20/10/23 22:37:33.85 YuAkYr4Z0.net
>>269
>>1
【難易度】
「基本」という名前が含まれているので簡単な試験じゃね?
…と誤解する人が多いが、実際には難関国家試験の一つ。合格率は例年20%台と低い(ちなみにこれでもだいぶやさしくなったらしく、昔は10%台だったという。)
下位区分のITパスポート試験が合格率40~50%であることを考慮すると、だいぶ難易度が高い試験といえる。
この試験を難しくしている理由は、
・出題範囲が広い点
・午後で難解なアルゴリズムが出題される点
・プログラミングに関する知識が要求される点(今は表計算ソフトを選択できるため必ずしもプログラミング言語を習得する必要はなくなったが、表計算もアルゴリズムに関する問題が出題されるので普通に難しい)
などがあげられる。
情報系や電子系の学生ならともかく、ITとの関りが薄い学生や社会人が合格できたら正直すごい。
ただし、一般人から見たら難関というだけであり、あくまでスキルレベル2の試験であるため、現役のITエンジニアから見たら基本中の基本というような内容しか出題されていない。
(むしろ現役のITエンジニアが基本情報技術者試験に合格できなかったら適性を疑われてしまうレベル)
一流のエンジニアとしてバリバリ活躍したいなら、応用情報技術者などもっと上位の資格や、海外の資格の取得も視野に入れておいたほうが良い。
IT以外の資格試験だと、不動産業界の宅地建物取引士(宅建)や、経理の日商簿記検定2級などが基本情報技術者試験と同じくらいの難易度と言われることが多い。