全事務職員がLinuxを使用している役場は実在するat LINUX
全事務職員がLinuxを使用している役場は実在する - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
06/05/13 20:46:55 ZbVubUOZ.net
事務職員がみんなACOS端末使ってた役場みたいなもんだろ。

3: 【fox:0】
06/05/13 21:03:39 株 /F/iO9GE.net ?#
ひろゆきさんやん。

4:login:Penguin
06/05/13 21:46:32 7dGcwsMy.net
記者の名前を信頼するのだ>>1


5:login:Penguin
06/05/14 04:10:02 C/uJ8Cgd.net
銃器ネットもLinuxサーバに対応してるのかな
町村では管理しないものだけど

6:login:Penguin
06/05/14 10:47:40 TTGajo5y.net
銃器ネットワロタwww

7:login:Penguin
06/05/14 12:10:24 42QxEKWq.net
>>1 国と能力開発機構が出資した某役所の天下り先団体のプロジェクトみたいですね。
 血税と雇用保険使って大したものです。退職役人就職先開発機構乙


8:login:Penguin
06/05/14 12:36:03 c27aNzIi.net
以後はこちらへ。

Linux板ニュース速報4
スレリンク(linux板:243-番)

9:login:Penguin
06/05/14 16:26:44 cHG+A4VW.net
つうかスラドから引っ張って節操ねえな。

10:闇サポセン
06/05/14 19:20:00 yKMHd6/T.net
 天下り先とかんとか、批判するのは勝手にやってくれ。それより「Linuxを町をあげて導入する」ことの意義、マイクロソフトの縛りから自由にできるのは最大の成果だと思う。がんばれ!二宮町。

11:login:Penguin
06/05/14 22:13:35 Ec1B7hP5.net
4エ

12:login:Penguin
06/05/14 22:39:19 tOsGGd7i.net
>>1
システムの導入費、全額、IPA負担だからやるんだろ。
戸籍管理とか、専用ソフトの開発は既に済んでいるってことだよね。どこのメーカか知らないが、
売れないんだろうなぁ。

13:Linuxで町おこし
06/05/15 00:24:39 /TvsrqQc.net
Linuxは、もっと利用されて良いのではないか?

14:login:Penguin
06/05/15 00:46:24 LBSBS4bM.net
とIPAの職員が申しております。


15:login:Penguin
06/05/15 00:52:54 q0vrRvmw.net
導入費が安く済む以外はメリット無いな

むしろ保守とか大変そうだ

16:login:Penguin
06/05/15 02:02:17 0IyNVTZB.net
全おねいさんがLinuxを使っているエロチャットサイトは実在する
だったら良かったのに

17:login:Penguin
06/05/15 09:11:55 vdGlFY3E.net
Linuxじゃなくてemacsとかだったらアレゲなのだが
さすがに無理か

つか,初期設定こそしちまえば
もうWinと同じように使えるよね


18:login:Penguin
06/05/15 09:28:09 q8TEKyNz.net
内部文書で使うソフトはOpenOfficeくらいだし導入しても問題ないんだよな
最初のとっかかりだけが問題で 最初からLinuxだとLinuxが当たり前になるからなぁ

19:login:Penguin
06/05/15 12:16:15 Cq9wEUHx.net
LinuxOSしかないネットカフェってどうよ

20:login:Penguin
06/05/15 14:38:45 qA0am7te.net
>>19
空港とかにあるコインインターネットよりも扱いやすいと思うが。

21:login:Penguin
06/05/15 17:00:55 VmOjnq7f.net
ええい、書類は、viで書け!

22:login:Penguin
06/05/15 17:21:42 PmlT7iDS.net
1円入札みたいなもんだろ。
国費で導入させてあとはJava系とかオプソ系を標榜している
システム屋がメンテと称してがっちり囲い込むって寸法でしょうな。

23:login:Penguin
06/05/16 00:22:34 NEyk6dr8.net
>21 だめだEmacsだ

24:login:Penguin
06/05/16 02:00:10 2jovGr3d.net
PS3にLinux搭載されるそうですよ。

スレリンク(linux板)

官公庁にPS3が採用されたら、ソニーは黒字になりますかね?

25:login:Penguin
06/05/16 18:14:07 zDiSNzuj.net
スレ違い

26:login:Penguin
06/05/17 09:30:37 ErP2dOB6.net
Windows使って、ライセンス料を全台数に払うことを考えれば、Linux利用の
メリットも分かるが...実際に他の自治体で導入したとき、メンテナンス費用を
考えたら、より高く付きそう。

27:login:Penguin
06/05/17 10:01:29 fmYgjnY9.net
セキュリティとかどうしているんだろうね?
各クライアントにウイルスバスタやノートンをインスコってわけにもいくまい。
やっぱり導入業者がclamavとかいれてインスコ・設定メンテ料稼いでいたりすんのかね?(°д°)
プリンタやその他の周辺機器の導入・設定とかもどうしているんだろ?いちいち業者と相談?
かかわった導入業者はかなりおいしそうな感じだわな。
まぁ、みんな税金だし。

28:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/17 10:52:49 aSbSKLVJ.net
>>27
それってLinuxに限らずWindowsでも同じことのような。

29:login:Penguin
06/05/17 11:14:03 wwW6ckyD.net
>>28
クライアントの設定ぐらいなら、Windows系なら職員が自分でやるんじゃね
CDとかのアイコンクリックするだけだろ。
役所の窓口のおっさんがコンソール開いてsuしてclamavとかインスコしたり
周辺機器の導入のためにviでとかemacsで*.confを設定しているのってちょっと想像できねーなっておもってさ。

30:login:Penguin
06/05/17 11:37:05 TiZCKysr.net
Linuxを使えとは言わないが、
少なくとも現行のWindows端末をそのまま使う方式は台数が増えるとお話にならない。
どのみち、なんらかの方法で集中管理できなくちゃやってられないよなぁ。

>>クライアントの設定ぐらいなら、Windows系なら職員が自分でやるんじゃね
>>CDとかのアイコンクリックするだけだろ。

それは絶対やらせちゃダメ。
その結果が、生半可に知ってる馬鹿職員のwinny騒ぎなんだし、
何年か前に電機系の大手であったでかいウイルス蔓延騒ぎのいくつかは、
職員が勝手にもちこんでLANに繋いだ自前のノートパソコンが原因なのよ。


31:login:Penguin
06/05/17 11:53:31 4vS7/sjv.net
>>30
ああ、バスタやノートンって企業向けのヤシ(コーポレートエディションとかそういうの)は
パターン配布とクライアント管理用の鯖をおく仕組みになっていて数百台を集中管理できるようなってるし、
鯖側にはクライアント管理用のツールも提供されるのな。各クライアントはCDとか場合によってはオンラインで
インスコすんだけどな。逆にLinuxだとそういうのつかえねーなぁ、どうすんだろって話だよ。

32:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/17 14:44:07 IpJsaVPJ.net
>>31
NortonにしてもウイルスバスターにしてもLinux版があるよ。

33:login:Penguin
06/05/18 18:42:54 8U4eedrM.net
なんか画面よく見るとLindowのように見えるんだが?

34:login:Penguin
06/05/19 02:50:59 jpUbwGHP.net
ペンギンとカメレオンのぬいぐるみ置いてるって事はSuSEじゃね

35:login:Penguin
06/05/20 00:55:09 XXhH75qh.net ?#
ネットカフェのPCにFedora coreをインストールして逃げたことがあります><

36:login:Penguin
06/05/20 09:07:08 wbrVdSWb.net
>>35
ワロいますた。

37:login:Penguin
06/05/21 05:23:33 EVigDJ2A.net
普通の一般企業と違って役場内だけで
データ回してるだけならLinux+OOoだけで充分だろ。
自治体は立場が上なんだからデータで受け取る場合でも
自分とこで読み込めるデータで提出させることが可能だし。

38:login:Penguin
06/05/23 23:34:13 ICr7kxtU.net
>>32
ノートンとかバスタをクライアント分買ってインスコするならすなおにWidowsでいいんでね?
わざわざLinuxにする意味がわかんね。


39:login:Penguin
06/05/24 03:01:07 DHwFJ04l.net
~でいいんじゃねってのは、思考停止の人間がよく口にする言葉
人間なんだから、思考を止めないでください

40:チュウボウ
06/05/24 15:16:09 LjuAwlSK.net
ウィニーつかわせないため


41:login:Penguin
06/05/24 15:57:17 Sitp1AcE.net
>>39
下手な考え休むに似たり、って有名な日本語がある。
屁理屈をいうやつはどんなときでも考えるまねばかりして成果につながることはなんにもしない。
ましてやそれで雇用保険の無駄遣いや天下り先をつくってしまうんだから大したものだよ。
Linuxにすれば行政サービスがよくなるとか、税金がやすくなるってなら大賛成だけどさ、
なんもメリットもないならLinuxもがきが役人が仕事をするふりするにはもってこいってことでしかないよね。

42:login:Penguin
06/05/24 17:35:08 DHwFJ04l.net
ああ、日本人が何もできないのわかった気がする
こりゃだめだ

43:login:Penguin
06/05/24 18:18:26 Ll5Fsz1y.net
CUIで仕事をしてたら感動する。

44:login:Penguin
06/05/24 20:17:35 l6fD9Nc6.net
ktermつかって?

45:login:Penguin
06/05/25 11:21:46 ISVbsc4c.net
ペンギンととなりのぬいぐるみはなんだよw

46:login:Penguin
06/05/25 11:54:00 2XQJQxY1.net
>>43
逆にKDEだったら萎えるよなw

47:login:Penguin
06/05/25 18:25:00 Gl5I1wx/.net
いつから町役場がオープンソースの実演ショールームになったんだ

48:login:Penguin
06/05/25 22:49:12 BaLSM9s/.net
学校法人とかで法人文書ファイル管理システムで
HDBMAST1 などとかというの使っている所多いけど
それってなんなの?

49:login:Penguin
06/05/28 10:05:00 hSFLHNJL.net
SuSE]のカメレオンもまだまだ知名度低いんだな

50: 株価【50】
06/06/03 02:44:33 TRMJKs9X.net
「OpenOffie.orgユーザー会の協力でLinux移行の障害を乗り越えた」---栃木県二宮町 海老原慎一氏


URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

51:login:Penguin
06/06/04 01:40:43 P9Wlpo6k.net
Novelにするんじゃ、金はらってるんじゃないの?

52:login:Penguin
06/06/05 20:15:40 ci6CUq28.net
ぬいぐるみって以外に高いんじゃ?
窓のOEMとあまり変わらなかったら笑えるな

53:login:Penguin
06/06/05 23:52:36 CymELVV1.net
あのプレゼン資料も当然OpenOfficeで作ったんだよな、海老原さん?

54:login:Penguin
06/06/06 11:49:04 Z9TF9Np4.net
>>53
そらそうだろ。いまのImpressなら別に確認するほどのことはない。
おれはImpressに慣れなくてTeXスライドだけど。

55:login:Penguin
06/06/06 14:55:08 WW037bln.net
経費削減のために一般企業なら当たり前のことが、自治体がやるとニュースになる。
普段いかに税金が無駄に使われているか。
この例もLinuxを導入して混乱がなかっただのなんだのといった面ばかり取り上げて、
結局町の人にどれだけの利便性をもたらしたか、見合うものだったのか検証してるといえるだろうか。
田舎の町の知名度を上げるだけのオナニー行為とNovelやRedHatの実験体計画で、意見が合致しただけジャン。
普通の企業で、WinやUnixのどれにするかちゃんと考えて管理もきっちりしてるところのほうが、よほど偉い。


56: ◆4xAJeG.COM
06/06/07 06:40:22 KfcOHvpg.net
【衝撃スクープ】

全事務職員がWindowsを使用している役場は実在する!

57:login:Penguin
06/06/08 05:23:13 jTMU25eK.net
ほとんどの職員が税金泥棒といってもいい自治体は実在する!

58:login:Penguin
06/06/10 10:27:05 GEPVvRX8.net
IPAが金を撒いたところで金を撒いた成果が出たところってあるの?
もちろん金を撒かなくても芽が出ているところは除外ね。

59:login:Penguin
06/06/10 13:00:29 IyZvw05l.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
こういうちゃんとわかっている人がいればいいんだろうね。じゃなければIPAのバラまきと情報ゼネコンのいい漁場にしかならんだろうね。
- 確かにわたしたちはオープンソースソフトウェアでシステムを構築していますが、オープンソースを使ったから安価に
 システム構築できる、というのはナンセンスな議論です。安くできるのは、結果として保守費が発生しないようなシステムを
 構築するから、もしくは、地場企業が参加するから全体として中抜きが発生するために可能となるのです。オープンソースを
 使っているというのは、実は別の次元の話です。
- オープンソースの適用が無意味だと思われる領域はあります。例えば電子署名の署名ライブラリです。これを一生懸命開発し、
 オープンソースにしても誰も価値を見出してくれないのではないでしょうか。こういった部分は買ってしまった方が早いです
-コスト削減のためにシステムのWeb化を推進する自治体もありますが、処理ごとにサーバサイドへ問い合わせしていては、
 サーバやネットワークの肥大化を招きます。行うべきは業務であるのに、業務以外に投資を重ねていかなければならないような
 環境を構築しては本末転倒でしょう。
-いわゆるバザール型の開発モデルを期待して公開しているわけではありません。コミュニティーについて言えば、特に地方の
 ビジネスでは、そこ(オープンソース)に勝機があるのならそれでビジネスをしたいと思うだけで、そこに集まる人も仲の
 いい友達ではなく、言わばライバルなのです。これではコミュニティーに期待してもいい結果は生まないでしょう。
 現実的には、オープンソースで公開されたからすぐに使う、という自治体はいないでしょう。

60:login:Penguin
06/06/14 22:11:50 +jhlLqTP.net
Windowsならサボりゲームソフト入れられる心配はある。

61:login:Penguin
06/06/15 21:53:31 dtfF4nz3.net
Windows にはこんな不安が付きまとう。

・ゲームがインストールされてしまう。
・バグのある古いフリーソフトがインストールされる。
・いつの間にか画面解像度や色数の設定が変えられてしまう。
・印刷設定が変えられる。
・誰かがレジストリを書き換える。(そして失敗)
・Winny や Share が裏で動くようにされてしまう。
・iTunes や QuickTime の何かが常駐している。
・ウイルスとワームとスパイウェアの三位一体。
・個人情報流出。


62:login:Penguin
06/06/15 22:05:11 dtfF4nz3.net
>>59
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 島村 わたしたちはこれまでSEの方がプロであると思っていましたが、
> 実際はそうではありません。

           ΛΛ
         Σ(゜Д゜)


63:login:Penguin
06/06/15 22:26:31 fCF924ZW.net
SEって、プログラマーになれなかった/続けられなかったうちで、電脳ドカタよりかはまだマシな人間がなるものだろ。

64:login:Penguin
06/06/16 00:00:34 wryVJP24.net
>>62 なっ、この人ほんとにわかってるよね。こういう人がいないと
 自治体はコンサルと情報ゼネコンの喰い物にしかならんでしょう。
 こんなひとがいなければ、役所にコンサルのいうまま使われることのほとんどない
 不必要なハードウェアとその後の月々のメンテ料がまるごとセットで導入させられちゃうわけね。
 結局、みんな税金なんだけどさ。

65:login:Penguin
06/06/16 02:47:35 O8kyWwdG.net
この人って日本総研出身みたいけど、この人自身もSE経験者じゃないのかね。

66:login:Penguin
06/06/16 13:17:15 MgSWpWKo.net
$ perl -Mencoding=utf8 -e '$s="実際はそうではありません。";$n=35;for(;;){$s2.=$s;if(length($s2)>=$n){print substr($s2,0,$n)."\n";$s2=substr($s2,$n)}}'
実際はそうではありません。実際はそうではありません。実際はそうではあり
ません。実際はそうではありません。実際はそうではありません。実際はそう
ではありません。実際はそうではありません。実際はそうではありません。実
際はそうではありません。実際はそうではありません。実際はそうではありま
せん。実際はそうではありません。実際はそうではありません。実際はそうで
はありません。実際はそうではありません。実際はそうではありません。実際
はそうではありません。実際はそうではありません。実際はそうではありませ
ん。実際はそうではありません。実際はそうではありません。実際はそうでは
ありません。実際はそうではありません。実際はそうではありません。実際は


67:login:Penguin
06/07/17 04:58:17 Xsjb9/O2.net
Ubuntu Linux入れてみたがかなり完成度高いね

いわゆるビジネスユースな使い方なら十分なレベルにまで上がっているじゃないか
っていうくらいちょっとびっくりした。つい先日までは糞みたいな状態で重さばかりが
目立っていたのでがっかりしていたわけなんだが

十分いけるよこれ。

68:login:Penguin
06/11/07 05:53:35 IyGtdnKl.net
>>67
遅れすぎ

69:login:Penguin
06/11/21 14:57:03 XZcahvUn.net
>>68
おまいもな

70:login:Penguin
08/04/20 03:15:22 GXcoSdr5.net


 どうなったんでしょうね?




71:login:Penguin
08/04/20 03:25:24 mR56kk0C.net
URLリンク(www.mn-gappei.jp)
合併するっぽいですね。
合併で消えないように支援するべきでしょうな

72:login:Penguin
08/04/20 03:29:33 GXcoSdr5.net
URLリンク(www.mn-gappei.jp)

電算システムも統合のようで・・・

73:login:Penguin
08/04/20 09:59:59 3RnjFXgX.net
↑自治体ってシステムだらけなんですね。
 だからM$はまるもうけなんだなー

でも、この協議pdfファイル見たら、ウインドウズのアドビアクロバット製。
さらにフォントが埋め込んでなくてMS明朝のフォント指定だから、二宮町の
システムではそのままでは読めず、ウィンドウズサーバーを通さないと読め
ないのが悲しい。

*税金収奪恐ろしいマイクロソフト。

74:login:Penguin
08/04/22 23:33:37 iUUkp4tz.net
>>19
千代田区がバックアップしていた秋葉原のLinux cafeは
無線Lanが使えるただのプロントになってしまいながらも
続いているようで

75:login:Penguin
08/04/22 23:36:22 iUUkp4tz.net
町長がんがれ!

76:login:Penguin
08/04/23 04:50:57 5HY+KOSY.net
>>72
どっちの方に統合されるんやろ・・・?

77:login:Penguin
08/04/27 07:58:57 eojINsLh.net
昔はMS-DOS使ってたんだから、Linuxでもソフトの立ち上げかたと使い方を
覚えれば同じだと思う
つーかパッチ適用したら再起動するwin鯖って何?何なの!?


78:login:Penguin
08/04/28 00:10:08 hqOcJLYF.net
>>1
こういう変な実験って税金の無駄遣いなんだよね。

OfficeとOOoって完全な互換性がないから、ファイルを編集するたびに
表示が崩れて、それを直すのにひと手間かかるんだよね。あと、
不具合が起きたら責任が追及される有料のWinに対して
Linuxは無料でボランティアだから責任追及できないんだよね。
取引や業務に支障が出るし、職員も家ではWinなのに職場じゃ
Linuxに変えるなんて面倒だと思っているよ。お金はかかるけれど
それに見合った仕事をしてくれればいい。

79:login:Penguin
08/04/28 05:19:25 zuq5bwXU.net
エクセルファイルが壊れてMSが責任追及されたなんて話聞いたことないんだけど…

80:login:Penguin
08/04/28 14:39:09 ucAo42io.net
OOXMLやCSVにすればええんでないの?
世界の共通フォーマットはMSではないしな

81:login:Penguin
08/04/28 21:52:47 UklPeWh8.net
>OfficeとOOoって完全な互換性がないから、ファイルを編集するたびに
>表示が崩れて、それを直すのにひと手間かかるんだよね。

表示の崩れはIPAモナフォントの使用でかなり防げると思うが。

82:login:Penguin
08/04/28 22:51:22 FbStrAjW.net
うちの大学の教授のMSofficeしか使えない奴がいるな
正確に言うとMSofficeも使えてないんだが・・・

まぁそいつが、Linuxしか入ってない学生の演習室のPCにもMSofficeで.doc送ってくるし
フォントはMSゴシックだし・・・

まぁ相当苦労してます

83:login:Penguin
08/04/29 00:26:26 HB5XPfjp.net
読売によると
メールの添付ではソフトはワード、エクセル、PDFなら問題無しで
それ以外はマナー違反だそうだ。ひどい世の中だ。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

84:login:Penguin
08/04/29 03:32:26 y7fTduf/.net
無能バカが.docxとか.xlsxで送ってくんだよ。
こっちとしてはいちいち変換して読むのめんどいし、
変換ソフトあるの知らないふりして送り直させて(笑)
しょうがない、あいつの会社は切ろう。

85:login:Penguin
08/04/29 04:32:32 tdjKoq2L.net
>>83
まあ、そんなもんでしょう。
俺もOpenOfficeで作ったエクセルのファイルで報告してる。
前にドジって「フォントがとんぷうなんとかってありゃなんですか?」って言われた。

86:login:Penguin
08/04/29 07:19:40 z+cJ8/xb.net
>>83 >>84
ワードで送ると、バージョンが異なると表示が違う場合があって焦る。
2003で編集したファイルを2002で見たら、ページの下の段落で、文書が
まるごと抜け落ち・・修正を。(罫線を多用していると起こる)
pdfで送る羽目に。

>>85
「フォントが、もなーなんとか」じゃなくて良かったっすね。



87:login:Penguin
08/04/29 10:17:00 fU+LsjCw.net

linuxとwindowsってフォントの形式には互換性があるのだよね。
標準で入ってるフォントにこだわるからおかしな事になる。とも言える。
リコーフォントとかに金を出すのは嫌か?そうか。

88:login:Penguin
08/04/29 12:50:17 tlZdmmir.net
金を払うとかじゃなくて、デフォで入ってるのを使うのが普通になってるっていうか

一時さ、TEXT形式でメールは統一されてたけど、HTML形式をMSがデフォにして読めない人続出ってことがあったよな
標準化の流れに逆らってるよなぁ>MS

89:login:Penguin
08/04/30 03:16:57 XB/0x/ZF.net
二宮町の使っているディストリはどれなんだろう?Vine Linuxとかかなあ。

90:login:Penguin
08/04/30 12:23:54 uqNxTXe8.net
貧乏役場wwww
Windowsが買えなくて粗悪品のLinuxで代用ワロス
ブランド物買えない貧乏人が偽者持ってるのと同じだな
Windowsも買えないあほはLinuxでもつかってなさい(笑)

91:login:Penguin
08/04/30 14:49:26 7QhAJjVq.net
と、税金を払ったことのない奴は言う。>>90

92:login:Penguin
08/05/01 05:57:47 nzSghs7D.net
無駄に税金じゃんじゃん使われるよりいい。

それでもどうしても互換性がとれない時のために
窓機が2台用意されてるらしい。

93:login:Penguin
08/05/01 22:16:20 C18uZn1r.net
>>90
すべては入札しだい。
OSが窓でソフトがOSSかもしれんし、OSがLinuxでOSSかもしれん。
どの情報ゼネコンが入札に勝つかによって、その仕様による。
以前は仕様書にOSはWindowsで表計算がExcelとか指定可だったが
いまは駄目だから、コストしだいだな。
まあ、完全に他と隔絶されてるシステムなら、M$の製品指定する
意味はないがな。

94:login:Penguin
08/05/08 22:07:59 b0ks6hUK.net
いかにマイクロソフトが儲けているか、よくわかるね。

95:login:Penguin
08/05/08 22:33:02 ud7Z3wMK.net
役所なんてエロサイト見て、ワープロできれば十分だろ
ウブントゥでも入れとけ

96:login:Penguin
08/05/08 22:45:29 kLClcopK.net
専ブラもね

97:login:Penguin
08/05/09 11:51:07 +zWz2O+K.net
>>94
そうだな。
大規模なシステムなんかだと数千台になるから笑いが止まらんだろ。

本当の意味で光が普及したら、thinへの移行も視野に入る?
日本の無責任体質からいって移行は難しいのかなぁ。

98:login:Penguin
08/05/13 04:16:25 KhU0m+7B.net
確かに、システム上、エクセル形式とかデファクトスタンダードになっちゃってるから、
霞ヶ関関係はしばらくは安泰だな。

99:login:Penguin
08/05/13 09:17:41 ru93bNML.net
Excelはマクロ多用しない限りOOoの互換性がだいぶ向上してきたように見える
しかしWordはOOo 3.0 betaでも酷い

100:login:Penguin
08/05/13 11:46:37 Syw6Y/pS.net
pdfファイルを常用するなら
emacs21
jvim-canna
だけでtxt文書をつくり、jpg画像と一緒にOOoで読み込んでpdf文書できる
もうねMSOffice互換にこだわりたくない

101:login:Penguin
08/05/13 21:21:54 L7lNG/oW.net
仮想化ソフトを入れて、実質Windowsマシンにしちゃえばいいんじゃな~い?

102:login:Penguin
08/05/15 20:30:23 4wa92OOB.net
>>101
意味がないだろ。

103:login:Penguin
08/05/17 06:59:18 Rtc0dATu.net
内閣府の規制改革委員会は笑える。
改革だ~とか言っといて、自分ところのサイトはxlsだからね。
中身もエクセルである必要ないじゃん。
自分のところから規制改革してほしいねw

104:login:Penguin
08/05/23 04:57:25 mjmImk81.net
内閣府って、府内のパソコンでWikipedia改ざんしたりしたところだろ?
やりたい放題だからねぇ。

105:いだいだ
08/05/24 19:40:17 z8Wb3Kc0.net
とても良い試みだと思う。
なににせよ選択肢を広げる意味でおおきな一歩だと思う。
選択肢が多ければ多いほど導入価格に対するコントロール権を持てる。
この分野では今までが異常なだけ。

106:login:Penguin
08/05/25 20:50:23 z31ukPEV.net
>>103
それよりも、xlsファイルを一般公衆がダウンロードするような方式なのが怖い…
普通は、PDFと、データのみCSV版あり みたいなのにするでしょ。

MS Officeのファイルなんて、どんなウイルスやスパイウエアが潜んでいるか
分からんのに、開けるわけ無い。特に、セキュリティ意識ゼロの役所作成のやつは。

107:login:Penguin
08/05/28 03:34:09 MuUxrmoo.net
ていうか、民間出向者だらけなんだよな、内閣府って。
だからデファクトスタンダードのエクセルをだらだら使いつづける。
「計算をしない表」を作るためだけに。
OOoとか、Gnumericで十分過ぎる。


108:login:Penguin
08/06/03 04:14:28 poIMS6iJ.net
最近、中川元幹事長(安倍内閣を見捨てた失政の張本人)がテレビに出るが、
「無駄排除」「霞ヶ関と戦う」なんてプロパガンダ(宣伝)吐いているより、
こういうところを促進した方がいい。米国とばかり癒着しないでさ。
まあ、売国奴には宣伝はできても、実行力はないからなあ。

109:login:Penguin
08/06/04 21:12:18 bbSbGY2C.net
>>108
先週の土日は、確かに醜いほどテレビに出演していたな。
でも、国民のために言っているようには見えない。
失敗の矛先を与党からそらすためで、本気とは思えん。
アメリカ属国のような売国癒着しバレバレだから。
間違いなくM$とも癒着し続けるだろうな。

110:login:Penguin
08/06/04 21:38:29 HEsZBCFC.net
別にM$信者じゃないけど、フォントとか(MSゴシック等MS専用)型ズレがある以上
過去の資料互換性を持たせる事を考えたら予算出してでも(どうせ国民の税金だし)
M$オフィスにするのはある意味理解できるね


正しいとか正しくないとか、俺がそう思ってるではなしに

111:login:Penguin
08/06/06 05:55:57 l+jXpk5q.net
ワードって確かにデファクトスタンダードになっちゃってるけど、
バージョンが違うと、文字が消えたりするんだよね。(たとえば
2002と2003の間でも) だからエクセルで文書作成する香具師が
出る。

癒着は良くない。

112:login:Penguin
08/06/06 08:50:54 Lf5cJVOL.net
もうすぐ役所で使う形式がODFに指定されるから、そしたら一気に増えてくよ。
ワードエクセルにこだわる理由がないから。昔のデータ読むときのために
ちょっと残しておくくらいかな。

113:login:Penguin
08/06/06 13:20:05 zgwsydqq.net
中川は無能。アジテーションは得意だがな。

114:login:Penguin
08/06/06 15:25:30 xBJ9o6Bc.net
linux にノートンとかはイランよ。なんで端末だけつかうのにルート権限渡す必要があるねん。
管理者だけでいいのよ。ルートは

115:login:Penguin
08/06/06 19:25:11 QtBu4rFf.net
>>112
オープンドキュメントなんちゃらだっけ?

MSってあれ読めたっけ?読めなかった記憶があるんだけど・・・最近はOOoしか使わないからよくわからんけど・・・

116:login:Penguin
08/06/06 19:39:18 qfcCNiP4.net
>>115
Office2007 SP2からODFをサポートするんだと。
MSが対向でぶつけたOOXMLはまだ載らないみたいだから
なりふりかまわずって感じ。
URLリンク(www.computerworld.jp)


117:login:Penguin
08/06/06 20:02:52 QtBu4rFf.net
>>116
へー。ありがとう。

うちの教授が
「アメリカってのは官庁が色々主導でやってんだが、そのアメリカがODF採用した。
だから、ODFが一般的になるかもな」
って言ってたんだけど、まさにその通りになったなぁ

118:login:Penguin
08/06/06 22:45:07 wnMD/xKE.net
>>116
古いOffice買い換えでMS大儲けとかに、なりそうな気がする。


119:login:Penguin
08/06/09 21:27:11 4jMU1qnO.net
>>118
まぁ餞別みたいなもんだ。

120:login:Penguin
08/06/14 23:36:35 y98tpZlb.net
―ODFのときに反対を投じた国はなかったのですか?

1票もなかったですね。あの完成度からいえば、
本当なら反対がボンボン飛んでくるはずなんです。

実は今日もODFの委員会があって規格書を翻訳しながら言っていたんですけど、
本文に書いてあるタグ名と、スキーマに出てくるタグ名が違うんですよ(笑)。そういう初歩的な問題が、1つや2つじゃなく、いっぱいあるんですよ。そもそも、ODFの仕様書というのはスキーマにコメントをつけた程度です。
ちゃんと書けば本当はもっと分量が多くて然るべきなのですが……。

121:login:Penguin
09/04/03 15:03:08 9+AOvKrS.net
これってまだ続いてるの?結局失敗してWINに買い替えて大損したという風の噂はガセだったのか?

122:login:Penguin
09/04/04 16:45:26 zrTQmori.net
>>87
だからIPAモナーフォント使えば大して崩れないって。
IPAだぞ。税金の有効な使い方じゃないか。


つうかビジ板からマンチキン工作員が大量に来たなw

123:login:Penguin
09/04/04 16:48:38 zrTQmori.net
アンカー間違えた。

>>110
> 別にM$信者じゃないけど、フォントとか(MSゴシック等MS専用)型ズレがある以上
> 過去の資料互換性を持たせる事を考えたら予算出してでも(どうせ国民の税金だし)
> M$オフィスにするのはある意味理解できるね

フォントずれ程度ならIPAモナーでいいんだってば。

124:login:Penguin
09/04/09 14:36:39 crtMTTwA.net
MSゴシック/MS明朝で作られたファイルを開くときデフォでIPAモナーにしてくれればいいのに
なんかおかしなフォントになるので逐一手動で直すのめんどい

125:login:Penguin
09/04/11 14:57:01 hIgOVoAT.net
AdobeのAcrobatを使ってPDFファイルを作っても、たいていの場合は、Windows
系のシステムでないと読めないPDFファイルになっているからねぇ。
MSのフォントを仮定しているPDFファイルなんて嫌いだ!

126:login:Penguin
09/04/25 10:07:27 xG6ysLKn.net
うちも 全LINUX化に挑戦 市町村はどうなったかな

127:login:Penguin
09/05/30 11:58:46 lOS5Jrx7.net
IPAってイソプロピルアルコール?

128:login:Penguin
09/11/06 10:02:49 sOgO1yKc.net
箕面市役所edubuntu日記 ~情報政策担当者のつぶやき~
URLリンク(blog.goo.ne.jp)


129:login:Penguin
10/01/16 18:26:13 0Fuwp5kH.net
\      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・



130:login:Penguin
10/01/16 19:19:30 RQ8kQvmV.net
>>125
Acrobatで作成したファイルは一応Linuxでも見られるようだ。
AAのずれも全くないし、そもそも保存時と同じフォントで見られる。
使用フォント4種、埋め込みフォント1種で最新50で160KB。
このスレをPDFにしてAcrobat上から書き込もうとしたらエラーになった。
Linuxで問題になるのは、閲覧より作成だと思う。
広く配布する資料などはLinuxで作らないほうが良いと思った。
ただの嫌がらせにしかならないから。

131:login:Penguin
10/01/16 22:18:01 xPXLuoSE.net
>>124
OOoとQt3/4にはフォントのalias設定がある.(他にもあるかも.)
M$ゴシック,M$明朝,M$Pゴシック,M$P明朝,M$UIGothicについて設定すると
IPAモナーに読み替えてくれる.
OOoのUFとか,日経LinuxとかUbuntuなんちゃらとか調べるとどこにでも
情報があるから探して下さい.
>>130
つ"cups-pdf"


132:login:Penguin
10/11/28 13:16:20 szNRCnRh.net
二宮町って去年の春に真岡市と合併したよな
Winに戻ったんだろうか?

133:login:Penguin
10/12/04 17:26:10 6oTTG7WR.net
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明

134:login:Penguin
12/06/07 00:03:18.50 7nZsB6R1.net
>>133
?

135:login:Penguin
13/12/11 22:16:07.54 /VTVTZAJ.net
にゃんぱすー

136:login:Penguin
13/12/12 09:49:36.10 ZGmNDJzc.net
>>130
>このスレをPDFにしてAcrobat上から書き込もうとしたらエラーになった。
ふつう、そんな作業はしないでしょう?
PDFを作成できれば、それで十分なこと。

137:login:Penguin
13/12/12 10:20:33.47 wPWrZEoK.net
4年近く前のレスにマジレスしてもねぇ。

138:login:Penguin
13/12/12 10:31:09.80 ZGmNDJzc.net
4年前の書き込みだったのね。上がってたので、最近の話題と勘違いした。
まあ、誤解されないよう言っておくと、Linuxで作っても問題ない。

139:login:Penguin
13/12/12 10:47:06.38 FZzze0me.net
XPだと3TB認識できなかったが恐ろしく軽いDebian6ベースのWind OSで
ライブ起動したら何の問題もなく読み書きできた。

140:login:Penguin
13/12/12 11:29:41.28 5+8N7E8K.net
検索
URLリンク(jp.linux.com)
>真岡市と合併した際に、残念ながらなし崩しに中止となる憂き目にあってしまいました。

141:login:Penguin
13/12/12 11:47:47.72 5+8N7E8K.net
2007年に終わっている
無駄な出費だったのだろう

142:login:Penguin
13/12/14 00:59:49.59 fNfmQojF.net
考えて見りゃ、Windowsが普及する前は入札で落札した業者・メーカーが構築した
専用端末の環境を使ってたんだから、OSがWindwosである必要はないよな。
業務APが動いて、文書作成、表計算ができればいいわけだし。
外部との文書のやりとりでMS-Office依存だと困る部分もあるだろうが。

143:login:Penguin
13/12/19 19:35:55.12 779obnEo.net
役場?
焼場だろ?斎場

144:login:Penguin
13/12/21 19:32:39.16 AgJpo5IB.net
全組員がLinuxを使用しているヤクザは実在する


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch