「篤姫」ネタバレスレッドat NHKDRAMA
「篤姫」ネタバレスレッド - 暇つぶし2ch2:日曜8時の名無しさん
07/08/15 18:59:25.39 COQrfNo1
では今日の第1話撮影シーンから。

屋敷の中。辺りが薄暗く、夢か現実かわかりません。
倒れていたお幸が目を覚ますと、庭に旅の者?(麿赤児さん)の姿があります。
その者はお幸の方を指差し、
「その娘(その者?)を江戸へ連れて参る」と言うのでした。
自分のお腹を見て、手で押さえるお幸。そこで再び気絶してしまいます。
男は門を出て、そのまま立ち去るのでした。

現実に戻り、倒れているお幸の側には子供たち(男の子二人)がいて、侍女たちが「奥方様」と声をかけています。
目を覚ましたお幸は「そこに人が」と指を差すのですが、誰もいません。
菊本は「見てきなさい」と侍女たちに命じるのでした。



3:日曜8時の名無しさん
07/08/15 19:10:51.58 wXPXV3DJ
>>2
レポありがとうございます。
麿赤児さんって・・・めったにテレビには出演しないですよね。
この先も、節目節目に重要な役として出て来そうな感じですね。
「義経」での、美輪明宏さんが演じた鬼一法眼みたいな感じ?


4:日曜8時の名無しさん
07/08/15 19:17:11.86 vkPHn28l
>>2
月照役?>麿赤兒

5:日曜8時の名無しさん
07/08/15 19:49:52.35 5kkDFduX
>>2
レポありがとうございます
すいません向こうでネタバレの質問しちゃって

大元のところは結構原作に忠実なんですね
この分だと篤姫と家定の関係も原作どおりかな

6:日曜8時の名無しさん
07/08/15 21:24:18.38 COQrfNo1
>>3>>4>>5

今日見た撮影シーンだけでは、男の正体は私には判断できませんでした。
このシーンの麿さんは見た目以上に怖い雰囲気を感じましたね。
今後もまだまだ登場する重要キャラクターなんでしょうか?

私はまだ原作も全然読んでないし、時代の背景も戦国時代以上に知りません。
何か明らかな誤りなどあったら、そのときは指摘してください。


7:日曜8時の名無しさん
07/08/15 21:52:45.67 ZS+x3yYU
超絶ネタバレ


大政奉還が起きて徳川幕府は滅びるよ

8:日曜8時の名無しさん
07/08/15 22:03:55.72 COQrfNo1
もう一つ見たのが室内のシーン。
第1話シーンNo.14だと思います。

島津忠剛と調所広郷が向かいあって、何か話をしています。
上納金?の件で訪れたという調所。すでに納めたはずと忠剛は答えます。
しかし調所は、たしかに2000両頂いたが、さらに3000両の追加をお願いしにきたと言うのです。
「無茶な」と忠剛が口にしたところで、立ち聞きしていた娘が入ってくるなり、持っていた鞠を投げつけます。
「何をしておる」と娘を叱る忠剛。
調所は鞠を拾って、娘に手渡します。そして忠剛に、
「これが例の噂のモリソン号?の娘ですかな」と聞くのでした。


9:日曜8時の名無しさん
07/08/15 22:59:55.54 ySVfTpw8
レポありがとうございます。
鹿児島のローカルニュースではクランクインの様子がちょこっと流れました。
あおいちゃんが出番ないみたいだけど来てました。
あと撮影が無事にすすむようにおはらいしてるとことか放送されました。

10:日曜8時の名無しさん
07/08/15 23:03:20.26 p7KlRiEv
しょうもなさそー

11:日曜8時の名無しさん
07/08/16 12:41:39.90 6iaWFqwb
>>8
レポありがとうございます。
>立ち聞きしていた娘が入ってくるなり、持っていた鞠を投げつけます。
この鞠を投げつけた娘って・・・篤姫ですよね。
このシーンではあおいちゃんが演じてたんでしょうか?
それとも子役ですか?
どんな小さいことでもいいですから、また何かわかったら教えてくださいね。



12:日曜8時の名無しさん
07/08/16 12:58:12.81 ISmzNvi9
>>11
本スレに先に書いちゃったのですが、このシーンはまだ子役が演じています。

13:日曜8時の名無しさん
07/08/16 13:23:31.44 6iaWFqwb
>>12
子役だったんですね。返事ありがとうございます。
いつも、「風林火山」でもレポされてる方ですよね。
新旧の大河を同時に見られるなんて・・・本当に羨ましいです。
この先も出来る範囲でいいですから、よろしくお願いします。

14:日曜8時の名無しさん
07/08/16 15:08:58.09 ISmzNvi9
今日の午後は第3話シーンNo.19から。

「めでたい。実にめでたい」
忠剛は晴れやかな顔をして、障子を開けます。
部屋の中にはお幸と菊本。
「お言いつけ通り、床?をあげさせました。本当によろしいのですか」
尋ねるお幸。
「よろしいも何も…」と忠剛は答えるのでした。


15:日曜8時の名無しさん
07/08/17 08:02:29.28 CM/Gljom
レポの方。
「篤姫」のレポも待ってます。

16:日曜8時の名無しさん
07/08/17 10:19:29.87 OEwbjBJR
続いて昨日見たのは、第4話シーンNo.03。
部屋の中で話している忠剛とお幸。於一がお茶を持って、中に入ります。

このシーンの於一は宮崎さんが演じてます。
本番前には、作法の先生がお茶の出し方を指導してました。

前後の流れがわからないし、セリフがあまり聞き取れなかったのですが、以下のように進みました。
お幸「あの件とはお由羅さん?の…」
忠剛「~罰すべき者は罰し、許すべき者は~」
(あとセリフで、おめこぼしがどうとか言ってました)
「於一!」
忠剛が廊下で話を聞いている於一を呼びます。
「はい」
お茶を持った於一は部屋に入っていきます。
忠剛「このところ~」
於一の行動に何か釘をさしてるように聞こえました。

17:日曜8時の名無しさん
07/08/17 13:47:13.48 CM/Gljom
>>16
今日もありがとうございます。
もう子役ではなく、あおいちゃんが登場してきてるんですね。
彼女の鬘姿は、昔「元禄繚乱」に出演した時に見て以来なんですけど、
似合ってましたか?私も早く見てみたいです。

レポの内容から考えると、お油羅騒動が2話あたりで落ち着き、4話の頃は
斉彬が藩主としてお国入りする頃の、話みたいですね。
それから瑛太さんとか、小澤さんの登場はあったのでしょうか?
HPで篤姫、小松、西郷、大久保の友情をうたっていたので、どのような
脚本になるのか凄く興味があります。
また何かわかったら、ぜひ教えて下さい。



18:日曜8時の名無しさん
07/08/17 17:49:45.67 ZiBKq1gU
岡田義徳さん公式で、16日のマネージャーさんの
撮影レポがあがってます
島津忠敬の15歳から演じているとのこと

19:日曜8時の名無しさん
07/08/18 16:18:47.68 QCYstPEV
木曜にあと見たのは、第4話シーンNo.10。
廊下を歩きながら話しいる忠剛とお幸。於一も二人の話を聞いているようです。

ここも前後の流れがわからないし、セリフがよく聞き取れなかったのですが、
以下のように進みました。

忠剛「(?)。こんなバカなはなしはない」
お幸「(?)。何かお考えがあってのこと」
忠剛「考えじゃと? 斉彬様の子たちが次々と呪い殺された件を覚えておろう。
このままではご自身の身も危ういのじゃ」

部屋に入っていく忠剛とお幸。
位置関係がよくわからないのですが、於一は廊下の反対側で話を聞いていたようです。
於一も部屋に入ります。
於一「なぜなのでしょうか」
忠剛「於一!」

衣装のこともあまりよくわかりませんが、このシーンの於一は黄色の小袖。
シーンNo.では赤の小袖でした。


20:日曜8時の名無しさん
07/08/18 16:32:05.82 QCYstPEV
金曜は休憩とセットの準備をする時間帯にあたってしまったので、ほとんど見てません。

少し見たのが、第1話シーンNo.02
調理場でなにか準備をしてるようでした。

午前中は宮崎さんもいたようです。

>>17
鬘姿ですが、とくに違和感はなかったと思います。
瑛太さんや小澤さんはまだスタジオでは見てないです。

スタジオを見るかぎり、まだ忠剛の屋敷のセットしかなかった気がします。
だから、撮影に参加してる役者さんもまだまだ限られてると思うのですが。


21:日曜8時の名無しさん
07/08/19 01:25:53.57 FSakkV8O
>>19-20
連日ありがとうございます。
遠方の自分にとっては、とてもありがたいです。
風林の方も佳境ですし、これからもご無理のない程度でこちらもレポよろしくお願いします。

今のところ篤姫の家族のシーン撮りが多いみたいですね。
まあ、大河は同じセットでまとめ撮りが多いから・・・。
そのうち、高橋英樹や涼風さんといったお殿様チームも撮影に入るんでしょうか。楽しみです。

22:日曜8時の名無しさん
07/08/20 18:31:12.31 tSzlIuDO
>>19-20
21さんと同じく、ありがとうございます。
「風林火山」と両方レポするのは大変だと思いますが、どんな些細な事でも
いいですから、レポまたあげてくれたらとても嬉しいです。
それから瑛太さんも、収録に参加してたそうです。
見学終了してからの撮影だったのかもしれないですね。


23:日曜8時の名無しさん
07/08/20 21:28:52.72 hCDM39Ee
今日はじめてスタジオパークに行ってきました。「篤姫」と「風林火山」撮影してるかなと思い楽しみにしていたのですが、なんとどっちも休みでした。こんなことってよくあるのでしょうか?今週もう一回行ってみよう。

24:日曜8時の名無しさん
07/08/20 21:35:11.63 5W8vil/f
>>23
月曜は撮影は休みなんじゃなかったっけ?
あと、ロケとかしてる時は、当然スタジオでの撮影はその間お休みになるよ。

25:日曜8時の名無しさん
07/08/20 21:38:07.12 9ud4SrYP
基本的に
月曜はリハーサルでスタジオ収録はありません
みれるのは火~金
それも事情によって変更になります。


26:日曜8時の名無しさん
07/08/20 21:39:47.04 7xGtUgjf
これって江戸時代のドラマなの?

27:日曜8時の名無しさん
07/08/20 21:53:20.11 tl+023M9
>>26
幕末から明治にかけて

28:日曜8時の名無しさん
07/08/20 22:30:27.20 PnK2Zs0P
金曜日の午後、小澤の初収録見たよ。
梅野泰靖さんがいました。

29:日曜8時の名無しさん
07/08/20 23:30:16.49 LKTGm//m
>>6
原作ではお幸が篤姫を出産する以前のシーンなんてないから
麿赤児さんもオリジナルキャラクターの役なのでは?
台詞からして篤姫の今後を暗示する鬼の役?w

30:日曜8時の名無しさん
07/08/21 03:13:33.85 Ze/Q8sod
>>29
いや、原作に出てくるでしょ。
ただ出産前じゃなくて、たしか篤姫が生まれた後だったと思うけど、
お幸の方の夢に出てきたうんぬんっていう説明があったと思う。
「あの者を、江戸へ連れてまいる」とか変な男が急に言ったとかどうとか。(確かな描写は忘れたけど)

でも、麿さん濃いから一回だけじゃもったいないかも。時折出てきたらたしかに面白いかもね。
で、ナレも麿さんでw

31:日曜8時の名無しさん
07/08/21 19:34:17.69 CgnO0Des
今日見たのは、第1話シーンNo.03。

なにか祝いの席でしょうか?
酒を飲む忠剛。部屋にはお幸、菊本、そして10人ほどの家来がいます。
今までの子がひ弱だっただけに、忠剛は「今度こそ丈夫な男子?を授かりたい」と言います。
忠剛は手にお守りのようなものを持ってましたね。

その後は、ただ一つ気がかりだという調所の話題に。
(よくわかりませんが、農民を閉め上げてるとか?)
家来の中には「あの顔を思いだすだけでも~」と言ってる者もいます。
一旦は叱る忠剛。でも口が軽くなっていることもあって、「わしも同じじゃ」と最後は笑うのでした。


32:日曜8時の名無しさん
07/08/22 04:04:33.08 O6ET6HAM
>>31
今日もレポありがとうございます!
なんだか見た感じ、本当に序盤は、ホームドラマな感じなのかなあ。
長塚さんがメインで描かれるんだろうか。


33:日曜8時の名無しさん
07/08/22 13:05:08.90 BycnsU0Y
もう一つ、火曜日に見たのが第5話シーンNo.26。

夜。部屋の真ん中に一人座っている尚五郎。
そこへ忠剛がやってくる。

うろ覚えですが、以下のように会話が進んだと思います。
忠剛「おっ、これは尚五郎ではないか」
尚五郎「(頭を下げて)夜分にお邪魔しまして申し訳ございません」
忠剛「わしに用とは何事じゃ」
尚五郎「於一様を…」
忠剛「於一?」
忠剛に近寄るようにして座り直す尚五郎。
尚五郎「妻に頂きたいのです」
忠剛「於一を妻にじゃと?」
尚五郎「はい」


34:日曜8時の名無しさん
07/08/22 13:24:24.32 caMUqEUz
>>33
うわ~。ありがとうございます。
凄いネタバレですねー。
淡い初恋程度と思っていたのですが、尚五郎は真剣なんですね。


35:つづきです
07/08/22 16:45:17.96 BycnsU0Y
シーン後半はあまりよく聞き取れませんでした。

尚五郎「~、しかも私は三男~」
忠剛「つまり於一と一緒になりたい、こう申しておるのじゃな」
尚五郎は自分の勝手な思いで、於一にはまだ伝えてないと言います。
忠剛「これは驚いた。そなたの父上はなんと~」
尚五郎は父の言葉を話します。
於一に縁談の話があることも聞きおよんでいるようです。
忠剛「於一はそこまでのおなご~」
於一が日本一の男と一緒になりたいと言っていたことを話す尚五郎。
始めは自分にその自信がなかったが、大事なのはなれるかではなく、
なってみせるという強い決意だと気付いたと言います。
尚五郎「~、お許しくださいませ」
忠剛「あいわかった。それだけの覚悟がおありなら~。縁談はきっぱり断ってまいろう。
男と男の約束。少々気の重い約束じゃが、できるだけのことはやってみよう」
尚五郎「於一殿にはまだ内密に~」 自分の口で言いたいという尚五郎。
忠剛「断られたらどうする」
尚五郎「あきらめません」
忠剛「実は明日、城に戻って、殿とお話する。戻ったら早速、事の次第を伝えよう」


36:日曜8時の名無しさん
07/08/22 19:53:25.24 xKu87YaF
スマソが配役誰が載せてはくれまいか。
せっかくレポしてもろても誰が誰だかさっぱり…

37:日曜8時の名無しさん
07/08/22 20:11:38.17 caMUqEUz
>>36
薩摩編の配役。発表されたり、わかっている人だけ。
篤姫=於一(1836~1883)…宮崎あおい
小松帯刀=肝付尚五郎(1835~1870) …瑛太
島津斉彬(1809~1858) …高橋英樹
島津久光(1817~1887) …山口祐一郎
島津斉興(1791~1859) …長門裕之

調所広郷(1776~1848) …平幹二朗
西郷隆盛(1827~1877) …小澤征悦
大久保利通(1830~1878) …原田泰造

島津忠剛(不明) …長塚京三
お幸(不明)…樋口可南子
島津忠冬(不明)・・・河野安郎
島津忠敬(不明)…岡田義徳
肝付兼善(不明) …榎木孝明
近衛忠熙(1808~1898) …春風亭小朝
小松清猷(不明)…沢村一樹
お近(不明) …ともさかりえお琴(不明)
菊本(不明) …佐々木すみ江
有馬新七(1825~1862) …的場浩司
大久保フク(不明) …真野響子


38:日曜8時の名無しさん
07/08/22 20:32:26.25 WX6w9N0h
台詞ってどうやって判断しているのですか?スタジオ窓にはスピーカはついてないと思うんですけど…

39:日曜8時の名無しさん
07/08/22 20:38:12.68 Ln09wEdN
>>38
エスカレーターあがったところのモニターはセリフが聞き取れますよ。

40:日曜8時の名無しさん
07/08/22 21:47:13.04 WX6w9N0h
まさかそんなところにモニターがあったとは知りませんでした。ありがとうございます。今日は於一がお幸の方と菊本に説教されて泣いていました。ちなみに白地に赤の縞が入った着物を着て、水色の帯、赤いかんざしをしていました

41:日曜8時の名無しさん
07/08/22 22:22:29.59 khBeeXya
>>39
ありがとうございます。
瑛太くんは時代劇は初めてですが、台詞回しはいかがだったでしょうか。

42:33
07/08/23 10:07:36.17 1kg2Cn74
>>41
まだ1シーンしか見てないのでよくわかりませんが、
変にクセのあるしゃべりかたはしてなかったですね。
ナチュラルな感じでセリフを口にしていたと思います。

43:日曜8時の名無しさん
07/08/23 10:41:52.33 1kg2Cn74
水曜日に見たのは、まず第3話シーンNo.31を少し。

お幸と菊本が何か話してます。
菊本「それはもう姫様らしい姿で」
二人とも喜んでいるようでした。

もう一つ見たのが、第3話シーンNo.26

夕方。向かいあって座っているお幸と於一。横で菊本が話を聞いています。

だいたい以下のように進んでいきました。
お幸「どこに行っていたのです。近頃よく出歩いているそうですね。共も連れずに。
いかなる子細あってのことです」
菊本「姫様、お答えなされ」
於一「申せません。でも母上が恥じるようなことはしてません」
於一はきっぱり言うのでした。

44:つづきです
07/08/23 12:40:17.38 1kg2Cn74
シーン後半です。

於一「母上、誇りとはどういうものです」
お幸「誇りですか? (少し考えて)その人をその人たらしめるもの。
その人の生き方を支えているものです」
於一「生き方を支えているもの…」
於一の頬には涙が。
於一「私はそれを傷つけました。ある人の心を傷つけました」
お幸「その人は弱い人ですか?」
於一「いいえ。一家を支えて強く生きてます」
お幸「なら、その人の誇りは傷つけてない。傷つけたと思うのは、そなたのおごりです」
笑顔を見せる於一。
於一「そうですよね。私は薩摩に生まれたことを誇りに思います。
薩摩にはすばりしいおなごがたくさんいます。その人も、母上も、菊本も」
お幸「とにかく今日は部屋に戻って休みなさい」


45:日曜8時の名無しさん
07/08/23 14:20:12.14 1kg2Cn74
ただいま休憩中。
さっきまで第5話シーンNo.32を撮影してました。

自分の部屋?で日本外史巻二十一を読んでいる於一。時おり、外を眺めます。
部屋の中には鳥籠があったりします。

撮影の合間に役者さんたちも飲み物を飲んだりします。
たいていペットボトルにストローをさして、ミネラルウォーターやお茶を飲む人が多いですが、
宮崎さんは綺麗なデザインのタンブラーを用意して、何か飲んでましたね。

46:日曜8時の名無しさん
07/08/23 14:56:30.76 ZjaeEoy0
いつも報告有り難うございます
処で、これって記憶して書いてるの?それともメモってるのかな

47:日曜8時の名無しさん
07/08/23 18:27:42.01 J7BFp+50
本当にいつもありがとうございます。
実は私も46さんと同じ事、思ってました。
メモしながら見てるのかなあ~とか。
後、瑛太さんの台詞が自然な感じだと言っていましたが、薩摩編の皆さんの
薩摩なまりはどの程度でしょうか?
字幕が必要なほどではないですよね?

それと、撮影以外の目撃情報も(役者さんたちの様子とか)もさりげなく
レポしてくれてありがたいです。本当に楽しんで読んでます。




48:日曜8時の名無しさん
07/08/23 21:35:42.60 1kg2Cn74
>>46>>47
カメラテスト→ランスルー→本番→モニターチェック
1つのシーンをだいたい4回くらい見ることになります。
長いシーンだといろんな角度から撮影したりするので、もっと増えます。
だから大筋は頭に入ります。
でも、見たそばから忘れる年齢になってきているので、その場でメモはとっています。
ずっと後になって忘れかけても、すぐ思いだせますから。

薩摩なまりがどういうものかわからないのですが、とくに気にならないと思いますよ。
セリフはできる限り、そのままお伝えしているつもりです。

撮影以外の目撃情報は、実はなかなか書くことが見つかりません。
まず撮影の合間は音声オフなので、役者さんたちが何か面白そうなことを話していたとしても、内容はわかりません。
それに撮影位置についてしまえば、あとは台本の確認をしたりして静かに待っている役者さんがほとんどのようです。
スタッフの方々は撮影直前までいろいろ手直ししないといけないのでとても忙しそうですが、
役者さんにとってはじっと待つのも仕事という場面が多々あるので、それもまた大変なんだろうなと思います。

49:日曜8時の名無しさん
07/08/23 22:45:33.29 S8dy4UuE
私が今日見たのは、第2回シーン30
於一「調所様がご自害を?」忠敬「毒をあおったそうじゃ。そちには知らせねばと思ってな。なにせわざわざ屋敷まで訪ねる間柄じゃからな」於一背を向ける。忠敬「何じゃ?」どうやら調所は好きか嫌いかはわかりませんが、於一に興味を持っているようです。

50:日曜8時の名無しさん
07/08/23 23:04:15.77 DVsKJXBp
>>42
31です、ご返事とレポありがとうございます。
初めて小松帯刀を描くという「篤姫」、ますます楽しみになってきました。

51:日曜8時の名無しさん
07/08/23 23:05:47.66 LtvsHjg1
退屈そうなドラマの予感がしてきた

52:45
07/08/23 23:55:38.67 1kg2Cn74
今日は於一の部屋をメインに撮影してるのでしょうか。
休憩後に見たのが、第5話。

シーンNo.02。
窓の外から部屋を覗くと、本を読んでいる於一のうなじが見えます。
続いて室内から。於一は微笑みながら本を読んでいます。

シーンNo.05。
部屋には於一と菊本。
縁談の話が来ているのですが、於一には全然その気がないようです。
だいたいこんな感じで進んだと思います。
菊本「ご本も結構ですが、そんなもの読む暇があったら~」
於一「なんと罰当たりな!」
本棚?の方向を見て、大袈裟にお辞儀をする菊本。
菊本「おなごはおなごらしく~」
於一「嫁になど行く気はない」
菊本「行く気がない? 行く気がないとはどういうことでございます」
金魚鉢の金魚にエサをやる於一。
於一「今すぐにはという意味です」
菊本「姫様はもう17にございます。短きものは花の命とおなごの盛り…」
於一「菊本。ほんの17年です。今、源平合戦のくだりを読んでいるが700年も昔のこと。
17年などまばたきする~」
菊本「今は縁談の話にございます」
於一「縁談ねえ…」
菊本「私の育て方が間違っておりました。この歳でそのような言葉を聞くとは」
於一「だから行かぬとは言っておらん」


53:日曜8時の名無しさん
07/08/24 00:46:24.74 ceIr9qHn
あおいといえばうなじ

54:日曜8時の名無しさん
07/08/24 17:43:41.92 zNqi0vJV
>>48>>49>>52
レポありがとうございます。
また楽しみにしてます。

55:日曜8時の名無しさん
07/08/24 19:36:41.40 P8Oj6CRo
今日見たのは、第3話シーンNo.03。
於一と尚五郎が碁盤の前で何か話してます。

尚五郎「要するに此度のことは、斉興様のご側室お由羅様が
お子の忠教様を後継ぎに望んだのがそもそもの始まりです」
両手の拳を前に出して説明する尚五郎。
尚五郎「ご嫡男の斉彬様。それに対してお由羅様に従う一派。
この二つに家中は割れてしまったのです」
於一はなるほどと納得します。

於一「で、当の忠教様はどうされたのです?」
尚五郎「今はほとんど表にお出にならず、学問に打ち込まれているそうです」
何か気配を察知した於一。「早く!」と言って、あわてて碁石を並べ始めます。

部屋にやってきたのは菊本でした。
菊本「御菓子にございます」
尚五郎「これでいかがですか」
於一「なるほどそうきますか」
碁石を打つ二人だが、どことなくわざとらしい。
菊本「さあどうぞ」
尚五郎「いただきます」
於一「菊本、お茶のおかわりじゃ」
於一は菊本には目をやらず催促だけして、体よく追い出すのでした。

於一をチラ見して、部屋を出ていく菊本。
立ち去ったのを確認した於一は会話を続けます。
於一「それで?」
尚五郎「はっ?」
尚五郎「お由羅様の続きです」

撮影の途中までしか見てないので、この後まだセリフが続くかもしれません。

本番までずっと正座で、脚を崩せないときがあります。
そんな場合、脚の下に小さい座布団を敷いたりして、撮影に臨んでます。
このシーンでは二人とも使ってましたね。
(本番では画面に映ってしまうので、ちゃんとどけてます)



56:日曜8時の名無しさん
07/08/25 01:33:16.81 ZdfJ/DbI
>>55

ありがとうございます

57:日曜8時の名無しさん
07/08/25 02:22:18.06 1gjMV7if
ジャニタレ出てないし、俺は見るよ

58:日曜8時の名無しさん
07/08/25 09:16:01.84 3LHkIA8J
昨日は於一と尚五郎は映画で共演しているからか、ふたりかなり話がはずんでいましたね。暑いのか汚れたのか足袋をふたりとも替えていました。休憩中にチョコを食べる於一でした。

59:日曜8時の名無しさん
07/08/25 10:56:13.11 K17MGMed
なんか高慢ちきなじゃじゃ馬女の一生なのか
つまらんなあ

60:日曜8時の名無しさん
07/08/25 11:30:11.60 cPKnBrJA
立ち上がりからしてひでーな。所詮女脚本家か・・来年は武蔵とタメを張る低迷になりそうだな。
厨じゃないが同じ幕末ものでも新選組!は池田屋事件とかイベント回(まぁ視聴率はガタガタだったが)が
あって主な視聴者の中年層にもアピールできたけど
ご存知もののイベント回が篤姫には思いつかねぇし。
無血開城が最大の見せ場ってどんだけ地味なんだよ


61:日曜8時の名無しさん
07/08/25 13:25:24.23 gqqkUH6K
>>60
これだけで判断出来るなんて凄いなw
最初から固定観念持ちすぎ。

62:日曜8時の名無しさん
07/08/25 15:00:25.86 3qQehVwR
>>61
っていうかあんまり幕末の事知らないんじゃない?>>60

63:日曜8時の名無しさん
07/08/25 17:18:27.58 f9pS8NCK
女流作家蔑視する風鈴厨の典型だなあ

64:日曜8時の名無しさん
07/08/25 17:50:53.88 cpvQhwpI
ポンポコポン♪

すぐに風鈴厨とか言い出すのが篤姫ヲタ予備軍の典型だなあ

来年は功名が辻の再放送でヨロ!

65:日曜8時の名無しさん
07/08/25 20:42:12.34 xj/A6EHu
つか次の大河は
坂の上の雲ですから。
来年は日曜アイドルドラマ「篤姫」になります。
大河ではありません。
悪しからず。
今後ジャニーズさんも大量投入予定。
こうご期待WWW

66:日曜8時の名無しさん
07/08/25 20:42:43.20 0URkPcY8
>>64
篤姫のネタバレスレッドで何ほざいてるんだかw
現在このスレに来てるのは篤姫に関心がある人間かアンチだろ。

67:日曜8時の名無しさん
07/08/25 20:49:35.63 RY591kBw
風鈴厨の特徴
 
 風鈴スレで「何この神大河!」などと興奮気味に吠える。
 篤姫スレにやってきて「来年の大河は見ない」などとわざわざ宣言する。
 ついでに「来年は~の再放送でいいよ」などと言う。
  
  あと何か思いついた人ヨロ!
 

68:日曜8時の名無しさん
07/08/25 21:38:19.37 ZKkc558G
>>67
来年は、川中島の戦いが終わってからの武田家の物語でいいよ。

69:日曜8時の名無しさん
07/08/25 22:19:16.16 oLtYtY7t
去年の風林叩きも凄かったぞ
多分篤姫への叩きはマシな方。毎年恒例だと割り切ってスルーすべき。
放送見なきゃ善し悪しなんて分からんからな

70:日曜8時の名無しさん
07/08/25 22:41:17.36 gVHGwYEK

それのドコが篤姫のネタバレ?

71:日曜8時の名無しさん
07/08/26 02:23:31.54 8JI01bCW
>>69
風林厨の基地外ぶりをみてなんとも思わないのか?
過去の大河でもここまで酷いのはなかった。

72:日曜8時の名無しさん
07/08/26 03:24:38.25 7TXA8k0i
スレタイ変えたら?www

73:日曜8時の名無しさん
07/08/26 15:25:19.42 W6sHxp+a
風林火山厨信者アンチスレッド
スレリンク(nhkdrama板)

74:日曜8時の名無しさん
07/08/26 17:41:25.16 EiZ8KZbG
>>67
きもい

75:日曜8時の名無しさん
07/08/26 22:59:51.07 epc4IJc6
もうネタギレ

76:日曜8時の名無しさん
07/08/27 07:24:40.43 LR1T1dsG
はい、キレたなら自スレに戻ってね。スレ違いだから。

77:日曜8時の名無しさん
07/08/27 13:27:13.75 xjZzdIUL
>>71
去年の風林スレ見てないよね?
スレ住民にも諦めが漂う位、「捨て大河」は当たり前のネガキャン祭りだったよw
気にするだけ損だって

あおい登場早いな
去年の功名の教訓を生かしているのだろうか

78:日曜8時の名無しさん
07/08/28 01:09:06.67 lioCaTk/
スタジオパークで『風林火山』と『篤姫』を見ると、なんであんなに『風林火山』の台詞って聞き取りづらいんだろう?それが『風林火山』の視聴率が落ちてきている原因なのではないですかねぇ。

79:日曜8時の名無しさん
07/08/28 05:23:00.78 AV2uPjtN
>>78
自分は大河そのものが好きなので、「風林火山」には「風林火山」の良さを感じ
てます。感じ方は人それぞれでしょうが。
視聴率については、お盆、世界陸上などいろいろあるでしょうけど、
「篤姫」は北京オリンピックと重なるし・・・考え出したらきりがないですよね。

まあ、ここはネタバレスレなのでこのあたりで・・・。
また、見学のレポ書いてくれたら嬉しいです。


80:日曜8時の名無しさん
07/08/28 18:56:47.43 dNNML2iq
スタパでの収録、昼からの休憩時間が長かったので、今日もほとんど見れず終いでした。

まず午前中は、大勢で踊っているところを撮影していたと聞いたのですが、
私は見れなかったのでどういうシーンだかわかりません。


休憩前にチラッと見たのは調書の顔のアップを撮影しているところでした(第1話シーンNo.04)。

あと午前中は高橋英樹さんや榎木孝明さんも撮影していたようです。

休憩後は第2話シーンNo.14。
小さい子供が亡くなったようで、斉彬が怖い表情を見せます。

第2話シーンNo.34。
亡くなった子供の顔に白い布が被されてます。
(撮影中も普通に呼吸しているから、布団が動いてるんですけどね。
できるだけ目立たないところを使うのでしょう)

斉彬は肩を落とします。

第1話シーンNo.49
調書と忠剛が話しています。

調書「手ぬるいのではございませぬか」
「百姓に今よりいい暮らしがあると思わせては~」



81:日曜8時の名無しさん
07/08/28 21:17:14.84 Bg17bfja
調書って何かと思ったけど
調所(ずしょ)のことか

82:80
07/08/28 21:47:24.25 dNNML2iq
すいません。自分でも書いてて何かおかしいなとは思いもしたんですが。

83:日曜8時の名無しさん
07/08/28 21:52:24.10 z/d0cnmr
ドンマイ!Thx、>>80

84:日曜8時の名無しさん
07/08/29 00:11:50.73 f94hvKEx
>>80
乙です。間違いはお由羅の呪いのせいじゃあ!

85:日曜8時の名無しさん
07/08/29 09:41:16.47 A5dP2Vbp
功名が辻の再放送をしろ。
糞篤姫なんか、見たくない。
死ね

86:日曜8時の名無しさん
07/08/29 13:35:06.21 AzFqNZ0L
今日は涼風さんと長門さんが撮影しています。

87:日曜8時の名無しさん
07/08/29 20:45:38.38 HYvGhfR3
斉興が斉彬に「お前に何ができる?」と言っているシーンを撮ってた。
シーンNo.はわかりません。

88:日曜8時の名無しさん
07/08/29 23:22:49.29 tbM7SZoj
第5回シーン7 酒を酌み交わす斉興とお由羅。アドリブで酒を口からこぼし、「最近は上からも下からも」なんて台詞を言う斉興でした。

89:日曜8時の名無しさん
07/08/30 00:24:32.27 D5+SRDLQ
スタパでの収録、水曜分です。

まず見たのが何やら怪談っぽいシーン。
暗闇に浮かび上がるお由羅の顔。しばらく笑ったかと思うと、すーっと消えて行きます。
その後、人魂が飛んでいるところを撮影。赤や黄色や青緑など、色を変えて何度も撮っていました(第2話シーンNo.15?)

続いて第2話シーンNo.28。
調所が自害したとの知らせが来ました。

斉興「調所が死んだと!」
お由羅と一緒に遺書を見る斉興。
斉興「全て己の罪…」
お由羅「これで綺麗さっぱりではありませぬか、殿」
斉興「我が島津家をここまで立て直せたのは誰ゆえと思うておる!」
「お主…。やっておらぬであろうな…。調伏じゃ」
お由羅「何をおおせです。腹を痛めて子を産んだおなごに、かようなまねができましょうか」
と言いながら、お由羅は微かに笑みを見せます。


90:日曜8時の名無しさん
07/08/30 12:35:07.71 aGob6MDP
いつもレポありがとうございます。
今週は、お由羅騒動の撮影が中心なんですね。
またよろしくお願いします。

91:89のつづきです
07/08/30 13:36:13.31 D5+SRDLQ
水曜日に見たのは、もう一つ第1話シーンNo.06
うつぶせで寝ている斉興。背中にはお灸。
すぐ横ではお由羅が座って、扇子であおいでいる。

斉興「誰が譲るか、斉彬なんぞに。そうやすやすと譲ってなるものか」
お由羅「でも、そんな動きがあると聞きますが」
斉興「おおかた、改革に異を唱えるものだろう。
されど斉彬の?ぶりに辟易しているものも、それ以上に~」
お由羅「忠教様に継がせればいいではありませんか。我が子かわいさに言ってるのでは~」
斉興「しかしのう」
お由羅「当主であるあなた様のお気持ち一つでは」
熱さを我慢できなくなった斉興が飛び上がる。
お由羅「殿、布団が焦げまする」
斉興「そのままでは儂が焦げるわ」

今日木曜日は山口さんが撮影しています。

92:日曜8時の名無しさん
07/08/30 18:05:48.07 D5+SRDLQ
スタパでの収録、今日は斉彬の部屋がメインのようです。

第1話シーンNo.08。斉彬の部屋を訪れる忠教。

忠教「失礼つかまつります。忠教まかりこしてます」
斉彬「忠教殿か、ようこられた」
斉彬が手を差し出し、忠教を招き入れる。

丸いテーブルを挟んで、向かい合う二人。
テーブルの上には地球儀や装飾の施されたグラスなどが置かれている。

斉彬「これは葡萄酒というものじゃ。毒は入っておらぬゆえ、心配はいらぬ」
一瞬固まる忠教。
斉彬「戯言じゃ。そなたとわしは家督争いんをしていると噂する者が多いからの」
忠教は葡萄酒を口に含むが咳き込んでしまう。
忠教「私は根っからの薩摩もん。江戸で生まれ~、見識高く、
人望も厚い兄上に敵うはずもありません。そのような大それた思いはありません」
斉彬「そなたの気持ちはわかっておる。許せ」
頭を下げる斉彬。
忠教「そのような…。お上げください」
二人は笑いあいます。

斉彬「忠教殿、世界は広いぞ。我ら日本などこれだけの大きさ。そして薩摩、琉球…」
地球儀の日本を指し示めす斉彬。
忠教「今、琉球には異国船が到来していると聞きます」
斉彬「いずれは薩摩や江戸にも…」
忠教「私は兄上を助け、力をつくして参りたいと存じます」
斉彬「頼もしい限りじゃ。よろしく頼むぞ」席を立つ斉彬。忠教は斉彬の背中を見つめている。


93:日曜8時の名無しさん
07/08/30 22:32:01.07 l4pkI9Ek
収録レポお疲れ様です!今から放送が楽しみです。

94:日曜8時の名無しさん
07/08/30 22:32:55.05 o06MArez
忠教=忠敬かな?

95:日曜8時の名無しさん
07/08/30 22:38:26.62 FXeoliXw
原作にあった篤姫が領民の子供にいじめられる兄を助ける場面は監修の先生の意見でカットされたんだって。
そんなのありえないからって理由で。

96:日曜8時の名無しさん
07/08/30 22:57:42.96 D5+SRDLQ
>>94
忠教は後の島津久光です。


97:つづきです
07/08/31 00:08:29.94 ZG/hX4zi
第1話シーンNo.41。外を眺めていた斉彬。
しばらくして、部屋を出ていきます。

第3話シーンNo.29。 グラスを持って、外を眺めている斉彬。
テーブルには島津忠剛と小松清猷が座っていて、葡萄酒を飲んでいます。

斉彬「ここから見る桜島は格別じゃのう」
忠剛「はい。こうしておりますと、斉彬様をお迎えした16年前のことが思い出されます」
斉彬「あの折、奥方が授かったややは姫であったな。会うてみたいものじゃな」
清猷「恐れながら私、存じあげております。大層面白き姫君でおいでで…」
忠剛「いやあ、面白いというか…。とてもとてもお見せできるような娘ではございません」
斉彬「名はなんと?」
忠剛「一と書いて、かつにございます」
斉彬「かつか。よき名じゃ」

部屋の中が少し変わっていて、地球儀はより正確なものに変わっています。

部屋から見える遠景は写真が貼ってあります。
撮影では窓に透明なシートを貼っていたようですが、合成でもするのでしょうか。


98:日曜8時の名無しさん
07/08/31 18:13:08.42 1oFd4wm/
いつも、ありがとうございます。

99:日曜8時の名無しさん
07/09/01 00:20:22.33 cTLwXTCn
31日午後は、斉彬と久光のシーン
久光が斉彬(?)の庭先に伏してた

斉彬、忠剛、清猷のシーン
三人が地図を囲って何やら密談


100:日曜8時の名無しさん
07/09/01 06:13:46.12 /Sr+MDdn
乙です。やっとネタバレスレらしくなってきたなw

101:日曜8時の名無しさん
07/09/01 14:19:22.46 R8OD1+nX
みんな標準語?
まあ下級武士じゃないと薩摩弁はしゃべらないか

102:日曜8時の名無しさん
07/09/01 14:51:33.66 cTLwXTCn
>>101
標準語だたよ

>>99に追加
前者は5話、後者は7話
あと、どっかの屋敷に幽霊みたいなのが出て、お札が柱にくくりつけられてるシーン撮ってた(1話)

103:日曜8時の名無しさん
07/09/01 17:28:50.27 bWCmGTKq
スタパでの収録、金曜分です。
一部メモをなくしたので、セリフなど曖昧にしか思い出せません。
第5話シーンNo.31。
おそらく城の中でしょう。斉彬と忠剛が向かい合い、横には清猷が座っています。

斉彬が縁談の話をしかけたところで、
忠剛「その一件、まことに申し訳なきことながら、お断り申しあげたく~」
斉彬「断る? 話も聞かぬうちにか」
忠剛「いえお話なら耳に~」
斉彬「面妖な。私は誰にも話しておらぬが」
忠剛「あの…、重富の右近殿(?)との縁談では」
斉彬「忠教のせがれだと。そんな話があるのか」
忠剛「それはつまり…」
斉彬「そなたの娘に惚れたのは儂じゃ」
忠剛「はっ?」
斉彬「於一をこの斉彬の養女にしたい。島津本家の姫として、養女にもらいうけたいのじゃ」
忠剛は驚いて、目を白黒させるのでした。

次のシーンは最後まで見てないので、何話かわかりません。
>>102さんが書いてるように第7話かも)
斉彬、忠剛、清猷の三人が地図(錦江湾?)を囲んで座っています。
どうやら砲台の話をしているのでしょうか。何か忠剛に一任すると斉彬は話しています。
その後のセリフはだいたいこんな感じです。
斉彬「姫は息災であろうな。気をもんでおろうが、今は砲台~。
夏までには姫を城に入れたい。
儂は江戸へ行く。砲台の件、くれぐれも頼む」


104:日曜8時の名無しさん
07/09/01 22:27:27.51 ecUThk7k
乙です

105:日曜8時の名無しさん
07/09/01 23:19:27.17 JRM+216o
 幕末ものがこける理由は二つあるとおもう。

1・『この時代がさっぱりわからず興味も持てない』おそらく歴史的背景の無知、教育不足が原因
2・『西郷隆盛や勝海舟、坂本竜馬などは一国を動かすカリスマ的なトップとは思えないし、何をしたのかよくわからない』日本人は英雄を好むし、多くの人は戦術や計略などの要素をファンタスティックに楽しむが、幕末にはそれが感じられない


106:日曜8時の名無しさん
07/09/02 00:13:28.78 gsWWrAAH
幕末の、より複雑で海外も見据えた大局的な戦略となってくると
せいぜいお隣同士で闘っていた時代とは訳が違ってくるので
ついて来れない奴が続出してのことと思われるw

107:日曜8時の名無しさん
07/09/02 21:01:28.87 9WhemVms
そうだろうね。
幕末を楽しめる人間が増えるということは日本全体の知能指数が上がるってことだと思う。
今のレベルじゃ無理でしょう。


108:日曜8時の名無しさん
07/09/02 22:39:43.52 +VaqcxOy
…と知能指数が高いと思いこんでいるサルが申しております。

109:日曜8時の名無しさん
07/09/03 01:34:35.87 sHQZEuZa
功名が一番!

糞篤姫、即、死ね

110:日曜8時の名無しさん
07/09/03 21:02:06.17 ekJzyRaW
功名叩きを焚き付けたいヤシがコウミョウにすり寄って来ておりますw






ゴミンorz

111:日曜8時の名無しさん
07/09/04 13:41:18.35 RVJQ0CY2
今日は小澤さん、原田さん、的場さん、瑛太さんたちが撮影しています。

112:日曜8時の名無しさん
07/09/04 14:41:25.06 Ft1lkk5s
>>111
㌧!
こういう情報スゲー助かる!

113:日曜8時の名無しさん
07/09/04 20:45:03.84 RVJQ0CY2
スタパでの収録、今週からセットが大久保家に変わったようです。

私が見たのは午後から。
まず撮影開始前、新たにクランクインする人の紹介がありました。
この場面を見逃したので、役名などわからない方がいますが、
ひとまずセット内にいた出演者を下にまとめました。

室内には瑛太さんの他に、
由布姫ママの真野響子さん(大久保フク役)
Dチームの大和田伸也さん(フクの隣にいるので、大久保利世?)
あと女中が二人。一人は金八先生に出ていた高松いくさんのような気がします。
(断言はできませんが)

庭には若い藩士が5人。
小澤征悦さん(西郷吉之助役)
原田泰造さん(大久保正助役)
的場浩司さん(有馬新七役)
天花に出ていた平山広行さん(役名はわかりません)
もう一人、顔に見覚えがあるのですが名前が思い出せません。
(役名もわからず。今日の出演シーンでは眼帯をしてました)

つづく


114:日曜8時の名無しさん
07/09/04 20:52:52.14 D49VGkfd
>>113
乙です。続き楽しみにしてます

115:日曜8時の名無しさん
07/09/04 21:00:48.13 jacn1bha
>>113
三宅弘城氏では?
ファンのブログからの情報で出演が確定していたはず

116:日曜8時の名無しさん
07/09/04 21:14:07.50 RVJQ0CY2
>>115
確かに三宅さんでした。
ありがとうございます。

117:日曜8時の名無しさん
07/09/04 22:07:51.35 L7xpLc+j
>>113
レポ乙!
さっきブログ巡ってたら有村次左衛門役の遠藤雄弥が9月4日から篤姫
収録だとブログに書いてた。
その氏名不明の見覚えがある役者がそうかも。

有村次左衛門(1838~1860) … 遠藤雄弥(20)
URLリンク(blog.watanabepro.co.jp)

平山広之は↓の役のどれかかも。

有村俊斎(1832~1906)
伊地知正治(1828~1886)
有村雄助(1835~1860)
奈良原喜左衛門(1831~1865)


118:日曜8時の名無しさん
07/09/04 22:24:23.70 RVJQ0CY2
>>117
私が見たシーンでは、遠藤さんは登場してきませんでした。

119:日曜8時の名無しさん
07/09/04 22:30:22.73 ueFtyQnQ
有村次左衛門か。
井伊直弼の首を取った人だね。
いづれ、そんなシーンもあるのかな。

120:日曜8時の名無しさん
07/09/04 23:24:44.70 RVJQ0CY2
第2話シーンNo.11。
室内。尚五郎はケガをしたのか、左肩が赤くなっている。
桶を持ってきたフク。手ぬぐいを水に浸して、患部を冷やす。

フク「大丈夫な? お痛みになりますか」
尚五郎「いや大丈夫です。ありがとうございます
いや、お強い。参りました」

ランスルーのときは、庭に放している静かだったニワトリがタイミングよく?泣きまくり、みんな笑いそうでした。

庭の砂の下に敷いてあるシートが見えてましたが、大丈夫でしょうか。

瑛太さんは左肩を出しているので、左乳首まで露に。
(収録の合間などはタオルを羽織ってました)

尚五郎「これからも稽古をつけていただきとう存じます」
(三宅)「じゃっどん」
(平山)「そげん言われても立場が~」
尚五郎「立場など忘れて教えてください」
新七「何でそこまで…」
尚五郎「強くなりたい…。とにかく強くなりたいのです。
囲碁も弱い、剣も弱いや、どうにもこうにも…」
正助「はっ?」
尚五郎「いえ」
吉之助「よいではないか。そこまでおっしゃるなら、お教えすれば。
おまえらも良き励みになるじゃろ。どげん~」
(利世?)「じゃっどん、障りがなければよいが」
尚五郎「ありません。おこしません」
(利世?)「そいなら、まあ」
一同「おーし、やっど!」
吉之助「そこまで仰せとは、肝付さんは真っ直ぐなご気性のお方でおいで~」
尚五郎「あなたも真っ直ぐなお方だと思います。
私、先日、今泉島津家におりまして」
吉之助「そげなことですか」
尚五郎「とにかくよろしく頼みます」
かしこまって、一同頭を下げます。

こちらの人たちはセリフがみんななまってますね。

121:日曜8時の名無しさん
07/09/05 00:23:31.24 tlNqSKTV
ここまで読んでだいたいの流れ

第一話 謎の僧の予言、斉彬初のお国入り→久光と初対面、調所、今和泉島津家の改革を開始
第二話 調所謀殺、斉彬の子急死、小松、加治屋郷の二才たち(のちの誠忠組)と初対面
第三話 お由羅騒動(近藤高崎崩れ)発生、斉彬二度目のお国入り(藩主になって後)、篤姫と大久保家とのからみ
第五話 小松、篤姫父にアタック、斉彬も篤姫を養女にと打診

って感じだろうかな

122:日曜8時の名無しさん
07/09/05 01:16:17.07 NfbvZ9qp
私大阪に住んでるけど京都の東映では撮影ないかな?あおいちゃん見てみたいなぁ~★

123:日曜8時の名無しさん
07/09/05 14:17:08.64 wrMN2On1
今日も小澤さん、原田さん、的場さん、瑛太さんたちが撮影しています。

124:西郷
07/09/05 16:44:56.39 8U8UDb71


125:日曜8時の名無しさん
07/09/05 17:35:10.99 8EBaO+4S
>>123
いつもありがとう。

126:日曜8時の名無しさん
07/09/05 18:59:21.59 wrMN2On1
一つ訂正です。
>>113で、女中が二人いたと書きましたが、彼女たちはどうやら妹のようです。

火曜日にもう一つ見たのが、第2話シーンNo.13。
夜。みんなで酒を飲んでいます。

フク「(皿を持ってきて)お口に合うかどうか」
尚五郎「いただきます」
(三宅)「要するに悪いのは調所じゃ。
あの者が改革とやら始めてから、領民の暮らしが苦しくなったではありませんか」
正助「じゃっどん、お勝手向き?にはゆとりが生じておるとか」
新七「調所の味方か」
正助「物事は公正に見るべきだと言うておるのじゃ」
吉之助「じゃっどん、民~に苦しみを強いる者に栄える道などありえん」
?「調所といえば、抜荷の噂にしてからが」
飲んでる酒をこぼしそうになる尚五郎。

新七「いかがなされた?」
尚五郎「いえ、ちょっと」
吉之助「何より斉彬様がご当主になれば、新しき道も開けるというものじゃ」
(利世?)「そのためにも斉興様がその座をお譲り~」
(平山)「難しかですぞ。お由羅がおる以上は」
尚五郎「お由羅様とは」
?「斉興様の側室です。調所と組み、斉彬様とお子様の調伏を図って~」
尚五郎「調伏?」
新七「呪い殺し~」



127:日曜8時の名無しさん
07/09/05 19:45:24.95 9xpRHFwN
本日の分 第4回シーン30夕暮れ 髪は伸び放題不精ヒゲの大久保と西郷が縁側に座り、帯刀立っている。西「そげは誠ですか?」
帯「はい。大久保さんも父上もお許しになられると」西「正助どん、よか知らせじゃなか」
大「じゃどん本当にそげになればよかが…」 続

128:日曜8時の名無しさん
07/09/05 19:58:04.54 9xpRHFwN
続き 西「なあ俺たちの殿様を信じてみればよか」
帯「大久保さん信じましょう」
大「はい!申し訳ありません」 西郷庭に飛び降り、土下座して「こたびの事、くれぐれも今泉の姫様によろしゅうお伝えください!」大久保も土下座して「ありがとうございます」
帯「於一様に伝えます」
西「しかしほげにすごか姫様ですね」

129:日曜8時の名無しさん
07/09/05 22:44:18.61 oLePBM3R
盛り上がらんなあ

130:日曜8時の名無しさん
07/09/05 23:02:49.14 tlNqSKTV
だが、今までのシーンだけでも、
斉興の後継者争いや近藤高崎崩れの片鱗、フィクションのエピソードなどがうかがい知れて興味深いよ。

>>113
眼帯の男は伊地知正治。


131:日曜8時の名無しさん
07/09/05 23:03:58.73 f/rpW7Hz
>>129
風林ファンにとってはそうだろうなw

132:日曜8時の名無しさん
07/09/05 23:06:51.06 tlNqSKTV
勝安房が薩摩に寄航した折、斉彬と会談して意気投合するエピソードも加えて欲しいな。

133:日曜8時の名無しさん
07/09/06 10:06:13.65 7vR+/qSW
大久保の妹の一人が黒川智花さんによく似ていました。台詞とかないし、ワンシーンだけだったのでわかりませんが、違っていたらごめんなさい。

134:日曜8時の名無しさん
07/09/06 10:31:12.70 lsIOx7eh
予定だと、今週のスタパでの収録はもうありません。

セットもほとんど壊されてました。

大久保の妹ですが、私が見た限り、黒川智花さんではなかったですね。
妹役と思われる二人は2話も8話も同じ女性でした。

昨日見た8話のシーンのリポートは、時間の余裕のあるときにまた書きます。

135:日曜8時の名無しさん
07/09/06 11:20:03.59 CZqcX/8K
>>大久保の妹

キク役で名前のあがっている上平春香では?
「翔ぶが如く」ではキチだったけど。

136:日曜8時の名無しさん
07/09/06 18:32:12.59 R2hDVX+I
いつのぞいてもしょーもなー

137:日曜8時の名無しさん
07/09/06 19:27:52.49 Ju0U1iRe
259 :日曜8時の名無しさん:2007/09/06(木) 18:23:59.51 ID:R2hDVX+I
ひどいなしかし・・

来年の大河に粘着アンチしてないで残り少ない放送回を楽しめばいいのにな。

138:日曜8時の名無しさん
07/09/06 21:22:21.72 qX/qqF+p
今回もまた「じゃっどん」オンパレードになりそうw

139:日曜8時の名無しさん
07/09/07 15:22:15.37 KOxJVD0/
今日は素材撮りの日ということで、ドラマ本編の撮影はありません。

宮崎あおいさんがCGをバックに歩いたりしているところを撮影しています。
(スタジオ内はグリーン一色ですが)
どこで使用するのかわかりませんが、もしかするとタイトルのパートでしょうか?

別のスタジオでは調所役の平幹二朗さんがおかしな格好をしてます。
深夜のバラエティ番組の撮影っぽいですね。

140:日曜8時の名無しさん
07/09/07 16:55:27.04 KOxJVD0/
もう少し撮影の様子を。

まだ於一時代の宮崎さんしか見てませんでしたが、ここでは篤姫の姿です。
宮崎さんが画面の中を歩くところを何カットも撮っています。
モニターチェックは1カットずつ。その都度スローで見直したりして、かなり時間をかけてました。

CGの背景も少し映りました。
背景が桜?の時は、宮崎さんの広げた手に、風に舞う花びらが落ちてきたのでしょうか。
宮崎さんは手を握りしめて胸にやり、微笑みながらまた歩き出すカットを撮影していたようです。

ちなみにモニターに映った撮影表の演出欄には、堀切園さんの名前がありました。

141:日曜8時の名無しさん
07/09/07 19:19:11.01 xcbA9nFm
レポありがとうございます。
>まだ於一時代の宮崎さんしか見てませんでしたが、ここでは篤姫の姿です。
篤姫の姿って、どんな感じですか?
着物もさぞ豪華なんでしょうね。詳しいことがわかれば教えて下さいね。



142:日曜8時の名無しさん
07/09/07 19:49:57.03 dTHkAqvV
>>140
堀切園ってことはハゲタカからも出演者が来るかもな。

143:日曜8時の名無しさん
07/09/07 22:43:42.89 j5wUdsfa
栗山千明とか?

144:日曜8時の名無しさん
07/09/07 23:05:16.24 e0MlNY+s
堀切園健太郎か・・・・大河を撮るのは初めてみたいだから、頑張って欲しいな。

145:日曜8時の名無しさん
07/09/07 23:20:02.74 UiFsQ2l+
堀切園は照明の使い方が絶妙なんだよ。楽しみだ。
それと金をかけた撮り方が滅茶苦茶上手い印象がある。
NHKも莫大な制作費を彼の演出に託した

と思いたい。

146:日曜8時の名無しさん
07/09/08 01:59:39.80 fJRulUBT
堀切園は、チーフディレクターでは無いのでは?
木曜時代劇も土曜ドラマもチーフやってないよね?

147:日曜8時の名無しさん
07/09/08 02:35:24.58 5yg59w6Y
チーフは利まつの佐藤峰世だろ?

148:日曜8時の名無しさん
07/09/08 07:19:13.44 O1xRRM1M
来年は予算厳しいから無理だな
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

149:日曜8時の名無しさん
07/09/08 10:50:25.69 ZwQ1rSfr
>>148
篤姫の予算はもう決まってるから無問題。
NHKの方針としては新規のドラマ制作の数を控えても大河や朝ドラ
の予算は削らないとか以前出てたし。

150:風林ヲタ
07/09/08 22:26:19.70 /xfMGT0E
吉之助の薩摩弁はソフトだな。こんくらいなら字幕スーパーはいらなさそうだな。
この大河は小澤西郷だけが楽しみで
武者震いがするのぉ!!
鹿児島の男の俺にとっては篤姫より西郷どんの方に注目するな。

151:日曜8時の名無しさん
07/09/09 11:20:39.76 LK02+mor
功名が一番!
糞篤姫、しね

152:日曜8時の名無しさん
07/09/09 11:26:11.66 xFHPVDx3
URLリンク(megaview.jp)

153:日曜8時の名無しさん
07/09/09 22:31:34.66 8kaJ0AXI
遅くなりましたが、水曜に見た第8話シーン№20です。

大久保家で宴が行われています。
宴の場にいるのは尚五郎の他に、大久保、フク、妹二人
西郷、有馬、眼帯をした男(>>130さんが伊地知と書いてます)
第2話で登場した平山広行さんが演じていた男はいなくなり、
代わって、遠藤雄弥さん演じる有村次左衛門と
もう一人(田上晃吉さん演じる有村雄助だったかもしれませんが、
私ははっきり確認できませんでした)
が姿を見せています。

いつもの笑顔で門をくぐる尚五郎。
(最初のカットですが、撮影順では一番最後でした)

家の中。みな、酒と料理を囲んで座っている。
大久保「ありがとうございます。三年ぶり?に生き返った心地にございます」
持ってきた鯛を差し出す尚五郎。
フク「これはご丁寧に」
伊地知「これは鯛ではございませんか。鯛といえば、いつぞや今和泉の姫様が…」
有馬が伊地知の肩を叩く。
尚五郎「もしや私に手を使って…」
有馬「別にそういうわけでは」
尚五郎「おやめください。もうきっぱりあきらめたんですから」
有村次「本当じゃろか?」
有村?「バカ、失礼じゃろが」
フク「思い出します。でもまさか、島津本家の姫様におなりとは…」
有馬「いや、そいだけのご器量を備えておいでじゃった」
フク「ほんにこんなところ?に来てくださっただね」
尚五郎「みなさん、今日は大久保さんのめでたい日ではありませんか。飲みましょう」
それぞれ酒を注ぎあう。大久保と尚五郎も互いを見て笑ってる。

部屋の灯りは消え、有馬たちは酔いつぶれている。
尚五郎は西郷、大久保とまだ座って話をしている。
大久保「肝付様、姫様のことは本当にお忘れになったのですか?」
尚五郎「(さっぱりした感じで)忘れました。蒸返さないでください」
西郷「何か我々が焚きつけた分、胸がいたみまして…」
尚五郎「気にしないでください。これでよかったのです。
私のような者と一緒になれば、薩摩を出ることも叶わぬでしょう。
あの方はああいう場所が似合う方なのですから
あの方のことです。今頃御本家の姫君らしく、
楽しく伸び伸びとやっているに違いありません」

※今週のスタパでの収録ですが、今のところ火水木を予定しているようです


154:日曜8時の名無しさん
07/09/09 22:42:38.27 alUuALTU
>>153
大久保父が遠島を許され帰藩した祝いだろうか?
平山広行さんが有村俊斎(海江田信義)かな?
この時、江戸留学中で鹿児島にいなかったと思われる。

今作では大山綱良、吉井友実は出ない様子だね。

155:日曜8時の名無しさん
07/09/09 22:51:54.15 8kaJ0AXI
>>141
この時代についての知識がないし、実は大奥もののドラマもほとんど見てません。
衣裳などに関しては詳しく説明しようとすると、どう書いたらいいのか迷ってしまいます。
CGと重ねるためかモニターが少しボヤけていたせいもありますが、
もう少し細かくチェックしておけば良かったです。すいません。
暖色系の内掛を着ていたと思うのですが、柄までははっきりと見えなかったです。
自分の中にボンヤリとある篤姫のイメージには合っていると思ったのですが。


この日撮影していた素材をどこで使うのか、はっきりとはわかりません。
普段ドラマ本編を撮影しているときはモニターに
放送回数、シーン№、カット№、テイク№が表示されるのですが、
この日は放送回数が空欄、シーン№が入るところに「title」と書かれていました。
堀切園さんはおそらくこの日の演出担当だったんでしょうが、
ドラマ本編でどれくらい担当することになるんでしょう。


156:日曜8時の名無しさん
07/09/09 23:50:25.94 TkYfmEwR
>>153
いつもレポありがとうございます。
風林火山のほうは毎回舞台出身の俳優さんたちの熱演が続いていますが、
こちらの篤姫の若手俳優さん達の演技はどんな感じでしょうか。

157:日曜8時の名無しさん
07/09/10 03:13:58.03 M+VSUHRE
こんな感じか??

第一話 謎の僧の予言、斉彬初のお国入り→久光と初対面、調所、今和泉島津家の改革を開始
第二話 調所謀殺、斉彬の子急死、小松、加治屋郷の二才たち(のちの誠忠組)と初対面 1949年
第三話 お由羅騒動(近藤高崎崩れ)発生、斉彬二度目のお国入り(藩主になって後)、篤姫と大久保家とのからみ 1850年?
第五話 小松、篤姫父にアタック、斉彬も篤姫を養女にと打診 1853年?
第八話 大久保父遠島を許される?  1954年?


158:日曜8時の名無しさん
07/09/10 18:08:24.06 GmW/sYf7
>>156
141です。細かいレポ、本当にありがとうございます。
実際に自分で見学には行けないので、どんな小さなレポでも嬉しいです。
今週はまだ、スタジオ収録がありそうですね。
鹿児島ロケはいつになるんでしょうね。



159:日曜8時の名無しさん
07/09/11 13:08:36.82 PFTRIkoo
私は見れませんでしたが、午前中は勘助が篤姫のスタジオを訪れたようです。
内野さんが葡萄、宮崎さんがさつまいもなどを渡し、バトンタッチの会見が行われました。
プレスもたくさん来ていたようです。


160:日曜8時の名無しさん
07/09/11 16:24:33.52 2616T0vr
宮崎って意外と背高いのか?

161:159
07/09/11 23:34:40.45 3H6LBfs8
スタパでの収録、今日は久しぶりに子役の於一が登場です。

第1話シーン№23
室内。昼間。
向かい合って座っている忠剛と於一。横にはお幸と菊本もいる。

忠剛「一昨日の夜から何も口にしておらぬようではないか。
具合は悪くないのか」
於一「はい」
忠剛「はいではわからぬ。はっきり申してみよ」
黙ったままの於一。
忠剛「於一!」
於一「父上。お尋ねしてもよろしゅうございますか?
どうして私はご飯が食べられるのですか?」
忠剛「何じゃと」
於一「百姓はいくら働いても~。なのになにもしてない私が~。
それは何ゆえでしょう?」
忠剛「それは…、そなたが武家に生まれたゆえ~」
於一「武家の娘はそれだけで食べられるのですか?」
忠剛「それはじゃな…(言葉に詰まる)」
於一「私にはわかりませぬ」
頭を下げて、部屋を出て行く於一。

第1話シーン№26
室内。夜。忠剛とお幸が何か話をしている。
忠剛「おおそうか、食べたか!」
お幸「はい」
忠剛は持っていた手紙をお幸に渡す。
お幸「これは?」
忠剛「於一からの詫び状じゃ」
お幸「そうですか」
忠剛「あれが男の子であればのう」
二人して笑いながら手紙を読む。

室内の二人を映しているカメラが横に移動。
軒先に於一が座っている(元気があまりない)
少しして立ち上がると、庭を歩き出す。

162:日曜8時の名無しさん
07/09/12 13:45:03.29 EqOtE1F3
今日は長塚さん、榎木さん、瑛太さんが撮影しています。

163:日曜8時の名無しさん
07/09/12 18:02:15.59 UwDZLDiX
いつもありがとう。

164:日曜8時の名無しさん
07/09/12 18:06:28.49 7mqGNnQ4
レポいつも有難うございます。
毎日ここのスレを見ながら
来年の大河への期待がどんどん膨らんできてますよ。

165:日曜8時の名無しさん
07/09/12 19:05:05.77 qnfGlmaf
今日の撮影からお近(ともさかりえ)さん登場!!スタッフから拍手されていました。

166:日曜8時の名無しさん
07/09/12 19:38:17.49 EqOtE1F3
>>156
風林火山をずっと見てきた人にはライトに感じるかもしれません。
でも勘助や晴信、板垣のような濃い面々に混じって芝居するわけでもないので問題はないと思います。
それにメインキャラがまだ若い時代だし、コッテリしているよりもむしろいいんじゃないでしょうか。

演技の善し悪しについて深く語れるわけでもないので、この程度で勘弁してください。

>>165
私は登場シーン見れませんでした。
夕方から撮影に入ったんでしょうか。

167:日曜8時の名無しさん
07/09/12 19:59:16.61 C2BR4sqp
ありがとうございます。
今年同様に来年も楽しみです。

168:日曜8時の名無しさん
07/09/13 05:38:21.46 u9hXtT/x
スタパでの収録、今日は尚五郎にはつらい一日だったでしょう。

第6話シーンNo.04。
室内。尚五郎、そして横に父の兼善。
城から戻ってきた忠剛と話している。

忠剛「あいすまん。この通りじゃ(頭を下げる)」
兼善「於一様をご養女にと…」
忠剛「いや、そういうことなのじゃ。あまりにありがたき御議?ゆえ、
そなたのことも忘れて、その場でお受けしてしまった。
すまぬ、尚五郎殿。この通りじゃ」
兼善「もったいない~。どうにもしようもなきことではありませんか」
忠剛「しかし意を決して申し出てくれた尚五郎殿の内心を思うと」
兼善「殿様の思し召しとあらば、誰を責めるわけにも参りますまい。
姫様のことを考えれば、むしろ喜んで差し上げるべきじゃ。
なっ、尚五郎」
可哀想に、尚五郎は魂が抜けてしまったようになってる。
兼善「ほら、しっかりせんか!」
背中を叩かれた尚五郎は、バタッと前に倒れこんでしまう。

暫く動けない尚五郎。再び起き上がって姿勢を正す。
尚五郎「忠剛様、もう一つのお願いの方は…」
尚五郎の申し出は於一に話してないという忠剛。
尚五郎「ならば、このまま内々にお願いできませぬか。
於一様に重みとなってはいけませぬゆえ」

空気が重くなってはいけないと再び話し出す兼善。
兼善「それにしても、御本家の養女になるとはめでたきことではありませぬか」
忠剛「まだ正式なお沙汰~。何卒、ご内密に」
兼善「(聞き取れず)、どこか違うと思って~。お父上としては鼻高々~」
忠剛「いや名誉なことではあるが、そこまで親馬鹿ではない」
兼善「なんの、大いに自慢なさればよい。
ほれほれ、頬が緩んでおられるぞ」
忠剛「いやそんな」
自分の頬を叩く忠剛。兼善と二人で笑うが、尚五郎がいたことを思い出す。

尚五郎「私へのお気遣いは無用にございます。
某も薩摩の武士。今日を境に於一様のことはきっぱり忘れたいと思います」
兼善「よう言うた。それでこそ男じゃ。わしの倅じゃ」
忠剛「あいすまん」
尚五郎「大丈夫です。私は大丈夫ですから」
笑ってみせる尚五郎なのですが…。



169:日曜8時の名無しさん
07/09/13 12:25:39.94 u9hXtT/x
水曜日もう一つ見たのが、第6話シーンNo.18。
室内。尚五郎と於一が向かいあって座っている

尚五郎「そうですか。お許しが出たのですか」
於一「はい。明日、お城にあがることになりました」
尚五郎「それはよかった」
於一「尚五郎さんのおかげです」
しの(?)を呼ぶ於一。
於一「心ばかりのお礼です」
尚五郎「ありがとうございます。酒ですか」
於一「はい。上方のものだそうです」
尚五郎「ちょうどよかった。これから西郷さんの祝言に出かけるので、
みなでいただきます」
於一「西郷さん、ご祝言ですか。くれぐれもおめでとうございますとお伝えください」

このシーンでは女中と思われる、しの(?)が登場しています。
演じている役者さんは誰かわかりません。

この日見た宮崎さんは撮影の合間、何度も笑ってました。
本番でもカットの声がかかる前から笑みを浮かべてましたし。
本当に楽しそうでしたね。

170:日曜8時の名無しさん
07/09/13 13:00:49.69 u9hXtT/x
今日は瑛太さん、宮崎さん、沢村さん、岡田さんが撮影してます。

171:日曜8時の名無しさん
07/09/13 13:18:03.31 75Dc/HOI
レポありがとうございます。
楽しそうな、現場の雰囲気が伝わって来ますね。
今日のレポもよろしくお願いします。

172:日曜8時の名無しさん
07/09/15 11:32:30.63 55JOg4JV
功名が辻しか認めない。
糞篤姫なんか不要(怒)

173:日曜8時の名無しさん
07/09/15 12:23:14.94 JGFwH2wb
10月7日までロケの予定らしいので、それまでの期間はスタパでの収録ありません。

174:日曜8時の名無しさん
07/09/15 13:35:47.41 ajfpjsNK
>>173
いつからロケですか?

175:日曜8時の名無しさん
07/09/15 13:44:55.72 JGFwH2wb
スタジオパークでは、基本的にスタジオ内での収録予定しかわからないんですよね。
だから、ロケの詳しい日程までは…。

ただ、今週金曜日にスタジオ収録がなかったので、おそらくロケの準備は始まっていると思います。
来週アタマからロケがスタートしてるかもしれませんね。


176:日曜8時の名無しさん
07/09/15 13:56:58.88 ajfpjsNK
>>175
ありがとうございます、3週間くらいですか、結構長いんですね。

177:日曜8時の名無しさん
07/09/15 17:26:06.73 S+d73UrY
今日、ともさかと瑛太はロケ収録あったようだ

178:日曜8時の名無しさん
07/09/15 17:35:36.31 oorNT5sH
>>177
監督曰くの「こんなに感動的なシーンになるとは思わなかった」
ってシーン楽しみだ。


179:日曜8時の名無しさん
07/09/16 03:59:41.82 I+DS0KJl
ヤフーの掲示板にあったけど篤姫に中村獅童も出るってマジかな?
篤姫出演者(薩摩藩士役?)が中村獅童にはまだ会えてないって
日記に書いてるらしい。

180:日曜8時の名無しさん
07/09/16 04:06:08.39 h8bMIw0P
篤姫の子役は岩本千波(実写ちびまる子ちゃんのたまちゃん)
ハセキョーや深田恭子の少女時代も演じた経験があるらしい

URLリンク(news-enter.com)

181:日曜8時の名無しさん
07/09/16 19:27:16.25 bhPiagnq
功名が辻が一番♪
糞蛙篤姫死ね

182:日曜8時の名無しさん
07/09/16 19:31:49.61 E2ISEDWw
 

183:日曜8時の名無しさん
07/09/16 19:40:07.99 bhPiagnq



184:日曜8時の名無しさん
07/09/17 00:33:42.43 BCaNDc6n
このスレもしばしのお休みですかな

185:日曜8時の名無しさん
07/09/17 03:23:30.06 QL01xR73
出演者情報もやふーのコピペばっかりだからな。

186:日曜8時の名無しさん
07/09/17 21:48:57.71 W2Arch1f
AV男優の山本竜二が斉彬側近役で出ますよ。

187:日曜8時の名無しさん
07/09/17 22:46:21.12 mLMIlL2Y
>>185
ヤフーのがこっちより情報遅いヤツもあるぞw

188:日曜8時の名無しさん
07/09/17 23:39:31.21 uDhxRc1T
両方に書きこんでる人もいるでしょうしね

189:日曜8時の名無しさん
07/09/18 00:31:51.70 OZ3+vGei
どっちも見ている人が大部分。

ところで、薩摩弁自動は中村栄子という女優さんらしい。
出演もする。

190:日曜8時の名無しさん
07/09/18 19:21:22.11 lhuPjJKn
すいません。13日木曜分を書き忘れてました。

お昼まで撮影していたのが、第1話シーンNo.34。
見たのは途中から。カットもバラバラに撮影していたので、流れがよくわかりません。

想像ですが、
小松清猷の道場(?)に、於一が男に扮して潜りこんだようです。

於一は袴姿。長い髪は後ろで束ねています。
室内には尚五郎や弟の忠敬の姿も見えます。

清猷「静かにせい!」
(弟子たちに言ってる?)
清猷「妹とは?」
男の声色で喋る於一。
於一「何のことやら。~、島津かつのしん(一之進?)と申すもの」
清猷「かつのすけ(一之介?)ではなかったかな?」
於一「あっ。左様、島津一之介と申すもの…」
しまったと思ったのか、於一はだんだん小声に。
持っていたお守りを取り出して、それを見る尚五郎。
弟の忠敬は困った顔をしている。

声色を変えて喋る宮崎さんも素敵でしたね。
このシーンは最初から見てみたかったです。


191:日曜8時の名無しさん
07/09/18 21:31:25.24 uAwo9ktM
>>190
「新選組!」の吹石一恵を思い出してしまった。
自由なフィクションも多そうですね。良くも悪くも。

192:日曜8時の名無しさん
07/09/21 06:03:36.34 ok1n1oea
静岡県伊豆の国市韮山の江川邸で地元民を動員して
篤姫・・・じゃなく於一の輿入れシーンが撮影されたとのこと。

詳しくは静岡新聞のサイトを見てくだされ。

193:日曜8時の名無しさん
07/09/21 10:21:48.83 RG04OLre
URLリンク(www.shizushin.com)

194:日曜8時の名無しさん
07/09/25 09:00:28.98 pgyqlnE1
鹿児島ロケはまだ?

195:日曜8時の名無しさん
07/09/25 10:18:07.28 c7lmBAIE
9月下旬ということだから
もういつはじまってもおかしくない段階。

196:日曜8時の名無しさん
07/09/28 11:14:35.08 UvJLmE69
止まったなー
ロケ目撃談はないのか?

197:日曜8時の名無しさん
07/09/28 12:28:09.43 Aglx0gFf
ローカルニュースより
磯山公園ロケ
尚五郎と二人で家老(調所)から貰った銀の簪を土に埋めるシーン
調所はなぜ死ななければならなかったのか尚五郎に問う篤姫


開明派の斉彬にとっては財政派で敵役だった調所だが
今和泉家の財政を立て直した調所は篤姫にとっては恩人だったのだな、と

198:日曜8時の名無しさん
07/09/28 12:51:17.44 Il+GOH+5
地方ロケはモニター見学が出来ないから目撃談では何を撮っているかわからない。

199:日曜8時の名無しさん
07/09/28 21:41:14.97 lejmd0sw
明日磯山公園ロケ終了後報告いたします

200:日曜8時の名無しさん
07/09/28 23:19:09.06 RGhnTvKO
ロケ何時から?

201:日曜8時の名無しさん
07/09/28 23:20:32.98 RGhnTvKO
磯庭園じゃなくて磯山公園なんだ

202:日曜8時の名無しさん
07/09/30 23:00:33.08 nlMggEbu
鹿児島ロケ新メンバーは、板谷由夏さん、小林麻子さんだそうです。

203:日曜8時の名無しさん
07/10/07 09:24:37.27 yzCfMjBf
来週の土スタの「まるごとNHKフラッシュ」で「次期 大河ドラマ「篤姫」第3次出演者発表会見

ほか」予定。大集合するのかな?


204:日曜8時の名無しさん
07/10/08 09:59:32.46 AwOTFy/J
追加キャスト予想
大河ドラマ「篤姫」・堀北、松田翔太、松山、戸田恵梨香、小出

205:日曜8時の名無しさん
07/10/08 11:01:39.49 hPbPasyy
小出の龍馬いかにもありそうだ。
妥当だわ。

206:日曜8時の名無しさん
07/10/08 11:20:03.23 o7aPi6Ah
伊豆ロケでの出演が確認されている松坂慶子も出るだろう。

207:日曜8時の名無しさん
07/10/08 11:24:29.65 3QfR9697
来週の土スタのゲストが…

208:日曜8時の名無しさん
07/10/08 12:07:10.73 ZcJSTPDt
もちろんメインは「風の果て」の福士誠治さんなので、ちょっとしたコーナーだと思うよ。

209:日曜8時の名無しさん
07/10/08 14:51:17.61 1/guzlFU
>>206

松坂がロケにすでに参加ってことは、薩摩編か薩摩で出てくる役なんだろうなあ・・・ということは、観行院ではないな。
最初、斉彬の正室役かともオモタが、小朝が共演するってことは、もしかして・・・幾島か!?
幾島なら小朝の役とも関係があるし、松坂ほどネームバリューのある役者なら、それ相応の役だろうし。
原作どおりの展開なら前半までの出演だし、ありえそうな気がする。
ただ、原作の幾島のイメージではないなあ・・・やるのか、「こぶ」メイク?

210:日曜8時の名無しさん
07/10/08 15:38:43.26 GVdO9RZV
>>209
その辺は変えてくるだろ。
今年の勘助だって原作とは全然違う容姿だし宮尾原作の義経
と滝沢の義経では全く違う。

211:日曜8時の名無しさん
07/10/08 21:31:32.25 uB3Nn+1V
掘北早く発表しないのかなあ

212:日曜8時の名無しさん
07/10/09 17:32:27.40 F74RbnTV
発表あったね。松坂はやっぱり幾島だった。北大路が勝海舟で江守が斉昭か、年食い過ぎてるけど豪華だな。
堺雅人の家定は予想つかなかったな。何はともあれ噂のあった獅童じゃなくてよかったw
堀北と家茂役の松田翔太も発表されてよかったね。・・・ところで大奥のキャストは?

213:日曜8時の名無しさん
07/10/10 13:09:22.02 +ZWUD691
今日は高橋英樹さん、草刈正雄さんが撮影してます。

214:日曜8時の名無しさん
07/10/10 13:18:00.61 2C5O+AmK
>>213
スタジオ撮影再開したんだね。
草刈さんは早速参加か。(すでにもうしてたのかも)
予想以上の豪華キャストだったから、来年が楽しみになった。
撮影も見に行きたいなあ。

レポしてくださる方、これからも、またヨロ!です。

215:日曜8時の名無しさん
07/10/10 13:57:29.88 +ZWUD691
スタパでの収録が今日から再開。セットは江戸の屋敷でしょうか?

第3話シーンNo.18。 室内。阿部正弘役の草刈正雄さんと島津斉彬役の高橋英樹さん、
役名わかりませんが森田順平さんが向かいあって話してます。

阿部「まずは首尾よく運びましたな」
斉彬「お二方のお力添えには御礼の言葉もございません。
今後はご公儀のおんために身を粉にして励むつもりです」
(森田)「頼みますぞ。外には異国船迫り、内では…、次の公方様となられる若様があのご様子では」
斉彬「しかしながら…、私は若様がただの?と思えぬのですが」
(森田)「それはまた」
阿部「とにもかくにも、これからは島津殿のお力を正面切って頼ることできましょうな」
斉彬「はっ。さしあたって琉球が問題になりましょう。
間違いなく異国船は琉球を足掛かりにして、江戸に迫ってまいります。
まずはその琉球の守りを固めなければなりません」


216:日曜8時の名無しさん
07/10/10 18:11:16.64 DvdCKDQE
>>215
阿部,島津派なら森田順平氏は松平春嶽役の可能性大だな

217:日曜8時の名無しさん
07/10/10 19:03:15.82 K3P3FC4F
>>216
いんや。伊達宗城だろう。
カンカンが春嶽ではちと貫禄が足りない

218:日曜8時の名無しさん
07/10/10 22:51:28.44 +ZWUD691
第2話シーンNo.24
正面からのカット。廊下を歩いてくる調所。表情は険しい。

第2話シーンNo.25
室内。向かいあって話をしている阿部と調所。阿部の横には火鉢がある。

阿部「薩摩藩家老、調所広郷。調べによると、その方は昨年琉球を通じ、清国においてご禁制の昆布を大量に売りさばいたとある。相違ないな?」
調所「まさかそのような大それた事を」
阿部「偽金作りや斉彬殿の追い落としを企んだ件まで聞かれたくはあるまい」
調所「はて?おおせの議、ようわかりませんが」
阿部「かくなる上は、主君斉興殿隠居のほか道はあるまい」
調所「隠居とは穏やかではありませぬな。まずは屋敷に戻り、
正すものは正し、改めてご報告いたします。では、これにて御免」
部屋を出ていく調所。
話を聞いていた斉彬。部屋にある階段から降りてきて、阿部と目を合わせる。


219:日曜8時の名無しさん
07/10/10 23:11:23.12 +ZWUD691
第2話シーンNo.?
(No.06かもしれませんが、最初は別の数字が表示されてたこともあり、どうもはっきりしません。
表示ミスもたまにあるので、ここは不明にしておきます)

室内。帳面を見ながら阿部と斉彬が話をしている。
阿部「全てつまびらかになりましたな。抜け荷に偽金作り、これだけの証があれば、お父上斉興殿の~」
斉彬「当主の座から退けと? しかし某の口からは…」
阿部「その議はご無用。それは我ら老中のつとめ」
斉彬「お手間をおかけします」
阿部「しかし厄介なのは…」
斉彬「調所の処分」
阿部「巧く手をつけねば、面倒な事になりかねませんからな」

私が見たのはここまでです。

220:日曜8時の名無しさん
07/10/11 08:05:18.55 XW4xQRs4
報告乙!

221:日曜8時の名無しさん
07/10/11 12:40:49.50 cbnqyrsW
今日は調所さんから撮影を始めてます

222:日曜8時の名無しさん
07/10/11 13:08:03.19 cbnqyrsW
第1話シーンNo.03
門をくぐってくる調所。

斉彬「調所、そなたの齢ではきつかろう。いっそ江戸に残ればよかったのに」
調所「お父君の斉興様から仰せつかった(?)がございまして」
斉彬「儂の見張り役か」
調所「(聞き取れませんでした)。あっ、あの者たちは?」
忠剛「土地の郷士でございます。是非踊りをご覧にいれたいと」
斉彬「(聞き取れませんでした)」

画面は調所をアップ。
忠剛もチラッと映りましたが、斉彬と忠剛のカットは別撮り(ロケ?)。
このシーンで調所役の平幹二朗さんは撮り切り(一番最初?)。
撮影はまだですが、スタジオには高橋英樹さんも来てましたね(まだ軽装でした)。


223:日曜8時の名無しさん
07/10/11 13:30:39.61 cbnqyrsW
草刈さん、江守さん、矢島健一さんの撮影が始まりました

224:日曜8時の名無しさん
07/10/11 14:00:10.34 cbnqyrsW
第8話シーンNo.27
室内。阿部正弘、徳川斉昭、役名わかりませんが矢島健一さんが座っています。
(矢島さんの衣裳にも、三つ葉葵の家紋が入ってます)

阿部「とにかく戦だけは避けたい。それにはアメリカのプレジデントの国書を受け取るしかありません」
斉昭「そのようなもの受け取れるか」
(矢島)「受け取ったとして、返事はどうする」
阿部「熟慮した上で今しばらく待てと伝えましょう」
斉昭「夷敵どもめが」


225:日曜8時の名無しさん
07/10/11 14:03:14.60 B6KQyyGj
>>217
でも実際の春嶽も全く貫禄のない人だよw
友人の斉彬を幕府に売り渡す書状も残ってるし


226:日曜8時の名無しさん
07/10/11 20:25:49.65 cbnqyrsW
第7話シーンNo.11
室内。頭を下げている島津斉彬と阿部正弘。そこへ徳川斉昭がやってくる。
火鉢を囲んで、3人は話しはじめる。
(前半、周りが賑やかなのであまり聞き取れませんでした)

斉昭「アメリカの軍艦の件、儂に何の相談もないとは、阿部殿の真意がわかりませぬな」
阿部「ですから、今こうして~(聞き取れませんでした)」
斉昭「(聞き取れませんでした)」
阿部「(聞き取れませんでした)」
斉昭「それはそれ。2、3の港を開けとはなんたる言い種」
阿部「石炭置場を用意せよとは信じがたい話でございます」
斉昭「日本の土を夷敵に汚させるなどあってはならんところじゃ。
で、(うたまるのま?)の者どもは何と申している」
阿部「評定は一向に進まず、それゆえ斉昭様にご相談いたしました」
斉昭「あのような者どもに何がわかる! 万事その場しのぎで、
自分の尻を人に拭かせようとする輩ばかりじゃ」
阿部「とにもかくにも前代未聞の事態にて、
扱いを誤ればご公儀の屋台骨を脅かすことにもなりかねません」
斉昭「されど軍艦が来てからでは遅い。何か手を打たねば。
で、斉彬殿はどう思われる?」


227:日曜8時の名無しさん
07/10/11 20:51:33.99 cbnqyrsW
第7話シーンNo.11つづきです。

斉彬「やってくるのであれば、錨を下ろすのはおそらく品川沖~。
海辺の守りを急ぎ固め、それと軍艦を造らねばなりません」
斉昭「そうじゃ軍艦じゃ」
阿部「軍艦…」
斉昭「何をのほほんとしておるのじゃ、阿部殿。
薩摩は琉球を有し、異国船の来訪を身をもって知っておる」
斉彬「日本国にはない蒸気仕掛けの軍艦まで押し寄せてくるのです」
斉昭「これまで大船の建造を禁じてきたが、今こそ斉彬殿の力を借りるときではないか」斉彬&阿部「ははっ(頭を下げる)」

立ち去る斉昭。顔を上げた二人は見つめあう。


228:日曜8時の名無しさん
07/10/11 22:36:23.78 cbnqyrsW
第8話シーンNo.13
室内。徳川斉昭、島津斉彬、阿部正弘、?(矢島健一さん)の4人が座っている。

斉彬「遠からず、アメリカの軍艦は江戸に現れましょう。
琉球を発すれば、10日もせずに品川沖に達します」
斉昭「どうすればよいのじゃ。指をくわえて見ておれと言われるのか」
斉彬「まずは3年待てと交渉し、アメリカの軍艦を一度退けることです。
その間に武力をととのえ、軍艦を建造し、海軍を作ります。
然るのち、万国と相対すべきかと」
(矢島)「斉彬殿は国を開けと仰せられるか」
斉昭「馬鹿な! 鎖国は徳川の祖法である。異国船など打ち払えばよいではないか」
斉彬「今戦をすれば、力において劣るこちらが敗れるは必定。
さすれば、ご公儀のご威光は地に落ちます」
阿部「それだけはあってはならぬこと」
(矢島)「臣君家康公より泰平の世が続いたというのに」
斉彬「国を閉ざしている間に、これだけの差をつけられたのです。
今はそれを認めねば」斉昭「ならば、軍備を整えねば。次なる将軍様があの有様。
儂が采配をとるにせよ、今のままでは戦にならぬ」


229:日曜8時の名無しさん
07/10/11 23:37:15.89 zQJpcK9g
>>228
君臣は神君でしょうね。
こういう会話が出るのなら矢島さんの演じている役は徳川一門。
おそらく、松平慶永かな?

230:日曜8時の名無しさん
07/10/12 01:48:53.31 b1H2TG1a
第11話シーンNo.09
室内。真ん中に瓦版?が置いてある。
その周りに徳川斉昭、阿部正弘、?(矢島健一さん)が座っている。

(矢島)「このような物が出回っておるそうでございます」
瓦版を阿部に手渡す。
阿部「さるお方が消えてなくなられただと」
斉昭「これはどういうことじゃ」
(矢島)「しかもお持ちになったのは」

(注)ここで何か映像が挿入されます

(矢島)「大奥出入りの商人などに時々持ち込ませておいでのようで」
斉昭「何たること」
(矢島)「弱りましたな。将軍ごこうけ(?)の議は暫くふせておく~」
阿部「厄介なのはその後~」

私が見たのはここまで。
シーンの途中までしか見てませんし、この時代の知識もほとんどないので、どういう流れかわかりません。

撮影前にシーン全体のセリフの確認をしてたので、断片的ですが続きを。
この後まず「ペルリ」の名前が出てきて、アメリカに関することを話します。
次に、家~様(家定?)に新たなる御台様をという話が出て、それはよいかもしれませぬなとどなたかが答えていました。

室内のシーンが続いたからでしょう(しかも場所を変えないで)。
今日は撮影準備に時間があまりかからず、サクサク進んだほうですね。


231:日曜8時の名無しさん
07/10/12 15:43:18.70 b1H2TG1a
スタパでの撮影、今日は松の大廊下です。

廊下を歩くだけですが、ここはじっくり撮影しています。
グリーンのシートを天井から下ろしていた箇所もあるので、外の景色は後からはめこむのでしょう。

私が見たのは
第7話シーンNo.10
第15話シーンNo.07
第16話シーンNo.03

いずれも徳川斉昭が廊下を歩くシーンでした。

232:日曜8時の名無しさん
07/10/13 02:08:57.53 Fb25SGgn
>>230-231

レポありがとうございます!

12話までが薩摩編らしいので、11話のシーンは、篤姫の輿入れが決まるかどうかの瀬戸際なんでしょうね。

それにしても、松の大廊下(最近大きいことがわかったんですよね?このドラマでもえらくでかい松の廊下なんでしょうか?)
を歩くシーンだけでも、じっくり撮影するもんなんですね。
7話と、15話と16話か・・・江守斉昭がどう違うのか、そのわずかな差が楽しみw


233:日曜8時の名無しさん
07/10/13 10:50:22.53 yCNZtVbd
小栗上野介/時任三郎
川路聖謨/夏八木勲
井上清直/志垣太郎
板倉勝静/本田博太郎
小笠原長行/神保悟志
松平乗全/磯部勉
久世廣周/森田順平
牧野忠恭/中丸新将
水野忠精/宮内敦士
間部詮勝/立川三貴
徳川慶篤/津田寛治
山岡鉄太郎/松重豊
平岡円四郎/勝村政信
原市之進/吉田栄作
近藤勇/堤真一
沖田総司/小泉孝太郎
土方歳三/細川茂樹
桂小五郎/浅野忠信
高杉晋作/玉山鉄二
/六平直政
/葛山信吾
/高橋光臣
/菊池麻衣子
/音無美紀子

234:日曜8時の名無しさん
07/10/13 13:03:42.97 sympGTje
>>233
中堅どこを並べればいいってもんじゃない。風鈴じゃあるまいし。
大奥や薩摩側の役名少なすぎ。
原作読んでないガセみたいだ・・・

235:日曜8時の名無しさん
07/10/13 18:26:20.75 A4xDBlq0
>>232
しばらく戦国時代のセットを見てきたので、また新鮮ですね。
画面でどう映っているかわかりませんが、松の大廊下のセットは迫力を感じました。
(撮影スペースも含めると、実際スタジオの半分くらい使って、撮影していましたし)

今日見たら、もうセットは解体済み。
大廊下のシーンはしばらく先まで、まとめ撮りしたのかもしれないですね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch