休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part9at UTU
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part9 - 暇つぶし2ch500:492
07/06/04 08:26:13 N5qB0ZZt
>>497
健康保険事務所か労働基準監督署に連絡しますといえばよろし
健康保険に入っているなら利用する義務が健康保険法で定められている。
それでも記入したくないというなら会社を訴訟しますといえ。
裁判でもその程度ならすぐ和解でおわるので楽勝。
もっと強くなろう。

払うのは健康保険事務所(たいがい社会保険庁)で保険料は会社半分個人半分。

ただ面倒臭いっていう意味合いで言っているんだと思うよ。
いちいち気にしてたらきりがない、淡々とこなそう。

501:優しい名無しさん
07/06/04 19:26:58 hXWyWCsb
6年前から抱えてた鬱が、職場の人間関係のせいで悪化しました。
かかりつけ医の指示の元、今月末で退職する予定なのですが退職をしてしまった場合は傷病手当を貰うことはできませんでしょうか?
退職してから落ち着くまで仕事をしないようにと言われたのですが、その間の生活費をどうしたらいいか途方に暮れてます。
2年半正社員で勤務していまして、過去に1年連続で勤務していた場合退職しても貰えると書いてあったような気がしたので質問させて頂きました。
ちなみに社会保険ではなく医師国保なのですが、組合に請求すれば大丈夫でしょうか?
国保は傷病手当がでないとあったので不安になってます。

502:優しい名無しさん
07/06/04 20:28:12 4hiXaZae
>>501
すぐに、傷病手当金の申請書もらって、提出して。

一回でも、傷病手当金の支給を受けたら、退職したあとでも、
毎月、通院と申請をしていれば、一年半もらえるよー!!

でも、退職してから、新規で、傷病手当金は申請できないから、気をつけてね!!
明日にでも、会社に連絡して、↓言ったらいいよー!!

「医者から傷病手当金の申請をするように言われたので、申請書類を郵送してもらえませんか??」

503:優しい名無しさん
07/06/04 21:21:07 CL2iuW26
>>495
二回転できる、とのこと、大変有益な情報ありがとうございます。
495さんのおかげでネットでいろいろ情報収集することができました。


また、どなたかご存知の方教えていただきたいのですが、

傷病手当金①受給開始

退職・健保任意継続
↓←今ここ
傷病手当金①満了・傷病手当金②申請

任意継続満了・国保切替

傷病手当金②満了

という流れを希望していますが、
任意継続者でも傷病手当金②申請は可能でしょうか?
また、今回の07年4月の改正の
「任意継続者については傷病手当金が給付されない」
という部分はなにか障害になりますか?
よろしくお願いします。




504:優しい名無しさん
07/06/04 21:34:31 4hiXaZae
>>503
2回転はどーか知らないけど、今回法改正になったのは、
休職中(在籍中)に傷病手当金をもらっていなくて、
退職後に新規で傷病手当金を申請した場合に、
任意継続にしても支給されませんよー!

ってのが、今回の法改正のポイントです!
なので、在職中に傷病手当金の支給をうけていれば、退職後ももらえますー。

505:優しい名無しさん
07/06/04 21:42:11 CL2iuW26
自己レスすいません。
任意継続者でも傷病手当金②申請は可能ということがわかりました。

さらに質問なのですが、
傷病手当金①受給満了前に②の申請をする必要があるのでしょうか?
(①満了後でも②申請可能か?)
また、②支給中、任意継続終了になりますが、
国保切替でも②の残りの期間受給は可能ですか?

どなたかよろしくお願いします

506:優しい名無しさん
07/06/04 21:57:32 pwklf2bR
4月分の傷病手当金申請書を5月2日到着の配達記録で
送付したんだけど、まだ振り込まれない。
改正で忙しいのかな…

507:優しい名無しさん
07/06/04 21:59:00 4hiXaZae
>>506
健保に問い合わせた方がいいね。
会社側が、まだ処理してなくて、健保に書類出してないのかもしれない。

508:優しい名無しさん
07/06/04 21:59:31 RfOhrZVK
>>498
今は精神的に大変つらい状態だと思いますが、何とかやり遂げて下さい。
受給延長している事・前職に一年以上在籍していた事が前提となりますが、
まずは延長の病名にて延長解除します。解除から一年間が受給できる期間
になります。失業給付の申請の際に、手帳を取得予定だが時間がかかるの
で医師の証明では駄目でしょうかと尋ねてみて下さい。職安の様式の医師
の意見書が渡されると思います。これには就労の際の制限・今後の見込み
等を記入する欄がありますので、手帳三級に相当する内容にて医師に記入
してもらって下さい。498さんですと短時間勤務・午前就労不可・長時
間通勤不可・対人業務不可・就労の見込みは可能であろうといったところ
だと思います。初めは普通に手続きがされますが、意見書が出た後は困難
者扱いとなります。また月に一度の求職活動でよいとありますが、障害者
用の窓口で相談するだけでも求職活動になります。




509:優しい名無しさん
07/06/04 22:15:45 X/PSNlWm
1年休職中ですが、仲の良い同僚から倒産するらしいと聞きました
いったい何をどーすりゃいいのか途方にくれています

510:優しい名無しさん
07/06/04 22:35:31 4hiXaZae
>>509
社会保険事務所に匿名で相談。

511:優しい名無しさん
07/06/04 22:40:18 N5qB0ZZt
>>509
結局そういう会社は倒産する運命なんだよ。
今度は上司とかに恵まれるといいね。

512:優しい名無しさん
07/06/04 23:27:30 QwQ9zryc
>>509
倒産したら失業給付へ切り替えるとか…
失業保険にも傷病手当があるみたい。
詳しくは職員にお尋ねくださいとか書いてあるけど。

513:優しい名無しさん
07/06/04 23:30:58 C+DBHT5X
任意継続チラウラ

健保によるけど任意継続したら
基準の標準報酬月額が下がる場合がある。

会社負担分を加えた保険料<国保の保険料
の場合でも国保は滞納に比較的寛大だから
お金に余裕がない場合や万が一の支払い忘れを考えると
国保にしとく選択肢も。

514:501
07/06/04 23:40:56 hXWyWCsb
502さん、ありがとうございます。
退職してからは給付が受けられないのですね…
今現在、血ヘド吐く思いで今月で辞めるしと何とか出勤をしているのですが、書類を貰うには何日か休まないとならないんですよね?
主治医から書類を貰うように言われたと言ったらくれるものでしょうか。
それとももう無理しないで休んでしまうのが最良でしょうか(´・ω・`)

515:優しい名無しさん
07/06/04 23:49:16 4hiXaZae
>>514
まず、退職する前に休職しよう!!
医師から、そう言われてるって言えば大丈夫なハズ!

というか、会社に常駐している保健師さんはいないの?

いれば、その人に相談して休職して一ヶ月分でもいいから、
確実に、傷病手当金を受給できれば、退職しても、一年半はもらえるよ!

ちなみに、傷病手当金をもらう場合は、休職から3日間は待機期間で4日目から、
手当金の受給期間になります。

516:514
07/06/05 00:26:43 HcbgHoaX
診療所勤務だもんで、相談相手は先生の奥さんだけなんですorz
今月いっぱいで退職を…と願い出てしまいましたが、体調が悪化したからしばらく休職するようかかりつけ医に言われたと言って休むのがいいですかね。
とりあえず明日お給料日なので出勤してきますが、明後日病院行って主治医と相談してきます。

517:優しい名無しさん
07/06/05 00:59:00 SeqIALPq
>>500
ご丁寧にありがとうございました。
強くなれるように努力します。

518:優しい名無しさん
07/06/05 01:24:40 LtOd33e1
>>516
それがいいと思うよ~!
キツイだろうけど、傷病手当金の受給が確定するまでがんがれ~!

519:516
07/06/05 12:35:39 HcbgHoaX
518さん、ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
念のためにと組合に確認したところ、准組合員(従業員)には傷病手当の給付はないとのことだそうですorz
もう、どうしたらいいやら。

520:498
07/06/05 13:04:27 YD9vsA8Q
>>508 さん
ご丁寧にありがとうございます。

私は在勤1年以上ですし、受給延長もしてあるので条件は満たしてあります。
私が通っている病院(小さな個人病院)は、あまり前例が
ないらしく、傷病手当の申請の時もこれは?という感じでしたし、
障害者自立支援のことも、手帳のことも教えてもらっていなかったので
今頃、色々と知ってびっくりしているところです。

手帳取得3級程度の意見書を書いてもらえば、手帳がなくても
職安で認められるんですね。
今の状態の私には、300日はとても大きいです。
本当にありがとうございました。

521:優しい名無しさん
07/06/05 13:08:53 LtOd33e1
>>519
んじゃ、一回、2ヶ月くらい休職して、手帳と自立支援の申請をしたらどう?
手帳があれば、退職したときに、300日給付になるよー!!

522:優しい名無しさん
07/06/05 20:22:25 Z0pT4pUo
>>520
補足ですが、給付申請の時には通院を証明できるものや、自立支援の控えな
どの資料があったほうが良いかと思います。個人の病院との事ですのでやん
わりと医師にお願いすれば融通が利きそうですね。職安の職員の対応が悪い
時には、ケースワーカーをしている友人から聞いたとでも言って下さい。
少しでも心の重荷が軽くなるといいですね。

523:優しい名無しさん
07/06/05 20:50:57 3MjxiTjN
>>497
自分も同じ状況。
初回も含めウンヶ月分。
最近は、負けない!って思えるようになってきた。
手当金の用紙がもう無いのが悩み。言っても会社から送ってこないよ。


524:優しい名無しさん
07/06/05 20:54:36 LtOd33e1
>>523
健保か会社に( ゚Д゚)ドルァ!!した方がいいよ!!
本当に困っているのでって言ってさ。

525:優しい名無しさん
07/06/05 21:35:15 Z4iPNFwy
>>523
健康保険事務所にいうとやさしく出してくれるよ。
自分で取りに行って人事にこう書いて判子押してくれって言った方が早いような。
俺なんて自分で殆ど全部やらされたよ、俺は社会労務士かよって?w

うつだとなかなかこういう元気がないんだよね、実際は。
つうか会社の人もやり方良くわかんないんじゃないのかな、他人の事だし。

526:優しい名無しさん
07/06/06 01:06:10 8HdcsDv0
>>524-525さん
レスありがとうございますm(__)m
様子みて手を打ちたいと思っていますが、直接会社には行きたくない。。。拒否反応が。。。
傷病手当金申請は今まで何人もいました、
なんで自分だけ。。って思いですが、頑張ります。
早く会社を辞める為にも。

527:優しい名無しさん
07/06/06 01:18:41 F3NIxhkx
直接会社に行く必要はないんじゃないかな。
会社に常駐の保健師さんがいれば、その人に相談するといいんだけどなぁ。

528:優しい名無しさん
07/06/06 11:54:33 LnE9H2gx
鬱(うつ)で休職している人・退職した人スレにもかきましたが、こちらのほうが
適切かと思いましたので書き込みさせていただきます。

長文失礼します。

(1)
私はSEとして2年ほどたった2月に休職となりました。

夏には復職に挑戦するために1ヶ月ほど通ってみたのですが、時間を守れず、
集中力も欠き、まったく無理でした。
それから一年は本当に普通に寝起きをすることもできず、時間も守れず、死に
たいような気持ちになることもありましたが、徐々に実家の商売の手伝いをはじ
めました。

一年とちょっとたった頃には、寝起きも大分まともになり、症状が生理前の一週
間程度のPMSとして落ち着いてきました。(攻撃的になったり鬱っぽかったりし
て困るのだけど…)通院も休職の手当が終わってからは特に必要ないでしょうと
のことで終わっています。
でも、仕事に戻るつもりはもうすっかりありません。おそらくまた再発してしまうか
ら。

529:優しい名無しさん
07/06/06 11:55:42 LnE9H2gx
(2)
そして保険組合から毎月の支給だけになってはや2年ほどが経ちました。
今では実家の仕事で大卒初任給より少なめぐらいの給料を貰っていますし、
そろそろけりをつけなくては…と思っていたところ、会社の人事から「随分久し
ぶりですが様子を聞かせてください。」というメールが。
会社に行くか、電話で、とのこと。

会社に行くことを考えると手に汗がぐわっと出てくるし、保険とか年金とかいまま
で甘えてきた部分が唯でさえ少ない収入からひかれていくことを考えるとこわく
なります。こんなんじゃいけないし、一生このままではいられないのだから…と
理性ではわかっているのだけど。
今考えると本当に周り迷惑をかけてばかりだったと反省する気持ちはあるのだ
けれど。

休職中一時期買い物依存みたいにもなってしまい、親に100万ぐらい
借金をつくってしまいました。
変な浪費癖がついてしまったので、保険組合からのお金と実家の給料
併せてもぎりぎりみたいなおかしな生活に。
ここを変えて節約できる人にならない限り結婚もできないし(相手もいない)、
本当にだめだと思うのだけど、誰にも言えません…。

530:優しい名無しさん
07/06/06 18:27:42 FZgSXCC7
質問させてください。

皆さんどのような手順で行ってますか?
用紙を見る限り、被保険者→会社→担当医の順番に思えるのですが、
実際のところどうなのでしょうか?



531:優しい名無しさん
07/06/06 18:42:04 F3NIxhkx
>>528-529
そういう状態であれば、もう一度、病院に行って診察を受けた方がよいと思います。
気分が納まる薬などを処方してもらい、会社には電話で今の状態を素直に話してみましょう。
電話で無理であれば、メールでも大丈夫か確認してみるのもいいかもです。

それから、浪費癖は、関心しません。
ストレスのせいなんだろうけど、そこらへんの意識は持っていた方がいいと思います。

>>530
申請書の用紙は、会社からもらって、医師欄は主治医に書いてもらい、被保険者欄は、自分で書き、
会社に郵送でいいので、提出します。

ちなみに、郵送で配達記録を出せば確実に着いたか分かります。(郵便HPで追跡調査できます。)

532:530
07/06/06 19:07:11 FZgSXCC7
>>531さん
ありがとうございます。
既に自分で社会保険事務所に行って用紙を貰ったので、どちらが先が良いか悩んでます。

持病で狭心症を持って居ることを周囲は知っているので、できれば欝を知られない方が希望です。
同僚達が狭心症での休職と思ってくれた方が、復帰のときに偏見がないかなぁと思ってます。



533:優しい名無しさん
07/06/06 20:02:41 F3NIxhkx
>>532
まず、自分に無理をしない。
偏見を気にするより、今の状態から脱して精神を落ち着けるのが先ですよ。
まずは、医者に行きましょう。

534:530=532
07/06/07 13:55:13 Y7ShMarK
>>533
やさしいお言葉ありがとうございます。
病院へは通っています。主治医に相談すると何時でも用紙に記入しますよ。とのことなので
主治医か会社のどちらを先にすべきか悩んでました。
できれば、会社に記載して貰ってから主治医にお願いすれば、同僚などは狭心症での休職と
思って貰えるかなぁと期待してます。それが鬱と判ると人間関係まで失いそうで怖いのです。

535:優しい名無しさん
07/06/07 19:24:46 KPnN0MyH
ちょっとスレ違い?&無知な質問ですが教えていただけると光栄です。

みなさん傷病手当金生活をしている最中は国民年金を納めていますか?
厚生年金を今まで納めてきていたので、この生活中だけ国民年金を
払うのはもったいないでしょうか?
常識では払った方がいいと思うのですが、この生活は一時的なもの
なので国民年金を納めても老後もらえませんよね?
年金について知識がないので的外れな質問をしているかもしれませんが
よろしくお願いします。

536:優しい名無しさん
07/06/07 19:44:26 Irpep3wB
無知なもので教えて下さい。
自分は7月から休職するのですが、第1回の傷病手当金の申請はあくまで7月一杯休んだあとでないと出来ないのでしょうか?
それとも6月から申請できるのでしょうか?


537:優しい名無しさん
07/06/07 20:02:17 SQfZMs2Y
>>534
いや、先に会社に記入してもらうのはできません。
主治医→会社が基本ですね。

>>535
休職中であれば、会社経由で、健康保険、厚生年金、住民税、雇用保険の4つが、
自動的に引かれた金額が支給されます。

退職後は、「失業による特例処置」というのがあります。
この申請した期間は、保険料が免除され、その期間は1/3納めたことになります。

なので、退職したら、各市区町村の役所に言って、特例処置を申し込みましょう。

>>536
基本的に、傷病手当金は「その期間休みましたので申請します」という形になります。
なので、実際に過ぎないと申請できません。

538:536
07/06/07 20:25:27 Irpep3wB
>>537
レスありがとうございます。つまり私の場合、第1回の申請は8月1日以降ということでよろしいでしょうか?

539:優しい名無しさん
07/06/07 20:50:12 SQfZMs2Y
>>538
会社によって、申請書の提出日が決まっていますので、健保か会社に直接確認した方がいいですね。

540:優しい名無しさん
07/06/07 21:30:28 57T82X5y
会社の健保組合は毎月10日マデに傷病手当届けを提出する決まりになってんですが…余裕をもって先月15日に提出し期日に間に合うようにしましたが手続きにどれくらいの時間がかかるもんでしょう?ちなみに支払い日27日なんですが。17日間では処理されないで来月回しですかね?

541:優しい名無しさん
07/06/07 21:35:35 SQfZMs2Y
>>540
うーん、大丈夫なような気もしないでもないけど、
ちゃんと、健保に確認した方がいいね。

542:536
07/06/07 22:00:07 ZOo+rays
たびたびすみません。
つまり、傷病手当金というのは、「休んだ分だけ後払い」という考え方でよかったでしょうか?

543:優しい名無しさん
07/06/07 22:04:21 SQfZMs2Y
>>542
そうですー。

544:優しい名無しさん
07/06/07 22:38:02 Eqw6so+h
バイトしてるけど手当金振り込まれてた。
どういうこっちゃ?得したからいいけどw

545:優しい名無しさん
07/06/07 22:43:09 /Na4z5un
スレ違いなのですが、詳しい方教えてください。
とある個人企業に勤めてるのですが、社長の息子が鬱で1年半位休職してました。多分傷病手当をもらってたと思いますが、休職中も給料が出ていたのが発覚。(ゴミから明細みつけました)経理は社長じたいがやってるのでごまかせるんでしょうが、
重複でもらえるなんてあり?
チクってやろうと思ってます。どこへ言えばいいですか?

546:優しい名無しさん
07/06/07 23:06:38 SQfZMs2Y
>>544
まあ、自分で責任取れるなら、それでいいんじゃないかな?

>>545
うーん、基本的に、傷病手当金の額より、給料が少なければ、
総額は変わりませんが、支給されます。
例:傷病手当金が20万で、給料が15万の場合は、給料+差額の5万=20万が支給。

というか、そういったのは放っておきましょう。
その人は、その人で、いつか責任を取る時がきますしね。

547:545
07/06/07 23:24:11 /Na4z5un
>>546
レスありがとうございます。
イマイチ意味がわからないのですが、傷病手当は健保からもらって、給料
(20万出てました)ももらえるというのは正当って
ことですか?

548:優しい名無しさん
07/06/07 23:33:51 SQfZMs2Y
>>547
さあ?傷病手当金がいくら出てるのか?にもよるけど。
傷病手当金が25万くらいでてれば、あんまり意味ないってことですね。

まあ、会社独自の規定でそういった制度があるところもあるので、なんとも言えないですが・・・。
傷病手当金ではなく、何ヶ月間か給料(標準の60~80%とか)を出している会社もありますし。

一面だけ見て判断するのは、止めた方がいいですよ。
というか、放っておいてもいいような気がしますが・・・。

549:優しい名無しさん
07/06/08 00:33:16 MbvIDglX
無知な質問ですみません
傷病手当というのは申請してからだいたいどれ位で
振り込まれるのでしょうか?


550:優しい名無しさん
07/06/08 00:38:05 v+ROp14z
>>549
会社によって、異なりますが、だいたい一ヶ月くらいですね。
もしくは、締切日と振込み日が決まっている場合があります。
ご自分の健保組合に確認してみて下さい。

551:優しい名無しさん
07/06/08 04:09:12 B6vLuPrZ
>>545
個人経営の会社で、社長が経理もしてるんなら、計画的に不正受給してると思う。

・傷病手当金は会社として支払うカネじゃないから、もらえるものは貰っとけ。
・会社が社員(息子)に給料を出すのは、名目上経費として処理するため。
要は、息子に儲かるようにしてやるってことでしょ。

管轄の社会保険事務所に事実を知らせるべきだよ。

552:優しい名無しさん
07/06/08 13:15:09 MbvIDglX
>>549さん

回答ありがとうございました
確認の電話をしてみます

553:優しい名無しさん
07/06/08 13:16:16 MbvIDglX
549です
550さんへの間違いでした
すみません

554:優しい名無しさん
07/06/08 22:03:02 1wPU0G/F
傷病手当金2病種目受給中に任意継続の健保が終了、
国保切替になっても、2病種目の1年半まで受給できるのでしょうか?

申し訳ありません、教えてください。

555:優しい名無しさん
07/06/08 22:28:41 v+ROp14z
>>554
どうだろう?国保切り替え後の新規の傷病手当金の申請は、法改正できないと思います。
念のために、社会保険事務所に問い合わせてみて下さい。

556:545
07/06/08 22:29:40 P/Pew/tv
>>548>>551
ありがとう。

今日、社会保険事務所に
電話して確認とりました。やはり二重の受け取りは不正とのこと。
それが身内だろうが、関係ないと。

551のいうとおりだと思いますが、傷病手当をもらっていたかどうかの証拠がないので、チクることはしませんでしたが、なんだかモヤモヤ。

その社長に先日集中的に嫌がらせを受けたので、報復を考えてました。
いずれリークするつもりです。

557:優しい名無しさん
07/06/08 22:40:47 7rzoH7kJ
携帯からですいませんm(__)m教えて下さい。 今年の1月31日に退職して2月頭から2週間分だけとりあえず傷病手当が一回受給出来たのですが、休職中は傷病手当の存在がわからずで。退職後の申請は間違ってなかったんでしょうか?次も申請出来ますか?

558:優しい名無しさん
07/06/08 22:46:17 v+ROp14z
>>557
一回、受給できているので、次もちゃんと申請できます!
法改正でできなくなったのは、退職後に全くの新規で申請した場合のみです。

559:優しい名無しさん
07/06/08 23:06:40 7rzoH7kJ
558さんありがとうございますm(__)mでは、法改正前に申請している自分は大丈夫なんですよね? 医者がじいさんで無知の為、普通は働いてる時から申請するものだよ、あなたは今働いてないでしょ、私には解りません、の一点張りで…

560:優しい名無しさん
07/06/08 23:08:41 v+ROp14z
>>559
>法改正前に申請している自分は大丈夫なんですよね?
その通りですー。

561:優しい名無しさん
07/06/08 23:09:14 1wPU0G/F
>>555
ありがとうございます。保険事務所に確認してみます。

562:優しい名無しさん
07/06/08 23:37:16 7rzoH7kJ
557です。何度もご迷惑かけますm(__)m 私の文章が変で。休職中には一切申請せず、退職後に初めて申請しました。でも大丈夫なんですよね?受給されても医者が…で心配で。保険事務所に確認するのも怖くて。

563:優しい名無しさん
07/06/09 00:55:59 Fyr7+Vq0
>>562
あー、そういうことですかー。
在籍中に3日以上連続で休んでいるので大丈夫ですよー。

社会保険事務所に聞いても、大丈夫ですよー。

564:優しい名無しさん
07/06/09 01:07:04 e13S4m2D
>>562,557
法改正は今年の4月からだから、今年の2月に傷病手当金の支給があったのなら、
そのときから1年6ヶ月までの期間、あなたには傷病手当金を請求することができます。

といっても、初回に支給認定されたからといって、以後1年半ずっと支給されることが
確定されたわけではないので、勘違いしないでくださいね。

医者が無知だといってたけど、初回の意見書は今の医師が記入してくれたんじゃないの?
あと、アンカーのつけ方覚えてね。

565:優しい名無しさん
07/06/09 03:40:15 nQCVYtV4

はじめまして お世話になります。
現在、うつ病で障害者年金(国保で二級)もらってます。
最近までなんとか時給650円の簡単なバイトをやっていたのですが
それすらできないようになり完全に辞めて、今は仕事も探さず休んでいます。
職業安定所には全く行ってません。
前のバイト先は雇用保険は無かったので当然、雇用保険ももらっていません。
健康保険はよくわからないのですが、たぶん国民健康保険です。

この場合は傷病手当金はいただけないでしょうか?
国民健康保険と健康保険とは別物なんでしょうか?
すでに障害者年金をいただいているので無理かなって思ったり。
生活が苦しいので困っています。
どなたかよろしくお願いします。

566:優しい名無しさん
07/06/09 04:23:12 Fyr7+Vq0
>>565
残念ながら、傷病手当金制度は、国民健康保険の場合はありません。
確か、障害者手帳を持っていれば、公的な貸付制度があったかと思います。
ケースワーカーに相談してみて下さいね。

567:優しい名無しさん
07/06/09 06:56:53 Ms88Qw+A
突然ですが。

自分は、このスレに半年位います。皆さん良い方達ばかりで、質問に答えていただいたり
また自分が得た経験・知識で恩返ししているつもりです。

ひとつ、情報交換や気分転換などを目的としたオフを
開催したいと思うのですが、いかがでしょうか?

程度の差はあれ、体調の悪い方がほとんどだと思うので(自分もそうです)
遠慮すべきかと思いましたが
でも、ここに助けられた、という思いも事実です。
お陰さまで、休職し始めたときは死ぬような辛さでしたが
少しずつ回復してきています。
ご意見お願いします。
そして長文失礼しました。

568:優しい名無しさん
07/06/09 08:38:52 /4cavtFf
先程の携帯からの者です。ありがとうございました。一回目申請の時も医者とグタグダでやっと申請出来たので…今回もそんな感じで未完成の書類のまま渡されました。もう保険事務所に泣きの電話してみます。


569:優しい名無しさん
07/06/09 10:10:07 cJKbjku/
携帯から失礼いたします。
教えて頂きたいのですが、
去年の8月に傷病手当金を貰ったのですが、
去年の12月に調子が悪く内科にて血液検査したところ、
拒食による低カリウム血症、不整脈の疑いで大学付属病院の精神科に転院されました。
それから、お世話になっていた前精神科に一度も行ってないのですが、
引き続き傷病手当を頂くには前精神科の書類を書いてもらわなければいけないですよね?
今の精神科に書いてもらった傷病手当金書類には日付が、
転院の12/14~になっているので…。
転院しているから、書いてもらえるか心配です。
説明が下手くそで申し訳ないです。
どなたか宜しくお願いいたします。

570:優しい名無しさん
07/06/09 10:13:15 cJKbjku/
>>569です。
現在も会社は傷病休暇中です。

571:優しい名無しさん
07/06/09 12:03:39 Fyr7+Vq0
>>568
というか、おいら的には転院をお勧めします。
今の主治医の方には、通った日までの傷病手当申請を書いてもらいましょう。

そして、その日のうちに、転院先の病院にかかりましょう。(一時的にハシゴになるけど)
あと、転院する際は、紹介状が必要か、健保組合に確認してみて下さい。

今の状態は、精神衛生上、あまり、よろしくないかと思います。

>>569
まずは、健保組合に手続きの確認の電話を入れましょう。
大丈夫だとおもいます。

その上で、12月までの期間については、前の病院に傷病手当金の申請書を書いてもらい、
12月からの分は、今の大学付属病院に書いてもらいましょう。

572:優しい名無しさん
07/06/10 07:22:54 puSj6kC0
>>571さん
>>568です。
ご丁寧にありがとうございます。
明日、一度組合に問い合わせてみます。

ただ、現在通院中の精神科に傷病書類を先に書いてもらってしまいました;

573:優しい名無しさん
07/06/10 12:50:30 8iKFHR1X
>>572
だからぁ、>>571は次から違う病院へ行けってアドバイスしてんじゃん。
親切に書いてくれたコメはちゃんと読めよ。
いいかげんウザイよ。
ここのスレ1から読んで、すこしは自分で勉強しろっ!

574:優しい名無しさん
07/06/10 22:56:10 +2YOQEeY
>>526です。
皆さんに勇気を頂き、少しだけですが行動を起こしました。
・傷病手当金申請書→会社の総務の子に連絡を取り送って貰えることに。
・過去分の申請書状況等の再度確認念押しの手紙と休職延長の診断書を別の人事の方へ配達記録で郵送。
(困ってる事を書いて)明日には届くはずですので、どうなることやら。

が、本日本来の担当人事より「連絡が取りたい」と電話&メールが入っていました。
(おそらく診断書の期日が切れるため)
半年近くも放置プレイでお詫びも無く普通に連絡をしてくる神経がわからないです。
とりあえず、メールで「別の人事担当へお手紙出してありますので、その方へ確認願います。」
的な返信をしておけばいいでしょうか?
今後どういう対応をしていけば分かりません。

自分が少しずつ強くなってきたことを実感するのと同時に、ますます人を信じられなくなってきてしましました。
また気持ちが落ちてきてしまい、久しぶりに安定剤を飲んで寝逃げしてしまいましたorz
グチのような内容になってしまい、申し訳ありませんでした。



575:優しい名無しさん
07/06/10 23:54:47 ujtZjoY+
>>574
そうですねー。会社に常駐の保健師さんか信頼できる人事の方が居れば、
その方経由で、連絡取るのもありですね。

それか、メールで「申し訳ありません。今は電話で話ができる状態ではありません。診断書は発送済みです」
くらいは送ってみては、いかがでしょうか?

576:優しい名無しさん
07/06/11 09:07:29 O7n+4B5W
>>572ですが。
違う病院に…のアドバイスは私あてへのレスではないと思いますが

577:優しい名無しさん
07/06/11 09:46:14 hYzCeiKa
おまえ宛のアドバイスだろ。日本語理解できてますかぁ?
いちいちageんじゃねぇ、いちいちウザいヤツだな、>>572

578:優しい名無しさん
07/06/11 10:58:16 O7n+4B5W
>>577
違う病院に逝けは、別の人へのアドバイスだよ。
何でそんなカリカリしてんの?

579:優しい名無しさん
07/06/11 17:18:33 gdbOGRK1
>571 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/09(土) 12:03:39 ID:Fyr7+Vq0
>>>568
>というか、おいら的には転院をお勧めします。   ← ココ!

通りすがりの第三者だけど>>572宛でアドバイスしてるように見えるけど??




580:優しい名無しさん
07/06/11 20:00:25 O7n+4B5W
>>572ですが、
私は>>569です。
ややこしくて申し訳ない。

581:優しい名無しさん
07/06/11 23:07:09 zyiudH0Q
>>574さん
>>575です、アドバイスありがとうございました。
そのような形でメールしました。
先ほど、他の人事経由で手紙を読んだのでしょう、
本人よりお詫びと言い訳だらけのメールが来ていました。
(社保に言いつけますよ、的な文面で送ったからか?)
手続きも早急にしてくれるとのことで、一歩前進しました。
本当にありがとうございましたm(__)m


582:優しい名無しさん
07/06/12 01:57:35 5jY5NNtW
>>580
おい、>>572で「>>568です。」って自分のこと56「8」って言ってるじゃんか。
いいかげんとぼけんのもウゼーよ!!!

せっかく親切に教えてくれる人がいるのに、中途半端なことしてんじゃねぇぞ。

もうここくんな。
どうせ、おまえが傷病手当金の請求したって、今後の審査は通らないよ。
「就労不可」なほど病んでんじゃなくて、ただのバカで、使えなくてクビになっただけだろ?

それとも池沼なのか?
池沼なら施設に入って、世間から隔離してもらえよ。

583:優しい名無しさん
07/06/12 03:44:30 DtrboiFj
詳しい方、教えてください。

昨年の7月末から鬱病で休職中です。傷病手当を知らなかったために
未だ手続きをしていません。
職場の厚生係に申し出て、書類を出せば、昨年の7月末からの傷病手当が
降りるでしょうか?
また、お金は一括で降りてくるのでしょうか?

どうか教えてください。

584:優しい名無しさん
07/06/12 04:44:19 lyUTJtnH
>>583
健保によってローカルルールもあるので
詳しくはその係の方に聞くことになるけど、
休職中に一切給与も手当てもなかったのなら丸々支給されるはずです。
逆にいうと休職中も給与保障されているような福利厚生が良い会社なら
傷病手当は帳消しで出ないです。
あと過去ログや経験上、支給は一括だと思いますが
申請>審査>支給の期間はまちまちです。

585:優しい名無しさん
07/06/12 04:55:37 DtrboiFj
>>584
ありがとうございました、現在給与の7割が会社から支給されています。
厚生係に聞いてみます。

586:優しい名無しさん
07/06/12 06:01:48 msYbYEr7
>>585
>給与の7割が会社から支給
されてるんだから、請求しても無理だな。まぁ聞くのは自由だけど。

587:優しい名無しさん
07/06/12 06:09:05 DtrboiFj
>>586
8月から無給の休職になります、たぶん出ると思うので、厚生に聞いてみます

588:優しい名無しさん
07/06/12 06:22:57 msYbYEr7
>>587
>たぶん出ると思うので、
審査するのは君じゃないのよ?
それから、8月から無給で休職って書いてるけど、7月いっぱいで退職に追い込まれるだろうね。
ま、がんばって!

589:567
07/06/12 07:33:29 8VMJ6FiW
全面スルーですか。。。




失礼しました。

590:優しい名無しさん
07/06/12 08:00:46 N+662Uvp
優しい方私にもお知恵をお貸しください。
現在うつの治療しながら仕事には休み休み行っています。
でもかなり、朝がつらく、デムナットがなければ体がいう事を聞きません。
医者は仕事によるストレスが原因なので、仕事を変わるのが一番といっています。
会社に頼んで解雇扱いにしてもらい、3ヶ月休養をとって職探しをしたほうがよいのか、
休職して傷病手合てをもらったほうがいいのか悩んでいます。
傷病手当をもらうと、私の性格上このまま社会復帰が難しくなりそうで。
会社的には、相手は巨大企業なのですが、ちょっと今デリケートな時期なので、
仕事によるストレスを盾にとってみるつもりです。
もちろん3ヶ月でうつが好転する確証があるわけでもありませんが、
金額的にはどちらが得なのかなぁと考えたり。
もともと給料が安い(額面14万くらい)半年更新、8時間勤務のパートなんです。
一応私にも生活がありますので、いろいろ悩んでしまいます。
朝から長文すみません。

591:優しい名無しさん
07/06/12 16:09:21 6A/cKC8A
>>590
どちらかを選択するかは、難しいですね。

ただ、傷病手当金は、労務とは関係なく病気になった場合に受けとれるもので、「仕事によるストレス」を
理由には受け取れません。
その理由だと、「労災」の範疇に変わってきますが、労災認定は、とても厳しく、会社相手に闘うような
形になる場合があり、認定まで物凄く時間を要します。

会社の責任を追及しない替わりに、傷病手当金を貰った方が良いかと思われます。

592:優しい名無しさん
07/06/12 19:56:46 N+662Uvp
>>591
レスありがとうございます。
ただ、今日直属の上司と相談したんですが、私の場合は半年契約で9月で
いったん解雇です。というか会社がなくなります。で、一応全員再雇用なんですが、
今からだと、9月まで傷病手当をもらって、9月いっぱいで解雇なので、10月からは
失業保険を受給することにになるんでしょうか?
でも、それって失業保険は何を基準に受給額が決まるんでしょうか?
いろいろググってみたんですが、薬で呆けた頭ではさっぱりわかりませんでした。
実はうちの会社で社会保険なのは私だけなんですね。あとはみんな共済なんです。
なので相談する人がいないんです。




593:優しい名無しさん
07/06/12 20:40:48 tNryU94M
>>592
失業保険の場合は、退職前6ヶ月にもらっていた給料の6割程度と考えてください。

ただひとつ気になるのが、>>590に書いてあった、
>仕事には休み休み行っています。
の部分。ここ半年くらいはひと月に何日出勤してましたか?

594:優しい名無しさん
07/06/12 20:52:55 N+662Uvp
何日というか、5月は4日ほど休んだのと、早退が4回くらいでしょうか。
一応有給があったので、4月までは普通に出勤です。
そこで有給使い果たしちゃったので(もともとパートなんで10日しかない。)

ということは9月で解雇とすると4月から9月までの給料ですよね。
7月くらいまで薬を増やしてでもこのペースで出勤するとして、
そこから休職扱いで2ヶ月傷病手当をもらったとして、4から7月の給料プラス
8,9月の傷病手当の6割ということでいいのでしょうか?
かなり少なくなるな。生活できないかも。

595:優しい名無しさん
07/06/12 21:14:58 +mH0VZS6
>>594
いや、ちゃんと傷病手当金を1年半もらった方がいいよ。
医師から、しばらく休んだほうがいいって言われたって言ってさ。

596:優しい名無しさん
07/06/12 22:10:20 o+tZfVoV
すみません、教えてください。
休職中で、傷病手当金受給中です。
会社から賞与が出るのですが受給中でも大丈夫なのでしょうか?
賞与も給与に入るのか、心配です。。。

597:590
07/06/12 22:13:32 N+662Uvp
>>595
傷病手当って解雇になった後(というか会社がなくなる)でも、継続してもらえるんですか?
てっきり会社がなくなったら、強制的に失業保険になるのかと・・・。
ほんとに何度もスミマセン。
なんだか頭がますます混乱してきたので、今日のところは眠剤飲んで寝ます。
おやすみなさい。
本当にありがとう。

598:優しい名無しさん
07/06/12 22:13:45 +mH0VZS6
>>596
うーん・・・社会保険事務所に確認した方がいいですね。

599:優しい名無しさん
07/06/12 22:17:44 +mH0VZS6
>>597
うーん、どうなんでしょうね。
ちゃんと、社会保険事務所に確認した方がいいですね。

600:593
07/06/12 23:22:20 tNryU94M
>>594へ。 もう寝ちゃってるとは思いますが、書いときますね。

何日出勤してるのか聞いたのは、
失業保険の基本給付金の受給資格として、月に15日以上の勤務があること、が必要だからです。

休みがち、とのことだったので、この条件をクリアできないほど休まれていたら
>>594にとってとんだ誤算になってしまう、と思ったので確認したかったんです。


それから、>>595の書き込みは>>594の場合、無理ではないでしょうか。

>>594はまだ傷病手当金の支給認定は受けていないんですよね?
これからの請求(申請)となると、認定されたとしても、在職期間中しか請求できないです。

理由は、健康保険法の改正があり、今年の4月から任意継続しても支給はされないことになったからです。
これは、任継がだめで国保に加入すればいい、という意味ではなくて、
在職中の傷病に対してしか手当金を支給しませんよ、という意味です。

>傷病手当って解雇になった後(というか会社がなくなる)でも、継続してもらえるんですか?
の部分は、私もよく知らないので答えられませんが、これから初めて請求するということであれば、
結局は上記の理由で、退職後も継続して支給されることはないと思います。

もし2007年4月以前に第1回目の支給認定を受けている場合なら、任継でも国保に変わっても、
医師による就労不能が証明されていれば、1年6ヶ月の間、傷病手当金の請求はできます。

なので>>594の場合、退職するなら、退職後すぐに失業保険の受給手続きをするのがよいかと。
「解雇」の扱いなら、自己都合退社のように3ヶ月待機もなくて済むし。

長くなりましたが、なんとか読んで、今後のことの参考にしてみてください。では!

601:593
07/06/12 23:44:02 tNryU94M
書き忘れたことがあった・・・
>>594

退職前6ヶ月にもらっていた給料 に誤解があるようです。
傷病手当金は給料ではないので、失業給付の基本手当金の算定には含まれません。

>>594が書いている出勤状況予定だと、
休職する8・9月は、離職票上は出勤日数「ゼロ」、賃金「ゼロ円」で記入されます。

でも、たぶんですけど、2月~7月の6ヶ月がちゃんとしていれば、
その期間を算定期間にしてくれると思うんですけど・・・

この部分は自信ないので、職安に聞いてみて。

602:591
07/06/13 02:21:04 bI32gdvA
>>597=594=592=590
会社がなくなっても、在職中に傷病手当金を受け取っていれば、会社が解散しても、受給できます。

失業給付ですが、皆さんの言っているように、月に15日以上働いている月を合計で6ヶ月分(連続していなくてよい)を
平均して、割って、日額を計算します。
やめたときに貰える離職票に、事業主は通常6ヶ月分の給与額を書きますが、15日以上働いていない
月があると、過去に遡って記述することになります。早退/遅刻は出勤とみなされます。
なので、働いている期間が短くなければ、大丈夫です。


603:優しい名無しさん
07/06/13 02:30:41 bI32gdvA
>>600

>これからの請求(申請)となると、認定されたとしても、在職期間中しか請求できないです。

>理由は、健康保険法の改正があり、今年の4月から任意継続しても支給はされないことになったからです。
>これは、任継がだめで国保に加入すればいい、という意味ではなくて、
>在職中の傷病に対してしか手当金を支給しませんよ、という意味です。

ちょっと違いますよ
19年4月以降の人は、在職中に傷病手当金を受給していれば、退職後も傷病手当金は受け取れます
その場合、任意継続だろうが、国保切り替えだろうが、どちらでも受け取れます。

改正では、退職している任意継続者が、新規で傷病手当金を申請できなくなった。という変更です。


604:590
07/06/13 13:05:02 vqPm1HDk
本当にみんなありがとう。
赤の他人の私のために、いろいろレス下さって。
すごく参考になりました。
今後のことは医者と相談して、傷病手当の線で進めて行きたいと思います。
ちょうど明日が診察日なので。

本日1週間ぶりに上司(支店長みたいな人)が帰ってきたのですが、
新しい人を募集しても、なかなか若い人の応募がないから、誰か紹介してくれないかな~。
とのんきに言われたので、自分がこの仕事のせいでうつになったのに、
その職場に友人を紹介などできません!と言ってやりました。
で、私のほうから今後のことでお聞きしたいことがあるんですが、
とりあえず明日、医者と相談しますので、明日以降で!とも言っておきました。

デムナット飲めば強くなるんですよね。というより、皆さんのおかげだと思います。
リアルではあまり友人のいない私で、うつになってから消えてなくなりたいとばかり考えていたのですが、
たくさんの暖かいレスをいただいて、勇気付けられました。
本当にありがとうございました。
皆さんも早く気持ちが晴れますように。

605:優しい名無しさん
07/06/13 17:44:25 KnCRdIL5
>>582て人格障害か?

606:優しい名無しさん
07/06/13 17:48:14 hhfIb94X
>>605
スルーしようぜ!

607:優しい名無しさん
07/06/13 19:02:43 u8Ord9iH
>>603
私が健保に聞いたところ在職中に給付資格を得ていれば申請するのは退職後でも大丈夫と
言われたのですが・・・
変更点は在職中に給付資格を得ていない(実質4日以上の医師が認める休職)がない
まま退職した場合、給付されなくなったと聞いたのですが、間違いなんでしょうか?

608:優しい名無しさん
07/06/13 19:24:55 hhfIb94X
>>607
いや、それで合ってますよー。

ついでに、休職中に傷病手当金が一回でも、受給できたら、
一年半は確定しますよーってことですよ。

609:優しい名無しさん
07/06/13 21:05:55 btkEkgtU
任意継続中に一つ目の傷病手当金受給が1年半で満了して
続いて二つ目の病気の傷病手当金受給するのは不可能?
退職日は今年の1月末です。

610:優しい名無しさん
07/06/14 12:15:30 o95IRtiA
もう復職する気力もないからあと1ヶ月半マックスまで休職することにした。
期間満了で退職したら失業保険すぐもらえるんかな?もし貰えなかったら退職後傷病金3か月→すぐ失業保険ってことできるのかな?

611:優しい名無しさん
07/06/14 17:37:54 UD+9lUk5
失業保険に詳しい方がいらっしゃるようなので、良かったら教えて下さい
体調不良ながら遅刻、早退、半日有給を使い給料減らされながらも毎日通勤しています
もう半年になります
こういうことしてると失業保険の支給額は減ります…よね…

612:611
07/06/14 21:32:58 UD+9lUk5
続き→引き継ぎ者が決まったら傷病休暇とってゆっくり治療するつもりですが
傷病休暇すらとれなかったら退職→安い失業給付になるのかなぁ
悲しい…

613:優しい名無しさん
07/06/14 21:37:13 Pf/dPx+E
なんか立場の弱いものがどんどん追い込まれて行ってるよなあ ('A`)

614:優しい名無しさん
07/06/14 21:45:19 QZ0euyt+
>>610
うーん、傷病の理由なら、医師の証明(条件つきだけど働けますよ)があれば、
3ヶ月の給付待機期間なしの場合があるみたい。

最寄のハロワに確認してみて。

>>611-612
もしかしたら、減る可能性もあるけど、ハロワの人じゃないと分からんなあ。
というか、ちゃんと休職して、傷病手当金もらいながら、自立支援と手帳取ればいいよ。

そうすれば、退職したときに失業手当の給付が300日給付になるよ!
退職したときに、まだ傷病手当金の期間が残っている場合は、失業手当金の受給延長手続きをしとかないといけないよ。

615:607
07/06/14 21:45:45 l064+ITA
>>608
休職中に傷病手当を受給するのと退職してから申請して受給すると違いがあるんですか?
休職中に受給してもその後受給するたびに医師に書いてもらわないとだめですよね?
どうして一年半確定するのか教えて頂いてもよろしいですか?

616:優しい名無しさん
07/06/14 21:58:24 QZ0euyt+
>>613
('A`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
おいらも、そうオモウ

って、住民税上がったよねー!あれ、マジでムカついた!!
まともに働いていた去年の住民税より+18,000の負担で70,000だよ・・・_| ̄|○
去年の6月から、休職して傷病手当金のみなのに・・・。

手帳は、今月きたけど、今回の住民税の分には、控除が適用されなくて、
今年の所得に対して控除されるから、来年度の住民税は安くなるって・・・。

今年から来年にかけて傷病手当金だけで暮らすから給与所得は元々0だっつーの・・・。
いくら控除されても意味ねーじゃん・・・ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

617:優しい名無しさん
07/06/14 21:59:28 2r3iFGiK
マルチで叩かれ覚悟ですが、質問させてください。

今月の22日で休職期間が終了するのですが、まだ病状が思わしくなく
休職期間を延長して欲しいと相談した所、2ヶ月の延長が認められました。

しっかり休養して復職しようと思った矢先に、会社より書類が届き何かと
見ましたところ、「休職期間を延長してやったんだから社会保険の会社負担分も
払え」との書面が届きました。

ここ3ヶ月の自己負担分は3月分の給与から差し引く形で相殺されていますが、
この分の会社負担まで払わそうとしています。

これは法的にありえないと思うのですが、訴える手段等ありますでしょうか?


618:優しい名無しさん
07/06/14 22:02:45 QZ0euyt+
>>615
休職中に受給して、そのまま復職しなかった場合は一年半もらえます。(健康保険法の定期間)
退職してから、申請する場合は、今年4月からの健康保険法の法改正で認められなくなりました。

>休職中に受給してもその後受給するたびに医師に書いてもらわないとだめですよね?
申請するごとに、医師に書き込んでもらう必要があります。(だいたい1ヶ月単位で申請します)
>>3も一応、見て下さいね。

619:優しい名無しさん
07/06/14 22:07:34 QZ0euyt+
>>617
まず、休職期間というのは、傷病手当金をもらって一年半経過したのかな?
それとも、その期間は給料が出てたのかな?

退職してから、任意継続にする場合は、会社負担分を自分で負担することになります。
とりあえず、社会保険事務所に相談してみて下さい。

620:優しい名無しさん
07/06/14 22:27:14 2r3iFGiK
>>619
休職期間は3ヶ月です。傷病手当金もまだ2ヶ月分しか請求していません。
給料も出ていません。

今回会社から追加請求されたのは、「健保+年金+住民税」の会社負担分です。

621:優しい名無しさん
07/06/14 22:38:17 QZ0euyt+
>>620
ん??それって、もともと本人負担分じゃないの??
厚生年金と住民税は、本人負担分だけで、会社負担分はないよ?
健保の負担って、もしかして1万円前後だったりする?

通常、休職の場合、支給される傷病手当金から、会社側が雇用保険、健康保険、住民税、厚生年金
の4つを差し引いてから、支給されるハズだけど。

もしかして、その2ヶ月分って、その4つも差し引かれずに丸々支給されてないか??


622:優しい名無しさん
07/06/14 22:47:14 2r3iFGiK
>>621
雇用者と労働者の労使折半じゃないんですか?

私の折半分を既に徴収し、さらに会社折半分も請求してきたので
変だとと思っているのです。

休職中であれ、在籍中の社員なのにおかしいと思います。

あと3か月分(3月~5月)は、3月の途中までは私が働いていたので、
3月分の給与として支払われる給与金額から差し引かれています。
(傷病手当金は3月途中からの休養開始日からの請求です)

623:優しい名無しさん
07/06/14 23:27:28 QZ0euyt+
>>622
労使折半なのは、健康保険だけだよ。
確かに、社員が在籍している以上、健康保険の労使折半だから、
半々の負担だよね。

健保組合とかにも、確認してみた?
あと、社会保険事務所にも確認してみて。

624:優しい名無しさん
07/06/14 23:49:31 2r3iFGiK
>>623
どうもです。

色々ググってみましたが、やはり違法なようです。
健康保険法の161条と厚生年金保険法第82条に違反する行為ですね。

健保組合と社会保険事務所に確認してみます。
社会保険事務所って地元ので良いんですよね??

625:優しい名無しさん
07/06/14 23:54:40 QZ0euyt+
>>624
うん、自分の住所の近くの社会保険事務所で大丈夫。

626:優しい名無しさん
07/06/15 00:38:43 iyc1xR21
厚生年金は企業と折半負担。
しかし、払った半分は返ってこない・・・ナムー。

627:優しい名無しさん
07/06/15 03:09:35 LhkqKWb8
はじめまして。
質問をさせてください。

傷病手当金をいただきながら現在休職中なのですが、就業規則による休職期間が終了し
今月末で退職となります。
こういった場合、1年半の傷病手当金をもらいながら仕事を探すことも可能なのでしょうか?
(傷病手当金の受給期間満了まではまだ1年ほどあります)

また、健康保険を任意継続にせず国保などに切り替えた場合でも傷病手当金を受給することは可能でしょうか?

私自身は働く気でいたのに突然解雇になってしまったので、どういった手続きをしていけばいいのかわかりません。
どなたかわかりやすく説明をしていただけませんでしょうか?

628:優しい名無しさん
07/06/15 03:24:24 Sw+sHNP3
>>627
退職しても、あと、一年半は、ちゃんともらえますよー。
もらいながら、就職活動自体はできますが、あまりお勧めしません。

再就職すると、別の健保組合に強制加入になりますので、当然、
傷病手当金も、その段階で打ち切りになります。

なので、個人的には、とりあえず後一年の間にゆっくりと休んで、
病状を良くすることを考えましょう。

就職のことを考えるなら、今の状態で、自立支援と精神障害者手帳を取得することをお勧めします。

自立支援は指定の病院の精神科と指定の薬局のみですが、診察および薬価代が3割→1割負担になります。
(ただし、6ヶ月間以上通院していることが条件です。)

精神障害者手帳は、取得すると、住民税および所得税の一定控除が受けられて、
ついでに、公営住宅の入居資格にもなりますし、失業手当金が300日給付になったりします。

失業手当ての方は、しばらく傷病手当金を受け取りたい場合は、最寄のハローワークにて、受給延長手続きをして下さい。


629:優しい名無しさん
07/06/15 03:25:29 Sw+sHNP3
>>628訂正。
>退職しても、あと、一年半は、ちゃんともらえますよー。
訂正します。「あと一年間」の間違いです・・・_| ̄|○



630:優しい名無しさん
07/06/15 03:30:42 Sw+sHNP3
>>628に追加。書き忘れた・・・。

就職活動については、傷病手当金を一年半、全部受給し終わって、
その後で失業手当て(手帳持ちの場合は300日給付)をもらいながら、
就職活動してみてはいかがでしょうか。

とりあえず、今、無理して新しい会社に入ったとしても、病状があっかすれば、元も子もありません。
神様からもらった時間だと思って、ゆっくり、まーたりと過ごしましょうヽ(´ー`)ノ

631:600
07/06/15 04:45:45 7lSPAs9c
>>603さんへ
間違いを指摘してくれて、ちゃんと解説までしてくれてありがとう。

>>594=590さんへ
勘違いしたことをそのまま書いてしまって、ごめんね。

話は変わるけど、>>604
>自分がこの仕事のせいでうつになったのに、
>その職場に友人を紹介などできません!と言ってやりました。
は、お見事でした! 読んだこっちも何だかスカッとしたよ。

しんどいだろうけど、キチンと手続きや申請をすれば、
10月からは(でいいんだよね?)しばらくゆっくり心と体を休ませられる生活が送れるようになるよ。
だからあと3ヶ月半、なんとか無理のない範囲でがんばってね。

632:優しい名無しさん
07/06/15 08:54:13 yA79Nqef
>>628
横レスすみません。
私も今休職中で、二ヶ月になります。
契約社員ですので、半年で自動的に退職になります。
傷病手当金は、休職中には保険料や税金が差し引かれることは解りました。
退職した後、主人の保険の扶養に入る場合は、傷病手当金は保険料や税金が引かれることなく、一年半貰えるのでしょうか?
任意継続をしないと傷病手当金は支給されなくなるのでしょうか?

633:優しい名無しさん
07/06/15 15:54:01 Q4vlq9AF
>>628さん

ありがとうございます。
離職票、その他の書類が揃ったらハローワークにいくようにします。


634:優しい名無しさん
07/06/15 16:08:05 Sw+sHNP3
>>632
いや、現在、傷病手当金を受給していて、会社の強制健康保険に加入していた期間が一年以上であれば、
退職後ももらえます。(その2ヶ月を入れて、合計で一年半の間。)

退職後は、任意継続でも、国保でも、おそらく扶養に入っても、
傷病手当金からはなにも差し引かれずに、丸々支給されます。

傷病手当金には所得税はかかりません。
あと任意継続の場合や国保の場合は、別途、保険料を口座振替で引き落とすなどするところが多いようです。

ただ、扶養となると住民税が発生するしないなど、はっきりしたことが言えませんので
一度、社会保険事務所に問い合わせてみて下さい。

それから、傷病手当金を一年半、受給受給したあとに失業手当てに切り替えて、
就職活動をする予定であれば、会社から、離職票がきた時点で、ハロワにて受給延長手続きをして下さい。

あと、上のレスにも書きましたが、精神障害者手帳と自立支援の申請をお勧めします。

635:優しい名無しさん
07/06/15 16:11:46 Sw+sHNP3
>>627
ちょっと、確認です。
会社の健康保険に加入していた期間は1年以上ありましたか?

もし、そうじゃなければ、退職と同時に打ち切りになってしまうので、確認してみて下さい。

636:632
07/06/15 18:46:15 yA79Nqef
>>634
レスありがとうございます。
自立支援は32条時代から引き継ぎで受けてます。

うつ病で手帳は貰えるのでしょうか?
一度寛解して再発なので、長引きそうな感じはしますが…

637:優しい名無しさん
07/06/15 18:52:03 Sw+sHNP3
>>636
おいらも、うつで手帳申請しました。
ちなみに3級でした。

638:優しい名無しさん
07/06/15 19:29:06 wJSu1/CX
>>635
通算して2年になると思います。


639:611
07/06/15 21:29:13 IW6pkb6C
遅くなりましたが>>614ありがとう
ハロワの人に聞いてみます
私はうつはかなり軽度なのでなんとか勤務できてる
それ以上に頸のヘルニアがきついです
とりあえず来月か再来月に会社の夏休みにからめて10日ほど休んで、ダメモトで傷病休暇申請してみる
手帳とか支援は考えないつもり
失業保険だけまともに出ればいいや…

640:優しい名無しさん
07/06/16 03:10:11 SSEaylOx
嫁いだ妹に「いつまで家ですごしてるつもり!?」と言われました。
「心の病気だから働けないんだよ(申請中)・・」と答えたら、
「お姉ちゃんは病気に逃げてる!!」と強い口調で言われました。
どうかえせばいいんですか・・これから1年半+失業手当期間・・

641:優しい名無しさん
07/06/16 05:45:49 uGNoDuxY
基本的な質問ですが、休職→傷病手当→退職となった場合、国民健康保険に加入する
ことになりますが、この場合でも傷病手当はもらえるのでしょうか。また、会社での
強制保険が1年以上じゃないともらえないでしょうか?だれかおわかりの方教えてくだ
さい。

642:優しい名無しさん
07/06/16 07:37:43 tfvpUsS9
>>641
健保の被保険者期間(≒会社にいた期間)が1年以上あって、辞めるまえに傷病手当金
の支給を受けていれば、辞めたあと国保に移っても継続して傷病手当金をもらえる。
任意継続は今では保険料が安くなる場合しかメリットがない。

ちなみに国保に傷病手当金はないはず。ごく一部の市町村でやってるという話は聞いたことが
あるけど未確認。

643:sage
07/06/16 10:25:12 OcvOO0s8
傷病手当を受給して退職→半年経過の者です。
ずっとヒキコモっているのも精神的に辛く、リハビリも兼ねて週3~4時間程度のバイトに入ろうかと思うのですが、
(かといってフルで働く気力はない)その場合手当金打ち切り等になってしまうので
しょうか?内緒でアルバイトは勿論不正受給でバレちゃいますよね。。過去ログ読んだんですがお優しい方レスお願いします。

644:優しい名無しさん
07/06/16 11:17:49 NX4MKg/D
>>627
> 私自身は働く気でいたのに突然解雇になってしまった

どっちが管轄か分からないけど、労働基準監督署か労働局に相談するといいんじゃない?
漏れの場合は2時間軟禁・罵倒の挙句「辞表を書け。さもなくば懲戒解雇だ」とか言われたけど。

>>628
> とりあえず後一年の間にゆっくりと休んで

漏れが以前貰ってた新宿社会保険事務所は、「ちょっと資格の専門学校に行った」旨をアンケートに書いただけで
支給を停止しやがったからな。その後半年余り争って、結局東京社会保険事務局が間に入って不支給決定が取り消しになったけど。
メンタルで辛いときに行政不服申立ってのは辛かった。

>>634
手帳はそんな簡単には貰えないよ。。。

>>640
そんな妹は放置。返す必要もない。スルー力を覚えるだけのこと。

>>643
バレたら打ち切り。
デイケアとかで済ますのがいいんじゃないの?

自立支援医療受給者証は持ってる?

645:優しい名無しさん
07/06/16 11:46:55 kk6X3n81
>>644
そう?手帳は、医者に診断書書いてもらって、申請したら、もらえたけど?

646:優しい名無しさん
07/06/16 13:19:49 tfvpUsS9
>>627
就業規則が存在し、10人以上従業員のいる会社であれば就業規則を労働基準監督署に
届けていて、就業規則か労働契約に「一定期間休職が続いたら解雇する」旨の記載が
あり、その就業規則が社内に周知されていれば、長期休職による解雇は何ら法的問題
を生じない有効な解雇と言える…んだなぁ。。

もっとも、大抵の会社は就業規則を周知してないけどね(w

647:優しい名無しさん
07/06/16 14:05:15 M17ZTCam
>>644
労働基準監督署には相談しましたが、実質まだ解雇になっていないために介入できないといわれました。
解雇されてからじゃ遅いんじゃないんですかと言ったんですが、めんどくさそうな対応をされてしまい・・・

もうちょっと詰め寄ったほうがよかったのでしょうか?

>>646
就業規則自体、辞めさせられる時になって初めて見ました。
法的には問題ないかもしれないのですが、軽作業での就労可能という診断書を職場に提出したのは
一定期間休職が続いたら解雇するという一定期間に達する前日の日付になっています。
この場合はどうなりますか?

648:優しい名無しさん
07/06/16 21:14:57 b5pCcH2O
>>645
医者によるのかなぁ
漏れは医者に「手帳は無理」って言われた
そう簡単には貰えないみたいな印象

649:優しい名無しさん
07/06/16 21:53:23 kk6X3n81
>>648
そう?オレが通院している病院は、自立支援とか手帳とかのパンフレットとかを
張り出してあって、全体的に取り組んでいたよ。

すごく言いやすかったし、ちゃんと手帳と自立支援もらえたしね。

650:優しい名無しさん
07/06/16 22:32:20 gCIaaODB
>>649
申請してから何ヶ月くらいかかりました?

651:優しい名無しさん
07/06/16 22:38:44 kk6X3n81
>>650
両方とも2ヶ月ですね。
ちなみに、自立支援と手帳を同時に申請すると一枚の診断書で済みますよ。

652:優しい名無しさん
07/06/16 22:46:38 gCIaaODB
>>651
即レスありがとうございます。
5月の中旬に同時申請はしたんですけど、通院している病院が
遡っての払い戻しをしてくれない病院だったもので…
来月には交付されますように…。

653:優しい名無しさん
07/06/17 15:13:46 tagnimB6
6月末で退職します。
傷病手当金は3月から受給しており、健保の任意継続で退職後も受給できるそうです。

住民税と国民年金を支払う事になるのですが、皆さん払ってますか?
免除とか無いんでしょうか?



654:優しい名無しさん
07/06/17 15:37:37 85JuL/ke
火曜日から休職を予定しておりますが、「健康保険傷病手当金請求書」
は社会保険事務所から直接取り寄せるのでしょうか?
また、「出勤簿」・「賃金台帳」は会社から直接取り寄せるのでしょうか?
初めての休職なんで分からない事だらけですが、ご教示頂けたら幸いです。

655:優しい名無しさん
07/06/17 16:22:16 WXxO0by4
>>647
>就業規則自体、辞めさせられる時になって初めて見ました。法的には問題ないかもしれない

法的に大いに問題あり。就業規則は周知の手続きが取られていない限り効力を生じない
ってのが机上論。

>一定期間休職が続いたら解雇するという一定期間に達する前日の日付になっています。この場合はどうなりますか?

おそらく前日の終了(前日の23時59分過ぎ)をもって解雇って意味だと思われ。

>労働基準監督署には相談しましたが、実質まだ解雇になっていないために介入できないといわれました。

多分解雇になっても介入してくれないよ。解雇されたら労働基準法にいう労働者でなくなる
わけだから、労基署が介入する理由がなくなる。

労基署で騒ぐなら、就業規則の不備、周知義務の不履行、不備のある就業規則を根拠にした
解雇って騒ぎ方がいいんでないかな。解雇そのものについては労働法上裁判所で争う以外
手がないから(組合でもあれば別だけどね)。

>>653
よく任意継続させてくれたねぇ…。
所得ゼロ(収入はそれなり)の自営業なんで、住民税なし。国保も年間で1万円ちょっと。
国民年金は失業理由の全額免除にしてもらっているんだけど、来年度も免除してくれる
かどうかはわからない。

>>654
一般的には会社の人事総務経由で健保組合 or 社会保険事務所から取り寄せてもらう。
俺は直接取りに逝ったこともあるけどね。

出勤簿と賃金台帳は会社が書く書類だから、当然見ることは出来ない。他人の給料まで
のぞき見することになるからさ。


656:654
07/06/17 19:24:07 85JuL/ke
>>655さん
詳細なレスサンクスです。
ただ、会社が中小なんで社長に直接休職願いを言わなきゃならないのは
辛いところですが・・・。
それとなんですが、傷病手当は基本給の6割程度支給されますが、6月は会社を
休んだ日が多いので、手当の支給額に変化が生じるのではないのかと
不安です(因みに4月、5月は欠勤なしです)。


657:ぴょん♂@どうやらお魚くわえた名無したん
07/06/17 19:25:04 qUnEyF7r BE:1008893489-2BP(333)
>>654
もれは会社経由でもらたびょん 直接でももらえるんじゃないにょ?
火曜日からなら、最初の3日?は待機だかで 除外するから
申請は 火曜日+3日?+1ヶ月後になるのがよくあるパタ~ンだと思うびょん
在職中の申請は、会社経由だと思うびょん
賃金台帳とかは 会社だかどこかだかが作ってから添付して 健保に出してくれるびょん
この台帳の作成は、月末とかだったりして 会社経由で申請しても台帳が作成されるまでは  
健保には 書類は届かないびょん

658:優しい名無しさん
07/06/17 19:50:44 WXxO0by4
>>656
6月の報酬支払基礎日数が17日未満であれば、6月を除いて4月、5月分ベースで
標準報酬月額を決めるから無問題。

9月1日までに休職に入るのであれば、去年の4,5,6月で決めた標準報酬月額の
3分の2が傷病手当金の額になる。

659:656
07/06/17 22:49:42 EBi6Lesm
>>657さん
レスサンクスです。
なるほど。3日間の待機期間がある訳ですね。
ただ、新入社員なのでクビにならないかヒヤヒヤしております・・・。
>>658さん
迅速なご回答に感謝しております。
私の会社は毎月の給料締めが20日となっておりますので、結構計算とかが面倒
かもしれません・・・。
6月分の給料ですが、5月21日~6月20日の間で給料計算されますので、
6月の基礎日数は20日程度ですので、少々不利かもしれません・・・。


660:優しい名無しさん
07/06/18 00:39:52 La1ODTcV
>>659
>>654で休職予定って書いてあったから、てっきり会社側の了承済みの事を書いてるのかと思ったら
>>656では、会社側にこれから休職の意志を伝えるところだと書いてある。
おまけに>>659では新入社員と書いてる。 

まず、傷病手当金申請できるかどうかの前に、 常 識 を身につけてくれ。

・「休職」ってのは、自分の都合だけで休職できません。

・入社したての新人が「休職したい」なんて言えば、そんな使えないヤツは即退社です。

(新人でも、業務上で怪我をしてしばらく入院するから、とかいう理由なら当然休職は認められるが)

>>659にとってはここはスレ違いなので、もう来ないでね!

661:優しい名無しさん
07/06/18 02:30:53 HW00smto
皆様、どうぞご教授してください。
先日、どうにも仕事も出来ない状況になり、うつ病で退職しました。
すみません、頭がパニクっててテンプレ4及び過去レスが理解できないのです。
ごめんなさい。
国保だったので退職(解雇)で失業手当金(雇用保険)を申請しました。(健常者の振りして)
受給期間が3ヶ月のため、途中で受給期間延長手続きをを申請しようと思ってます。
この場合、延長だけするとその期間はお金は支給されるのでしょうか?
また、支給されるとすれば金額の変更はありますか?
3ヶ月の期間制限が日に日に病状を悪化させていきます。
どうぞ皆様、よろしくおねがいします。




662:優しい名無しさん
07/06/18 03:09:54 lCzvo2CV
かかりつけの精神科の先生かケースワーカーさんに相談したらどうでしょう。
頭が回らないなりに、かみ砕いて説明してくれるハズですよ。

663:優しい名無しさん
07/06/18 05:22:21 3ad5I5nk
一年前パワハラくらってメンタル悪化して、部署移動を会社に交渉しながら転職活動してた。
交渉中は傷病手当てで暮らしてたが、転職面接でメンタル休職いったら軒並み落とされたので今の会社では面接時一応軽作業はしてるといって通過した。

そして一年後またストレスがひどくて今度は抑うつで休職の予定…

しかしこれで去年の五月、給付を受けていたことがわかったら病歴詐称扱いになるだろうか

664:優しい名無しさん
07/06/18 06:24:54 6tD0xNEP
>>663
まず普通、入社して1年しか働いてなくて傷病手当金の申請となると、そのこと自体で印象悪くするよね・・・
そもそも1年そこそこのヤツに休職させてくれるかどうか。(首切るのが普通だね)

それから、メンタル系の傷病は、前回の分から5年くらい間があかないと認定してもらえない。
旧勤め先と現勤め先が同一の社会保険事務所の管轄なら、その履歴はわかるので
会社側に「去年の五月、給付を受けていた」こともバレる。
経歴詐称だってバレちゃうね。傷病手当金は上記のルールがあるから当然認定されないし。

ということで、今の状況じゃ、傷病手当金に頼るのは無理ってことだ。

665:優しい名無しさん
07/06/18 07:43:50 GajIkVPd
>>661
傷病手当(雇用保険のほうな。健保の傷病手当金とは違うぞ)の手続きを取った方がいいと
思われ。

受給期間を延ばして基本手当が出るなんてことはあり得ない。そんなことになったら日本は
失業天国じゃん(w

666:優しい名無しさん
07/06/18 08:44:00 QGoLPGpP
>>661
??期間延長って就職困難者(障害者枠)を利用するってことかな?
だったら、なぜ最初から障害者枠で申請しなかったの?
なら、最初から最大300日もらえるのに?
これでも早く手続きしないと、支給期限は一年だから、
MAX300日もらえないよ。

それとも、支給期限の一年を、医者の診断書もって行って延長してもらうって
事??
もしそうなら>>600さんの言うとおり、待機期間の3ヶ月はもちろん
延長期間中は基本手当てはもらえない。

いずれにしても、質問するなら具体的に、現状を書かないと
正しい答えは得られないよ。

667:優しい名無しさん
07/06/18 12:25:11 3ad5I5nk
>664
なるほど。
1年とはいえ病歴そのものは隠していないが(伏せたのは休職だけ)そもそも手当てが出ないか。

産業医、主治医は休職させざるを得ないといっているが、          内実は何もなしにいきなり解雇ってオチなわけだな。まあ、よくある話か…
まだ失業保険があるし、解雇前に転職を決めてしまえばいいがそうそう決まるもんでもないよな。
勤務一年じゃな…
破綻覚悟で勤務継続するしかないか。

パワハラにちゃんと対応してくれた会社なので多少は期待したが仕方ない。
今から履歴書書いて、解雇の可能性が出てきた際のルートを張ることにするよ

668:優しい名無しさん
07/06/18 13:43:34 HW00smto
>>666 さん>>665 さん ありがとうございます。
雇用保険の失業手当は申請して現在待機期間中で初回認定日は7/5です。
支給期間は3ヶ月です。
就職困難者(障害者枠)を利用するって事自体知りませんでした。
テンプレ2の傷病手当(雇用保険)
→今すぐにでも働ける失業者と認定された者が、基本手当をもらえる期間中に病気や怪我などで、
 急に働けなくなったときにもらう代替給付。
が利用できるかと思いました。
度々、申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくおねがいします。
診断書はいつでももらえます。

669:優しい名無しさん
07/06/18 13:53:30 HW00smto
↑668は661です。

670:優しい名無しさん
07/06/18 14:07:36 UlALXFCk
>>667
産業医がいるなら、ちゃんと傷病手当金をくれるよ!!
結構、産業医がいるなら大きい会社でしょ。

産業医経由なら、会社も納得するし、問題ないよ!
オレも、2年目入ってすぐに休職した方がいいって医者に言われて休職したしw

ちゃんと一年半、傷病手当をもらって、よくなったら復帰したらいいじゃないか。

671:優しい名無しさん
07/06/18 14:28:53 3ad5I5nk
>670
会社はでかいが、今回の場合詐称扱いになるかどうかが焦点になる。
と、なると別の理由でクビになりそうだ。

よくなっても懲戒解雇だと就職口が一気に消失するから。
なんとか就業制限くらいでしのがないと社会的に…終わる。
今日もレスみただけで二回吐きかけて下痢してしらないうちにあざとか出来てるから限界なのはわかっちゃいるんだが、残りの一生を棒に振るよりはましだ。

672:優しい名無しさん
07/06/18 15:36:09 k+BEgnZO
>>671
いや、もうその行動で限界を超えてる事分かるから。
「一生を棒に振る」も糞もない。
既に終わってるじゃん。
チミがそれを認めたくないだけ。

673:優しい名無しさん
07/06/18 15:36:15 UlALXFCk
>>671
あふぉか。そのまま行けば、樹海に一直線じゃねーか!!
無理せずに、産業医に言って休職して、傷病手当金もらえって。

んで、休職中にゆっくり休んでできるだけ早めに、復職したらええやん。

674:663
07/06/18 18:01:25 3ad5I5nk
>673

少し冷静になった

前回と今回では発症した病気が違うから、5年間の制限にはかからないな。
(でないと、うつ病の奴が統合失調になっても支払わないとかおかしなことになるし)

職歴も、前は復職の部署が決まらなくて自宅待機とたまにきて軽作業・復職交渉だったから、手当金は受けていてもまったく何も出来ないレベルだったわけではないしな。
既往歴を書かなかった時もクビにはなってないや。
それに週に一回はストレス過大でダウンする身体を引きずって何が出来るわけでもない。
現時点ではすでに「終わってる」というのが正解だ。
産業医うちは二人いるけど二人とも休ませると言っているし、主治医も三ヶ月みれば十分と言っているから休むか。

休んでいる間の計画まで立てていて、そこに手当金どころかクビ、のレスを見たから頓服リスパダール使ったわ。眠い…。



675:優しい名無しさん
07/06/18 18:28:22 5A+rrR4N
>>674
>(でないと、うつ病の奴が統合失調になっても支払わないとかおかしなことになるし)
おかしなことではないよ。それだと病名さえ違えばもらいたい放題になるじゃない。


Q.前回手当をもらってから5年なのですが、再発した場合もう一度もらえますか。

A.同じ病名、ケガでも前回の病気が治っていると判断されるなら、支給対象となります。
医学的に同一性が認められる場合でもかまいません。
傷病手当支給後に会社に復帰し、治療を受ける必要がなく会社勤務をしている期間が
ある程度あるのであれば、社会通念上、病気が治ったと判断されます(社会的治癒)。
これ以後に病気になったとしても、新しい病気として見なされ、手当支給の対象となります。

ただ、同じ病名であるということを理由に支給されないこともあるようなので、
その場合は、主治医やその医療機関のソーシャルワーカーに相談し、
社会的治癒状態であったことを主張しましょう。

だいたいですが、内科的病気の場合は1年以上、糖尿病、結核や
精神の病気は3年以上であれば社会的治癒とみなされています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


676:優しい名無しさん
07/06/18 18:41:26 +l1VhCk7
ややこしいねえww

677:優しい名無しさん
07/06/18 19:06:55 3ad5I5nk
>675

新しい会社でもパワハラや脅迫くらって、それでも休まず出てはいたが(期間的な社会的治癒よりヘビーな状況に耐えている)薬は飲んでいるんだよな。
無治療でないのはネックだが。

あと、その引用、例示を見るかぎり同じ病気の再発だからあまり参考にならんと思う。
病名違えばもらい放題になるのはおかしい、の根拠にはならんな。

同じ病気であるかどうかにむしろ主眼が置かれた文章だろう。
今回はうつ病と不眠症レベルじゃなくて、PTSDとてんかんみたいな違いだからその例からはかなり外れると思う。


678:優しい名無しさん
07/06/18 19:50:56 5A+rrR4N
>>677
あらあら、いきなり強気発言できるようになったんだね。元気になってよかった。
でも、なにを根拠に、別疾患だと認められると自信を持って思い込んでるんだろう・・・
精神疾患の2度目は難しいのに。
>>677は前回がたった1年前でしょ?
まぁ、傷病手当金請求書を出すのは自由だから。

679:677
07/06/18 22:17:08 yjWEsuLl
>678

1.まあ解雇になりそうだったら次逃げ込む。
2.手当金が出なくても、金銭的には即首を吊るほどやばくない。
医師の見立てでも最大3ヶ月でいけると強気。
3.次へ逃げる上での人脈はとりあえず確保済み。

こんなところか、、、、。
最初は解雇・再就職ナシが怖かったが、
前回も半年解雇なところ1ヶ月で決めてるし、
解雇予告手当て+ボーナスで3ヶ月は食えるし(医療費込)

基本的に最終目標が海外だから、国内の転職回数がかさんでも
もういいや、と。
それより治すほうが先。

とりあえず、今から夏休み休暇使えるからいったん1週間ほど
頭冷やしてみる予定。
それで問題になっている行動の回数やストレス状況が減っていれば
時短勤務くらいで切り抜けられると思う。

あと別疾患になりそうかどうかは医師の書き方次第も大きい
らしい。今回はもう組合に直接聞いてみた。いける可能性は高いとさ。




680:優しい名無しさん
07/06/18 22:37:38 yfvthlg2
今週、人事と面談です。
当方休職中です。
何度かこちらに書き込ませていただき、アドバイスいただきましたm(__)m
この間、会社で4ヶ月止まってる申請書を
きちんと手続きして貰う約束を取りつけた。
再度確認と、振り込み確認したら辞める。
やっとここまで来ました。
当日会ったら「何だ、元気じゃん」とか絶対言われるの
わかってるけど、負けません。
グチスマソ。


681:優しい名無しさん
07/06/19 00:10:58 XjJAmFFj
>>680
痛いのとか、苦しいのとか、しんどいのとかは自分じゃないとわからない。
私も同じこと、さんざんいわれくびになった。
いつか元気になったときに見返せるように頑張って療養しようね。

682:優しい名無しさん
07/06/19 00:48:45 XZcaalh9
私は再発組だけど、多分人からは普通に見えてる。
トリプタ150㍉ぶっこんでるのにw

て言うか、普通に見えるように取り繕ってんだよ!

契約社員だから休職半年しかないけど、傷病手当金ガッツリ貰って、それまでに回復出来なかったらこんな会社辞めてやる!
って思ってますw

683:優しい名無しさん
07/06/19 02:06:56 EpDIcjKd
質問させてください。
現在、受給延長中の失業保険を受給開始しようと思うのですが
受給開始してから、精神障害者手帳を取得した場合
失業保険受給期間は延長してもらえるのでしょうか?

684:優しい名無しさん
07/06/19 02:20:41 aXuboYov
>>683
多分、NGだと思う。
これは、ちゃんと、ハロワに聞いた方がいいよ。

685:優しい名無しさん
07/06/19 16:08:35 tN04NcXQ
夫が、鬱病で退職、1年程傷病手当を頂いています。
最近調子がいい日と悪い日が4:6位の割合になっていて、
調子がいい日はネットの求人欄を見て応募したりしますが、
2.3日後にはまた調子が悪くなり、寝てばかりという具合です。

先週調子がよかった時に応募したところから、面接に
来て欲しいと電話があり、今のところ行く予定ですが
いつ調子が悪くなるかわからなく、いつ傷病手当を
打ち切るようにすればいいかわかりません。
医師は、忙しいようで相談もできず薬をもらうだけです。



686:優しい名無しさん
07/06/19 17:11:49 8MWbbMxx
>>685
>>いつ調子が悪くなるかわからなく、いつ傷病手当を
打ち切るようにすればいいかわかりません。

新しい会社に入社したら、当然もらえなくなります。

>夫が、鬱病で退職、1年程傷病手当を頂いています。

このまま、もらうとしても、約後6ヶ月ですね


687:優しい名無しさん
07/06/19 17:36:45 zAX+a2/k
>>681さん
>>680です、ありがとうございます
。・゚・(ノД`)・゚・。
頑張ってきます。。。

688:優しい名無しさん
07/06/19 21:10:13 8oF/L0/i
>>685
>>いつ調子が悪くなるかわからなく、

1年6カ月もらって、失業保険もらって、失業保険切れる前に職業訓練通って受給期間伸ばしつつ週五でどこかに通うリハビリにしたら?

不安定な状態での就職は
体調だけでなく、仕事内容、人間関係とか、不安要素が多すぎて、すぐやめることになりそうな。

689:優しい名無しさん
07/06/19 21:33:23 W3FWKwiy
すみません、こういう場合はどうでしょうか。
昨年9月1日から紹介予定派遣(正社員前提で試用として派遣をやること)で
半年働き、3月1日から正社員になりました。
派遣期間中は派遣会社の社会保険、雇用保険に入っており、
正社員になって4ヶ月の今月いっぱいでうつ病発症により退職しようとしています。
この場合は手当てはもらえないのでしょうか。

690:優しい名無しさん
07/06/19 21:57:28 aXuboYov
>>689
今、退職したら、その時点で傷病手当金は打ち切りになります。
(健康保険に加入して一年間経過していないため。)

でも、退職せずにあと、8ヶ月以上つまり、在籍して1年間経過するまで
休職すれば、退職した後でも、傷病手当金が支給されます。

紹介予定派遣の場合は、おそらく健康保険は、派遣会社のものに入っていたかと思います。
正社員での入社のときに切り替えがあったはずです。

休職の間でも、雇用保険および、健康保険には加入していますので、休職しながら
傷病手当金を受給することをお勧めします。

691:優しい名無しさん
07/06/20 08:12:58 TmAJupFp
>>690
ありがとうございます。
中小企業で、あまり余裕がないと思いますので
休職はあまり認められないのでは・・・と思います。
また、私自身できれば半年以内には新しく職を見つけたいです。
ただ、今失業手当が貰えるのかどうか(正社員になってから半年以内のため)
が気になってきました。派遣中も雇用保険に入ってはいましたが
社員切り替え時に辞めればもらえたのに、まさかもらえないのかな。。?
スレ違いですね

692:優しい名無しさん
07/06/20 08:51:37 fQe1wJye
>>691
いや、スレ違いじゃないですよー。
このスレでは、失業手当も扱っていますよ。
次スレから、スレタイも変更する予定ですよ。

一年未満で退職しても、失業手当は90日間、給付されますよ。
一応、手帳を取得すれば、300日に給付が延びます。

手帳の取得に2ヶ月間くらいかかりますので、その間は休職した方がいいですが。
というか、会社に常駐の産業医(もしくは、保健師)の方がいらっしゃれば、その方に相談してみるのが、一番ですね。

無理して、今まで以上に体調を崩しても、元も子もないですし。
ちなみに、今の会社で休職しても、別の会社に入ったときに言う必要はありません。

休職期間も含めて、その会社に在籍したことには、変わりありませんから。
例えば、1年働いて、1年半休職後に退職しても、その会社には、2年半在籍したことになります。

693:優しい名無しさん
07/06/20 11:44:37 rQeXL73y
傷病手当金の支給開始日が2月10日からで1年半支給は
翌年の7月9日までと言うことになるのでしょうか?

694:優しい名無しさん
07/06/20 14:06:22 +m4rKS+U
すみません。
本気で教えてください。

現在「うつ病」と診断させ診断書は会社に提出済みです。
傷病手当金は給料の6割が支給させる事はわかりました。(会社補助はなし)
そこで、迷ってますのが来月の10日に賞与がおそらく支給させるのですが、

①仮に明日から「休職」すると賞与ももらえないのでしょうか?
 (社内規定では、賞与支給日に在籍している事が条件)
②現在、有給はすべて使用してしまい、欠勤でお休み頂いてます。
 欠勤は給料から天引きなので、計算すると今月の給料は傷病手当金の支給金と
 同等の金額になると思います。(今月はまだ明日から無欠勤で出社前提で)

精神的にまいってるので、1番はお休みが欲しいのですが、既婚の身ですので
お金の事がすごく気になります。
正直、給料の6割だと赤字なので余計悩みが増えます。
何か最善の策がありましたらご指導お願い致します。

695:優しい名無しさん
07/06/20 14:19:16 cS1wZiKU
>>694
休職だから「在籍中」にはかわりない。
賞与って「いつ~いつ」って決まってない?
それに対しての評価だから。
酷い会社だと出さないかも。普通は出るんじゃない?
傷病手当金以外に貰えるものはないと思います。



696:優しい名無しさん
07/06/20 14:36:01 +m4rKS+U
>>695
レスありがとうございます。
査定期間は、2007/01~2007/06
であると思います。

>酷い会社だと出さないかも
それが怖いですよね・・・
生活苦が目に見えて余計気分が沈んでしまいます・・・

697:優しい名無しさん
07/06/20 14:56:04 A6XWvIdX
失業給付延長は退職してから30日間は放置プレイでOKだよね?

傷病手当金だけで生活していくのは辛いな早く治して働かないとと年のせいもあり
焦ってしまう。でもなにもやる気が起きない。
世間の目も気になり行動もなかなか出来ないし。

今日は天気がいいが俺の心と正反対だ。(ノ_<。)うっうっうっ

698:優しい名無しさん
07/06/20 15:08:22 +m4rKS+U
>>697
すごくよくわかりますよ・・

699:優しい名無しさん
07/06/20 15:42:25 fQe1wJye
>>698
(ノω・、)グスン・・・ヽ(・ω・`)ヨシヨシ

失業手当ての受給延長手続きは、退職してから、30日以上経過した次の日からです。

700:優しい名無しさん
07/06/20 16:04:00 YQkbKIsI
30日ってなんでしょうね

701:優しい名無しさん
07/06/20 17:25:03 6RsLQODF
みんな市県民税の減免申請7/2までにしないと
第一期納付分減免されなくなるから早めに行けよ
まずは役所に電話して持ち物確認。


702:優しい名無しさん
07/06/20 18:15:21 fQe1wJye
>>701
おいらは、今年、手帳取得したけど、障害者控除できないって言われた_| ̄|○

半年だけ働いて、あとは傷病手当だけなのに、7万だって。
去年の住民税+2万だよ。ありえない。
_| ̄|○

703:優しい名無しさん
07/06/20 18:30:17 6RsLQODF
おいら、障害者手帳持ってなくて、
今年の1/31退社、平成19年度の源泉徴収票で減免申請したよ
審査の結果いくらになるのかはわからんけど

障害者としてではなくて「失業による無収入、納付困難なため」
で申請は?おいらも詳しくないからあんまアドバイスはできないけど。

704:優しい名無しさん
07/06/20 18:54:39 fQe1wJye
>>703
それって、年金とか国保じゃなくて?
住民税でも、減免の申請とか出来るの?
おいらも、今、無職だけどw

705:優しい名無しさん
07/06/20 19:16:22 cS1wZiKU
夕方から通院だったのに、
ちょっと疲れたから横になっていたらこの時間。。。
病院6時30分まで。明日は休診日。。。
パキシルナーイ!オワタ。


706:701
07/06/20 19:28:02 6RsLQODF
市県民税だよー。
年金はすでに半額免除、健保は任意継続してるし。

でも、昨年度年収500万以上の人は減免できないとか
細かい規定あるみたいだからまずは電話で確認してちょ。
(自治体で違うのかもしれないし)

あと、傷病手当金もらってることは言わない方がいい。
給付金額の証明書持って来いってうるさい。
収入とみなすかみなさないかとかわからんけど、
持って来いってことは審査の基礎にするってことだろうから。
たんなる失業による納付困難、無収入で申請がいいんでないかな。

詳しい人解説頼む。

707:優しい名無しさん
07/06/20 20:00:39 DETwF+Sq
>>694
うちの会社も支給日在籍が条件で、支給日にはすでに
私は診断書による休職中でしたが、賞与支給されました。
どなたかもすでにおっしゃっているとおり、賞与には就業規則で
その賞与に対する算定期間が定められており、うちの場合
昨年の10/1~今年3/31の半年間。その期間は通常勤務していましたので
金額も満額もらえましたよ。①の賞与についてだけですが、ご参考までに。

708:優しい名無しさん
07/06/20 20:47:35 fQe1wJye
>>706
マジで!?そういや、区の課税課に減免の電話したときに、仕事辞めた事言ってなかったような気もせんでもないなあ。
傷病手当ての事は、もう言ってしまったけどw

とりあえず、明日、電話してみるよ。

709:優しい名無しさん
07/06/20 21:03:07 f58v0kNi
病気休暇⇒休職⇒傷病手当。。。
ただいま病気休暇中。
私も同じ道を歩みそうです。

710:優しい名無しさん
07/06/20 21:08:41 Gorg/WUx
傷病手当てで休職してるあいだ日雇い派遣やったら法律違反でつかまる?

711:優しい名無しさん
07/06/20 21:20:58 4YmCsJhC
>>710
「人殺したらつかまる?」って聞いているようなものだぞ。

712:優しい名無しさん
07/06/20 21:30:54 fQe1wJye
>>710
バレたら、傷病手当がストップするだけだよw

失業手当で黙って日雇いしてバレたら受給額の3倍を返さなきゃいけないけどなw

713:優しい名無しさん
07/06/20 21:31:39 dUrLbknj
>>710
アングラ系だったらばれないよ。
テキ屋とかね。

714:全額給付された俺
07/06/20 22:16:52 alZ+M/f2
>>711 みたいな変な正義感ぶるやつって、嫌いだな
>>712 みたいなゆるい感じが好意を少し持つかな?
>>713 みたいな間違ってはないけど、正確でない事を堂々と書くのは許せる
ところで、自分自身は大事にしたいし、しすぎてるけど、好きではない。

715:710
07/06/20 22:53:42 Gorg/WUx
ばれるとしたらやっぱり税金関係?
保険ではばれないよね?

716:優しい名無しさん
07/06/20 23:03:01 kxWu8cjY
新聞配達やアルバイト程度の仕事だったらばれない
かも知れないな・・・。

717:優しい名無しさん
07/06/20 23:11:39 fQe1wJye
>>715
うん、そう。
保険って?

718:優しい名無しさん
07/06/21 00:06:17 oHxt8m/0
今、障害者として求職するか、健常者として求職するかで迷っています。
障害者としてだと、やはり、就職先を探すのが難しそうですし
企業にはふせて、一般求人に応募したとしても、どこからかバレてしまうと聞きましたし・・・

どちらがいいでしょうか?
主治医の言ってる事と、職安の人が言ってることが違っていて
どちらを信じればいいのかわかりません・・・

障害者として、求職したら、そのデータは職安に残ってしまいますか??

719:優しい名無しさん
07/06/21 09:27:17 py2lxV0p
>>718
障害者として基本手当150日~360日分もらって、健常者として就職てのが一番かと。
職安からの紹介で求人に応募するときに「障害者ってのは隠してお願いします」とか
言えばいいはずだし、人が多いところではいちいち障害者かどうかなんて調べない。
逆に障害者として求人に応募したければ、ハロワの障害者向け窓口へ直行。

ちなみに障害者として基本手当をもらったってのはデータとして残るけど、そのデータ
を利用してどうこうってことはないよ。

720:優しい名無しさん
07/06/21 09:59:00 BydZ+v7I
>>718
障害者としての記録は残りますよ。
障害者として登録する時は、いろいろカウンセリングを
受けます。
病気の内容や、出来る仕事、したい仕事・・・etc
それを、しないと就労困難者(障害者)として認められないので
基本手当てのMAX300日も、もらえません。

まあ、守秘義務もありますし
そのデーターが悪用される事は無いでしょうが。

後、障害者としてオープンでいくか、クローズでいくかは
その度に決めれませんよ。

例えばA,B,C,D,E の5つの求人を申しこもうと思って
A,B,C は障害者オープン
D,E は障害者クローズで行く事は出来ないんです。
つまりハローワークの紹介状を発行してもらえないと言う事です。

一般枠の求人に、障害者オープンで行く事は出来ますけどね。

障害者クローズで行くなら、最初登録する
基本カードを一般にして再発行しなければなりません。
後、新聞なんかの求人広告で自分で探して、申し込むかですね。

718さんが、どんな障害をお持ちでか、わかりませんが
就職活動の御成功をお祈りします。




721:優しい名無しさん
07/06/21 10:01:11 uqqeuryk
退職後傷病手当をもらって1年2ヶ月。
医師から「来月位からリハビリ兼ねて少しずつ就活でもしてみる?
次回の診察までに悪化がなかったら( 働けるようになったという?)紙書くから」」
と言われ、友人にその話をしたところ、来て欲しいと言っている
会社があると言われて、来月からいきなりそこで働くことになりました。

ハロワで受給延長してあるんですが、いつ解除すればいいのでしょうか?
年金は免除手続きしてありますが、新しく厚生年金に入ればそちらは
自動的に解除されるのですよね?調べ方が悪いのかよくわかりませんでした。
ご存知の方教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。





722:718
07/06/21 10:30:59 dEQX+uxK
>>719>>720
ありがとうございます。
そうですかぁ・・・。

では、カウンセリングの際に、障害者登録して全てクローズ、つまり基本カードを一般で
発行してもらえれば、良いってことでしょうか?

もし、それが出来なければ、障害者登録せずに、完全に一般で登録もできますか?
強制的に、障害者登録になってしまうのでしょうか?

一度、ハロワの障害者窓口に話を聞きに行った事があるのですが
名前・誕生日などを何度も声に出して聞かれたり、プライバシーに配慮してる
感じでは無かったので、あまり、良いイメージじゃないんです・・・

723:優しい名無しさん
07/06/21 13:52:02 Lmo8+yiD
ハロワの障害者窓口のヤツって
手帳見せるとしげしげと長いこと穴が開くほど見るよなあww
よっぽど珍しいのか?

724:720
07/06/21 15:30:57 BydZ+v7I
>>722
>では、カウンセリングの際に、障害者登録して全てクローズ、つまり基本カードを一般で
発行してもらえれば、良いってことでしょうか?

それは可能です。

ただ、当たり前の事ですが、就職先の企業は、普通の人と一緒に
接します。

障害者枠エントリーの企業だと、通院日とか体調とか、いろいろ諸事情を
考慮してくれますが、一般枠では難しいのが実情です。

725:優しい名無しさん
07/06/21 19:09:13 HsA2aKp7
質問です。
5月に鬱で退職し、現在実家で傷病手当金請求しつつ生活してます。
失業手当ての受給延長はこれからです。

退職してからすぐに国民健康保健に切り替えました。
保健料や住民税、皆さんどうやって払ってますか?
傷病手当金だけでは家賃で精一杯なんです・・

726:優しい名無しさん
07/06/21 20:42:48 Lmo8+yiD
>>725
つ【減免申請】

727:優しい名無しさん
07/06/21 20:56:50 aaHnzDRN
つーか、国保より、任意継続にした方がずっと安いよね?
任意継続にして2万くらいだしw

728:ぴょん♂@どうやらお魚くわえた名無したん
07/06/21 21:41:23 cfqbeNqx BE:1008893489-2BP(333)

打ち切られたびょん

ぴょん♂のとるべき選択肢は どれ?
1.健保で焼身自殺
2.健保で焼身自殺
3.健保で焼身自殺
4.健保で焼身自殺
5.健保で焼身自殺


729:優しい名無しさん
07/06/22 00:10:23 WabO1WSA
>>727
元の稼ぎ(標準報酬月額)によるだろ?

>>728
マジレスするが親族がひとりでもいるなら自殺はやめれ。
一生苦しませることになるぞ。

730:優しい名無しさん
07/06/22 16:34:31 342Fuk6F
>>701
東日本・政令都市。
意気込んで区役所に減免できるか?というTELをしたら
生保受給者と破産の人だけだと言われた orz
去年8ヶ月の勤務で約8万。カンベンしてくれ・・・

731:優しい名無しさん
07/06/22 18:59:56 kg4C8anx
会社がいい加減で、義務のはずの労災保険?に
入ってないんです。
で、会社辞めても、失業保険がでません。
医師に一ヶ月は最低休めと言われています。
もし退職したら、傷病手当はいただけるのでしょうか・・・

ものすごく心配です。
会社は有限の小さな会社なんです。
家族を養い、住宅ローンも払わないといけないので
詳しい方教えていただけませんか?


732:701
07/06/22 19:00:49 A7YWOXCh
>>731
残念・・・うちも東日本(東京隣)政令指定都市なんだけど、
やっぱり自治体で違うのかな。
区役所に失業者用の減免申請用紙もあったし。
減免しないと私も10万超えてるからつらい・・・

733:701
07/06/22 19:13:17 A7YWOXCh
まちがえた・・・上のレスは730さんへです。

>>731
まず会社が社会保険加入してるか、入ってたとしたら
あなた自身がいつから加入か、
診断の原因は業務上のものか、
欲しいのは
健康保険の傷病手当金なのか、
雇用保険の傷病手当なのか、
できるだけ詳しく書いた方がいいんでないかな。

でも失業保険でないってことは雇用保険の傷病手当はでないだろうし、
雇用保険ないってことは健保の傷病手当金もあやしいな。


734:優しい名無しさん
07/06/22 20:03:04 AQVX6esf
去年より傷病手当をもらって生活しているのですが、
生活が苦しく4月から朝3時間のパートを行っている者です。

精神科の先生に聞いたところ、
新たに保健に入りなおさなければ受給は得られるとの事ですが本当なのでしょうか?
ここを読んでいると手当てが止まるように書いてあるので心配になって・・・
どなたがわかるかたおられませんでしょうか?

また、本日3時間のパートの方で怪我をしてしまい
会社の方から労災が下りるといわれたのですが、コレって受け取ってしまうと
傷病手当はとまってしまうのでしょうか?・・
なにぶん無知なのでご回答お願いします。。


735:734
07/06/22 20:05:53 AQVX6esf
補足

現在Aという会社から傷病手当を17万程もらっている
そしてBという会社でパートを行い3万程手にしている
Bで怪我をしたので労災が下りるといわれた。

Bの労災は受け取ってもAの17万には影響ないの?
それともBでパートしていること自体が問題で辞めた方がいいの?

736:優しい名無しさん
07/06/22 20:12:27 t6/WLxrr
>>734-735
匿名で最寄りの社会保険事務所に聞いてみたらどうかな?

737:優しい名無しさん
07/06/22 20:52:39 AQVX6esf
>>736
ありがとう
早速電話してみる
月曜日になっちゃうけど。。

738:優しい名無しさん
07/06/22 21:03:54 N/LpZkbj
4月21日からうつ病で診断書もらって、会社からも傷病手当の書類もらって
休職しています。人事から、「傷病手当金、毎月ほしかったら1ヶ月ごとに
先生に傷病の書類書いてもらって会社におくってくれればいいから」
と言われ、5月と6月にもうすでに2回書類送ってます。
なのに、いつまでたっても支給がない・・・。
7月中旬に復帰予定なんで、3枚目の傷病の書類を出すタイミングも不明。

会社人事にに確認したところ、傷病手当金の書類は
給与管理を委託している会社にすでに提出済。
支給がないことを人事に話し、その給与委託会社へ確認してもらったら
「給与が20日締め当月25日払いだからそれまで休んでいて
給与をもらっていないっていうのがないと保険庁が受け取らない」
との回答だったとのこと。

で。結局まだ支給の連絡もなく、今日その業務委託会社から
給与明細が届いて、人事名で
「社会保険料約6万を25日までに振り込んでください」
って!

やっぱ働かざるもの食うべからず、なんですかね・・・。
月曜に保険組合へ連絡してみます
なーんかさらにうつ・・・。すいません、愚痴ですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch