06/02/01 17:37:28
う~ん町田市ってきわどい所に位置していますね。
答えてあげたい所だが、何せ関東の人間じゃないので
よく分からんです。スマソ
151:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 20:05:41
お気持ちだけで・・・ドウモデスヨ!
152:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/01 21:27:28
>>147
横浜市民だけど、鶴岡八幡宮が一の宮と言われても違和感があるな。
あそこはあくまでも源氏の守護神として崇敬されている。
153:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 01:13:09
今日は節分だけど、一宮で何か特別な儀式を公開したり、催し物があったりする所無いかな?
154:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 01:17:08
>>152
横浜市は実はほとんど武蔵國なんですが
戸塚の方ですか?
155:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 10:47:14
URLリンク(www.hachimangu.or.jp)
鶴岡八幡宮のブログ。トップページにあるように、節分の行事やっているんじゃないかな。
156:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/03 18:15:34
>>152
157:152
06/02/03 22:05:48
>>154
つまらん揚げ足を取る人だな。
俺は港北区だから武蔵だよ。
しかし状況は分かっているし、何より鶴岡八幡宮や寒川さんにはなじみがあるね。
逆に氷川神社、氷川女體神社には、一の宮朱印帳を持った後に初めて行ったね。
158:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 11:36:28
越中国一の宮、雄山神社峰本社で、赤い勾玉のお守りを買った。色々勾玉を集めて
いる、漏れにはうれしい限り。でも材質は、天然石ではなくてプラスチック製。。
ちょっとガッカリだけど、漏れにとって日本で一番高所で売っている勾玉守り
だったので良しとしている。
159:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 11:43:37
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
スレリンク(seiji板)l50
日本の平和は左翼が支えている。日本は主権を捨てればより平和に成る。
160:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 14:57:34
そのだみのるあげ
161:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/04 19:10:46
>>158
俺も雄山神社で、勾玉買ったよ。
162:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:07:06
伊予一の宮の大山祇神社に行ってきた。
帰りに宝物館に寄って武具を見てたら、女性用鎧というのがあって
よく見るとウエストがとても細く括れている。
思わず、(;´Д`)'`ァ'`ァ しちまった。
163:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:22:20
これ?
URLリンク(www.dogo-giyaman.jp)
うらやましい…
164:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:28:22
大山祇神社の御朱印は、自分が持っている朱印の中で一番豪快に書いてもらった。
とにかく朱印帳にめい一杯アグレッシブに太い文字で書いてもらい、他を寄せ付けない
ような感じ。もう、記憶に特に残るご朱印ですた。若い男性の神職さんが書いてくれました。
165:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 18:30:43
>>162-163 何か色っぽい鎧ですね。
166:162です
06/02/05 19:03:23
>>163
そうです。まさにそれ。
おっとまた、(;´Д`)'`ァ'`ァ しちまったじゃねえか。
167:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/05 19:18:11
大山祇神社ブログ
URLリンク(www.guitar-mg.co.jp)
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
URLリンク(www21.tok2.com)
168:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:15:52
☆御朱印 5冊目☆ スレより 見開き、2ページに渡るご朱印の話の中より抜粋
211 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/08(水) 23:12:23
あ、そうそう。もう一個あった。
宮城県塩竃市 志波彦・鹽竈神社
「奉拝 陸奥国 総鎮守 日付」
500円だった気がする。
全国一の宮朱印帳にもこれと同じ朱印を書いてくれるが、もちろん見開きではなく、
所定のページに書いてくれる。見開きではないが、朱印は500円だった。
文言も同じ。しかし、志波彦神社は陸奥一の宮ではないので、朱印は抜きますかと
聞かれる。中には鹽竈神社だけの朱印で済ます人もいるらしい。二つの神社の朱印を
頼むと所定ページに横並列で朱印を押される。
169:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:39:14
ある勾玉探し特化のホームページからのコピペ
富山県 立山山頂
翔虎
noE-mail/noURL
この山の山頂にあるお社(名前は不明)でレプリカですが勾玉のキーホルダー
(色は瑪瑙・紅水晶など)売ってました。値段は\500~\900ぐらい。
けっこう(かなり)きついんですけど、室堂からの立山アルペンルートを登ります。
巫女さんもちゃんといて、神主さんが祝詞(一回百円)をやってくれます。
勾玉以外にも、水晶(小さい。本物かどうかは不明)とか身代わりのお守り
(ロケットタイプ)のキーホルダーなんかもありました。
170:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:41:38
名古屋の熱田神宮
愛知県名古屋にある熱田神宮の境内に休み処がありますが、
そこのお土産やさんに勾玉がありました。透明とピンク、
うす緑の三色で、税込み千円です。お守りとして売られては
なかったのですが、一応『熱田神宮』と紙にかかれていたので、
ご利益もあるかもしれません。熱田神宮は三種の神器の一つ
「草薙の剣」を祭ってるところですので、何かあるかも。
それにしても、勾玉好きがこんなにいると心強いですね。
今月末には滋賀県野洲の銅鐸博物館で勾玉を作りにいってきます。
30分で500円だなんて、一体どんな事をするんでしょうか?
ご存知の方、います?
171:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:43:16
島根県 隠岐(島前 島後) 土産屋
島根県の北、本土から沖合いへ離れること70km、隠岐の島々があります。
島前、島後にある土産屋に勾玉が売っておりました。
ガラス製のチョーカータイプで550円。色は4~5色ありました。
隠岐はまた、黒曜石の産地です。
黒曜石で出来た黒色の勾玉型のカフスボタン、
ブローチ等が3000円から6000円ぐらいで土産屋にて販売されておりました。
172:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:45:13
大分県 宇佐市 宇佐神宮
大分県の宇佐市にある、宇佐神宮は豊前の国の一宮です。
ここに、いろいろな勾玉のお守りを売っておりましたので紹介いたします。
心身健全御守 800円 金ピカのネックレスタイプです。
厄除け勾玉御守 700円
開運腕輪御守 1800円
住所:大分県宇佐市南宇佐亀上2859
TEL: 0978-37-0001
JR日豊本線宇佐駅下車、バス10分の後徒歩10分。
173:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:47:01
鹿児島県 揖宿郡 牧聞神社
鹿児島県薩摩半島の南、開聞岳のふもとにある神社です。
薩摩の国一宮として鎮座しております。ここに腕輪お守りを売っておりました。
800円で、色はピンク、白、青、緑と4種類あります。
住所:鹿児島県揖宿郡開聞町十町1366
TEL/FAX:0993-32-2007
JR指宿枕崎線開聞駅下車徒歩10分。えーらい不便な所にある神社です。
まずJRなら、往復に適した時間に走る列車は1本しかありません。
それを過ぎると野宿をするはめに…。時刻表を良く調べてから参拝致しましょう。
174:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:49:11
富山県 高岡市 射水神社 他
富山県の高岡市にある神社です。越中の国、一宮として鎮座しております。
ここに、勾玉のネックレス(チョーカータイプ)と腕輪タイプのお守りが
それぞれ1000円で売っておりました。ネックレスタイプはロードナイトや
レオパードスキンなどの本物の天然石で出来ています。腕輪タイプは
同じ1000円でもプラスチック製みたいです。
住所 富山県高岡市古城1番1号(高岡古城公園内)
TEL 0766-22-3104
URL URLリンク(www.imizujinjya.or.jp)
後、同じ越中の国の一宮の雄山神社の峰本社、標高10000尺、3003m、
(立山連峰、雄山の頂上)にもプラスチック製の赤色の勾玉の根付が
売っております。500円です。
10kg近い荷物を担いでの登山、死にそうになりました。
でも行くだけの価値はあります。
175:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:51:07
立山連邦(雄山にて)
富山県,立山の雄山神社で勾玉が売られているのを発見しました。
原石ではなかったみたいですけど,綺麗でした。青・緑・赤・白などの
いろがあったと思います。立山の方面に登る機会があればぜひオススメします。
(高山病にはご注意を!)
176:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:53:00
和歌山県 熊野三山
和歌山県にある熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社を3つ合わせて
熊野三山と呼びます。昔から蟻の熊野詣と呼ばれ参拝客でにぎわった神社です。
ここに、それぞれに勾玉のお守りを置いています。
熊野本宮大社
住所 和歌山県東牟婁郡本宮町本宮
TEL 0735-42-0009
FAX 0735-42-0753
開運勾玉お守り、500円でプラスチック製。色は4色で、ワインレッド、
オレンジ、緑、黄土色のマーブル系。
熊野速玉大社
住所 和歌山県新宮市新宮一
TEL 0735-22-2533
猫目石で出来た勾玉お守り、600円。色は3色。黄色、青色、緑色。
本水晶 勾玉腕輪お守り、3000円。
熊野那智大社
住所 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
TEL 07355-5-0321
開運勾玉お守り、500円。色は緑色と黄土色のマーブルの2色のみ。
177:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/09 12:55:09
伊勢に・・そして南知多に・・
だいぶ前に伊勢神宮に行ってきた時あるのでは?と思いおかげ横丁という
にぎやかな店がいっぱいあるところにありました。
神殿神祭具・宮忠というお店で一つ¥600で売ってました。種類は紅水晶,
緑めのう,赤めのう,水晶・・など他三種位あったとおもいます。
愛知の南知多グリ~ンバレ~にもこっちはガラス細工ですが青と水色の
マ~ブル状のネックレスとストラップがありました。
178:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 01:27:14
高知県の一の宮の隣って四国八十八箇所霊場の札所があったと思ったんだけど何処だったけか?
179:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:46:40
勾玉探しブログ続き。
千葉県佐原市香取神宮
千葉県の佐原市にある神社で、下総国の一宮として鎮座しています。
ここに香取神宮勾玉御守として800円で売っていますが、残念ながら天然石
ではないプラスチック製です。形は古代勾玉で3センチ弱ぐらい。根付け
として売っています。色はオレンジ、緑そしてワインレッドの三色です。
180:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:49:00
ここへ行くには、JR成田線佐原駅下車。一日わずか5本のバスで、
香取神宮前下車(10分ぐらい)。または、同JR駅下車後、無料の
レンタサイクルを借りて、20~25分ぐらい。距離にして5~6km
といったところでしょうか。又は佐原駅の次の香取駅(無人駅)
で下車後、歩いて30~40分ぐらい。距離にして2kmです。
181:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:56:48
京都府宮津市元伊勢籠神社
京都府の宮津市、日本三景のひとつである天橋立の近くにある神社です。
丹後の国、一の宮として鎮座しています。ここはまた、三重県にある
伊勢神宮のふるさとともいうべき神社です。
ここに、「桐箱入り、本水晶勾玉腕輪御守」をおいています。
初穂料は5000円です。二種類あります。勾玉は本水晶一種類だけ
なのですが、その両隣の丸玉が、赤か緑かの天然石の違いです。
ここへ行くには、北近畿丹後鉄道天橋立駅下車、
近くでレンタサイクルを借りて天橋立の中の
遊歩道を通りながら20~25分です。
182:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 09:58:58
三重県伊勢神宮、内宮参道おかげ横丁
三重県伊勢市に伊勢神宮があります。このうちの内宮への参道の
途中におかげ横丁という色々なお店が集まった所があります。
この中に宮忠という神棚とかを専門に売るお店があります。
ここに根付けで一個600円で勾玉を売っています。天然石で
それも小さな鈴が付いていてこの値段は安い!
石の種類も豊富です。ざっとみただけでも;アベンチュリン、
青めのう、緑めのう、赤めのう、水晶、紅水晶、オニキス、
などがあります。「本品は天然貴石を使用しております。
(品質保証)」という袋の中にある但し書きも好印象を
与えます。石はどれも2cmくらいの大きさです。
183:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:00:34
神奈川県高座郡寒川神社
神奈川県の高座郡にある神社です。
相模の国、一の宮として鎮座しています。
ここに厄除けのお守りとして、600円で
腕輪のような形の物で売っておりました。
色は3~4種類ほどあったと思います。
天然石ではありませんでした。
JR相模線 宮山駅下車 徒歩5分
184:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:02:42
千葉県館山市安房神社
千葉県の房総半島の先っぽにある館山市の神社です。
安房の国、一の宮として鎮座しています。
ここに「天然石 勾玉守」という名前で売っています。
一個千円です。石は、アベンチュリン、赤めのう、
本水晶の三種類です。根付けとして、鈴がついています。
石に小さく金文字で、安房神社と入っており、
また石の大きさは2cmくらいです。
交通の便はすこぶる悪いです。
JR内房線館山駅下車、1~2時間に1本のバスで
30分くらいの所にあります。
185:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:26:49
>>178 自己レス
気になるので、自分で調べた。
高知県の土佐(とさ)一宮の別当寺として今の四国88箇所の30番札所として、
善楽寺を建立したようだ。近くにあるは、30番だったのか。
善楽寺のご詠歌が、
「人多く 立ち集まれる 一の宮
昔も今も栄えぬるかな」
一の宮がご詠歌の中に入っていたとは知らんかった。
参考ブログ
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
URLリンク(sound.jp)
URLリンク(www.taihodo.co.jp)
186:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 10:50:50
あんまり神社で勾玉買ったことないなあ
京都の三条河原町の天然石グッズ屋さんがお気に入り
京都泊まったら必ず行ってなんか買っちゃうな
四国の一の宮はそれぞれ本来四国88ヶ所の霊場だろ
伊予だけはまあ今治別宮のほうになるけど本来の本来はやっぱり大三島
187:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/10 11:31:54
>>186 勾玉興味ありますか? (・∀・)人(・∀・)ナカーマ だったらいいなぁ。
ところで、三条川原町の天然石グッズのお店はクリスタル・ワールドと言う名前だと
思うのだけど、 これ以外に四条東大路のあたりにある「ぎおん石」と言うお店がある。
ここもクリスタルワールドに負けず劣らずの天然石グッズのお店だから、行ってみれば
いいのでは?近くに八坂神社がある。
188:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 21:48:01
勾玉好きですよ
ペンダントしかないけど今9個持ってる
そうそうクリスタルワールドです
ぎおん石さんのほうは知りませんでした今度行ってみます
189:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 23:02:56
URLリンク(www.gionishi.com)
ぎおん石の公式ブログ貼っとく。一回行って味噌。
ここも結構、石集めの人の間では、有名だと思う。
190:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 22:56:21
壱岐と対馬の一の宮行って来ましたー
対馬の方だけど、今回は筆書きの朱印でしたー
191:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 22:59:47
詳しい旅行記を激しくキボンヌ!!
192:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:20:26
海神神社?和多津美神社?
193:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:25:55
海神神社が対馬国の一の宮だと思うが。両方とも「わだつみじんじゃ」と読むけどね。
194:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:50:18
壱岐は電話すればおk
電話番号は一の宮のホームページに書いてあるし神社の社務所にも貼ってあったよ
海神神社の方はマジックで書く総代さんがどうやら入院しているらしく、
そのかわりに近くの集落の別の総代さんみたいな人が書いてくれたから墨書きだったみたい
社務所には電話番号が貼ってなかったので近くの集落で聞きまくってなんとか朱印を貰いました
海神神社周辺はPHSは通じないし公衆電話も見つからなかったけど
少し手前の集落の人に聞けば何かしら手がかりをつかめるはず
今日は岩海苔を干す作業をしてる人がいたのでその人に教えていただきました
どちらもレンタカー借りるのがベターだと思う
壱岐も対馬も道路は結構高低差あるし、
対馬は距離もあるから自転車とかバイクではきついと思う
ここにもいろいろ書いてあるよ
URLリンク(akiba.ne.jp)
195:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 23:59:14
おお!旅行記ありがとう。でも、出発前にそれぞれの神社に連絡しないで、
いきなり飛び込みで行っておkだったとは運がいいんでないかい?
やっぱり、レンタカーで行きましたか?漏れも、レンタカーの方が動きやすく
ていいと思う。後、対馬の和多津美神社とか、壱岐の住吉神社へも行きましたか?
島には何泊しましたか?漏れは、厳原に一泊しただけで、翌日には対馬、壱岐と
両方を一日で巡ったので、夕方には博多についていました。
196:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/14 14:37:13
和多津美神社も壱岐の住吉神社も行ったよ
でも和多津美神社は朱印はもらえませんでした
どちらも他に参拝者はなしでのんびりした雰囲気でした
今回は時間があまりなかったのもあって
1日目は壱岐に船で、
2日目は対馬に飛行機で日帰りしました
泊まりは博多・・・
壱岐はともかく対馬はとにかく交通の便が不便だから
いろいろ考えると飛行機使うのが一番便利なような気がしたなあ
でもせっかく離島に行ったのにそれじゃああんまし意味ないよね
対馬が今までの一の宮めぐりで一番お金がかかっているかもしれない
以上散財報告でしたー
197:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/14 16:10:36
散財報告wありが㌧。漏れは、飛行機は使わなかったよ。対馬までフェリー
二日目はちょっと贅沢して高速船w。確かに一の宮で一位、二位を争う、金の
かかるところだと思う。ちょっと大げさかな?でも漏れはフリーのマイレージ
の切符使って沖縄の波上宮行ったし、北海道は青春18切符で行ったしな。
だから、多くの金を使った旅ですね。壱岐・対馬は。
198:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/15 02:35:12
対馬國一宮の朱印、墨書きだったとはうらやますぃ。ところで、印の方も朱肉を
使っていましたか?シャチハタ赤インキではありませんでしたか?
漏れの朱印はマジックに赤シャチハタインクで朱肉使用のものではないでつ。orz...
199:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 10:30:30
>>198
レス遅くなってごめん
朱肉でした
運がよかったのかな?
200:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 19:08:31
201:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/17 21:21:04
童謡の一種というか
「一番始めは一宮」という出だしの唄があります
二は日光の東照宮
三は佐倉の宗吾様
四は芝山の仁王尊
五つ出雲の大社(おおやしろ)
六つ村々六地蔵
七つ成田の不動様
八つ山田の伊勢神宮
九つ高野の大師様
十は東京招魂社
というような歌詞だったりします
地方によって人によって微妙に歌詞が違い
ある本では「十でとうとう小学生」というわけのわからない句も見られました
「東京招魂社」と「東京泉岳寺」が子供の頭の中でまざりあって
こんな句になったんでしょうか
他に違う社寺が唄われている詞をご存じな方がいましから
お教えください
202:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/18 21:44:54
>>199
198です。レスサンクス。
そうか、墨での筆書き、朱肉での朱印の押印でつか。うらやますぃ。
病院送りになった総代さんいつ出てくるんだろうね。
それまでの暫定処置だったら嫌だな。
203:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:30:31
>>201 いろいろ出てきた。
一番始めは一の宮
二また日光中禅寺
三また佐倉の宗五郎
四また信濃の善光寺
五つ出雲の大社(おおやしろ)
六つ村々鎮守様
七つ成田の不動様
八つ大和の法隆寺
九つ高野の弘法様
十で東京心願寺
URLリンク(www.interq.or.jp)
204:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:31:57
一番始めは 一の宮
二また日光 東照宮
三で讃岐の 金毘羅さん
四で信濃の 善光寺
五つ出雲の 大社
六つ村村 鎮守様
七つ成田の 不動さん
八つ八幡の 八幡宮
九つ高野の 弘法寺
十で東京 明治神宮
URLリンク(www.tbs.co.jp)
205:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:33:13
一番始めは 一の宮
二また 日光東照宮
三また 佐倉の宗五郎
四また 信濃の善光寺
五つは 出雲の大社
六つは 村々 鎮守様
七つは 成田のお不動様
八つ 八幡の八幡宮
九つ 高野の高野山
十に 東京 心願寺
これほど心願かけたのに
浪子の病は治らない
武男が戦争に行くときは
白き真白きハンカチを
ひとふりあげて ねえ あなた
早く帰って ちょうだいな
ゴウゴウゴウゴウなる汽車は
武男と浪子の生き別れ
二度と会えない汽車の窓
泣いて血を吐く ホトトギス
URLリンク(www.tbs.co.jp)
206:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:37:08
みすてりーみっつ いちばんはじめは一の宮
いちばんはじめは一の宮 にまた日光東照宮
(ミソソソソソソソラドドラソ ミーソミレレレドレレレミレ)
さんまたさくらのそうごろう しまた信濃の善光寺
(ドドドレミミミレミミドドラ ドーラドレドララソソソラソ)
いつつは出雲のおおやしろ むっつ村村鎮守さま
ななつは成田の不動さん やっつやはたの八幡宮
ここのつこうやの弘法さん とうでとうとうせんがく寺
あれほどしんがん(?)たてたのに (この間の歌詞不明)
鳴いて血を吐くほととぎす
URLリンク(homepage2.nifty.com)
207:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:47:35
会津
一番初めの一宮 二は日光の東照宮
三は佐倉の宗五郎 四はまた信濃の善光寺
五(いっつ)は出雲の大社(やしろ)
六つは村村 鎮守様 七つ成田の不動尊
八つは八幡の八幡宮 九つ紺屋の弘法様
十は東京しゅうげん寺
十一(じゅういち)しんげんたてたのに
波子の病はなおらんか
武雄が戦争に行く時は
白い白い まっ白い
ハンカチ振り振り ねえ あなた
早く帰ってちょうだいね
ゴーゴーゴーと鳴る汽車は
武雄と波子の別れ汽車
泣いて血を吐くほととぎす
泣いて血を吐くほととぎす
URLリンク(www.tbs.co.jp)
208:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:50:58
愛媛
いちばんはじめはいちのみや(一宮)
にはにっこうとうしょうぐう(日光東照宮)
さんまたさくら(佐倉)のそうごろう(宗五郎)
しまたしなののぜんこうじ(善光寺)
いつつはいずものおおやしろ(出雲の大社)
むっつむらむらちんじゅさま(村々鎮守様)
ななつなりたのふどうさま(成田不動様)
やっつやわたのはちまんぐう(八幡の八幡宮)
ここのつこうやのこうぼうさん(高野の弘法)
とおでところのうじがみさん(氏神)
URLリンク(www.tbs.co.jp)
209:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:52:24
但馬
一番初めは一の宮 二また日光のちゅうぜん寺
三また佐倉の宗五朗 四また信濃の善光寺
五(いつつ)は出雲(いずも)の大社(やしろ)
六(むっつ)村々鎮守様 七(ななつ)成田の不動さん
八(やっつ)八幡(やはた)の八幡(はちまん)さん
九(ここのつ)紺屋(こうや)の弘法(こうぼう)さん
十(とー)で東京しんげん寺
これほど心願掛けたのに 波子の病(やまい)は直りゃせぬ
ごうごうごうごうとなる汽車は 波子と武雄の生き別れ
二度と逢われぬ汽車の窓
泣いて血を吐くほととぎす
URLリンク(www.tbs.co.jp)
210:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 11:58:12
富山
一番はじめは 一の宮
二 また 日光東照宮
三 また 佐倉の宗五郎
四 また 信濃の善光寺
五つは 出雲の大社(やしろ)
六つ 村々 鎮守様
七つ 成田の不動様
八つ 八幡の八幡宮
九つ 高野の弘法様
十で 富山の招魂社
これほど信心したけれど
波子の病気は治らない
ごう ごう ごうとなる汽車は
武夫と波子の別れ汽車
二度と会えない 汽車の窓
泣いて血を吐く ほととぎす
URLリンク(www.tbs.co.jp)
211:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 12:06:19
補足
>>204 京都
>>205 村上
>>206 岐阜の方
212:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/23 23:57:58
一(いち)といったら芋の飯、二(に)でにぎやか握り飯、三(さん)でほんのり桜飯、
四(し)できれいな白い飯、五(ご)で楽しい五目飯、六(ろく)は炉端で麦の飯、
七(なな)は七色七草のかゆ、八(や)はやっぱりパンよりご飯、九(く)でくりくり栗の飯。
十(とお)でおしまい鳥の飯、やっぱりやめてとろろ飯。
213:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 14:00:53
青春18切符の季節だし、春になったら一の宮の巡拝をする人もいると思うので、
青春18切符について書きます。
販売期間
春版 2月20日~3月31日
夏版 7月1日~8月31日
冬版 12月1日~1月10日
利用期間
春版 3月1日~4月10日
夏版 7月20日~9月10日
冬版 12月10日~1月20日
214:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 14:09:17
買い方は極めて簡単。JRの切符窓口およびJR切符を扱っている旅行代理店へ行き、
「青春18切符下さい。」と言うだけ。年齢制限がないので小学生からお年寄りまで、
購入可能です。値段は11,500円で5回分あるので、1回あたり2300円。駅のスタンプ
を押された日にち丸一日、普通列車、快速列車、宮島航路に乗り放題。つまり0:00~
から23:59まで乗れます。(日付が変わった最初の駅まで有効。)
切符は綴りではなく、駅印を押すタイプなので、同一方向への旅なら、複数人が一枚の
切符を使うことも可能です。(同一日に1度に2~5個の駅印を一枚の切符に押す。)
神社と神社との間の距離が離れている一の宮巡りには正にうってつけの切符です。
215:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 14:27:36
24時間フルに活用するため、以下の夜行快速をうまく組み合わせる問いかもしれません。
青春18切符と座席指定席件の組み合わせで乗れます。
ムーンライトながら 大垣(岐阜) ― 東京
ムーンライト山陽 下関(山口) ― 京都
ムーンライト高知 高知 ― 京都
ムーンライト松山 松山 ― 京都
ムーンライト九州 博多(福岡) ― 京都
ムーンライトえちご 村上(新潟) ― 新宿(東京)
まだ走っているかどうかは不明
ムーンライト八重垣 大阪 ― 出雲(島根)
ミッドナイト 函館 ― 札幌 (北海道)
216:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 20:24:31
三月南西最大吉方なので範囲内の一宮めぐってきます
217:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 21:11:35
おう、ガンガッテいってらっさい。戻ってきたら報告キボンヌ。
218:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:22:22
春の青春18切符買った。11500円w これで一の宮巡りしよっと。
切符にかかれているご案内について
・5回(人)まで利用できます。(複数人数でもご利用できます。なお、複数人数
の場合は、同一行程となり、入出場の祭には必ず青春18きっぷ本券が必要となり
ます。)
・普通列車の普通車自由席及び宮島航路がご利用できます。
・ご乗車時に改札口で(駅員無人駅からの乗車の際は車掌から)乗車船日の記入を
受けて下さい。
219:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:27:42
続き
・乗車船日が翌日にまたがる場合は0時過ぎて最初に停車する駅まで有効(東京
及び大阪近郊の電車特定区間内では、終電車まで有効)です。
・特急(新幹線含む)、急行列車、グリーン車に乗車する場合は特急券・急行券
グリーン車券等必要な切符のほか、普通乗車券を別にお求め下さい。
ただし、普通・快速列車のグリーン車自由席に限り、グリーン券を別にお求め
頂ければご乗車になれます。
220:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:34:38
続き
・津軽海峡線木古内~蟹田間、石勝線新得~新夕張間は普通列車が運行していない
ため、特例として当該区間内相互発着の場合に限り、このきっぷのみで、特急列車
の普通自由席に乗車できます。ただし特例区間にまたがって乗車する場合は、乗車
乗車全区間の乗車券及び特急券が必要となります。
・旅客鉄道会社線(JR線)以外の会社線を経由する列車をご利用の場合は別に会社線
に有効な乗車券類が必要です。
221:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 11:39:15
最後
・払い戻しは、ご利用期間内で未使用に限り発売箇所で取り扱います。
・列車の運行不能、遅延等による払い戻し及び有効期限の延長は致しません。
・お客様ご自身で下記連絡先へお申し込みいただき、きっぷを呈示すると、
JRホテルグループにて宿泊料の割引等が受けられます。(JRホテルグループ
東京予約センター、(電話番号省略) 土日祝日休業
222:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/06 14:24:08
車中泊と健康ランドつかって行ってくるよ
223:222
06/03/09 14:58:52
一宮専用御朱印帳で諏訪大社のもらうときは下社のページで春宮、愁宮分、上社のページで前宮、本宮分だそうです。
わからなかったので春宮と前宮は社務所で売ってた小さい御朱印帳でもらいました。
秋宮のは後で見たら下半分だけに書かれてました。。。上社分は訳をいって普通に書いてもらいましたが。。。。
ま、残り上半分は後日参拝したときもらいます。
駿河一ノ宮浅間大社は夜七時まで御朱印OKだそうです。
夕方五時過ぎ着いたのですが、もらえてよかったです、富士山も夕焼けに映えて美しかったです。
224:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/09 19:59:13
>>222-223
いい旅行になったみたいでよかったでつね。
225:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 16:43:15
一の宮参拝している時、どんな祝詞あげてますか?
自分は、
「祓い給え、清め給え、守り給え、幸い給え」と、
2度繰り返していたのですが、最近やっと身滌の大祓いを
暗記したのでそれを唱えています。
226:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 17:02:52
身滌の大祓
高天原に神留座す。神魯伎神魯美の詔以て。皇御祖神伊邪那岐大神。
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生座る祓戸の大神等。
諸の枉事罪穢を拂ひ賜へ清め賜へと申す事の由を天津神国津神。八百萬の神等
共に聞食せと恐み恐み申す
227:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 17:12:06
ミソギノオホハラヒ
タカマノハラニ カムヅマリマス。カムロギ カムロミノ ミコトモチテ。スメミオヤカム イザナギノオホカミ。
ツクシノ ヒムガノ タチバナノ ヲトノ アワギハラニ ミソギハラヘタマヒシトキニ アレマセル ハラヒトノ オオカミタチ。
モロモロノ マガゴト ツミケガレヲ ハラヒタマヘキヨメタマヘト マヲスコトノヨシヲ アマツカミ クニツカミ。 ヤヲヨロヅノカミタチ
ドモニ キコシメセト カシコミカシコミマオス。
228:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/16 23:45:26
明日亀岡行ってみようかと企画中
丹波
229:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/17 01:46:53
出雲大神宮だったけか。
あそこには古墳と湧き水、霊水?があったような。
230:228
06/03/17 19:47:17
ごめん
行かなかった
そろそろ梅かなと思って北野天満宮行った
231:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 12:02:38
そっか。まああそこJR駅からも離れていて、
不便な僻地だからな。また今度挑戦してみれ。
232:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/18 12:08:01
あ、それから北野天満宮へ行くなら25日の天神さんの命日
がいいぞ。骨董市等露店が広がってるし、月一の宝物殿が
その日開いている。
233:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/19 18:21:55
レスありがとう
駅・バス停から遠かった一宮の思い出というと
伊賀の敢圀神社や豊後大分の西寒多神社なんか駅から中遠かった
千葉下総香取神宮も行きはJR駅から歩いた(帰りは門前からバス乗った)
佐渡の度津神社は行きは神社前でバス降りられたけど帰りは羽茂地区まで歩いた
若狭小浜の若狭彦姫社は小浜で自転車借りた
周防防府の玉祖神社も防府で自転車借りた(天満宮・国分寺とまわってかなり走った)
豊前宇佐八幡がバス乗りそこねて歩いた雪の朝(しかも次発のバスに追い抜かれるという大失態)
まあ自宅から職場2.2キロを時々歩くから2キロ少々ぐらいは平気だし
土地自体を足で感じて景色を等身大で見るのが好きだから楽しいけどね
で丹波出雲大神宮は千代川駅から歩くか亀岡で自転車借りるかと考えて
ただ西国観音#21の穴太寺も行きたかったので
その移動距離を考えると一昨日は雨天日だったのでめんどくさいなと思い
まあ三重県民なので京阪奈名あたりはいつでも出られるからまた今度ということに
昨日は洛南散策
伏見稲荷の巫女さんが絶世の美女で見とれたよ
234:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/20 06:28:54
二次遠征終わり、記録整理中
中間報告
ワースト3
貫前神社 社務所からやる気のなさが全開で伝わってくる。いままで回った中では最悪の心象。
三輪神社(奈良) 巫女が住所間違って書いた為、祈祷中違う住所で奏上された。神職の人に怒られたが
本人は一切謝罪せず。
椿大社 入り口左横の自動車祈祷してる社の人に御朱印の件で聞いた時「こんな時間にくるか」
と本殿に向かう時陰で言われた。夕方5時まで開いてるというのでなんとか遠くから来た
のだが。この日の五社目でした。
235:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 17:18:37
776 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/27(月) 20:03:54
>>767
「一の宮巡り」の方は一宮スレと重複してるのわかってて
御朱印マニアが強引に立てたスレだからな。
236:名無しさん@京都板じゃないよ
06/03/32 21:08:14
頑張って一宮スレ盛り上げな
237:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 22:56:57
誰か書いてるけど、遠方の一宮に行って無人だったら激しく悲しいですね・・・。
一の宮の有人無人の一覧作りませんか?
自分が行ってみたところ。
枚聞神社(薩摩国)・・・・・有人
新田神社(薩摩国)・・・・・有人
鹿児島神宮(大隈国)・・・有人
都農神社(日向国)・・・・・有人
阿蘇神社(肥後国)・・・・・有人
千栗八幡宮(肥前)・・・・・有人
與止日女神社(肥前)・・・有人(相当呼びかけたらおばあさんが出てきて書いてくれたので不在もありえそう?)
柞原八幡宮(豊後国)・・・有人
西寒多神社(豊後国)・・・有人
宇佐神宮(豊前国)・・・・・有人
高良大社(筑後国)・・・・・有人
住吉神社(筑前国)・・・・・有人
筥崎宮(筑前国)・・・・・・・有人
住吉神社(長門国)・・・・・有人
玉祖神社(周防国)・・・・・無人(宮司宅で書いてもらう)
厳島神社(安芸国)・・・・・有人
物部神社(石見国)・・・・・有人
熊野大社(出雲国)・・・・・有人
出雲大社(出雲国)・・・・・有人
238:名無しさん@京都板じゃないよ
06/04/22 23:47:41
登記や訴訟の仕事などどうでもよい。
祖国日本(竹島)を守れ。
日本政府の屈辱外交は日本国民の恥。
祖国防衛の為 韓国帝国主義者と戦おう!
239:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 12:44:12
>223 :222:2006/03/09(木) 14:58:52
>一宮専用御朱印帳で諏訪大社のもらうときは下社のページで春宮、愁宮分、上社のページで前宮、本宮分だそうです。
>わからなかったので春宮と前宮は社務所で売ってた小さい御朱印帳でもらいました。
>秋宮のは後で見たら下半分だけに書かれてました。。。上社分は訳をいって普通に書いてもらいましたが。。。。
>ま、残り上半分は後日参拝したときもらいます。
そうそう、俺ん時も先ず上社本宮で、ボールペンで軽く真ん中あたりに線を引いて、
上半分に書いていた。そして下半分に上社前宮を。次のページには、下社春宮を上に
下社秋宮を下半分に書かれたよ。
>駿河一ノ宮浅間大社は夜七時まで御朱印OKだそうです。
>夕方五時過ぎ着いたのですが、もらえてよかったです、富士山も夕焼けに映えて美しかったです。
漏れの時には、雨が降っていて富士山は見えなかった。良かったでつね。でもあそこの
神社の神主、巫女も含めて態度が横柄だったからあまり好きでない。
240:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 12:52:15
>234 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/20(月) 06:28:54
>二次遠征終わり、記録整理中
>中間報告
>ワースト3
>貫前神社 社務所からやる気のなさが全開で伝わってくる。いままで回った中では最悪の心象。
あまり、悪い印象は無かったのだけど、ご朱印の字は貧弱で、もっと堂々と大きく書いてほしかったなぁ
と思いますた。
>三輪神社(奈良) 巫女が住所間違って書いた為、祈祷中違う住所で奏上された。神職の人に怒られたが
> 本人は一切謝罪せず。
>椿大社 入り口左横の自動車祈祷してる社の人に御朱印の件で聞いた時「こんな時間にくるか」
> と本殿に向かう時陰で言われた。夕方5時まで開いてるというのでなんとか遠くから来た
> のだが。この日の五社目でした
ぇえ?この二社って全国一の宮巡拝の世話役と言うか、事務所のある神社じゃ
なかったけか?比較的大きな神社で世話役をしている神社の対応がこれだと
がっかりだなあ。
241:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 13:02:16
>>237 九州の方でつか?
>都農神社(日向国)・・・・・有人
ここ、最寄の駅からかなり離れていて、電車の本数も少なくて往生した。
苦労して着いたら、神主さんはいたけれど、サインペンでとってつけたように
ご朱印書かれたのにはちとガクーリしたよ。神社に墨と筆ぐらい用意して
置いておくれよと、おもただよ。神社の帰りはバックパック担いで歩いて
いたら、親切な地元民が駅まで乗せていってくれたのでとても助かった。
242:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 18:11:20
三次遠征終了(来年一月の月の重ねは予算と金次第で遠方に行きたい)
氷川神社 参道の並木道も含め良い感じの神社。人形の土鈴が精緻に作られてて計四体買った。
氷川女体神社 宮司さんの直筆御朱印が置いてあるので、ゴム印がいやならそっち。
どうしても御朱印帳に書いてもらいたいならTELして相談。
社務所には関係者が詰めてる(TELして要確認)が御朱印は書けないとのこと。
龍の置物(大・小有り)、巫女人形がグッズとしておすすめ。
明日は祭りで女体さんに宮司さん来られるので参拝されてみては
243:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/03 18:30:13
今回の一の宮巡礼の印象
評判の良かった奈良の三輪さんはグッズはCD含め充実してた、神気もまあまあ
椿大社さんも同レベルの神気を感じました(猿田彦さんの墳墓に行けなかったのが残念)
この二社は今回は巡り合わせが悪かったですが再訪したい所ですね。
諏訪さんは前宮のほのぼのとした雰囲気がよかったです。
住吉大社さんは五大力の石が簡単にそろって良かった。
一日五社巡るのは疲れましたが五社目の丹生都比売神社さんの夕日に映える御姿は美しかった。
またじっくり計画立てて行きたいですな。
244:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:07:42
>>242 乙カレー
氷川神社と氷川女体神社はなぜか別々の日に巡った。
氷川神社は大宮の駅から歩いていったし、氷川女体神社は高崎線北浦和駅から
バスに乗り換え20分ほど行き、それから結構歩いた記憶がある。
でも、最近はこの近辺の再開発が進み、かなり楽に行けるようになったん
じゃなかったかな。バスも神社のすぐそばにバス停が出来たような。
245:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:19:43
>>243
一日に5社巡りとはすごいですね。漏れは、5社目の丹生都比売神社の時はとて~も
大変だった。金が無いので、青春18切符で巡ったけど、最寄の駅、確か笠田駅だった
かな、駅で300円で自転車を借りて山一つ峠wを越えて行ってきた。死んだ。かなりの
時間自転車を押して上がったし。その後時間があったので、橋本で近鉄に乗り換えて
高野山へ行った。
246:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:42:17
ご朱印スレより
>>875 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/20(木) 23:40:34
>>隠岐へ行ってきました。
>>隠岐国分寺、水若酢神社、玉若酢命神社、隠岐神社、由良比女神社を参拝することができました。
>>玉若酢命神社の朱印所は、鳥居横の民俗資料館の更に奥の宝物館なので、うっかりすると見逃して
しまうから注意しましょう。
隠岐国の一宮は水若酢神社だけど、ここは僻地で行って無人だと痛いので、あらかじめ
電話連絡していった。結構大きな神社だったので、多分無人と言うことはないと思う。
島内は行きはバスで帰りはバスが無いので玉若酢神社の近くの民宿までタクシーで
行った。
玉若酢神社は、小さな資料館を備え、近くに古墳群もあった。国宝に指定されている
唯一残っている駅鈴があるが、そのレプリカを買うことが出来る。数種類あるが、
漏れは、一番実物に近いといわれているものを購入。3,000円だった。
>>由良比女神社は、宮司さんが病気がちらしく、今は無人の神社となっています。朱印は、浦郷郵便局
>>の隣にある宮司さんの自宅で貰いました。
ここ、漏れの時も神社無人でしたw。張り紙もありませんww。絶対逝く際はテレアポする事
おすすめします。宮司宅は神社から5分くらい歩いた離れた所にあります。
聞く所によると、神社が無人だったため、朱印をもらわずに諦めて帰った人も
いたとか。こうならないようにしたいですね。
247:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/04 13:55:56
ご朱印スレより
>>876 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/20(木) 23:49:01
>>俺も来週鳥取島根旅行を計画中だよ。
>>今地図サイト見てたんだが出雲一宮の一 熊野大社が行きづらそう
>>バス便はいいのかな
>>バスがきついようなら今回は(ていうか多分一生見送る)
>>それにしても合併で住所変わったせいでヤフ地図の調べにくいこと
>>877 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/21(金) 21:54:12
>>876
>>八雲村まで松江から一畑バスを利用。便数は30分に1本ぐらい。
>>八雲村から村営バスに乗る。1時間に1本ぐらいかな。
>>一畑バスと八雲村で検索してちょ。
出雲国の一宮である熊野大社へは、風土記の丘までバスは結構ある
けど、そこから先が激減で、漏れの時には見合った時間のバスが無かった。
仕方が無いので、風土記の丘でレンタサイクルを借りてそこからこいで
熊野大社まで行ってきた。片道40~50分くらいはこいだと思う。
神社自体は大きなものなので宮司さんとかはおられた。
帰りも風土記の丘からバスに乗って松江まで帰った。
248:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/06 21:35:36
このGWは山陽道+1(淡路)の旅行をしてきた。
電車とバスだけで移動している身としては、あまりにも厳しいたびだった。
まあ広島、岡山は学生のころに何回かいったことのあるところだったので結構スムーズに
回れたと思う。
厳島は秋の大潮のときの満潮時に行くのがやっぱり一番好きである。
(※拝観中止になることもあるけど)
6日間も旅行したのは久しぶりだったので、さすがに最終日はへとへとだった。
249:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/13 14:11:43
GWに備前・備中・美作・播磨に行ってきますた。車じゃないと回れない鴨。
美作の中山神社は地図みたら分かるけどかなり奥まった場所にある。
着いたら一見無人ぽいので焦った。
朱印もらえたけど、人が居ないことがあっても不思議じゃない感じだったぉ。
250:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/13 20:19:18
>>249
電車とバスでまわったぞ。
備前・備中・美作・播磨は、時間さえ合えばほとんどバスがすべてでているし、
石上布都魂神社(駅から8km)と安仁神社(バス停から3km)さえ
のりきればそんなに問題ないと思う。
でも、安仁神社は備前で一番歴史が古く由緒があるのに一ノ宮に含まれないのだろう?
251:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/20 22:15:13
波上宮に行く予定なんですが、ちゃんと人は居ますか・・・?
沖縄まで行って無人だったら最悪です。
252:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/20 22:50:44
波上宮、今年行きました。間違いなく、人はいます。
それよりびっくりしたのは、御朱印代を受け取ってくれなかったこと。
もちろん、その分はお賽銭にしましたが。
253:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 00:29:27
波上宮は沖縄県でも大きな神社の部類入ると思う。人はきちんといるし、
それなりの規模だと思う。沖縄の民俗の染物の布地で出来たお守りがお薦めです。
琉球絣だったかな。結構本土にはない、エキゾチックさを感じさせてくれる
一品でつ。
254:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 00:40:48
>>252
そうなのか?漏れの時は普通に御朱印代をとられたけど。。
他にも、沖宮と沖縄県護国神社を参拝し、朱印ももらったよ。
観光は、首里城と玉陵(たまうどぅん)、識名園、福州園、
沖縄県立博物館、旧海軍司令部壕へ行ってきた。なかなか
いい観光をかねた巡拝だった。ちなみに一泊二日の大阪との
往復でした。
255:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 00:49:47
それから宿は3000円位の安宿(冷暖房設備、トイレ風呂共有)
へ泊まったよ。学生はつらい、、。飛行機代は親からもらった
マイレージの無料航空券の権利を譲り受けたので、タダw
これはめちゃ助かったよww
256:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 08:22:28
冷暖房設備無しです。>>255 自己レス
257:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 08:55:24
>>248 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/05/06(土) 21:35:36
>>このGWは山陽道+1(淡路)の旅行をしてきた。
うらやますい。漏れは金欠で何処にもいけなかったYO。
>>電車とバスだけで移動している身としては、あまりにも厳しいたびだった。
>>まあ広島、岡山は学生のころに何回かいったことのあるところだったので結構スムーズに
>>回れたと思う。
青春18切符が使えないこの時期に行ったら相当交通費がかかったのではと推察します。
あの区間を淡路も入れてバスと電車ではかなり時間にも制約されるし、時刻表とにらめっこ
になったはず。
広島県は、安芸国厳島神社は、JR宮島口からJRのフェリーでのアクセスがよかった。
備後国素サ嗚神社はJR上戸手駅からのアクセスにはそんなに問題がなく、漏れの時は
もう一つの備後国の一宮である吉備津神社までは人に道を聞きながら歩いて参拝した。
40~50分くらい歩いたかな。福塩線はローカル線だけど新市までは、結構本数が
あったはずです。だから備後の2社はそんなに交通には問題がない。
>>厳島は秋の大潮のときの満潮時に行くのがやっぱり一番好きである。
(※拝観中止になることもあるけど)
満潮時に厳島神社に拝観しに行った事はあるけど、拝観中止になることも
あると言うことは聞いた事がなかったし、知らなかったよ。
>>6日間も旅行したのは久しぶりだったので、さすがに最終日はへとへとだった。
漏れは最長10日間出ぱなしっというのがありまつ。さすがに疲れた。。
258:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:13:04
名前: 名無しさん@京都板じゃないよ
E-mail:
内容:
岡山県
備中国の吉備津神社と、備前国の吉備津彦神社JR吉備線の隣同士の駅で
セットで巡れるはずなので楽だったはず。両方とも大きな有名な神社
なので電話とかの必要はなし。問題は、石上布都魂神社。
これは次回に書こうっと。
山口県
周防国の玉祖神社は、最寄のJR防府駅からかなり離れている。
漏れは日本三大天神の一つである防府天満宮を先に参拝した。ここの御朱印
を全国一宮ご朱印帳の番外にしてもらった。それから後、道を聞きながら
1時間近く歩いて行って来た。神社は無人だったと思うけど、近くに神主
の家があるから、そこで難なく朱印はもらえた。だけど電話はしておいた
ほうがいいと思う。
長門国の一宮住吉神社は新下関駅からそんなに離れてはいないので、歩いて
参拝した。結構大きな神社なので電話の必要はないとおも。
259:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:31:24
>>249-250
備前・備中・美作・播磨の中で大変なのは、備前の石上布都魂神社と、播磨の
中山神社だと思う。250タンが言っているように時間さえ合えば、JRとバスの
組み合わせでいけると思う。
備前の石上布都魂神社は、最寄の金川駅から行きはタクシーで行ってきた。2000円
以上とられたような。神社は無人でちょっと寂しい所です。神社の規模もそんなに
大きくないし、一宮巡りしていなかったらまず行かないだろうなてな所です。
神主宅は神社から離れた所にあり、次善に電話して行った方が良いと思う。
おばちゃんが出てきて、丁寧に対応してもらえた。干菓子ももらったYO。
帰りは次の汽車まで時間があったので歩いて駅まで行きました。2時間は
歩いたお。
播磨国中山神社はインターネットで事前に姫路駅からのバスの時間を調べて
行った方が良いと思う。漏れの時は、神社に着いて帰りのバスにすぐ乗る
為、実質参拝時間が10分チョイしかなかった。それを見逃すとさらになにも
無い所で、数時間過ごす事になりかねなかったので、、。
260:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:54:18
>>厳島は秋の大潮のときの満潮時に行くのがやっぱり一番好きである。
(※拝観中止になることもあるけど)
>満潮時に厳島神社に拝観しに行った事はあるけど、拝観中止になることも
>あると言うことは聞いた事がなかったし、知らなかったよ。
厳島は大潮の満潮時に廊下の上まで潮が満ちることがたまにあるらしく、
そのときは1時間~2時間程度拝観中止になります。
261:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 09:54:38
うわっ、播磨国は中山神社ではなく、伊和神社だった。謹んで訂正。
>>249-250
249タン
>美作の中山神社は地図みたら分かるけどかなり奥まった場所にある。
>着いたら一見無人ぽいので焦った。
>朱印もらえたけど、人が居ないことがあっても不思議じゃない感じだったぉ。
美作国中山神社は、備前の石上布都魂神社と同じ津山線上なので、セットで巡った。
津山線は本数が1時間チョイに1本くらいなので時刻表でよく確認したほうが良いと思う。
最寄の津山駅からは行きは歩いて30分くらい。帰りは近くからバスに乗って駅まで
戻った。確かに249タンが言っているように、かなり奥まった所にあって、一見無人
ぽいのだけど、神社としては常駐人がいそうな感じがしたよ、、漏れの時は、、。
250タン
>>石上布都魂神社(駅から8km)と安仁神社(バス停から3km)さえ
>>のりきればそんなに問題ないと思う。
>>でも、安仁神社は備前で一番歴史が古く由緒があるのに一ノ宮に含まれないのだろう?
それはある意味言えてると思う。ここを山陽はここを乗り切れば、、後は比較的楽なはず、、。
安仁神社の事は知らなかったよ。でも、神社のブログで有名なここでは↓
URLリンク(www.genbu.net)
URLリンク(www.genbu.net)
安仁神社もどうやら備前国の一宮らしい記述が、、。そしたら何で、朱印帳から
もれているのだろうね。。。
262:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 10:04:15
>>260タン ㌧クス!今度そういう機会に遭遇してみたいでつ。。(汗
263:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/21 10:45:20
>>261さん
阿仁神社は古くは一宮扱いでしたが、吉備津彦神社がそれに替わって以降、二宮になったからです。
だから朱印の判子にも弐宮とある筈。
石上はオイラは岡山県南の人間なんで、自家用車で祭礼の日に合わせて行ったんで神社で朱印は頂きますた。でも御輿が出る直前でも少し遅く着いたら無人だったという際どさでした。
中山神社はちゃんと神職が常駐してるので大丈夫。
但し社務所はそんなに遅くまで開いてないから、連絡が吉。
264:名無しさん@京都板じゃないよ
06/05/25 22:36:38
>>263さん ㌧クス!
なるほど。阿仁神社は今は二宮ですか。。中山神社も確かに、連絡をしておいた
方がよさげな雰囲気はしていたかも。。
265:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 12:58:54
233 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/19(日) 18:21:55
>レスありがとう
ほぼ三ヶ月もスルーしててすまない。今からレス書くからね、、。
>駅・バス停から遠かった一宮の思い出というと
>伊賀の敢圀神社や豊後大分の西寒多神社なんか駅から中遠かった
漏れの場合、伊賀の敢圀神社は、駅から不便そうだったので、友人を強引に
誘って車で参拝して来た。豊後国の西寒多神社と、もう一つの柞原八幡宮は、
鉄道の時間に制約があったので、2箇所をセットにし、タクシーで巡った。
同じ大分市にあるしね。7000円から8000円くらいだったとおもう。
>千葉下総香取神宮も行きはJR駅から歩いた(帰りは門前からバス乗った)
漏れの場合は、レンタサイクルを借りて香取神宮は巡った。最初に鹿島神宮へ
行った後にここへ行った。レンタサイクルだったら結構機動性があり、楽に
行けたと思う。何処の駅でレンタサイクルを借りたかはちょっと覚えていない。
266:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 13:16:44
>佐渡の度津神社は行きは神社前でバス降りられたけど帰りは羽茂地区まで歩いた
佐渡は僻地だった。んとに。。漏れも同じように神社前までバスで行った後、あまりに
バスが無いので、参拝後はタクシーで佐渡のゴールドパークへ行ってきますた。砂金が取れるって
やつ、、。二つぶ程獲得しますた。その後行きは直江津から高速船で行ったけど、帰りは
新潟港行きのフェリーで帰った。夜に着いて、次の日は越後国の彌彦神社へ参拝した。佐渡へ渡る前は、
直江津のもう一つの一宮越後国の居多神社へ参拝した。
>若狭小浜の若狭彦姫社は小浜で自転車借りた
漏れは、小浜の一つ手前の東小浜で下車して、若狭彦・姫神社とも歩いて参拝してきた。
最初、二種類御朱印があるのかと期待したけど、一種類しかなくてチトガッカリした。
小浜の瑪瑙細工の勾玉を購入してえかった。その後、敦賀の越前国の気比大社へ参拝して来た。
>周防防府の玉祖神社も防府で自転車借りた(天満宮・国分寺とまわってかなり走った)
漏れは歩いていって来た。国分寺へはいけなかったけど、防府天満宮には行けた。
玉祖神社は結構距離があってかなり歩いたと思う。
>豊前宇佐八幡がバス乗りそこねて歩いた雪の朝(しかも次発のバスに追い抜かれるという大失態)
宇佐八幡も結構距離が離れており、歩いたけどかなり遠かった記憶が、でも漏れが行ったのは
夏の暑い盛りだったけどね。
267:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 13:31:55
>まあ自宅から職場2.2キロを時々歩くから2キロ少々ぐらいは平気だし
>土地自体を足で感じて景色を等身大で見るのが好きだから楽しいけどね
もれは、職場まで約4~5kmの道のりを毎日自転車で行っていまつ。そいで、交通費・定期券
支給分は自分のポケットに、、。後は庶民なので、近くの市営屋内プールに毎週末に行って
1kmくらい遠泳かなぁ。回数券で一回あたり400円の出費なり。だから、一宮を始め
京都や奈良へ行ったら大概は歩いたりレンタサイクルでつ。
>で丹波出雲大神宮は千代川駅から歩くか亀岡で自転車借りるかと考えて
>ただ西国観音#21の穴太寺も行きたかったので
>その移動距離を考えると一昨日は雨天日だったのでめんどくさいなと思い
>まあ三重県民なので京阪奈名あたりはいつでも出られるからまた今度ということに
漏れは、全国一の宮巡拝完拝後は、西国霊場にはまりまして、満願にしました。
先達申請も通りましたが、今は休眠中の公認先達でつ。亀岡駅でのレンタサイクルの件
だけど、レンタサイクル屋は只今休業中か廃業してしまっているので、自転車は借り
れないよ。 レンタカーの方がいいと思いまつ。
三重県民さんでつか。漏れはお伊勢さんと熱田さんを毎年参拝するようにしていまつ。
>昨日は洛南散策
>伏見稲荷の巫女さんが絶世の美女で見とれたよ
洛南は、伏見辺りをぶらぶらするのが好きでつ。月桂冠や黄桜の酒蔵があるしね。
いつも一杯やっていまつ。
268:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 13:45:47
一の宮巡りってメジャーなの?あまり聞かんぞ。
そんで、西国三十三所観音霊場や四国八十八所みたいな公認先達制度は
あるのだろうか?
もしあるのなら、 就任するためにクリアしないといけない条件って何?
全部巡れたら、満願証とかもらえるの?
269:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 14:24:35
>>266
>漏れは、小浜の一つ手前の東小浜で下車して、若狭彦・姫神社とも歩いて参拝してきた。
>最初、二種類御朱印があるのかと期待したけど、一種類しかなくてチトガッカリした。
あれ?
若狭彦・姫神社 の朱印それぞれあるけど。
姫の方は社務所で若狭姫のもください。って言わなければいけないけど。
270:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 18:11:37
印は同じじゃなかったっけ?
271:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 18:35:23
微妙に違う。
確かに印の見た目はほとんど変わらない。彦と姫が違うだけで字体も並びも同じ。
字も同じ人が書くので全体的な雰囲気も同じ。
若狭彦・・・ 中央:若狭彦神社印 右上、若狭国一ノ宮
若狭姫・・・ 中央:若狭姫神社印 右上、遠敷明神
272:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 18:59:59
これって、一の宮の朱印帳に押すのは、若狭彦神社だけじゃなかったっけ?
それとも、信州の諏訪大社みたく、朱印帳の真ん中に軽く印をつけて、
両方同じページに朱印してくれるのかな?
ちなみに漏れがもれったのは、かれこれ5年位前で、若狭彦神社だけでした。
神社の人には若狭姫のはないと言われたよ。orz...
273:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 19:14:26
彦神社だけだよ
274:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 19:19:40
巻末の予備紙にもらってるっていう人は結構まわりにいる。
若狭姫とか、大物忌の蕨岡口とか。。。
私自身は専用朱印帳は使っていないのでよく知らない。
275:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 19:38:57
え?大物忌の蕨岡口って朱印書いてくれるの?漏れの時は行ったけど,無人で
朱印どころではなかったよ。orz...
うらやますぃ。。
276:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 20:36:27
ちょっと上で長文レス頂戴した者ですが
確認した
墨書き
右上:奉拝
中央:若狭彦神社
左 :日付(平成17年8月20日)
朱印
右上:若狭圀一宮(かすれてよくわからない)
中央上:若狭彦神社印
中央下:若狭姫神社印
左上:遠敷明神
2ページに書いてもいいですがみたいに聞かれて
ああじゃあ一緒のページでいいですと答えたんじゃなかったかな
専用帳ではありません
277:名無しさん@京都板じゃないよ
06/06/10 22:23:46
>>276タン サンクス。
そうか、中央に二つの印を押したとはねぇ。
今度小浜に瑪瑙の勾玉を買いに行く時にはまた立ち寄って見ようかな。
278:894
06/06/28 06:24:33
3年かけてほとんど参拝しました。
山頂の雄山神社は高所恐怖性の私を変えてくれました。
3メートル登ったとき恐怖が止まらなくなり私のような人が5人はいました。
立ち止まって涙目になって震えていたら子供や老人はニコニコしながらあがって
いきます。身も心も恐怖心と共に投げ捨てて岩を踏みしめて頂上まで帰る
ことも考えないで上がりました。岩を踏みしめる足のうらの感触が恐怖そのものでした。
頂上の神社でお払いをうけて、ついに降りることとなりました。
とても美しい世界が目のまえに広がっています。降りるときは目を皿のようにして
この絶景を楽しみながら気分爽快で足取りも軽く降りれました。
神様がこころを清めてくれたからだと感謝しています。
279:894
06/06/28 15:03:28
33歳のときに三重県椿大神社で朱印帳を買って1番目の御朱印をもらいました。
しかし全国を回るとなると時間と費用はどうするのだと、とほうにくれました。
ドライブが趣味の私は3年間、土日はドライブと温泉にお参りにあけくれて
大満足でした。大自然を体いっぱいに受けていた日々がなつかしい・・・・
280:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/01 23:05:24
大神神社が一番すきだなぁ
281:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/02 03:23:43
朱印帳の紙かわきが悪い
282:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/05 23:15:43
一万円以上する高級和紙製の一宮朱印帳でも買ったら?
283:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/17 20:30:58
ここで一宮をまわってる人に質問なんですが、泊付きで行くようなところは一宮だけをまわってますか?それとも時間がかかっても他の社寺を廻ったりしてます?
284:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/17 21:30:32
>>283
日帰り旅行じゃない場合は一ノ宮だけっていうのはほとんどない。
一ノ宮参拝が絶対的な目的ではなく古い物(寺社仏閣含む)や名園巡りが
趣味だから、時間的にどう計算しても難しい場合、一宮を切ることが結構多い。
(次にここを訪れようと思う気持ちが強く残るので・・・)。
そうこうするうちに何とか一ノ宮もあと沖縄と鹿児島の合計4社。
3年がかりで電車・バスで何とかここまでやってきた。
285:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/17 22:11:43
広い意味で歴史ヲタだし
鉄道もライトファンだし
旅情自体好きだし
1県を2泊3日ぐらいで組んでめぼしいところをまわる感じになるかな
もっと早足になることもあるが本音は1県1週間くらい味わいたい
286:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/18 07:04:35
和泉国一宮の大鳥大社へ行きってきた。
狩衣の袖をはだけさせた小太りの神主に書いてもらった。
ダラダラした感じで、聞いてもいないのに放火の話とかを延々とされてウザかった。
何なのこいつ?誰か見た人いない?
287:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 11:47:54
>>286
漏れは知らんなぁ。でも和泉の国の一宮である大鳥神社は特に悪い印象はないでつ。
ぎりぎりに行って、丁寧に対応してもらったしね。
288:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 12:00:25
>>285
漏れも、歴史好きでつ。最初は結構、観光気取りで巡っていたけど、全てを巡り
終えた時には、神道とは何ぞやと考えるようになったので不思議でつね。
鉄道オタというか、列車旅が好きだったので、北は稚内から南は枕崎まで
一宮巡りは全て鉄道を使って行ないました。今は、九州新幹線が出来てしまって、
鹿児島本線が民営化で寸断されたり、東北本線も新幹線延長のため盛岡―八戸間が
JRでなくなったりと青春18切符を使って日本一周と言うか周遊ができなくなり
とても寂しいでつ。でもこの切符のお陰で、交通費はかなり節約できたので
よかったでつ。もうJRから悲鳴が聞こえてきそうなくらい乗りまくったし、、。
289:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 12:12:19
>>284
漏れの場合は、鉄道を乗り継いでの旅だった??ので、もうピンポイント的に
一宮だけを巡っていますた。その日最後に巡れた一宮から、どんなに遠くても
遅くなっても次の一宮まで電車でその日のうちに移動し、民宿等に泊まった後、
朝一番に目的の一宮を参拝、そしてすぐ次の一宮へ移動と言う感じでした。
それを青春18切符を二枚使って9泊10日で巡るということをしていましたね。
願わくば、284さんみたく、一箇所に長くとどまり、色々と見て歩くのが、
いいと思いましたが、予算的にきつかったので、一宮特化で巡る事になりますた。
鹿児島の牧開神社へは指宿枕崎線は電車の本数がかなり少ないのでよく計画を
練られて行かれた方がいいです。漏れは、ここ一社で一日を費やしてしまった。
その他の神社はそんなに苦労せずとも最寄の駅からも近く、難なく巡れると
思います。
290:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 12:20:37
>>283
漏れの場合は、284で応えたとおり、一宮特化型でつ。大体平均2~3社を一日
に巡る感じでしたかね。神社と神社の間がかなり離れているので、秩父観音霊場や、
西国霊場、お四国見たく一日に4~5ヶ所以上巡ることは難しいと思いまつ。
移動時間に遠い所では、電車を乗り継ぎ半日以上かかった事もありまつ。
291:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 12:29:17
>>281-282
高級和紙ご朱印帳ならこちらをご参考に。
URLリンク(www.ichinomiya.gr.jp)
URLリンク(www.ichinomiya.gr.jp)
出雲和紙製 定価16,800円
292:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 12:34:37
>>280
奈良の大神神社いいですね。周りは山辺の道等ハイキングコースが整備されているし、
古墳や拝観できるお寺とかもあって一日心の洗濯が出来ます。ここは一日とどまって
色々見ました。京都にはない、素朴さがあってまた行きたい所です。
293:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 12:52:29
>>278-279
富山県にある立山山頂の雄山神社の峰本社、自分の心にもくっきりと残っている印象
深い所です。50リットルのバックパック背負って、頭にタオルを巻いて登りました。
8月の中旬でしたが、万年雪があり驚きました。途中まで難なく登れても、最後は
岩場を這いつくばるようにして登ったので、頂上に到達した時には感激もひとしお
でした。色々な縁起物グッズを売っていましたが、バッチと勾玉のお守りを購入
しました。朱印は500円だったと思います。
せっかく立山に来たのだから、その日のうちに下山するのはやめ、温泉付きの
山小屋(室堂あたり)に一泊しました。室堂周辺のトレッキングコースは結構
良かったですよ。宿泊したのでもう一度ご来光を仰ぎに雄山神社へ登拝するのも
ありでしたが、夜中の2時前に出ないといけないのと、一宮巡りのためヘッド
ランプ等を持ってきていなかったので断念しました。まさか神社巡りにヘッドランプ
は想定外です。
自分は信濃大町側から富山へと縦走するアルペンルートの切符を買いましたが、
あれって1万円以上したのでちょっとびっくりしたよ。でも色々な乗り物に乗れ、
ちょっと童心に帰った気分でした。
294:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 13:01:39
>>268
一宮巡りは西国観音霊場やお四国みたくメジャーじゃないので公認の先達制度などは
ありません。世話役みたいな一宮巡拝会っていうのはあるけれど、満願になった
からといって満願証みたいなものは今の所発行してくれないみたいです。
295:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 13:09:59
立山の雄山神社について、
自分の時には、ふもとの雄山神社前立社檀は難なく朱印は頂けました。
雄山神社祈願殿は宮司が山頂の峰本社へ行っているのでそちらで書いてもらって
くれと、朱印の印鑑だけ押されました。
峰本社は結構しんどいし、夏期限定(7/1~9/30)なので行かれる方は、これら
三箇所をセットで巡るよう日程を調整されたらいいと思います。
296:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 13:50:05
雄山神社公式ホームページ
URLリンク(www.oyamajinja.org)
297:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/30 23:52:04
雄山神社登拝・立山三山縦走で達成感や燃え尽き感が出てしまって、
一宮巡拝は二年間休止中です。
298:名無しさん@京都板じゃないよ
06/07/31 00:56:48
>>297
アミノバイタルでも飲んで再度ガンガレ!
299:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/05 01:52:56
期間限定といえば、駿河国一宮浅間大社の奥宮も8月25日くらいまで。って富士山頂上だけど。。
朱印は他スレにあったが1000円なり。東北奥宮(久須志神社)と浅間大社奥宮と2種類あり。
300:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/05 01:55:49
富士登山なら、ここのブログがいいと思う。
あっぱれ!富士登山
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
後悔しない富士登山
URLリンク(www.3776.jp)
富士山の朱印ならここが詳しい、、。
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
301:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/05 06:28:38
一宮では無い ↑
302:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/05 08:04:33
うっっ、確かに。駿河国一宮浅間大社の奥宮は、浅間大社の境内
(富士山八合目以上は皆浅間大社の所領)なので、一宮朱印帳の
終わりの白紙の欄にでも番外として押してもいいと思うのだが。
奥宮は、本宮の末社扱いだったかな。昔は奥宮の方が本宮だった
らしいし。
303:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/05 08:16:28
うっっ、sageそこねたorz...
ちなみに浅間大社の奥宮の朱印の色は赤黒い色しています。
富士山の砂を混ぜているからだそうです。
304:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 08:08:56
駿河国一宮浅間大社のはからいで追加してほしいですね。
立山 雄山神社のように。
305:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 08:29:44
そんな事になったら、完拝者激減かもなw
まあ、日本人なら一生に一度は登りたい山ではあるが、、、。
自分ならふもとから遥拝で済ませちまうかなぁw、、、この軟弱者!
立山も体力的に無理な人のために、里坊で遥拝記帳処置をしてくれたはず、、ぇ?
306:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 09:41:27
>>303
今自分の手元にある富士山頂朱印を確認したが、確かに赤黒い。
307:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 13:34:47
ダロ? インディアンウソツカナ~イ!
308:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 16:24:06
登拝期間を教えてくださいね!
309:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 17:22:12
富士山の登山期間は7月1日から8月31日まで。
但し、一宮参拝目的で、奥宮登拝するのなら、7月11日から例年では8月25日
まで。但し神社の閉鎖は土日の兼合いがあるから、8月20日を過ぎてから登山を
計画しているのなら、ふもとの本宮の方に問合せてから登るのが吉。ちなみに、
神社の隣の郵便局は8月の20日できっちりクローズとなる。たとえ翌日が土日でも。
そこら辺がお役所的というか。
310:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 17:23:15
それから、毎年8月15日の終戦記念日が富士山本宮浅間大社奥宮の御例大祭の日となる。
儀式は通常正午から。これを目的に登るのもいいと思うが、朱印をもらうなら、
儀式の前後はばたばたしているので、一時間くらい前に到着して、書いてもらって
おくのが望ましい。
311:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 17:35:51
一応、富士山本宮浅間大社のブログを貼っておく。
URLリンク(www.fuji-hongu.or.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
312:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 17:59:18
富士山登るのなら、夜9時・10時頃五合目を出発し、夜明けに山頂到着が良い。
なぜなら日本アルプスのような樹林帯が五合目以上にはないので、日中登山は終始太陽に焼かれる。
それと3000mの稜線は吐く息真っ白なので防寒具は必携。
高山病にも注意。
313:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/06 19:09:26
ありが登山!!
314:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/09 02:15:43
>>294
>>満願証
朱印帳が満願証みたいなもんですしね
315:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/09 20:17:54
たしかにそうなのだが、やっぱり賞状みたいなのがほしい。
他の巡礼どころの満願証の画像。
URLリンク(www.nnet.ne.jp)
316:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 14:54:30
島はまだです。どうなの?
317:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/11 18:13:02
富士山の頂上まで車で逝けたら、いいんだけどねw
318:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 01:34:07
富士山は苦労して登るからこそ価値があんだよw
319:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 01:42:59
ヘリコプターでいきなり頂上とかいう商売始めないかな
320:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 10:13:10
お四国なんかは、そういったビジネスあるらしいね。忙しい人??のために
上空から、88箇所を参拝?するものらしいが、上空から般若心経を唱えても
なんか虚しい。。いっそ、各札所めがけて写経でも投下しますかw
山小屋への資材、食糧等運搬用のブルドーザーにでも交渉して乗っけてもらったら?
まあ、無理だろうけど。てか乗っけてもらってる人見たことない。。遭難して、死人に
になったら、運搬して五合目まで乗っけてもらえるだろうけどww
河口湖口なら、7合目までなら馬に乗っけてもらって登る方法があるぞ。1万2千円
もするけどw
321:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 10:45:14
路傍に廃屋に近い神社を見つけて、ふらっとはいって一夜を過ごす。
それが醍醐味と思っているけど、一の宮は鍵がかかっている。
322:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 11:07:39
>>316
それぞれにみな大変だよ。よく計画を練ってからいってね。お金と時間と並の体力が必要です。
323:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 13:17:35
>>322
そして社務所は無人だったとさ
324:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 14:13:25
確かに、隠岐・壱岐・対馬の各一宮は事前に電話しておく方が無難だと思う。
325:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/12 16:16:17
そうなのかぁ~
326:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/13 10:32:29
あと壱岐だけなのに
なかなか行けない
残念無念
327:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/13 11:11:26
対馬に行けて、壱岐には行けないとはこれ如何に?
普通セットで巡らないかい?
328:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/13 11:26:27
>>327
ごめん間違えた
隠岐でした
一字違いで大違い
329:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/13 15:26:36
隠岐か、、、。ここはさくっと飛行機で行くのがいいんでないかい。
一宮なければ、ゼッテー一生涯行くことのない僻地だよな。
330:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/13 19:39:00
一宮順拝中に玉砂利を一掴みづつ頂いて、ペットボトル2㍑分満杯になりました。
この中に大神神社(大和國)のお神水を入れて、いつも机の上に置いています。
時々ペットボトルごと玉砂利をジャラジャラ振って、思い出にひたってしまう…
石ではあるが朱印帳と同じぐらい大切にしてます。それにしても色や大きさ形など
特徴的な石が多いね。 (順拝はあと島だけになりました)
331:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/13 23:00:30
けっこうやばいことしてるね
332:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/13 23:20:03
なんで?いいんじゃね、甲子園の砂みたいで。
333:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 13:55:30
普通、例え一本の草・石といえども神域にあるものは
神様の所有物とされるので勝手に持ち帰らないのが礼儀。
但し、神様の代わりとして神職など管理してる方に申し出て頂いて帰るのは可。
無論、持ち帰り可とある品なら問題なし。
でも神社の伝承上、一切持ち帰り禁止のとこもあるから注意ね。
334:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/14 21:42:56
そうだなあ。神域内のものを持ち出したり、
虫であっても殺したりしたら神様の怒りに触れるってよくいうなあ。
俺はビビリだから、たとえ蚊であっても追っ払うだけで不殺を貫いているでござるよ。
まあ、祟りじゃなくても勝手に持って帰ったら厳密には窃盗だけどさ。ガシャ━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━ン
335:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 07:04:36
332だけど、そうかあまり深く考えてなかったよ。以後気をつけるようにする。
330さんも、こういう事一般世間では教えてくれないし、けして悪意があって
したわけではないので、以後気をつければ、神様も寛大な目で見てくれると思うよ。
336:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 17:38:51
F見の本に出雲大社の砂を持って帰ったら「わたしの眷属たちが怒っている」
と言われて怖くなって返した人がいるそうだ
おれはWMじゃないよ
337:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 18:03:49
出雲の神は祟り神だから、なおのこと怖いな
338:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 22:14:11
日本の神様というのは、もっとおおらかで明るい神様ばかりだと思っていたが、、
なにげに残念。人は神様じゃないから間違いだって犯すでしょ?それを反省や
禊や懺悔等の方法で人生行路の修正を許されているのではないのか?
339:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 22:38:47
確かに日本の神々は大概他宗教に比べたら寛容だけど
筋違いには結構厳しい。
でも大直日に神直日に見直し、聞き直しという祝詞の言葉にあるように
たまには間違いもあるだろさ、と見直し聞き直しして下さる。
だから以後気を付けますと反省して気を付ければ大体はおK。
340:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 23:14:59
>>339タソ レスサンクス。
今回玉砂利の件だけど、どうだろう?漏れが思うに、全国津々浦々、一宮の神々様
にお会いし、残り離島だけを残すのみとなる方がいた。一般の方よりも神縁を結び得る
ためにはるかに努力をしてきた方だと思う。その方が無知とはいえ、玉砂利を頂き、
宝のように大事にしている。結果的にその行為自体に、間違いがあったかもしれない。
でも、それで神々様の怒りに触れ、巡拝をしていない一般人よりも惨めな境遇に貶め
なさるとは到底思えない。小さな為してしまった悪におびえ縮こまってしまうより
も、この日の本の国に生まれ出たからには、今後益々この国を良くせんがため、努力
精進していきますと一宮の神々様にお誓い申し上げたなら、必ずやご加護が得られる
ものと漏れは信じている。
341:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 23:24:57
和泉一の宮の大鳥大社は玉じゃりじゃなくて工事現場用の砕石がまいてあった
342:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 23:58:25
神様の礼儀作法は人間に合わせてくれないからな
343:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/16 23:59:26
で、どうしろと?
344:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/17 00:14:52
で、ド素人?
345:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/17 00:18:47
人の揚げ足取りしか出来ないのかな?
346:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/17 12:28:01
境内には人が足を踏み入れない禁足の場所があります。
そこできれいな白い小石を探し求め、社前で「お授けいただきましてありがとうございます」
とお礼の言葉を申し上げ、家に持ち帰ります。
帰宅後、お酒の中に一つまみの食塩を入れてさかきの葉でかき混ぜた清明水(せいめいすい)、
清め祓いの水、清祓水(せいふつすい)を作ります。
清明水で石を清め、石を取り出して半紙の上に載せ、神棚に置いて自然乾燥させます。
外出するときには半紙ごと折りたたんで小石を懐中にしまいます。
そうしますと常に産土神が自分をお守りくださいます。交通事故に遭いそうなとき、
ハンドルを自然に切らせるとか、あるいはほかの道を無意識に選ばせるとか、
いろいろな奇跡で守られます。
交通事故ばかりが霊障ではありません。災難や火事、盗難も霊障です。
産土神にかわいがられていなかったり、嫌われていたりすると守護がいただけないといわれています。
産土神にふだんから敬意を表するよう戒めてそういうのでしょう。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
347:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/20 17:02:50
お守りや写真(デジカメ)を収集している 御朱印と共に…
348:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/20 17:59:52
沖縄の新一宮である波上宮行った?
琉球絣?かなんかの異国情緒たっぷりな生地のお守り買ったお!
お薦めするお!
349:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/22 00:49:20
>>348
気持ちの良い神社ですよね。
今年の夏に行ったばかりですが、そのお守りには気づかなかったぉ・・・(´・ω・`)
朱印の文字は書きなれた風でよかったですが。
朝のお勤め(?)があっていて総出で大祓祝詞を奏上されていたのでそばで
一緒に低頭してきました。
ちなみに奏上中に偉い人が若い神職さんにちゃんと指導をされていました。
真面目にお祀りされていて、参拝し甲斐があるというか・・・嬉しかったです。
350:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/23 06:34:06
それはよかったでつね。お守りは本当にカラフルで南国調だお。
351:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/24 01:06:16
一の宮会の会報を置いてるところと置いてないところがあるね。
352:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/24 18:44:12
大神神社はあるよ
353:謹んで告知いたします
06/08/24 21:14:48
■「皇室と日本を考える」第四回学習会
◆9月2日(土)開始時間:17:40~20:20 (最大延長20分)
◆豊島区勤労福祉会館 第六会議室
豊島区西池袋2-37-4 池袋南口から徒歩3分TEL:03-3980-3131
URLリンク(nihon.lar.jp)
◆参加費:無料 参加連絡不要
●今月のテーマ
「ナショナリズムの芽生え
~幕末・維新における尊王論を考える~/孤高の相場師(民族派・株式経済評論家)」
※小泉純一郎総裁の任期が今月終わる。小泉政権の政治特徴は、
常にネイションを意識し国民に訴えかけるパフォーマンスにあったといえよう。
それは日本近代の成熟期、経済情勢も混沌とした中で誕生したのであり、
その背後にあってネット文化の進化とともに徐々に沸きあがるナショナリズムは無視できない。
それは幕末の排外的な「攘夷」運動すら思い起こさせ、
今は第二の幕末・維新前夜なのだとの感は日々強まりつつある。
この現代を知るためにも、当時の国家意識・尊皇運動はどうような思想であり、
どのような構造をもっていたのか? その芽生えと勃興の時代情況は?
近代日本の政治思想を、皆さんとともに考えてみたいと思います。
◆主催:「皇室と日本を考える」実行委員会
共催:女系天皇に断固反対する会 (mixiコミュニティ)
URLリンク(mixi.jp)
◆お問合せ&連絡先:「皇室と日本を考える」実行委員会 info@nihon.lar.jp
URLリンク(nihon.lar.jp)
メールするまでもない質問意見要望などは下記のスレッドまでどうぞ。
スレリンク(offmatrix板)
354:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/25 04:39:42
>>317-319
確か馬だかで、歩かなくても上まで行けるとか聞いたような。
355:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/25 07:31:45
それはないよ。頂上で馬見たことないもん。それに登山道途中岩場だし。馬はムリポ。
356:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/25 07:47:33
あ、、でも、昔の馬借で頂上まで荷物運んでいたからいけないわけではないが、
そこは通常の登山道じゃないし。今は荷物運搬用のブルドーザー道になってる。
これも、怪我か高山病で意識でも失わない限りブルドーザー、乗せてもらえない
だろうね。
357:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/25 10:31:24
雄山神社(峰本社・芦峅・岩峅)を参拝してきました。
天気も良く気分最高。
雄山山頂では、ご来光に向かって合掌・礼拝している巫女さんの後姿に萌えました。
358:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/25 12:49:14
馬で登れるのは5合目~7合目まで
料金は12000円
359:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/25 22:05:05
今日、伊射波神社に参拝して来ました。
宮司さん、急用でご不在・・・しょぼーんです。
あそこ、最寄のバス停から片道40分歩かないとつかないし、
宮司さん宅も、神社から逆方向に徒歩10分ちょい。
またいかなきゃいけないかと思うと・・・・
360:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/26 03:40:32
宮司さんは身体の調子がよくないみたいなんだよね
事前に御朱印もらう日時を連絡したんだけど待たされた
氏子さんに代筆させる方向でいくみたい
361:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/26 15:32:10
で、ちゃんと宮司さんの体調が回復するように祈願してきたんだよね?
362:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/26 23:07:43
え?神主さん病気なの??
漏れの一宮ご朱印帳に日付間違ってかかれて、バッテン印に訂正印まで押されて、
記憶に残る一宮でした。
363:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/27 07:44:05
具合がよくなりますように!
宮司さんが朱印帳を見て、真清田神社の田の字が無いぞ!って
笑って教えてくれたのを思い出した。麦茶まで頂いてありがとう。
364:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/27 16:56:18
>>359
結構、へんぴな所にあるよね、伊射波神社。神社は祠みたいで山をちょっと中に
入った所にあるし、宮司宅はまた別の所にあって。探し出すのにちょっと往生した。
友人の車で行ったので、歩かなくてすんだのは良かったけどね。
>>360
そうか、今後は氏子衆の代筆になっていくのか。なんかチョト寂しいね。
365:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/27 17:00:05
>>357
>雄山神社(峰本社・芦峅・岩峅)を参拝してきました。
登拝オメ乙!立山では、ご来光を仰ぐためには室堂を何時ごろ出ないといけないのですか?
室堂周辺のハイキングコースも歩かれましたか?餓鬼田や、血の池、地獄谷などが印象深かったが。。
366:357
06/08/28 20:12:04
>>365
日の出が5:15頃なので、室堂の山小屋を2:40頃、懐中電灯片手に出発しました。
他にも同じ目的の人が数人いて、彼らと楽しく雑談しながら何とか登頂できました。
雄山神社のご朱印は三社ともなかなかの達筆でした。
それにしても峰本社は、すさまじい所に建ってますね。
風で吹き飛ばされないのが不思議なくらいです。
367:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/28 20:48:42
365です。
回答ありがとうございました。ですよね。峰本社。。。でも何かまた行ってみたい
気がします。当方、雪の大谷も見まして。ゴールデンウイークの前でしたけど。
ホント10m以上の雪の壁を見ているとすさまじい豪雪地帯なのだなと実感できました。
もしまた機会があれば今度こそ雄山の山頂からご来光を仰ぎたいですね。
それにしても天気が良く、御来光を仰げたのは幸運でしたね。
368:名無しさん@京都板じゃないよ
06/08/30 23:02:20
>>364
祠?
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
伊射波神社本殿はいまこんな感じだけど・・・
あと、車で奥まで行けたの?私のときは封鎖されてた。もっとも未舗装のあの道じゃ
軽トラででもなけりゃ押し入ってく勇気はない。
あと車で行ったんじゃ参道のこういう鳥居とかも見てない?
URLリンク(2ch-dc-ita.gotdns.com)
伊射波神社鳥居
車でいくと普通に、バス停のとこの舞台の前に停めておくか、海水浴場の駐車場におくから
やっぱり40分歩く必要があると思います。私は途中までバイク入ってきました。
地元おじいさんに聞いたら「これならいける」と太鼓判押されたので・・・途中で後悔しました。
宮司さん、ご病気なのは知りませんでした。早く良くなっていただけるといいですね。
369:364
06/09/02 02:04:10
すまぬ。書き方が悪かったな。参拝したのがかれこれ6年前だから記憶があやふや
になっているが、神社へ至る道は細い道で車では入れなかったようなのを覚えている。
従って、友人は神社とかあまり興味がなかったので、路肩で路駐して待っていてもらった。
自分の足で稼いで歩いて参拝したので、当然写真のような鳥居をくぐっている。
その後に、これまた神主宅を見つけるのに往生した。これも自分で歩いて探したよ。
祠と言うのは、画像からあるような社を見ていると、他の一の宮の社殿は大きいもの
が多いのでそれらと比べて祠に見えたということです。
370:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 00:21:37
ようやく隠岐の2つの神社行って来た
やっぱり隠岐は遠かった
2つとも連絡してなくても朱印はもらえそうだったよ
由良比女神社は無人だけど社務所に案内が書いてあるからそれに従えばOK
もちろん連絡せずに行きました
あとは今このスレで話題の伊射波神社だけだなあ
371:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 10:40:41
来週末は千葉行ってきます
上総と安房
館山界隈は一人客用のビジネスホテルとかないのかな
検索したけど民宿かリゾート宿ばかりだ
駅前ビジネスとかが落ち着くんだが
372:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 21:31:34
三重県の一の宮ってどこ?伊勢神宮?
373:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 22:10:47
三重県は、伊勢・志摩・伊賀の三国有りますよ。
伊賀の国は、敢国神社。志摩の国は、神宮別宮の伊雑宮
伊勢の国は、自称と神社のな社殿等の立派さでは、椿大神社
てもほんとうは、ツバキナカト神社かな?でも、一宮の会の本部は、
椿大神社にありますので、一宮の会で授与している朱印帳には、ナカト神社は無いはずです。
代が変わったから解からないけどね。
374:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/09 22:52:40
>371
館山にビジネスホテルあります。
駅に一番近いのは、ホテルマイグラント。あと、館山ビジネスホテルとかホテルニュービジネスITO
とか。
375:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 16:19:42
>.>372
373も書いてるけど
伊賀 敢國神社
伊勢 椿大神社 都波岐奈加等神社
志摩 伊雑宮 伊射波神社
の5つ、御朱印もらう難易度は、伊射波神社が高い
ほかは常駐してる人がいるからね。
373さんが御朱印帳もらったのがいつか知らないけど、
最近のは全部のってます。
伊勢神宮って別格だから一の宮じゃないんでしょうね。
でもそうなら・・・・伊雑宮がはいってるのは変だと思いません?
伊勢の一宮二つって二つとも旧県幣なんですよね。
伊勢地方でっかい神社多いのになぜこの二つなのか
とっても不思議です。
376:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 17:09:21
椿大神社と都波岐奈加等神社は、どちらも、自分の方が本家と主張している。
でも、都波岐奈加等神社の方が、鈴鹿市一ノ宮にあり、本当っぽい。
377:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 17:14:46
一宮が一国に複数ある場合は本当に本家争い熾烈だよな。
巡拝していてひしひしと感じたよ。
藻前らちっとは仲良く汁!
378:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/10 21:29:18
375 さん
伊勢神宮(神宮)だって明治に入って125社倭姫宮ば、確か大正期創始だけど、
に神宮として今の体制になったので有り、江戸期までは、宇治・山田それぞれに
本家争いをしていましたよ。伊雑宮とて、元伊勢として江戸の一時期は宇治の
皇大神宮むよりも威勢の良い時期も有ったようですから。
因みに、伊勢一宮椿大神社は、内宮前の猿田彦神社とも猿田彦の本社を競っていますよ。
内宮まえは、明治になるまでは、大玉串内人を務めており、神宮が官製になったおり
邸内社を神社として創始した比較的新しい神社です。
379:595
06/09/10 22:54:11
>>伊勢神宮(神宮)だって明治に入って125社倭姫宮ば、確か大正期創始だけど、
これって神宮が椿大神社と同程度って意味で書いてる?
別に125の摂社末社なんてなくたって神宮は神宮さ、その位置づけが変わるわけではない
一宮定義からすると、恐れ多すぎる存在なんで別格なんだと思ってる。
伊雑宮も、こっちが本物だって主張した人がいただけって理解してる。つーかもともと神宮は
何回も移ってるんだから、今そうだと言われてるところがそうだと考えるしかない。
かりに本物なら、一宮にはならんだろーって。
>>因みに、伊勢一宮椿大神社は、内宮前の猿田彦神社とも猿田彦の本社を競っていますよ。
猿田彦神社にいたって無格社なんだよね。でも一宮とは関係ないわな。
内務省が椿大神社を猿田彦の総本社としたんだけどこれって政治力だよね。いやだね~
一宮ってもともとは国司が赴任時等に参拝した順番だから、時代が代われば代わったんだから
かって一宮だったとこが複数あっても、何もおかしくなくって、そのこと自体には疑問抱いてない。
本家とかのように一つしかないものじゃないしね。
椿大神社と都波岐神社があらそってるのは、どっちがほんとの式内かって話で、時代によって
変わったわけじゃないから、どっちかは本物じゃないんだよね。
現在の隆盛は参拝してみれば明らかだけど、それが真実をあらわすわけでもないからね。
380:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/12 21:49:10
三重県って複雑なんだね
381:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/13 08:56:57
やまとたけるのみことの足が三重(さんじゅう)に折れ曲がったことから
三重県の名前が付いたようですね…
複雑な気分
382:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/13 14:00:20
椿の繁栄は、先代の努力です。
高嶋と裏提携して知名度アップに努めましたからね。
今で言えば、ワールド●●●。
●模(昔高嶋今は⇒)・常●の国は、ワー●ド○○○。
○脱・○ラ○ジ○は、●室縁の神社を多数参拝します。
一国一箇所の一宮とは限りません?本来は、一箇所のはずですが、
その時々の情勢によって変化します。栄枯盛衰神社とて例外ではありません。
皆さん一生懸命頑張って一宮を巡拝して、一宮を繁栄させましょう。
383:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/14 00:47:26
でも伊勢神宮ってすごくいいお! 一の宮じゃないけど、、。
384:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/14 01:08:27
ま、伊勢は日の本の一宮みたいなもんだしね。
一度は行ってみたいのぉ・・・
385:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/14 03:12:54
>>379
椿大神社が内務省に本宮認定されたのは、
政治力はあまり関係ないと思いますよ。
その頃の椿大神社は、単なる地方の貧乏神社ですからw
認定したのは、かの宮地直一師ですから、
認定自体は信用できると思いますよ。
猿田彦神社は、例の江原氏が「ここが本社!」と推薦したこともあり、
そう思っておられる方も多いようですが、明治期に出来た神社ですからね。
江原氏もどういう意図を持って言われたのか、定かではありませんが…
猿田彦命の神社で最も由緒のあるのは、阿射加神社でしょうね。
延喜式名神大社だし、猿田彦が溺れたという場所の神跡ですから。
一之宮とは関係ないけど、興味のある方は参拝されてみては如何。
ただし今は神職さんも常駐しておらず、ちょっと寂れているようですが…
386:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/15 00:51:01
以前のカキコにあったけど、壱岐一宮・天手長男神社の御朱印は、
近くにある住吉神社で一緒にいただけるのでしょうか?
両方の神社を参拝したいと考えています。
387:てんぐ@遠き空の下>てんぐ
06/09/15 11:30:55
>>386
現在は別々です。天手長男神社の宮司さんは社務所に常駐されていないので、
事前に連絡の上伺った方が良いですよ。
388:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/15 22:47:11
>387
レス、サンクス。
なにせ遠いところなので、情報あるとたすかります。
389:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 16:16:14
朱印を頂いたときに書いてくれた人が、わたしはもう年だから遠方にはお参り
できないので朱印帳を神社に郵送して書いてもらうとおっしゃいました。
よそでも、神社のおばちゃんが電話で郵送を頼まれた話を言いはじめたり…
必ずしも行けるとは限らないし。そうされた方のお話を聞いてみたいのです。
ちなみに、わたしは現地に参拝派です。
390:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 20:07:24
苦労して、足で稼いで現地に行くから意味があるんだよ。
そんな出前みたいなご朱印帳はなんか寂しい。
391:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 20:10:25
能登一ノ宮が大変です
URLリンク(www.keta.or.jp)
392:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/16 23:48:50
ありゃりゃ、こりゃあ大変だねぇ、、。
393:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/17 18:17:27
>>387
社務所には連絡先が貼ってあったけど
神社の近くには民家がないので宮司さんは
近くに住んでるというわけではなさそうな雰囲気でした。
電話連絡が無難だと思います
でも数年前に比べると社務所に連絡先を書いてくれてる神社増えたと思います。
やはり一の宮めぐりしてる人が少なからずいるんだねえ
394:名無しさん@京都板じゃよ
06/09/17 21:43:59
宮司さんを3日も野宿して待ち続けたと一の宮会の会報に乗っていたことがある。
そこの神社に朝8時ごろ行ったら、野宿していたのか?と聞かれてしまったり…
もう何年も前の事だけどね。無理しないで電話で伺うべし!
395:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/17 22:19:48
漏れは、安房の国の洲崎神社で、ご朱印がもらえないのではないかとヒヤヒヤした。
やはり遠方から来ているので、この一件の後は、神社の規模大小関係なく、巡る
神社全てに事前に電話してから巡るようにしている。西国33や四国88みたいに、
いつでも人がいるのが当たり前という感覚でいると火傷するのが一の宮巡り。
396:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 00:54:28
ガイシュツだが漏れも美作国一ノ宮の中山神社ではヒヤっとしたよ・・・
要電話一ノ宮リストとか無いの?
397:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 02:42:20
| / / |_|/|/|/|/|三重は東海地方か~♪ 三重は中部か~♪
| / / |神|/ // /∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ ) (・∀・ ∩
/|\/ / / |/ / ( つ ノ ヽ と ) ( つ ノ
/| / / /ヽ ( ヽ ノ (⌒) ( ) (_)
| | ̄| | |ヽ/| し(_)  ̄(__) (__)
| | |/| |__|/ 三重は関西~♪ 三重は近畿だよ~♪
/| |/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ ) (・∀・ ∩
/ ( つ ノ ヽ と ) ( つ ノ
( ヽ ノ (⌒) ( ) (_)
し(_)  ̄(__) (__)
近鉄特急で遊びに来てね!みんな仲良くしましょうね!
398:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 02:47:49
東海とか中部とか現代の分け方だとわかんね。
5畿7道で言ってくれたほうがわかりやすい
399:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 03:01:16
5畿7道とは具体的にはどこ?教えてエロい人!
400:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 03:04:55
…と思ったが自己解決。
5畿 山城、大和、河内、和泉、摂津
7道 東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道
でいいのかな。ついでに400げと。
401:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 09:04:39
いったい日本中でどれ位の人達が一宮巡りをしてるんだろう?
2桁位だと思うのだが。まさか3桁後半もいないよな・・・
402:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 13:14:17
無量大数
403:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 14:06:05
>>391
漏れが能登の一宮参拝していた時も、宮司を辞めさすべだみたいな
たて看板があちこち立ててあって、大変だなと思ったぉ。
404:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 23:37:47
>>401
二桁だなんて、そんなに少なくないんじゃない?
一の宮会だけでもそれ以上居そうなのに・・・
1.3億人の国民の0.001%で1000人超だよ?
405:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/18 23:39:48
要電話リスト
対馬国 海神神社
壱岐国 天手長男神社
安房国 洲崎神社
尾張国 大神神社
陸奥国 都々古別神社、石都々古別神社
志摩国 伊射波神社
武蔵国 氷川女体神社
続きヨロ
406:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/19 23:11:32
隠岐国 由良比女神社
備前国 石上布都魂神社
いるとは思うが望ましい神社(多分大丈夫)
周防国 玉祖神社
但馬国 粟鹿神社
若狭国 若狭彦神社
407:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/20 01:01:28
>>401
結構いるよ。
いま「神社めぐり」が密かなブームだけど、
スピリチュアルほど胡散臭くなく、
伝統を感じさせる所が魅力らしい。
408:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/20 21:32:28
>>391
気多大社が神社本庁抜けたのはだいぶ前なのに、尾はまだ伸び続けてるんだね~
409:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/20 23:24:53
伊勢神宮は、三重県の一の宮ではないの??
410:オチャ@ ◆YhoGRFN6xQ
06/09/20 23:35:48
伊雑宮が志摩国一ノ宮だね。
神宮自体は神宮っていう格?なんですよ。
411:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/21 00:07:50
>>409
三重県(≒伊勢国)の一の宮は、椿大神社と都波岐神社ですよ。
伊勢神宮を一の宮にしてしまうと、他国の一の宮と並んじゃうでしょ。
伊勢神宮はそれらを超えた存在ということで、一の宮ではないそうです。
412:名無しさん@京都板じゃないよ
06/09/21 00:50:30
>>405
へ~、武蔵国一ノ宮というと人が居そうな気がするけど、電話いるんだね。
サンクス 参考にするよ。
漏れも「要電話リスト」追記
周防国 玉祖神社