09/08/08 07:59:43
LEDでいいやん
3:底名無し沼さん
09/08/08 08:04:05
LED暗い
4:底名無し沼さん
09/08/08 08:09:20
レギュラーガソリンだと安定するまで臭いよね。
5:底名無し沼さん
09/08/08 08:14:29
そういう人はガスがいいんじゃないの。
6:底名無し沼さん
09/08/08 17:05:50
ナイトビジョンでえーやん
7:底名無し沼さん
09/08/08 17:56:35
暗くなる前に帰るのがお勧め
8:底名無し沼さん
09/08/08 20:43:18
とっとと帰れ
9:底名無し沼さん
09/08/08 21:07:52
ぶっちゃけ、暗くなる前に帰る(デイキャンプ)ってキャンプじゃないよね
秋口のデイキャンとかでは、ランタン持って来ればよかった、ってときもあるが。
10:底名無し沼さん
09/08/08 23:48:28
やっぱり一晩テントで寝ないとキャンプって感じじゃないから
デイキャンプってのは未経験です
11:底名無し沼さん
09/08/15 23:58:46
教えて下さい。
コールマンのホヤが部分的に割れてしまったのですが、補修された方おりますでしょうか?アロンアルファとかで着くものでしょうか?
何かくっ付ける良い方法があれば教えて頂きたいですm(_ _)m
12:底名無し沼さん
09/08/16 00:00:54
>>11
マントル交換時など、思わぬ時に怪我をしたりするので、素直に交換した方が良い。
13:底名無し沼さん
09/08/16 10:34:43
同意!新しいの買え!
ヒビ入りパイレックスより
いっそ100均のガラス瓶の
上下ぶった切りした物の方がマシ。
もしくはパンチアルミ板をクルッと巻いた物w
14:底名無し沼さん
09/08/16 12:37:52
>>11
そうそう、みんなが言う通り交換が良いよ。
どんな感じで割れてるのか知らんけど、熱でヒビ入るのがオチだよ。
そんなに高い物じゃ無し、交換するべし。
15:底名無し沼さん
09/08/25 20:24:20
この過疎ぶりを見ると、ガソリンランタンが
人気ないんだなぁと思えて
なんかサミシイ
16:底名無し沼さん
09/08/25 22:04:35
リフレクターってあんまり意味ないよね
特に上に被せるやつは
横を覆うやつは他のキャンパーが眩しくないように遮光に使えるけど
17:底名無し沼さん
09/08/25 22:25:29
上にぶら下げれば意味あるでしょ。
18:底名無し沼さん
09/08/26 21:46:42
上に被せて吊すと、真下も照らされて、
効率よくサイトが照らされるよ。
19:底名無し沼さん
09/08/26 22:31:55
>>15
ていうかスレにはガスも含まれているよ
皆、景気悪過ぎてキャンプする気力もないんだよ多分
20:底名無し沼さん
09/08/27 03:05:49
>>19
最近のジェントス人気でガスもガソリンもいらねって人増えているからな。
ファミキャンでも777が2台あれば十分だし。
21:底名無し沼さん
09/08/27 05:20:14
ここが過疎ってるのはガソリン、ガスランタンが熟成され切っていて
話題が無いから。
LEDスレは777を2台買ったジェントス厨が他社製品と888を貶すのに
忙しいから賑やかなだけ。新製品が怖くてたまらないらしいw
22:底名無し沼さん
09/08/27 13:50:07
>>21
さっき始めてLEDスレ見に行ったが
エネループがどうとかアルカリがどうとか
ある人は充電池大量で充電手間がばかにならないみたいだし
結局777買っても充電池で暗く使用してるやつとか
777を2台買って無理してガソリン・ガスの代わりに使ってるとか
そんなに片意地張らずにLEDを補助的に使用して幸せになったほうがいい気がしてきた。
将来的にはLEDがメインになると思うが、今は素直に使い分けをしたほうが得策だな
23:底名無し沼さん
09/08/27 14:23:06
でも、小型ガスランタンは冬山位しか出番がなくなっちゃった気がする。
24:底名無し沼さん
09/08/27 15:30:48
777所有しているから、良い商品なのは分かる。
明るいには明るいが、やはり今はまだガソリンの補助かな
個人的感覚では777を4台囲むように置いて
その真ん中のテーブルの上に747置いたら幸せになれかも
はじめから777でそれしか知らなければ
私もそれで十分ふぁみキャンしてるかもしれないけど
25:底名無し沼さん
09/08/27 23:06:34
ノーススター1個+テーブルランタンとして747を1個
777を2個+テーブルランタンとして747を1個
上の組み合わせを比較した場合
ノーススターだとタープ下では眩し過ぎて少し離した所で使う事になる。
結果、影ができて結構暗いんだよな。
反面、777x2個をホヤを外してタープ下に対角に吊り下げれば
影もなくて丁度良い明るさになる。
実用的にはノーススター1個より777x2個の方が使いやすい。
他人に迷惑掛けないし。
大型ガス(ガソリン)ランタンは日本の狭いキャンプ場では
はっきり言ってオーバースペックなんだよな。
絞ってる使っている人も多いし。
26:底名無し沼さん
09/08/27 23:11:43
>日本の狭いキャンプ場
こんなとこ行かないからなぁ・・・
自分達以外の明かり無いってとこばっかなんで
2マントルでもサブ必須だけどな。
27:底名無し沼さん
09/08/28 01:45:28
>>25
>大型ガス(ガソリン)ランタンは日本の狭いキャンプ場では
>はっきり言ってオーバースペックなんだよな。
>絞ってる使っている人も多いし。
タープの下で絞らずに使う馬鹿なんていないだろ。
うるさいし眩しいのは当たり前。
スペックに余裕があるから絞った静かな状態で
十分明るいんだよ。
28:底名無し沼さん
09/08/28 09:06:18
ガス、ガソリン使いの他の人達って側面に光が漏れないリフレクター付けてないのか?
オレはランタンにリフ付けて他人にも迷惑かけずに、少し離して全体を明るく照らしてる
リフのおかげで若干光量もupだし手元程度しか明るくないLEDと違って
全体が明るいから物を蹴るとか引っ掛けるなどない
ガソリン2マントルを2台だから虫はだいぶそっちに行くし、777は天釣りにして使用
まぁ現在だとLEDはその程度かな
LEDはまだ所詮発展途上だよ
車もそうだけど大きなエンジンはいつでもアクセル踏める余裕がある分
安心感と場合によって余計に踏まない分、燃費が良くなる場合があるが
小さなエンジンは何時もピーキーで結果燃費が悪い場合があったり
気持ちにも余裕がない
おれはまだ余裕を取るが
29:底名無し沼さん
09/08/28 13:58:52
>>28
2マントル2台使ってLEDランタンと燃費比較?
アホですか?
アメ車とプリウスを比較している様なもんだぞ。
30:底名無し沼さん
09/08/28 14:00:47
>>27
タープ下で大型ランタンを絞って使う?
アホですか?
31:底名無し沼さん
09/08/28 14:40:45
どこらへんがぁ?
32:底名無し沼さん
09/08/28 14:57:29
>29 >30
ていうかさ、LEDがガソやガスランタンぐらい明るくなったら突っ込み入れてくれない?
スレ違いだし、まだガソやガスより暗くてメインで使いたくないんだから
もし888を6個程度使っている兵のブログがあったら紹介でもしてくれ
今後の参考にでもするから
33:底名無し沼さん
09/08/28 17:14:27
>>32
ランタン統合だからスレ違いでもない。
大型ランタンの代替といては別として現時点では中型ガスは不要な程明るい。
そもそも大型ランタンが日本のキャンプ場においてオーバースペックだと言っているんだが。
34:底名無し沼さん
09/08/28 17:19:05
>>33
お前の言う
>日本のキャンプ場
ってテントがギッシリでアフリカの難民キャンプみたいになるような場所だろ?
35:底名無し沼さん
09/08/28 17:27:54
>>34
実際、大都市近郊2時間圏内では
そういうキャンプ場が多いから仕方がない。
田舎者の事は知らん。
36:底名無し沼さん
09/08/28 17:29:19
>>33
ガスとガソリンのランタン総合(統合じゃないから)だろ
LEDランタンスレは別にあるんだし
>>34
もしかしたら>>33はバイカーなんじゃないか?
それなら小っさいテントだし納得だな
37:底名無し沼さん
09/08/28 17:37:14
そもそも大型ランタンっているか?
これ一つじゃ眩しくて離して設置
安全面でもタープ下で使うのは良くないし
結果、影が長くなりサブランタン必須になる
殆ど自己満足の世界だろ
自己満足の為に使うっていうなら否定はしないが
38:底名無し沼さん
09/08/28 17:46:33
>>37
多分>>25なんだろうが
>反面、777x2個をホヤを外してタープ下に対角に吊り下げれば
>影もなくて丁度良い明るさになる。
虫入って来ないか?
大都市近郊2時間圏内ってそんなに虫居なかったか?
明るいランタンの使い道はいろいろあるんよ
そして補助のLEDランタンをテーブルに置くか天吊り
39:底名無し沼さん
09/08/28 17:48:19
そう言えば大きなランタンを何台も焚いてる奴って
夜遅くまで宴会する非常識な馬鹿共が多いな。
眩しいし五月蝿いし。
その人達は他人が迷惑している事も気付いていないだろうな。
40:底名無し沼さん
09/08/28 17:48:28
連休から外れたフリーサイトなんて貸切状態のことが多いし
全開とは言わないが結構明るくしてつかってるよ。
子供のお勉強タイムにはタープの中でランタンスタンドに
下げて使う。ランタン一個では影が出来るのは当たり前。
テーブル用の小型ランタンと二つ使う。
41:底名無し沼さん
09/08/28 17:51:43
>>38
虫除けの為だけに大型ランタン使うのか?
そもそも馬鹿でかいランタンを使わなければ
虫なんてそんなに寄ってこない。
大きなランタンを使うより適度な明るさのランタンを数多く使う方が
手元は明るいし虫も寄ってこない。
42:底名無し沼さん
09/08/28 17:55:13
>>28だが
>>39
ならオレは違うな
リフ付けて他には迷惑かけないし、
朝の早い時間の散歩が好きでPM8:30から9:00には寝てるし
43:底名無し沼さん
09/08/28 17:56:19
タープ外に大型ランタン+テーブルランタンを使うより
タープ下にLEDランタン2台+テーブルランタンを使う方が
明らかにタープ下では明るい。
44:底名無し沼さん
09/08/28 17:56:47
>>41
まだ経験が浅いんだな
45:底名無し沼さん
09/08/28 18:26:17
俺はスクリーンタープだから虫なんか気にしないでタープ内で
ノーススターとPZの2個を使うよ。
46:底名無し沼さん
09/08/28 18:29:14
>>45
眩しくないか?
47:底名無し沼さん
09/08/28 18:33:00
>>43
虫凄いだろ
48:底名無し沼さん
09/08/28 18:35:06
全開にしなきゃいいだけ。ノーススターのマントルは縦長でデカイから
同じ明るさなら輝きの眩しさは小型ランタンより少ない。
音もとっても静かw
49:底名無し沼さん
09/08/28 18:37:46
>>48は>>46はへのレスです。
50:底名無し沼さん
09/08/28 18:40:18
>>49
いいなー、ノーススター
LEDもノーススター位性能上がれば
いろいろ使い道あるなー
51:底名無し沼さん
09/08/28 18:42:08
>>48
結局絞って使うのか?
全く意味ないな。
52:底名無し沼さん
09/08/28 18:46:55
同じ明るさなら大型ランタン(表面積の大きいマントル)の方が
眩しくないし静か。ここがポイントだな。
53:底名無し沼さん
09/08/28 18:48:23
大型ランタン否定派って
都市近郊のギッシリ詰まったキャンプしか想定して無いよね
だから夜中の宴会に不満あるし、周りは光源だらけ
その例だけでオーバースペックって・・・
自分達以外いないようなキャンプ(キャンプ場以外のテント泊なども)
だと全然状況が変わってオーバースペックなんて言葉ありえないでしょ。
2マントル2台欲しいって思うよ?
俺は何が悲しくて隣の屁まで聞こえるようなキャンプするのかわからんので
そんな場所絶対行かないからオーバースペックなんて考えたことすらなかった
54:底名無し沼さん
09/08/28 18:48:50
>>51
777に充電池入れて明るいと思っている奴らよりいいだろ
55:底名無し沼さん
09/08/28 18:51:47
>>52
それを言うなら大型ランタンより
小型中型ランタン2台の方が眩しくないし明るい。
56:底名無し沼さん
09/08/28 18:53:45
>>55
よっぽど直視するの好きなんだな?
57:底名無し沼さん
09/08/28 18:56:33
>>53
やはり夜中に宴会する人だったのか・・・
空いているキャンプ場で100m離れていても
宴会の騒音は相当不快なんだが。
58:底名無し沼さん
09/08/28 19:02:58
>>57
>そんな場所絶対行かないから
100回声に出して読め。
59:底名無し沼さん
09/08/28 19:03:34
キャンプに行ってそんなに明かりが必要か?
夕食の片付け済んだ後に
チビチビ酒飲むなら
後は焚き火の明かりと小さいランタン一つだけの明かりで十分だろ。
バカでかいランタンの光なんて寧ろ雰囲気を壊す。
60:底名無し沼さん
09/08/28 19:04:22
>>58
中州でキャンプですね?
分かります。
61:底名無し沼さん
09/08/28 19:05:18
>バカでかいランタンの光なんて寧ろ雰囲気を壊す。
オマエの変な自己陶酔が皆の共通なことだと思うなよw
62:底名無し沼さん
09/08/28 19:06:11
>>61
やはり宴会ですか?
63:底名無し沼さん
09/08/28 19:07:29
要は激混みキャンプ場しか行かない奴が
大型機が凄過ぎて使えないのを僻んでるわけだろw
64:底名無し沼さん
09/08/28 19:07:47
>>53
まぁ大型ランタン否定派の気持ちも分からないでもないな
最近のキャンプ場は外灯がやたら多く、明るい。
極端な話、外灯の下でテント張ればロウソクの明かりでも出来ないことないし
多分、本当の暗闇知らないんだよ
オレも夜は目を開けてるんだかつむっているだか分からないような暗さの所で
キャンプをよくしていたからロウソクの明かり程度でも虫が寄ってきて凄いことに
なったことあるよ
結局、蛾のスープ飲む羽目になったり、
まぁ、いろいろ経験して面白いけどね。
65:底名無し沼さん
09/08/28 19:09:39
>>62
そうだよw
山持ってる友人の山で
近隣数キロに誰もいない環境だけどw
ま!せいぜい隣のテントの音にムカついててねw
66:底名無し沼さん
09/08/28 19:11:47
>多分、本当の暗闇知らないんだよ
コレが真実だろうね。ファミリーキャンプじゃありえないもんね
今の日本の「キャンプ場」では
67:底名無し沼さん
09/08/28 19:13:25
もう大型ランタンと言わず集虫灯と名称を変えるべき。
青色LEDとか使ったキャンプ用のコンパクトな集虫灯とかできたら
それこそ大型ランタンなんて必要なくなるんじゃないの?
68:底名無し沼さん
09/08/28 19:14:34
↑
初心者
69:底名無し沼さん
09/08/28 19:16:44
せっかく集めたランタンコレクションが
無用の長物のなるのが怖いのですね?
その気持ち分かります。
70:底名無し沼さん
09/08/28 19:24:12
大型ランタン大好きな人は
誰もいないキャンプ場とか漆黒の闇とか
一般的じゃない状況ばかりだなwww
71:底名無し沼さん
09/08/28 19:40:00
大型ランタン厨と宴会厨は誰もいない山中なら何やってもいいが
普通のキャンプ場には来ないで下さい。
この人達は周りが迷惑だと思っている事すらも分かっていません。
72:底名無し沼さん
09/08/28 19:47:25
>>70
誰でも最初はキャンプ初心者だよ
場数こなすと、そのうちそんな道に行く人もいるわけよ
経験しないと分からないし
本当の暗闇って
凄く明るいランタンでも暗闇に光吸い取られるような
不安な気持ちになったりするから
今の性能のLEDの光なんてロウソクのともし火にしか見えんから
73:底名無し沼さん
09/08/28 19:55:02
自作の空き缶ランタン+タブキャンドル使ってるオレの立場は (´・ω・`)
でも、負けない。結構くれって言う人多いし。
74:底名無し沼さん
09/08/28 19:55:39
>>72
要するに暗所恐怖症なんですね?
分かります。
私は登山、釣り、キャンプと色々なアウトドアを楽しんでいますが
真っ暗闇で不安になる事はありません。
つまりあなたはアウトドア初心者です。
75:底名無し沼さん
09/08/28 19:59:20
>>73
実際のとこそんなもんで十分なんだよ。
大型ランタンガンガンに照らしている連中は
キャンプしか知らない暗いとこが怖いアウトドア初心者。
宴会場を照らす為に大型ランタンを使用しているんだよ。
76:底名無し沼さん
09/08/28 20:10:58
>>74
論点がズレている
LED程度の手元しか照らすことの出来ないランタンは使えんな、
明かりこうこうのキャンプサイトではLED程度でいいなということ
77:底名無し沼さん
09/08/28 20:13:28
> 明かりこうこうのキャンプサイトではLED程度でいいなということ
つまり大多数のキャンプ場では大型ランタンは必要ない。
暗所恐怖症の人は必要かもしれないがwww
78:底名無し沼さん
09/08/28 20:14:47
暗いのが怖いなら
居酒屋で宴会すればいいのにwww
79:底名無し沼さん
09/08/28 20:46:58
>>77
多分、山奥の暗さを本当に知ったら暗所恐怖症とか言ってられないぞ
何人か初心者(といってもキャンプ場は皆経験済み)連れて行ったことあるが
皆怖がる
暗いから怖いという要素だけじゃないということ分かってないな
結論としてはLED支持者はファミリーキャンプしかしたことがないのが
よーく分かったよ。
80:底名無し沼さん
09/08/28 21:20:18
>>73
おいら雪丘工房のとUCOの組み合わせ。
山ん中なら結構明るい。
81:底名無し沼さん
09/08/28 21:22:04
>>77
何でそんなに攻撃的なん?
まだまだ使用目的によってはLEDは力不足な場面が沢山有るって感じる人が多数いる
持論の>>37が賛同を得れないってのが、そんなに不満か?
金出して人がウジャウジャいるキャンプ場だけの経験で
何言っても、このスレじゃ無駄だよ?
82:底名無し沼さん
09/08/28 21:45:15
>>81
暗いのが怖いって言っている
キャンプ経験しかない人が何言っても無駄だよwww
83:底名無し沼さん
09/08/28 21:46:58
怖いから自宅並の明るさが欲しいって正直に言えばいいのに。
84:底名無し沼さん
09/08/28 21:51:58
真っ暗闇なんて釣りや登山やっている人なら当然経験あるし、
昆虫採集でも普通にある。田舎暮らしなら日常だろ。
暗闇が怖いのはキャンプ=宴会と勘違いしている
なんちゃってアウトドア人間だけ。
85:底名無し沼さん
09/08/28 23:30:26
>>82-83
2分以内に短レスって・・・
よほど悔しいんだな。
耳まで真っ赤になってキー打ってるわけねw
86:底名無し沼さん
09/08/28 23:52:01
>>85
なるほど。
>よほど悔しいんだな。
>耳まで真っ赤になってキー打ってるわけねw
つまりあなたの心理状態の事ですね?
素晴らしい自己分析だwww
「暗いの怖いよ~」って正直に言えば許してやるよ。
87:底名無し沼さん
09/08/29 00:50:43
ノーススターの95型チューブマントルは使ってみてホントいいもんだよ。
マントルの網目がはっきり見えるぐらいまで絞っても周りは結構明るい。
つまりあまり眩しくないのに周りは明るい。
上下でマントルが固定してあるせいか小型のマントルよりかえって
壊れにくい。
88:底名無し沼さん
09/08/29 00:53:03
でもノーススターって何故か愛着の湧かないデザインだよね。
89:底名無し沼さん
09/08/29 00:58:26
> マントルの網目がはっきり見えるぐらいまで絞っても周りは結構明るい。
そこまで絞るならあえてノーススターを使う意味がない
> 上下でマントルが固定してあるせいか小型のマントルよりかえって
> 壊れにくい。
小型=LEDランタンとすればそれはありえない。
結局大型ランタン使っている人って持て余してしるんじぇねーの?
ブログとかレビューみても絞って使っている人ばかりだし。
90:底名無し沼さん
09/08/29 01:02:08
昔のピーク1ランタンよりさらにちょっと小さいガソリンランタンが欲しい。
オプティマスが123R用ユニットを本当に売り出せば間違いなく買ったんだが…
91:底名無し沼さん
09/08/29 01:47:35
>>89
>そこまで絞るならあえてノーススターを使う意味がない
そこまで絞るから眩しくないって何度も言われてるだろ。
馬鹿なの?
更にそこまで絞るから静かだって何度も言われてるだろ。
馬鹿でしょw
使い方、絞り具合は時と場所によるって何度も言われてるだろ。
馬鹿だね。
かなり絞った小型のガスランタンと比べても暗いLEDのランタンは
最初から比較対象じゃないですから。
気の毒になってきたw
92:底名無し沼さん
09/08/29 02:04:15
> かなり絞った小型のガスランタンと比べても暗いLEDのランタンは
> 最初から比較対象じゃないですから。
これが全てだね。
つまり最新のLEDランタンを使った事ない。
93:底名無し沼さん
09/08/29 02:05:43
絞って使うぐらいなら最初から小さいランタン使えよ。
下町をフェラーリで走るようなもんだ。
94:底名無し沼さん
09/08/29 02:17:05
ノーススター否定派は一遍使ってから文句言えよ
調理時にはそこそこの明るさで見やすく
それ以外はギリまで絞ってかなり暗く落とせる
一台で数台分の機能があるランタンなんだけど
只明るいところばかりに食いついて馬鹿丸出しだぞ
大体小さいランタンの明るさよりも
ノーススター絞って同じ明るさにした方が目に優しい
光源のサイズで眩しさが変わる事も知らないのか?
95:底名無し沼さん
09/08/29 02:19:41
>>92
737と777持ってるよ。
896 :底名無し沼さん :2009/04/26(日) 22:40:57
去年あんまり評判がいいから737と777買ったんだが正直ちょっと
後悔してる。
777はテーブルランタンとしては暗すぎる。音がうるさくない程度に
絞ったガスランタンよりはるかに暗い。かといってテントランタン
としてはせっかくのLEDなのに大きくて重い。テントランタンには
737が大きさ的に向いてる。ただしテント内の荷物整理に暖色は
別に要らないな。747買えばよかった。
96:底名無し沼さん
09/08/29 02:23:58
>>94
使っていたけど使わなくなった。
光量落として使っても重いデカイでタープに吊るして使うには不安がある。
って事でランタンポールに吊るすとどうしても目に入りやすい高さになる。
ランタンポール邪魔だし子供がいると危なくてヒヤヒヤする。
97:底名無し沼さん
09/08/29 02:28:33
>>96
使ってたの、ノブの色は?
98:底名無し沼さん
09/08/29 02:30:40
使ってたら目に入る高さでも
問題無いって気付いていそうだけど
まさかいつも全開で使ってたのかい?
99:底名無し沼さん
09/08/29 02:43:38
というか、ガソリンじゃなくてガスのノーススターの話だろ。
値段は1万以下だろ、大きさだって大方のキャンパーは車で移動なんだから
問題にならん。パフォーマンスに余裕がある方が使いやすいという事実が
なんでそんなに気に入らんの?
100:底名無し沼さん
09/08/29 02:43:49
>>97
黒ノブ
>>98
気にならない光量まで落としてもLEDランタンよりは確かに明るいが影できる。
本とか読むには角度考えないと見にくい。
それならLEDランタン(777)を頭上にホヤ外して2台逆さ吊りした方が影できないし
どの角度でも本が読める。
ちなみに777はテーブルランタンで使うにはちょっと眩しいよ。
Lowで使うか737の方がテーブルランタンには向いている。
101:底名無し沼さん
09/08/29 02:47:16
737がテーブルランタン?
闇鍋じゃあるまいしw
102:底名無し沼さん
09/08/29 02:50:24
>>101
テーブルランタンが737で不足って事は
メインランタン(大型)が役に立ってないって裏返しなんだが。
103:底名無し沼さん
09/08/29 02:52:31
テーブルランタンにそんな明るいランタン必要か?
目の前に明るいランタン置いて眩しくないのか?
ひょっとして夜でもサングラスしているの?
104:底名無し沼さん
09/08/29 03:01:59
飯食うだけだったらメインランタンは外。
タープ内はテーブルランタンだけってのが標準的じゃないのか?
ガスランタンなら調整は自在だしスリガラスのホヤならそんなに
眩しくないだろ。どうしても気になるなら吊ってもいいんだし。
大型ランタンをタープの中に持ち込むのは読み書きのときの
補助って設定だろ。
105:底名無し沼さん
09/08/29 03:16:01
>>104
そう。それが意見の食い違いになる。
LEDランタン使用者はその一般的な配置と根本的に違う配置になっている。
ランタン2台をタープ下(頭上)に吊るして使う人が多い。
この使い方だと確かにタープ内は一般的なランタン配置よりも明るい。
スクリーンタープが増えてきている現在のキャンプ事情を考えると
大型ランタンより777を2台使う方が確かに合理的で使いやすい。
106:底名無し沼さん
09/08/29 03:23:29
大型ランタンってコールマンでいうと286A以上かな?
ランニングコストとかランニングタイムって重要じゃね?
コストは貧乏なんで俺の場合は大事w なんだけど、とりあえずおいといて。
時間でいくと大型の方が楽なんだよね。
満タンにしとけば給油なしで一晩はいける。
ポンピングは必要かもしれないけどさ。
でもバイクで行く時はガスとキャンドルで十分だし、やっぱケースバイケースか。
荷物の制限がなければ液燃ランタンもっていくな。
107:底名無し沼さん
09/08/29 03:59:00
いや~、これは決して厭味ではなくて年齢が50に近づくと金銭感覚が
変わるんだよね。ランタンの燃料代なんて気にならなくなる、簡単な
方がいい。何がモアベターかはそんな理由でも変わるんだから
まさに人それぞれ。
108:底名無し沼さん
09/08/29 09:44:59
って言うか、なんでガソリンランタンの「調節が利く」って優れた側面に顔を背けるの?
夜間に何か必要な時に最高の光量で作業が出来るって良いよ
雰囲気より実利って側面に対応できるわけでしょ?
子供が何か無くしたって時も昼間のような明るさで対処できる
雰囲気欲しかったら、燃料節約したかったら絞って使える。
109:底名無し沼さん
09/08/29 11:11:35
>>105
これは分かるなー
LED+スクリーンタープは常套
ヘキサでLEDランタン吊るして足元には虫除けローソク
テーブルにもLEDランタン置いておいたら虫が寄ってくるのなんのって
結局LEDランタン外に出して、ロウソクで食事だった
でもかえって風情はあった
車が小型なんでスクリーンタープはでかいので却下し、
出来るだけキャンプサイトの明かり近くか
無い場合はガスランタン買って外に置いて対処してる
110:底名無し沼さん
09/08/29 11:25:50
外にランタン吊るすのは虫を誘導する意味だけじゃないぞ。
タープ、テント、後は人によるがうちの場合だとDO用のファイヤーベースとか
サイト全体をまんべんなく照らす照明なんだけど。
111:底名無し沼さん
09/08/29 11:36:28
>>109
スクリーンはデカイよょょょ
スクリーン15から18キロ
ヘキサ3から5キロ
これだけで車燃費に影響ありエコにはならない
ヘキサは何処からでも出入りできるし断然楽
でも虫には弱い
112:底名無し沼さん
09/08/29 14:41:30
>>109
スクリーンはでかいから却下で
馬鹿デカイランタンを持っていく。
完全に矛盾していますな。
113:底名無し沼さん
09/08/29 14:45:15
>>110
夜にタープ外でゴソゴソするな。
静かに夜を過ごしたい人に迷惑だ。
114:底名無し沼さん
09/08/29 14:48:07
>>111
重量差10キロちょっと
そんなもんで明確な燃料消費の差はでない。
115:底名無し沼さん
09/08/29 14:50:16
>>112-114
馬鹿来たコレ
116:底名無し沼さん
09/08/29 14:52:12
>>115
自分の意見にそぐわない者を馬鹿と罵る。
一番愚かな行為ですな。
117:底名無し沼さん
09/08/29 14:59:10
>>116
外にランタン吊るすのなんか夕食の片づけが終わるまでだよ。
自分の勝手な解釈で迷惑呼ばわりする方が愚かな行為だと言われてるんですよ。
馬鹿だから分からないかもしれないけどw
118:底名無し沼さん
09/08/29 15:13:49
>>112
スクタープは快適やつだと20キロチョイ切るぐらい
ヘキだと4キロぐらいだな
その差14~16キロ
馬鹿でかいランタンって10キロ以上ですか?
119:馬鹿による過去の書き込み
09/08/29 15:16:47
94 :底名無し沼さん :2009/05/05(火) 01:07:54
前に1時を過ぎても40代位の奴らが30人位で大宴会をしているグループの隣になったことがある。
そいつらは、夜8時頃から何人もキャンプ場に泊まらない外部の人間をキャンプ場に呼んで大騒ぎする始末。
余りにもひどくて少し声のトーンを落としてもらえないかとお願いにいったけど、5分も持たずにまた大宴会が再開。
しかも、そいつらの小学生のガキどもが1時過ぎの夜中なのに昆虫探しで森の中でキャーとかワーとかハシャギまわるおまけ付き。
うちの子供なんてその騒ぎのせいで、余りにうるさすぎて眠れずぐずりだすほど。
俺も1度目のお願いのときは低姿勢でいったけど、2度目となるとこっちも余りに頭に来すぎてオカシなテンションになっちゃって、
気が付いたら鉈を手に持って怒鳴り込んでしまっていた。
その後は静かになったけど、あのあとまた騒がれてたら今頃俺は家族と一緒にいれなくなってたと思う。
それ以来、自由な風土のキャンプ場に行くのが怖くなってしまった自分がいる。
また同じ状況になったときに抑えられるかどうかわからんからな。
120:底名無し沼さん
09/08/29 15:30:39
鹿沼のキャンプ場行ったとき
男40前後4人が焚き火と薄暗い電球を囲んで雰囲気よさそうな人達だったのに
周りも気にせず夜中2時まで大声出してしゃべって笑ってた
あと困るのがLEDは外で暗くテント内だとそこそこ明るいから
テント内に戻ってしゃべったりトランプしたり
それで寝れなく迷惑な時もあった
明るいから騒ぐって完全に変な先入観ですね。
121:底名無し沼さん
09/08/29 15:41:27
>>119
この前キャンプで蛍光灯とLEDタイプ使用のキャンパーが
夜中まで騒いでてうるさかった
60前後のおっさんおばさんも中にいて少しは気づけよて言いたかった
122:底名無し沼さん
09/08/29 15:51:36
込み入ったキャンプ場しか行かない奴って可哀想・・・
ランタンの真の実力に嬉しい気分になる瞬間も無いわけで・・・
123:底名無し沼さん
09/08/29 15:57:00
>>122
お前も余計なことゴチャゴチャ言うな。
124:底名無し沼さん
09/08/29 16:01:20
>>120
明るいから騒ぐというのは確かに変な先入観だな
騒ぐ人達のタイプは意外と決まっていて、
キャンプをあまりしたことがない!というより
全然知らない人のが多いと思う
意外としっかりしたキャンプ道具を持っている人で騒ぐ人は少ないと思う
そういう人達は場数踏んでて自分達も嫌な目にあっているから
かえってその場だけの人達で安上がりにしようとバッテリー持参とか電池式とか
そんなタイプの人達が騒いでいるのが殆ど
125:底名無し沼さん
09/08/29 16:03:42
誰もいない山中でガソリンランタンの力強さに
感動するって体験って子供にこそさせるべきじゃないかな?
普段から有るものを大切にする気持ちが芽生える切欠になりそうだし。
LEDでスイッチ押すだけじゃ学べない何かを得る機会にもなるし
126:底名無し沼さん
09/08/29 16:39:12
>>121
2ヶ月前新潟のキャンプ場で隣が30才前後5人
いかにもホムセンの最安テント2張りして
段ボールのビールケースに色んなの入っていて嫌な予感してた
案の定夜中まで騒いでトイレ行く時サイトみたら
懐中電灯やLEDランタンばっかり
多分安いからそれらで揃えたんだろうけど
LEDランタン安いから入門に買う人多く
今はLEDランタンがあるサイトは要注意
127:底名無し沼さん
09/08/29 17:11:09
結局、大型のフルパワーを使いこなすのが困難な状況の
激混みキャンプ場ばかり行けば、それしか経験してないから
>>37みたいな意見になってしまうんだろう。
他人の声どころか周囲数キロに誰もいないテント泊すれば
ガソリン機に対する偏った考え方に気が付くのに。
無段階調整が利くのと最高光量の凄さから来る利便性
現段階では他に圧倒的なアドバンテージだからなぁ
128:底名無し沼さん
09/08/29 17:23:48
>>127
同意!
野宿的キャンプが多い我が家では、ガソリンランタン必須だよ。
離れた場所に虫集め&照明がてらでノーススター点けて、タープ内は小型のフェザーランタンを絞って使ってる。
ストーブ等もガソリン系ばかりなので、それ以外は面倒だわ。
129:底名無し沼さん
09/08/29 17:30:50
ピカ集団に遭遇した事ないのかな?
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
130:底名無し沼さん
09/08/29 17:33:45
結局、明るさに対する要求次第でしょ。
過疎ってるキャンプ場や、野宿的キャンプ?だからって
必要以上に明るくするこたぁない。
周りに光源が無い、うち一家族だけのキャンプ場でも、
CB缶のガスランタン+LEDランタン、これで十分過ごせる。
スクリーンタープだから、虫集めは要らん。
131:底名無し沼さん
09/08/29 17:36:38
帝國海軍の巨艦巨砲主義と同じですな。
時代は既に戦艦(大型ランタン)から空母(LEDランタン)に移ろうとしているのに
造って(買って)しまったもんだから後に引けない。
132:底名無し沼さん
09/08/29 17:42:19
確かに虫除け効果はあるだろう。
大型ランタン一つよりLEDランタン二つの方が
はるかに利便性は高い。
大型ランタンは今や虫除け用としか優位性はなくなった。
133:底名無し沼さん
09/08/29 17:46:19
>>131
>空母(LEDランタン)に移ろうとしているのに
ここが問題
大型ランタン(って何だ?)程のスペックにLEDが到達したら
あっさり捨ててLEDランタンに逝くから
今はLEDランタン補助なの
134:底名無し沼さん
09/08/29 17:49:22
光量調節が出来て最高出力が高い機種なら
全て賄えるよね。
食事時の明るさと寝る前のひと時の明るさ
どちらも対処できて良いのは現段階では燃焼型ランタンに分が有る。
様々な場面に対処出来る性能は代え難いよ。
最悪は光量不足。野外だから、この心配が無いって重要だよ
特に子供連れの時はね。
135:底名無し沼さん
09/08/29 17:51:08
夕飯の片付け終わった後にそんな明るい灯りなんているか?
夕飯の片付けならLEDランタンで十分。
せっかく野外に来ているのに星空も見にくいランタン炊いて何がしたいの?
そんなに暗いのが怖いなら家で飯食えばいいのに。
136:底名無し沼さん
09/08/29 17:54:40
肉がちゃんと焼けてるか見るに明るい光が必要なんです
137:底名無し沼さん
09/08/29 17:55:18
>>133
あえて巨艦巨砲を造る必要はない。
航空機(数と機動性)で巨大戦艦を沈める。
138:底名無し沼さん
09/08/29 17:55:35
>>135
頭重症だな
>夕飯の片付け終わった後にそんな明るい灯りなんているか?
LEDランタンより明るさの調整範囲優れているから
散々皆が書いてんだから学習して
139:底名無し沼さん
09/08/29 17:59:09
>>137
>航空機(数と機動性)で巨大戦艦を沈める。
墓穴掘ること書くなよ
電池無駄だし、荷物増えるし
LEDランタン何個も買うくらいなら、ガス・ガソリンの方がましだろ
140:底名無し沼さん
09/08/29 17:59:34
>>131
それは違うよ。戦艦と空母は用兵(用途)思想が異なる物。
対してガソリンとLEDは用途がまったく同じ
時代がLEDに移るってのは同意だが
>>133のような考えの人が大多数。
逆に言えば現段階では主力に成り果せない頼りない光量で
激混みキャンプ場でしかメインになれない
それ以外の光源の無い場所では主力になれないのが現状
一回キャンプ場以外の場所でテント泊してみて!
楽しいよ^^
皆の意見も納得できるし。
141:底名無し沼さん
09/08/29 18:00:58
野宿的キャンプだから大きなランタンが必要?
登山者が大きなランタン持ち歩くの?
夜釣りで大きなランタン持ち歩くの?
結局は街並の明るさが欲しいだけなんだろ?
暗いのが怖いからwww
142:底名無し沼さん
09/08/29 18:06:49
登山者が大きなランタンって。。。。。
次元が違うこと書くなー
夜釣りで大きなランタン持ちあるくって。。。。
どんなとこの夜釣りだよ
熊が出るような渓流で夜釣りしません
143:底名無し沼さん
09/08/29 18:08:42
LEDランタン最大の利点はホヤ外してタープ下(頭上)に逆さ吊りできる事。
これはガス、ガソリンではできなくはないが危険、困難。
タープ内のライティングだけを考えるならガスランタンに勝る。
タープ外まで明るく照らしたいなら大型ランタンあった方がいいだろうけど。
144:底名無し沼さん
09/08/29 18:16:33
>結局は街並の明るさが欲しいだけなんだろ?
コレ場合によっては絶対に欲しい瞬間有るよ。
子供が怪我した時とか、本当に助かる。
そんな意味では
>暗いのが怖いからwww
コレはいえてるなw 明るさが必須の場面に暗さは怖いよ
って事で煽りにならないね>>141?
145:底名無し沼さん
09/08/29 18:16:45
>>142
釣りって渓流だけしかしないと思っているの?
146:底名無し沼さん
09/08/29 18:23:12
夜釣りやるけど他は渓流の夜ほど暗くないから
147:底名無し沼さん
09/08/29 18:52:42
>>143
だから>>28のヤツが同じこと書いてんじゃん
LEDは補助で使ってるって
やっと、結論でたな~~
148:底名無し沼さん
09/08/29 19:00:32
昔はコールマン他で真下も照らせるランタン作ってたっけな。
149:底名無し沼さん
09/08/29 19:06:42
俺はガソリン2台小型ガス1台使ってるが
寒い時期にもキャンプするんで熱源としてありがたい
LEDには不可能だからね
あ ちなみに俺も田舎者で平日行く事が多いので「本日の宿泊は1組」なんてのはザラ
フルクローズ可能なタープの中で3つガンガン燃やしてます
もちろん換気には気をつけてるし自己責任の下でね
150:底名無し沼さん
09/08/29 19:27:51
>>147
理解力が不足していますな。
151:底名無し沼さん
09/08/29 19:32:54
>>146
渓流の夜?
渓流って普通は夜に釣りしないよな。
堤防だとそれなりに明るいけど地磯だと
新月の夜は真っ暗だよ。
152:底名無し沼さん
09/08/29 19:45:53
>>147
どうでもいいけど
なんでそんなに必死なの?
153:底名無し沼さん
09/08/29 19:51:39
>>151
もじって書いたんだろ
渓流夜釣りなんて聞いたこと内
>>152
ていうか
LED坊が何故そんなに必死なのかが理解できないんだろ?
154:底名無し沼さん
09/08/29 19:53:41
>>153
俺も理解できてない液燃派
155:底名無し沼さん
09/08/29 19:59:15
だってLEDスレのエネ厨だろ、基地外だもん。
156:底名無し沼さん
09/08/29 20:11:23
そもそもガソリンとガスの総合スレなのに
場違いもいいとこ
LEDスレの粘着といったら理解不能なくらい凄いというか怖いな
近所に居ないことを祈るよ
157:底名無し沼さん
09/08/29 20:15:17
>>155
LEDスレ見ると
LED大好き同士でマッタリやってんのかと思えば
エネ最高とか777命とかあの粘着は恐怖を感じるなw
まさかアイツがきてんのかここに?
158:底名無し沼さん
09/08/29 20:44:06
何で一人で必死に書き込みしているの?
文面と句読点の使い方に癖あるよ。
159:底名無し沼さん
09/08/29 21:01:12
何か自己レスまでして必死な人がいますなwww
160:底名無し沼さん
09/08/29 21:28:26
LEDでも蛍光灯でもガスでもガソリンでもいいじゃねーか。
何を重視するか、何が好きかは人それぞれだろ。
誹謗イクナイ
161:底名無し沼さん
09/08/29 22:01:21
LED厨って軽自動車厨に通ずるものがあるな。
162:底名無し沼さん
09/08/29 22:04:27
粘着質だなぁ…
163:底名無し沼さん
09/08/29 22:06:52
とりあえず激混みキャンプ場の犠牲者が暴れてたって思ってる。
ありゃキャンプじゃ無いよな。
164:底名無し沼さん
09/08/29 22:12:19
難民キャンプ的ではある
165:底名無し沼さん
09/08/29 22:44:47
>>158
説明まんどくさいなー
156と157はオレだけど
オマエみたいにリアルタイムで見てないから
リロードして>>155があったからそれにレス付けたんだよ
なら数人に対して、ここでオマエ一人しかLED支持してないのも分かってんだろ
いいかヘキサタープの長手方向の若干外の対照的な位置にランタンポールに
リフの付いたガス・ガソリンランタンを適正な高さに取り付けると
両方から照らされるから影なんてあまり出来ないんだよ
しかもLEDランタンとは比べられない明るさが普通で、十分回りも明るい
当然タープの外についているから虫もそちらに向かう
それだけじゃない
オレはガソリン、それも赤ガス使っているからランニングコストが極端に安く
持ってる888や777と比べても1時間おそらく1から3円程度しか変わらず
しかも明るさがLEDとは比べものにならない
だから実際には電気ランタンなんかいらないの
殆ど使用しないが補助的に777を天吊りで使用しているんだよ
166:底名無し沼さん
09/08/29 22:46:40
すまん、もう少し続き
LEDは電池だの充電だの手前準備が多い割には全然明るくない
電池も買い忘れだってあるだろ
ガスやガソリンランタン使用している人達は
明るいのが当たり前でそれが自然体なんだよ
オレの場合はランニングコストもそれなりに安く、
燃料無い時は最悪自分の車から取れば良いし、
しかもランニングコストがLEDと極端に変わらないのに
明るさは比べ物にはならない
あとLEDランタン使用してみて分かったが、意外と電池持たない
100均電池ではなくメーカーの電池買ったのにだ
おそらく新品でも既に放電具合で容量が違って、連続数十時間使うなら
公表どおりかもしれないが、実際に数回に分けて間を空けて使用するから
その間電池も外してても放電して容量が減り、知らない間に
消えてしまって、その為に予備も買わなくてはいけない
とまだまだ効率が悪いところが多すぎ
将来的には主役になると思うが、今は無理して使用している人の気がしれない
というか明るい外灯のあるファミキャンから入った人はそれでも十分なんだろうな
突っ込まれる前に書いておくが、赤ガス使用していても
たまに白ガスでドライブしてやるとほぼメンテフリー
10年使用しているがつまったことない
167:底名無し沼さん
09/08/29 22:52:36
最近の車は給油口からなかなか燃料を抜けないように工夫がされている。
また、殆どが燃料噴射になったので、タンク内にキャブ仕様よりずっと圧送圧力の高い電磁ポンプが設置されていて、燃料ラインもそれにならって高圧に耐える造りになった為、途中で抜くのは故障の原因になる。
168:底名無し沼さん
09/08/29 22:53:11
ここには歩きで登山、車で、バイクで、でキャンプしてる人が混在してるからこういう事になるんだね
169:底名無し沼さん
09/08/29 22:59:08
>>20,>>25がず~~~~っと粘着してるだけ
170:底名無し沼さん
09/08/30 00:37:40
LEDで十分って言うならそれでいいじゃん。
なんで罵倒したりガスランタンは絶対必要だと押し付けるの?
171:底名無し沼さん
09/08/30 00:42:38
> 燃料無い時は最悪自分の車から取れば良いし、
この時点で嘘丸分かりだな。
お前さんが乗っているのは軽トラか?
172:底名無し沼さん
09/08/30 00:43:36
>>165-166
文章が長い割りに主張が伝わらない
やり直し。
173:底名無し沼さん
09/08/30 00:47:36
>>169
嫌なら無死すればいいだろ。
付き合うお前も同類。
174:底名無し沼さん
09/08/30 00:55:52
>>170-173
馬鹿が来た
175:底名無し沼さん
09/08/30 00:56:50
>>174
ガソリンどうやって抜くの?
176:底名無し沼さん
09/08/30 01:01:01
>>175
また相手間違えた質問ですかw
俺はガスのノーススター愛用だからガソリン抜く必要はないよ。
177:底名無し沼さん
09/08/30 01:03:05
> 補助的に777を天吊りで使用しているんだよ
結局、横からじゃ影ができて暗いって事ね。
>LEDは電池だの充電だの手前準備が多い割には全然明るくない
>電池も買い忘れだってあるだろ
マントルの交換とかカラ焼きはしなくていいの?
ガソリンの購入は?給油は?ポンピングは?
178:底名無し沼さん
09/08/30 01:06:38
大体2chで長文書く奴は・・・
179:底名無し沼さん
09/08/30 01:11:35
今夜も>>25による朝まで馬鹿の始まりだよ~
180:底名無し沼さん
09/08/30 01:13:35
>>179
馬鹿って言う奴が一番馬鹿って
死んだばあちゃんが言ってた。
181:底名無し沼さん
09/08/30 01:21:53
死んだばあちゃんもこの子は一生他人さまから馬鹿って言われ続けるんだなって
わかってたんだな。孫が基地外だなんて人生の黄昏にそんな思いをさせて
死なせるなんてお前最低だよ。
182:底名無し沼さん
09/08/30 01:41:17
>>181
とてもじゃないが
所帯を持っている人間の文章とは思えない。
だから周りの迷惑も分からないのだろうな。
183:底名無し沼さん
09/08/30 02:15:50
馬鹿は存在そのものが迷惑。
>>182は死ねばいいと思います。
184:底名無し沼さん
09/08/30 02:29:43
自分の意見と合わない者は死ねばいい。
危険な思想ですな。
いつ犯罪を犯さないか私は心配です。
185:底名無し沼さん
09/08/30 02:33:05
どちらも大人気ないなぁ…
186:底名無し沼さん
09/08/30 02:43:32
二個厨大人気?
187:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:22:21
>>177
マントルの交換なんて10年してないな-^^
オートキャンプ時GSで車にガソリンいれないのか?
赤ガス使うならそれでいいし、GSで白ガスは買える
ポンピングは自作で10回でOK
LED程度の明るさなら2回程度だな
電池の充電大変じゃない?
充電池ていつの間にか何処かにいって無くなっていない?
ガス、ガソリンは「普通」で明るいけど充電池で暗くない?
ガス、ガソリンは「普通」に細かく明るさ調整できるけどLEDは暗いしせいぜい3段階しかないよね
アルカリ電池て高くない?
突然電池切れたら何処で買うの?
山で買う電池って定価で高くない?
メーカーが詠ってるほど電池持たないよね?
LEDは「補助」で使用するのは最高だね
188:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:26:42
LEDランタンとエネループセットで高く買うくらいなら
ガソリンランタン買った方がいいんじゃない?
189:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:56:51
>>187-188
おめえもよ、ムキになって相手すんじゃねえよ。
おかげでLEDスレは基地害いなくなって静かじゃねえか。
190:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:14:16
>>187
おまえが一番キチガイだと思う。
191:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:53:45
> マントルの交換なんて10年してないな-^^
稀なケース
> オートキャンプ時GSで車にガソリンいれないのか?
> 赤ガス使うならそれでいいし、GSで白ガスは買える
軽トラ乗りなら可能でしょうが私は乗用車なので安易に抜けません。
我が家には原付があるので簡単に抜けて車が壊れないなら方法を教えて欲しいです。
白ガスを売っているGSは極一部です。
赤ガスでも最近は煩くてガソリン専用の携行缶なしでは売ってくれません。
> ポンピングは自作で10回でOK
> LED程度の明るさなら2回程度だな
自作?ガソリンランタンは手間暇掛からないってアピールしているんじゃないの?
> 電池の充電大変じゃない?
私はアルカリ電池を使用していますが、携帯電話の充電は大変だと思った事はありませんね。
あなたは携帯電話を持っていないのですか?
> 充電池ていつの間にか何処かにいって無くなっていない?
そんなボンクラは何を使っても同じです。
192:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:55:36
マントルって何年も使ってると破れなくてもスカスカになって暗くなって来るよね。
193:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:57:05
> ガス、ガソリンは「普通」で明るいけど充電池で暗くない?
確かに1台だけでは明るさは負けますが天吊り+2台使用でタープ内では十分明るいです。
> ガス、ガソリンは「普通」に細かく明るさ調整できるけどLEDは暗いしせいぜい3段階しかないよね
無段階調整はあった方が便利かもしれませんが無くても困りません。
> アルカリ電池て高くない?
2~3回行けますので気になる程にはコストは掛かりません。
> 突然電池切れたら何処で買うの?
仮に赤ガスをGSで買うとしても乾電池の方が売っている店は遥かに多いです。
白ガスだと更に入手は困難です。
> 山で買う電池って定価で高くない?
万が一の時の事ですからね。私は出先で買った事は一度もありません。
常に予備を携帯しててもガス缶やガソリン缶より嵩張りません。
> メーカーが詠ってるほど電池持たないよね?
まあ確かに公表値より持たないですが、ガス、ガソリンランタンも公表値程持たないです。
> LEDは「補助」で使用するのは最高だね
結局、補助が必要なのですか?
194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:23:02
カレーにする
195:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:38:25
>>191
>我が家には原付があるので簡単に抜けて車が壊れないなら方法を教えて欲しいです。
一番簡単なのは下もぐってドレンから抜く。古いクルマだと水が混じってくるけどね。
潜るのが面倒ならラジコン屋でも行ってシリコンチューブと錘り、それに手回しポンプ買っておいで。
196:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:41:16
燃料タンクのドレンボルトは絶対に緩めてはいけません。
現在の自家用車の多くは給油通路に返しや折り曲げが付いているので、細いホースでもなかなか奥まで入りませんよ。
197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:47:01
>確かに1台だけでは明るさは負けますが天吊り+2台使用でタープ内では十分明るいです。
LED何台も持って行くならノーススター1台の方がいいと感じた。
777があの性能のまま単三4本程度で使えるサイズになればなぁ。
LEDの早期新化に期待。
198:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:04:34
ドレン開けなきゃ燃料タンクの水抜きなんかできんでしょ。
それと給油時の流量を通せる通路を外径10ミリも無いシリコンチューブが通らないなんてことはない。昔は水道用ホース突っ込んで口でサイフォンしてたけどね。
199:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:11:05
>>198
現在は樹脂タンクが採用されていたり、ドレンそのものがない車もあるし、本来はドレンボルトパッキンは一回緩めたら交換が推奨されていたりします。
なので、設備や経験がない場合は緩めてはいけません。
ちなみによっぽどの事がなければ、実はタンクの水抜きは必要ありません。
また、給油通路にはイタズラや盗難の対策の為に故意に返しなどが設けられている車種があり、偶然でもなければ通らないような車種も多いです。
もちろん上からも下からも簡単に抜ける車種もありますが、現代では安易に紹介すべき手段ではありません。
あ、ちなみに私は自動車整備士やってまして…
200:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:14:29
二個厨は整備士
201:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:18:26
>>200
私は>>199ですが、キャンプならガソリンランタン派ですよ。
私の場合は車からは抜かずにガソリン専用携行缶にスタンドで給油してもらってます。
ちなみにモーターボート用の携行缶です。
202:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:26:45
つーか明るさだろうがガソリンランタンの優位性って
燃料の入手しやすさとか使用前後の手間はLEDにどうあがいても勝てない。
相手の得意分野に持ち込んだらそりゃ突っこまれるわ。
水抜きドレンボルトを外す?
ランタンの為に?もうアホかと・・・
203:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:27:32
近頃はガソリンランタンは少数派(本々少ないけどw)その中でも
赤ガス使う人は少ないし車のタンクから抜く人は更に少ない。
その人の乗ってる車がフィラーキャップのすぐ下がタンクで
簡単にチューブが入る車かもしれんだろ。
話の流れと全然関係ないところに粘着するなよ。
204:199
09/08/30 17:32:06
も一つ付け加えておくと、トラック系や四駆ならともかく、セダン系やスポーツ系の燃料タンクはかなり低い位置に付いてるんで、サイフォンで抜くのはかなり時間がかかります。
今私の乗っている車は比較的簡単に細い耐油チューブが入りますが、よっぽどの事がなければやろうとは思わないほどです(一度で懲りたw)
205:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:36:44
>>203
その特殊なケースを
あたかも当たり前の様に語る方に問題があるよ。
206:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:39:02
特殊な条件にあてはまるような事例を他人に薦めちゃイカンよなw
207:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:45:43
白ガスなんてガソリンスタンドに普通は売ってない。
取り寄せなら売ってくれるとこあるけど。
208:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:02:37
ま、オートキャンパーには何言っても無理だわ
209:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:07:31
>>204-206
それ言ったのって>>166だろ。
オレの場合って言ってるんだから特殊だろうがなんだろうが
お前が粘着する必要ないだろ。
みんなそれぞれの条件に合わせてギヤの選択するわけで
他人がどうのこうの言うこっちゃない。
210:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:28:12
>>209
ランタンいらずの禿は黙ってな
211:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:50:21
ガソリンランタン
明るさを求める人はこれ、着火の手順は多少面倒、良くも悪くも発熱がある、
明るくするとうるさい、ランニングコストは安い、専用燃料の入手性は
現地では難しい、趣味の道具としての王道を行く満足感はある。
ガスランタン
これも明るい、着火の手順はかなり楽、当然発熱するし明るくするとうるさい
のはガソリンと同じ、ランニングコストは悪い、家庭用カセットガスタイプなら
多少安いし入手性も良い、専用タイプも農機具やホムセンで買える。
蛍光灯ランタン
メインにしてみようかと思うほど明るい物もある、だか明るほど燃費は悪い、
ランニングコスト悪い、スイッチ押すだけ扱い簡単、安全。
LEDランタン
明るさはかなりいけるものも出てきたがイマイチ、小ささ、軽さ、燃費の良さは
ピカ一、ガラス部分が無いので扱いは楽、安全、テントライトには最適、複数使う
ことでリビングの照明もありだが数年を待たずに旧態化する現状が問題か、
趣味の道具として最先端を追ってる満足感はある人にはある。
212:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:52:07
キャンドルランタンは?ねぇキャンドルランタンは!?
213:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:00:29
キャンドルランタン
雰囲気最高、実用性最低。
214:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:11:16
>>212
夜、夜空を眺めながら酒を飲む時に最高だな。
焚き火の灯り+キャンドルランタン最高。
215:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 20:00:09
ガスの2マントルにアダプタ付けてカセットガス一日一本。これがいちばん。
216:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 20:05:03
雪丘工房のキャンドルランタン用カートリッジなら満タンで2~3泊は行ける
217:底名無し沼さん
09/08/30 21:14:36
オイルランタンも忘れないでやって・・・
隅っこで良いからw
218:底名無し沼さん
09/08/30 21:28:58
カーバイトアルゴンカンテラも隅っこでいいです。
219:底名無し沼さん
09/08/31 00:03:19
お前はダメだ
220:底名無し沼さん
09/08/31 00:09:10
え~新品手に入るし、明るさと持続性は中々だよ~
カーバイトの入手はネット頼りだけどw
前は釣り道具屋さんで買えたのにね。
221:底名無し沼さん
09/08/31 00:11:25
近所の上州屋はまだカーバイド売ってる
222:底名無し沼さん
09/08/31 01:07:23
>>221
釣りではカーバイト使う事多いよ。
この時期からはアオリイカとタチウオの夜釣りで集魚灯として使うからね。
223:底名無し沼さん
09/08/31 01:10:13
ちなみにカーバイトは間違い。
カーバイドが正しい。
224:底名無し沼さん
09/08/31 01:15:07
ちなみに2ちゃんねるは間違い。
2ちゃねるが正しい。
なんてわざわざ言う馬鹿はいない。
225:底名無し沼さん
09/08/31 01:18:56
へ??
226:底名無し沼さん
09/08/31 01:22:22
>>225
それ以上触らない方がいいよ
227:底名無し沼さん
09/08/31 01:25:34
>>226
お前何か勘違いしてない?
お前が思っているのは俺だよ。
お前さんの意見に合わない人間を全て俺にするなよ。
228:底名無し沼さん
09/08/31 01:29:37
カーバイト の検索結果 約 1,420,000 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
カーバイド の検索結果 約 182,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
十人中八人から九人はカーバイトというみたいだね。
カタカナ英語なんて日本語なんだから大勢言う方が
正しいんだよ。
229:底名無し沼さん
09/08/31 01:35:43
>>226
君の言う通りだな。
230:底名無し沼さん
09/08/31 01:39:27
シュミレーション
マウスパット
キャブレター
231:底名無し沼さん
09/08/31 01:42:59
荻原、クラスの9割が萩原って呼んでるから、お前はこれから萩原だ。
232:底名無し沼さん
09/08/31 01:46:57
イジるなっちゅーに…
233:底名無し沼さん
09/08/31 01:53:11
荻原とか萩原ってカタカナ英語なのか?
234:底名無し沼さん
09/08/31 02:03:16
>>233
彼にとっては同じなんだろ。
235:底名無し沼さん
09/08/31 02:05:55
どこの国の人なんだろ?
236:底名無し沼さん
09/08/31 02:07:31
Wikipedia
237:底名無し沼さん
09/08/31 02:11:17
Randy Bass(ランディー バース)
Largemouth bass(ラージマウス バス)
Wood bass(ウッド ベース)
同じ単語でも日本語読みとなると全然変わる。
カタカナ英語の読み間違いを指摘するのはナンセンス。
238:底名無し沼さん
09/08/31 02:13:15
確かJIS規格で物質名は決められてるハズだが。
少なくともタングステンカーバイド(炭化タングステン)をタングステンカーバイトと呼ぶ技術者はいない。
239:底名無し沼さん
09/08/31 02:20:50
carbideだから、どう発音しても最後は「ト」じゃないわな。
240:底名無し沼さん
09/08/31 02:29:03
>>239
お前さんヒヤリング全然できないだろ?
241:底名無し沼さん
09/08/31 02:33:34
さて、おちょくるのはこの位にして正解を。
URLリンク(p2.ms)
PCだと小さくて読みにくいかも知れないが、商品名と会社名には「カーバイト」とあり、材料と言うか原料欄には「カーバイド」とある。
つまり「そんなんどっちでもええねん」が答え。
世の中こんなモンです。
242:底名無し沼さん
09/08/31 02:34:40
超硬のことだろタングステンカーバイトって言うよ。
243:底名無し沼さん
09/08/31 02:34:48
あ、>>241の画像のサムネイルが変なんなってるが、開くとちゃんとした画像でつ
244:底名無し沼さん
09/08/31 05:40:21
>>241
乙
245:底名無し沼さん
09/08/31 10:18:17
こまけーことは言うなってわけね
実生活でも空気読んで発言しましょ
>>223見たいな指摘は、言った本人以外は
誰も有益な発言に取らないもんね。
株を落とすのがオチw
246:底名無し沼さん
09/08/31 11:29:14
>>192
そうなの?
破れないな~。と5年位交換してないけど、そんな気がしない。
徐々にだからわからんのかな?
247:底名無し沼さん
09/08/31 11:35:40
>>246
LEDより遥かに明る杉で気にならないとか?
248:底名無し沼さん
09/08/31 12:58:52
>>247
常に絞って使っている証拠。
オーバースペックで持て余している。
249:底名無し沼さん
09/08/31 13:02:20
ガスとかガソリンって絞れる余裕あって良いね
250:底名無し沼さん
09/08/31 13:06:15
つーか、ガソリンランタンって全開で使うものか?
251:底名無し沼さん
09/08/31 13:14:46
全開で使わないの?
252:底名無し沼さん
09/08/31 13:35:14
俺はめったに全開では使わないな。
253:底名無し沼さん
09/08/31 13:36:23
点き初めは全開にするが、火が安定したらそれなりに絞って使ってるよ。
254:底名無し沼さん
09/08/31 13:52:11
明るいからいつもMAXで使ってた
255:底名無し沼さん
09/08/31 14:16:34
全開で使うと目が痛い。
俺もオーバースペックだと思う。
256:底名無し沼さん
09/08/31 14:22:22
テーブルランタンじゃあるまいにそんなに近くで使う?
257:底名無し沼さん
09/08/31 14:23:58
アクセル床まで踏んで無いとオーバースペックだって言ってるようなもんだな。
258:底名無し沼さん
09/08/31 14:35:14
ガソリン式使ってて、メインを電池式に移行したって人っている?
利便性では電池式に劣るけど、あの雰囲気と安心感はガソリン式
独特のものだと思っているので、ちょっと聞いてみました。
259:底名無し沼さん
09/08/31 14:55:12
>>257
今の車は全部オーバースペックだろ。
実用性で考えるなら街乗りなら軽でも十分。
高速乗っても1500ccもあれば十分。
260:底名無し沼さん
09/08/31 14:58:04
1500ccなんかで東京~大阪間とか考えたくない。
何を持ってして十分なんだアホですか?
261:底名無し沼さん
09/08/31 15:02:15
>>260
1500ccで東京~大阪間が何をもって不具合なのか具体的に教えて頂きたい。
寧ろ燃費を考えると3000ccの車より1500ccの方が良いのではないか?
あなたが時速200キロ以上で走りたいなら話は別だが。
262:底名無し沼さん
09/08/31 15:08:30
>>261
大人4人乗せて1500ccで500km運転するとどれだけ大変なのかわかる?
東名の平均速度100km~120kmの流れの中で、上の条件だとほぼベタ踏みですけど?
それでも燃費がいいとか?
さらに言えば、燃費が良ければ十分なのかな? 踏んでも加速しないストレス、後ろから煽られるストレス
3000ccで軽く踏んで流れに乗ってる方が、どれだけ精神的に余裕があるか知らないでしょw
263:底名無し沼さん
09/08/31 15:16:44
>>262
4人乗って100~120でベタ踏み?60年代の車ですか?
1500ccで4人乗っても140~150は余裕で出ますよ。
そもそも東名名神で常時120キロキープして数時間走っている車両なんて殆どありません。
都市部の短距離ではアホみたいに飛ばしている車が多いですが。
本当に高速で長距離走った事あるのですか?
120キロキープでを2時間走ったら相当精神的に疲れますよ。
264:底名無し沼さん
09/08/31 15:20:22
普通に走っている場合、1500ccの乗用車では、その出力の10パーセントも使っていないと言われている。
しかし、アメリカで日本の車を借りて長距離走ると妙に燃費が悪かったりする。
逆に排気量の大きなアメリカ車に乗ると、あまりエンジンの回転が上がらない為に妙に燃費が良い事もある。
適材適所って事やね。
265:底名無し沼さん
09/08/31 15:25:10
>>262
>>261に何言っても無駄だよ
>>261の文章読んで確信した
昔自分の車(3000cc)が車検でダチの1500cc程度の小型車に大勢乗って
スキー行った時のストレスってありえなかった
坂道でスピート落ちるんだよ
余裕無いから精神的にもまいるし、雪のない登りコーナーでも
減速すると面倒なので出来るだけスピード落とさず曲がる
しかもスピードっても30キロ程度
そんな所走るから意外に燃費も悪い
小型車しか知らない人間は大きいのを通して乗ったこと無いから
それがわかんないんだよ
266:底名無し沼さん
09/08/31 15:25:39
そもそも高速道路を500キロ走る事自体が稀なケースだしな。
年に一、二回あるかないかだろ。
市街地や峠道の多い日本では1500もあれば十分だと思う。
267:底名無し沼さん
09/08/31 15:28:20
>>263
>そもそも東名名神で常時120キロキープして数時間走っている車両なんて殆どありません
そりゃ1500ccだと疲れて走れないからだろww
排気量が大きいとトルクがあるので、疲れが全然違うんだよ。乗った事ないからわからんだろうが。
俺の場合だと、東京~大阪間なら養老あたりで休憩一回するぐらいで後はノンストップだよ。
ちなみに排気量は3500cc トラックじゃないぞw
268:底名無し沼さん
09/08/31 15:37:36
お前ら二人でキャンプ行って、温泉にでも浸かって朝まで徹底的に
話し合えよ!
空が明るくなる頃までには、きっと理解し合えてると思うぞ。
それと、ランタンは忘れるなよ!LEDでもガソリンでも何でもいいから。
269:底名無し沼さん
09/08/31 15:42:00
高速燃費に関しては、大排気量車でそれなりに走るのが一番だな。
これにはハイブリット車でも勝てない
>>261は大排気量車に乗った事が無い、買えない人だと思われ。
270:底名無し沼さん
09/08/31 15:53:40
オーバースペックって叫んでる奴って
オーバースペックになるような環境でしか
キャンプした事無い訳だよ
激混みキャンプ場の犠牲者だ。
子供が怪我したり、最近あったのは
「玩具のパーツはずれて無くした!」って時に、
LEDじゃ絶対に対処できない。
明るさは絶対的な場合が多々有る。
野宿系なら2マントル全開でも普通だし。
271:底名無し沼さん
09/08/31 15:59:40
お前らどんだけ車オンチなんだよ。
100km/hを一定で走っても3000ccの車が1500ccの車を上回る事はないよ。
130km/h以上で入れ替わる。
どこに行くにしても高速だけで済まないから前後の一般道を含めたら1500ccとの差は更に広がる。
大排気量の魅力はホイールベースの長さによる安定性とエンジン音の静粛性
後は高級車が多くなるので装備面だろ。
お抱え車が大排気量車なのは正にこの理由。