【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17at LINUX
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17 - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
23/09/22 07:30:19.24 S0u7m1yN.net
>>1乙ですが
なんで、しれっと無断転載禁止とか
スレタイ改変したんですか?
前スレにもそんなの書いてませんよ

3:login:Penguin
23/09/22 07:35:27.20 tueCCANI.net
ウクライナ事変で気になったのでこのスレにきました
ジョン・タイターのいた世界では核戦争後にテレビ放送が
なくなって人はみんなインターネットテレビを見ていたそうです
このスレでいいですね?

4:login:Penguin
23/09/22 08:10:04.66 t2LrZMoh.net
>>2
すまん、iOSの専ブラからコピペしたらそうなった。
違いについては意識してなかったんだけど、立て直したほうがいい?

5:login:Penguin
23/09/22 14:39:41.49 0RrlOJLt.net
刑事コロンボをデュアルモノでエンコードしようとしたら瞬間で終わってしまう
exitステータスが0だけどファイルも0バイト
enc.jsのでバクってどうやんの?

6:login:Penguin
23/09/22 15:41:19.92 dKhI0+eL.net
>>4
そうでしたか

>>5
Exitコードの件は、ffmpegを実行してる
ストーリムの、終了コードを、親プロセスに通知してないだけなんだけど
本題はデュアルモノの所のエラーでコケて
エンコードされてません

7:login:Penguin
23/09/22 21:25:22.85 RiBWjlvK.net
無断転載禁止

だってさー

8:login:Penguin
23/09/23 08:27:46.39 2vhDWkoU.net
>>7
>>4の人がうっかり
スレタイ改変しちゃった
って言ってるでしょ

そもそも
無断で転載すんな
って許可とればいいんかな
いったい誰に許可申請するのか知らんけど…
これ考えた人って、なに様だったんですかね


デュアルモノの改善案のスクリプトは
epgstationのDockerで標準のffmpeg 4.2.4でも動作確認できて
4系最新の、4.4.4でもOK
あと、5系でも、6.0でも動いた

9:login:Penguin
23/09/23 16:37:25.31 +XVzwvrP.net
>>5
デュアルモノも、ステレオの二か国語も、私が試した限りエラーにならない
スクリプト完成したので
ちょっとまっててね

明日中には、公開できるかな
ソフトエンとvaapi兼用で、スクリプトの引数で、コーデック選べて
エンコ失敗しても、ちゃんと自動削除回避できます

10:login:Penguin
23/09/23 19:59:57.96 xL5HeXcq.net
へー、興味あるわ
自動削除を回避するって良いやん

11:login:Penguin
23/09/23 20:04:12.05 2yLdiTxY.net
>>10
ffmpegのエラーコード、スローするだけなんですけどね

それだけじゃ、つまんないから
正常終了したら、エンコにかかった時間と、平均倍率をデバッグログに表示するようにしました


vaapiでエンコして、速いときは
12倍速だった

12:login:Penguin
23/09/23 20:38:27.72 J3PGO4aN.net
いいですねー
俺もなにかできることあれば貢献したいネ゙

13:login:Penguin
23/09/25 01:05:40.31 9mvw01+C.net
>>12
使ってみて、問題があったら教えてくれると助かります


日付またいじゃったけど、改良版のenc.js公開しました

URLリンク(gitlab.com)

説明書くのってめんどいな

14:login:Penguin
23/09/25 03:49:12.86 k5ek6qoT.net
おー、これならh265やvaapi導入したい人、大分楽にできるねー
音声のところ、参考にさせて頂きます

15:login:Penguin
23/09/25 08:19:20.63 9mvw01+C.net
>>14
ちょ
せっかく、スクリプト作ったのに使ってれないんですか?
ちなみに、デフォルトのenc.js使っているだけの人でも
ファイル置き換えるだけでOKですよ
音声のところは、ffprobeで、実際に音声ストリームを取得して
たりすので、私のスクリプトを改造した方楽かと…

16:login:Penguin
23/09/25 08:49:54.02 9mvw01+C.net
>>14

ごめんなさい
デフォルトのコーデック直すの忘れた

修正しておきました

17:login:Penguin
23/09/25 22:03:56.61 k5ek6qoT.net
えー、vaapiも使ってるしBSははじめからソフトウェアエンコードでルール作ってるし
epgstation v2.6.20で安定してるから変えたくないけど、h265って美味しいの?

18:login:Penguin
23/09/25 22:52:36.26 9mvw01+C.net
>>17
ぶっちゃけ、h265は、使いたい人も居るかもってだけです
ハードウェアデコードも、エンコ遅くなるけど、CPU負荷が最少なので、これも使いたい人向けです
音声に問題抱えてるんじゃなかったの?
私のスクリプトはベースになる共通部分を意識しなくていいように考えたのでカスタマイズするの簡単なはずです
vaapiなら、if (/_vaapi/.test(useCodec)) { 中身に好きなこと書く }

audioで、サンプリングレートとか細かい指定したければ、getAudioArgs() { ここのreturnの前になんか書く }
これだけです
v2.6.xでテストしてくださったら、対応バージョンを変更します
ぶっちゃけ、epgstationの細かいバージョンの差違までわかんないので
対応バージョンは、テストしたバージョンにしました

ちなみに、いまドラマと映画を全録してチェックしてますけど、解説付きとか[二]とかの番組でもエンコエラーになったものはありません
今日から、[二]も全録はじめて、NHKの9時のニュースもイケました
ただ、映画とかで、[二]なのに、TSにも主音声しかないものや、TSで解説ついてるのに、ffpmegで、主音声しか検出できないのとかありますが、エラーになってないし、なったとしても自動削除の回避はできます

19:login:Penguin
23/09/26 08:52:34.83 7qu5ejxv.net
自覚はないかもしれないけど、このスレは世界最先端の論壇ですよ

20:login:Penguin
23/09/26 14:19:26.50 5ZpFqu4t.net
>>19
たしかに、チューナーのドライバーの開発者とかメンテナーの人がたまに降臨しますからね

[二]を全録してたら、新たな現象に遭遇しました
デュアルモノで字幕がないHNKBSのワールドニュース
だかで、エンコード終了時になってエラーでてた
なので、[字]の番組以外は、字幕付与しないようにしたら成功
そんで、デュアルステレオで、副音声とれない現象も
なんとなくわかってきた
ADTSとかっていうオーディオコーデックを、ffmpegがオーディオとして認識してない
どうすっかなコレ

21:login:Penguin
23/09/26 17:42:35.19 C62OIjp5.net
>>13
導入しました
コロンボがまともに見れるようになって嬉しい
ありがとう!

22:login:Penguin
23/09/26 21:23:00.60 5ZpFqu4t.net
>>21
どういたしまして
デュアルモノで字幕がない番組でエラーになるやつ
直したので、更新してください
デュアルステレオで、ADTSの副音声取れない件は
もうわかんないや
誰かやって

23:login:Penguin
23/09/27 10:55:49.94 KG+W8v0S.net
素のAACパケットにADTSヘッダついてるのがADTS
もちろんffmpegも認識してる
デジタル放送は全部ADTSのAAC(mpeg2)のはず.
(コンテナによってはmpeg2 AACを受け付けないとかはあるかもしれないが)
そもそも&qu


24:ot;デュアルステレオ"なんて用語はないでしょ



25:login:Penguin
23/09/27 12:08:37.29 S6SYud58.net
>>23

ADTSってaacなのか
また説明直さなきゃ
でも、どうやっても、ffprobeで副音声が検出できない番組があるんですよ
テレ東だったかの、午後ローって映画番組なんかは全滅なんじゃないかな
-analysisなんとかって解析時間の指定で3分とかにしてもダメ
もっと増やしたらイケるかな?
ちなみに、vlcで、tsを再生するとちゃんと副音声が存在します

デュアルステレオは、wikiからとりました
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デュアルモノと違うって明確にしないとだから、対比しやすい名前で呼んでよんでます
デュアルモノの再マップ(デュアルステレオ化)に関しては、いままで動いてたんでしょうけど、私がエンコデビューした先月の時点では、[FL]なんて無いよ
みたいなエラー吐いて一切動かなかった
そっちは、wikiの書き方に変えて
今のところ完璧になりました

26:login:Penguin
23/09/27 13:45:03.31 S6SYud58.net

なんか思いついちゃった
比較的放送時間が長いヤツが、副音声検出できないから
もういっそのこと、動画長と同じ時間で、解析させてみっか

それでイケたら、動画長の割合で解析時間きめるか、デュアルステレオの番組なら、ひたすら、副音声検出できるまで、解析時間増やしてリトライとか

27:login:Penguin
23/09/27 15:52:57.77 KG+W8v0S.net
検出の問題は 午後ローがやってる地域じゃないからわからんけど
どんなデータで問題が起きてるのか興味あるから
冒頭CM除いて本編始まってからの1分間ほどでいいからデータもらえないかな...
スクランブルかかったままでいいので

28:login:Penguin
23/09/27 16:37:27.05 S6SYud58.net
>>26
ちょ
そんな高等なことできませんよ
勝手にスクランブル解除したtsファイルが出来上がっちゃうんだから…
というか、冒頭のCM関係あるんですか?
午後ローって、最初のCM2分ぐらいあって、解析時間3分にしてみたんだけど…
やっぱ、解析時間長くすればイケんのかな?
あとダメだったのは、金曜ロードShowの解説つきだった、名探偵コナン
とか、民法ばっかだな
で、BSは結構大丈夫で、地上波でダメなの多いか
家に帰ったら、もうちょっと調べて報告します
昨日、[多]も全録予約しといたので、何か発見があるかも

29:login:Penguin
23/09/27 16:48:40.04 KG+W8v0S.net
メタ情報(PMTやEITなどのPSI)だけあればまあいいから
TSから音声映像のPID抜いたやつでもいいんだけど... まあ金曜ロードショーまで待つか...

冒頭CM抜いてと言ったのは、 番組自体がデュアルモノ音声でもCM中は普通のステレオになってるので
ffmpeg/ffprobeがもしかして音声ストリームの中身を見て判別してる場合、影響するかなと思って...
とくにデュアルモノとか5.1chとかで ADTSヘッダのチャンネル数が0(2でなく)という、
やや特殊?な符号化がされてる場合があるので...
(チャンネル数0の指定自体は AACの仕様上は認められているやり方だけど)

30:login:Penguin
23/09/27 17:01:33.36 KG+W8v0S.net
先週のコナンは字幕放送・解説放送だったらしいから
"解説"音声つきだとおかしくなるのかな...
今日のNHK プロフェッショナルや テレ朝系 科捜研の女 、フジ系パリピ孔明 とかがおかしくなるかだね

31:login:Penguin
23/09/27 17:15:41.74 S6SYud58.net
>>28
いやいや
デュアルモノじゃなくて
デュアルステレオだってば…
音声ストリームが、主音声と副音声で2つあるってヤツの話しています
主音声がないってのは、いままで1例もありませんでした
副音声のストリームがあるはずって、
決めうちでマップすると、エラーになっちゃうから
前もって、ffprobeで音声ストリームを抽出して、あるぶんだけマップする
ってやってんだけど
あるはずの副音声の音声ストリームが検出できない番組があるって現象です
ちなみに、デュアルモノについは、ストリーム数は、1か2ですけど
1番目の音声をばらせば良いだけなので
もう大丈夫です
ややこしいでしょう

金曜ロードShowは副音声無い場合もあるんですよ
先週のは、なかった気がするし
今週はどうかな

32:login:Penguin
23/09/27 17:18:28.01 S6SYud58.net
>>29
コナンって先週でしたっけ?
映画とドラマと[二]全録してかたっぱしからチェックしてるから訳分けなくなってきたな

33:login:Penguin
23/09/27 19:23:12.87 coM6BTSO.net
未来少年コナシ

34:login:Penguin
23/09/27 21:13:17.98 nbYJNfim.net
んー
解析時間めっちゃ上げてもだめだ
もうワケわかんない
全滅だと思ってた午後ローで先週成功してるのあったし
週末に、epgstationとかmirakurunのアプデして、ffmpegも6にバージョンあげちまって、何が原因だかわかんないや

35:login:Penguin
23/09/27 21:27:05.84 nbYJNfim.net
そして最大の謎は、VLCでts再生すると
完璧に副音声を認識してます
私が自作した、mpvベースのepgstation専用プレイヤーだと、tsの時点で、副音声のストリーム認識できてなかったりマチマチで
これで、副音声ストリームむ見れてんだから
当然、ffmepegでも認識するんでしょ
って思っても、ダメなのがある
なんなんだコレ

36:login:Penguin
23/09/27 21:28:31.19 coM6BTSO.net
深い

37:login:Penguin
23/09/27 21:38:54.68 nbYJNfim.net
>>35
沼すぎんだよ
ぶっちゃけ、今のところエラーでコケる現象は潰せて、主音声だけは
必ず残るって、最低限のことは達成できてんだけど
気持ち悪い

自作プレイヤーは、Qt6のメディアプレイヤーのベースがVLCになったらしいので、mpvから乗り換えるかな
書き換えるのしんどそうだけど…

38:login:Penguin
23/09/27 21:49:27.13 LOFo4K29.net
Bingチャット
mpvはデュアルステレオの再生に対応していますが、設定ファイルを編集する必要があります。
mpv のインストールフォルダにある「mpv.conf」というファイルをテキストエディタで開きます。
ファイルの最後に「audio-channels=stereo,downmix」という行を追加します。
ファイルを保存して閉じます。
mpv を再起動します。
これで、デュアルステレオの音声を持つ動画ファイルを再生するときに、音声1と音声2を切り替えることができます。音声の切り替えは「#」キーまたは「Num-」キーで行えます。音声の種類は画面の右上に表示されます。

39:login:Penguin
23/09/27 21:58:55.26 nbYJNfim.net
>>37
mpvベースっていっても
mpvでまんま再生してんじゃなくて
mpvが持ってるストリーム情報を見てるので、結果は同じはずです

40:login:Penguin
23/09/27 22:25:29.09 nbYJNfim.net
うw
新番組でパリピ孔明きてたから
2期キターって思ったら
ドラマ版でした
ちなみに、私のmpvベースのepgstation専用プレイヤーで、録画中ですけど
解説音声きけてます

41:login:Penguin
23/09/27 22:26:44.05 KG+W8v0S.net
具体的なエラーログや エラーの出るデータがわからんから他の人からはなんとも言えない
ffprobeのストリーム認識の問題なのか enc.jsでのエンコ設定の問題なのか/mirakurunからの環境設定の問題なのかも切り分けられないし
今日の「パリピ孔明」は[字][解][デ]で音声PID2本(各ステレオ AAC LC)、他に字幕、データ放送のPIDも含んでるが
別にffprobe/ffmpegで音声2つ見えているし ffprobe/ffmpegのメタデータ解析の問題じゃないように思えるけど..

42:login:Penguin
23/09/27 22:51:01.37 nbYJNfim.net
>>40
エンコエラーになったら困るので
ffprobeであらかじめ、音声ストリーム情報を検査して、それに習って
エンコするから、エラーはありません
それが、最低限の目標なので…
デフォルトの、enc.jsでは
デュアルモノで100%エラーになってて
デュアルステレオのことは無視で主音声だけ取れればOKって感じでした
私は、それらを改善するために
新たなenc.jsを書いているんです
ffmpegは、とっても怪しいので、録画が落ち着いたら、4系最新の4.4.4にもどしてもう一回再確認してみます

43:login:Penguin
23/09/27 23:04:22.12 js60LbgR.net
よくわかってんしけど、ffmpegはストリームの先頭だけみて最後まで同じ内容が続くと思い込んでいる
vlcは適宜中身チェックしてるんじゃないの
vlcもffmpeg使ってなかったっけ

44:login:Penguin
23/09/27 23:19:32.68 nbYJNfim.net
>>42
そうなんですか?
ちなみに、さっき録画中に解説音声聴けてた
ドラマ版パリピ孔明ですけど
ffprobeでストリーム情報検査して
エンコした結果
解説の音声は無くなっちゃいました
もう諦めた方がいいんかな?

45:login:Penguin
23/09/27 23:36:14.17 nbYJNfim.net
>>42

ループになってしまいますが
ffmpegが先頭だけみる
ってのは、analyzedurationってオプションのデフォルトが5秒って事らしくて
それを、動画のマックスぐらいにしてやっても副音声のストリームが検出できないんです
まじで沼や

46:login:Penguin
23/09/27 23:43:16.00 KG+W8v0S.net
”(ある種の番組で)2番目以降の音声ストリームが再生できない”というのが不具合の内容だとして
>>34 みたいに
- エンコ前のTSも1音声しか再生できない
という話と
- 正しくエンコできず1音声ストリームになってる
という話が混ざってない?
単にマルチ音声ストリームの番組のTSをうまく再生できない、ということならVLCやISDBパッチ当てたmpv使えばって話だし、
(自前ビルドしなくても URLリンク(github.com) にAppImageがある )
自分の使いたいプレーヤーが(1番組内に限定した)複数音声を認識sて切り替えられるか確認・対応するだけ.
(1本のTS内には、他のプログラムのストリームも混じってる場合があり、単純に見つかったストリームの順で
違う番組の音声ストリームに切り替えたりすると タイムスタンプが違ったりして止まってしまったり問題起きる場合ある)
正しくエンコできず1音声になってしまう、という問題なら
エンコ前のTSのffprobe、エンコ後のffprobeの出力をpastebinに貼るとか、
元のTSのサンプルのデータをどっかに貼るとかしないと、他の人は探りようがないよね...
そもそも例えばenv{AUDIOCOMPONENTTYPE}が誤って常に2に設定されてたら、デュアルモノでないマルチ音声の場合でも
enc.jsは最初の音声ストリームを2ストリームに分離して使用するだけで、他の音声ストリームは捨てる。
-> 音声ストリーム自体は2本あるけど、元は同じストリームの左・右の違いしか無いので、
実際には切り替えても気付かず1本と思えてるのかもしれない
本当にエンコ後に1音声ストリームしかないのであれば エンコ前のffprobeでaudio.stream.lengthがおかしいのか、
URLリンク(gitlab.com)
エンコ前・後のffprobeがわかれば、そういう可能性を確定・排除することができるし、
mapがおかしくて1音声ストリームになってるのであれば、
元のTS(のサンプル)に対してenc.jsと同じ引数でffmpegを手動で実行して、エラーやデバッグログを見ることもできるよ

47:login:Penguin
23/09/27 23:46:34.48 nbYJNfim.net

その現象は、100%ではなくて
さっき放送が終わった
NHKBSプレミアムの、名探偵ポロワ?
では、ちゃんと(デュアルモノじゃないデュアルステレオ)副音声も検出できて
音声が2ストリームでエンコできてます
ですが、NHKのBSが完璧かっていうと
そうでも無くて
ほぼほぼ問題ないんだけど
NHKBSのBS世界のドキュメンタリー、バックなんとかって二か国語放送の番組は、主音声しか取れませんでした
こちらも、VLCで、元ソースのtsを再生すると副音声が存在します

48:login:Penguin
23/09/28 00:07:40.41 N9WqMyIy.net
>>45
んー
確かにごちゃごちゃなってますけど
ffprobeの前後ってのなら
ffprobeが、エンコ前の予行演習で
ffmpegでのエンコが後って感じです
それらが一致しないとffmpegのエンコで
エラーになってしまいます
AUDIOCOMPなんとかによる
デュアルモノの判定に関しては
仮に誤判定して、デュアルモノじゃない音声ストリームを、スプリットしちゃった場合は、2つの音声ストリームが
出来あがるけど、どっちも同じ音声になっちゃいます
なので、ソースもとをts以外も指定できる都合もあって、isDualmonoの判定にTSかどうかもアンドにしてます
その現象は、デュアルモノをデュアルステレオに変換した
mp4を、変換元にしてみて確認しました

49:login:Penguin
23/09/28 00:25:31.71 N9WqMyIy.net
そんで新情報です
さっきダメだったって報告した
月曜日放送の、NHKBSのBS世界のドキュメンタリーって番組ですが
今日放送された、人身売買被害者だったってエピソードの放送だと、副音声ストリーム検出できてる
どっちも今週の放送なので
うちのffmpegバージョンは6です
いったいどうなってんだよ

50:login:Penguin
23/09/28 02:34:06.71 TKMEEJ/G.net
>>48
ストリームが期待通りになったTSを区切って出して、それで検証が近道だと思うよ

51:login:Penguin
23/09/28 04:32:59.37 KVRADuSX.net
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

52:login:Penguin
23/09/28 09:08:01.66 AgxJC27U.net
>>49
ああ
やっとわかった
ダメなやつは、再生して5秒ぐらいたってから、副音声のストリームが登場します
analyzedurationの指定は意味なかった
こまったな

53:login:Penguin
23/09/28 10:08:56.16 PbP59i7f.net
tk_tk (不要な方のN.G登録用)
更にご家族等などに教えて、更に¥4000×人数をGET!
URLリンク(i.imgur.com)

54:login:Penguin
23/09/28 11:37:29.17 xvGqMi0j.net
>>52
2週間前に終わってる

55:login:Penguin
23/09/28 19:21:13.31 PrAAtwve.net
つまりTSへのffprobeは、最初から1音声ストリームしか見えてなかったってことかな
# だからエンコ問題が発生するTSへのffprobeの出力みせてって言ったんだけど...

(mirakurunでどう録画の際にマージン取ってるか知らないけど)
番組開始時刻のちょっと前から録画開始してたり、あるいは
ぴったりに録画開始してても番組情報(PMT)を受信するまでのラグが(数秒?)発生したりして、
ffprobeが直前の番組の情報を見てしまい、検出をそこで辞めてしまうということが問題なら、
-skip_initial_bytes <int64> でファイルサイズの中間あたりから読むようにすればいいんじゃないの?

あとanalyzedurationを大きくしても-probesize のデフォルトが5MBだから数秒で先にそっちの制限で止まってるのかもね

56:login:Penguin
23/09/28 20:00:35.20 AgxJC27U.net
>>54
mirakurunの設定に関しては、なんもいじってません
現象としては、そのまんまで
前番組のストリーム情報読んでました

原因がハッキリわかったので
期待する音声ストリーム数と、ffprobeの結果が食い違った場合に
期待する音声ストリーム数になるまで
-ssで冒頭をカットして何秒カットしたらいいか
チェックする仕組みを考えました
(番組によって、秒数がマチマチ)

いま、テスト運用してるところですが
いい感じです

57:login:Penguin
23/09/29 13:28:33.57 m1HE5NYv.net
>>54
後半よく読んでなかった

analyzedurationとprobesizeは
どちらか長い方が優先されるってドキュメントに書いてあったので、無効になることは多分ないですね

で、デュアルステレオで音声ストリームが足りない現象は、冒頭カットで、ほぼほぼ解決したんですけど
逆に、1音声のはずなのに、2音声のストリームになってるtsを見つけちゃって
どうるべきか考え中
こいつは、どこ切っても2音声でしかも副音声は無音

ほんと沼だな

58:login:Penguin
23/09/30 22:04:23.45 OcTNFQXs.net
おし、こんへんにしといたるわ

URLリンク(gitlab.com)

前番組のストリーム情報が残っている場合は
事前にストリーム情報が変化する秒数を検査して
冒頭をカットして、エンコエラーと副音声喪失を防ぐ

それでも、どうにもならないおかしなヤツは
期待するストリームを強制する

我ながら完璧かも

相談にのってくださった方々に感謝

59:login:Penguin
23/09/30 22:13:42.47 K4UMrImA.net
おつつ

60:login:Penguin
23/09/30 22:56:55.63 rW/CHG3+.net
おつっす

61:login:Penguin
23/10/01 08:35:48.31 JBBu9KfQ.net
ああ
ごめんなさい

ちっとも完璧じゃなかったわ
今朝、ログ見てたらミスが発覚しました

バグなおしたので、更新してください

62:login:Penguin
23/10/01 10:59:48.34 TpQyyLS7.net
ありがとう…ありがとう…

63:login:Penguin
23/10/01 12:33:10.62 Cn75wcO5.net
>>61
どういたしまして
今日のワンピ解説付きで見たけど、キャラ多すぎて名前覚えきれないのを解説してくれるの
意外とよかった

ffmepg 6.0 の方がエンコ速いかな
音声コピーで、エンコード省略した、30分番組とか
VAAPIで変換倍率、14倍で、2分でエンコ終わっちまった

64:login:Penguin
23/10/01 13:00:47.08 6vL94pB+.net
置き換え実験してみたいけど暇無いからダウンロードだけしといた

65:login:Penguin
23/10/01 13:15:13.90 Cn75wcO5.net
>>63
ほんと、とことん頑固なんですね
私のスクリプトは、最近になって作ったものですけど
過去に遡って、epgstationV2でエンコ充実させた頃からの
先人の叡智を結集したものになっています
私がエンコデビューしたのは先月ですけど、サンプルにした番組は
もう4千件にも及びます
いいかげん、ストレージやばくなってきた

66:login:Penguin
23/10/01 13:25:10.75 dhGKNKlg.net
おつおつ

67:login:Penguin
23/10/01 16:34:35.80 Cn75wcO5.net
>>65
まじで疲れた
この作業量を本業でなしたら何十万わ稼げたろうけど
オプソで貢献してくださってる方々にはおよばない
まぁ私が欲しいから作っただけなんですけど…
うちはインテル入ってないので、QSVとかで動くレシピありましたら
教えてくれた、コーデック追加しますので
ぜひ教えてください

68:57
23/10/04 23:54:03.47 tKh60WD0.net
やっぱり、完璧なんて無理でした
TOKYO MXとかで、エラーでるのがあって
ffmpegのログが見にくいから、そのへんを出力するコード改善して
失敗するやつのログ見たけど、いみわからんACCのエラーで
もうわかんない
あとは、みなさんで研究してください
録画多くなりすぎて、どの録画が、TSだけ残っててエンコ失敗してたとか
確認するの大変だから、自作の視聴アプリで一覧で確認できるようにしたけど
こっちさきに作っとけばよかった
ぼちぼちエンコ廻りの機能追加しないと…

69:login:Penguin
23/10/07 16:57:43.30 YHp/qShe.net
MX機材更新でだいぶ変わってるらしいよ
foltia ANIME LOCKERの更新履歴に詳細がある

70:login:Penguin
23/10/08 06:42:39.56 QPdIAVkb.net
>>68
ああ
確かに10月になってからMX酷くなってますね
中国だか台湾だかわかんないけど
あっち系の二か国語ドラマが
9月は良かったのに、10月になってから全滅しています
エラーの感じは違うんだけど
NHKBSの放送でも、たまーに
エンコード終る頃に、変なエラーでるんだよな
ほんと沼っすね

71:login:Penguin
23/10/11 15:34:49.50 S63f+QN9.net
古代の宇宙人とか日本語になってないな…
前治ってた気がしたんだが…

72:login:Penguin
23/10/11 19:44:56.02 M4tcKUzR.net
>>70
それ最近の放送じゃないのかな?
先月から、二か国語放送を全録してるけど、見当たりませんね
なんか、過去ログ見てると、主音声と副音声が入れ替わっちゃう的な
話もあったようですけど
私が作ったスクリプトで観測している限りでは、エンコードに失敗しなければ、そういう現象は確認できません
二か国語放送でも、デュアルモノとデュアルステレオがあるけど、どっちなんですか?
判別方法は、加工していないTSをVLCとかで再生して、トラックが複数あるものが、デュアルステレオで
ステレオ音声の右と左で、言語が違うものが
デュアルモノです

73:login:Penguin
23/10/11 19:51:35.79 w/eTq6OV.net
古代日本語だったんだよきっと

74:login:Penguin
23/10/11 20:00:31.30 M4tcKUzR.net
>>72
タイトル的に、アマプラとかで見かける
ディスカバリーチャンネルっぽいけど
生の放送知らないからね
タイトル詐欺的な感じのも多いいけど
たまに面白いのもあるんだよね

私のLinuxデスクトップ専用のEPGStaition視聴アプリで
エンコード対応コード書いてて
どこでもリアルタイムで進捗確認できて良い感じなんだけど
まとめてエンコード指定したり
重複エンコードの整理とか
自動削除してなかったTSの削除とか
やりたいこと多くて、なかなかまとまらない

75:login:Penguin
23/10/12 12:36:52.66 gGJSJ7X9.net
古代です。検証しました

最新版 ダメ
0930. ダメ
0924 オケ

ダメな奴はpsでみた時に-c:aがコピーになってる
古代以外は分からないが…
コロンボもts消しちゃったし
以上レポっす

76:login:Penguin
23/10/12 13:53:58.69 CT5Q5wXP.net
>>74
c:a copyになってるなら
デュアルモノじゃない番組で
なおかつ、ストリーム検出に失敗しているか
どっちかですね
その番組名に[二]、[解]、[多]とかついていますか?
それらが無い場合は、強制的に音声ストリーム1つの番組として処理してます

77:login:Penguin
23/10/12 14:53:35.43 6IV6Y0r5.net
>>75
あ、すべて同じ番組のtsで検証しました
タイトルに[ニ]はついてますね

78:login:Penguin
23/10/12 15:46:02.54 CT5Q5wXP.net
>>76
>>71に書きましたけど
VLCでTS再生してみて
デュアルモノか、デュアルステレオか判別してもらえませんか?
VLCじゃないプレイヤーでも
普通に再生して、日本語音声と英語音声が、同時に聞こえたら、デュアルモノです

79:login:Penguin
23/10/12 23:43:36.74 z+oqdsEN.net
ゴルゴネットワークのPGAツアーがデュアルものかも

80:login:Penguin
23/10/12 23:47:01.81 03YVEk8i.net
>>77
古代です

ts確認しました
左右で英語日本語に分かれてました
デュアルモノてやつかな

あと関係ないかもだけど、0924でエンコードしたやつをブラウザ上でPLAYすると音が出ないですね。kodiで見ると日本語の音が出てますが。

81:login:Penguin
23/10/13 00:03:20.30 G4NWwl56.net
>>79
古代で探してもありませんでした
ディスカバリーチャンネル?


デュアルモノなんですね
それなら、mirakurunの判定に頼ってますので
私のスクリプトではどうにもできませぬ

デュアルモノについては、最初に公開したスクリプトも最新のスクリプトでも、同じ処理になっています
デュアルモノは、どのバージョンでも最優先で判定してるんだけど
どうしてこうなった?

デュアルモノ判定ならば、c:a は、ac3になります

いったい、どうなってんだ?

やっぱ沼なのか?

82:login:Penguin
23/10/13 11:26:43.52 G4NWwl56.net
>>79

もしかして、tsの拡張子変えてませんか?
.m2ts
じゃ無い場合は、デュアルモノのスプリットは実行しない様に変更しました
これは、デュアルモノの判定が放送番組によるもので、ソースファイルを見ていません
EPGStationのエンコード指定は、ソースをエンコード済のmp4も選べるので
再スプリットを防ぐためです

83:login:Penguin
23/10/13 12:20:09.83 IZn1bt8B.net
>>81
古代です。
ああ、変えてます。m2tsだとkodiで再生できなかったんで。
なるほど。ソース変更すれば大丈夫かな?isTs()の中身。

84:login:Penguin
23/10/13 12:38:52.74 IZn1bt8B.net
return /\.m2ts$/.test(getEnv('INPUT')) || /\.ts$/.test(getEnv('INPUT'));

85:login:Penguin
23/10/13 13:16:39.40 G4NWwl56.net
>>83
それでも、いいんだけど
epgstationのconfigで変更できんだね
それも、ちゃんと反映するように改善しました
ご協力有難うございます

86:login:Penguin
23/10/13 13:59:35.95 IZn1bt8B.net
>>84
設定が取れるんですね!素晴らしい
ありがとうございます~

87:login:Penguin
23/10/13 14:05:15.96 G4NWwl56.net
>>85
設定とれるんです
Mirakurunのパス設定が欲しくて
仕込んでおいたんだけど
他にも活用できて良かった

88:login:Penguin
23/10/17 19:21:54.86 EHoX1S3a.net
Linuxデスクトップ専用ですけど
EPGStation視聴アプリに
エンコード操作とかサポート機能ついかしたバージョンようやくリリースです
URLリンク(gitlab.com)
これでやっと、EPGStationの主要機能に対応できたかな
開発早すぎてついてけなかった

89:login:Penguin
23/10/17 19:58:43.52 EHoX1S3a.net
古橋キター

90:login:Penguin
23/10/17 21:11:08.09 2yTr8mTw.net
ウヒョー( ^ν^)

91:login:Penguin
23/10/17 21:16:36.09 EHoX1S3a.net
もっと点とれそうだったね
日本シュート16本
チュニジア最後に1本
もう、すぐワチャワチャ攻撃はじまっちまうから
PCから離れないられなくて
メシ作る暇なかった
腹減った

92:login:Penguin
23/10/26 02:51:17.67 1AnmMvhU.net
EPGStation視聴アプリ、QEPGS-Playerの更新です
URLリンク(gitlab.com)

録画が増えた場合のパフォーマンスを改善しました
これで、もうdebian10のサポ切れまで、更新は無いかな
疲れた

EPGStation v2.7.2試した人いますか?

93:login:Penguin
23/10/29 01:20:18.29 aLHa0OZ6.net
ちょ
だれも、EPGStation v2.7.2試してないん?

URLリンク(github.com)
このイシューの改善らしいけど
私も、私のenc.jsのテストでガシガシ録画してエンコードして
サーバー酷使してたら、おきた現象でした
録画予約減らしたら改善してたんだけど
ミラクルンがメモリ食い尽くして録画できなくなったから
ミラクルンのメモリーリークのせいかと思ってたけど、違ったかも…


私の革命的なenc.jsちっとも話題にな�


94:轤ネいね 5chが便所の落書きでオワコンって言われて久しいですが ほんと影響力ないんですね



95:login:Penguin
23/10/29 02:56:13.21 aLHa0OZ6.net


私の、革命的な、enc.jsで
グラボ無しでは多分最強の
Ryzen5600gで、Epgstationをサーバーにして、エンコードした場合の
実績ですが
デュアルステレオじゃない場合は
倍率15とかで、30分番組なら2分程度で
エンコード終わります
解説つきとか、デュアルステレオの場合は、倍率8~10?ぐらいですね
複数同時エンコードすると
最大が400fpsで、複数にすると、それらを分割した感じになりますね
エンコード失敗するのは、TokyoMXとか限られらチャンネルですけど
しつこく繰り返し言いますが
自動削除にしていてもTSを失うことは無いので安心してください


でも、5chの影響力ゴミカスなので
1mmも普及しないんだろうな~

96:login:Penguin
23/10/29 03:10:02.78 CElTphig.net
無反応でも使ってる人はいるんじゃないですかね?
俺としては即戻せるようにシステムドライブのSSDを新規購入して、OS入れるところからやりたいからボーナス出るまでお預け。

97:login:Penguin
23/10/29 10:36:51.11 QBW8qlzF.net
俺使ってるよ~
コロンボがまともに見れて喜んでます
ありがとう

98:login:Penguin
23/10/29 18:41:00.10 smQCAQNM.net
EPGStation 追従がしっかりできるばな....

99:login:Penguin
23/10/29 21:54:11.06 aLHa0OZ6.net
>>95
あなただけですね

エンコしてなかった200個ぐらいのTSも
片っ端にからエンコして
エンコ失敗は、4000番組で1%未満かな
もういいやこれで…
>>96
いったい何の話してるんですか?
EPGStationの最新版でテストしていますよ
プレイヤーの方は、古い環境なくなっちゃたので、ぶっちゃけサポートきりたいです
どうせユーザー居ないし、切っちゃっても良いですよね
debian10のサポ切れぐらいで、Qt6化するつもりなので
そのタイミングでv2にして、整理スッか

100:login:Penguin
23/10/30 11:25:50.43 jx0Cu3AL.net
>>97
winのEDCB並みに出来てから言え

101:login:Penguin
23/10/30 21:23:25.53 gJ3a/UoS.net
>>98
ああ
EPGStationそのものもについて言ってんのね

個人的には、winでサーバー運用する気なかったので、EDCB?
とか使ったことありませんが
機能的に不足があるって感じてるなら、イシュー上げるとか
プルリクエスト提出してみれば?

102:login:Penguin
23/10/31 05:10:02.37 1UQCkhcg.net
今の機能に不足あるって信じられん

103:login:Penguin
23/10/31 14:04:42.96 sTQoLlDJ.net
>>93
最近は配信ばっかり見て録画まったくしてなくてな……
PT3環境を放置してしまってるわ

104:login:Penguin
23/11/03 13:45:06.53 MMAVfbuL.net
>>100
ほんとね
v1からのユーザーですけど、どこまでやるんや
って感じでした
WebUIだkらある程度制約はあるんでしょうけど
apiやらで、拡張できるからね
>>101
そうそう、私もいちいち録画予約すんのめんどくさ
ってなったので、8chチューナーにして、興味のあるジャンルで
全録するようになって
そんで全録した番組全部見るわけじゃないしって、感じだったし
自分の用途にあうアプリ作ったんですよね
配信サイトいくつも契約してたんだけど、減らせました

105:雀の涙
23/11/05 11:28:02.95 DiLRiZ00.net
ubuntu 23.10にアップグレードしたら非公式PLEXドライバが
利用ができなくなってしまったが
下記ドライバだったらインストールできた。
URLリンク(github.com)
カーネル6.5にアプデされたから利用できなくったみたいだ

106:login:Penguin
23/11/06 06:53:03.20 jC7LUZqk.net
>>103
そっちのフォークの?ヤツ?
何違うのかわかんないけど
DKMS設定しとかないと
カーネルアプデされたら動かなくなりますよ
初期の頃、それでよくハマってました
DKMS設定しとけば、カーネル変わったら
そのカーネルに合わせて自動でビルドしてくれます

EPGStiaonv2.7.3きましたね
あぷでしといたけど、前回の更新からなんか調子いい
ミラクルンがメモリ食い尽くす現象がなくなった

107:login:Penguin
23/11/07 06:55:58.09 OuEe5xqZ.net
>>103
driver/ptx_chrdev.c
<=6.3  ctx->class = class_create(THIS_MODULE, name);
=6.4   ctx->class = class_create(name);
これとは違うの?6.5からなら違うのか?

108:login:Penguin
23/11/07 06:56:03.83 OuEe5xqZ.net
>>103
driver/ptx_chrdev.c
<=6.3  ctx->class = class_create(THIS_MODULE, name);
=6.4   ctx->class = class_create(name);
これとは違うの?6.5からなら違うのか?

109:雀の涙
23/11/07 19:58:51.47 2YAy+Ulk.net
>>104
元の非公式ドライバはDKMSしてたけれど、エラー出て完了しなかった
フォークした方は問題なく行けたよ。
>>105
ubuntu23.04まではkernel6.2問題なかったけれど23.10になってから使えなくなった

110:login:Penguin
23/11/08 10:11:03.73 deUHFi3s.net
>>107
そうでしたか
基本的に、サーバー運用なので、Ubuntu20.04LTSやUbuntu22.04LTSで運用されてる方が
多いと思いますが、貴重な情報ありがとうございます
次の、LTSは24.04ですね
新しいカーネルじゃないと、新しいハード使えないし
なかなか悩ましい…

111:login:Penguin
23/11/08 19:29:59.20 Qf7vy5DS.net
>>103
おー
古いUBUNTUのインストールファイルはとっておいて吉ってことかー

112:雀の涙
23/11/08 19:48:59.71 +m5/x9fk.net
>>108
(k)ubuntuはplasmaのアップデートがスンバラシイのでLTSでなくても半年ごとにアプデしてる
その関係上、(k)ubuntu23.04でカーネルが6.2系になってからRyzen 5800XがINTELCPU並みに
アチアチになってしまった。(INTELが毒を入れたんではないかと妄想
リンクは貼らないが実際AMDCPU(Ryzen系)省電力機能にバグがあるらしい。
カーネルが6.5系である(k)ubuntu23.10はそのfixが入っているので
CPUファンもずっと静かなのを期待して導入、まあまあ静か
けれどアプグレしたので>>103の結果に至った
ついでにkubuntu23.04は超絶もっさりモサモサ動作だったけれど、
23.10は若干23.04よりキビキビしてるわ。次期LTSに期待

113:login:Penguin
23/11/08 20:34:37.62 deUHFi3s.net
>>110
うちのクライアントにしている
Ryzen5700GのManjaroで、カーネル6.6使ってますけど
少電力強化されましたね
周波数の最低値が、400Mhzまで落ちます
まぁでも、サーバーとクライアントでは、求める要素が
ちょと違いますので、悩ましいところです

114:login:Penguin
23/11/10 23:24:41.55 7yOa2lVb.net
ほい
URLリンク(gitlab.com)

115:login:Penguin
23/11/15 08:09:41.53 AfWkGqVP.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

116:login:Penguin
23/11/15 08:51:06.59 kUcxGRtQ.net
>>113
試してみない手はないな

117:login:Penguin
23/11/15 18:03:59.00 UXujDD5q.net
>>113
ウイルス警告出た

118:login:Penguin
23/11/16 06:18:39.68 flwvVxIh.net
>>113
グロ

119:login:Penguin
23/11/17 00:28:37.76 0KnbayrE.net
まーた、あぼーんの民の襲撃か


EPGStaition v2.7.3の経過観察ですが
いまのところ、ド安定ですやんすね

そして、私のLinux専用のEPGStaition視聴アプリも
パフォーマンス改善や、利便性向上など絶賛進化中でございます
Linux専用にしたのは、Chrominuベースの内臓ブラウザが、Win環境だと、MSVSが必須って理由ですので
どうしても、私のアプリWinで使いたいって、ドザーさんは、自分でどうにかしたら、使えるかもよ

120:login:Penguin
23/12/04 23:08:42.93 jBF+OR5S.net
ほい
Linux専用、EPGStation視聴アプリのアップデートでございます
KDE Plasam6のリリースはまだですけど、Qt6対応しました
現状、Qt6使えるディストリは限定的ですけど
古い環境も切り捨てない感じでアプデいたしました
URLリンク(gitlab.com)

121:login:Penguin
23/12/04 23:48:43.23 2X194C0l.net
いつもありがとうございます

122:login:Penguin
23/12/05 01:06:50.37 JQt2YzP+.net
>>119

私のアプリのユーザーさんいたんですか?
すみません
タグ付け間違っちまって作り直しました
URLリンク(gitlab.com)

123:login:Penguin
23/12/12 00:00:21.50 BDgigHAa.net
ほいよ
2.0リリースから間もないですけど
Qt6使ってら、不具合あったので完全しました
私以外のユーザーは多分いないと思いますけど
私のためのリリースです
URLリンク(gitlab.com)

124:login:Penguin
23/12/29 23:16:53.76 5P2qz/d6.net
ほんと過疎ってんな
arch系ユーザー用に、aurのパッケージ作りました
新リリースの案内がでたら、再ビルドしてください
それだけで、アップデートできます
URLリンク(aur.archlinux.org)

125:login:Penguin
23/12/29 23:25:25.51 5P2qz/d6.net

aurのは、Qt5版になっています
Qt6で使いたい方は、バイナリパッケージ入れるか
自分でビルドしてください
KDE Plasma6がリリースされたら、aurのもQt6に変える予定です

126:login:Penguin
23/12/30 07:23:53.96 zCwH/+qY.net
今日、PX-M1URが届くから、年末年始にいじってみる

127:login:Penguin
24/01/02 14:17:06.73 9Q4XtFZZ.net
>>124
新年早々
能登半島震災で、番組表ぐちゃぐちゃになっちまったけど
どうですか?

128:login:Penguin
24/01/02 18:37:32.76 kqrIp/Ej.net
>>125
Fedora 39で元気に動いてるよ。
まだrecpt1でマニュアル録画と、VLCでリアルタイム視聴ができるだけ
macから引っ越してきたのと、macでは自作アプリで運用してたんで、
色々勝手が分かってないです。

PX-M1URはLNB給電できないのね。買ってから気付いた

129:login:Penguin
24/01/02 19:20:42.68 9Q4XtFZZ.net
>>126
1chのチューナーなら、まぁリアルタイム視聴がいいのかもしれません
録画予約してっててなると、無理ゲーになっちぃます
私も、1chチューナーでテストして、お、これ行けんじゃね
って確認してから
8chチューナー買って、録画サバ化しましたし…

Linux環境においては、内蔵のカードリーダー使えないとか
理不尽なこともありますけど、スケールメリットで
そんなこと払拭できるポテンシャルがあります

130:login:Penguin
24/01/02 19:42:32.02 9Q4XtFZZ.net


gitlabのCICDの月間の使用上限でアプデできないとかあって
去年リリースしようとしてたのができなかった
v2.1.2リリースいたしました
URLリンク(gitlab.com)

マカーだか糞ドザーさんだかに、お前にそんな事できるはず無いニダ
って散々煽られて、仕方なく公開したプロジェクトなんですけど…

131:login:Penguin
24/01/06 06:10:57.08 uYvkuk7Z.net
PanasonicDIGAの「どこでもディーガ」みたいなの無いの?

132:login:Penguin
24/01/06 09:33:05.46 twOPNyX+.net
>>129
その商品よくしらんけど
Linuxで録画サーバー組むなら、EPGStation一択っすね
ブラウザで視聴できます
外出先でリモート視聴したいんなら、VPNつかいましょう
DIY苦手なら、すなおに、Linuxで視聴できないっぽいけど
DIGA使ってましょう

133:login:Penguin
24/01/06 12:24:02.40 rUzVbsQp.net
>>129
ブラウザって言われて分かる?

134:login:Penguin
24/01/06 13:01:15.42 xSNGPHto.net
わかる!

135:login:Penguin
24/01/06 21:25:11.91 PcdWzx0R.net
>>131
何のブラウザだよッ

136:login:Penguin
24/01/06 21:30:26.34 PcdWzx0R.net
>>130
いやDIGAの映像を見たいだけだろJK
Viewerと録画予約
URLリンク(av.jpn.support.panasonic.com)
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

137:login:Penguin
24/01/06 22:57:36.59 twOPNyX+.net
>>134

質問者さんですか?
「どこでもディーガ」がどんなんだかよくわかんないから
EPGStationの説明しますね
ブラウザ(ChromeとかFirefoxとかsafariとか)から
番組表、録画予約、リアルタイム視聴、録画済番組の視聴、エンコードなど
もういろんな事できるオールインワンパッケージです
サーバーがしょぼいと、ブラウザでの視聴はちょっときついですけど…
そんなときは、VLC、MPVなどの汎用プレイヤーや、私が作った専用Playerで
視聴することもできます

138:login:Penguin
24/01/07 00:47:53.24 5ABja+7u.net
そのEPGStationとかいうやつは、
オレのCX23416GYC-STV/Rとか
GV-MVP/R2Wとかでも使えるの?

139:login:Penguin
24/01/07 05:12:43.16 1t+hZABo.net
>>135
見てわからないのか

であなたのいうそれはどれ?

140:login:Penguin
24/01/07 09:33:45.00 92nuHITa.net
2004年って地デジだったっけ?
もう1つは2019年とかの情報出てくるけど
何はともあれ、コピーガード有りで良いなら他当たったほうが良いのでは?

141:login:Penguin
24/01/07 09:53:57.55 sfxn0i78.net
地デジなんて相当古い
Linuxはダメなの?

142:login:Penguin
24/01/07 14:02:49.33 0m4MArPu.net
今日はNHKの同時配信がブラウザで見れるよ
緊急時だから制限を解除したんだってさ

143:login:Penguin
24/01/07 14:09:28.03 0m4MArPu.net
ただし見れるのはニュースのみドラマは映らない

144:login:Penguin
24/01/07 17:33:50.37 euhjsRmM.net
>>136
知らんがな
私のは、PX-Q3PE4です
古いのなら、伝説のPTシリーズが使えるそうですよ
PTシリーズは、Linuxのカーネルにドライバー入っています
(まえに、ここにメンテナーが降臨したことあります)
PTシリーズが入手困難になってからの定番は、PLEXです
1chチューナーとかは、カーネルにドライバー入ってるし
メーカー側でもドライバー配布してますけど
公式のは、カーネル変わると起動できなくなるとか、めんどくさいので
非公式ドライバー使うのが普通です
前は、導入くっそめんどくさかったんだけど、いまは割と楽になりました
ぜんぶ書ききらないので、こういうの参考にして下さい↓
URLリンク(www.digital-den.jp)

145:login:Penguin
24/01/07 21:53:44.04 92nuHITa.net
>>139
地デジ化は2011年ね
>>136
CX23416GYC-STV/Rの価格コムには2004年の口コミがあるので、地デジ前のチューナーを使えるのかと質問してるって事になります。
まあ、この時点で放置で良さそうですねー

146:login:Penguin
24/01/08 09:45:36.39 tg84WTqo.net
>>143
2011年はアナログTV放送停波
地デジ放送の開始は2003年12月から
CX23416GYCはアナログチューナーカードですね

147:login:Penguin
24/01/08 11:33:04.95 DVQ2LOxP.net
>>144
お、そうなのか、勉強になりました。

148:login:Penguin
24/01/09 08:28:48.44 Gyg6I5da.net
>>143
地デジ前は流石になあ
意味ないよな
でLinuxだとどうなのDIGAとか

149:login:Penguin
24/01/09 09:46:40.89 G1s5uqzn.net
>>146
せっかく説明してやってんのに
わかんないなら、DIGA使ってましょうね
EPGStationそのままWANに公開しちゃって
海外の人らから狙われて、リスト化されたって事件もあったし
「どこでもDIGA」したきゃやっても良いけど
気をつけないと、ワンちゃんあなたが捕まっちまいますよ
だから、最初に、VPN使えって警告してんですよ

150:login:Penguin
24/01/09 15:41:27.30 5sU8WRvP.net
>>147はわかってないやつ…

151:login:Penguin
24/01/09 20:12:40.34 G1s5uqzn.net
>>148

「どこでもDIGA」よくわかんかったんだった
でも
一番わかんないのが>>129
>PanasonicDIGAの「どこでもディーガ」みたいなの無いの?
何したいのか言ってくれれば答えようもあるけど
まんまそのサービスが欲しいなら、DIGA使っとけ
って言ってあげるのが良心

152:login:Penguin
24/01/09 20:27:02.59 FTJAfcCA.net
>>148
もうちっと優しく説明してあげないと

153:login:Penguin
24/01/09 21:02:41.80 d7GIGbaV.net
>>149
スレタイ見ろよ
Linuxでも同じ事をしたいとわからないのか?

154:login:Penguin
24/01/09 21:03:04.60 d7GIGbaV.net
それともLinux版があるのか?
知らんけど

155:login:Penguin
24/01/09 21:07:18.45 G1s5uqzn.net
>>151
は?
はなから、そういう認識ですよ
レスのアンカーぐらい追ってくださないな
私の第一声>>130です
スマホ専用のアプリも欲しいって言われたら
そんなの無いので、DIGA使ってましょう
で、終わりですね

156:login:Penguin
24/01/09 21:40:28.33 G1s5uqzn.net
>>152

もしかして、「どこでもディーガ」って名前の
スマホアプリみたいなのLinuxにないですか?
って質問だったんですか?
URLリンク(jpn.faq.panasonic.com)
どこでもディーガを利用して、パソコンでの視聴はできません。
パソコンでのリモート視聴は、株式会社デジオン製のWindows用視聴アプリ「DiXiM Play U Windows版(有料)」をご利用ください。
詳しくは、下記ページにてご確認いただけます。
 >株式会社デジオン「DiXiM Play U Windows版」

157:login:Penguin
24/01/09 21:58:53.88 d7GIGbaV.net
>>154
アホだなあ
>>151にもまた書いているのに
そもそもは↓これ
>129 login:Penguin 2024/01/06(土) 06:10:57.08 ID:uYvkuk7Z
PanasonicDIGAの「どこでもディーガ」みたいなの無いの?

158:login:Penguin
24/01/09 22:06:41.10 G1s5uqzn.net
>>155
どこでもディーガって宅外でテレビ見るアプリなんでしょう
Linux流で宅外でテレビ見たいんなら
DIGAなんてクローズドサービス使わないで
オプソのEPGStationでブラウザから視聴ってなります

159:login:Penguin
24/01/09 22:07:52.59 KvNMMqRC.net
>>155
ここはこの荒らしの隔離スレみたいなもんだから何言っても無駄だぞ

160:login:Penguin
24/01/09 23:25:56.73 UOB3pUMG.net
>>156
お前マヂでバカだろ
マヂマヂで

161:login:Penguin
24/01/09 23:36:52.48 G1s5uqzn.net
>>158
バカだけど、なにか問題ありますか?
なんか、こんな話してたら、EPGStationのストリーム視聴で
ハードウェアエンコードするスクリプト作ろうと思ってたの
思い出しちゃったな
そろそろやるか

162:login:Penguin
24/01/10 00:17:45.75 uakE1c5A.net
それネットに転がってた希ガス

163:login:Penguin
24/01/10 00:40:19.55 Bg5IAdnP.net
>>160
転がってるけど、>>57のスクリプト応用しようと思ってんすよ
ymlだと再起動しなきゃいけないので、ちょっとパラメーター変えようか
って思っても録画中だと触れないので
js呼び出して、引数で処理を変えるようにしたい
AMDだからなのか知らんけど、衛星放送のハードウェアデコード回避しないと
バグっちまうし

164:login:Penguin
24/01/10 01:20:54.83 uakE1c5A.net
>>161
8500Tだけど、BSはva-api使うと駄目ね

165:login:Penguin
24/01/10 07:31:21.86 s5lZqJqP.net
recpt1 を --http モードで動かしてるんだが、SIGTERM が効かない。
もうちょっと正確に言うと、
起動直後は、SIGTERM で終了する。
一度、受信後から SIGTERM を受け付けなくなる。
今は、init_signal_handlers() の sigaddset(&blockset, SIGTERM);の行をコメントアウトして使ってる。
いっぱいフォークがあったり、本家が更新されてなかったりで、
どこにバグレポート出したらいいんだろ?

166:login:Penguin
24/01/10 09:10:13.12 vQ+NxTKn.net
DTV板のズレ落ちてるのね…

167:login:Penguin
24/01/10 18:35:17.62 Bg5IAdnP.net
>>162
intelもダメなんすか
そういや、Fire TV StickのKodiでもダメだったな
>>163
そういや去年EPGStationをDockerで、再構築したんだけど
recpt1とか、出てこなかったな
Mirakurunの中になってんのか?
にしても、本家が対応してくれないなら、まだ新しいフォーク先にでも
報告するしか無いんじゃないんですか?
あとは、自分でフォークするとか?

168:login:Penguin
24/01/10 18:40:07.71 Bg5IAdnP.net


こんなラズパイ用のシンプルなシステム作った人いたんですね
URLリンク(kaikoma-soft.github.io)

169:login:Penguin
24/01/10 20:54:01.12 KcQi4EEJ.net
>>166
うおー、むしろ普通に能力あるPCに入れてみたい

170:login:Penguin
24/01/10 21:41:58.34 AZZAUaNr.net
>>166
でチューナーは要らないので、RecorderのFileを再生出来るの?

171:login:Penguin
24/01/10 22:23:13.41 vQ+NxTKn.net
>>168
DTCP-IP対応でないのでムリ。

172:login:Penguin
24/01/11 11:06:27.82 gxGs/H5z.net
DLNAサーバじゃだめなんか?

173:login:Penguin
24/01/11 11:36:52.81 uW+HQ/7u.net
mythtv 0.28 + PS3 でdlnaで視聴しているけど
なぜか同じSONYのAndroid TVのdlnaでは再生できない…orz

174:login:Penguin
24/01/11 12:47:16.79 Bc6e077u.net
>>168
dtcp-ip対応は難しいからandroidアプリをlinuxで動かす方が可能性あるかもね。スマホも昔は有料だけだったけど、最近はスマホdeレグザとか、各メーカー無料視聴アプリ出してるし

175:login:Penguin
24/01/11 15:20:33.14 hKQUr6cj.net
>>167
こういう割り切ったのも良いかもね
Linuxからは、低負荷のmpvで視聴して
winとかスマホだったら、録画済の動画をファイル共有しとけば見れるし
エンコードは別PCで…
って感じか
それにしても、ラズパイの3B+で、6番組同時録画ってすげーな
とうぜん、hlsのブラウザ視聴は無理ゲーなんだろうけど…

>>172
前に、そういうの夢見て試したことあるけど
Andoridのエミュレーターって、ごにょごにょしないとストア使えないとか、
くっそ重いとか、良い印象ないっすね

176:login:Penguin
24/01/11 15:34:30.94 Bc6e077u.net
>>173
virtualboxでAndroid x86とかなら比較的簡単かなと思ったけど試してません。

177:login:Penguin
24/01/11 16:29:10.96 LtH8/ZpE.net
Waydroidは軽くて良かった

178:login:Penguin
24/01/11 17:38:52.04 2JOSL31W.net
>>174
それくらい試せよ
メモリーくらいはあるだろ?

179:login:Penguin
24/01/11 17:52:29.83 hKQUr6cj.net
>>175
やっぱストアつかうのに、ごにょごにょしないとダメなんじゃい
そして、普通アプリがarm用だし、お目当てのアプリが動かくどうは、やってみないと
わかんない
ワンちゃんあるかもだけど、やりたい人は、自分で試すしか無いですね

180:login:Penguin
24/01/11 18:19:59.54 hKQUr6cj.net
>>175
つか、waylandでしか動かないのかよ
入れちまったけど削除しよ

181:login:Penguin
24/01/11 18:21:25.69 Bc6e077u.net
>>176
試すにもレコーダー持ってないし。pt1x2枚で録画サーバー作ってあるし必要ないし。

182:login:Penguin
24/01/11 21:46:27.50 Bc6e077u.net
>>179
とりあえず、windows11のandoridサブシステムで「スマホdeレグザ」は起動した。なのでx86でも起動はすると思う(intelとAMDのCPU違いは影響しない)。自宅に帰ったらlinuxで試してみる。

183:login:Penguin
24/01/11 21:48:00.72 Bc6e077u.net
>>180
自己れす。あ、間違えた、AMDじゃなくてarmね。

184:login:Penguin
24/01/11 21:58:56.83 Bc6e077u.net
>>181
ちなみにwindow11で「どこでもDIGA」は落ちた。一瞬起動するがすぐ落ちる。開発者モードをOFFにしてもダメ。多分、環境チェックが厳しそう。

185:login:Penguin
24/01/11 22:29:59.53 Bc6e077u.net
>>180
酔っ払いモード、事故レス再。自宅環境はFreeBSD13。vboxのホスト違いは影響しないだろうけど。ネットワークが影響するかな。ブリッジで試してみる。週末になるけど

186:login:Penguin
24/01/12 05:44:15.38 TlP8vgAc.net
>>182
Panasonicのはrootチェックもあるし厳格
窓の泥エミュでPerformanceは出て無いな
やはりNativeに限る
どこでもDIGAは多機能だけどLinuxで再生出来りゃ良い

Recorderは全局全番組撮ってくれるんだし

187:login:Penguin
24/01/12 05:44:44.01 TlP8vgAc.net
>>183
Bridgeだろう

188:login:Penguin
24/01/12 07:30:54.16 kluc3bH3.net
>>184
>PanasonicDIGAの「どこでもディーガ」みたいなの無いの?
の人ですか?
よかったですね
linuxでも、どこでもDIGAできて…
わたしも、EPGStationで、ジャンルごと全録しています

189:login:Penguin
24/01/12 09:51:23.80 6mpzKUKj.net
>>186
Linuxでは、どこでもDIGAの半分くらいしか出来ないだろ

190:login:Penguin
24/01/12 10:42:34.02 /hLafigM.net
最近はkodiのtverプラグインが快適すぎて、録画自体いらねーやモード。CMもでないし。

191:login:Penguin
24/01/12 12:14:50.29 kluc3bH3.net
>>187
だからDIGAしらないっていってんでしょ
>>169 >>172
そもそも、Linuxで、DTCP-IPとか無理ゲーです
DIGAの全録機とか20万ぐらいすんだろうから
かっちゃたんなら
いまらさ捨てるわけにも行かないだろうし
仮想でもwineでもどうにかして使えたら良いんじゃないんですか?
使えればね

192:login:Penguin
24/01/12 12:19:06.69 /hLafigM.net
linuxで録画する利点はコピー可能ってところだよな。グレーだけど。

193:login:Penguin
24/01/12 12:29:15.56 kluc3bH3.net
>>190
TS抜きなら、windowsでもやってる人いますよ
てか、あっ�


194:ソのほうが人口多いんじゃないの? EPGStationは、Winのサポートやめちゃったけど あっちはあっちで、Tvtestだったか、なんかあるそうです たまに、ドザーさんがTvtest動かないのか? って煽りにきますし



195:login:Penguin
24/01/12 13:24:15.12 /hLafigM.net
>>191
あ、ディーガやレグザとか本体壊れたら録画データおじゃんなシステムと比べてのつもりでした

196:login:Penguin
24/01/12 14:00:04.65 kluc3bH3.net
>>192
DIGAとかでも対応機器同士なら10回だったかコピーできんじゃなかった?
だから別に大丈夫でしょ

197:login:Penguin
24/01/12 14:02:33.81 /hLafigM.net
>>193
本体が電源入って動くうちはそれでいいけど、壊れたら外付けを同じ機種につないでも復活できないよ

198:login:Penguin
24/01/12 14:05:51.43 kluc3bH3.net
>>194
まじで?
親が管理してんの?
ほんとクソな仕様だな
さすが、世界でもまれな無料放送にスクランブルかける
知恵遅れ大国ニッポン

199:login:Penguin
24/01/12 14:13:57.19 Io0Ogrh1.net
だからGPLv3を広めていけ

200:login:Penguin
24/01/12 15:59:27.23 iMBW8AKm.net
>>189
全録画が高ければシングルでもダブルでも好きなの買えよ…

201:login:Penguin
24/01/12 16:00:02.93 iMBW8AKm.net
>>193
移動なら何回でも出来るだろ

202:login:Penguin
24/01/12 16:00:52.97 iMBW8AKm.net
>>194
ならsqvolt使えよ

203:login:Penguin
24/01/12 17:58:43.32 /hLafigM.net
tverecあるし、nhkプラスは.hls-player_message{display:none;}で受信料メッセージ消せるし、pt1が壊れたらチューナーレス録画.....完全に黒だな。

204:login:Penguin
24/01/12 22:07:42.01 kluc3bH3.net
>>197
なんで私がわざわざDiga買わなきゃイケないんだよ
PLEXの8chチューナーで、EPGStation使ってんのに…
当時2万ぐらいだったかな

205:login:Penguin
24/01/12 22:30:15.60 qCN3Y25k.net
>>187
大草原!
じゃなければ、
あっはははははははっははははははっははははげほっほっ!ほっ!ほっ!ほっっ!ふふぃー!!はぁはははっはぁああああっっ!!
位だけと、だからさ、皆お前の事ほっとくけど、なに、ちゃんと聞きたいの?

伝説になるかもね、「DIGA民、LINUX民に喧嘩売る」

ねえねえ、もしかしてさ、ダビング10ってまだあんの?関わった事ないけど

206:login:Penguin
24/01/12 22:35:23.78 qCN3Y25k.net
まあ、こんなの判らせたって意味ないから放置だよねー
NGで!

207:login:Penguin
24/01/13 09:27:12.70 2Tijsbxd.net
Docker-mirakurun-epgstationの環境で1年ほど何事もなく録画視聴できてたんだが、唐突にスカパーの契約しているチャンネルだけ視聴できなくなった。
無料放送は視聴できるからカードの契約情報が更新されてないのかな?
とりあえず、スカパーサイトで更新押したり、テレビにカード刺してみたりしようと思うけど、何か良い情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。

epgrecの頃は--emmつけとけば録画する度に更新してくれてたので楽だったんだけどな。

208:login:Penguin
24/01/13 11:13:01.75


209: ID:pAS5IxcE.net



210:login:Penguin
24/01/13 12:16:01.60 eoY9l25X.net
「LINUX民」のレベルも20年でどん底まで墜ちてしまったね、、、
不自由でもDIGAの方が良さそう、、、

211:login:Penguin
24/01/13 12:38:50.64 vh4ZwQ/4.net
>>204
EMM更新電波は契約から1年おきの1ヶ月間だけ送られてくるってどこかで読んだよ
番組情報更新の際にでも自動でやれれば良いよね

212:login:Penguin
24/01/13 13:48:02.32 9KqlqcQX.net
>>207
ここかな?
【B-CAS】カスカ2038化書換ツール配布所287
スレリンク(avi板)
>>205
ぶっちゃけスカパー見てないんで適当ですけど
recpt1のオプションに、--EMMありますね
URLリンク(github.com)

Mirakurunの
config/tuners.yml
で、recpt1呼んでるので、そこに追加してみてわ?

213:login:Penguin
24/01/13 13:51:41.96 9KqlqcQX.net
>>205


Mirakurun関係無しで、やりたい場合は
Mirakurunがカードリーダー使ってから
一旦止めないと無理っすよ
再開するときは、Mirakurun起動できないので
Dockerのホスト側でカードリーダー停止するの忘れずに…

214:login:Penguin
24/01/13 14:30:18.74 vh4ZwQ/4.net
>>208
これの何処に何を入れるのでしょうか?
ここを読んだら
URLリンク(i.imgur.com)
-m 1を-rの後ろあたりかな?と思ったのですが…

- name: adapter0
types:
- BS
- CS
dvbDevicePath: /dev/dvb/adapter0/dvr0
decoder: arib-b25-stream-test
command: >-
dvbv5-zap -a 0 -c ./config/dvbconf-for-isdb/conf/dvbv5_channels_isdbs.conf
-r -P <channel>

215:login:Penguin
24/01/13 14:41:00.20 9KqlqcQX.net
>>210
あれ
commnad:
のところrecpt1じゃないの?
うちのはこんなんだけど

- name: PX_S1
types:
- BS
- CS
command: recpt1 --device /dev/px4video0 <channel> - -
decoder: arib-b25-stream-test
isDisabled: false

なにがちげーんだ?

216:login:Penguin
24/01/13 15:15:45.67 vh4ZwQ/4.net
>>211
PT2の標準ドライバなのかな?

217:login:Penguin
24/01/13 15:38:20.56 vh4ZwQ/4.net
dvbv5-zapのオプション見つけたけど、EMMに関しての記載無いね
recpt1 のキャラクタデバイスで構築しなとさないとEMMの自動更新は絶望的ってことかー
URLリンク(www.onworks.net)

218:login:Penguin
24/01/13 16:00:09.90 5ZmQCtpM.net
環境
OS openmediavault(debianベースのNAS用OS)
チューナー earthsoft pt3
DTVソフト docker-mirakurun-epgstation

で不具合なく動いてますが、これにTBS6281SE追加して、CATVのトラモジ局も視聴録画したいんだけど、ようわかりませんので助けてください。
ちなみにTBS公式サイトのドライバはインストールした(つもり)

219:login:Penguin
24/01/13 20:50:54.06 2Tijsbxd.net
そもそも、皆さんのは--EMMとかテレビに刺しておくとか何もしなくてもEMM更新されてるのですか?

220:login:Penguin
24/01/14 02:47:32.25 6QY9qlVd.net
>>212
私が、録画サーバーデビューしたときには
PTシリーズ生産終了でしたので、PLEXのPX-Q3PE4で
非公式ドライバです
URLリンク(github.com)
>>213
recpt1ってか、本体はlibarib25なんじゃないの?
ぶっちゃけ、レシピサイトで構築組なので、よくわかりません
>>215
無料放送しかみてないにわかですけど、ざっと調べた感じだと
放送波から、毒電波拾って、カードになんか書き込む
って処理なようなので、テレビではスカパー視聴してればOKってことなんじゃないの?
libarib25のオプションみると、-m EMMはデフォルトで無効になってますね

この板じたい、過疎ですし、過去に荒らされまくってたようで、皆さん
っていうほど人はいません

221:login:Penguin
24/01/14 08:28:36.55 T8s3A8Rx.net
Docker-mirakurun-epgstationでPT*にrecpt1 をドライバにしてるレシピサイトは見つけられなかったけど、とりあえずrecpt1 で動くようにして標準ドライバはブラックリストすれば後はレシピサイト通り。だと思う。
だけど、EMM更新以外は問題なく安定してるから、新しくSSD買ってクリーンインストールからやってみようかな。
レシピサイト通りならプレクスの方が便利とは…
PT2、2枚差しやめてプレクスの8ch2枚指したるか!

recpt1 をカーネル変更の度にmakeしてインストールし直してた昔と違って、勝手にやってくれる方法もあるみたいだし、recpt1 ならmirakurunで--EMMつければ良いだけなのも分かりきってるし面倒だけどやる価値あるか…

222:login:Penguin
24/01/14 09:10:26.97 T8s3A8Rx.net
更新してなかった
>>216
12年ほど前にepgrec で組んだ録画機もはじめはEMM更新が分からなくて、B-CASカードを1年おきにTVに刺してEMM更新してたんですよ。
スカパーサイトでも説明されてる方法ですね。
ただね、映らなくなってる契約チャンネルで映るようになるまで30分近く映し続けるという、なかなかに間抜けな図。
しかも1年おきだから忘れて録り逃がす。
日経Linux記者さんの?当時唯一?のレシピサイトには載って無かったと思うけど、--EMMオプションを見つけてからは本当に楽になったものでした。

そして気がついた。思わずPT2で検索してました。
PT3なら色々と出てきますね。

ドライバとDVB-v5zapやrecpt1 などツールの関係性はここの図解がわかりやすそうですね
URLリンク(qiita.com)

223:login:Penguin
24/01/14 11:42:35.64 6QY9qlVd.net
>>217 >>218
URLリンク(www.star-ch.jp)
年に1回しかテストするチャンスないし検証すんのも大変っすね


Mirakurunのデフォルトってか雛形の設定って
PT3でも、recpt1っぽいんだけど
URLリンク(github.com)
そのキータの記事だと

DVB:
デジタルテレビ放送の規格
DVBデバイス
Ubuntu 20.04 では PT3 用の dvb ドライバが提供されている
Docker版 Mirakurun はdvbドライバを利用する
ってなってるし
よくわかんないな

224:login:Penguin
24/01/14 13:18:59.17 T8s3A8Rx.net
>>219
ありがとうです。
Docker止めてrecpt1 用のドライバとrecpt1 入れてdvbブラックリストしてDocker-compose.ymlのデバイスとか書き換えたりしてやってみます。
はじめから使い慣れたrecpt1 でやっときゃ良かったですよ。トホホです。

225:login:Penguin
24/01/15 19:29:48.20 yQgaaF8y.net
EPGStationからLINEに通知がshだと改行とかうまく出来ない…

226:login:Penguin
24/01/15 20:23:26.07 scH4k4t4.net
ビッグエンディアンの4バイト文字の改行コードとか適当に知ってる単語を並べてみる

227:ID:yQgaaF8y
24/01/16 08:46:17.28 hqxqGEL6.net
EPGS -to-LINE つうのがあったので参考にして書いたら改行とかうまくいった

228:login:Penguin
24/01/16 14:42:00.42 y380MpJ1.net
pt2が刺さったPCが出てきた
どうすっかな

229:login:Penguin
24/01/18 07:41:40.13 1k8FkTfs.net
CMcut4U-Mk2使ってらっしゃる方います?
URLリンク(github.com)
使用感など教えていただけると幸いです。

230:ID:yQgaaF8y
24/01/18 17:32:21.23 SVpNRsfM.net
>>225
JoinLogoScpTrialSet for Linux and Avisynth+3.5.xの方が個人的には精度高いと思います

231:login:Penguin
24/01/21 23:18:00.81 mv5hx1Pd.net
PT3が逝ったのでMLT5PEで録画鯖組み直しついでにdocker で構築便利になったもんだね。CMカットや通知など色々作ってくれた作者に感謝

232:login:Penguin
24/01/23 00:15:24.61 a82qC2ZM.net
mirakurun/mirakcってドロップ、スクランブルのログ機能とかあります?

233:login:Penguin
24/01/23 01:49:43.76 G3twjA4/.net
>>227
どうやってPT3が逝ってしまわれたのか聞きたいです。
PT2を12年以上24時間365日電源入れっぱなしで壊れる気配が無いので予備も投入したもので、なるべく長持ちして欲しいので参考にしたい。

234:login:Penguin
24/01/26 15:46:47.78 9eNR1igc.net
>>229
電子部品の当たりハズレでも寿命大分違うからね。自分は365日休まず稼働させてて録画されてないので調べたらPT3壊れてた

235:login:Penguin
24/02/03 15:05:56.04 i3RZA5/n.net
chardev版ドライバの状況がわけわからないので
Fedora39でビルドしてパッチ等をまとめてみた
おかしいところがあれば指摘して

URLリンク(rentry.co)

236:login:Penguin
24/02/03 19:17:01.30 jp0D8r0x.net
EPGStationの番組表にアジアカップが出てこない
前から思ってたけど番組変更に対応してないよね

237:login:Penguin
24/02/03 19:51:26.68 RBl0FWNk.net
>>231
乙です
そんな色々あったのね
>>232
番組表にはあるけど、録画予約できませんね
どうすりゃいいんだろう
Liveで見るかな
録画しても結局ライブでみて消しちまうし

238:login:Penguin
24/02/03 20:46:04.32 jp0D8r0x.net
>>233
そうですか
うちは放映中には出てくるのに番組表には出てこない変な状態です

239:login:Penguin
24/02/03 21:01:28.92 RBl0FWNk.net
>>234
放送開始したら録画できた
番組表で見えてるのに、検索してもヒットしない
って感じでしたね

240:login:Penguin
24/02/03 22:33:54.37 RBl0FWNk.net
くっそー
地上波放送すると必ず負けちゃう呪いにでかかってんのか
森保解任かな

241:login:Penguin
24/02/17 06:42:13.60 LLV7Zz8g.net
recpt1でBS松竹の1時間番組を録画してたらSegmentation faultになった
Rescan PIDとPMT reading..を激しく繰り返した後、落ちた
なんだこれ?

242:login:Penguin
24/02/17 10:04:27.70 wn/iy3Bh.net
>>237
そうなの
去年録画サーバーアプグレして、EPGStation最新のに入れ直したあと
検出したチャンネルで片っ端から、ドラマの全録してたんだけど
1週間ぐらい動かしてると落ちることがあって、チャンネル厳選したんだよな
チューナー不足になってるのかと思ったんだえど
違ったのかも

243:login:Penguin
24/02/17 10:44:01.08 Dhe6IPR0.net
セグフォ!
チョー久しぶりに聞いた!!

244:login:Penguin
24/02/17 11:17:59.04 wn/iy3Bh.net
>>239

Segmentation Fault
ってNULLポインターか
新しい放送局だからなのかな?
あんま面白そうな番組やってなんだから切っちまえば良いのにね

245:login:Penguin
24/02/17 11:28:42.96 wn/iy3Bh.net
そういや
アマプラの沈黙の艦隊おもしろいね
アメリカの空母沈めちゃうストーリーなんてよく許したね
はやく、シーズン2こないかな

246:login:Penguin
24/02/17 19:47:27.53 pvJrtAwo.net
デバッグ版でビルドしてコアダンプデバッガで読んでみたら

247:login:Penguin
24/02/17 19:49:23.41 5qNFQukS.net
>>241
まあ原作は人気マンガでしたし改変せずに映像化できたらおもしろいやろ。
って何でセグフォからこの流れw

248:login:Penguin
24/02/17 22:36:41.95 wn/iy3Bh.net
>>243
アマプラで1位だったし、見てたら面白くて
つい
Amazonが作ったドラマなんだよ
やられたからやりかえすって
世界最強のアメリカの空母サクッと沈めちゃうとかさ
びっくりした
ドラマ全録してんだけど、今シーズン、あんまおもしろいのないのよね

249:237
24/02/18 07:29:39.81 FETGD6c+.net
recpt1はちょっとソース読んでるけど、直す気力がない
今夜、同じ番組があるから、recisdb-rsで試してみる予定
rustで書いてあるなら大丈夫でしょ

250:login:Penguin
24/02/18 11:19:25.81 ryjeRusM.net
>>245
readme読んできたけど、BSよしもとまで網羅してるっぽいし
いけんじゃないの?
幸運を祈ります

251:login:Penguin
24/02/18 12:19:39.89 iYacA2/C.net
>>237
recpt1のコードのrecpt1.cとtssplitter_lite.cをざっと見た感じ、Rescan PIDとPMT reading..は
--sidオプションを付けてtssplitter_liteの機能を使ったときのコードぽいから、とりあえず
--sidを使うのやめた方がいいのかも

252:237
24/02/19 07:25:44.95 6xPeL5t6.net
>>246
recisdb-rsで録画できました
>>247
再放送の時、やってみます

253:login:Penguin
24/02/19 13:17:44.76 yS/Dj0rs.net
>>248
おお、よかったね
私も次にお世話になるかもしれんから、メモっとこ
recisdb-rsの作者って
EPGStation-nvenc-docker
のひとか、すごい学生さんだな

254:237
24/02/24 07:45:01.16 mmigbFBF.net
>>247
--sid なしで無事録画できました。
recpt1 は --b25 付けるとペイロードがぶっ壊れたり、
--sid 付けると SEGV になったりするので、避けて運用することにします。

255:login:Penguin
24/02/27 12:14:56.93 ewd9Wzfy.net
ラズパイ5で構築しなおそうかなラズパイ5で運用してる人いる?

256:login:Penguin
24/02/27 15:56:41.46 WAUW/c/J.net
ラズパイ4でやってる人はそれなりにいるからそれと大して変わらないと思うけどストレージ周りがめんどくさいからな
今ならN100が無難ではある

257:login:Penguin
24/02/28 16:51:28.97 KkKy0qRh.net
>>252
N100ならQSVでHEVCトランスコードも出来るしかなりおススメ
ちうごくの安いやつ買うとUSB周りでひどい目に合うことあるけど

258:login:Penguin
24/02/28 17:16:21.19 ANzzqray.net
>>251
ラズパイなら、どっちみち非力なんで
>>166みたいの使えば、どれでも良いんじゃないの?

>>253
エアプですけど、N100がいっくら、QSV使えるからって
HWエンコは、せいぜい1倍速ぐらいなんでしょう
内蔵グラ最強の、Ryzen5(6コア12スレッド)や、Ryzen7(8コア16スレッド)なら、10倍速はでますよ

259:login:Penguin
24/02/28 17:27:48.86 VHhPVM1v.net
地デジのトランスコードでフィルタなしだとLinuxで200fps超えるくらい出るよ
windowsだと350fps位だったかな

260:login:Penguin
24/02/28 17:31:49.34 ANzzqray.net
>>255

急にどうした
どんな環境で何をしたか書かなきゃ
1mmも参考になりませんよ

ところで、スレタイよめますか?

261:login:Penguin
24/02/28 18:09:08.31 VHhPVM1v.net

QSVに対する風評の訂正だけど

262:login:Penguin
24/02/28 18:45:21.66 ANzzqray.net
>>257
だから、どんな環境なんですか?
私は、Epgstationだかでの、N100のQSVでの実際の能力についてエアプしたんですよ
風評ってなによ

263:login:Penguin
24/02/28 19:22:03.18 /OSyvrP3.net
ふひょぉぉおおおあああっ!!

もちつけおまえら

264:login:Penguin
24/02/28 20:56:47.50 sEjPbk3n.net
ID:ANzzqray
この人いろんなスレで自演してるっぽい
それと、すぐ上から目線で喧嘩ふっかけるような書き方する
安価つけられても触らない方が良い

265:login:Penguin
24/02/28 23:39:59.18 KkKy0qRh.net
>>260
そうね
実機触ってなさそう

266:login:Penguin
24/02/29 04:14:40.36 AT0bCOhX.net
NGしときましたー

267:login:Penguin
24/02/29 07:46:36.91 nEBziD/e.net
>>262

有能ですね
じえん(漢字)は、NGワードに追加しといたほうが良いですよ
この板の、スレタイ読めない民は
都合が悪くなると、じえん認定して、荒らしてきますからね

268:login:Penguin
24/03/01 16:39:34.01 wmfKJYYj.net
業界団体「HDMI Forum」が、「オープンソースドライバ開発プロジェクトに対するHDMI 2.1の仕様開示」を拒否しました。これにより、AMDのLinux向けドライバを含むオープンソースドライバでHDMI 2.1の各種機能を実装することが実質的に不可能となりました。

269:login:Penguin
24/03/01 17:09:10.03 quLyXFvT.net
>>264
なんで、ここへ?
ゲームスレとかのほうが適切なんじゃないんですか?
URLリンク(gigazine.net)
引用
なお、HDMIに次いで広く用いられている映像インターフェース規格「DisplayPort」を策定するVESAはオープンソースコミュニティに対して柔軟な姿勢を取ることで知られており、オープンソースドライバでも4K・120Hzでの出力が可能です。
ちなみに
うちのAMDのグラボ、DisplayPort×3 +HDMI×1っすね

270:login:Penguin
24/03/30 00:19:06.34 ImKbtMKs.net
久々に新規構築しようと思うんだけど今もEPGStation + Mirakurunが安定無難?
特に新しいの出てないよね?

271:login:Penguin
24/03/30 00:40:03.98 lkPHnN05.net
最近はwine+EDCB使ってる人もいる

272:login:Penguin
24/03/30 00:57:09.14 fY2/AQLp.net
EPGStation + Mirakurun


273:(Orange Pi 5+)は録画にも使ってるけど、どちらかというとTVTest経由でのリアルタイム視聴とザッピングがメイン。 録画はWin11 + edcb(Asrock A300)という感じで運用中。 どっちも超安定動作中



274:login:Penguin
24/03/30 00:58:36.71 ImKbtMKs.net
Wine使うくらいならWindowsでいいだろ

275:login:Penguin
24/03/30 01:00:27.69 ImKbtMKs.net
>>268
後者の利点はなんかある?

276:login:Penguin
24/03/30 01:41:16.20 Gqgpev6r.net
EPGStationは追従が弱いというかほとんどできないから…

277:login:Penguin
24/03/30 04:01:32.32 ImKbtMKs.net
追従って、番組延長とかで放送時間が変わるって意味であってる?

278:login:Penguin
24/03/30 16:24:23.98 qD6CvGNM.net
俺はEPGStation 2.7.3+Mirakurun 3.9.0 rc4の環境だけど
今年のセンバツは一度もまともに録画できなかったな
延長で追従できないならまだしも全日程で開始1時間くらいで番組表から丸ごと消えちゃうの
PIDでも変わってるのかMirakurunのprograms.jsonからも消えてるみたい
延長や緊急特番でMirakurunからEPGStationが更新された番組情報取れてないってパターンはよくあったけど
Mirakurunからも消えちゃうのは初めてのパターン
今は旧NHK BSPが同時放送してくれてるからそっちでバックアップはできたけど…

279:login:Penguin
24/03/31 19:54:54.93 UIOGbmbm.net
よく分からんけどEDCBではそういう問題ないの?
てかそれ結構致命的じゃない?バグ報告とか修正予定はあるの?

280:login:Penguin
24/03/31 20:34:14.36 MH3UQYhE.net
EPGStation + Mirakurunで録画中に、追従が必要になったことがないんでわからない。
edcbで、追従できなかったことはない。
>>268
もともと先に数年単位で使っていたのが、edcbなので慣れてるちうのが大きいと思うが、
edcbは、GUIベースでとにかくなんでもかんでもカスタマイズできる。
例: TV番組表の局を自由に並べ替え自由

281:login:Penguin
24/04/01 00:07:17.64 7YpKn98W.net
どこかに同じパッチが存在しているかもしれないけど、px4_drv+recpt1でPX-MLT5PE等を使う場合、
他のデバイスと違って、recpt1 --device /dev/pxmlt5video0 のようにデバイスファイルを指定しないと
いけないのはおかしいので、デバイスファイルを指定しなくても空いているデバイスファイルを自動的に
開くようにしたstz版recpt1用パッチを作成
URLリンク(pastebin.com)
URLリンク(rentry.co)
にも追記

282:login:Penguin
24/04/01 23:35:14.31 krWdgsQi.net
PLEXのPX-W3PE5ってUSB端子がないって買ってから知った
これとラズパイを接続したかったのに

283:login:Penguin
24/04/01 23:41:20.71 p9YtzSFg.net
Pi 4のCMかPi 5ならPCI-exでてるんで、使えると思う。

284:login:Penguin
24/04/02 01:26:21.55 4wddld30.net
W3U4とQ3U4
一見Q3U4の方が上位だけどW3の方が受信周り性能が上って見たけどホントですか?

285:login:Penguin
24/04/03 03:03:16.92 /4nQChYg.net
最近はWindowsでも安定してるのか

286:login:Penguin
24/04/03 08:51:14.10 IZv/7emS.net
Windows updateする度に入れ直しが嫌でLinuxにしたけど最近は大丈夫なのかね?

287:login:Penguin
24/04/04 01:59:49.29 OmmPTsos.net
Mirakurunの作者も失踪してしまったしさみしいな

288:login:Penguin
24/04/04 18:20:46.68 Uot/7y9y.net
安定した録画環境の維持が命題

289:login:Penguin
24/04/04 18:32:34.34 NAbBC3UF.net
仕事が忙しいとは言っていたが数年放置だもんな

290:login:Penguin
24/04/05 00:17:10.71 F7zJdh/5.net
Mirakurunの作者が出てこなくなったのはdiscord.でしつこくクレームつけた奴がきっかけだったような

291:login:Penguin
24/04/05 09:53:01.48 5ekRBmow.net
インターネッツこわい🥺

292:login:Penguin
24/04/05 11:13:31.22 SOKYTGkp.net
ナントカ島か

293:login:Penguin
24/04/05 13:56:36.65 qYvssPTj.net
DTV板のLinuxでテレビ総合の板もさ、変なの湧いてから誰も書き込みしなくなって気がついたら無くなってたw
おかしいのが一人でも湧くと人の良心を前提としたコミュニティは簡単に崩壊しちゃうって話
情報が掴みにくくなったし正直勘弁してほしいわ

294:login:Penguin
24/04/05 18:20:50.92 SOKYTGkp.net
同じ様な感じで多くのフリーウェア作者が去ってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch