アルコールストーブ総合スレッド Part15at OUT
アルコールストーブ総合スレッド Part15 - 暇つぶし2ch489:底名無し沼さん
10/06/01 02:11:25
190ml缶ストーブ アルコール25cc  水300ml強 12cmステンレス鍋
点火して加圧燃焼開始後に
ホムセンで買った12cmステンレス鍋を五徳に乗せタイマースタート
4:30前後で沸騰 8:10前後に消火

ド素人が適当に数個作った物でこんな感じだねぇ

490:底名無し沼さん
10/06/01 08:03:00
>>489
本燃焼が始まってからのタイマースタートってなぜ?
普通は着火してから計測じゃね?

491:底名無し沼さん
10/06/01 08:26:06
沸騰までの時間を短く見せるためにストーブが本燃焼に入ってからタイマースタートしたり
プツプツと小さな泡が発生した時点で沸騰したことにしたりする人はいる。
そもそも計測開始時の水の温度が何℃かによって沸騰までの時間は大きく変わるから
温度を測らずに沸騰まで○分とか言っても目安にもならない。

492:底名無し沼さん
10/06/01 13:21:21
エバニューのチタンクッカーSの小鍋に入れた24℃の水道水300ccを
クリックスタンド風防無し+トランギアで沸かしたら(室内ほぼ無風)
点火から6分40秒くらいでグラグラに沸騰。


493:底名無し沼さん
10/06/01 13:31:45
>>490
沸騰時間は鍋を載せてからスタートだと思うし
燃焼時間は着火からじゃない?
せいぜい1分~1分半プラスすればいいだけでしょ

494:底名無し沼さん
10/06/01 14:29:08
>>493
沸騰時間は着火してから計測開始。
そうでないと様々なタイプがあるアルコールストーブを比較できないから。




495:底名無し沼さん
10/06/01 15:07:29
様々なタイプがあるからこそ鍋を載せてからなんじゃないの?
プレヒートが必要な物もプレヒート段階から計測ってこと?
これの4:30も点火から4:30なのかな?
4:30も5:30もあまり沸騰してない気がするけど・・・ 
URLリンク(www.youtube.com)

496:底名無し沼さん
10/06/01 15:26:57
燃焼時間と、沸騰までの時間は別物と考えないとややこしくなるよ。

燃焼時間:
点火してプレヒートの状態から完全に消火するまで。

沸騰時間:
鍋を載せてからぐらぐらとお湯が沸騰して煮立つまで。


こんなふうに共通の認識をつくっておいたら?

497:底名無し沼さん
10/06/01 15:38:58
プレヒートの待ち時間を含まない沸騰時間って計測する意味ないような・・・


498:底名無し沼さん
10/06/01 15:51:40
たとえば、副室加圧型をプレヒートしてしまえば
本燃焼がすごく早くなるよね?それでもいいのかな?

499:底名無し沼さん
10/06/01 15:59:02
>>496
それだとプレヒートの必要があるストーブと無いストーブで条件が揃わないよ。




500:底名無し沼さん
10/06/01 16:07:56
>沸騰時間:
>鍋を載せてからぐらぐらとお湯が沸騰して煮立つまで。

プレヒートに充分時間をかけて火力をガンガン上げてから鍋を載せれば沸騰時間短縮w


501:底名無し沼さん
10/06/01 16:18:01
>>500
ちょwwwプレヒートをガンガンやったら
炎が数十cm噴出するんだけど それも数十秒以内でw
プレヒートって正常に加圧させる以上にやっても危険なだけじゃないの?

502:底名無し沼さん
10/06/01 18:20:17
190ml缶副室加圧型ストーブ アルコール20cc
17~18℃の水道水300ml モンベル450チタン
タイマースタート後に点火→五徳セット鍋乗せ
5:00でフツフツ 7:20でグラグラ 8:30消火

503:底名無し沼さん
10/06/01 18:35:43
人を批判するばかりで、代替案とかちゃんと出せない奴ってダメすぎw

点火と同時にタイマーをセットして本燃焼になってもしばらく鍋をかけなかったりしたら
それでも沸騰する時間の計測条件が変わっちゃうじゃん。

>>496の人のように、本燃焼の状態で鍋をかけてどのくらいでグラグラ沸騰するかで計測しないと
沸騰時間がばらばらになっちゃう。

だから、点火してから消火するまでの燃焼時間と、本燃焼から鍋をかけて沸騰するまでの
2つの時間を計測してデータをださないとダメってことを>>496の人は言ってるんじゃねーの?

プレヒートのときに鍋をかけておいたら火がきえちゃうタイプもあるわけだし。
他人の意見を否定するばかりじゃなくて見合った意見をださないと話が進まないと思うぞ。

504:底名無し沼さん
10/06/01 20:06:30
>>503
俺は「着火時に計測開始」派。
プレヒート時間を除外するっていうのはなんかズルくて嘘臭い。

505:底名無し沼さん
10/06/01 20:20:06
>>503
それだったらプレヒートにかかる時間を明記する必要があるでしょ。


506:底名無し沼さん
10/06/01 21:17:36
だからさ、ごちゃごちゃ言うんじゃなくて
とりあえず何か基準も必要だろうし、自分の計測法を書いてみてよ
ここの基準でグツグツボコボコなるのが沸騰と考えると
>>495の動画なんてまったく沸騰してないレベルだよね?



507:底名無し沼さん
10/06/01 22:05:05
>>506
俺の計測法。
「着火時に計測開始」


508:底名無し沼さん
10/06/01 22:15:42
その後は?

509:底名無し沼さん
10/06/01 23:15:09
俺も着火時に計測開始だなー
鍋乗せてから~とかなんかややこしい

510:底名無し沼さん
10/06/01 23:32:12
俺はどっちでもかまわないが
ややこしいとかどんだけ馬鹿なんだよとも思うw

511:底名無し沼さん
10/06/01 23:36:22
>>495
うろ覚えだがコリン・フレッチャー著の「遊歩大全」で各種ストーブの比較を
した時は泡が出た段階で沸騰としていたので、それに倣ったのかも。グラグラ
と煮えたぎった状態で沸騰とすると、沸騰状態に入ったという判定がしづらく
時間に誤差が出るため性能が比較しづらいという理由もあったっけ。装備に制
約のある単独行なら料理という程の物は作らないので、インスタントコーヒー
や粉末スープを飲むなら泡が出るまでで十分という考えも成り立つのかね。

でもカップ麺や紅茶となるとやはり100度だよね。

512:底名無し沼さん
10/06/01 23:36:30
>>508
ブクブクが全体的になったら沸騰完了

513:底名無し沼さん
10/06/02 01:16:26
190ml缶副室加圧型ストーブ アルコール20cc
22℃ペットボトルの水300ml 12cmステンレス鍋
タイマースタート後にプレヒート点火→五徳セット鍋乗せ
4:00でフツフツ 6:30でグラグラ 7:10で消火
まぁ、こんなもんか?
>>511の泡が出た段階で沸騰なら4分以下になるかもな

514:底名無し沼さん
10/06/02 07:09:33
>>502>>513は同じ人?
190ml缶の副室加圧型だとけっこう時間かかるねえ。


515:底名無し沼さん
10/06/02 08:58:50
やっぱ点火から計測開始のほうが誤解がなくて分かりやすくていいな。>>513


516:底名無し沼さん
10/06/02 17:42:07
>>514
>けっこう時間かかるねえ
んーどうだろうね?
>>485>>487>>492辺りの話と比べたらそんなに悪くない結果だとは思うけどねぇ
今現在は20ccを7~8分で消費してるけど、穴の数や大きさを変えて
25ccを6~8分で消費するようにすれば数値も変わるだろうしね

517:底名無し沼さん
10/06/02 22:43:23
サイドBのコピー自作 アルコール20cc
22℃の水道水300cc エバニューチタンクッカーφ12.5cm
着火と同時に計測開始 着火後30秒で鍋載せ
7分でボコボコグラグラに沸騰 11分で消火

お湯を沸かすだけなら燃費が悪くなっても火力を上げたほうが良いかも。



518:底名無し沼さん
10/06/02 22:54:17
自作アルコールストーブで
火力を上げるためには、
具体的にどうすれば良いのでしょうか?

519:底名無し沼さん
10/06/02 23:07:28
350ccアルミ缶で作った単室加圧型 アルコール20cc
22℃の水道水300cc エバニューチタンクッカーφ12.5cm
着火と同時に計測開始 五徳に鍋を載せた状態で着火
5分20秒でボコボコグラグラに沸騰 8分50秒で消火

こっちももう少し火力上げても良いかも。
五徳に載せてストーブと鍋をある程度離したほうが火力を上げやすいみたい。
鍋も安定するし。


520:底名無し沼さん
10/06/02 23:12:18
>>518
ジェット穴を大きくしたり増やしたり、熱帰還が良くなるように炎が本体を炙る位置にジェット穴を開けたり
熱帰還用のデバイス(銅線とか)を付けたり、ストーブと鍋の距離を調節したりいろいろ。


521:底名無し沼さん
10/06/03 00:28:52
>>511
遊歩大全では、「最初の大きな泡が水面に達した時」と定義してた筈。

522:底名無し沼さん
10/06/03 01:15:09
>>487 >>488
行平だと炎が鍋の側面に回りこまない?
底面に当たってない炎はほぼ無駄で
効率が悪いから、沸騰に時間がかかるよ。
百均の鍋を使うにしても、行平ではなく
平底のホーロー鍋やミルクパンを使うべし。
これなら炎が鍋底から殆どはみ出さず
効率がいいから、300㏄の水なら本燃焼→
鍋を載せてから約3分で沸騰させられるよ。

523:底名無し沼さん
10/06/03 01:17:43
アルコールストーブは、ガスやガソリンのストーブみたいに炎に勢いがないので、室内と屋内では効率が全然違ったりする。
風防からゴトクまで全部含めたトータルなシステムで屋外でテストする必要あり。

524:底名無し沼さん
10/06/03 01:28:36
>>522
ユニフレームUS-600 レギュラーガス 3,000kcal/h
12cmステンレス鍋 22℃前後ペットボトルの水300ml
着火からフツフツまで2分30秒 グラグラまで3分

アルコールストーブで3分で沸騰出来るの?

525:底名無し沼さん
10/06/03 01:43:09
>>524
水温にもよるけど、今の時期なら
①無風(or室内)
②本燃焼からカウント
③鍋は最低14㎝程度の平底
という条件ならば何とか、ね。
4分もらえれば確実。

炎のはみ出しを抑えれば、
かなり効率が上がるんだよ。

526:底名無し沼さん
10/06/03 07:25:35
>②本燃焼からカウント

それ意味ないじゃん

アルコールストーブのために鍋を変えるってのもアホな話だし

527:底名無し沼さん
10/06/03 08:23:52
>>525
結局5分って事じゃない?

528:底名無し沼さん
10/06/03 10:55:11
某コミュで銅線ブースターを付けたアルミ缶単室加圧型で
300ccを2分18秒(着火と同時に計測開始)で沸騰させられるってのがあった。
30ccのアルコールを4分で使い切るらしいが。


529:底名無し沼さん
10/06/03 11:06:43
これ欲しい 誰か持ってる人いる?
URLリンク(www.gearpods.com)

530:底名無し沼さん
10/06/03 19:43:08
なんか缶で自作する奴ってフィールドには全然出なくて
家のどっかで無意味にアルコールを燃やしてニタニタしている印象

531:底名無し沼さん
10/06/03 19:50:31
アルコールは遊びで普段はガス使うからなぁw

532:底名無し沼さん
10/06/03 19:50:52
トラギ信者キタ――!


533:底名無し沼さん
10/06/03 20:46:30
東西南キター!

534:底名無し沼さん
10/06/04 17:44:09
俺のゴトク兼風防に16センチ行平鍋だと炎がハミ出すせいか
何分たってもプツプツ泡立つくらいにしかならないんで、
手近にあった14センチ平底のステンレス鍋を使ってみたら、
300mlが本燃焼後4分弱でブクブク沸騰したよ!ダメじゃん行平w

鍋の側面にどれだけ炎が這ってても、水温上昇の役には立たず、
鍋底一杯に当たるだけの炎を出すのが一番効率の良いやり方だって、
「家庭用ガス器具の省エネテク」みたいなので昔から言われてるし、
アルコールストーブはただでさえ熱量が小さいんだから、
せっかくの炎を無駄にするなってことなのかな、やっぱ。

535:底名無し沼さん
10/06/04 17:55:37
ウコンの力の空缶でサイドバーナー作ってみた
トランギアの小さいヤカンでの湯沸かしにちょうどいい感じ

536:底名無し沼さん
10/06/05 01:57:28
トランギアのOリング変えてみたけど、やっぱり漏れる。
外れ個体を引いたようだ。
オレオワタ

537:底名無し沼さん
10/06/05 08:47:37
蓋や本体が微妙に歪んでるのかもねー
クラックはよくあるけどパッキン換えても漏れるってのは珍しいかも


538:底名無し沼さん
10/06/05 08:53:45
クラック入ってなくても横のプレス部分から漏れる個体もあるにょろ。

539:底名無し沼さん
10/06/05 09:08:33
もう1個買えばいいじゃない

540:底名無し沼さん
10/06/05 10:38:47
>>539
って言えるくらい安いのはトラギの良いところだよね。

541:底名無し沼さん
10/06/05 12:23:06
トラッギ トラギ トランギア
トラギリストよろしく

542:底名無し沼さん
10/06/05 12:41:51
トラギと半田ごて

543:底名無し沼さん
10/06/05 13:17:01
>>540
それって安かろう悪かろう・・・

まあ実際安いしアルコール漏れるのもよくあることなんだが

544:底名無し沼さん
10/06/05 21:17:39
>>536
使ってるうちに漏れはとまる
信じて使い続けろ!

545:底名無し沼さん
10/06/06 01:01:38
エバニューが扱ってるステンレス製のバーナーは造りがしっかりしてますかね?
火力はトランギアより弱いという感想が多いようですけれど。
URLリンク(www.naturum.co.jp)

アマゾンでは売ってますね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

546:底名無し沼さん
10/06/06 10:41:09
>>545
トランギアより造りは断然しっかりしているけども
火力の弱いトランギアよりさらに火力が弱いですよ。
今買うならエバニューのチタンアルコールストーブがおすすめ。


547:底名無し沼さん
10/06/06 23:24:41
>>534
「鍋 炎 はみ出る」でググると、イヤってほど出てくるよな。
アルストなんて基本的には低火力で調節も出来ないんだから、
発生させたカロリーは有効活用しないと勿体無い。
逆に低火力を如何に有効活用するかの工夫が面白かったりもする。

548:底名無し沼さん
10/06/07 10:43:36
結局サイドBって相当画期的なのかな?
性能、小型化、単純な構造
他に何か良い物って無いのかな?

549:底名無し沼さん
10/06/07 18:14:44
サイドBはかなり画期的だよ。
でもまあULに特化してて使い勝手が悪いけど。
五徳不要で使えてすぐに鍋を直載せできるってのはすごい。

五徳不要で使いものになるアルコールストーブを作るのは難しいよ。


550:底名無し沼さん
10/06/07 18:18:05
ただでさえアルコールストーブは火力が限られてるのに、
五徳レスで鍋を直で置いたりしたら、
そっちに熱を奪われて一気にパワーダウンしちまうんだよな。
やっぱりアルコールストーブに五徳と風除けは必須かと。

551:底名無し沼さん
10/06/07 20:19:05
>>550
だから五徳不要で『使いものになる』アルコールストーブを作るのは難しいんだよ。

五徳使ってプレヒート時間をはぶいて「300mlを4分で沸かせた~!」なんて
アルコールストーブは誰でも作れる。


552:底名無し沼さん
10/06/07 22:10:35
何分で沸いたかじゃなくて、何ccでどのくらいの水がわかせるか
燃費効率が大切なんじゃねーの?


553:底名無し沼さん
10/06/07 23:23:37
燃費を上げるのは簡単。
クッカーの側面部まで覆う給排気孔の小さな風防を使い
ストーブはクッカーの放熱量を僅かに上回る程度のトロ火にすればいい。

500cc沸かすのにアルコール10ccで余る。
沸くまで20分くらいかかるけど。

554:底名無し沼さん
10/06/08 00:19:18
いいねー20分で沸くのなら燃費を俺は取る。
燃料を湯水のように担いでいく必要無いもの。
のんびり景色を眺めながらお湯を沸かすなんて
趣があっていいな。

555:底名無し沼さん
10/06/08 00:33:39
でも、風防を使っても少し風が強いと湯が沸かない事がある。
かと言って、テント内で使うと涙そうそう。

556:底名無し沼さん
10/06/08 02:02:27
>燃料を湯水のように担いでいく必要無いもの。

何泊分の想定?


557:底名無し沼さん
10/06/08 02:41:10
何泊とかの話じゃなくて、できるだけ担ぐ装備を軽くしたいということだろう。


558:底名無し沼さん
10/06/08 05:56:00
スレも沸騰してきたようだぜ

559:底名無し沼さん
10/06/08 07:23:38
>>557
いるよねそういう人。
荷物の重さがトータルで50gほどしか変わらなくても
不便だとしても軽いほうを選ぶ人。



560:底名無し沼さん
10/06/08 09:22:26
>>559
20品目で50gづつ減らせば1kgになるじゃん。
軽量化ってそうやるしかないと思うが。


561:底名無し沼さん
10/06/08 09:45:55
>>560
トータルって書いてあるぞ

562:底名無し沼さん
10/06/08 10:03:46
軽さを追求するときってアルコールストーブを選ぶものなん?

563:底名無し沼さん
10/06/08 10:44:59
>>562
ガスとかガソリンよりはアルコールや固形の燃料のほうが
持ち運ぶ料や容器を自由に選べるから軽くしやすいんじゃないの?

564:底名無し沼さん
10/06/08 10:49:58
燃費がよいタイプのストーブと、短時間でお湯を沸かせるタイプと
それぞれどんなストーブがあるのか詳しい方教えてください。

565:底名無し沼さん
10/06/08 11:26:04
>>562
何泊するかによる。
個人的にソロ3泊までならアルコールストーブのほうがガスやガソリンより軽くできる。

>>564
・燃費がよいタイプのストーブ
熱帰還率が低いストーブ
スチール缶で開放型など
・短時間でお湯を沸かせるタイプ
熱帰還率が高いストーブ
ブースターを取り付けた加圧型など

566:底名無し沼さん
10/06/08 14:12:20
でも山で自作アルコールストーブを使ってる奴なんか見たことない。


567:底名無し沼さん
10/06/08 14:45:14
アルコールストーブに
ジッポオイル入れて点火したらそれなりに燃焼した
ただ点火しても本燃焼に移行し辛く、本燃焼になると火柱になったわ

568:底名無し沼さん
10/06/08 15:39:23
>>565
なるほどーただ容器にアルコールを入れて燃やすタイプのほうが燃費がよいのね。
パーツを組み合わせてはめこむタイプとか、パイプとか複雑な構造のものは
一般的に火力が強いということでおk?

569:底名無し沼さん
10/06/08 17:30:28
>>568
んん~、そんな感じだけど例えば開放型の容器を浅く広くすれば
火力が大きく(単位時間あたりの燃焼量が大きく=燃費悪く)なるし
容器が熱伝導率の高いアルミだとさらに火力は大きくなるので
一概には言い切れない。
凝った構造のものは安定的に燃焼させたり火力を上げるために工夫してるってとこかな。


570:底名無し沼さん
10/06/08 18:36:43
材質や直径、高さでも変化するのね。
自分で作っていろいろ試してみるしかないね。
どもどもノシ

571:底名無し沼さん
10/06/08 21:08:09
サイドバーナーで初めはブッブッと横穴から火が出てたんだけど
プレヒート終わったら単なる筒ストーブになってしまった(横穴から出ない)。
これって横穴が小さいから?それとも内筒のアルコールガイド穴が大きすぎるから?

572:底名無し沼さん
10/06/08 21:16:32
>>571
状況が分からないのでもっと詳しく。

573:底名無し沼さん
10/06/08 21:24:27
1.内筒内に火をつける
2.内筒から火が上がり、数秒で横穴から間欠的に火が出る
3.バーナーが暖まってくると横穴の火が消える
4.内筒の緩やかな炎だけが安定して燃え続ける(綺麗な蒼)

以上

574:底名無し沼さん
10/06/08 22:02:20
>>573
サイドバーナーの横穴は大きくってどこかで聞いた気がする。



ところで、自作で五徳とか風防作ってる人ってどんくらい居る?
バーナーまでは作れたんだけどそこから先でドツボに嵌ったorz
とりあえず現時点ではアルミホイル最強。

異論は受け付ける

575:底名無し沼さん
10/06/08 22:26:49
五徳は針金ハンガーで自作
風防は百均のてんぷらガード最強

576:底名無し沼さん
10/06/08 22:33:39
>>573
>2.内筒から火が上がり、数秒で横穴から間欠的に火が出る
数秒で副室の圧がそんなに上がるとも思えないので
副室から内筒側へ圧が逃げてるっぽい。
正常ならアルコール燃料が邪魔して副室と内筒側でガスの行き来はないはずだから
気密が悪いのかもね。




577:底名無し沼さん
10/06/08 22:35:59
カップ麺の湯を作りたいだけならアルポットという製品が最強なのかな?
コンパクトに携行できて比較的安全に取り扱えるようだ。
調理中、火が見えないようなので、街中で使うことも出来そうだ。


578:底名無し沼さん
10/06/08 22:47:09
>>574
五徳はこれを真似して作った。
URLリンク(sugawaster.exblog.jp)

風防はステンレスシートにパンチで穴開け。


579:底名無し沼さん
10/06/08 22:50:23
>>577
デカイ!重い!>アルポット

580:底名無し沼さん
10/06/09 00:20:51
>>578
風防に穴は必要?
どっちみち隙間風入りそうな気がしたから穴開けてないや。


581:底名無し沼さん
10/06/09 05:08:08
>>574
燃費悪くなりそうだったので
ピン穴にしたのがまずかったのかな。
大きいのにしてみようと思う。

>>576
確かに気密が悪いかもしれない。

>正常ならアルコール燃料が邪魔して

理屈上そうだと思ってたんだけど
作例見ると内筒に結構大きな▲穴あけてる人が多い。
あれだと残量数ccになった時、圧が逃げて
無駄になってしまってるんだろうか。
自分はパンチ穴空けで半月に3箇所空けてた。

やっぱり炎穴と内筒穴のバランスが圧倒的に悪いんだろうね。

582:底名無し沼さん
10/06/14 16:11:14
空き缶ストーブ、使い込んでいくうちに、接合部からアルコールが漏れるようになって、燃焼時間も15分くらいになってしまった。
そこで、耐熱パテで接合部の隙間を埋めたところこれが奏功。アルコール漏れは止まり、25分くらい燃焼するまでに復活。

ちょっと嬉しかったので報告します。

583:底名無し沼さん
10/06/14 23:38:06
耐熱パテってアルコールに侵されたりしないのかな?

584:底名無し沼さん
10/06/15 00:11:07
>>583
長期テストではないけど漏れることはなかったよ
でもかなり重くなるので(アルミ+パテ>スチール)オススメはしない

585:底名無し沼さん
10/06/15 00:13:12
あ、でも弾性がないから火入れを何度かしてる内に
結局はパテ剥がれて漏れるんだろうな

586:底名無し沼さん
10/06/15 06:46:59
空き缶なんだからパテ使うより作り直した方が…

おっと誰か来たようd

587:底名無し沼さん
10/06/15 21:45:47
100円ショップのアルミテープを適当に小さく切って、詰め込むようにして
隙間を埋めたら具合良かった。熱でも問題なし。
完全に隙間を塞ぐ必要はないし。


588:底名無し沼さん
10/06/16 22:32:59
15分あればメシ炊きにはじゅうぶん

589:底名無し沼さん
10/06/21 19:58:31
メシウマ

590:底名無し沼さん
10/06/25 01:26:45
自作アルコールストーブって、気の弱そうな青白いガリメガネが
自宅でせっせと無駄にアルコールを燃やして炎の形に一喜一憂しているイメージ

591:底名無し沼さん
10/06/25 02:22:17
体重75kのガチムチですみません

592:底名無し沼さん
10/06/25 08:52:47
エバニューのチタンの奴ってダメだね
穴が大きすぎる

593:底名無し沼さん
10/06/25 12:15:23
初めて自作しみましたが、あえなく失敗しました。
真ん中の穴は10円くらいの大きさ。横穴は1mmくらいのを16個。
火を着けても、真ん中の穴からは炎は立ち上がりますが、そのまま待っても
アルミ缶は熱くなってますが横穴からは火が出ません。
上からフ~と息を吹きかけると横穴からも火が出ます。
内筒が上下の缶に密着してないから横穴から火が出ないんですかね?
内筒は互い違いのスリットを入れて組み合わせてるだけで、ホッチキスやテープは使ってません。

594:底名無し沼さん
10/06/25 12:45:17
>>593
真ん中の穴をもうちょっとだけ大きくしてみたら?

595:底名無し沼さん
10/06/25 12:59:40
>>593
180ml缶で作ったのか?
2つ自作持ってるけど、360ml缶だったら横穴2mm×24ケ、中央500円玉くらいのサイズがちょうどいい感じ。

内筒は隙間無く嵌め込まないと横穴から気化したアルコールが上手く出てこれないからしっかり作った方がいい。



某所で拾った型紙あるけど使う?
pdfだけど。

596:底名無し沼さん
10/06/25 13:21:23
内筒が原因じゃないかな
気化アルコールの流れを考えると、内筒自体の繋ぎ目部分もだけど
内筒と外筒の上部分と密着できてるかどうかが重要

あ、逆に内筒と外筒の下部分に隙間が無いケースだったりしてw

597:底名無し沼さん
10/06/25 14:03:11
>>593
横穴って缶の真横?
それだと火はものすごく付き難いような?

598:底名無し沼さん
10/06/25 14:04:26
URLリンク(zenstoves.net)

599:底名無し沼さん
10/06/25 15:02:59
>>598
テンプレ入り希望

600:底名無し沼さん
10/06/25 17:29:36
>>596
>内筒と外筒の下部分に隙間が無いケースだったりして

内筒下部の切り欠きが大きすぎても、
まだ燃料がかなり残った状態で
加圧が出来なくなって、
本燃焼が終了しちまうんだよな。

601:底名無し沼さん
10/06/25 17:48:17
アルコールの粘度、表面張力を考えれば
切り欠きは小さいの1個で十分じゃないか?
接地面平行が取れない場合のこと考えて3箇所にしてるんだろうけど。

602:593
10/06/25 19:54:35
みなさんレスありがとうございます
真ん中の穴を大きく拡張して横の穴を2mmくらいまで大きくして
再度試運転したところ、全ての穴から炎が立ち上がりました。
次は五徳無しでも使える?サイドバーナー式に挑戦してみます。
なんかハマリそうです (・∀・)ノシ


603:底名無し沼さん
10/06/25 20:01:31
おめ
次は内筒に250ml缶をつかってみてくれ

604:底名無し沼さん
10/06/26 00:02:37
みんな電気ドリルは何使ってるの?

605:底名無し沼さん
10/06/26 00:35:14
ホムセンの1280円充電ドライバー+100均のドリル。

606:底名無し沼さん
10/06/26 00:48:16
空き缶ストーブってやっぱり使い捨て感覚?

607:底名無し沼さん
10/06/26 10:00:08
失敗しても壊しても無くしても痛くない。
でも意外と頑丈。

俺の場合はガスがメインだから空き缶ストーブはそこら辺に転がしとける予備って感じ。

608:底名無し沼さん
10/06/27 03:41:11
リョービの電気ドリル&ダイソーのホルソー
ダイソーのは最近見なくなったからとっとと買っといた方がいいよ

609:底名無し沼さん
10/06/27 03:50:21
おれマキタのDF454DRFX
重いよ

610:底名無し沼さん
10/06/27 22:53:40
URLリンク(www.nicovideo.jp)

611:底名無し沼さん
10/06/29 01:28:50
空き缶 ・・・ タダ
DF454DRFX ・・・ 定価 \64,050

アフォくさ

612:底名無し沼さん
10/06/29 01:42:43
ネタにマジレスとか久しぶりに見たかも

613:底名無し沼さん
10/06/30 10:51:29
>>608
ダイソーで電気ドリル売ってたの?
それともリュータのこと?
アルミ缶ならあれでも穴あくかも知れないけど。

それから缶の切断には何使ってますか?。
カッターナイフだと綺麗に切断できないし。

614:底名無し沼さん
10/06/30 11:12:28
>>613
どうやったら、そう読み取れるんだ?w

リョービの電気ドリル持ってて
大きな穴あけるドリル刃(ホルソー)をダイソーで
買ったんでしょ

615:底名無し沼さん
10/07/01 03:50:23
このスレで実際に山で使ってる人っていないでしょ

616:底名無し沼さん
10/07/01 05:01:06
俺は使ってるよ。
トランギアとエバニューのだけど。
やっぱ売ってるのではトランギアが最強。

617:底名無し沼さん
10/07/01 07:26:36
燃料代の関係でアルコールを使うのはプレヒートだけになってしまった。

618:底名無し沼さん
10/07/01 07:30:17
燃料用アルコールだけど安く調達できないかな。
俺は500ccのボトルをネットでまとめ買い


619:底名無し沼さん
10/07/01 09:47:52
俺はジョイフル本田で200円で売ってる奴を愛用してるけどもっと安いのある?

620:底名無し沼さん
10/07/01 11:36:25
クルマの水抜き財の安い奴ってIPAだけだから
使えると思うんだけどな。
試したことはないけど。

>>619
それって500cc?

621:底名無し沼さん
10/07/01 14:11:38
一斗缶なら5k位だろ

622:底名無し沼さん
10/07/01 16:36:37
>>621
それ、どこで売ってるの?。
ネット通販とか?

623:底名無し沼さん
10/07/01 17:50:54
ガソスタでうってるだろ

624:底名無し沼さん
10/07/01 17:59:08
白ガスと勘違いしてた・・

625:底名無し沼さん
10/07/01 18:49:34
マツキヨ品切れだた。ついにかよ。置いてねーのかよ。そうなのかよ。

626:底名無し沼さん
10/07/01 19:12:55
ここが安い
送料無料
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

627:底名無し沼さん
10/07/01 19:16:04
近所のホームセンターでは、500ミリリットル1ビンで295円だったか・・・

628:底名無し沼さん
10/07/01 19:23:31
なんでアルコールって高いのかな。

629:底名無し沼さん
10/07/01 19:45:26
>>620だが
たとえばこれ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
3000円以上送料無料

主成分はIPA(イソプロピルアルコール)
アルコールの一種
燃料用アルコールより割安。

630:底名無し沼さん
10/07/01 19:49:28
近所のホームセンターでPBの水抜き剤が98円。
主成分欄は「IPA」だけ。
テストした限りでは特に問題なく燃焼した。

631:底名無し沼さん
10/07/01 19:50:31
>>629
イソプロピルアルコールでしょ?
エタノールよりもススが出そうだ。

632:底名無し沼さん
10/07/01 19:53:31
>>622
塗料店へ逝け

633:底名無し沼さん
10/07/01 22:49:48
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

634:底名無し沼さん
10/07/01 23:28:14
アセトンはアルコールと言うより
ホワイトガソリンに近いイメージだな
あと脱脂性が高くてパッキン傷めそうな気がする

635:底名無し沼さん
10/07/01 23:53:43
そういやサーフボードの補修用にアセトンあったな
試してみようかな

636:底名無し沼さん
10/07/02 00:06:34
エバニューのチタンのやつはアセトンくらいが丁度良い気がする

637:底名無し沼さん
10/07/02 08:10:48
アセトンておまえら・・・ネタだとしても
アホが騙されて本気にしたらどうするよ。


638:底名無し沼さん
10/07/02 12:37:21
アセトンまとめ
>>220
>>221
>>226
>>229
>>230
>>231
>>233
>>235
>>240
>>633
>>634

639:底名無し沼さん
10/07/02 13:06:10
アセトンの製品安全データシート(MSDS)
URLリンク(www.sankyo-chem.com)

640:底名無し沼さん
10/07/06 16:22:30
なんでアルコール高いん?

641:底名無し沼さん
10/07/06 18:43:29
なんで蛍すぐ死んでしまうん?

642:底名無し沼さん
10/07/06 20:38:14
なんで太陽って昇って沈むん?

643:底名無し沼さん
10/07/07 01:55:19
おまえらがバカだから

644:底名無し沼さん
10/07/07 02:05:15
>>643
零点。
折角の流れが台無しじゃないか。
もう少し気の利いたツッコミは出来なかったワケ?

645:底名無し沼さん
10/07/07 02:40:24
>>644
じゃお手本お願いしますよ師匠

646:底名無し沼さん
10/07/07 03:14:21
俺、梅雨が明けたら
自作のアルコールストーブ持って
バイクツーリングに出かけて、
コーヒー淹れたりカップ麺作ったりするんだ…。

647:底名無し沼さん
10/07/07 05:25:54
向こうでレポ待ってるよw

648:底名無し沼さん
10/07/07 07:05:47
>>646
縁起でもないフラグ立ててんじゃないよ・・・。

>>647
「向こうで」ではなく「向こうからの」じゃないか?
「あっち(の世界)からの」でも可。

649:底名無し沼さん
10/07/07 07:42:55
>>648
その向こうじゃないよ
別の向こうだよ

650:底名無し沼さん
10/07/07 07:53:19
>>647は一足お先に「向こう」で待ってるってことなんじゃないの?ナ~ム~。

651:底名無し沼さん
10/07/07 08:13:04
バカがきた

652:底名無し沼さん
10/07/07 08:31:42
>>649
だから「向こうの世界」だろ?

653:底名無し沼さん
10/07/07 10:22:06
ナニガナンダカワカラナイ

654:底名無し沼さん
10/07/07 13:05:50
まさに現代の怪奇

655:底名無し沼さん
10/07/07 13:23:50
バイク板だろ

656:底名無し沼さん
10/07/07 13:33:13
なんでアルコール高いん?

657:底名無し沼さん
10/07/07 16:52:02
なんで生き物て死ぬん?

658:底名無し沼さん
10/07/07 17:07:19
定めじゃ!

659:底名無し沼さん
10/07/07 19:29:00
>>656
変に安くすると、それを飲んじゃう奴が居るからだよ。

660:底名無し沼さん
10/07/08 02:46:10
             __、
      ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
    (⌒)、   .人  λ\、 ._____
     \. \    、 ヽ./ ノ '' ⌒\
      |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
      |  \  \ / ::::⌒,   ゝ⌒::::\ 
      |.   \   ||      ト==ィ'    | なんかごめんな
   .   |.   |.\_ノ\     `ー'    /
   .   |.   |   |   \______/



661:底名無し沼さん
10/07/09 23:54:31
暇だし久々に一、二個作るかな。
欲しいって言ってる連れもいるし。

662:底名無し沼さん
10/07/10 00:21:57
ほんとはゴミにしかならないし要らないんだけど
断れない自分が情けない

663:底名無し沼さん
10/07/10 00:42:32
>>662
どこまでヘタレ野郎なんだか。
要らない物なら断れよ。

664:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:20:50
>>662
俺が代わりに言ってやる。
>>661
要らないらしいよ?

665:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:13:55
作ってやるなんて甘やかしすぎだろ。
そいつ自身に作らせろよ。
不器用にかけては人後に落ちない俺でも
指を切ったりちゃんと燃えなかったり
失敗しつつも自力で作ってるんだから。

666:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:22:24
買う金がないんか?

667:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:27:49
自分で作るのが楽しいんだろ。
手を動かして何かを作るのは、
大人になっても面白いもんだよ。

668:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:02:28
仲間同士で、アルコールストーブ制作会を開くとおもしろいぞー
まずは、空き缶を作るために庭でバーベキューしながらビールで乾杯・・・
んで、いざ作ろうとしたころにはみんなべろんべろん・・・

じゃ、来週ってことで・・・ ってことで解散とかw

669:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:08:30
俺は酒なんてキチガイ水は呑まないから、
煎餅やらポテチやらケーキなんかで
ソフトドリンクを飲むアルスト製作会を希望。

670:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:10:04
>666
もの作りの楽しさが分からんとは…まさに獣よのぉ。

671:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:42:03
>>670
子作り作業の楽しさなら分かるが

672:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:04:46
何かというとシモネタに走るのはジジイの証。

673:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:20:11
団塊世代が入ってくると荒れるの法則

674:底名無し沼さん
10/07/11 23:54:20
結局自作品をフィールドで使っている奴はいないのかw

675:底名無し沼さん
10/07/12 00:16:29
山屋ではなくバイカーだけど、
キャンプを含めたツーリング先で使ってるよ。
本格的に飯を炊いたりはしないけど、
湯を沸かしてインスタントコーヒー飲んだり
カップラーメン食ったりしてる。

676:底名無し沼さん
10/07/12 01:03:29
なんだ結局実用にはならないのかw


677:底名無し沼さん
10/07/12 01:37:06
>>676
道具は使う奴次第で便利な道具にもなるし、
使いこなせない奴には無用の長物にもなるものよ。

俺は北アルプス縦走5泊6日とか普通にトランギアだけで十分。

678:底名無し沼さん
10/07/12 01:46:10
ストームクッカーと組み合わせないと使い物にならないアレか。


679:底名無し沼さん
10/07/12 01:49:07
>>676
ヲイヲイ、>>675が実用では無いとでも?

680:底名無し沼さん
10/07/12 01:55:05
あの書き方だと、メシに使うバーナーは持って行ってるんだよな?
それとは別に、わざわざ缶とアルコールを持っていく必要はないんじゃないか?


681:底名無し沼さん
10/07/12 02:09:57
>>680
「コンロを持って出かけたら、
絶対に米の飯を炊かなきゃならない」
「米の飯が炊けないコンロは非実用品」
みたいな決まりは、どこを探しても無いわけで。

682:底名無し沼さん
10/07/12 02:15:48
決まりはないけど常識でしょ。
エンジンかかんないバイクに乗って
「これからツーリング行ってくる」って言うようなもの

683:底名無し沼さん
10/07/12 02:42:50
>>682
>決まりはないけど常識でしょ

自分ルールの決め付け&押し付けイクナイ。
俺、キャンプ行ってコンビニおにぎりと
インスタント味噌汁と缶詰で済ますことあるし。
一々炊飯用の水を確保するのって結構メンドイ。

684:底名無し沼さん
10/07/12 02:47:08
>>682
パスタをゆでてくったり、ラーメンゆでてくったり、
スープをつくってパンを食べたり・・・
ご飯を食わなければいけない常識ってないと思うぞw

685:底名無し沼さん
10/07/12 03:10:33
>>680
メシなんざα米でいいじゃん

686:底名無し沼さん
10/07/12 04:50:05
>>682
その例えは変だぞ
エンジンかかんないバイクに例えるなら
当てはまるのは火の付かないストーブでしょ
バイクで例えるなら原付と自動二輪だな

687:底名無し沼さん
10/07/12 05:42:01
風防とか作る材料代だけでもバカにならないぞ
それとも君はコッフェルをチタン板から作るかね?
多分材料買うだけでも製品買った方が安くて手間が無いと思うぞ

688:底名無し沼さん
10/07/12 07:13:16
おまえらバイクばかり乗ってないで歩けよ。

689:底名無し沼さん
10/07/12 09:03:22
俺もお湯沸かすくらいしか使わないな。
カップめんとかお茶くらい。調理するのも憧れるけど洗うのがめんどくさい。

690:底名無し沼さん
10/07/12 09:17:59
アルコールストーブでの炊飯は慣れると点火だけで済むから楽だぞ

691:底名無し沼さん
10/07/12 09:20:49
あんなもん慣れなくても点火だけでしょ。

692:底名無し沼さん
10/07/12 10:43:07
燃料の量
ストーブの火力
ストーブからコッヘルまでの距離
炊く米及び水の量、温度
その他、風や気温などの外的要因

ここら辺何も考えずに炊くとお粥か芯飯か焦げ飯になると思うのだが



693:底名無し沼さん
10/07/12 10:48:32
まあ燃料の量くらいかな。気にするのは。
焦げ飯、生飯なんか食ったことがない。

694:底名無し沼さん
10/07/12 11:25:15
ストーブで飯炊き出来る奴ならそれ程難しくは無いが
多少そのストーブに慣れる必要はあるな


695:底名無し沼さん
10/07/12 13:32:36
結局一番実用に向かないのは>>676って事?


696:底名無し沼さん
10/07/12 17:48:54
>>695
いや一番実用に向かないのはお前のイチモツだ

697:底名無し沼さん
10/07/12 17:57:23
>>696

>>672

698:底名無し沼さん
10/07/12 18:58:24
ジジイによる

699:底名無し沼さん
10/07/12 19:33:47
結局アルコールだけで済ます奴はいないのか


700:底名無し沼さん
10/07/12 20:11:39
もう死んだが、父方のほうの爺さんは晩年飯も食わずにアルコールだけだったらしい。

701:底名無し沼さん
10/07/12 20:26:04
だから死んだんだ。

702:底名無し沼さん
10/07/12 20:50:33
ストームクッカー欲しくなってきたw
お湯沸かすくらいだからミニトランギアで充分なんだけどw

703:底名無し沼さん
10/07/12 21:43:07
>>702
ストームクッカーじゃ同じくトランギア製メスティンで米が炊けないのが切ない。

704:底名無し沼さん
10/07/13 09:20:14
昔から、米を上手く炊けるやつが偉い、みたいな風潮があるけど
いまどき山で米を炊くやつなんてただのアフォですから(畏敬と嘲笑)。


705:底名無し沼さん
10/07/13 09:32:35
>>704
偉いというより炊けない奴は野生のニホンザル?と疑ってる。
あんなもん仕込まれたサルでも上手に炊けると思う。

706:底名無し沼さん
10/07/13 10:03:29
お前ら米炊くとき、おこげ作る?
作ったほうがうまいし、おこげ大好きなんだが、
洗うときに大変なのはどうにもな・・・。

707:底名無し沼さん
10/07/13 10:12:37
>>706
携帯の醤油入れみたいのに酢を入れて持っていけばいいんじゃない?
酢を混ぜた水を焦げた鍋で一度沸騰させれば比較的簡単に落ちるよ。

708:底名無し沼さん
10/07/13 17:13:15
山で炊飯する人は見たことないな~。
炊飯する人ってどこでキャンプしてるの?

709:底名無し沼さん
10/07/13 18:07:19
大学の山岳部なんかはいまでも大鍋かついで、飯炊きやってるのをみたことある。
個人で社会人の登山者は時間も燃料ももったいないからほとんどがアルファ米なんじゃね?
お湯を沸騰させて、アルファ米の袋にお湯を入れてタオルとかをまいて保温しておけば
10分くらいでできあがるから便利だぞ。


710:底名無し沼さん
10/07/13 18:33:42
トランギア炊飯なんて、その辺の駐車場で、バイクの脇で、
小型テーブル組み立ててその上で10分だろ。


711:底名無し沼さん
10/07/13 18:39:00
まあ、今は米炊くより、マカロニ茹でて、オイルサーディンとたまねぎ入れて、
胡椒で味付けして飯にするけどな。
おかずはだいたいチョリソー、ベーコン。
で、酒飲んで寝ちゃうわ。

712:底名無し沼さん
10/07/13 20:44:40
ファミリーキャンプでは炊飯するけど山に登って炊飯したことはないな~。

炊飯って水と燃料のロスが多いから山ではしない。
そんな余裕があったら酒を持って行くw



713:底名無し沼さん
10/07/13 21:20:16
キャンプしはじめたころはよく米炊いてた。


714:底名無し沼さん
10/07/14 00:24:33
んー、しっかり歩くときはやはり米炊いて食うなあ。
食い物ってスタミナに関わるから大事だよ。
パンだと長時間持たないし。

715:底名無し沼さん
10/07/14 00:32:25
んー、しっかり歩くときはやはり米炊いて食うなあ。
食い物ってスタミナに関わるから大事だよ。
パンだと長時間持たないし(キリッ

716:底名無し沼さん
10/07/14 00:54:03
しっかり歩くなら、重量軽減も大事なので、やっぱα米
オートキャンプなら無条件に普通の米炊くけどね。


717:底名無し沼さん
10/07/14 01:10:05
α米だと軽量化に繋がる理屈が理解できない・・・。
水は結局同じぐらい必要だし、お湯沸かしてα米ふやかすのと、
無洗米を炊くのと、出来上がるまでに時間が同じか炊くほうが早いかぐらいだし。

718:底名無し沼さん
10/07/14 01:30:04
>>717
日本の山では飲料水は結構簡単に手に入ると思うけど


719:底名無し沼さん
10/07/14 01:37:40
なら、炊飯の水にしたって同じだw

720:底名無し沼さん
10/07/14 02:31:25
>>717
燃料や水がアルファ米なら米をたくより半分以下で済むよ。
そしてなにより短時間でできるし。

水を200mlくらい(メーカーや品種による)3~5分で沸騰させれば
火を消してあとはお湯をそぐだけ。
コジーなんてよばれてる保温できる容器でつくったり、
タオルやニット帽とかフリースのジャケットで袋をくるんでおけば10分くらいで
すぐに食べられる。

生米は無洗米でも事前に水に浸して30~40分おいて、
さらに水の量を確認して(米が予想以上に水を吸っていたら少し足して)から
10~20分くらい火にかけて、そのあとひっくり返してむらしたりしないといけない。
(事前の水につけたり、むらしは人それぞれだけど)

アルファ米のほうが水も燃料も時間もすくなくて済むよ。

721:底名無し沼さん
10/07/14 07:34:09
浸さずにすぐ炊くが美味しいかどうかはわからない。腹が減ってるのでなんでも桶だから。

722:底名無し沼さん
10/07/14 07:37:27
尾西とかそのまま容器が食器になってくれるのでけっこう有りがたい。
味も80%くらいはいってると思う。
フリーズドライは利便で勝負ですよ。

723:底名無し沼さん
10/07/14 09:17:04
>>721
あれは美味くない。
浸した奴と並べたらとても食えた代物ではない。
無洗米が出回る前は米を洗って水に浸しておいた
のを水切りして山へ持って上がったんだが。
もし山で水浸しから始めてるんならみっともないな。
アルファ米は不味くはないが、何となく嫌。


724:底名無し沼さん
10/07/14 18:28:55
キャンプで炊飯ってのはオートキャンプとかで炊飯自体を楽しむって要素が強いんじゃね?
自分で荷物を担ぐようなキャンプで温かい飯を食いたければα米があるんだし。


725:底名無し沼さん
10/07/14 18:37:08
>>723
美味い不味いは個人の主観でしかないから、
声高に主張しても何の説得力も無いよ。

>アルファ米は不味くはないが、何となく嫌

個人的主観にも程があるのでは…。

726:底名無し沼さん
10/07/14 18:57:16
今は精米技術が高くなってきたから、米を研がなくても問題無い。
米を水に浸すのも、30分ぐらいで良いんじゃね?

727:底名無し沼さん
10/07/14 19:51:47
アルファ米はお湯で戻したら普通のおいしく食えるよな。
あれが不味いとか言う奴は山で一体どんなもん食ってんだ?


728:底名無し沼さん
10/07/14 20:09:48
人妻

729:底名無し沼さん
10/07/14 20:32:03
>>727
人肉

730:底名無し沼さん
10/07/14 21:55:56
>>729
同行者がいれば、必ずそこにあるわけだから、
@山では人妻よりは格段に手に入りやすいだろうね。
もっとも確保や処理は結構手間だろうし、
反対にコッチがゴチになられる危険性もあるけど。

731:底名無し沼さん
10/07/14 21:56:20
>>723
昔他のスレにも書いてた人かな?
どういう反応があるか、その結果どうなるかわかってるよな?

732:底名無し沼さん
10/07/14 22:39:20
と、いうことでアルコールストーブでも十分使いこなせる人には
メインの火器としてつかえるということで、そろそろいいんじゃね?w

733:底名無し沼さん
10/07/14 22:44:17
まあ、燃料代が高いけどね・・・

734:底名無し沼さん
10/07/14 23:49:15
>>729 >>730
アルコールストーブでは調理に力不足だろうけど、
空気も景色も良い山で人肉BBQとか…いいねぇ~。
米の飯を炊いてホカホカの人丼ってのも美味そう…ジュルリ。
おっといかんいかん、想像しただけでヨダレが。

735:底名無し沼さん
10/07/15 00:16:35
>>732
もっと便利なモノが沢山あるのにわざわざ使いこなさなくてもいいと思うがw


736:底名無し沼さん
10/07/15 00:59:02
>>735
そんなにくやしいのかい?w

>アルコールストーブでも十分使いこなせる人には

って>>732はちゃんと書いてるじゃないか。
キミにはおそらくアルコールストーブすら使いこなせないから他のものをつかえばよろし。

737:底名無し沼さん
10/07/15 01:50:26
>>731
> >>723
> 昔他のスレにも書いてた人かな?

違う。

> どういう反応があるか、その結果どうなるかわかってるよな?

いや知らない。
これから知れるかな?

738:底名無し沼さん
10/07/15 16:58:57
空き缶切って容器を作って、アルコールを入れて燃やして喜んでいるのはタダの馬鹿。


739:底名無し沼さん
10/07/15 17:16:56
空き缶切って容器を作って、アルコールを入れて燃やして喜んでいるのはタダの馬鹿とかいってるのはタダの馬鹿。

740:底名無し沼さん
10/07/15 18:51:20
簡単に作れるからやってみたくなるんでしょう。他の燃料だと大変だしね。

741:底名無し沼さん
10/07/15 19:42:44
自作のを売ってる奴さえいるもんな。
誰が買うんだっつーの。


742:底名無し沼さん
10/07/15 20:21:33
>>734
人肉は焚き火に直に投入が一番

743:底名無し沼さん
10/07/15 20:23:32
バナナの葉に包んで灰に埋めて蒸し焼き。
常識。

744:底名無し沼さん
10/07/16 02:39:55
センセー!
バナナが生えてません!
そんなバナナ

はい
吊ってきます

745:底名無し沼さん
10/07/17 14:00:30
トランギアの蓋が開かなくなった・・・

746:底名無し沼さん
10/07/17 18:27:28
>>745
っパイプレンチ
っゴム板

747:底名無し沼さん
10/07/17 20:54:57
>>745
お湯に漬ける


748:底名無し沼さん
10/07/17 21:16:03
>>745
窓から投げ捨てて
空き缶ストーブを自作する。

749:底名無し沼さん
10/07/17 21:29:24
>>745
例の呪文を唱える

750:底名無し沼さん
10/07/17 21:39:53
>>749
アノクタラ・サンミャク・サンボダイ!

751:底名無し沼さん
10/07/17 22:08:01
>>749

くとぅるー ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん

752:底名無し沼さん
10/07/17 22:27:05
近所が自転車盗まれたても、相当離れてるけどジュース置いたら逮捕w

753:底名無し沼さん
10/07/17 22:34:17
>>752
何こいつキモイ

754:底名無し沼さん
10/07/17 23:34:35
にほんご むずかしい アルね

755:底名無し沼さん
10/07/18 00:28:46
>>748
ビンボ臭いから嫌

756:底名無し沼さん
10/07/18 00:44:57
>>755
ビンボで何が悪いとや!

757:底名無し沼さん
10/07/18 02:23:36
>>745
マジレスすると太めの輪ゴム
これが一番


758:745
10/07/18 02:38:46
やっと開いた
温めても、瓶の蓋を開けるやつを使っても駄目だった
それで仕方なく革手の上からペンチで殴ったら開いた
もう蓋がベコベコ



759:底名無し沼さん
10/07/18 06:26:19
>>758
アルコール入れっぱなしだとそゆことになる。

760:底名無し沼さん
10/07/18 12:03:26
>>758
貴重なアルコール漏れしないトランギアを…・

761:底名無し沼さん
10/07/19 01:46:35
シリコンのOリング使うといいんじゃないかと思うんだが
自作空き缶バーナーばっかりでトラギ買ってないから試せん
ちなみにシリコンのOリングはパッキン専門店があるから工具屋に聞いてみるといいかと

762:底名無し沼さん
10/07/19 03:51:59
クラックが問題なのだよクラックが。

763:底名無し沼さん
10/07/19 12:13:26
>>751
登山板でその文字を目にするとは思わなかったよ。

764:底名無し沼さん
10/07/19 12:31:30
板と言うよりこのスレだからだろ

765:底名無し沼さん
10/07/19 20:41:55
バーベキュー用着火剤が爆発  女性が大やけど(10/07/19)
URLリンク(www.youtube.com)


766:底名無し沼さん
10/07/19 20:46:41
馬鹿のおかげで販売停止になるなこりゃ

767:底名無し沼さん
10/07/19 20:51:26
オレはボトルに引火して面白い事になったぞ。
怪我なかったから笑い話だが。

768:底名無し沼さん
10/07/19 20:53:55
大谷、オマエは黙ってろ、ゴロが!

769:底名無し沼さん
10/07/19 21:10:39
大谷って誰?

770:底名無し沼さん
10/07/19 22:29:40
>>761
パツキン専門店は、年増だらけでおまけにタケノコ剥ぎだから行かない。

771:底名無し沼さん
10/07/20 12:25:15
トランギアとデュアルヒートのゴトク買ったんですけど炊飯するなら調整蓋の使える純正のトライアングルの方がよかったでしょうか?

772:底名無し沼さん
10/07/20 13:47:53
オレもトランギアミニっていうのでお湯沸かしてたら爆発したみたいに
火が飛び散って危うく火事になるとこだった。
やっぱり室内で使っちゃダメね。

原因は火を燃やしてるうちに鍋底で結露したのが落ちて火が飛び散ったらしい。


773:底名無し沼さん
10/07/20 18:35:06
>>772
それはトランギアミニが悪いのでも室内で使うのが悪いのでもない
キミ自身の使い方が悪いだけ

774:底名無し沼さん
10/07/20 23:21:28
正解は、アルコールストーブだから。
固形燃料もガソリンもガスもそんな事は起こらない。


775:底名無し沼さん
10/07/20 23:24:45
>>772
なべ底拭いてなかったんじゃないの?

776:底名無し沼さん
10/07/21 00:25:49
>>771
あれ?
デュアルヒートとの組み合わせで火力調整蓋使えないん?
実物もってないんだけど使えるという話をどこかで聞いたような・・・

777:底名無し沼さん
10/07/21 02:05:04
>>774
それもない

778:底名無し沼さん
10/07/21 08:15:44
実際のとこ雪山で十分な火力が得られるかどうかですね。
季節物は着る物でお腹いっぱい。

779:底名無し沼さん
10/07/21 08:28:58
自作したり流用しないで、おとなしくストームクッカー使ってればいいのに。

780:底名無し沼さん
10/07/21 09:30:36
クリエイト工作欲があるんだろ

781:底名無し沼さん
10/07/21 09:41:04
サンドラッグの手のものか

782:底名無し沼さん
10/07/21 10:06:21
だってストームクッカーより使い勝手良いんだモン

783:底名無し沼さん
10/07/21 10:26:27
雪山で十分な火力が出るの?

784:底名無し沼さん
10/07/21 18:57:00
>>783
出るしよほど低音じゃない限り予備加熱もいらない。


785:758
10/07/21 19:46:45
また蓋が開かなくなったからホームセンターでコブラレンチとかいうのを買ってきたら、一発で開いた

786:底名無し沼さん
10/07/21 20:08:55
締め過ぎなのでは。フィールドにレンチ持参はできないでしょw

787:底名無し沼さん
10/07/21 20:14:28
コーヒーデキタゾ ノミヤガレ


ってバーナー使ったあと直ぐ蓋したら
開かなくなっても不自然でないのは
高校化学習ってればわかるわな

788:底名無し沼さん
10/07/21 21:33:59
いや、小学生レベルだろ。

789:底名無し沼さん
10/07/21 22:09:47
別に熱いうちに閉めたわけでもないし、ただ軽く閉めただけ
もう一個のヤツは全然平気

790:底名無し沼さん
10/07/21 22:32:03
>>787
それは使う側に問題あり。

791:底名無し沼さん
10/07/21 22:53:19
マグデブルグの半球状態ですかね。
たとえば標高3000m近くで使用後フタをしっかり締めて
そのまんま海の近くの実家に持ってきたような場合
やっぱり開かなくなるのかな。

792:底名無し沼さん
10/07/22 02:49:59
あの、ガスボンベの処分は何処へ持ってけばいいんでしょうか?
10年間使ってないボンベをそろそろ処分しようと・・・・

793:底名無し沼さん
10/07/22 03:00:16
>>792
急いで口で吸え

794:底名無し沼さん
10/07/22 05:14:45
>>792
缶に穴を開けたりして完全に中のガスを抜いたら、
住んでいる地域の空き缶回収日にゴミとして出す。

それが面倒なら、ガスを抜いた後回収ボックスを
用意しているアウトドアショップがあるからそこに
持って行って回収してもらう。

つーか、ここは液体アルコールを燃料とする
ストーブのスレだから激しくスレ違いなんだが・・・

795:底名無し沼さん
10/07/22 06:15:44
>>792
中身入ってるなら、屋外で地面にでも押し付けて
ガスを抜いてから穴開けたほうがいいかもw
室内で側面に穴開けたりするなよ?wwww

796:底名無し沼さん
10/07/22 11:01:20
>>792
器具が残ってるなら、バーナーでもランタンでも使い切ってから穴を開ける
器具が無い場合は、バルブを押さえてガスを抜くか
穴をあける時は水に沈めてから開ける
毎年、穴を開ける際の火花が引火して爆発事故が起きてるから注意
地域によっては、ガス缶廃棄時の穴開けを禁止しているところもある

797:底名無し沼さん
10/07/23 00:17:19
おまえらやさしいな

798:底名無し沼さん
10/07/23 00:53:00
>>794-796
ありがとう御座います
ガス使い切るためにマカロニでも茹でてみます
10年前のボンベでも、使う分には危険は無いですよね?
外見は錆びてもいない様ですが

799:底名無し沼さん
10/07/23 00:57:15
>>798
このスレを荒らすのが目的ではないのなら、ガスストーブについては他で聞いてくれ。
↓例えばこことか質問スレで。
スレリンク(out板)

800:底名無し沼さん
10/07/23 13:47:26
なんでここに迷い込んだんだww

801:底名無し沼さん
10/07/23 15:36:03
>>799
そこ煙草スレだよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch