【BusyBox】BuildRoot【µClibc】at LINUX
【BusyBox】BuildRoot【µClibc】 - 暇つぶし2ch116:login:Penguin
12/02/17 19:04:53.65 rzwyxerq.net
無いとは言い切れないし、あるという表現も間違いだろう。
つまり114が作り直せば「ある」で、小手先では「ない」

117:login:Penguin
12/11/08 10:08:42.67 vqKVzpdg.net
URLリンク(wiki.openwrt.org)
OpenWRTのbuildrootが何気に凄い
元々ルータ用だけあってCPU対応もめっちゃ沢山あるし
ネットワークドライバの対応も殆ど網羅してる

118:login:Penguin
12/11/26 12:20:16.48 8hQw9Ah4.net
URLリンク(www.ibm.com)
次スレキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

119:login:Penguin
12/12/15 16:09:14.62 HkSG+FjY.net
busyboxのviって、設定ファイルは読んでくれないの?

120:login:Penguin
12/12/16 00:21:43.52 Q4qfmTUd.net
busybox viで起動した?

121:login:Penguin
13/06/14 16:00:26.15 Ctl0MeEo.net
busybox内蔵はおそろしく簡易版でそんな機能も設定変更などの機能も

存在しません

>>119

122:login:Penguin
13/07/18 NY:AN:NY.AN AGHQl3Gc.net
>>1さん。
もうスレ諦めた?
>TinyCore並に軽量化され自分の環境に最適化したシステムを作りませんか?
TinyCoreにビルドインされているそれらをベースで
FLTK1.1やら、uClibやら、busyboxを簡易日本語対応(制限付き)にした
ほうがよくねぇ?
動くのをモドキ(恐ろしく制限付き)で改造するほうが正しく動かすよりは
イケていると思うわ。
日本語だって入力変換はできず、カーソル移動に対応していなくても
表示だけできるなら恐ろしく使い勝手違うと思うんだが。

123:login:Penguin
13/07/24 NY:AN:NY.AN LJu3FtRy.net
>>122
1 では無いけど、思うところがあったのでレス
> FLTK1.1やら、uClibやら、busyboxを簡易日本語対応(制限付き)にしたほうがよくねぇ?
fltk で日本語使うなら utf-8 対応の fltk-1.3 使うべき。
日本語入力は kinput2 みたいに xim にはとりあえず対応している。
ただローカルパッチ充てる必要もあった。

busybox の日本語対応って。日本語使って一番気になるのは vi の日本語対応だった。
ENABLE_FEATURE_VI_8BIT あたりを書き換えて強引に utf-8 出力させても
カーソル移動が全角文字に対応してないので、日本語編集には使えない。
wc_width() で幅拾おうにも、East Asian Ambiguous Width がまだ片付いてなく微妙。
現状だったら nano でも入れた方がマシかも知れん。

124:login:Penguin
13/07/26 NY:AN:NY.AN 4D0G6Fh1.net
>>123
vi対応とかならnano使えばいいんじゃね?
Tinycore付属のEditorとか信じがたいほどバイナリーサイズが小さいよ。
fltk-1.1→ fltk-1.3
これバイナリーサイズが数倍に肥大してないか?

125:login:Penguin
13/07/26 NY:AN:NY.AN l1XHsah9.net
nano で utf-8使えるようにするには
ncurses コンパイル時に --enable-widec 入れたり
別にワイド文字対応 ncursesw ライブラリ用意するハメになるんだよなぁ。

tinycore付属の editor。メモ帳代わりにちょうどいいんだけど、
X Window 上でないと使えない。
リモート・コンソールからのログインなんかで使えないんだよね。

やっぱりターミナル上で動く日本語対応エディタってのは欲しい。

それから、おいらの手元のfltk-1.3は
-rwxr-xr-x 1 root root 1102203 Jul 20 21:45 libfltk.so.1.3
-rwxr-xr-x 1 root root 22534 Jul 20 21:45 libfltk_forms.so.1.3
-rwxr-xr-x 1 root root 63360 Jul 20 21:45 libfltk_images.so.1.3
1.1に比べて、2倍ってところかな。
でもdillo入れたりしているし、
とりあえずでも日本語使える環境ってのは助かることが多い。

126:login:Penguin
14/12/04 19:45:18.48 gRfMJXpE.net
なんかスクリプトで書かれた日本語エディタってないの?

127:login:Penguin
14/12/05 23:22:09.40 +LUN8iRQ.net
>>126
どういう意味?

128:login:Penguin
14/12/06 09:35:25.08 r0JwZPZe.net
日本語対応スクリプトで簡易エディタを書くか、日本語処理もスクリプト内で独自にやる。
busyboxのビルトインを駆使すればなんとかなるだろうか?

129:login:Penguin
14/12/14 20:48:19.57 P/ofgKzs.net
最近はプログラムができないLinux使いがほとんど占めている。

130:login:Penguin
15/05/26 00:52:18.50 9sSrL88L.net
busyboxのhttpdのcgiでserver sent eventは動作できますか?

131:login:Penguin
15/06/15 22:18:31.84 0p2kz2oy.net
.mkファイル
いつのまにか
CONF_OPTが、CONF_OPTSと書くように
仕様かわった?
自分で追加したpackageで、configureのオプションがきかなくて戸惑ってしまった

132:login:Penguin
15/11/06 04:59:39.26 ZHGAnwBZ.net
hello worldぐらい書けるわバカヤロー

133:login:Penguin
17/12/29 15:41:19.17 S/CsVkMC.net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
NAA0FGJLEZ

134:login:Penguin
18/05/22 09:49:31.65 Czl6p0FW.net
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QOSGA

135:login:Penguin
20/05/09 07:46:10 sCLli00m.net
>>133
誰だよ、お前。

136:login:Penguin
22/07/13 18:36:52.89 vgTu3WaR.net
大分低レベルかつスレチですまんがinitramfsのbusyboxはネットワークコマンドが使えるじゃねえか
これならNFS経由でバックアップ&リストアもできるぜ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch