絵の基礎の基礎をワイに教えるスレat DESIGN
絵の基礎の基礎をワイに教えるスレ - 暇つぶし2ch1:作者不詳
21/10/02 15:40:38.77 .net
お願いします!

2:作者不詳
21/10/02 18:59:48.74 .net
嫌です

3:作者不詳
21/10/02 22:02:48.58 .net
描いてたら慣れる。描くことに慣れたら描きたいものが描けるようになる

4:作者不詳
21/10/02 23:50:21.32 .net
うっそで~す。

5:風吹けば名無し
21/10/04 00:35:28.83 .net
>>3
慣れる段階では何描けばいい、、?

6:作者不詳
21/10/06 12:19:27.08 .net
丸を丸く、四角を四角に描けるようになること。
鉛筆でいい。
たぶん正円を描くのに苦労するはずだ。
写実を極めたいなら右手、
感性で描きたいなら左手を鍛える。
これは脳科学的に向いているから。
まず立体は捨てて平面を描く。
四角い消しゴムで言えば手前の一面だけを正確に描く
コピーでコピーしたら側面は写らない。
そんな感覚。
平面を忠実に描けるようになった?
なら立体へ。
立体は正面以外の一面が見えてる状態、影は光源の位置と数で変わる、技術、濃淡の描き分け方、技術、青系色鉛筆の活用、パースは実写真に線を引いて理解する、ぶっちゃけトレースできれば大丈夫。
人の描き方、棒人形に肉付けする、人間は箱で理解する、人形とデジカメで下書き、ぶっちゃけトレースできれば大丈夫。構成力を鍛えよう。好きな絵を分解する、絵の構成を色で分析する、絵の構成をコラージュで複製する、コラージュした絵を別の絵の構成色で塗り替える
ここまでは完全盗作だ。発表は出来ないぞ。
さて、そろそろ自分の作品をつくろう。目標が明確である必要がある、応募する作品展を決める、出店できる最大サイズで製作する、サイズの持つ理由、使う画材を決める、プロが使う色の作り方、下地から演出する、労作らしさとは、審査員の傾向を知る
とかなんとかは面倒なので教えない。

7:作者不詳
23/09/23 22:11:25.47 .net
知るか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch