、似合えば素敵だと思うよ
ハイヒールとかもおkと思う
285:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 10:19:51.41 dv2QfUZz.net
中古・ジャンクって着物に限らずでしょう
お金ないけどPCが必要って時に
ジャンク屋の保証無しのパーツ寄せ集めてLinux入れて使えばお
みたいなレベルと同じことやってると思うんだよね
PCなら身の程知らずが手を出しても動かないってブーたれて投げ出しておしまいだけど
着物だとなぜかその動いてないエラー画面のPCで動いてるって人前に出てきちゃうんだよね
286:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 11:14:03.46 xku+xWyG.net
閑話休題
オクでいろいろ漁ってるんだけど、
評価3桁の入札者って、
業者さんなのかなあ。
個人だとしたら…すげえ。
ソンケーするよ。
287:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 15:53:45.77 83M/2QQr.net
>>281
評価3桁だけど15年やってるから、大した数字ではない。
着物以外の趣味の物が多くて、着物はみや○わで買う程度。
288:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 15:57:18.66 4Ku7dW/K.net
>>280
たぶん着物っだけで特別な物と思い込んで
洋服ならありえない薄汚れ、染み汚れ、型崩れ、色焼け、色褪せ、匂いがあっても、
着物だから大丈夫と思ってるんだろうね。
289:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 16:44:57.59 /PQKI5OB.net
>282
わたしも同じくらいの評価で同じくらいの年数
家族の分も頼まれて出したり落としたりもしてるし着物だけじゃないし
290:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 17:19:39.98 PCNeF4ja.net
なるほど、株の配当みたいっすね。
291:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 17:30:01.17 jNbvjG2H.net
なるほど、これね
URLリンク(www.chicago.co.jp)
原宿の竹下通りで着るなら楽しいかもね
でもモノにしては値段が高すぎ(ほとんど場所代・・・)
長着のコレクションがひどい
これであの値段じゃ、あんた、だまされてるよ・・・と忠告してあげたい
高く買取してくれるならありがたい存在になるけど
見たら業者とか自治体の古着回収がベースらしいので縁はないな
292:まだまだ使える名無しさん
16/10/03 18:25:52.75 qodNb2Pv.net
ううむ、最初に購入した長着が
原宿シカゴ京都店の紬だった身には厳しい話…
実際に着る前に専門家にもう1回見てもらおうかなぁ。
個人経営のお店の着付け教室に持っていった時は
「良い紬ですね」だったんだけど、裾かぁ…
293:まだまだ使える名無しさん
16/10/04 09:02:15.23 Ao0fcckg.net
原宿シカゴはまだ良心的なほうだよw
294:まだまだ使える名無しさん
16/10/04 18:28:55.00 HvMqcNHm.net
原宿シカゴはバッチイのをナントカしてくれないと買う気がしない。
たんす屋の店頭ワゴン投げ売り以下のバッチさ。
295:まだまだ使える名無しさん
16/10/04 18:57:14.26 NIh0P3Mx.net
たんす屋はまだニオイしないからマシだなー
296:まだまだ使える名無しさん
16/10/05 02:07:47.75 hsG/gQLo.net
たんす屋は着物の下取りしてくれるから(商品券と引き換え)
ちょっと高めでも自然とたんす屋に行くな
小物とかは新品だしそこそこ質いいしね
この頃は誕生祭とかのイベントで下取りしてもらって
代わりに小物とか紬とか買うのがパターン
297:まだまだ使える名無しさん
16/10/05 10:21:52.21 zykE87G1.net
セルフ・ドライクリーニングの店舗をやっと見つけたと思ったら
引っ越し前のアパートから激近だったw
そして威力が凄い。骨董市で買った大島の臭さがほぼ取れたよ~~~
皆様の戦利品もスッキリさっぱり洗いあがりますように!
298:まだまだ使える名無しさん
16/10/05 12:21:58.05 CkL9hbVm.net
>>287
ちょっと前まではなかなか掘り出し物があったんだよね
シカゴのは消毒剤臭がすごいから洗ってあると思うよ
洗ってあれだからそれ以上は無理かも
お値段はそんな高いとは思わないけどいかにもな昔っぽいのばかりだから
昭和レトロしたい人ならいいかも知れないけど
299:まだまだ使える名無しさん
16/10/05 15:00:42.26 HwFmwasM.net
>>293
ちょっと前って?
chicagoは20年前、私が高校の頃から知ってるけど、着物は汚くて触る気もしなかった。
洋服は洗濯できるし当時は若さで着こなせけど、20代で卒業した。
300:まだまだ使える名無しさん
16/10/05 16:28:03.28 ixU6C95K.net
豆○代さんの本に古着屋でバイト時代に材料用の銘仙買ってたって
書いてあったけどそういう時代もあったんだねえ
アンティーク着物ブームってどこから始まったんだろ
当時、KIMONO姫(道)が刊行されたってことはある程度見込まれたブームだったわけだし
301:286
16/10/05 16:41:51.04 1GHkDk8b.net
そういやあの紬、自宅洗濯でシワできちゃって
醍醐の奥津のおっちゃんに洗いとプレス
お願いしたんだった。おっちゃんのプレスの腕が
しっかりしてるなら(見た目はとても綺麗になってた)
裾の袋も解消されてる?皆さんどう思います?
>>293
どうも。私は「掘り出し物!」と思って買ったけど、
そう昔じゃないからなぁ…ちなみに3000円代。
骨董市よりはずっと高い。
302:まだまだ使える名無しさん
16/10/05 16:53:22.42 oZ3KApF7.net
昭和は生まれてないから知らないけど、平成一桁時代はハイカラさんが通るが再放送されてたし、大正浪漫風の漫画やアニメが既に幾つかあったよ。
303:まだまだ使える名無しさん
16/10/06 00:09:09.80 PRL2JcPn.net
>>295
やはりオリーブの大森さんあたりからだろうか
304:まだまだ使える名無しさん
16/10/06 15:10:34.82 H8xGyW18.net
>>297
でも平成1桁のころは着物なんてまだ見向きもされてなかった
何で着物?ハァ?って感じだった
その後のアンテクブームはネットの普及とともに始まった感じだったかな
305:まだまだ使える名無しさん
16/10/06 17:22:32.14 y3e7hqLl.net
>>299
そのあたりから着物に入ったんだけど骨董市行ったら着られるアンティーク結構売れてたよ
一枚1000円の山とかで普段着の銘仙とかかなり買わせてもらった
でもその人達はネットする層ではなかったのだと思う
当時探してみたけどネットでの情報はほとんど無かった
306:まだまだ使える名無しさん
16/10/06 18:27:05.07 FO1G9Ser.net
骨董市って、昔からずっと途切れずに着物売ってたのかねえ
業者さんって、どこに住んでるんだろw
着物ブームになったのはここ10年くらいだろうけど
やっぱり七緒とかで紬とりあげたから?
307:まだまだ使える名無しさん
16/10/06 19:17:14.74 /za/j4f3.net
>>299
平成1ケタ時代に20代で着物が好きで着てたが
あの頃はまだ団塊前後の人たちが着物を着てて、デパートの催事に行くと目玉商品や良いものは奪い合うような勢いで着物が売れてたんだよ。
デフレが長引いて日本の経済がショボくれるのと反比例して、リサイクル市場が大きくなったイメージ。
今じゃ信じられないけど当時はリサイクル着物を買うためだけに浅草に行ったのを思い出す。
308:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 02:45:22.48 OFjlevAx.net
着物初心者時代、骨董市のハギレコーナーで
この箱の中は500円って書いてあって、何となく小物に
使えるやつないかな~。と漁っていたら歩いてたオバサンも参戦。
オバサンが「素敵ね!これも500円?」って店主(婆さん)に
ハギレを差し出したら店主が「なに言ってんの!
バカにしないでよ、それは500円じゃないわよ!ちゃんと値札見てよ!
銘仙をバカにしないでよ。500円な訳ないじゃない!
ちゃんと値札が付いてるでしょ!私はちゃんと値札つけてるんら!
値札見てよ!」と怒ってた。でも500円コーナーに入ってたし…。
値札?どこよ?って感じで、分からないからオバサンも聞いただけなのに…。
銘仙ってのは、そんな貴重で凄い物なのかぁ。と思ってたw
(好みではないせいか自分は興味なかった。)
店主の婆さんご立腹だし。オバサンも困って値札…値札…と
慌てて探してるし、嫌な雰囲気になってて
隣で終始見てた私も気の毒に思って、ハギレを端から端まで
一緒に見て探してあげた事ある。結果から言うと、
その銘仙のハギレは800円…。端の端、ちょうど柄の上…
分かるか!ってくらい…5mmくらいのサイズに切られた白いシール(値札)が貼ってあっただけwww
たった300円違いで、なんであの怒りっぷり?って感じだった。
他にも骨董市で着物系出してる店主は少し変わった人が
多かった気がする。そのせいか足が遠退いちゃった。
309:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 07:24:29.12 K85ZRw2o.net
>>303
単純に儲けたいって気持ちと
自分が好きだった着物、帯をもう着れないからばらして
ハギレにして最後は放出ってある種の「念」がこもってそう
言い換えれば「愛」だけど(笑
310:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 10:23:05.03 wHUIJt50.net
>>300
当時は着られる銘仙でさえ1000円以下で買えたのは需要無かったせいだと思うよ
リメイクに人気のある木綿の着物とか錦紗とかはえーってくらい高かったし
そんな貧乏くさいの買うなと言われながら弘法天神通っていっぱい集めてたなー
ネットの情報が増えて着る人が増えて値段が跳ね上がった頃にオクに放流したけど
>>302
バブルの頃の話されてもw
ミレニアム前後と比べても今のデパートの催事はショボ過ぎて悲しくなる
その頃でさえも上の年代の人らはともかく自分と同年代の若い人は
晴れ着はともかく普段着には全く見向きもしてなかったし
おまけにうちの母親は団塊ちょい上の洗脳世代のせいか着物嫌いだし
311:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 10:53:02.51 a4FzWuQy.net
>>305
平成1桁はバブルがはじけた後の氷河期だよ。
312:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 12:11:51.97 MHYluQau.net
バブルが弾けた後で大騒ぎだったけど、今より皆んなお金使ってたね
313:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 12:14:08.99 Uev+1zgy.net
それ、バブル崩壊の影響が地価や一般消費者にまで出てきたのはもうちょっとあとってこと
関西は震災で一気に落ち込んだ感じ
京都は着物売れなくなってヤバいと思ったのか観光に入れ込み始めて今はご覧の有様
314:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 14:52:41.43 Mp9tmH7y.net
ポリエステルの着物には罪はないよ
観光地の着物ってディズニーのカチューシャやハロウィンのコスプレと同じだ
目くじら立てても仕方がない
成人式みたく着物がトラウマにならず着物を着て楽しかった!って思ってくれたらそれでいい
315:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 15:08:21.48 ErVDtRJh.net
安物のレンタル着物が流行ったからといって
ちゃんとした着物が売れるようになるかというと
かえって売れなくなっちゃうんだよね
問題はポリがどうかじゃなくてそこなんだ
316:まだまだ使える名無しさん
16/10/07 23:16:29.08 JwSSsvaT.net
>関西は震災で一気に落ち込んだ感じ
>京都は着物売れなくなってヤバいと思ったのか観光に入れ込み始めて
そうだったんだね
震災の5年後神戸に旅行に行ったら三ノ宮すごくきれいになってたし
異人館もきれいだったからそんな感じは気づかなかったけど
芦屋あたりのお金持ちが買い控えするようになったのかな
それともそんなはなやいだ気分になれないとかなのかな
着物人口、全国で調べたら関西って結構いそうだからそれは痛手かもね
317:まだまだ使える名無しさん
16/10/08 10:50:22.12 c26zrKaU.net
某所で「購入したいですけどサイズ教えてください」「計ってきますね」の間にかっさられた着物
見事にバッグと丸紐と半襟に化けて某所で売られているのを見つけてしまった
交渉中に購入するのはマナー違反ではない
ただ着たかった着物が切り刻まれてしまったことが悲しかった
318:まだまだ使える名無しさん
16/10/08 11:51:57.17 tZEGBaMO.net
かっさられた?
ネット?
実店舗?
319:まだまだ使える名無しさん
16/10/08 13:59:16.82 6UC1Fiq5.net
>>313
メルカリとかじゃない?
320:まだまだ使える名無しさん
16/10/08 22:47:54.21 2Ae0drxr.net
>>314
ああ納得
321:まだまだ使える名無しさん
16/10/09 20:17:59.28 KX68/XJx.net
ご縁がなかったと思うしかないよね。
サイズだって合わなかったかもしれないし、
実物みたら臭~いシミがあったかもしれないし…。
とか、色々な事を言ってフォローしてあげたいけど、
リスクを畏れず即買いした相手の超超超スーパー強欲には
勝てないよ。仕方ない。まぁ相手は切るの前提だし!
って思うかもしれないけど、もしかしたら
着るつもりだったかもしれないし、焦りまくりで
フライングでゲット!→やっぱ糞でした(泣)→
せめて小物に変身させて誰かに譲ろう。という事だったかも。
とか、まぁ、なるべく良い方に都合良く考えると
気持ちも収まるよ。明らかに業者だと処置なしに凹むけど…
322:まだまだ使える名無しさん
16/10/10 02:59:28.00 4H99lxZQ.net
ごめん愚直
とある骨董市で着物が山と積まれていて1枚目1000円以下、2枚以上ならよりお得になるシステムだった
ぐっちゃぐちゃに積まれてるのでまさしく掘り出し物を見つけるという感覚
で、引っ張り出して見てを繰り返してる内にタイムセールじゃないけどシステム変更で1枚○円or詰め放題に
袋先払いで買わなければ返すからとどんどん徴収してるけど2枚じゃ元が取れない
1枚○円で買うかなと見てたら近くに立ってたおじさんがずっと袋買え、まだ決まらんの?困るなーなどとうるさい
断り続けて、結局2枚をおじさんではなくおばさんの所に持って行った
そしたら○円×2枚でなく更に安くしてくれて驚いたしありがたかったんだけど
じゃあなんでおじさんはあんな言い方するんだと余計腹が立ってしまった
在庫捌きたいんだろうけどあれはないわ
余談
同じお店で黒人の方が着物リメイクのワンピースとジャケットかっこよく着こなしてらして素敵だった
323:まだまだ使える名無しさん
16/10/10 03:05:24.03 B5fOsAeC.net
ショルダーバッグのヒモを縮めて瞬間的に手提げバッグにできないものか?
とご相談した243です
先日100均※でいいのを見つけ、解決しました!
それは
ラバー製のコードリール!
ヒモをくるくると巻きつけてちょうどいい高さに調節して出来上がり!
柔らかいラバー製なので手にも優しく持ちやすい
難はあんまりカッチリ閉まらないところだけど手に持ってるからばらけることもあまりない
何しろ安くて、瞬間的に縮められ、またすぐに元に戻せるところがいい
手のひらサイズなのでバッグに入れておけばすぐに手提げにできる
お勧めですよん
※100均でも、ちょっと大きなショップに行かないと見つからないかも
(キャンドゥでは見つからなかった)
あと質のいい皮ひもは巻きつけると傷むからやめた方がいいかも・・・
布紐なら多少は平気だけども
324:まだまだ使える名無しさん
16/10/10 09:22:00.26 z+GjrDfL.net
>>318
私も持ち手の長いショルダーバッグを手提げにしたいと思ってたんで情報ありがたいですが、
今ひとつ想像がつかないorz
色々画像をググってみたけど、コードリールって、コードを巻きつける円形のものであってますか?
持ち手が相当細いものじゃないと難しそうな…?あと見た目的に変じゃないか、コードリール
が手に持ちにくそうと思うのですが
自分が思ってるものと違うんだろうか?
もしよければ画像をうpしてもらえないでしょうか?あるいはコードリールなるものの画像を教えてもらうだけでも…
325:長木よしあきの告発
16/10/10 12:54:06.65 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
326:長木よしあきの告発
16/10/10 12:56:10.14 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
327:長木よしあきの告発
16/10/10 12:59:02.28 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
328:長木よしあきの告発
16/10/10 13:00:01.42 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
329:長木よしあきの告発
16/10/10 13:12:06.90 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
330:長木よしあきの告発
16/10/10 13:14:14.19 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
331:長木よしあきの告発
16/10/10 13:15:33.01 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
332:長木よしあきの告発
16/10/10 13:25:02.10 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
333:長木よしあきの告発
16/10/10 13:28:36.09 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
334:長木よしあきの告発
16/10/10 13:30:08.39 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
335:長木よしあきの告発
16/10/10 13:48:01.52 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
336:長木よしあきの告発
16/10/10 13:54:05.88 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
337:長木よしあきの告発
16/10/10 13:59:23.53 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
338:長木よしあきの告発
16/10/10 14:13:19.24 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
339:長木よしあきの告発
16/10/10 14:30:16.02 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
340:長木よしあきの告発
16/10/10 14:48:31.09 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
341:長木よしあきの告発
16/10/10 14:54:01.82 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
342:長木よしあきの告発
16/10/10 15:12:11.91 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
343:長木よしあきの告発
16/10/10 15:14:39.37 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
344:長木よしあきの告発
16/10/10 15:18:41.25 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
345:長木よしあきの告発
16/10/10 15:30:46.19 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
346:長木よしあきの告発
16/10/10 15:47:29.18 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
347:長木よしあきの告発
16/10/10 15:54:11.65 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
348:長木よしあきの告発
16/10/10 15:56:07.68 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
349:長木よしあきの告発
16/10/10 15:59:04.03 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
350:長木よしあきの告発
16/10/10 16:01:44.42 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
351:長木よしあきの告発
16/10/10 16:11:52.59 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
352:長木よしあきの告発
16/10/10 16:18:08.72 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
353:長木よしあきの告発
16/10/10 16:25:05.04 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
354:長木よしあきの告発
16/10/10 16:30:01.11 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
355:長木よしあきの告発
16/10/10 16:42:15.57 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
356:長木よしあきの告発
16/10/10 16:54:04.08 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
357:長木よしあきの告発
16/10/10 16:58:39.90 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
358:長木よしあきの告発
16/10/10 17:18:15.72 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
359:長木よしあきの告発
16/10/10 17:30:12.37 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
360:長木よしあきの告発
16/10/10 18:25:36.51 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
361:長木よしあきの告発
16/10/10 18:54:07.88 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
362:長木よしあきの告発
16/10/10 19:00:00.35 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
363:長木よしあきの告発
16/10/10 19:18:20.64 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
364:長木よしあきの告発
16/10/10 19:47:36.71 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
365:長木よしあきの告発
16/10/10 19:54:48.97 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
366:長木よしあきの告発
16/10/10 20:31:23.62 tLwLgzsjJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
367:まだまだ使える名無しさん
16/10/10 20:55:21.18 B5fOsAeC.net
243です
うーと、結論から言えばそれほどファッショナブルではないです。
出先で困ったときに使うと便利だよ!程度かな
↓これの上の楕円形のものがそれ
URLリンク(search.rakuten.co.jp)
手持ちのショルダーバッグいくつか試したけど、まあ大丈夫
布製のショルダーバッグの紐は大体1.5-2センチ幅で厚さ5ミリくらい
その程度ならくるくる巻いて跡も残らない
でもいい皮製のものとか、ぶっとい合皮のものとかはきついし、
巻いた後形が崩れるかも
手の中にすっぽり入るので、仕事バッグやレッスンバッグなら
持ってずんずん歩けて気に入ってるけど
たとえばママ友たちとの集まりで「バッグはこっちにおいておいてねー」
みたいなシチュエーションになった時につらくないかといえば・・・ちょっとね、って感じ
おされな物をお探しならこういうウッディなものもあるらしいよ
(使ってないので巻いた感じは知らない)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
368:まだまだ使える名無しさん
16/10/10 22:43:22.52 PiILTYqJ.net
これはまた思い切ったものを・・・
確かにちょっと厚みがあるものには向かないかもね
369:まだまだ使える名無しさん
16/10/10 23:39:25.74 +SPv4Erd.net
>>362
わざわざありがとうございます!
なるほど、あくまでも簡易的な使い方ですね
荷物が増えて重力がきつくなってきたら良いかも知れないかな
アジアン雑貨店で買ったバッグがすごく着物にもあわせやすくて気に入ってるんだけど
なんせショルダーバッグだから持ち手が長くて不便なんだよねえ…
なんとかしたいなあ
思い切って切ってしまおうかなあ
370:まだまだ使える名無しさん
16/10/11 12:17:52.37 ZaFjgFPw.net
>>364
ひょっとしてティ◯キタのラジャスタンミラーバッグ?
違うかなw
私はこれを色違いで2個買って紬やウールや木綿着物に
合わせてる。派手なのに着物にしっくり馴染むの。
ただ持ち手が長いのでバッグに縫いこんである根元を解いて
チョキンと切って縫い戻しました。
371:まだまだ使える名無しさん
16/10/12 01:09:38.31 SGbE1J5p.net
手芸用のパーツで手持ち用の持ち手で端が両方ナスカンとか、サスペンダーみたいに止められるのを使うのはどうだろう?
手持ち使用時はショルダー紐は、本体に入れ込むとかで
URLリンク(i.imgur.com)
あ、でも100均でもあるのかはわからないし、巻きつけて短くする趣旨から外れてしまうね
372:まだまだ使える名無しさん
16/10/12 11:16:06.34 zSktnyYi.net
質問です
この小紋に合いそうな帯を教えてください
一目惚れで購入したのですが合う帯がわからない…
URLリンク(www.dotup.org)
373:a/www.dotup.org1031769.jpg.html
374:まだまだ使える名無しさん
16/10/12 12:24:35.44 8DzKquJC.net
>>365
名称はわからないけど…ググってみて出てくるバッグそのものです!
あと、モン族のバッグもいくつか愛用してるけどこれも持ち手が長い…
そうそう、派手なのによく馴染むんだよね~
色々検索して、金具でなんとか出来そうなので試してみようかと思います
>>366
こういうものがあるんですね!
手持ちのバッグでは構造的に難しそうだけど便利そう~
375:まだまだ使える名無しさん
16/10/12 16:01:02.69 zhqRNAFf.net
>>368
まさに同じやつです!
持ち手が裏地に縫い込まれているから、縫い目を数針リッパーで切ります
簡単に持ち手が抜けるので、好きな長さに切って同じ場所に
また縫い戻せば簡単に直りますよ
30分もかからないくらい
376:まだまだ使える名無しさん
16/10/12 16:41:50.11 1MgZ/RsF.net
>>367
見れない
377:まだまだ使える名無しさん
16/10/12 17:33:24.96 Nm465rx/.net
>>366
おお、これは便利
うちのバッグは本をたくさん入れて重いので
サスペンダーが耐えてくれるかが問題だけどw
でも着物用のバッグに入れ替える時間がなくて
仕方なくショルダーで出かけてしまった時とかのために
バッグに忍ばせておくのはいいね!