10/04/07 22:05:05.08 D7UV591A
タイムイズマネーよ
例えば自分だけ一日25時間だったら色々と有利だろう
694:公共放送名無しさん
10/04/07 22:06:24.45 1sggfc9p
>>692
速読が本当に可能なら、統計調査で結果が出そうだね
695:公共放送名無しさん
10/04/07 22:07:35.45 31j77f4v
>>686
自分は成功していません。
中間管理職になってもいい年なんだけど、どうしても自分でやってしまい、後輩ないがしろにするので平社員のまま。
>>687
極端な例としていいと思う。
696:公共放送名無しさん
10/04/07 22:09:37.79 esbiw/vT
>>681
語ってのは文字とは違うっぽいが、文字にするとどれくらいなんだろう
697:公共放送名無しさん
10/04/07 22:11:40.61 1sggfc9p
>>696
英語と日本語でも事情が変わりそうだな
英単語をよく記憶し、理解していれば、長いつづりの英単語でも
さっと頭に入りそうだし
698:公共放送名無しさん
10/04/07 22:12:11.08 1sggfc9p
>>695
ヒラとしての働きぶりはどうなんだろう
699:公共放送名無しさん
10/04/07 22:14:22.55 31j77f4v
>>696
W、o、r、dと字単位ではなく“Word”と語単位で認識するので、字に置き換える意味がないのでしょう。
700:公共放送名無しさん
10/04/07 22:16:47.81 LITkOyE8
この番組の中では日本語の文章だけやっていたけど、英語だとまた違うでしょ。
日本語は、文章に何が書いているかざっと知りたい時はページの中の黒っぽいところ、
つまり感じだけを拾って読めば、それが環境問題を論じた報道なのか、それとも
エロ小説なのかはすぐ分かるしだいたいの中身は分かる。これならほとんどの人が
日本人なら無意識にやっているはず。
でも英語だと漢字が無くて、みんなアルファベットだからこれは使えないんだよね。
英米人の出来る人たちはどうやって文章をざっと読むのだろう。それとも英語では
日本人のやる漢字とばし読みのような事は元もと不可能なのだろうか。
一度聞いた事があるのは、英語の場合は長い単語の所だけ(これも結局より黒っぽい
ところになる)を読めばざっと読めると聞いた事がある。自分は英語はかなり出来る方
だと思ってるけど、これを試して出来た気がしない。どうもデマのようだ。
701:公共放送名無しさん
10/04/07 22:17:21.28 31j77f4v
>>698
ご想像におまかせします。入社してから部門やターゲット製品はまったく変わっていません。
702:公共放送名無しさん
10/04/07 22:20:43.72 LITkOyE8
番組の中で特に参考になったのは、小波読みで下から上に向かって読んでいる
時には日本語の文章を逆から読んでいるのに、全体を読むのではなく見ている場合は
それなりに意味を脳が感じ取っているという解説。確かにそうだ。読むためには
逆向きに見て行ったら読めないが、一瞬で脳が見るのなら、逆からでも確かに
可能で、意味は読み取れてる。
703:公共放送名無しさん
10/04/07 22:24:53.31 31j77f4v
>>700
自分は英語の場合、段落一括で意訳していっています。
大学時代のゼミ助教授の説明だったので手抜き技かと思ってたけど
会社研修で講師をされた某名誉教授も同じようなことを…
704:公共放送名無しさん
10/04/07 22:28:23.08 LITkOyE8
>>703
段落一括の意訳って、今回のガッテンでやったような全体を読むのではなく
”見る”と同じやり方ですか? 自分ももう一回やってみようかな。
705:公共放送名無しさん
10/04/07 22:33:40.83 LITkOyE8
>>691 >>695
たぶんその考え方で極端に多い60個並べたんでしょうね。考え直すとそう思えました。
706:公共放送名無しさん
10/04/07 22:48:55.67 SNAnhu1E
速読、自分にはできないなあ
707:公共放送名無しさん
10/04/07 22:50:21.76 31j77f4v
>>704
まあそうですね。
その方法を知ってからは英字新聞も読めるようになった。
でも作文や会話は向上しないまま。
708:公共放送名無しさん
10/04/07 22:59:44.74 Zx3621Nn
アナウンサーも原稿を何行も先読みしながら声に出してるってのを昔見た記憶があるな
口でしゃべりながら頭の中で音読はやりづらいだろうし速読と似たような処理をやってる可能性はある
709:公共放送名無しさん
10/04/07 22:59:53.34 OlCCtTxQ
>>696
URLリンク(ksh1227.s372.xrea.com)
>次に、単位を「語」から「字」に変換しよう。カリフォルニア大学は、アメリカの大学であるから、この場合の「語」という単
>位は、英語として考えねばならない。筆者は、検索エンジン大手のグーグルが提供しているサービス『Googleドキュメン
>ト』の機能を使って、英語の文章に使われている単語の「一語あたりの文字数の平均値」を、調べた。
>(中略)
>以上のことから、速読の流派のうち、分速1120~3136字ぐらいを謳う流派が、信頼できるといえる。
710:公共放送名無しさん
10/04/07 23:27:56.04 wdcWcj7Q
こうっかあったか
711:公共放送名無しさん
10/04/07 23:30:26.42 DJsbbc9r
>>670
㌧
712:公共放送名無しさん
10/04/07 23:45:23.62 U5XXVGGd
マドンナは身弱の印綬格だから頭が抜群に良いのはわかるが
身弱なのにこの行動力は信じられない。
713:公共放送名無しさん
10/04/08 00:38:20.01 1jYGXxGt
あなたと速読したい