くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223at LINUX
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223 - 暇つぶし2ch150:login:Penguin
16/01/21 23:07:15.90 H6DiA7ff.net
>>145
resetで寒凶辺陬はどうもならんでしょう。

151:login:Penguin
16/01/21 23:32:02.94 XdVED4gK.net
>>146
ディストリビューション→ディストリ→鳥
その他PC界隈の俗語隠語
蟹、石、串、ドザー、マカー、痔の目

152:login:Penguin
16/01/21 23:34:23.85 vbP+TZAz.net
>>150
そりゃ知っとるがな
暇だから言ってみただけ

153:login:Penguin
16/01/22 00:06:55.99 xNgO5vLO.net
>>145
resetでは手入力した環境変数が残りました

154:login:Penguin
16/01/22 00:32:19.08 kQotBAfj.net
>>148
>JIS第三、第四水準って
ヘンではなくて文字のほうです。漢文とか古文とか經典とかの文字です。
究極は、超漢字使えってことかもしれませんが。
>IPAフォントあたりは結構使われてるんじゃないか?
ありがとうございます。調べてみます。

155:login:Penguin
16/01/22 00:55:14.21 6kJ2UkCN


156:.net



157:login:Penguin
16/01/22 09:13:01.74 algig9lt.net
1TB分の動画をzipにします
zipが早くなるコマンドを教えてください

158:login:Penguin
16/01/22 11:03:24.25 zAwAf6qG.net
centOS7にてconky.rcをこのように(URLリンク(ideone.com))設定して起動したら以下のようなエラーが出るんだけど
Conky: desktop window (1000016) is subwindow of root window (c3)
Conky: window type - override
Conky: drawing to created window (0x1e00001)
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
Major opcode of failed request: 1 (X_CreateWindow)
Serial number of failed request: 74
Current serial number in output stream: 77
どうすればいいのかアドバイスをもらえたら助かります

159:login:Penguin
16/01/22 12:04:41.65 ORCy/eKM.net
>>155
動画だと圧縮率に期待できないし-0でやりゃええんでね

160:login:Penguin
16/01/22 12:55:26.42 IonXd/QS.net
>>155
RamDiskを使えるようにしたら

161:login:Penguin
16/01/22 16:16:29.91 xSKQzMIf.net
レッツノートとubuntuが相性悪すぎ
これはカーネルなのかディストリビューションかわからんが

162:login:Penguin
16/01/22 16:57:57.63 rb6wZ2ZB.net
ここ質問スレだよ

163:login:Penguin
16/01/22 21:23:01.54 JQ5M7Wva.net
音楽を再生中に突然すべてが終了してログイン画面になってしまった。
こんな現象に遭遇した人はいますか? Xが落ちたのか?攻撃でも受けたのか?

164:login:Penguin
16/01/22 21:30:36.92 qIdQgkBo.net
デスクトップ環境(あるいはWM)が落ちてもそうなる
突然死は大体segfaultなので、dmesgとかcoredumpctlとかsyslogとかその辺を見れば原因が分かるかも

165:login:Penguin
16/01/23 10:22:32.77 vFq5q+gB.net
GNUコマンドの全てのコマンドを1行ぐらいで説明しているページありませんか?
後オンラインでソースコードを閲覧できるページも教えてください

166:login:Penguin
16/01/23 10:23:58.92 jvSkJMHP.net
モニター128枚くらい横に並べればできそう

167:login:Penguin
16/01/23 10:30:56.60 UPBx+hqb.net
>>163
がんばってぐぐりました
コマンドのチートシート
URLリンク(www.catonmat.net)
ソース
URLリンク(www.gnu.org)

168:login:Penguin
16/01/23 11:33:58.21 eQAHftjp.net
その類なら、man pagesの1行説明を列挙するコマンドが無かったっけ。

169:login:Penguin
16/01/23 11:42:44.19 vFq5q+gB.net
ソースって圧縮ファイルをダウンロードしないとだめじゃないですか

170:login:Penguin
16/01/23 11:47:36.32 UPBx+hqb.net
中身読んだ?
URLリンク(git.savannah.gnu.org)

171:login:Penguin
16/01/23 13:19:41.97 Ue2/a/n5.net
勉強したいならbusyboxの方が

172:login:Penguin
16/01/23 14:53:31.08 3LCuk5+d.net
whatisって最近入ってないの?

173:login:Penguin
16/01/23 14:53:58.42 jvSkJMHP.net
(҉´҉・҉ω҉・҉`҉)?

174:login:Penguin
16/01/23 15:09:11.58 oG31SKgw.net
whoisかwhereisかな?

175:login:Penguin
16/01/23 16:57:04.62 6aQemTi4.net
>>166
GNUコマンドに絞り込むのは俺には分からないけど
man -k \(1\)
このうち更にセクション1だけ拾えばそこそこ使えるのかも

176:login:Penguin
16/01/23 22:58:53.29 5V+vjUtp.net
>>170 入ってると思うよ



178:login:Penguin
16/01/24 01:11:58.21 YXawTtfS.net
coreutils に絞るなら
rpm -ql coreutils | grep bin/ | xargs whatis -s 1
dpkg -L coreutils | grep bin/ | xargs whatis -s 1
絞らないなら
whatis -s 1 /usr/*bin/* 2> /dev/null

179:login:Penguin
16/01/24 07:57:58.47 yazaVQoS.net
自分のIPアドレスにpingを飛ばしたんですが、エラーが起きてしまいました。

180:login:Penguin
16/01/24 09:12:33.37 UmK6+WvT.net
ここは日記じゃない

181:login:Penguin
16/01/24 09:41:02.19 HI149T1/.net
GNUのソース見て勉強しようと思ったけどどれも行数が多すぎて挫折しました
Linuxのコミッターになれればいいんですよ
そのためにC言語を学習してますが難しいですね

182:login:Penguin
16/01/24 10:45:20.77 LAfX9pBT.net
>>159
機種とディストリ、エラーを書いて質問して欲しい。

183:login:Penguin
16/01/24 10:56:22.55 Fd5JngY7.net
日記とはまいちに書くものだとすれば日記じゃない

184:login:Penguin
16/01/24 10:58:58.50 UmK6+WvT.net
じゃあチラ裏

185:login:Penguin
16/01/24 12:51:07.30 Fd5JngY7.net
ちら裏をココに書くのも彼の表現の云える
ただダダ漏れで書き始めたら俺も注意はするが今はその範疇外ではあるだろう

186:login:Penguin
16/01/24 13:39:10.86 oUWade95.net
>>179
機種なんかより構成をゲロしろや。

187:login:Penguin
16/01/24 13:46:38.99 ACn4zV0E.net
毎日書けばええんか

188:login:Penguin
16/01/24 16:02:36.31 RDoLTMqu.net
無理すんな スマホじゃなw

189:login:Penguin
16/01/24 23:08:57.17 r+K4V7tf.net
>>178
この本が基本
ふつうのLinuxプログラミング、青木峰郎、初版2005
上級者には、
Linux プログラミング・インタフェース、2012
詳解 UNIX プログラミング 第3版、2014
上の本を書いた著者は10年、man-pagesを書いてきた人で、
翻訳者も技術者

190:login:Penguin
16/01/24 23:56:51.92 XEwAVO0X.net
ubuntuを使ってます
transmissionを使うとトラッカーがエラーを発しましたと出てダウンロードが始まりません
どのトラッカーでも同じエラーが出ます
ポートは開いてます
windowsでは問題なくダウンロード出来てました
解決方法が分かりません
よろしくお願いします

191:login:Penguin
16/01/25 00:04:14.81 iQEojHSi.net
バージョン書け
他の鳥は?
他のtorrent蔵は?
具体的なエラー内容(スクショが早い

192:login:Penguin
16/01/25 00:26:19.66 bK2YyCs4.net
Transmission 2.84 (14307)
ubuntu15.10
Vuze、qBittorentを試しましたがトラッカーからピアを取得出来ませんでした
Transmissionのエラー内容:
トラッカーがエラーを発しました:"トラッカーがHTTPレスポンスコード0(No Response)を応答"

193:login:Penguin
16/01/25 00:30:44.30 iQEojHSi.net
普通のウェブサイトにはアクセスできるんだよね?

194:login:Penguin
16/01/25 00:33:00.83 bK2YyCs4.net
できます

195:login:Penguin
16/01/25 00:34:25.41 iQEojHSi.net
眠いから寝るわ

196:login:Penguin
16/01/25 14:31:27.98 +/cqzsst.net
zshのpreexec()の中でifをつかって特定の条件のときにはそのコマンドを実行しないようにする事って出来ませんか?

197:login:Penguin
16/01/25 14:44:49.64 YLNuQ+VU.net
>>193
preexecで、ってのは無理でしょう

198:login:Penguin
16/01/25 16:05:09.27 GNDRZk7X.net
mintでssh入れようとしてんだけど、(無印)sshとopenssh-serverどっちいれればいいの?

199:login:Penguin
16/01/25 16:31:36.35 ZbCihFeC.net
ssh は openssh-server と openssh-client のメタパッケージやね
だからどっちいれても同じ

200:login:Penguin
16/01/25 16:38:03.81 3dYBjE76.net
普通みんな使ってるsshってopensshだろ
あとどっちがサーバでどっちがクライアントか理解せよ

201:login:Penguin
16/01/25 16:38:58.94 3dYBjE76.net
>>195宛てです
出遅れた

202:login:Penguin
16/01/25 16:54:40.25 GNDRZk7X.net
>>196~198
Tack!

203:login:Penguin
16/01/26 00:35:32.44 O9HkcqYj.net
ミドリというブラウザでようつべ動画音だけなんだけど
これってどうにもなりませんか?

204:login:Penguin
16/01/26 00:42:58.58 0FC+m6wI.net
前も出てた
化石過ぎて動かない
軽いのがいいならQupzilla普通のでいいならFirefox使え

205:login:Penguin
16/01/26 00:45:48.87 pVA8ofL+.net
>>200
隅々まで読め。
URLリンク(wiki.xfce.org)

206:login:Penguin
16/01/26 01:30:29.48 ueha1yUu.net
>>156
はずれたかも知れませんが
.conkyrc ファイルにする。

207:login:Penguin
16/01/26 01:39:52.89 ueha1yUu.net
Mint17.1 32bit MATEなら再起動で行けました。

208:login:Penguin
16/01/26 02:09:02.97 ueha1yUu.net
>>156
それ + 
スレリンク(linux板:591-595番)
+
Conkyカスタマイズしてみた | 我が家のadministrator記録 でググッて
上記はcpuの番号に疑問が・・・・・で
つぎはぎで作る。 eth0は今では変わっている場合が有るので
# ifconfig で調べてやって下さい。

209:login:Penguin
16/01/26 02:21:56.60 pIN+E96c.net
iptables でログを出力しています。
dmesg や /proc/kmsg ではこのログを確認できますが
/var 以下のファイルではこれを確認することができません。
/etc/rsyslog.d/50-default.conf では、「kern.* -/var/log/kern.log」となっています。
rsyslog は以下のように動作しています。
--------
$ ps aux | grep rsyslogd
syslog 302 0.0 0.1 186156 1496 ? Ssl 01:27 0:00 rsyslogd
--------
どのような設定をすれば良いでしょうか?
OSは、Ubuntu 14.04 です。

210:206
16/01/26 02:30:52.73 pIN+E96c.net
>>206 追記
(関係ないかも知れませんが)
DTIのServermans@VPS エントリープラン上でUbuntu 14.04 を動かしています。

211:login:Penguin
16/01/26 07:29:57.79 gdh2lZzE.net
うちはちゃんとkern.logに出てくるがのうぅー

212:login:Penguin
16/01/26 08:11:06.64 ueha1yUu.net
>>99     OSをインストした時期にもよるが
NUXリポ
スレリンク(linux板:18番) の一番最後

213:login:Penguin
16/01/26 17:58:31.02 +5zbKD6c.net
以前はネットワーク板にあった気がするのですが、
スレが消えてしまったのでお願いします。
こちらの方々が詳しそうなので。
removed. (p53 I=613 LU=1453795442,-2) due to nona.

この文字列の後にリンクが貼られてる書き込みがあるのですが、
ブラクラでしょうか?
自分の拙い知識で判断すると、リンクを踏むとHDDを削除するのかなとか
思うのですが・・・

214:login:Penguin
16/01/26 19:30:28.75 qcAsLSGX.net
板違い

215:login:Penguin
16/01/26 21:53:13.04 3MzeiPE2.net
genymotion起動すると仮想のAndroid画面が真っ黒になることあんだけど対策わかる奴いねー?

216:login:Penguin
16/01/26 22:39:57.42 0FC+m6wI.net
p53でぐぐる
それくらいはできるよね?
>>212
Windowsでは起きないの?

217:login:Penguin
16/01/27 00:29:56.62 tHSb6iHg.net
>>206
syslog.confのModloadセクションを晒すといいかの知れない。
実は多分これじゃないかな?ってのを検討つけた。

218:login:Penguin
16/01/27 00:31:07.


219:73 ID:tHSb6iHg.net



220:login:Penguin
16/01/27 00:37:07.13 ex4xplbw.net
>>201 >>202
Qupzillaも再生なしの音楽のみ、隅々までみて
dllやら入れれそうなのプラグインに置いてもダメ
webkitのバージョンが悪いのか不明。
火狐で見れるので動画は別で見ます、3DSでも見れる時代で
手間かけないとブラウザで見れないってのは困る。

221:login:Penguin
16/01/27 00:39:04.37 2pvCSOos.net
>>206-208
ログには8種類のエラーレベルがあって、
緊急度が低い、infoなどでは表示されないのでは?
/etc/syslog.confに、
出力元.エラーレベル[;出力元.エラーレベル]で書けば、
例えば、infoでもファイルに書き込まれる
kern.info /var/log/kern.log

Linuxサーバ運用マニュアル
URLリンク(ash.jp)

222:login:Penguin
16/01/27 00:43:46.18 tHSb6iHg.net
syslog.confで必要なモジュールをロードしていないと書き込めないよ。

223:login:Penguin
16/01/27 03:20:44.77 3AAa0mcZ.net
わけあって、dfコマンドやその他のコマンドを使わずに、
ディスク容量と空き容量を調べたいのですが、
/proc とかから取得できないですかねぇ?

224:login:Penguin
16/01/27 04:13:05.14 X4xzutUu.net
コマンド使わないで独自のツールを作って/procとかを読むつもりなら
いっそdfの簡易版を作ってしまえばいいじゃない

225:login:Penguin
16/01/27 04:16:20.22 3AAa0mcZ.net
>>220
言い方を変更します。
dfの簡易版を作りたいのですが、
ファイルを読むことしか出来ないという制限の中で
ディスク容量と空き容量を調べたいのですが、
/proc とかから取得できないですかねぇ?

226:login:Penguin
16/01/27 04:43:47.12 3AAa0mcZ.net
追加、言語はシュエルスクリプト(bash)オンリーです。
外部プログラムは呼べません。
ファイルを読むことは出来ます。

227:login:Penguin
16/01/27 05:45:58.09 X4xzutUu.net
while read size;do echo $[size/2] KB ;done < /sys/block/$DEVICE/size
容量は取れそうだけど空きは知らん

228:login:Penguin
16/01/27 05:59:21.71 ylqIb8eh.net
>>216
出来れば、使用OSのトリとverと32bit、64bitを明記で。

229:login:Penguin
16/01/27 06:09:25.16 3AAa0mcZ.net
>>223
空きまではわからないですかねぇ。

230:login:Penguin
16/01/27 06:15:36.72 3AAa0mcZ.net
たしか/devあたりからセクタ情報は取れたよね?
ファイルシステムに依存するけど、ext4でもこのような情報があれば、
できるかな? ひどいやり方だけど。
URLリンク(triaez.kaisei.org)
> FAT32 では,論理セクタ番号 1 に FSINFO と呼ばれる領域を持っている。これまでの FAT においては,
> 空き容量を計算するためには FAT をすべて読み出して未使用クラスタ数を数えなければならなかったが,
> FAT32 ではこの FSINFO に空きクラスタ数を書き込むことで空き容量の計算速度が向上している。

231:login:Penguin
16/01/27 06:20:34.33 3AAa0mcZ.net
一応見つけてきた。でももっと平和な方法が欲しい。
URLリンク(www.slideshare.net)

232:login:Penguin
16/01/27 07:00:00.73 UdIgPvZI.net
/proc/partitions
でカーネルの認識しているパーティションとサイズは分かるが、空きは分からん。
dfのソース読んでみたら?

233:login:Penguin
16/01/27 07:35:03.14 xk99EX1p.net
実にくだらねえ…スレにぴったりの質問じゃな

234:206
16/01/27 08:17:32.92 4t9hbJpJ.net
>>208, >>214, >>217, >>218



235:回答ありがとうございます。 色々いじってしまったので、Ubuntu 14.04 を再インストールして試してみました。 現在分かっている情報を羅列します。 ①Serversman@VPS(OpenVZ) 上の Ubuntu 14.04 ②rsyslog、iptables がインストールされた状態 ③/etc/rsyslog.conf   …   $ModLoad imuxsock   #$ModLoad imklog   … ④/etc/rsyslog.d/50-default.conf   …   auth,authpriv.* -/var/log/auth.log   *.*;auth,authpriv.none -/var/log/syslog   #cron.* -/var/log/cron.log   #daemon.* -/var/log/daemon.log   kern.* -/var/log/kern.log   #lpr.* -/var/log/lpr.log   mail.* -/var/log/mail.log   #user.* -/var/log/user.log   … ⑤iptables のログは、dmesgと/proc/kmsg には出力されるが、  /var/log/syslog や /var/log/kern.log には出力されない ⑥/etc/rsyslog.conf の 「#$ModLoad imklog」がカーネルログに関係するようなので  コメントアウトを外した(自宅PCのUbuntuでは、デフォルトでコメントされていなかった)  結果、/var/log/syslog、/var/log/kern.log に、以下のようなエラーが出力された。  Jan 27 08:12:14 localhost rsyslogd: imklog: error reading kernel log - shutting down: Operation not permitted  Jan 27 08:12:14 localhost rsyslogd: imklog: error reading kernel log - shutting down: Bad file descriptor  Jan 27 08:12:14 localhost rsyslogd: message repeated 496 times: [imklog: error reading kernel log - shutting down: Bad file descriptor]



236:206
16/01/27 08:20:10.78 4t9hbJpJ.net
>>230 続き
調べたところ、OpenVZとimklogは相性が悪いようなことも見かけます。
ただ、「Serversman@VPS上のUbuntuを使っていて、iptablesのログがkern.logに出力されない」
という情報がネット上で見られないので、自分の設定が悪いのではないか、とも思っています。
アドバイスをお願いいたします。

237:206
16/01/27 09:09:20.72 4t9hbJpJ.net
>>230 追記
Ubuntu をアップデート(apt-get upgrade)し、
⑥のように/etc/rsyslog.conf の「#$ModLoad imklog」のコメントアウトを外したところ
/var/log/kern.log に以下のように出力されました。
Jan 27 09:06:41 localhost rsyslogd: imklog: cannot open kernel log (/proc/kmsg): Operation not permitted.
(⑥のエラーは出なくなりました)

238:login:Penguin
16/01/27 09:55:30.56 jAdENADj.net
視野をちょっとズームアウトしてみる
iptablesはUbuntuだとufwと介して動作させているわけだが?
ufwは削除したのかどうか
もし削除してあるのであればどのような方法や手順でiptablesを設定したのか?
最近だとnetfilter-persistentを用いると思うがどうやった?
(俺はそれを用いないで手動でやっている)

239:login:Penguin
16/01/27 10:11:50.39 jAdENADj.net
>>233つづき
VPSではnetfilter-persistent saveコマンドが働かないそうでパッチをあてる必要があるという情報があるが施したか?
URLリンク(paonejp.github.io)

240:login:Penguin
16/01/27 10:46:34.06 3glFttsU.net
who -rで表示される時刻ってどのタイミングですか?
(1)パソコンの電源をつけた時
(2)ログインダイアログが表示されてログインする前
(3)ログインした後
(4)その他

241:login:Penguin
16/01/27 10:58:51.23 GPgHvYpk.net
sudoコマンドを入力するとき
心の中で「スーパーユーザーが命ずる」
って念じてるの俺だけじゃないよね?

242:login:Penguin
16/01/27 11:00:20.93 PKkMOmGB.net
killとかkillallするときは「死ね!」って念じながらやってるわ

243:login:Penguin
16/01/27 11:22:46.43 BMV7tBGQ.net
>>235
カーネルが動き始めた時じゃね
1と2の間

244:206(230)
16/01/27 14:50:42.08 4t9hbJpJ.net
>>233
返信ありがとうございます。
Serversman@VPSのUbuntuでは、ufwがデフォルトでインストールされていません。
自分で、ufwをインストールしてみたところ「$ sudo ufw enable」でエラーを吐いてしまいます。
これは、Open VZとufwの相性が悪いことが原因のようのです。
このため、ufwを使わずiptablesを直接設定しています。
できればufwで設定したいので、時間があるときにこの問題に対応したいなぁとは思っています。
また、「netfilter-persistent save」ですが、私はiptablesの設定永続化にこのコマンドを使用していません。
「/etc/init.d/iptables-persistent save」で行っています。
エラーが吐かれないし、再起動後「iptables -L」しても設定が残っているので
永続化は成功していると考えています。

245:login:Penguin
16/01/27 15:09:06.01 ylqIb8eh.net
>>216    とある つべの動画で CPU C2D メモリ4GB  実機で
Firefox ESR 38.5.2  64bit   conky表示でメモリ 670MB CPU負荷 10%
QupZilla                conky表示でメモリ 670MB CPU負荷 31%

246:login:Penguin
16/01/27 18:21:12.11 HTDPGlms.net
複数の特定の文字列(OR条件)をフォルダ名に含むフォルダを検索して
結果をテキストに出力するにはどうすればいいか教えください

247:login:Penguin
16/01/27 18:28:52.40 5P1D8Zoj.net
% find ~/フォルダ -type d \( -name '*複数の特定の*' -or -name '*文字列*' \) > テキスト
こんな感じ?

248:login:Penguin
16/01/27 18:42:19.77 BMV7tBGQ.net
フォルダっつーかディレクトリな

249:login:Penguin
16/01/27 18:56:19.46 HTDPGlms.net
>>242
どうもです。case無視したかったんでinameに変えて上手くいきました。

250:login:Penguin
16/01/27 21:25:13.56 sNxk3vjr.net
>>239
うむ そうなんだ
色々やってみた結果がその方法ってことなのしれないね
ちゃんと反映されているわけだしKern.logへの書き出しだけってことで
問題はないってことでいいんじゃないか?
>できればufwで設定したいので
この意図はわからないけどもしそうなら以下のページがヒットしたので
いちおう貼っておくわ
Issues with Ubuntu's UFW on OpenVZ VPS
URLリンク(blog.kylemanna.com)

251:login:Penguin
16/01/27 22:19:15.21 ex4xplbw.net
>>224
>>出来れば、使用OSのトリとverと32bit、64bitを明記で。
トリってのがわからないですLinux 3.18.1-pclos1 PCLinuxOS KDE 2014
lubuntu15.04 別なPCに入れているから2つです、32bitと思う。
エクステンションの動画関係にチェック入れても消しても変わらないし
識別名も自動や火狐クロームに切り替えても変化なし。

252:206(230)
16/01/27 22:34:12.20 4t9hbJpJ.net
>>245
返信ありがとうございます。
貼っていただいたULR先をあれこれやっている中で見たのですが
2年も前の情報だからとっくに修正されており、自分の現象は別の問題が原因
と判断して無視をしてしまいました。。。
でもこれが当たりっぽいですね。
>>206 に書き忘れてしまったのですが
最終的な目的はiptablesのログを残すことです。
今の状態だとdmesgには出力されていますが、時間が経てば流れてしまいますので。
今応急処置として、dmesgを定期的に記録する設定を施している最中です。
rsyslogのimklogが無効になっているせいか、/var/log/dmesgも空なので
定期的にdmesgコマンドの結果を保存しなきゃですが…。

253:login:Penguin
16/01/27 23:05:31.78 BMV7tBGQ.net
ULR先?

254:login:Penguin
16/01/27 23:47:32.35 shPg6kfl.net
スクリプトを実行し終わっても10個以上の複数のプロセスが残り続けてしまうので
これを一気にkillしたいんですがそういうコマンド教えてください
今はちまちま
kill プロセス番号
ってしてます
タスクマネージャーにはタスク名"ruby processtest.rb"と表示されています

255:login:Penguin
16/01/27 23:52:24.30 PKkMOmGB.net
killall プロセス名

256:login:Penguin
16/01/27 23:52:55.35 PKkMOmGB.net
というかそれは実行し終わらない欠陥スクリプトでは?

257:214
16/01/28 00:17:29.17 R2TBA7x8.net
>>231
やっ�


258:マり自分が見つけてきた記事と同じ設定だったのね。 最終的にiptablesのログを出力したいと言うことであれば iptablesがsyslog出力で使うファシリティを把握してから、 syslog.confに一行追加すれば別で取れる筈。 てーか、ぐぐりながらかいていたらこんなの出てきた。 http://wokowa.net/blog/archives/63 RHELベースだけどやる事は同じ。最終目的まであと一歩



259:login:Penguin
16/01/28 00:49:14.47 xoJvu4m2.net
>>249
pkill

260:login:Penguin
16/01/28 01:31:21.49 jSYNqzUd.net
>>219-228
様々なファイルシステムを抽象化する、VFSに問い合わせれば?
以下のコマンドも、元をたどれば、たぶんdfと同じかな?
dumpe2fs + tune2fs = debugfs
ext2なら、各パーティションの中に、
128MBのブロックグループが複数あって、
各ブロックグループの中に、データブロックビットマップがあって、
それで各データブロック(1セクタ512バイト * 8 = 4KB)の使用状況がわかる
ファイルシステムの空きブロック数は、
statfs ファイルシステム統計情報構造体の、f_bfree かな?
URLリンク(softwaretechnique.jp)
>>246
2chでは、Linuxのdistribution・ディストリビューションを、
ディストリ・トリ・鳥などと略す

261:login:Penguin
16/01/28 02:09:27.56 XFBrgxFQ.net
>>253
ファイルを読むことしか出来ないという制限で
どうやってVFSに問い合わせるの?

262:login:Penguin
16/01/28 18:39:18.77 T+49PhK+.net
HTTP通信でリクエストヘッダORレスポンスに特定の文字列を含むものを
常時自動的にダンプしたいのですが、
tsharkではリードフィルタをリアルタイムでファイル出力に使用することができず
関係ないデータでディスクがあふれてしまい、目的に合いませんでした。
またPythonで書かれた簡易Proxyサーバーをカスタマイズしてダンプする方法も試しましたが、
荷が重いようでネット接続が不安定になってしまいます。
なにかいい方法、ツールがあればご教示いただけないでしょうか。

263:login:Penguin
16/01/28 20:38:14.21 WuqLIl23.net
>>256
対象は自前のhttpdなのかhttp clientなのか

264:login:Penguin
16/01/28 22:38:14.97 6maCzRKU.net
npmで作ってみようぜ

265:249
16/01/28 23:08:13.67 aeeZJGiW.net
>>250
>>251
>>253
タスク名が同じとは限らないみたいだったので、プロセス名の共通の一部分だけを指定してkillできませんか?
aaaa ruby processtest.rb
ruby processtest.rb
ruby processtest.rb bbbb
この3つのタスク名があっても、共通のruby processtest.rbを指定するだけで全部killできませんか?

266:login:Penguin
16/01/28 23:09:27.05 jSYNqzUd.net
dsniff, Snort, Wireshark

267:login:Penguin
16/01/28 23:10:37.71 6maCzRKU.net
シェルスクリプト書けよ
ps -A|grep hogeして出てきたpidをkill

268:login:Penguin
16/01/28 23:24:41.94 0tGSqYhS.net
>>259
pgrep -f 'ruby processtest.rb'

269:login:Penguin
16/01/28 23:25:15.71 0tGSqYhS.net
>>261
それはエレガントじゃない

270:login:Penguin
16/01/28 23:25:28.46 JQSdXKQY.net
>>259
killall ruby

271:login:Penguin
16/01/28 23:28:20.02 0tGSqYhS.net
>>262
pgrepじゃないや、pkillだ

272:login:Penguin
16/01/28 23:39:44.09 6maCzRKU.net
>>263
動けばいいのさ

273:login:Penguin
16/01/29 08:54:51.20 oLR7iRur.net
Linuxに初めてさわる初心者です。
内部DNSを構築したいのですが解説サイトは難しいです。
named.confと正引き 逆引きファイルの書き方教えてください。

274:login:Penguin
16/01/29 09:07:08.88 UyoYlWav.net
>>267
LA


275:N内DNSサーバ でググればOK



276:login:Penguin
16/01/29 09:19:12.86 QFzW2ljp.net
>>267
named.confでわかりづらいのはどういう書式なのかってところなんだよね。
いきなり例をばーんてだされても、直感的に解釈できない。
俺が説明してあげようw
まずnamed.confというかゾーンファイルは、1行で1つのデータであるということ。
サンプルは適当にぐぐったこれ URLリンク(www.eis.co.jp)
SOAの所だけど、これも本来1行でかける
@ IN SOA ns1.eis.co.jp. postmaster.eis.co.jp. (
   2009082401 ; serial
   3600 ; refresh (1 hour)
   1200 ; retry (20 min.)
   1209600 ; expire (2 weeks)
   900 ; minimum (15 min.)
)
コメント入れたいのと、入れると長くなって改行したいからこうなっているだけで、
本質的にはこの↓1行
@ IN SOA ns1.eis.co.jp. postmaster.eis.co.jp. 2009082401 3600 1200 1209600 900
そしてこの1行の形式は全部一緒。
<OWNER> <TTL> <CLASS> <TYPE> <VALUE>
@の意味は調べれば簡単にわかるとして、上のSOAの場合はTTLが省略されてる。
CLASSの所はIN以外めったに使われない。
そしてTYPEの所が、SOAだったり、NSだったり、Aだったり、MXだったりする。
TYPEの後ろにあるVALUEの書き方は自由。TYPEによって決まる。
この同じ形式で1行1データの集まりだってことに気づけば、あとは簡単に理解できると思うよ。

277:login:Penguin
16/01/29 09:31:20.90 pf+y11ge.net
なるほど
理解した(違う人だけど)

278:login:Penguin
16/01/29 09:40:47.44 2X/HEVWQ.net
mint rosa xfceを使っています
dolphinファイルマネージャを使いたくてインストールして開くと
Could not start process Cannot talk to klauncher:
The name org.kde.klauncher was not provided by any .service files.
と出ます。何が足りないんでしょうか

279:login:Penguin
16/01/29 09:50:37.26 Mj0gcyaH.net
named.confの書き方自力で調べられないような人は
DNSサーバ立てちゃいかんよ

280:login:Penguin
16/01/29 10:10:03.39 Dg/DzAAQ.net
Webminでやっている俺は自他共に認める無能

281:login:Penguin
16/01/29 11:12:29.01 pf+y11ge.net
cloudflareで作ってエクスポートしてちょっといじって使ってたわ

282:login:Penguin
16/01/29 19:08:44.79 opFOfHch.net
>>264
SlimBoat これはUbuntu14.04以上ではYoutubeはNG。niconico動画はOK。
gstreamer1.0-libav で動くとのカキコが有ったのでやって見たが映らず、俺環境の影響なのか。
32bitならQtWeb が行けるのかも?ただしbookmarksが右側に表示でFirefoxと反対なので違和感が有る。
SlimBoat
URLリンク(www.slimboat.com)
QtWeb  2014年02月20日軽くて早いブラウザ QtWeb  Qt 5.2.1
URLリンク(satoshi33.sblo.jp)

283:275
16/01/29 19:12:40.55 opFOfHch.net
>>246
275で訂正で  X  264  で ◯ >>246

284:275
16/01/29 19:23:09.68 opFOfHch.net
>>246
UbuntuならsmtubeでYoutubeを見る事が出来ます。
Ubuntuでsmtubeを使用OKにする方法   2015年3月頃
sudo add-apt-reposito


285:ry ppa:rvm/smplayer sudo apt-get update sudo apt-get install smtube sudo apt-get install smplayer smplayer-themes smplayer-skins ソース SMTube - YouTube 動画の再生とダウンロード http://smtube.sourceforge.net/ SMPlayer   ダウンロード http://smplayer.sourceforge.net/ja/downloads



286:login:Penguin
16/01/29 19:33:29.27 KNXZC3+a.net
騒ぐだけ騒いで、結局何一つまともなことやってないんだろうな

287:login:Penguin
16/01/30 02:50:44.96 bKaETgMC.net
HTTP DOS対策を検索していると、iptablesによる対策、Webサーバ(Apache、nginx)での対策
の2種類を見かけますが、どちらで行うべきなのでしょうか?
経路は以下のようになると思うので
iptablesで防いだ方が良いのではないかと考えています。
[Global Network] -> [iptables(Netfilter)] -> [Webサーバ]

288:login:Penguin
16/01/30 04:50:23.19 zN3s/PJf.net
PCManFM で mp3 拡張子の有るディレクトリ名を検索する方法ってありますか?
なければコマンドラインでも可。
A aaa.mp3
B
C bbb.mp3
AとCディレクトリ名が出て欲しい。

289:login:Penguin
16/01/30 09:21:37.33 fpg5tRlG.net
f

290:login:Penguin
16/01/30 10:11:44.04 a+a4o0zo.net
$ find ~/ -name *.mp3
$ find ~/ -name *.mp3 | xargs dirname

291:login:Penguin
16/01/30 10:38:56.12 nVpSEr6I.net
こっちがいいか
$ find ~/ -name "*.mp4" -exec dirname {} \;

292:login:Penguin
16/01/30 19:03:16.80 ZhbSfRof.net
超初心者の質問おねがいします。
”gcc -o hoge hoge.c”をするとhogeという実行ファイルができます。
hogeという実行ファイルの出力を
”gcc hoge.c”というようなソースファイルの1引数の
形でしたいのです。
デフォルトだとみなさんご存知のように、a.outができてしまいます。
それをhogeにしたいのです。
どうもざっくり調べたところshellscriptを書かないといけないのか
と想像しています。
よろしくお願いします。

293:login:Penguin
16/01/30 20:33:04.77 0Zfqmc8T.net
>>284
makeやmakefileのお勉強するといいよ

294:284
16/01/30 21:52:19.92 ZhbSfRof.net
#Makefile-test
.c:
gcc -o $<

>>285
上のようなファイルを作って、.bshrcに
gmake パス/Makkefile-test
を書き込めばよいのでしょうか?

295:284
16/01/30 21:55:35.51 ZhbSfRof.net
あー すみません。
書き込んでから、間違ってる気がします。
どなたかご教授できないでしょうか?

296:login:Penguin
16/01/30 22:43:25.47 0Zfqmc8T.net
>>286-287
$ ls
hoge.c
$ echo hoge: > Makefile
$ ls
Makefile hoge.c
$ make
cc hoge.c -o hoge
$ ls
Makefile hoge hoge.c
$ make
make: 'hoge' is up to date.

297:login:Penguin
16/01/30 23:34:38.70 ZZOB8KX3.net
>>279
全部。
NWは多重防御が基本
手前にFW装置も入れろ

298:284
16/01/31 00:04:28.67 G8V2vVGT.net
>>288
ありがとうございました
あとはスクリプト作ればよさそうですね。

299:login:Penguin
16/01/31 00:20:53.60 FZOU67ST.net
Debianでネットに繋がらないのでネットワークの設定を見てみたら
有線
ケーブル抜け
となっておりました(完)
ケーブルをもう一度繋ぎ治すにはどうすればよいんでしょうか

300:login:Penguin
16/01/31 11:46:28.84 Zl5fnR6m.net
>>282 ありがとうございます。
>>283
ありがとうございます。permission deniedを避けるのは/dev/nullじゃないんですね。
find ~ -name "*.mp4" -exec dirname {} \;
これでも同じ結果でしたが、「~」はどんな意味があるのか分かりませんでした。
どういう意味でしょうか?
man find で 「~」は見つかりませんでした。man -k ~ はエラー。

301:246
16/01/31 13:10:59.75 tkpIm+Up.net
トリの意味了解しました、ディストリと本に書かれていますね。
>>275 pclinuxos で SlimBoat はすぐに落ちてしまいダメです
Lubuntuでもダメですotterやslim動いてくれるといいんだけど
Qtwebは動いて動画見れました、メインにするは入力等問題ありですが。
smtubeやsmplayerはsynapticでエラー出て無理、pclinuxosでsudoはできない
見たい。

302:login:Penguin
16/01/31 13:37:15.28 tBVd4YHa.net
windowsのterapad感覚で使えるエディタってありませんか?
主に書くのはpythonだけどvimやemacsは操作覚えるの面倒だしIDE入れるほどでもない

303:login:Penguin
16/01/31 13:40:59.03 AW45zUsO.net
wineでterapad入れればいいと思います

304:login:Penguin
16/01/31 13:46:43.99 rk+Otxnl.net
>>294
gedit
kate
tea

305:login:Penguin
16/01/31 13:52:56.34 WxNJVKud.net
今ならgithubのatomかな

306:login:Penguin
16/01/31 13:54:18.50 AW45zUsO.net
M$のcodeという手もあるな

307:login:Penguin
16/01/31 15:05:09.11 XB6dGvaB.net
>>292
ホームディレクトリ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

308:login:Penguin
16/01/31 15:06:05.37 rk+Otxnl.net
>>292
echo ~ すると分かる

309:login:Penguin
16/01/31 16:51:24.66 uXYSbKBP.net
>>293    <ーー今回は合っている。
PCLinuxOS KDE 2014 32bit は有る意味マイナーなので除外して
pclinuxosでsudoは出来たとしてもbuildしないと多分ダメだと思います。
lubuntu15.04 32bitは、よく考えたらサポート切れなのでsynapticでエラーが出る。
なので、今は時期が、直ぐに16.04 LTSが4月に出るので、あまり気乗りはしないが
14.04か15.10にした方がいいような気がします。
Ubuntuなら32bitでもsmtubeはOKのようです。minitubeは何か問題が有った書き込みを
見た事が有ります。
Firefoxでいいような気がしますが。
ChromeはUbuntu12.04 と  32bitのOS全てで 3月でサポートを切るようです。

310:login:Penguin
16/01/31 17:04:24.75 Rzpy40iD.net
bashでキューみたいなことするコマンドとかありませんか?
沢山ある画像をダウンロードしたいんですが、重くなるので同時に5こ画像を同時ダウンロードしたいんです
プログラミング言語でスレッドとキューを使ってますが、なるべくbashでやりたいんです
こんな感じ↓
1--->6----->8
2------------>9
3------->7
4--------------->10
5------------------->11

311:login:Penguin
16/01/31 17:06:07.09 uXYSbKBP.net
>>293
pclinuxosでsudoは,下記で昔はいけていました。GNOME2が消滅した時。それからどう成ったのかは知らない。
スレリンク(linux板:15番)

312:login:Penguin
16/01/31 17:06:59.39 /bS8U4Q3.net
>>302
Bashでプログラミング [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(linux板)

313:login:Penguin
16/01/31 20:25:41.75 5S+YxRgS.net
インターネットへの接続が不安定です
起動して最初に使う時は普通にインターネットに繋がるのですが、突然fire foxのタブが「接続中」となったまま進まなくなります。
firefoxのせいかと思い、ターミナルからアプリをインストールしたり、アップデートをしようとしたのですが、途中でエラーを吐いてしまいます。
再インストールも試みましたが、変わりません。
解決方を教えてください

314:login:Penguin
16/01/31 20:38:59.09 L8eYIOEg.net
>>305
内の場合だけど、無線LANの接続がたまに切れるので
親機の出力を12.5%→25%に上げたら切れなくなった

315:login:Penguin
16/01/31 21:14:52.04 5S+YxRgS.net
>>306
無線LANは安定してるんです
同じパソコンに入ってるWindows10では特になにも


316:起きてないです



317:login:Penguin
16/01/31 22:02:38.94 u+s2ry8J.net
>>305
firefox以外のブラウザは試したの?

318:login:Penguin
16/02/01 01:21:49.56 Ir2gSnF9.net
>>293
トリをpclinuxosからkonalinux2.3に変えるか
トリkonalinux2.3 KDE を追加する。KDEに拘るのなら。
軽い物ならLXDEでlight、アプリでofficeがデフォルトでインストールの物は、無印と呼ばれている。最初の人には分かり難い。
konalinux2.3 は 32bitのみでDebian7派生トリ。さらに軽いblackが有る。
ただし、グラフィックボードがNVIDIAには非常に弱いので99.9%インストール出来ないと思う。
PC本体側のD-sub 15ピンにディスプレイのプラグを取り付ければOKで映った。
これなら以前はSlimBoatでYoutubeがOK。Ubuntu10.04と12.04もOKでしたが。
Debianの.debとUbuntuの.debは混ぜるな危険 と言う格言が有るが、混ぜまくって結構行けています。
minitube2.4でOKですが、今では入手が困難。
Ubuntu14.04派生のKLUE 1.0も有る。これはデフォルトではSlimBoatでYoutubeはNG。
smtubeはOKのハズ。

319:login:Penguin
16/02/01 02:55:15.27 I0Pchn1k.net
>>302
そもそも、OSはマルチプロセスだから、
同時に複数のプロセスが動く
でも、それでは実行順序がわかりにくいから、
わざわざプログラムで、順序を指定しているわけ
A; B; C;
必ず、指定した順番で、コマンドが実行される
A &; B &; C &;
ところがコマンドに、&を付ければ、
バックグラウンドで並行・同時に実行されるが、
プログラミングの難易度は上がる

320:login:Penguin
16/02/01 06:27:52.13 Ir2gSnF9.net
>>305
firefoxのver40位上は問題が有るとLINUXに関して異常に詳しい人が2ch以外の所でカキコしていたので
38.6.0esr でどうなのかを試してみたら?

321:login:Penguin
16/02/01 09:21:29.29 sptHIxTE.net
Firefoxを公式サイトからダウンロードして使ってるんですが、
ターミナルからFirefoxを更新する方法ありませんか?
毎回Firefoxを立ち上げると重いので

322:login:Penguin
16/02/01 12:54:17.50 QQMrrixW.net
Thunarのカスタムアクションで「選択ファイルをunarで解凍」「選択フォルダをzipで固めた後に削除」等を作ったのですが、実行しても裏で動いていて動作状況が分かりません
ターミナルを表示してその中で実行し、動作状況を確認できるようにする方法はありますか?

323:login:Penguin
16/02/01 13:47:25.71 qTWIxoDz.net
>>296
ありがとうございます
regitにしました

324:login:Penguin
16/02/01 20:46:25.89 acsIuiE2.net
>>312
ダウンロードして上書き

325:login:Penguin
16/02/01 20:57:41.10 vhOSsZu3.net
mkfs.vfat -F 32って普通のFAT32フォーマットとは違うんですか?
Windows上でシンプルボリュームを作ってLinux上でFAT32フォーマットした外付けUSBHDDを
PCとは違う機器で使おうとしたんですけど認識しなくて
Windows上でフォーマットアプリを使ってフォーマットし直したら認識しました

326:login:Penguin
16/02/01 21:43:45.39 iQ0hKd23.net
>>305
下から見ていくのが基本
無線なら無線の強度
無線が混信して使い物になってないか
IPアドレス重複は無いか
IPv6は分かんなかったら切っとけ
DNS参照先は正しいか
とりあえずこの位は見る

327:login:Penguin
16/02/02 01:01:22.02 oX2vrMmq.net
LiveCDの部屋ってGPL的にどうなの

328:login:Penguin
16/02/02 09:37:55.32 ZV8eeIqB.net
請求して開示するつもりならば問題ないでしょ
拒否したらまずいね

329:login:Penguin
16/02/02 13:14:23.30 lMGC0F2L.net
>>312
というよりLinuxmintのレ�


330:|ジトリを拝借して配置すれば良い 後は勝手に更新してくれるよ (レクチャ頁をググれよ) deb http://packages.linuxmint.com debian import



331:login:Penguin
16/02/02 14:52:11.63 l7GfC5sH.net
Debian派生ディストリが沢山あるようですが
メジャーなのだとUbuntuとMintぐらいですかね?
Debianと比較してこれら派生ディストリは何が違うのか表ありませんか?

332:login:Penguin
16/02/02 15:10:24.31 9nG661Lj.net
ディストリ比較はこっちで
スレリンク(linux板)

333:login:Penguin
16/02/02 17:04:53.73 Do1Pcu2n.net
>>321
・Debian
基本
・Ubuntu
使いやすい方がいいだろ
プロプライエタリなドライバ入れた方がいいだろ
最新版の方がいいだろ
定期的にアップデート来たほうがいいだろ
企業のサポートがあったほうがいいだろ
・mint
UbuntuのGUIが気に食わない

334:login:Penguin
16/02/02 17:42:44.18 KBWlYUE4.net
UNIX上で、”コマンドを利用した”スクリプトを書き始めよう
と思っています。
そこで、pythonかbashのどちらを選ぶかで迷っています。
今日pythonパイソンの有名どころの本をみたら外部コマ
ンドの利用についての記述が少なくてがっかりしました。
素直に以下の本を読むべきなのでしょうか?
それともpythonの勉強して、ネット上で外部コマンドの
利用を紹介したサイトも勉強すべきなのでしょうか?
アドバイスお願いします
URLリンク(www.amazon.co.jp)

335:login:Penguin
16/02/02 18:36:46.14 EhfnI7X7.net
マルチ
スレリンク(unix板:430番)

336:login:Penguin
16/02/02 18:37:21.18 J9Toq5at.net
>>324
アフィ発展じゃねえよクズ

337:login:Penguin
16/02/02 18:56:14.89 9nG661Lj.net
アフィじゃなくね?

338:login:Penguin
16/02/02 20:37:57.87 eHJmNFTY.net
どちらにせよマルチしてる時点でNGID確定

339:324
16/02/02 21:44:34.24 KBWlYUE4.net
失礼しました。
ルール知りませんでした。5年以上2chやっていなかったので。

340:login:Penguin
16/02/02 22:53:07.59 tNcqGKOV.net
>>329
5年前でもマルチはアカンかったでしょ

341:login:Penguin
16/02/02 22:54:56.17 9nG661Lj.net
2chに限らずどこでも嫌われるでしょ

342:login:Penguin
16/02/02 23:00:54.39 ZV8eeIqB.net
本人はそう思ってないんだろう
死ね

343:login:Penguin
16/02/02 23:07:28.22 OF0ns+Lo.net
「しね」は古い2ch文化だからそろそろ卒業しろよみっともない

344:
16/02/02 23:24:35.92 EhfnI7X7.net
イキロ

345:login:Penguin
16/02/03 01:41:44.27 twEHb6cX.net
たのしいRuby 第4版、2013
みんなのPython 第3版
UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版
山下哲典、2015
プログラミングなら、シェルスクリプトは苦行w
PowerShellなら、オブジェクトでそのまま扱えるが、
シェルスクリプトはオブジェクトではなく、
テキストだから一々、空白区切りなどで列を、
自分で作らないといけない

346:login:Penguin
16/02/03 01:48:17.63 +gp8QxvG.net
今時「ユニケージ」だよ
知ってるか? ユニケージ

347:login:Penguin
16/02/03 03:41:06.76 twEHb6cX.net
USP研究所かい?
もちろん知っているよ。
本も買うし、雑誌でも、
USP研究所の上田隆一の記事をよく見る

348:login:Penguin
16/02/03 06:02:23.11 GyhExoff.net
そんな日本のマイナーな1会社が作ったものを誇らしげに言われてもw

349:login:Penguin
16/02/03 15:37:27.10 XFz9YRBn.net
死ねじゃなければ殺すだろ

350:login:Penguin
16/02/03 18:59:57.52 WS


351:Z9mYXh.net



352:login:Penguin
16/02/03 21:00:34.25 z+Sd35zh.net
唐澤貴洋コロ助

353:login:Penguin
16/02/03 22:36:48.87 c2GzhAqE.net
シェルスクリプト作成はプログラミングじゃなくて、コマンドを羅列するだけ。
記述体系が違うだけでPowerShellとなんら変わらんぞ。

354:login:Penguin
16/02/03 22:40:35.93 MSCmBZC4.net
>>342
チューリング完全なのでプログラミング言語だぞ

355:login:Penguin
16/02/03 22:51:54.13 A3G0OF4Y.net
じゃあチューリング完全じゃない(二次元空間で行数&桁数制限ある)befunge-93はプログラミング言語じゃないの?

356:login:Penguin
16/02/03 23:21:30.96 514P34qW.net
生きて恥を晒せ

357:login:Penguin
16/02/04 01:27:08.53 rJy8Ts3Y.net
Apacheのログの形式を調べて、
区切り文字で列を取り出すとか、苦行
PowerShellなら単に、「オブジェクト.プロパティ名」で取り出せる
いつもシェルスクリプトで、Apacheのログの取り出し方、
みたいな記事を読むと、30年前を感じるw

358:login:Penguin
16/02/04 02:46:23.10 mLKvhyUY.net
PowerShellがいいなら、なんでPowerShell使わないの?

359:login:Penguin
16/02/04 07:32:45.89 4yBdFj+s.net
Apacheログのパーサ書いてオブジェクトに変換する必要があるのでは

360:login:Penguin
16/02/04 08:01:56.99 M1HREVm8.net
>>324
bashじゃなくて基本はbshだよ。

361:login:Penguin
16/02/04 08:04:07.36 M1HREVm8.net
>>346
スクリプトなんだから、一度書けばいいだけだろ。

362:login:Penguin
16/02/04 08:04:58.95 6QWbg1CP.net
>>349
bsh? BeanShellなんて聞いたことがない。
そんなの入ってないし。

363:login:Penguin
16/02/04 08:08:10.43 M1HREVm8.net
Windows Power shellも細かいことやろうとすると結局、.net frameworkを使わないといけない中途半端な代物だけどな。

364:login:Penguin
16/02/04 08:10:20.36 M1HREVm8.net
>>351
彼はUNIXのことを言ってるんですよ。
beanってぼけですか?
ボーンですよw

365:login:Penguin
16/02/04 08:18:00.77 6QWbg1CP.net
ゴミかw
apt-cache show bsh
Description-en: Java scripting environment (BeanShell) Version 2
BeanShell is a small, free, embeddable, Java source interpreter with object
scripting language features, written in Java. BeanShell executes standard Java
statements and expressions, in addition to obvious scripting commands and
syntax. BeanShell supports scripted objects as simple method closures like
those in Perl and JavaScript(tm).

366:login:Penguin
16/02/04 08:46:29.19 M1HREVm8.net
bashの入門書にbshくらい書いてあるだろ。

367:login:Penguin
16/02/04 09:54:38.55 Mk2wURVY.net
Bourne Shell な
略すなら B Shell か sh
bsh とはあんまり言わない

368:login:Penguin
16/02/04 10:01:07.76 M1HREVm8.net
>>356
おまえシェルスクリプトを真面目に勉強しろよ。
Linuxはbshを実装しないかわりに、bashでbshをエミュレーションしてるんだぜ?

369:login:Penguin
16/02/04 10:32:55.34 Mk2wURVY.net
だめだこりゃ

370:login:Penguin
16/02/04 11:07:35.12 97bD2ccv.net
中身のない議論ばかりで安心した

371:login:Penguin
16/02/04 12:52:21.41 xRQC/x4Z.net
>>357
bashはGNU標準シェルだからってだけだぞ

372:login:Penguin
16/02/04 14:13:53.83 M1HREVm8.net
シェルは違ってもシェルスクリプトではbshとして動いているわけじゃない。
bashスクリプトとして動く。
bsh宣言しているスクリプトでもbashスクリプトが書けてしまうし、動いてしまう。

373:login:Penguin
16/02/04 14:15:31.65 M1HREVm8.net
Linuxしか触ってないとLinuxが普通だと思うのは仕方ないと思うが。

374:login:Penguin
16/02/04 14:29:07.41 M1HREVm8.net
>>324 はUNIXだと言ってるのに。

375:login:Penguin
16/02/04 14:46:04.95 M1HREVm8.net
bashがbsh風に動くから、ものによっては問題があることもあればないこともある。
bashならbashと明示しないとスクリプトの動作ではまる。
Linuxなのにbsh宣言して、bashスクリプト書いてる人間がいたから、気になっただけです。

376:login:Penguin
16/02/04 15:18:56.36 6x5vw6+S.net
質問と関係ない雑談はよそでやってよ

377:login:Penguin
16/02/04 17:20:44.08 /xEaNWkP.net
> Linuxはbshを実装しないかわりに、bashでbshをエミュレーションしてるんだぜ?
してない。shの代わりとしてはdashが使われてる。

378:login:Penguin
16/02/04 17:49:18.85 zK6DpejL.net
>>366
それはDebian系

379:login:Penguin
16/02/04 19:23:55.88 omPn41EU.net
誰か教えてくれ
vmwareでUbuntu15.10入れたんだ
初期のデスクトップ環境の名前が日本語だから英語に変えるために
$ sudo LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
したんだ。
別窓出てきたから、
update Names
クリックしたんだ。
確認で
$ ls
ってやったらファイル全部消えてた
どうすれば直る?

380:login:Penguin
16/02/04 21:49:03.79 /xEaNWkP.net
>>367
> それはDebian系
一番使われているLinuxじゃないですかw

381:login:Penguin
16/02/05 07:21:41.99 OxKYEcAY.net
centos 6.x / php v.5.x /mysql v.? / vsftpd v.?
リナックス板と関係無い質問があったらすみません。
①ftpを使用し 特定多数のユーザーに権限を与え、接続させようと思っているんですが
a.特定の人間ではありますが一人ではなく、複数人にphpを使用させる予定です。
 その時に”それぞれのスペースへのみ”の書き込み/読み取り権限を与えたいのですが
 どのようにすれば可能ですか
b.phpから環境設定を(①の中から)読み込む為の共有設定ファイルのような物が存在するのですが、
 そのファイルの権限やそこに至るまでのディレクトリの権限/ユーザーやグループの推奨設定とかないでしょうか。
 現在、/home/share_ini の中に共有ファイルを置いていますが、ディレクトリパーミッションがアホみたいに(777)
 になっているので おすすめの方法があれば・・・OTL
c.一部ファイルを追加/編集時にrestoreconを実行させないとselinuxが弾いてしまう事があるのですが、
 selinuxを無効化をする以外に回避する方法はありますか。
d./dir1/dir2/file1 (file1のファイル名は固定)
 phpからfile1を読み込み目的で使用する際、dir1及びdir2に最低限必要なパーミッションってなんでしょうか。

382:login:Penguin
16/02/05 07:29:27.71 OYbG6rbl.net
vsftp chrootでググれかす
できるならftpなんか捨ててscpかsftp使え
設定ファイルの共有はgitとかでそれぞれローカルコピー持った方が良いんじゃねーの
パスが分かってるならdir1/dir2ともにrだけで良い気がするというか自分で実験してみろ

383:login:Penguin
16/02/05 17:05:51.41 ARk8BG4L.net
>>293
Slim BoatはUbuntu MATE15.10 64bitではYoutobeはNG、 noconico動画は見れた。
Slim BoatはUbuntu14.04 64bitにMATE追加で胡散臭い作業でYoutubeが見れた。
時代は64bitのようで、同じPCの
ミント17.x MATEの32bitはアプリの動きが重い。64bitならスイスイ。
軽くて使い勝ってのいいweb browser と言う物は無いような気がする。

384:login:Penguin
16/02/05 17:46:30.95 1ZQpyo8p.net
>>372
その謎のブランクは何だ?

385:login:Penguin
16/02/05 18:14:44.56 tZk0Yu/3.net
lsyncdでHPの同期をとってみようと思うのですが、
一点疑問なのですが、運用をしていてまるっと大量のデータを書き換えた場合
同期を止めて、全てのファイルを差し替えてからもう一度lsyncdを起動させれば
何事もなかったように機能するのでしょうか?

386:login:Penguin
16/02/05 21:31:32.72 zpGYeNFb.net
>>374
普通に動くよ。
ファイル数が多いならmax_user_watches上げるの忘れずにね

387:login:Penguin
16/02/06 01:17:38.86 GMZapNIt.net
>>370
「linux directory permission」で検索!
SELinux は、設定項目を見れば?
Docker, TURNKEY LINUX に、
FTPサーバーが入ったイメージは無いの?

388:login:Penguin
16/02/06 22:00:12.38 +lyg3k4e.net
Linuxでアンドロイドゲームをやっている方おられますか?
現在、Athron5350+Win7+BlueStacksで遊んでいますが、ライセンス勿体ないので、
Linuxにしてしまおうかな?って思っています。動作はWinに比べて遅いですかね?
多分、早いと思いますが、使用感教えて頂けると嬉しいです。

389:login:Penguin
16/02/06 23:09:29.20 qi2iS+By.net
仮想マシンでAndroid-x86動かしゃいいんじゃね

390:login:Penguin
16/02/06 23:49:08.09 QUePGOZs.net
ゲームだとNDK使っててめんどいからarm向けのバイナリしかないってこともあるぜ

391:login:Penguin
16/02/07 04:13:55.31 xrUsHLX9.net
ターミナルの配色をマテリアルデザインにしようかと思うのですが、マテリアルデザインを勉強するのが面倒です。
githabなどで.Xresourcesを公開している例もありますが、ものによって細部が違っていて気味が悪いです。
マテリアルデザインは同じ機能のソフトウェアの見た目を一意に決めるものでしょうか。

392:login:Penguin
16/02/07 06:25:44.88 sq07oggL.net
>>368
もとのフォルダ名「ダウンロード」とかに入ってた物は、日本語フォルダ名のまま
自分で移動させる

393:login:Penguin
16/02/07 12:54:02.60 39W5NVBC.net
>>380
ちょ、待てリアル、デザイン?

394:login:Penguin
16/02/07 18:15:50.13 b9S4M5qL.net
>>382
マテリアルデザインは、同じ機能を持つソフトウェアの見た目をブレずに決めるものなのでしょうか。

395:login:Penguin
16/02/08 16:33:29.04 vM2udp+4.net
色々なサーバー建てる場合
①一つのOSの元に様々なサーバーを集約させた方がいいのか
②それとも[仮想OS1個+サーバー1個]で複数作ってから各サーバーを連結させた方がいいのか
依存関係云々で専用運用がした方が問題が出にくいのではと思ったからで
Dockerとかよく分かってないんですが、②とかはコンテナ仮想化で行うべきですか?

396:login:Penguin
16/02/08 18:36:22.03 4koxWkgQ.net
>>384
費用とか規模次第だから銀の弾丸なんかねぇよ

397:login:Penguin
16/02/08 22:30:55.79 gmf8EKsn.net
ls のコマンドでリスト表示してtxtで保存できますか?
mountで外付けHDの確認してls/media/~をコマンド打つと
bash: ls/media/TOSHIBA: そのようなファイルやディレクトリはありません
と言われる、何が悪いんでしょうか?

398:login:Penguin
16/02/08 22:58:19.60 uY3kgvIU.net
答えるのめんど

399:login:Penguin
16/02/08 23:07:01.93 UScii9NF.net
たぶんあたまがわるい

400:login:Penguin
16/02/08 23:56:23.19 T56r6SVR.net
>>386
おまえ、それでよくLinuxを使う気になったな。

401:login:Penguin
16/02/09 00:32:16.19 GfVlgB/X.net
Macmini 2014 lateのオーディオドライバってどこにありますか?

402:login:Penguin
16/02/09 01:45:48.21 avM+r7VC.net



403:なんだこの鬼畜スレw



404:login:Penguin
16/02/09 01:59:08.29 axY4yd8P.net
>>389
コマンド使わなくても別に困らない使い方してただけだけど?
winでも使わなかったけど何か問題があるのかな。

405:login:Penguin
16/02/09 02:30:51.33 B977C2Sp.net
(人に聞く以前のレベルなのではないだろうか)

406:login:Penguin
16/02/09 03:01:33.87 veU6d/we.net
ls /media
コマンドの引数は、半角スペース区切り。
もし引数の中に、半角スペースを含んでいる場合は引数を、
" ダブルクォーテーションで囲むと、1つの引数として扱われる。
上は引数が2つで、下は1つと解釈される
コマンド abc 123
コマンド "abc 123"
端末では、全角文字は使わない方がいい。
コマンドの基礎から勉強すべし
tee コマンドで、画面表示とファイル出力を、同時にできる

407:login:Penguin
16/02/09 05:44:37.77 2PR5G9Xv.net
>>389
ビギナーにチャチ入れが大好きなWindowsユーザハッケン!

408:login:Penguin
16/02/09 08:44:17.74 4WmpsUaN.net
find / -name '*.zip' 2>/dev/null -exec unzip -l {} \; | grep txt
これでzip内のファイルを調べるのは出来るのですが、
zipファイルのディレクトリ名とファイル名がunzip -l(-vも)の段階で消えてしまいます。
ディレクトリ名/zip名/ファイル名の出力にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

409:login:Penguin
16/02/09 09:01:18.22 FWtr/APw.net
nullに送らずにそれぞれ適当な関数?に入れてechoとか

410:login:Penguin
16/02/09 10:17:54.32 59MV5C/D.net
>>396
zipファイル名を受け取って希望する形式で出力するスクリプトを書く
たとえば
$ cat /tmp/ziplist.sh
#!/bin/sh
zipinfo -1 "$1" | sed -e "s,^,$1/,"
$ find /usr/lib/libreoffice/ -name "*.zip" -exec /tmp/ziplist.sh {} \;
/usr/lib/libreoffice/share/config/images.zip/links.txt
/usr/lib/libreoffice/share/config/images.zip/res/mainapp_16.png
(...)

411:login:Penguin
16/02/09 10:37:09.29 bRhFsSAr.net
なるほど、zipinfoって知らなかった
スクリプト化しなくてもこれで行けんじゃないかな
find / -name '*.zip' 2>/dev/null -exec sh -c 'zipinfo -1 "{}" | sed -e "s,^,{}/," ' \; | grep txt

412:login:Penguin
16/02/09 11:06:23.24 WzllwoIg.net
>>386
自分ところでは
ls /media/home内自分のデレクトリ名/ドライブ名
で中身が表示される。

413:login:Penguin
16/02/09 11:09:42.97 6rbP3Zcm.net
>>400
それ質問と関係あるの?

414:login:Penguin
16/02/09 11:22:39.50 6rbP3Zcm.net
あ、すまん
>>396宛と勘違いしてた

415:login:Penguin
16/02/09 11:25:14.42 8vbPqk8H.net
Debian
xfce
デスクトップ通知を表示する秒数をどこかで設定できたんですがどこで指定するのか忘れました
どうやって設定するのか教えてください

416:login:Penguin
16/02/09 11:35:43.36 RrU1oyOI.net
>>403
xfce4-notifyd-configってやつ?

417:login:Penguin
16/02/09 11:44:59.83 8vbPqk8H.net
>>404
でました。
設定メニューの通知からもできました。
先輩ありがとうございます。

418:login:Penguin
16/02/09 11:53:21.15 bwW+FBQy.net
sleep 10000;echo 1;
こんな感じでなんか適当なコマンドにタスク名をつけて実行する方法ありませんか?
理由はpkill -f "aa"
こうやってキルしたいときにタスク名を調べずさくっとキルしたいからです

419:login:Penguin
16/02/09 15:18:23.66 rEZiUOtJ.net
>>398>>399 有難うございました。

420:login:Penguin
16/02/09 20:29:07.18 YatnGqSF.net
>>406
bash 等の対話シェルへコピペして試してみ
{ sleep 25; echo "hoge"; }& { sleep 30; echo "fuga"; }&
jobs -l
kill %?25
fg %"{ sleep 30"

421:login:Penguin
16/02/09 21:06:52.40 axY4yd8P.net
>>394
ls /media/"TOSHIBA EXT" でできました
ls /media/"TOSHIBA EXT" | tee HD.txt で書き出しできました
サンクス。半角スペースが無いからエラーなのね
コピペでやってたからダメなのねorz

422:login:Penguin
16/02/10 05:30:26.81 W8BLSV9D.net
ls '/media/TOSHIBA EXT'
' シングルクォーテーションでも、空白を含んだファイル名を、
1つの引数として扱うことができる
" ダブルクォーテーションとの違いは、ダブルの場合は、
シェル変数($変数名)が展開されるけど、シングルでは展開されない
Mac, Linux では、空白を含んだファイル名・パスは鬼門。
シングル・ダブルクォーテーションで囲まないと、
空白が引数の区切りとして判断されて、
バグを起こすから、使わない方がいい
漏れは、WinからUnix系にファイルを渡す時、
空白を、_ アンダーバーに変換している

423:login:Penguin
16/02/10 09:21:34.12 nqUSa9Y4.net
あったかインターネット

424:login:Penguin
16/02/10 09:39:35.41 XsP05ULq.net
よろしくお願いします。
●やりたいこと
PPPoEの認証テストをしたい。(PPPoEの仕組みはあまり分かってないです。)
●経緯
3箇所に拠点があり、結果的に何回線か所有しているが、1回線だけPPPoEの認証が通らなくなった。
(数日前まではインターネットが出来ていた)
別拠点で正常に動いているルーターを用いても認証が通らない。Windows直結でPPPoEテストも認証に失敗する。
NTTによると、終端装置までは正常に繋がっていることが確認できるため、ISPの設定関連の問題と言われている
ISPによると、アカウントの凍結などは行われておらず、設定が間違っていなければインターネットは可能である
●質問
LinuxをPPPoEのクライアントと見立て、PPPoEサーバーに対して認証を行い、詳細なエラーを見たい。
調べるとPPPoEサーバーを立てる方法は色々見つかるが、クライアントとして動作させる方法が見つからない。
何か方法はありませんでしょうか。よろしくお願いします。
環境:Debian or CentOS

425:login:Penguin
16/02/10 09:47:32.73 IQrNRrMh.net
>>412
原因わかった。
金払ってない

426:login:Penguin
16/02/10 09:51:41.14 XsP05ULq.net
>>413
だから、凍結も何もされていません
>ISPによると、アカウントの凍結などは行われておらず、設定が間違っていなければインターネットは可能である

427:login:Penguin
16/02/10 10:03:27.01 hZB/ZisP.net
ISPはなに?
中には絶対に自分の非を認めない極悪ISPもいるので

428:login:Penguin
16/02/10 10:04:57.94 xd+/IoOF.net
>>414
回線がNTT系フレッツサービスなら、フレッツサイトにアクセスできるか試す。
んで、切り分け手順だけども、PPPoEサーバ立てるとか言う前に、ルータのログ見ればええんでね。
ついでにLinuxでPPPoE接続させる方法って腐るほど情報あると思うんだけど、探し方まずくね?

429:login:Penguin
16/02/10 10:07:31.52 Ma7a+K+P.net
>>412
URLリンク(sios-oss.blogspot.jp)

430:login:Penguin
16/02/10 10:09:53.73 xd+/IoOF.net
>>412
ついでに
URLリンク(qiita.com)

431:login:Penguin
16/02/10 10:33:28.10 XsP05ULq.net
>>416
ごめん、実は親類の代理で今は現地に居ないので、ルーターのログは見れない&サイトにアクセスできるかは今すぐ試せない。
あと、質問後、軽く見つけてしまっていました。。質問してから答えを見つけて申し訳ない気持ちに。
>>415
GMO。契約前に相談してくれれば良かったのに、、と思ってます。
>>417,418
有難う、今から試してみます。
--
今代理で問い合わせたら、別の問題が発覚して、そっちの問題だとスレチになる恐れがあるので、一旦伏せます。
PPPoE関連の場合、また聞きにくるかもしれません。答えて頂いた方有難う御座いました。

432:login:Penguin
16/02/10 10:41:08.14 IQrNRrMh.net
やっぱり金だったな

433:login:Penguin
16/02/10 11:14:29.68 0osu/ZDf.net
v2cを~/に置いて
~/v2c/v2cで起動できる状態です
アプリケーションメニューから起動させたいのでデスクトップエントリを作成したんですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コマンド "~/v2c/v2c %U" の実行に失敗しました
~/v2c/v2c を子プロセスとして起動できませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ってエラーダイアログがでてしまい起動できません。
デスクトップエントリは.local/share/applications/v2c.desktopです。ファイル作成後xfdesktop --reload
してます
[Desktop Entry]
Version=1.0
Name=V2C
Exec=~/v2c/v2c %U
Terminal=false
Icon=~/v2c/v2cicon.png
Type=Application
Categories=Network;WebBrowser;
MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml_xml;image/webp;x-scheme-handler/http;x-scheme-handler/https;x-scheme-handler/ftp;
X-Ayatana-Desktop-Shortcuts=NewWindow;NewIncognito
どこを修正したらいいのか教えてください

434:login:Penguin
16/02/10 11:53:13.29 4qBd67Y8.net
Exec=~/v2c/v2c %U
Icon=~/v2c/v2cicon.png を
Exec=/home/ユーザー名/v2c/v2c %U
Icon=/home/ユーザー名/v2c/v2cicon.png とか
MATEでショ-トカットを ~/v2c/v2c %Uにしたら起動しなかった。

435:login:Penguin
16/02/10 13:11:23.47 XsP05ULq.net
>>420
いや、引越しの際工事業者がこのマンションは隼じゃないからプロバイダにマンションプレミアムに変更するよう説明を受けたらしく
説明どおりプラン変更。ルーターは前の設定のままで2ヶ月に渡って正常動作。木曜日に接続ロスト。
その後、繋がらず、プラン変更後の情報入れても繋がらず。でした。
問い合わせたら、2ヶ月間、隼時代のセッションが繋がっていたので、そのマンションは隼ではないか?といわれ、
隼にプラン変更し、新しい情報を入力したところ繋がった。ということです。
工事業者の勘違いから発生した模様ですが、無事解決しました。スレチになりましたが、対応してくださった方有難う御座いました。

436:login:Penguin
16/02/10 20:04:01.78 PNI3tj6e.net
皆さんLPIC持ってますか?
一応就職のために勉強してます

437:login:Penguin
16/02/10 21:18:03.24 Ma7a+K+P.net
持ってない

438:login:Penguin
16/02/10 23:13:58.56 LTv85SeW.net
ルーター-PC1-PC2
PC1にはLANポートが2つあり、常時稼働
PC2をネットに繫ぐにはどうやったらいいの?

439:login:Penguin
16/02/10 23:17:51.71 qP473rFp.net
>>426
linux関係ないよね?

440:login:Penguin
16/02/11 00:08:00.96 /4vyMLaU.net
>>426
その図でいうと、PC2はすでに「ネット」につながってんじゃん

441:login:Penguin
16/02/11 00:31:43.60 K1aA6YDQ.net
>>427
PC1がLinuxなので、ソフトウェア的な話を聞きたくて
>>428
これからやる予定なのですが何もしなくてもネット(WAN)に繋がるんですかね?

442:login:Penguin
16/02/11 00:32:32.26 UW4sm2dT.net
>>429
え、hub買えば良くね?

443:login:Penguin
16/02/11 00:51:25.49 2QOLmHj9.net
設定例なんていくらでもあるやろ

444:login:Penguin
16/02/11 01:34:40.26 SV9ctito.net
>>426
ルーターにPC2を接続する

445:login:Penguin
16/02/11 07:23:05.14 i5CUhByH.net
>>426
PC1のNICを両方ともbridge(br0)に登録する

446:login:Penguin
16/02/11 11:25:48.96 2/70+68i.net
>>430
それが理想なんだけどスペースが無くて
>>433
ありがとう、やってみる
>>432
うるせえボケ

447:login:Penguin
16/02/11 11:47:05.81 1fBCTnyH.net
ここで検索するとJIS規格のPDFファイルが見れるはずなんですけどセキュリティがかかってるのか見れません。
当方の環境はFirefoxの最新版でpdfに対してドキュメントビューワーが立ち上がる設定です。
URLリンク(www.jisc.go.jp)
私は「JIS規格番号からJISを検索」の検索窓で「B 7611-2」と入れてみました。
どうしたら見れますか?

448:login:Penguin
16/02/11 12:04:10.30 UW4sm2dT.net
>>435
多分見れない。
firefoxで表示方法は、
URLリンク(www.jisc.go.jp)
だけど、acrobat readerが古いので無理くさい
しっかしこのサイトひどいな。これだからIT後進国と言われるんだよ。

449:login:Penguin
16/02/11 12:06:33.79 1fBCTnyH.net
みれないのですね。残念です。
まあJISは別環境では無料で見れるのでまだ良心的です。
ISO,ASTM,DINあたりはお金をかなり払わないと見れない。

450:login:Penguin
16/02/11 13:09:26.11 HilEIywl.net
>>434
> それが理想なんだけどスペースが無くて
どうやって生活してるんだ?
ペットボトルを置くスペースもないってことだろう?

451:login:Penguin
16/02/11 14:40:08.49 lGxaVI9u.net
>>438
そもそも、意図が不明だよな。
あまり、突っ込んであげるな、可哀想だ。

452:login:Penguin
16/02/11 14:41:30.38 L6Kh+0ky.net
>>438
Hub買う金も無いんだろ、察してやれよ

453:login:Penguin
16/02/11 14:43:16.33 2/70+68i.net
Foooooooooooo!!!!!!!!!

454:login:Penguin
16/02/11 14:45:50.53 hhpqp8vb.net
>>440
だって1000円程度で買えるじゃん?
1Gbpsだと2000円ぐらいになるけど。

455:login:Penguin
16/02/11 14:58:14.45 YnCBl9wY.net
お前ら、ゴミ屋敷ってところまで察してやれよ

456:login:Penguin
16/02/11 14:59:41.69 2QOLmHj9.net
てっきりダンボールかと

457:login:Penguin
16/02/11 15:30:38.51 Fp/U33J1.net
>>412
ppp0があれば通信できてる
なければ、リダイヤルする
ログが欲しけりゃパケットキャプチャ

458:login:Penguin
16/02/11 16:02:12.82 VWQh1F9t.net
PATHやLD_LIBRARY_PATHなどの : 区切りの環境変数に追加する場合、
先頭や末尾が : になってたり、途中の部分に :: があったりするのはまずいですか?
少し試した限り動作に問題はなさそうなのですが

459:login:Penguin
16/02/11 16:44:04.95 qNY9xIr0.net
>>426
pc2のデフォゲをpc1にしてdnsサーバも指定する
pc1でipフォワード有効にしてマスカレード書く

460:login:Penguin
16/02/11 20:10:57.77 Qw1ddBoe.net
>>438
スペースの意味は不明だなLANケーブルだけだろうにw
そんなこと言っちゃて実はトラフィックの監視用途とかなんだろ?>>434

461:login:Penguin
16/02/12 18:40:15.71 cPhqtd6p.net
URLリンク(github.com)
これ見つけたけど英語読めないのでどうやって使うのかだれか教えてください

462:login:Penguin
16/02/12 18:43:00.63 JC+vUmqY.net
ポチポチッターン

463:login:Penguin
16/02/12 19:09:38.38 BYqwQfMI.net
vpsで運用してる鯖が時々メモリ圧迫するんだけど原因がわからん
freeでメモリが足りなくなる(もちろんキャッシュのぞいた量)
でもps auxでみても該当するものなし
slabもチェックしたが違った
アドバイスくれ

464:login:Penguin
16/02/12 20:09:44.11 5zNt9p1U.net
curlとかでダウンロードするときに、curl -O URLリンク(www.abc.com)だと
ブラウザからURL(URLリンク(www.abc.com))をコピペするのは仕方ないとして
file_[a-z].jpgをターミナルから拾うのはどうしたら良いですか?

465:login:Penguin
16/02/12 23:45:33.38 ptr5Ap4s.net
ターミナルから拾ってcurlに流すスクリプト書いたら?

466:login:Penguin
16/02/13 01:09:13.90 DwpeyXlD.net
>>453
> 拾うのはどうしたら良いですか?
という質問に対し、
拾ってカレコレしろと回答する意図は何なのかね。

467:login:Penguin
16/02/13 05:12:59.13 YtvVW7SE.net
ターミナルから拾うとは、どういう意味?
ダウンロードされた複数のファイル名を、
端末(標準出力)に出力したいの?
ls でディレクトリ内を表示すれば?

468:login:Penguin
16/02/13 06:47:44.12 YvclMu1T.net
>>455
ターミナルにURLリンク(www.abc.com)のしたのファイル一覧を表示させ、
ファイル名をコピー・ペーストしたいです。

469:login:Penguin
16/02/13 07:40:19.50 9uj++UMI.net
index次第だけどDirectoryIndexを有効にしたり、ファイル一覧を表示するスクリプトをコンテンツとして置けば良いんじゃないの。
サーバ管理者じゃなければhtmlから読み込んでるコンテンツを漁る。
ただcurlに正規表現使うとか他者のサーバに対してやってんのならDDoSに他ならない悪質な行為だと思うわ。

470:login:Penguin
16/02/13 07:51:11.42 /aLqNBpN.net
ファイル内に書かれてる文章の中から00001から09999までの全ての数値を取り出してテキストに書きだしたいんだけど
cutとかsedとか使ってみたけどうまくいかないです。
その文章には普通に文章も混じってます。誰か教えて下さい。

471:login:Penguin
16/02/13 07:57:28.17 rDHf5lka.net
ターミナルでそのfile_[a-z].jpgをGUIで表示したい、すなわち
カレントディレクトリをファイルマネージャで開きたい、と解釈して
xdg-open .
xdg-open directory名
もしくは、画像そのものを開きたいなら
xdg-open file名.jpg
xdg-openの代わりにnautilus, caja, firefox等でもいい

472:login:Penguin
16/02/13 08:10:32.05 rDHf5lka.net
>>452 >>456
表示したいだけなら
ls
文字を選択して右クリックでコピー
コピーまでコマンドでしたいなら
ls | xclip -selection clip-board

473:login:Penguin
16/02/13 08:24:42.58 rDHf5lka.net
>>458
grep -Poe '0\d{4}' filename
grep -Eoe '0[0-9]{4}' filename

474:login:Penguin
16/02/13 09:02:15.23 DwpeyXlD.net
audacity が何故か動かない (原因追及は別途) ので代替を何か挙げて。
やりたい事は .wav から .wav への切り出し。

475:login:Penguin
16/02/13 09:14:27.71 bVpu2qKN.net
殴打都市

476:login:Penguin
16/02/13 10:34:32.86 Dci+wBcp.net
あるプログラムが終了した時にecho 1をしたかったんですが忘れました
pgrepでそのプログラムのプロセス番号が分かりますが、プロセス番号が存在しなくなったらecho 1スレばいいと思うんですが
whileで1秒毎にプロセス番号が存在するかチェックする以外に方法ありますか?

477:login:Penguin
16/02/13 12:11:01.03 epuiBVB4.net
ほぼ同じ仕組みで動いてるアプリがあるんだけど、コンフィグ関係がちょっと違うだけであと同じ。
階層も同じなので特定の拡張子のdiff取って新しい方を採用しコピー、古い方はdiffで新旧の差分を固定した場所に残すことでバージョン管理とするような簡単な話なんだけど、そんなスクリプト作らずコマンドあるよ!ってあったら教えろ下さい(´・ω・`)

478:login:Penguin
16/02/13 12:26:16.34 yeGNiNIT.net
>>465
そういうのをバージョン管理と言わないで欲しいですねぇ。
バージョン管理っていうのは、アプリのバージョンを管理するもので
機能を追加(つまりマージ)していくことでバージョンを上げていくものなんですから。
単なる設定ファイルのバックアップなんだから
バックアップツールで検索しなさい。

479:login:Penguin
16/02/13 13:16:15.40 nGOFuXkk.net
>>465
差分バックアップでいいじゃないか。考えるほどの事でも無い。

480:login:Penguin
16/02/13 13:53:45.87 sFNU5gzW.net
差分バックアップの定番はなに?
できれば3世代くらいとりたい

481:login:Penguin
16/02/13 14:57:54.23 anw82MgT.net
>>466
オレオレ定義は別にいいんだけど他人に押し付けるのはいかんな

482:login:Penguin
16/02/13 15:12:36.42 uJbG3CHZ.net
>>468
定番はとくにないなあ。自分でスクリプト組めばいいでしょ

483:login:Penguin
16/02/13 16:54:19.57 DwpeyXlD.net
>>465
RCS(または古いCVS)でいいんじゃないの。
最近のディストリビューションでは入ってないかもしれない。

484:login:Penguin
16/02/13 17:45:40.07 jKVHq2NN.net
それならsvnでもgitでもいいでしょ

485:login:Penguin
16/02/13 18:12:32.88 p2mgYpKJ.net
gitはいいかもしれない。
svnや新CVSはローカルリポジトリを要して面倒なので>>465の要求に違うように思う。

486:login:Penguin
16/02/13 18:13:11.03 2sHjrnY0.net
>>446
あんまりよくない

487:login:Penguin
16/02/13 18:54:46.96 /aLqNBpN.net
>>461
それだと下一桁が4の数字が列挙されるだけです・・・
grepか・・・

488:login:Penguin
16/02/13 19:42:50.71 fqwUbq3r.net
>>475
うちの環境のgrepは --disable-perl-regexp してるから -P は使えないけど -E の方では
「下一桁が4の数字が列挙される」なんていうおかしな結果にはならないな

489:login:Penguin
16/02/13 20:09:37.13 rDHf5lka.net
>>475
おまいさんは、確かめたのか?
質問を読んで、意図を読み取って、コマンドラインを書いて、確かめて、
ココに書くのに考えてって、まあ朝ドラも観てたけど、
誰だか知らない >>458 の為に、10分位はかけてるんだけど
$ echo '00001hoge98765fuga04321unko09999' | grep -Poe '0\d{4}'
00001
04321
09999

490:login:Penguin
16/02/13 20:32:41.67 +zqYjCqZ.net
grepのパターンは正規表現というもので、{4}は正規表現で4回繰り返すという意味だよ

491:login:Penguin
16/02/13 21:19:49.70 YvclMu1T.net
>>457
サーバー上のファイル一覧を取得するのは諦めます。

492:login:Penguin
16/02/13 21:22:40.29 YvclMu1T.net
>>455
>ターミナルから拾うとは、どういう意味?
curl -O URLリンク(www.abc.com)
したいことは例えば、これ↑です。
>ダウンロードされた複数のファイル名を、端末(標準出力)に出力したいの?
ダウンロードする前のファイル名を簡単に取得したかったのです。

493:login:Penguin
16/02/14 00:34:26.10 ocRNUdh+.net
説明が説明になってなくて、何したいかさっぱりわからん。

494:login:Penguin
16/02/14 00:38:25.94 LAOJMlkE.net
>>446
何をしてるのかわかってないのは問題あり
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
> PATH 中の長さ 0 の (空の) ディレクトリ名は、カレントディレクトリを示します。
> 空のディレクトリ名は、2 つのコロンを並べるか、 先頭や末尾のコロンで表します。
URLリンク(x68000.q-e-d.net)
> なお、上記のようにパスに `.' (カレントディレクトリ) を含めるのは危険である。例えば
> % set path = ( . /bin /usr/bin ~/bin /usr/local/bin )
> としていた場合、
> % cd /tmp
> % ls
> とすると、/tmp/ls が存在するとそれが実行されてしまう。もし/tmp/ls の中身が
> #!/bin/sh
> /bin/rm -rf $HOME
> だったとしたら、あなたのホームディレクトリのファイルは全て消えてしまうことになるわけだ。

495:login:Penguin
16/02/14 09:54:19.03 hurpayi4.net
>>481
諦めたと言うものを蒸し返しても仕方ないが、>>456で述べられている通り、できるものなら、
$ ls URLリンク(www.abc.com)
としたいということじゃないの。何故か不明だけど、ダウンロード後に
$ ls file_[a-z].jpg
とするのとではマッチングに違いがあるとか、何かワケがあるんでしょ。

496:login:Penguin
16/02/14 11:56:22.54 eVVnS/mm.net
質問がわかりづらくてすいませんでした。
最終的にしたいことはtest.gzをブラウザからコピペでなく、ターミナルでコピペしたかったのです。
困るのは、ブラウザで見てダウンロードファイルがたくさんある場合やたくさんある中から一つだけ選ぶ場合などです。
URLリンク(www.abc.com)」これはブラウザからひろうしかありません。
test.gzをターミナルでコピペして
curl -O URLリンク(www.abc.com)
file_[a-z].jpgをターミナルでコピペして
curl -O URLリンク(www.abc.com)
サーバー上のlsができるといいのですが、無理ですよね。

497:login:Penguin
16/02/14 12:10:22.70 pBvmwdmo.net
>>484
wgetで拾ってsed,awk,perl等でリンクだけ抜き出して、
wgetに渡せばいいだけじゃ。

498:login:Penguin
16/02/14 12:11:35.72 Aukq09Kw.net
>>484
Fetch the HTTP-header only のオプションを使えばサーバー上の ls になる
あとは parse すれば良い
200 OK で存在を確認しての上の行のファイル名だけ抜き出せば、
ファイル自体はダウンロードせずに、存在するファイルのリストを取れる
curl -I "$url" 2>&1 | grep -B 1 -Fe '200 OK'

499:446
16/02/14 14:00:41.54 SYc4a5M2.net
>>482
知らなかった・・・超危ないところでした
どうもありがとうございました

500:login:Penguin
16/02/14 16:22:54.50 cU9uQhOJ.net
ファイルA
111
222
333
ファイルB
222
333
444
で、「diff ファイルA ファイルB」とすると「- 111」「+ 444」
となりますが、これを「+444」のみ(増えた分のみ)を取得する方法はありますか?

501:login:Penguin
16/02/14 16:27:37.71 JNRBJzXj.net
>>488
diffの出力から
^/+ で抽出
ヘッダもうまいこと除外してやって

502:login:Penguin
16/02/14 16:36:10.30 U0D+WkpF.net
|grep +

503:login:Penguin
16/02/14 17:17:16.83 ZIfShaFk.net
>>490
それは雑すぎ

504:login:Penguin
16/02/14 17:20:32.27 U0D+WkpF.net
>>491
|grep +++

505:login:Penguin
16/02/14 19:16:05.52 a058JXA3.net
paste ファイルA ファイルBした結果を awkでごにょごにょすればおわる

506:login:Penguin
16/02/15 00:09:48.55 RQPa9xys.net
>>477
すみません。[4]と{4}を間違えてました・・・できました!ありがとうございます!

507:login:Penguin
16/02/15 01:10:56.95 EwK9VyZ2.net
教えてくだされ、PCLINUXOSでmednafenを動かしたいのだが、必要なの入れたと思うが
synapticにmednafenの文字がアレばインストされたということですよね?
入れたのはmednafen-0.9.38.7-1pclos2016.i586.rpmでコマンドでmednafen入れても反応無し
ROMクリックしたらアプリケーションで開くとでてソフト起動なし。
Lubuntuならセンターにあってromクリックで起動。

508:login:Penguin
16/02/15 01:57:23.84 yH/JNFWy.net
>>495
mednafenとやらのサイトにいってみたらコンシューマのエミュレータかいな。
環境変数設定が足らないとか壮大なオオボケかましてるんじゃないの?
URLリンク(mednafen.fobby.net)

509:login:Penguin
16/02/15 11:59:40.57 0beq6PCB.net
>>439
優しいな。
sed で質問したらかなりツッコまれたぞ、、、

510:login:Penguin
16/02/15 13:10:50.58 tbYknkzq.net
>>497
> sed で質問したらかなりツッコまれたぞ、、、
どの質問?

511:login:Penguin
16/02/15 18:04:17.72 Bm4XCFo1.net
ずっとエミュレータの質問してるのって同じ人?
ダウンロード板とかの方が詳しい人いたりして(笑)

512:login:Penguin
16/02/15 18:34:43.05 EwK9VyZ2.net
pclosとlubuntuで入れてみてpclosが動かないので質問しました、この質問は初めてです。
環境変数分からない、リンク先みても動かし方は載ってて起動の有無は無いと思う。
アプリケーションとして認識しないというのはそのものが無いのかソレを動かすものがないのか

513:login:Penguin
16/02/15 18:36:16.66 P8CuEgme.net
ゲーム機のエミュレータってどうで違法なことしてるんでしょ?

514:login:Penguin
16/02/15 19:48:45.01 4OWTNwOl.net
MobileAthlonXP-M 2400+でLubuntuが重いんだけどカーネルで不要なハードウェアサポートを切れば軽くなるかな?
HDDの遅さやグラフィックの遅さも疑ってるけど

515:login:Penguin
16/02/15 19:58:44.61 33Fv1Or5.net
>>502
ローダブルモジュールになってるからんな事やってもやるだけ無駄

516:login:Penguin
16/02/15 22:43:49.62 4OWTNwOl.net
>>503
そうなのか。
どうやって軽量化したらいいんだろう

517:login:Penguin
16/02/15 22:52:30.85 bbeY5Se/.net
アセンブラで自作OS

518:login:Penguin
16/02/15 22:59:16.39 gFrBC9oK.net
>>504
10年以上も前の骨董品だろうから、何をやっても焼け石に水

519:login:Penguin
16/02/15 23:24:49.33 S43cwFk7.net
てすと

520:login:Penguin
16/02/15 23:26:36.30 XbHhGIKt.net
>>504
グラフィックを使わない。

521:login:Penguin
16/02/15 23:34:05.96 S43cwFk7.net
OSが起動する前(switchroot前)に繋がってるストレージをチェックすると思うんですがその時のタイムアウトする時間を変えるにはどうすればいいでしょうか?
PCからは外付けHDDに見えるけどディスクは存在しないデバイスが繋がってて多分そいつのせいで起動が遅くなってる

522:login:Penguin
16/02/16 00:54:07.00 zziovjna.net
>>509 もうちょっと具体的に書けよ 多分Windowsのドライバをインストールするタイプのヤツなんだろうけどさ



524:login:Penguin
16/02/16 01:12:58.83 O7pqJDf3.net
LDFLAGS に複数設定したい。
/usr/local/libと/usr/local/lib/pcre-8.38/と/usr/local/lib/pkgconfigを
設定したいどう書けば良いですか?
$ pwd
/usr/local/lib
$ ls -1
(中略)
liblzma.la*
lv/
pcre-8.38/
pkgconfig/

525:439
16/02/16 01:17:24.51 Uu+BgFWx.net
>>497
ゴメン><?
でも、そっとしておかれるのと、突っ込まれるの、どっちがいい?
sedで、突っ込まれるなら、スレ的に適合してるんじゃない?とかとか・・・・

526:login:Penguin
16/02/16 01:18:08.58 fV4Bexhr.net
./configureの話なら、お作法外のところを参照させるにはLD_LIBLARY_PATHでしょ。

527:login:Penguin
16/02/16 03:00:13.66 wQJHt+9v.net
configureするときのLDFLAGSやLIBSとは
URLリンク(qa.atmarkit.co.jp)

528:login:Penguin
16/02/16 03:01:07.15 O7pqJDf3.net
>>513
export LDFLAGS=/usr/local/lib
export LD_LIBRARY_PATH="-L/usr/local/lib/pcre-8.38:-L/usr/local/lib/pkgconfig"
./configure 云々
ありがとうございます。これでいいのでしょうか?
LDFLAGSは複数書けないということでしょうか?

529:login:Penguin
16/02/16 03:06:57.22 O7pqJDf3.net
export LDFLAGS=-L/usr/local/lib

530:login:Penguin
16/02/16 06:52:32.41 +jE54Ohv.net
>>511
既存のpkgconfigファイルに合わせてそれっぽく命名して置く
使ってほしいconfigureが使ってくれるように仕込む

531:login:Penguin
16/02/16 07:50:38.42 je81BJSb.net
>>510
ドライバは全く関係ないしそのデバイスをどうにかするのではなくOS側で対処する必要がある
何を書けばいいでしょうか?

532:login:Penguin
16/02/16 10:01:46.73 mgz49/q9.net
>>509
そのデバイス外す
はい、終了

533:login:Penguin
16/02/16 10:21:28.69 je81BJSb.net
>>519
外せません

534:login:Penguin
16/02/16 11:26:19.76 5dYeHtf0.net
どのデバイスをどうつないでるんだろ
その辺の具体的な構成は秘密なのかな

535:login:Penguin
16/02/16 11:34:39.55 je81BJSb.net
USB
無効化もできないし外すこともできない
/dev/sdbに割り当てられてるけどディスクはないので当然fdiskやなんかでは見えない
そのデバイスの電源が切れると一緒にOSが入ってるHDDの電源も落ちる

536:login:Penguin
16/02/16 11:42:49.71 5dYeHtf0.net
機種名とかは出せないのかな
それとも謎かけか何か?

537:login:Penguin
16/02/16 11:46:47.12 5dYeHtf0.net
usb blacklist とかで検索すると何か情報あるかも

538:login:Penguin
16/02/16 11:50:16.44 je81BJSb.net
機種名?デバイスの?
問題はそこではない
どうやっても改善しないので>>509で書いたようにPC側でどうにかしなければいけない
>>524
>>522で書いたようにそれではOSが起動できない
なのでそれではなくPC側で対処しようとしている

539:login:Penguin
16/02/16 11:54:38.06 j3uuaSXD.net
OSが起動する前って言ってるんだからBIOSでdisableすればいいだろ

540:login:Penguin
16/02/16 11:59:14.85 je81BJSb.net
>>526
それだと電源入らなくないですか?
そもそもメーカー製のPCなのでBIOSでそのような設定はできませんが

541:login:Penguin
16/02/16 13:06:59.36 5dYeHtf0.net
「PC側」ってのはOS側じゃなくてってこと?
だったらOSの板で聞くのは筋違いでしょう

542:login:Penguin
16/02/16 13:28:30.71 KNR42L0HA
age

543:login:Penguin
16/02/16 13:24:58.69 je81BJSb.net
なあ俺のレス読めないのか?

544:login:Penguin
16/02/16 13:29:10.27 AIm4Hg1Q.net
なぞのデバイスってUSBハブだったりして
それなら、なんか辻褄があうんだよなあ。デバイス名を書かないのも書いたら、買い直せで終わっちゃうし

545:login:Penguin
16/02/16 13:30:13.49 5dYeHtf0.net
>>530
読んでるけど構成よくわからんのよ
もうちょっと状況を詳しく書いてよ

546:login:Penguin
16/02/16 13:32:24.05 5dYeHtf0.net
PCの機種名もデバイスの機種名もどうつないでるかとかも
できるだけ詳しく書いてよ
業務上明かせないとかならしょうがないけどさ
こっちはエスパーじゃないから君の環境を透視できないのよ

547:login:Penguin
16/02/16 14:34:34.14 k+7PPUg3.net
機種名とか書いても、おまえらいったいくつの機種名知っているってんだよ。
そんな偉そうなこと言うなら、詳しく知っている機種名ずらっと並べてみろよ。
知りもしない答えられもしないくせに情報求めんなよ。

548:login:Penguin
16/02/16 14:48:21.01 5dYeHtf0.net
おれの知らない機種かもしれないけどぐぐったら情報出てくるかもしれないし、
おれ以外にその機種の情報持ってる人いるかもしれないし。
機種名書けば絶対解決するとは言わないけど
機種名隠すより書いた方が解決する確率は上がるよ。

549:login:Penguin
16/02/16 14:51:37.53 5dYeHtf0.net
情報出せない理由が何かあるのならそれはもうしょうがないよ
「じゃぁわからんね」で終わるだけの話

550:login:Penguin
16/02/16 15:00:43.66 je81BJSb.net
出てこないしそこは問題にしていない
わかんないなら答えなきゃいいだけだろ・・・
無理に答えなくていいよ

551:login:Penguin
16/02/16 15:01:25.39 GfLLRxk+.net
OSじゃなくPC側でやりたいならBIOSいじるくらいしか手はなくて、
BIOSにそういう項目がないならもう手はないよ

552:login:Penguin
16/02/16 15:05:23.70 je81BJSb.net
PC側というのはデバイスに対しての話ね

553:login:Penguin
16/02/16 15:31:34.09 j3uuaSXD.net
メーカー品ならメーカーに聞いてください。
板違いです。

554:login:Penguin
16/02/16 17:00:14.98 BzSG/iMa.net
initrd作り直すとかその辺の話?

555:login:Penguin
16/02/16 18:02:38.63 yZTTY2AC.net
そのもっと前っていうか、電源オン直後の話

556:login:Penguin
16/02/16 18:05:03.87 yZTTY2AC.net
ごめんちゃうわ

557:login:Penguin
16/02/16 19:53:48.05 lSjEbhM5.net
どの機種名だったら答えられるのかを言えないような相手に機種名言ったって、
99.999%無駄骨に終わる。
どのみち答えられない奴に限って機種名を聞く。
答えられない癖に嫌がらせで聞�


558:ゥれても困るよな。 いちいち機種名教えるのも労力いるんだよ。



559:login:Penguin
16/02/16 20:35:54.39 QA7t753j.net
ん、まぁこんなところで聞くのも時間の無駄なので自力で頑張れ。

560:login:Penguin
16/02/16 20:44:44.62 HbV+fotu.net
wgetでダウンロードできるhttpのアップローダーってどこかありますか?
busyboxのwgetだとhttpsからダウンロード出来ないので

561:login:Penguin
16/02/16 21:35:10.72 PgIa7pD5.net
> いちいち機種名教えるのも労力いるんだよ。
なんでだよwww

562:login:Penguin
16/02/16 21:44:38.72 ekj1m92v.net
>>498,>>512
冷静に言えば、勉強になり感謝しています。
ありがとうございました。
今後とも宜しくご教授下さい。

563:login:Penguin
16/02/16 21:56:01.83 80ZYxEki.net
>>546
URLリンク(busybox.net)
23 December 2014 -- BusyBox 1.23.0 (unstable)
wget: add support for https using "openssl s_client" as a helper

564:login:Penguin
16/02/16 22:37:44.40 uFPFaJ30.net
15.4でboot-repairをインストールしようと、ググったサイトで見つけた ppa を登録してインストールを試みたんだけど、ないと
何か術をご存知ないですか

565:login:Penguin
16/02/16 23:12:06.17 EiAQnFO7.net
仮想環境とかレンタルサーバとかだから機種名って言われても答えにくい、ってことなんかな
だったらそう言ってくれればいいんだけど
dmesgか何か貼って「この行と次の行の間で時間がかかってます」みたいな情報は出せない?
それも禁止?
問題を解決したいなら情報どんどん出してこうよ
情報出して解決に近付くことはあっても遠ざかることはないんだから
解決しなくてもいいならいいんだけど
情報出さないのは病院に行って体温計らせないようなもんだよ
体温計る前に「何度なら治せるんだ!?」とか医者に聞かないでしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch