06/03/07 16:14:45 t3He83lH
>>49
感情は、強められた観念だと思う。
快感とは快感情のこと。
心象は、観念と、その抽出としての言語表象と、観念の補完としてのイメージからなる。
観念とは何か。たとえば、
何もイメージせずぼ~っと歩いてるとき、手作業・運動を黙々としてるとき
そうしたときには観念が心象の中心になっている。
赤ちゃんは、言語を持たないし、イメージ能力も低い(たとえば物の背後をイメージできない)。
よって、赤ちゃんの心象はもっぱら観念である。
赤ちゃんは感情をもつ。よって、感情は観念と結びついていると考えられる。
音楽を聴くとイメージ(五感を具体的に再現した心象)がわくというが、
おれの語法でとらえると、音楽を聴くとわくのは主に観念だと思う。
音楽を聴いて得られるフィーリングは、明らかに言語表象ではないし、
五感で表せるような具体的なものでもない。それを観念という。
音楽の観念は、ときには情緒的だったりする。
「インパクト」のあるアート・風景は、強い観念をもたらす、つまり感情をもたらす。
ヴィパッサナー瞑想で、深く深く感性を働かせていくと、とても明晰な気持ちになる。
それは観念がクリアに形成されるから。
観察(鋭い感覚)をし、それをしっかり受け止め、また観察し、受け止める。
それが気づきの瞑想。
そうした感性的認識を緻密にしていくと幸せな気持ちになる。
これは、クリアな観念によってもたらされる感情だとおもう。
51:N.Nash
06/03/07 16:31:41 t3He83lH
補足説明:URLリンク(d.hatena.ne.jp)
(不評をうけてblog作成しました。)
大事なことは、心象には、観念、イメージ、言語表象がある。
この3種の心象それぞれに対し、それを使った思考があり、推量、展開、論理、という。
さて、観念という考え方は大事なので、もう少し説明を加える。
類推や発想は、観念をつかう。
よくイメージ力を鍛えれば発想力がつく、といった議論があるけど、
イメージというのは思考対象の具体的な情報をつかみはするが、
具体的すぎて発想力には寄与しないことが多い。
たとえば、部屋のインテリアデザインを発想力を駆使して考えたいばあい、
記憶からいろんなインテリアの例を引っ張り出してイメージすることはできるが、
記憶にないことをイメージするのは困難。
他方、フィーリング(=観念)を援用してイメージしたばあい、面白い発想が得られることが多い。
たとえば、「緑を基調とした、都会のなかのオアシス」の観念をキーにして発想してみる。
このように、イメージ自体が発想を豊かにする、というよりは、観念を援用することが
発想を豊かにするのだとおもう。
カンと言われるものも観念の重要な働き。
たとえば、駅まで何分?と聞かれて、言語的に考察したり道のりをイメージしたりせずとも
大雑把に答えることができるのは、観念のはたらき。
52:N.Nash
06/03/07 17:11:58 t3He83lH
■理解力をつけるには URLリンク(d.hatena.ne.jp)
用途をさぐったり、パタンを把握したり、見当をつけたり・・・
理解をするには、理性的能力よりも、感性がだいじだということがわかる。
言い換えると、観念。
ちなみに、創造的な理解(アイデアを作ったり、複数の文書をまとめたり)するばあいも同じ。
■感動とは
しかし、理解したことを記憶する力も必要。
このために記憶力をきたえるのは効率が悪いとおもう。
理解は繊細な情報(フィーリング)をともなっていないと意味がない。
そうした理解のためには、興味をもつのが一番。
手始めに、感動について考察したい。
感動は、強さをベースにした新しさだとおもう。
強さとは、反復体験を通じて強化された観念、つまり感情が誘発されることを示す。
新しさをかんじるには感性が大切。
積極的に感性を働かせて得られる感動というのも多い。
たとえば、日々の雑務を楽しんだり、クラシックの複雑な曲を楽しんだり。
積極的に感性を働かせると、体験したことのない新しい観念が生成される可能性がたかい。
53:N.Nash
06/03/07 17:18:24 t3He83lH
■意欲、興味、没頭、目的意識
さて理解して記憶する、というのは、単なる記憶術では手に負えないことを話し、
ではどうやって記憶すればいいのかという話をしていたのだった。
よく記憶するには、目的意識がだいじといわれる。
しかし、「それ自体がすき」で意欲的にやっているばあい、目的意識がないのに習得
が速かったりする。
あるいは、意欲がやたらあって徹夜で一気に記憶した経験はないだろうか。
そういうとき目的意識がとくにあったかといえば、答えは否定的だとおもう。
だから、目的よりも意欲のほうが記憶にとって大事かとおもう。
意欲がある(知るための作業したい)なら興味がある(知りたい)
だが、興味があるからといって意欲があるとは限らない。
だから、意欲でだいじなのは、知りたいという気持ちと同時に作業がすき
ということだ。
興味を作業に対する興味まで広げたとき没頭がはじまる。
54:N.Nash
06/03/07 17:27:31 t3He83lH
■「したいこと」主導になれば、どんどん記憶・理解できる
さて、おれは以前から好き嫌い・欲に忠実になることをすすめてきた。
しかし、自分のしたいことに敏感になるというのは、むずかしい。
いろんな力がはたらいて、したくないことをたくさんやっている、そんな人がおおい。
したいことをするには、とにかくしたいことは何かをひんぱんにかんじることが大切。
そうしていくと、社会常識や自分でつくった型にはまらない、「すききらい」ができる。
とても詳しくみえてくる。(ステップ1)
そうすると、理性による幸せサーチが自動的に行われる。(ステップ2)
つぎに、未来の幸せイメージを形成しよう (ステップ3)
そうすると自由への希求(強く求めること)がはじまる。(ステップ4)
※これは現在への不満ではない。第1に快への単純な欲望ではなく、快の自由への
欲であるから。第2に未来の幸せイメージに誘われているわけだから現状否定の回避
的行動という意味合いはうすいから。
そして自由への希求が興味を自然にひきだす、このことが一番言いたかったこと。(ステップ5)
そして「結果をだすための作業」の幸せイメージをつくる(ステップ6)
そしていつしか没頭する(ステップ7)
そうすればどんどん記憶・理解できる(ステップ8)
55:病弱名無しさん
06/03/07 18:49:55 mW4gNUu5
チラッと思ったのだが、
N.Nash氏=91氏?
違うのかな。
56:N.Nash
06/03/07 19:07:53 p8ARtVsf
どうも帰宅しますた(笑)
いやあ自分ながら荒っぽい文章ですね
自由を希求→行動を拡大する知識が欲しい→理解したい→興味をもつ
という部分が抜けてました
>>55
違いますよ誰ですか?
57:病弱名無しさん
06/03/07 19:33:00 XxYaoCh3
糞スレageんなよ
58:55
06/03/07 20:07:46 mW4gNUu5
>>56
過去スレで活躍していた人。>91氏
今、何やってんだろう。
参考(91氏のサイト)
URLリンク(www.kiteretusai.net)
59:病弱名無しさん
06/03/07 21:40:09 azXD2HKQ
91か・・・見てるんならこねーかな・・・91なら
もっと実践的なことをわかりやすく書くとおも
うのよ。へんに気取ったりとかあんまりなかっ
たし。途中からちと微妙だったけどね。
クソスレさげ
60:983
06/03/07 22:34:24 ujcQ7Fif
【六日目】
通常通り。なんもなし。だるくなってきたw
61:N.Nash
06/03/07 22:57:16 p8ARtVsf
今日は疲れてるので皆さん優しくして(笑)
>>58
なるほど思い出したよ
91さん含めていろんな人が書いてくれたらいいんだけど
>>59
まあ気取っててもいいんじゃない
個性を大切にしなきゃ
それより実践的な方法論が欲しいわけね
おれだって欲しいよ(笑)
希望を言えば誰かが答えてくれるかもしれないよ
おれは自分で考えたり実践する主義。
なぜなら個人ごとに方法論は違ってくると思うから。
62:N.Nash
06/03/07 23:04:52 p8ARtVsf
>>60
おれも実は脳トレーニングをガンガンやってて
だるくなってきてた(笑)
つい1ヶ月前の話だけど
だからすべきことを好きになるっていうテーマで考えてた
983さんも何かの幸せを目指してトレーニングしてたはず
トレーニングを長続きさせるコツを一緒に考えていこう
たぶんそういうスレ進行のほうが「実践的」だと思うし(笑)
63:病弱名無しさん
06/03/08 02:20:50 c3UlnfWP
自分は昔から、考えたくもない事が勝手に想像され、それが頭から離れなくなったり、最近聞いた曲が急に脳内再生され止められなくなったりと、いわゆる「右脳の暴走」って感じの現象が起こるのですが、どうしたら良いのでしょう。本気で悩んでいます。
64:病弱名無しさん
06/03/08 03:08:51 7gwk0U6m
私も脳内での音楽再生がよくあった。
普段はメロディーになんとなくの歌詞付で再生されるのだが、
試験とかかなり集中してる時は、五月蝿いと思えるほど強く再生された。
違う事考えてるのに音楽が流れるのはかなり五月蝿い。
暇な時とかはずっとMDで音楽を聴いてる生活だったが、MDを手放したら結構改善された。
また自律訓練法も結構役立った。
最初の頃は公式を黙読してる時に音楽が流れたが、
慣れていくうちに訓練に集中する事ができるようになった。
>>63が私と同じようなのかは解らないが、まず自律訓練法を試してみたらどうかな?
65:病弱名無しさん
06/03/08 03:12:33 8RSDzd7J
能力開発
URLリンク(jetabbs.org)
66:N.Nash
06/03/08 07:26:30 s9TTC9ur
>>63
「昔から」というのが気になります
トレーニングのせいでなったのなら分かるんですが。
しかし座禅の世界での「禅病」や気の世界での「偏差」と似てますよね
おれは経験豊富ではないけど,禅病も偏差も頭を意識しすぎることが原因なようなので,
丹田の養成が役立つかも
ハートのチャクラやサードアイのチャクラが暴走してるように感じられたときも,
火の呼吸かプラナヤーマ(ヨガの基本となる呼吸法)か丹田呼吸法をやれば落ち着いたよ。
(「気を下げる」というね)
だけど呼吸法自体も経験豊富な指導者についてやるのが望ましいらしい
参考:
直木公彦『白穏禅師~健康法と逸話』
佐保田鶴治『ヨーガ根本教典』
有田秀穂『ここ一番に強くなるセロトニン呼吸法』
67:63
06/03/08 07:41:46 c3UlnfWP
相談に乗って頂きありがとうございます。参考にさせてもらいます。
68:病弱名無しさん
06/03/08 07:48:49 ZQWdk+pN
>>63
強迫観念の一種なのかな。
神経症の本で読んだ「イロハ恐怖症」という話を思い出したよ。
イロハニホヘト....が、頭の中でグルグル繰り返されて止まらないという、
冗談みたいな病気。
>>64>>66
自律訓練に呼吸法か。
それもいいかもね。
意識を観念から身体へ方向転換させるのだな。
69:N.Nash
06/03/08 08:04:20 s9TTC9ur
どういたしまして
ちなみに感覚遮断実験で妄想が暴走するという話があるけど、
おれが URLリンク(d.hatena.ne.jp) で示した考え方でいくと、
感覚と観念のフィードバックが弱いと妄想が起こりやすいと説明できる。
言い換えると、自分のなかで心象の操作が活発なわりには
外からの情報の取り入れと補正が弱い、それが原因かもしれません。
外界をありのままに見ることを他のどんな瞑想法よりも重視しているヴィパッサナー瞑想では
禅病のようになるという話を聞きません(ヴィパッサナー瞑想に詳しいわけではないですが)
ヴィパッサナー瞑想の一般向けのものとして
『ブッダのヴィパッサナー瞑想法 基本マニュアル』地橋秀雄
ヴィパッサナー瞑想の高度な段階について分かりやすく書かれたものとして
『ついに悟りをひらく』A.スマナサーラ
があります。
たぶん前者だけではこの瞑想法の意義がつかめないと思います
70:N.Nash
06/03/08 08:11:15 s9TTC9ur
ヴィパッサナー瞑想はハイハイと似て感覚を研ぎ澄まします
身体感覚も研ぎ澄まされます
しかし太氣拳の立禅では偏差が起こります
身体感覚が研ぎ澄まされはするんですが、ずっと立ち続けると妄想が肥大するんでしょうか、、
立ってると周りの音と自分の心の声が区別つかなくなり
日常でも幻聴が起きるので
有能な指導者につくべきだとか。
71:病弱名無しさん
06/03/08 10:12:26 3Xtzdexc
この手のスレって100マス計算や自律訓練法、瞑想などいった
学習に間接的なものはよく出てきますけど、記憶術、学んだことの復習やアウトプット
といった直接に近い方法が出てくることは滅多にないですね。
勉強がお嫌いなんでしょうか。
72:N.Nash
06/03/08 10:29:19 s9TTC9ur
要するに、脳トレーニングのスレでは学習法があまり話題にならないということだね
おれは勉強より研究が好きだから、
学習法はあまり興味ないんだよね
昔はいろいろ学習法に凝ってたが
脳トレーニングが学習のためだけでなく人生のさまざまな幸せの実現のために
適用されうることを想起してください
脳トレーニングと一口に言っても個人ごとで目的が違う
だから方法論も個人ごとに違う
本来はそうなんだけど、実際は脳トレーニングといえば偏ったものを指してしまっている
だから、偏ってるなと思ったら指摘するのは大切なことだね
具体的にどんな学習法が希望なの
73:983
06/03/08 14:57:42 //YBKz+X
【七日目】
そもそもなんで俺は脳力開発なんかやってんだろう。
まぁ流行にまんまと流されたってのもあるな。
で、最大の理由はやっぱり今の自分に満足してないからかな。毎日がつまらなすぎるw
それがたかだか3時間足らず×三週間で
変われるっていうんだからねぇ。受験勉強に比べれば、全然楽だ。>62
昨日は通常通り。爪に赤ペンで小さく「c」と書いてその視力検査みたく
cの間に焦点をあわせてたらかなり集中できた。
74:病弱名無しさん
06/03/08 15:55:17 ZQWdk+pN
>>33
>・頑張った自分を誉めるのは残酷な行為
なかなか興味深い言葉だな。
75:病弱名無しさん
06/03/08 16:15:57 +STl6dsS
脳について知らんのだろう。
76:病弱名無しさん
06/03/08 17:33:27 PhSLXDSV
ウェンガートレをやってるorやってた人に質問なんですけど
・ハイハイって2時間やり続けないと効果はないんですか?
・腹這い、ハイハイの時、雑念がバンバン浮かんでくるんですけど
この状態で続けても効果あありますか?
またどういう風に雑念を消していますか?
よろしくお願いします
77:N.Nash
06/03/08 18:09:58 OZoq0gjb
>・頑張った自分を誉めるのは残酷な行為
ほめると楽しい気分になるしモチベーションがあがるよね。
しかし、頑張った(ブレーキに逆らいながらアクセルを踏むという非経済的行為を
してしまった)あとでほめてしまうと、そのガンバリズムが強化されてしまうよね。
これはまずいよね。それだけのこと。
ガンバリは奴隷の道徳。
奴隷制社会のガンバリズム:
とにかく頑張る。報酬はない。
戦後・高度経済成長期においてのガンバリズム:
能力信仰。能力さえあれば支配者階級になれる、という風習。
現在:
経済の急成長もないし、少しの努力ではどうにもならない。
手抜きをしてもなんとかなる。
子供たちも、手抜きしてもそこそこの生活ができている親をみて育つ。
→能力信仰がどんどん崩壊
→努力したってしかたない、という風潮(ニヒリズム)。
おれの考え:
ガンバリ(過剰な努力)はいけない。
でも努力には意味がある。
とくに、個々人の「したいこと」をふくらませ、努力すべき。
なぜなら、
社会的な成功を目指すのは割に合わない、と思うが、
個人的な成功を目指すのはリスク&リターン(努力&幸せ)の効率がよい。
78:N.Nash
06/03/08 18:23:33 OZoq0gjb
>983さん
1週間も続いたじゃないですか
まんまと流されてもいいじゃないですか。
でも流されてみて続けたいと思いましたか?
結局それを続けられるか、それをやっている毎日がすきになれるか、それが大事かも。
おまけとして能力アップがある、くらいに考えたらいいかもしれません。
毎日がつまらない、というのはとても素直な感想だと思います。
よく、つまらない、だるいが口癖の若者を批判する人がいます。
あるいは、ビジネス書などでポジティブ思考が説かれたりしてます。
しかし、嫌なものは嫌でいいと思います。
そのかわり、好きなものは好き、も大事にしたいところです。
そうでないとあまりに苦しい人生です。
一見好き勝手に生きている人でも実際はそうでないことが多い。
自分の好き嫌いの自覚はとても難しい。
そこで、一つの解決策としてカードをつかった手法を紹介した。
楽しいこと、好きなこと、ラクなことをカードに書く。
バカらしいと思うかもしれません。
だけど、やってみると自分で何が楽しいか好きかラクか分かってないことに気づかない。
最近の若者たちは夢や目標がない、と言われます。
それは、「今楽しければいい」と好き勝手にやってるせい、と言われますが、
そうではないんですよ。逆です。好き勝手にやりきれてないから、夢がないんです。
情熱がない、愉しみがない、希望がない、夢がない。
こういったことは、「したいこと」の無自覚に起因してるかと。
79:N.Nash
06/03/08 18:25:01 OZoq0gjb
訂正:
だけど、やってみると自分で何が楽しいか好きかラクか分かってないことに気づかない。
→
だけど、やってみると自分で何が楽しいか好きかラクか分かってないことに気づく
80:病弱名無しさん
06/03/08 23:11:21 9qAvZoG1
駄目だこいつ
81:病弱名無しさん
06/03/09 03:02:57 vuJJmUBF
>>77
「ブレーキに逆らいながらアクセルを踏むという非経済的行為」を
↓
「ブレーキを解除しながらアクセルを踏むという経済的行為」に、変えることはできないのかな?
「ガンバリズム」ではなく、かと言って「ニヒリズム」でもなく。
>個人的な成功を目指す
というのが答えかな?
82:N.Nash
06/03/09 04:05:58 1ogNRire
>>82
個人的な成功を目指すべきと書きましたが
人によっては他の選択肢もありうると思います
ところでなぜニヒリズムが蔓延してるか
その根底にはポストモダン社会があります
あらゆる価値が相対化されてしまう社会です。
さまざまな価値がごった煮になって押し寄せて消費されていく
若者たちが昔と比べてひたむきにガンバれないのは、
価値の相対化の洗礼を受けてるから。
アクセルがかからないというより、方向性を持って進まない。
参考:
★なぜ人は「無垢(処女)」を欲望するのか★@哲学板
スレリンク(philo板)
これは言い換えると、自分のなかでもいろんな価値が共存して押しくらまんじゅうしている
何かピシッと1つのスジが通った人間であればいいんですが、
あらゆる価値が相対化されてる今、スジを持ちにくい
すると何をするにもほどほどになる。
83:N.Nash
06/03/09 04:15:02 1ogNRire
毎日テレビやらでいろんな(くだらない)価値に触れ、染まってしまう。
そうすると、たとえば勉強してるときに「~してえなあ」「~チェックしなきゃ」といった『雑念』が発生する
Aしたい自分とBしたい自分が足を引っ張りあって、
どちらの自分も欲求不満になり続けます。
満たされたくてまた新しい流行なんかに染まってしまう。
そのループです。
そうしたさまざまな自分を統合しないから苦しい思いをします。
その観点から作られた心理技法にコアトランスフォーメーションがあります
参考:
コア・トランスフォーメーション
スレリンク(psycho板)
84:N.Nash
06/03/09 04:32:05 1ogNRire
自分は、いろんな自分(小人)たちからなる。
これをミンスキーは心の社会と呼んだ(ミンスキー『心の社会』)
別の観点からみると、並列分散型コンピュータだね。
最近シナジー効果という言葉が流行りましたが、
自分という心の社会のシナジーを発生(並列分散型コンピュータの統制をとる)
させないと、
自分という人間全体のベクトルは無方向になる。
自分探しとは、自分という社会の整備。
足を引っ張りあってる小人たちを仲良くさせて調和をとる。
そしたら、「ああ自分はこれをしたかったのか」「これだ!求めていたのは」と
いうものが見つかる。
おれが「したいこと」主導で生きるというとき、
こうした整備を念頭においてるよ
もちろん整備は出発点だが、自分という、小人たちからなる社会にシナジーを発生させることで
「ブレーキ成分」を減らし「アクセル」を方向性を持ってかけていけるようになる。
そう考えた。
85:N.Nash
06/03/09 05:44:31 1ogNRire
ブレーキかけながらアクセルふむのヤダ
だからブレーキかからないこと=すきなこと をする
だけではうまくいかない。当たり前だ。
すきなことをしてればなんだっていい、という単純な議論はおれはしてない。
おれが言ってるのは、
・ガンバリズムもニヒリズムもダメってこと。
・したいことを「育てる」べき
ということ。
(たぶん、単に「したいことをしよう」っていう言い方をしたから
快楽主義で世間知らずで無責任な言い方に聞こえたんだと思う。)
※したいことを育てて個人的成功(幸せ)を目指すのが自然な流れだけど、
したいことを育てることで社会的成功を目指そうとする人
(たとえば、
個人の幸せなんてある程度条件が整えば満たされる。
そんなことより幸せの中身が大事だ。
とくに社会的に成功するかが大事だ
と考える人)
がいてもいいと思う。
86:N.Nash
06/03/09 22:45:07 1ogNRire
勉強のために脳トレーニングか。。
楽しようとしたはずが遠回りってことになりそうだな
まあ仮に効率が上がるにしても「幸」率は下がるかも(笑)
脳トレーニングして勉強するより、
好きなこと興味深く勉強するのが一番効率いい
好きなこと勉強すればそれ自体脳トレーニングなるのにな全く(笑)
資格とれればいいって?
好きで勉強やってるんじゃないって?
でも資格とるってことは仕事にしたいんだよね
仕事に興味持てないのはどうかと思うんだよね
##タイプ1人間:
興味持てない
→
効率良く勉強できない
→
脳トレーニングに走る
##タイプ2人間:
興味あり
→
スピーディーに勉強
なるほどこういうことか(笑)
87:983
06/03/10 03:43:13 09NwgyhQ
【8日目】
マスキング適当・・あとは通常で。
何も成果なし。早くもマンネリか
88:病弱名無しさん
06/03/10 07:28:15 XPy9zE/S
速聴って付属CD聞いてると友人にMP3プレーヤー貸したときに変な人と思われます。
あの中身の言葉が効果あるんだと思うのですが、何か別の教材を倍速にするのでもいいでしょうか?
あと、それをやってる人がいたらどんなのを教材にしてるのか教えてほしいです。
89:病弱名無しさん
06/03/10 09:30:40 c55ZChrq
頭の良い人は、今はもう速臭と速触と速味をとっくにやっていますよ… 最近は速射かな…
90:N.Nash
06/03/10 18:01:31 u2ga3FGu
速聴は疲れるよね
脳トレーニングはたいがい疲れる
それで効果なかったらまじバカみたい
(たいがい効果は一時的にしか実感できないときてる!)
やっぱり好きなことにのめり込んだら脳鍛えられるし楽しいしで最高
でもそれに気づいてる人が少ない
京大物理学科や物理工学科の学生でも、自主的に集まってセミナーやってて
自宅にいるときなんかでも「研究」をしてる人は
10人に1人くらいかな。
他は知らないけど。
遊びの延長で学びがあるかって話。
私は凡人だから、ってそんなの言い訳だよ。
すきなこと(欲)に気づいてるか、
その欲を育てられるかどうか、そして、
その欲に忠実かどうか
91:N.Nash
06/03/10 18:28:46 u2ga3FGu
おれを恵まれた人間とか言ってる人がいたな
じゃあアナタは恵まれてれば成功できるんですか、とw
世の中甘くねんだよ、とか言われたこともあったな
答えに困ったね(笑)
おれとしては
すきなこと持たないで成功できるくらい世の中甘くない
と言いたいくらいなのだから(笑)
92:病弱名無しさん
06/03/10 20:30:22 6sxKPiNs
キモイスレageんなカス
93:N.Nash
06/03/10 21:50:25 u2ga3FGu
ちょっと偉そうに言ったのを反省したよ。
>>87
いろんな方法を知るといいかもしれないね
総合的にやらないとうまくいかないし。
脳トレーニングでも瞑想でもそうだけど、
まず楽しんでやれてるか
これがなかなかの壁だよね(笑)
あとカラダが出来てるかっていうポイントもある
(いろんなポイントがあるから総合的にやらないといけないんだね)
能力開発技法としても健康法としても人類史上もっとも優れた体系であるヨガ。
そのヨガには、
カラダを作るための体操(アーサナ)がたくさん用意されている。
どのヨガの師も、身体調整をしっかりやってから呼吸法(プラーナヤーマ)以降のステージに入ってくようにとひどく強調している
要するに、カラダが出来てないと精神をうまく鍛えられないってことが昔から経験上知られていたんだね
94:N.Nash
06/03/10 22:13:24 u2ga3FGu
身体調整にお勧めの方法が、正しい姿勢でいっぱい歩くこと。
背骨の歪みが矯正され、内臓が整うし、
有酸素運動にもなる。
もちろん、ヨガのアーサナも効果が高い。だけど、歩くほうが楽しいからおれは歩く(笑)
それから呼吸筋まわり(大胸筋、肋間筋、前鋸筋)のコリをとる
そのためには寝ゆるがお勧め。活元運動も良さげだけど、楽だからおれは寝ゆるを続けている(笑)
(『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』高岡英夫)
おかげで呼吸が楽だしここ数年は精神的にも安定している(笑)
やはり澄み切った青空のような心で脳トレーニングをしたいものだね
あと脊髄の可動性(とくに頸骨2~4番あたりは脳神経系の働きと直結してる)も大事だね
小周天で肛門を締めたときエネルギーが脳にまで駆け上がるのが感じとれるか
感じとれない人は脊髄が鈍ってる。
脊髄の可動性が悪いと脊髄液の流れも悪いからね。
脊髄の可動性を回復するには、普段から偏ったカラダ使いをしないこと、
そしてよく歩くこと、胴体部をほぐしたりストレッチをしたりすることかな、、、
95:N.Nash
06/03/10 22:39:23 u2ga3FGu
そういえば斎藤孝さんが
仰向けで寝て頭をゴロゴロ転がすリラックス方法を書いてたが
これは頸椎まわりをほぐすのに良い
脳トレーニングのための優れた身体調整方法だから、
脳トレーニングで疲れたときはこれをやるといい
他には、背伸びを好きなやり方でやりまくるのも
至高のリラックス方法だし同時に素晴らしい身体調整方法。(河野智聖『健康になる整体武術』)
96:96
06/03/10 23:02:21 SlIfrigL
>ナッシュさん
>すきなこと持たないで成功できるくらい世の中甘くない
これは私も同感ですが、好きなこと と 仕事が結びつかないことが
世の中には多いと思いますがどのように対処すべきですか?
人が皆、やりたい(好きなこと)仕事をして生きていくのが
理想ですし、それができる人は成功すると思いますが
現実には私を含め、周りを見てもそんな人はいません。
あと、自己整体法 というものをやってるのですが
これもかなりいいですよ。
でもヨガをベタホメなんでやりたくなりました。
お勧めの本かDVDありますか?
97:N.Nash
06/03/10 23:24:59 u2ga3FGu
>96さん
自力整体法もスッキリしますよね!
ヨガより寝ゆるがお勧めです
(ヨガをベタ誉めしたというより事実を言っただけです
ヨガが人類の偉大な智恵の結晶であることは疑いありません)
ヨガだと、『冥想ヨガ入門』沖正弘 が正しくわかりやすくヨガを伝えてます
ハタヨガの実践となると『ヨ―ガのすべて』番場一雄 が良かったです。
好きなことをどうやってすべきことと融合させていくか
既にいくつかテクニックを書きましたが、
まだ書いてないのもあります。
簡単に言うと、
∥快不快によく気づく
∥快不快に忠実になる
∥快不快を育てる
そうすることで、
ポジティブ思考よりポジティブな結果がでるし、
行動が多様になります
例えば、ポジティブ思考っていうのは、
「犬が良い子にしてるときも悪い子なときもほめる」のと同じで、
まずいしつけ方です
98:N.Nash
06/03/10 23:31:27 u2ga3FGu
人間でいうと、きちんと自分を学習させるには
自分のした行動の善/悪と嬉しい/悲しい(反省する)を同調させないといけないです。
おれの主張は、これと似てて、自分のした行動の自分にとっての快/不快と嬉しい/悲しいを同調させるべきってことです。
ポジティブ思考は、ネガティブ思考よりは良いけど、
事実認識がゆがむし、
好き嫌いがわからなくなり不幸をまねく面もあります
明らかにおかしいんだから、ちょっとそれは止めたほうが
良くないですか、、ってそれだけのことなんです
ただ、そこからどう成功につながるかは
月曜日に書きますね
99:96
06/03/10 23:35:21 SlIfrigL
>ナッシュさん
寝ゆる とはなんですか?
紹介してるヨガの本読んでみようと思います。
例えば、快不快に忠実になると、いまやってる仕事は不快になるとすると
すべきことを好きなことに変えられないのではないですか?
100:N.Nash
06/03/10 23:45:37 u2ga3FGu
>96さん
月曜日まではあまり長文を書くゆとりがありません
月曜日にまとめて返事します
簡単にいうと、すべきことは定義上したいことなんです
おれの定義ではすべきこととはしたいことに限りなく近いんです
まず言葉の定義をよく確認してください
ではなぜすべきことがしたくないかというと、結果のイメージが貧困だからです
結果のイメージが貧困だけどしたいこと
それがすべきことです
例えばしないといけない仕事をしたくないのは
しなかったらどうなるかのイメージが貧困だから。
あるいは、仕事をしなくても悪い結果にならないがためにそもそもしたくないのかも。
この場合は、したくないんだからすべきでもない。よって考慮外とします
101:N.Nash
06/03/10 23:51:04 u2ga3FGu
寝ゆるは紹介した本を読んでみてください
簡単に言うと、寝ながらゆする体操です
あまり語ると強烈なアンチにマークされるのでわざと説明しませんでした
たぶん検索したら事情が分かると思います
102:N.Nash
06/03/10 23:57:29 u2ga3FGu
というか>>99の疑問は非常によく分かるだけに歯がゆいです
まさに逆なんですよ。
快不快に気づき
快不快に忠実
ですよ。
気づきを見落としてませんか?
行為の結果イメージにことごとく気づこうとするんです
そしたら、
すべきこと=結果イメージは貧困だがしたいこと
がしたいことに一致してきますでしょう?
そこが狙いなんです
そしてゆとりがないから乱文に、、
たぶんこれでも伝わらないと思います
歯がゆいです
103:N.Nash
06/03/11 11:40:08 QWNI2GHZ
● 快に気づく力
例:いろんな美味しいものを食べるのが幸せ
+
● 未来をイメージする力
例:お金があればどんな食生活ができるかを視覚的・映像的にイメージし、しっかり記憶する
↓
● 未来の幸せに気づく力
例:これまで漠然と未来の幸せを目指してて「やらなきゃ」に追われてたけど、
豊かな食生活がこんなに幸せだとは!
これからは迷いがなく未来に歩いていける
↓
● 「すべきこと」と「したいこと」一致
104:N.Nash
06/03/11 12:06:29 QWNI2GHZ
さあやろうと思ってもなかなか人間はやる気にならない
職人が自分の仕事を天職だと思って
熱心にやってるのをテレビでみて
翌日はやる気になって仕事をする、
というのはよくある。
やはりイメージの力は意志の力より大きい
さらに、テレビで職人の幸せそうな姿をみることは、
「快の気づき」をうながす
これは重要で、単に幸せをイメージするだけでは弱い
実体験を通して頭に刻まれた快が必要だ
テレビはそれを可能にする
ふわふわとした曖昧な幸せイメージから「生きた幸せのイメージ」へ。
お金持ちになって快適で裕福な生活をするイメージをいくら描いたところで
それが自分にとって「生きた」イメージでないと意味がない
例えば、お金があれば「どれくらい」幸せなのか「ありありと身にしみて」イメージできるかどうか
生きたイメージとはそういうこと。
繰り返すが、単にイメージするだけでは弱い
イメージには自分を暗示にかけて行動させる力があるにはあるが、
心からやりたいと思ってやるには
その行動がもたらす幸せな結果が「生きたイメージ」として頭に入ってないといけない
105:983
06/03/11 18:15:28 jZwy8XKq
【9日目】通常。なにもない
【10日目】サボり。
106:N.Nash
06/03/11 18:33:21 QWNI2GHZ
>983さん
なんだかパッとしないですなあ
いろんな欲がぶつかり合ってうまくいかないのではないですかね
快という安定な糸で、不安定で衝突しあってる欲たちを
つなぎとめまとめあげてみるといいかも
トレーニングに際しての元気な心(心象)を取り戻したいところだね!
107:96
06/03/11 21:14:07 NvOOoO7a
>ナッシュさん
102を何回か読み直して見ましたが理解力に乏しいため、
意味がつかめません。
例えば、
自分はフェラが好き
↓
お金があれば風俗にどのくらい行けるかをイメージ
↓
金を稼ぐために仕事を頑張れる という感じですか?
108:N.Nash
06/03/11 22:10:23 QWNI2GHZ
>>96さん
昨日は錯乱してましたが今日もまだ厄介事の処理に追われてます
言いたいことをメモにまとめてありますがこのスレに書くのは月曜日になりそうです
そうですね
それで仕事を好きになるでしょうか
動機づけと
>>103>>104 にあるように生きた幸せイメージでないと意味がないです
月曜日に返事しますね
109:N.Nash
06/03/11 22:26:50 QWNI2GHZ
快の探索、気づき(快覚)、快に忠実→かくれ快発見→生きた知識が豊か
→より多彩な快の探索、快の気づき(快受性)、快に忠実
→生きた幸せイメージふくらませる、世界の生きてみえる部分拡大
→今に満足しつつ自由求める
→未来に向かう作業への興味
→作業をそのプチ成功体験でプラスに条件づけしていく
→没頭→ドンドン記憶・理解
これはおおざっぱな流れですが、
一面を表してるに過ぎなくて
このチャートだけでは理解できるものではないですが
単純な理論ではないということが分かります
それから人生全般的に変えようとするんですよ
110:N.Nash
06/03/12 00:14:56 1PFZQQtX
【右足】ヴィパッサナー瞑想法2【左足】
スレリンク(psy板)
111:983
06/03/12 21:13:37 xxOUpdtl
【12日目】
ウェンガートレの成果と思われる出来事を体験しました
仮眠をとろうと、ふと目をつぶると・・・・色々なイメージが湧き上がってきたんです。
また頑張ろう、という気にさせられました
112:N.Nash
06/03/12 23:32:33 1PFZQQtX
983氏ome!!
113:病弱名無しさん
06/03/13 00:25:57 nU8tZt9d
>仮眠をとろうと、ふと目をつぶると・・・・色々なイメージが湧き上がってきたんです。
それは、「ウェンガートレの成果」なのかな?
114:病弱名無しさん
06/03/13 01:12:18 rC+DlMKR
瞑想やると頭が良くなるんですか?どういった効果が得られるのか詳しく知りたいです。
115:病弱名無しさん
06/03/13 01:15:26 HItzjMtr
瞑想やると大麻をやったとき更に深いところまでいけます。
またBADトリップになったとき早く真理がわかり抜け出せます。
116:983
06/03/13 08:26:44 zLifl2cX
「鮮明な」イメージが浮かんできたんです。いままでそういったことは
なかったんで、これはトレの成果かな、と。>113
117:病弱名無しさん
06/03/13 08:37:21 b0+7b+eO
≫116
サボりながらでもいいから兎に角やり続けてほしいな。
118:病弱名無しさん
06/03/13 09:48:49 b0+7b+eO
瞑想って色んな種類がありますが、効果・効能はどの瞑想でやっても同じですか?
119:N.Nash
06/03/13 10:35:18 JRQYnFra
瞑想の効果は大きく分けて2つ、
カタルシス:情念、コンプレックスの解放
智恵:ありのままを見る力
だと思う
120:N.Nash
06/03/13 11:48:31 JRQYnFra
『精神療法と瞑想』宝島編集部
はいろんな瞑想をバランスよくまとめた貴重な本
瞑想単独でも頭を良くする効果はあるけど、
脳トレーニングは総合的にやるのがいい
個人的には和尚の瞑想法をまとめた
『新瞑想法入門』が好き
和尚とラジニーシは同一人物
121:病弱名無しさん
06/03/13 13:27:31 QU3A6V66
>>120
その本買ってみます^^
122:N.Nash
06/03/13 16:32:10 tFlHBo2c
質問がありました件で、3/10以降の日記で思うところを書きました。
まだ全部書いてませんが、参考にどうぞ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
123:N.Nash
06/03/13 18:11:28 tFlHBo2c
だいぶ前の報告だけど
URLリンク(www.jst.go.jp)
>脳科学の見地から、感受性の高い時期に質の高い適切な学習・教育を行うべきという
>従来の現象論を物質的な裏付けをもって理解することが可能となった
>また、動物実験から、餌と水だけで育てた場合に比べ、豊富な遊具のある環境で育てた場合の方が
>脳細胞の新生が増加することが明らかになった
>豊富な遊具
~~~~~~~~~~~~~~
つまり、多様な環境であることは脳の発達にとって大切。
大人になってからも、多様な行動性は脳を鍛えるうえで重要、ということが示唆される。
124:N.Nash
06/03/13 18:25:10 tFlHBo2c
そこで日記に書いたことと関連して一つ。
■[行動の多様性と快への忠実性]
すききらいしてると行動がせまくなると思われがち。
だからといって、すききらいにこだわらず、新しいことをチャレンジし続けるのは
非常に疲れてくる。
結局、新しいことをチャレンジしたいと思う意欲が低下し、行動の多様性が維持できずじまいになる。
これが今回の問題意識だ。
他方、すききらいに忠実だと、好みが細分化され、多数化、多様化されてくる。
その結果、より良いものを自発的に求めるようになってくる。だから、
|人生の全領域にわたって好き嫌いに忠実になれば、
|自発的に新しいことをする人間になり、行動がつねに多様になる。
もちろん特定の領域だけみれば多様でなかったりすることもある。
紅茶はこう、服はこう、といったこだわりがあるため多様でないケース。
だが、人生全般でみれば非常に行動が多様になる。
そういったわけで、好き嫌いは行動をせばめるどころか多様にする。
好き嫌いせずなんでも新しいことにチャレンジしようとしたら多様にならない。なんて皮肉なんだ
※中途半端な欲への忠実性は、特定の欲(たとえば食欲)への偏向をもたらす。
そういうことがあるから、欲に忠実になると行動のしかたがアンバランスになり多様でなくなる、
なんて思ってる人が多いわけ。
しかし、欲への忠実さを徹底させている人は、欲への気づきが豊かなので、
多彩な欲が見えてくる。その結果行動が多様になる。つまり、
欲への忠実性+欲の気づき豊か →行動が多様
欲への忠実性+欲の気づき貧しい→偏向した行動
125:N.Nash
06/03/13 18:28:57 tFlHBo2c
もちろん、>>124の「欲」は日記での「快」に置き換えても同じことです。
ところで今日は日記書く意欲がなくなったので、続きは今度。
126:病弱名無しさん
06/03/13 19:18:15 zLifl2cX
【13日目】
匍匐前進のコツをつかんだ気がする。ひざを支点にして大きく体を回転させるようにして
這うと気持ちがいい。ハイハイは相変わらずよくわからん。
127:N.Nash
06/03/13 19:38:30 JRQYnFra
ほふく前進は 爬虫類
ハイハイは 哺乳類
高岡英夫『究極の身体』
にそのあたりの運動力学(バイオメカニクス)的な見解が書かれてます
非常に面白く、真剣に脳を鍛えたい人には是非読んで欲しい本です
983氏
軌道に乗ってきたみたいだね^^
128:病弱名無しさん
06/03/13 23:15:55 BPfMbB/t
ホスファチジルセリン(PS) って効くの?みんな飲んでる?
129:N.Nash
06/03/13 23:32:47 JRQYnFra
飲んでたけど効果分からなかったよ
だいたいこういうのはプラシーボと区別つかないよね
PSは高いから正しい情報を入手するのが吉かと。
つ 健康食品の安全性有効性情報というサイト
130:病弱名無しさん
06/03/14 00:35:59 1V+Ok0W3
>>129
ありがと。探してみる。
131:病弱名無しさん
06/03/14 12:01:50 F4V8LGgI
>>129
そのサイト、細かい個人情報がいるけど大丈夫?
132:N.Nash
06/03/14 12:18:26 4t6gtbXI
>>131
最近行ってなかったからよく分からないところもあるが
なにせ独立行政法人ですよ?
政府のお墨付きですよ?
一番信頼できるんじゃないですかね?
もちろんあなたの判断にまかせるけど
133:N.Nash
06/03/14 12:23:50 4t6gtbXI
わかってると思うけど専門家向け情報を見るには会員登録が
必要っていうだけで
普通の情報を見るには個人情報を入力する必要はないよね?
134:病弱名無しさん
06/03/14 14:18:34 cXFdVWY7
≫133 あそー
135:病弱名無しさん
06/03/14 15:08:26 lOX4ygNs
【14日目】サボり
136:病弱名無しさん
06/03/14 23:39:56 1V+Ok0W3
>>129
教えてくれたサイトでホスファチジルセリン(PS)を調べたら
確かに脳を活性化にはいいと書いてありますね。
DHAとかも見ていましたが、直接脳の活性化には関係なさそう
だし、以外で脳の活性化につながるサプリはないですかね?
137:N.Nash
06/03/15 00:14:03 1A7TOj97
>>136
スマドラまで手を出さなくとも、
俗に脳にいいと言われてるものならたくさんありますよ
イチョウ葉エキス、ビンポセチン、DMAE、レシチン、イノシトール、コリン
だけど効果がきっちり検証されてるものは少ないと思うし、
おまじない程度に考えるのがいい気がします
(頼りにしすぎないということ)
参考までに、
情報源として
『完全版ビタミンバイブル』アール・ミンデル
は健康マニアの間ではけっこう定評のある本だと思います
138:138
06/03/15 00:28:50 9Nc16oDu
アホエンはどうですか?
139:N.Nash
06/03/15 00:40:12 1A7TOj97
それ詳しく知らないんですよ
最近聞くようになりましたよね
140:病弱名無しさん
06/03/15 00:54:48 OFEFkZQ+
アホエンてにんにくに入ってるのですよね。
前あるある大辞典でやってた。
141:138
06/03/15 01:19:38 9Nc16oDu
そです。にんにくに入ってます。
142:983
06/03/15 08:59:40 PR6gLZ58
【15日目】
なんだかんだいって3週目突入。数回サボったけど。
ハイハイのときタオルくわえてかみ締め。これはいい感じ。
で、最近気づいたんだが、飯食った後、手の甲の血管が浮き出るんだが、
ビタミンE摂取の成果か、血管が数ヶ月前よりも枝分かれしてる気がする。
脳の方もそうなってるといいんだけど。
143:病弱名無しさん
06/03/15 09:05:02 DZ/DfhhC
このプロジェクトおもしろそうだな
144:病弱名無しさん
06/03/15 09:28:03 FdVQ2ALM
ウェンガートレってハイハイだけだっけ?他にも色々無かった?
145:N.Nash
06/03/15 10:27:34 1A7TOj97
>>144
初期はハイハイや「うんてい」など肉体系を主に勧めてたが
その後イメージストリーミングが最強と言うようになったらしい
(イメージストリーミングについては『頭脳の果て』を参照)
イメージストリーミングはフィードバックループを作る代表的な脳トレーニング
イメージと言葉が互いを高めあうというフィードバック。
栗田さんのいう「共鳴」も一面的に見るとフィードバック形成の手段だね
例えば、イメージしながらの指回しでは
心象系と運動系を「共鳴」させるが、
これは指を回すことでイメージをより正確で明確なものに修正していき、
それによってより緻密かつ敏捷な運動が可能になる
というフィードバック。
146:脳老
06/03/15 12:43:56 +Z4DBBOA
脳も筋肉みたいに大きくなるの?
147:N.Nash
06/03/15 12:58:05 1A7TOj97
そういえば栗田さんは
勉強する→快感→もっと勉強する→もっと快感
というループをイメージするよう勉強法の指導してるね
この例にも見られるように、快感を広げ強め育てるように何かをやるということ自体が
単に快適な毎日を実現するのみならず
脳の処理を多様化・緻密化・高速化する
つまり快を育てるように生きることは素晴らしい脳トレーニングなんだよね
だから好きなことをしたらいいんだよね
148:脳老
06/03/15 13:05:46 +Z4DBBOA
おぉ…名無し??ちょっと聞いていいかな…?
脳が機能シナイョ???→\(`o'") こら-ッッ(笑い顔( ^ω^))
脳が使い物にならんぜ→??それで頭がい骨がゆがんでる俺だ…??脳も意識して力入れる事できるの…??
ちょっと…
149:N.Nash
06/03/15 13:25:26 1A7TOj97
人間を駆動する力でもっとも強力なものはなんだ?
快>>イメージ>>意志
そう、快なんだ。
その次にイメージ。
じつは意志なんて弱いよ。
このことはみんなも思いあたるところがあると思う
だから何か目標がある場合、
頑張るぞ、と一日中「意志」を働かせるのはほどほどにして、
まずは「快」を利用できないかを考える。
これはじつに素直だし自然なやり方だね。
ではどうするか:
目標に向かう → 快を感じる → 目標に向かう意欲増大 → さらに快を感じる → ますます目標へのパワーが増大 → より強い快を感じる→・・
なるほどこれならいけそうだね
これはよく見ると、
快と目標への駆動力との間のフィードバックループを形成する手法
なんだよね
別の面から見ると、
快と目標へ向かうための脳機能との間のフィードバックループ
でもある
150:N.Nash
06/03/15 13:51:25 1A7TOj97
ただし、ここで注意して欲しいのは、
やる→快→やる→快
というループにおいて
やる→快
がちゃんと感じられないとループが機能しないんだ
当たり前だね
だからこそ、すべきことを好きになることは大切なんだね
これが第1に言いたいこと
おそらく、あなたの目標は好きなことだよね
イヤなことを喜んで目標にする人はいない
好きなことのためにやるんだから、毎日楽しくやれるはず
それを不快な側面のみ膨らませてしまっているところに問題がある
それから第2に、好きなことですべきでないことでもなるべく脳トレーニングに
利用して欲しいんだよね
道具にこだわってる場合ではナイ(笑)
そして、第3に、快を感じる力が大切なんだ
好きなことなのに夢中になれない人が多発してますよ
これは好きだと感じる気持ちが弱体化してるんですよ
よく感じとりよくループさせたいね(笑)
151:脳老
06/03/15 14:03:00 +Z4DBBOA
ちょwwおまWW
質問REして語ってんぢゃな。ゃおぉ…名無し??ちょっと聞いていいかな…?
脳が機能シナイョ???→\(`o'") こら-ッッ(笑い顔( ^ω^))
152:うん うまい
06/03/15 14:40:51 +Z4DBBOA
ちゃんちゃんこ
153:N.Nash
06/03/15 19:28:42 1A7TOj97
983氏はよくやってるね
おれの場合は悲惨な現実から抜け出したくて脳トレーニングに目覚めたって感じかな
毎日が退屈だと思えるうちはまだ素晴らしい可能性が開けてると考えることができると思う
おれなりの勝手な世界解釈だけど(笑)
ところで
『頭のいい子ってなぜなの?』ヘンシュ貴雄
を読み返してみて面白いことが書いてあった(151ページ)
集中力が可塑性にふさわしい脳内環境をつくる、ということがいくつかの
研究結果から示唆されてるらしい
154:脳老
06/03/15 21:02:00 +Z4DBBOA
ちょWWおまWW
155:155
06/03/16 02:57:19 hEDzLixK
質問です。
快を感じる力を鍛えるにはどうすればいいんですか?
それと、感受性を高めたなら 不快の部分 も今までより
多く感じたら意味ないのではないですか?
不快はブロックしますか?
でも、それならあなたの言う、世に言う ポジティブ思考で
はないのですか?
156:病弱名無しさん
06/03/16 03:11:19 1VfpZ8Ea
空腹は最大の調味料っていうでしょ?
157:N.Nash
06/03/16 07:43:25 nAkahlWj
快を感じる力にもいくつかの段階があります
最初は快スケジュールあたりから初めてください
これは快を最大化するようスケジュールします
例えば、食べる順序やカバンの持ち方など
それから快覚が鍛えられると不快に敏感になる面はありますが
不快は有意義な面も大きいです。
とりあえず不快は危険信号ですから何か行動を改善したほうがいいということですね
それはあまりにケースバイケースです
それからある程度段階が進むと自分勝手に快を感じることはなく
ありのままに見ます
これは念には念をいれてくださいね
ありのままに見れんかった人は結局失敗しますから
ありのままに見れたら不快を感じにくくなる
158:N.Nash
06/03/16 07:51:55 nAkahlWj
人間みなある意味バカです
それは仏教でいう「第二の矢を受けてしまう」という意味で。
もともとバカなせいで不快が精神病的にまで感じられて苦しんだりするわけです
だからありのままに見れたらそういうのは解決します
このあたりの事情は、おれ含め凡人にはうかがい知れない世界です
理解したいなら、ヴィパッサナー瞑想でもサティを入れると苦痛がやわらぐというのがよく言われることを考察してみてください
それは気づくことで悪い感情のループがたちきられるといえばそれまでなんですが、
凡人には理解できません
なぜなら、うまく行くはずがないという思い込みが根深いからです
偉そうに言うようですが、思い込みで探求するのは成功をさまたげたりします
仏教はなかなか難しい道ですが頭で考えすぎて自分をしばらないことがコツではないでしょうか
159:病弱名無しさん
06/03/16 10:23:32 TmV9gXeI
≫158 貴方 屁理屈っぽすぎ、 もうちょい具体的に 説明してくれないと、 言葉は悪いけど、詐欺師っぽいよ。 頭で考えるより…って頭で考えさてるの貴方だと思う。 前置き好き?
160:N.Nash
06/03/16 11:12:34 nAkahlWj
>>159
別に特定の誰かが頭で考えるとは言ってないよ
一般的な話をしてるんだからそういう種類の批判はやめませんか
具体的に説明って、これまでおれはかなり具体例をおりまぜて説明してきたでしょ?
気づかなかったですか?
もともと話題が抽象的だからそういうふうに思うだけですよきっと
どこが分からないのですか?
161:N.Nash
06/03/16 11:26:37 nAkahlWj
>>159
いやまあ批判はいいんだけど、結局何が希望なんだろう?
批判するときは希望をハッキリ言ってくんな
おれがバカなことはよく自覚してるんだからそれはもう聞き飽きた
何が希望なの?
具体的に説明ってどの部分を具体的にですか?
全てを具体的に説明すると長くなるからどの部分を説明したらいいの?と思う
あと前置きって受けとめる人がいてもいいと思う
言い方悪いけど放任主義だからおれは
というかおれ自身ではかなり>>158は核心なんだけど
だって「第2の矢を受けない」って仏教でも核心の部分だよ
なんだか感情を悪くさせたみたいで心外だね
162:病弱名無しさん
06/03/16 11:28:50 GwXKdIgh
結局は自分勝手
他スレで言われたことをもう忘れたのか
163:N.Nash
06/03/16 11:39:05 nAkahlWj
こんな基本的なとこでつまずいてられないからきちんと説明するか、、
快スケジュールはかなり具体的な提案なんだけどな
不快は危険信号というのはあまりにケースバイケースだし当たり前のことだから具体例は必要ないよね
「第2の矢を受けない」はグーグル検索してくれ
他におれは何を説明すればあなたは満足だったのかな・・・
まとめると
快に気づく力を高めると不快にも敏感になって困らないか?って質問だった
回答:
不快にも有意義な面がある。不快に気づくようになることで得をする
それに、気づきを高めると不快が緩和される。人間は不快を不当なまでに感じてるが気づきを高めると不快が緩和される。(第2の矢を受けなくなる)
具体的さが足りないというか要旨を把握してないだけじゃないかね
164:N.Nash
06/03/16 11:41:07 nAkahlWj
>>162 具体的に言って
書き込む理由が分からない
165:N.Nash
06/03/16 11:59:07 nAkahlWj
おれはほっておくと自分勝手するけど、他者からの希望があれば受け入れてきたよね
おれは空気を読んだり常識を理解するのが困難な人格なので
希望があるなら言ってくれ、具体的にね
ちなみにおれはこのやり方で社会で適応してきたしこれでいいと思う
166:病弱名無しさん
06/03/16 12:05:04 GwXKdIgh
簡潔にまとめろ。
ここはお前だけのスレじゃない。
167:病弱名無しさん
06/03/16 12:07:42 GwXKdIgh
>>165
>おれは空気を読んだり常識を理解するのが困難な人格なので
叩かれるのは当然。ここはどこだと思ってらっしゃる
168:N.Nash
06/03/16 12:11:43 nAkahlWj
>>166
心あたりはあるよ
なるべく気をつける
どうやらおれの長文レスに需要がないらしいし
ところで>>156に対して>>157>>158と2レス使ったのがもうすでに簡潔でなかったのかな?
おれだけのスレではないのはよく分かるけど、
他の人が書くまでおれは待つべきなの?
閑散としてるから待ち切れなくて書いちゃうんだよね
169:病弱名無しさん
06/03/16 12:14:00 GwXKdIgh
どっかからコピペしてるような文
に見える
170:N.Nash
06/03/16 12:16:17 nAkahlWj
>>167
というか叩かれてるかどうかも分からないから誠実にレスしてたんだけどね
ここは2chってこと?
それとも公共の場っこと?
おれは公共の場で興味ある話題のときは発言を積極的にしてる
それで場の活性化になると思うし
もちろん他者の意見にはよく耳をかたむけてる
なんかネット掲示板だと事情が違うみたいね
171:N.Nash
06/03/16 12:17:56 nAkahlWj
>>169 おれは本の虫だから文語調で書く だからかも
172:N.Nash
06/03/16 13:01:54 nAkahlWj
簡潔さと具体性の板ばさみって感じだね(笑)
快スケジュールはこれまでにない脳の使い方を提案してる。
「ご飯食べる順序を考えるくせをつけることが現代人に大切な脳トレーニングになる」
と言ってるんだから
普通は効率をあげるためにスケジュールするが、快スケジュールでは「好」率を上げようとする。
スピード社会だから、ご飯食べる順番とか風呂あがりは何をするのが快適かとか寝る前に何をしたら熟睡できるとか背伸びをどういうときにしたら気持ちいいかとか
そういう考え方が希薄だと思うんだよね
他の快の気づきの鍛えかたとしては、カードを使った記憶、日記、念動育成、形象化 などの手法を用意してる。
173:病弱名無しさん
06/03/16 13:30:21 BK3CMKgf
>>165
他で語れと何度も言っているのに、その希望は受け入れてくれないのね。
174:N.Nash
06/03/16 14:08:58 nAkahlWj
いやそういう人がいてもいいと思うし
日記作ったし
けっこう受け入れてるよ
なかなかいろんな希望の兼ね合いがあって難しいんだよね
で、そういうふうにいろんな希望が衝突しあってるときは、目的の目的を考えるといい
Aさんの希望aとBさんの希望bが衝突してるとすると、希望aのAさんにとっての目的は何か、希望bのBさんにとっての目的は何か、
それを考えていくと共通目的が見えて、仲直りできたりする
(これは個人の内部でも同じです
以前説明したように、自分のなかには「~が好きな自分」といったプチ自分がたくさんいて衝突しあってる)
だからこそ希望は何ですか?と繰り返してるんだよね
それがルールだからとか言う言い方を互いにしあうのは、そういう仲直りの道を閉ざしますよ
175:病弱名無しさん
06/03/16 14:15:02 BK3CMKgf
日記作ったの?
じゃあこのスレに関係ないことを書かなくてすむね。
希望を受け入れてもらえたようでうれしいよ。
よかったよかった。さようなら。
176:N.Nash
06/03/16 14:24:41 nAkahlWj
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
知らない人もいたんだね
一応宣伝しておくよ
あとあなたはとりあえず心配いらないよ
今後しばらくは書き込み控える方向に今日変更したから
177:とあるオナ禁スレ住人
06/03/16 15:36:20 01szj+nP
うげげ!
仲良くしましょうよー!
今まで楽しく読んでたのに・・。
掲示板でケンカしなくても・・。
ナッシュさんの書き込みはよく読むとスレの意向にそっていると思いますよ。
具体的な、なんとかトレーニング、とかそういうのにもやたら詳しいし。
質問すると答えてくれるし。
ナッシュさんがたくさん書いても別にスレ消費早いわけでもないし、今までどおりマターリ行きましょうよ。
178:病弱名無しさん
06/03/16 15:37:04 TmV9gXeI
ナッシュと小泉首相を+して2で÷たい。
179:N.Nash
06/03/16 15:47:30 nAkahlWj
ありがとう(笑)
今後も書き込むから安心してください
スレ占有してるつもりないけど
おれが全レスに返信したり連続投稿したり長文レスしたのが
占有ってことだったみたい
なかなかコテハンは難しいんだね
あと簡潔かつ具体的にってことらしいね(笑)
180:病弱名無しさん
06/03/16 16:10:27 TmV9gXeI
≫177 オナ禁スレ住人に支持されるN.Nash…
181:病弱名無しさん
06/03/16 16:18:41 GwXKdIgh
百ます計算やってると性欲が抑えられるよ
今まで一日3回してた俺が4日間我慢できたんだから間違いない
182:177
06/03/16 16:35:19 01szj+nP
まあまあ。
オナ禁は余計だったかな?
ともあれ、仲良くいきましょ!
皆さんの色々な建設的な書き込みを読むのは楽しみです!
183:病弱名無しさん
06/03/16 16:44:20 TmV9gXeI
ナッシュをからかうと快になれる事に気づいた… よって積極的に持続的にどうからかうか?考えて、イメージして、方法編み出して、行動してみた! …射精してしまった!
184:N.Nash
06/03/16 17:01:25 nAkahlWj
>>183
難しい話するより気軽に読める話がいいみたいね(笑)
栗田さんは、感情系のトレーニングで
「ホットなものとホッとするものを見つけよう」
と言ってるね。名言だ(笑)
快にも二種類あるよね
ホットなものとホッとするもの。
『コアトランスフォーメーション』では、究極に「ホッとする」状態を人生の理想的なあり方と考えてる
ヨガでもまずは心を落ち着けてリラックスしてそこから無我を目指していく
「ホッとする」は能力開発の基盤じゃないかな。
というのも、
おれは瞑想で「ホッとする」ようになり、
それから初めて世界が色とりどりに見えてきた、つまり「ホットに」見えてきた
という経験があるからね(笑)
185:病弱名無しさん
06/03/16 17:19:34 TmV9gXeI
瞑想って雑音が聞こえると、 逆効果になるよ。 雑音無いような場所ってなかなか… 外で人に見られると、馬鹿みたい出し。 寺か山や人のいない場所を、探して移動しないと… 耳栓しても違和感あるし。 イヤホンで音楽 聴きながらで良いかい?
186:病弱名無しさん
06/03/16 19:25:12 KpHFEaOo
僕はバカだからナッシュさんの文章を読んでもなかなか理解できない><
だからバカでも分かるような読みやすい文章で書いて欲しいっす!
ナッシュさんに期待してます^^
187:N.Nash
06/03/16 19:46:13 nAkahlWj
>>186
そういう人がいるとは思うよ
一応知的なスレなんで長文とか知識人的言い回しとか許容されてもいい気もしますが
まあなるべく分かりやすく書くね
188:病弱名無しさん
06/03/16 20:15:15 d930AbDZ
N.Nashさんいつもサンクスです。N.Nashのアドバイスに信用して
本を買ったりしています。
なので、コテハンを付けてくれたらうれしいのですが。
189:188
06/03/16 20:15:50 d930AbDZ
間違えた。コテハンじゃなくトリップ。
190:983
06/03/16 22:42:04 px8mkE0Y
ヤバイす。かなりだらけて来ました・・・。まずい
あああああああああああああああ、ヤバイ。。。。。。。。。。。。。。。
野球見てやる気でました。明日から頑張りますよ。
191:N.Nash ◆KhslKghses
06/03/16 22:57:51 nAkahlWj
983氏・・・
誰でもだらけるときはあるよ
たしかにやばいけどやばいってわかってるなら大丈夫
明日のいい書き込みに期待してるよ(笑)
>>186>>188
ご声援ありがとうございます!!
鳥つけましたよん
192:155
06/03/17 00:32:49 jEEeqVyy
ナッシュさんありがとうございます。
不快の重要な面がわかりました。
失敗から学ぶように、不快からも学ぶことができるのですね。
あと、簡潔さと具体性の板ばさみということですが、
ナッシュさんのレスに情報量が多すぎることが原因だと思います。
もっと、情報量を少なくして例えば、今日は 快スケジュール について
語るなどすれば共に高めることができるのではないですか?
あと、日記でナッシュさんの体系的な考え方を知りたいです。
普通の凡人がナッシュさんの言う、理想の人間、精神状態に
たどり着くまでのステップを書いてみるのはどうですか?
193:病弱名無しさん
06/03/17 00:43:26 Mt/gwmIe
確かに体系的に見てみたいです。
ホームページ作って!!
194:病弱名無しさん
06/03/17 01:09:33 C92etoam
N.Nashさんって凄い。あたらしい宗教つくれそう
>>193に私も賛成
195:病弱名無しさん
06/03/17 05:37:02 D1t1NJnZ
>>185
>瞑想って雑音が聞こえると、 逆効果になるよ。 雑音無いような場所ってなかなか…
そう?
うまく瞑想すると雑音が気にならなくなるけどな。
どうしても気になるのなら、逆に自ら雑音の中に身を置いてみると良いんじゃないか。
俺は瞑想や睡眠の時にホワイトノイズや、それに近い音をステレオで鳴らしてるよ。
196:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 07:21:09 isydP5yX
>>192>>193>>194
ありがとうございます!
日記サイトで快主導の生活への移行を模索していく予定です
うまくいくかは分かりませんが
宗教というのは良くないレッテルです
「瞑想とは集中を深めて脱集中(無我)に至る道」という解釈もある(自己超越としての瞑想)
雑念・雑音が気になるのは集中力不足
気づくだけならむしろ良い。問題なのは雑音に過敏(第2の矢を受けてしまう)なこと。
禅寺で悟りを開いた気になった人が山を降りて街を歩くと、にぎやかさに心を乱されてしまう、というのはよくある。
でも熟練した禅僧は都会にいても心が澄み切ったまま。
最初は雑音のないところで瞑想すべきだが、徐々に雑音に慣らすといい。
そのためには、自分でトレーニング方法を工夫して、今の自分のレベルにあったやり方でやるといい。
197:病弱名無しさん
06/03/17 12:29:59 vl0H5Qcv
ナッシュさん
超楽しみ!!
(´∀`)
198:病弱名無しさん
06/03/17 21:07:21 99eGiY6i
しかしN.Nashはいまだに過去のこと引きずりまくりだよな
頭とか脳に関するスレ行けば必ずいるもの
199:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 21:21:01 isydP5yX
>>198
ばれてた?(笑)
へんっw過去なんてw(´Å`)
アイデア出過ぎでまとめるのが追いつかないよ・・
一旦はけっこうまとまってたんだけど、ここ数日また思想上の革命が(笑)
いろいろ有益なノウハウはたまっていってはいるんだけど
どこから話せばいいものやら・・
今回の理論に限らず希望があればいつでも回答しますよ
分かることなら
200:病弱名無しさん
06/03/17 22:33:49 sZKH9F3A
176での発言はなんだったんだろうね
('A`)
201:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/17 22:52:14 isydP5yX
>>200 ごめん!不快な思いをさせて・・憎きN.Nashを
毎日目にしないといけない心中お察しします! 全ては成り行きでした!
おれにとっても事を荒立てるのは避けたいです。
今後はあなたにとって不快なレスを避ける方向で検討しております。
ではおやすみなさい・・
202:病弱名無しさん
06/03/18 00:53:22 ML4EILyk
質問です。「ジーニアスコード」は効果ありますか?
203:病弱名無しさん
06/03/18 06:46:06 DneY6FHA
ナッシュの言いたいことは全部わかるように思った。
と同時に切腹という行為をどう捉えてるのか気になった。
204:983
06/03/18 10:35:26 TrFn60gc
【15~17日目】
真面目にやったりやらなかったり。
どうやら俺の場合、ウェントレの効果を実感できるのは、眠りに入るか入らないかの、
意識が朦朧とした状態なときのようです。緻密なイメージが浮かびます。
そろそろうんてい加えようかと思います。
あとジャグリングや会話二つ聞くやつ(ラジオ二台使って)を片手間でやろうかな、と。
おそらく、3週間やったところで、自分の場合は神の領域には程遠いっぽいです。
とりあえず3月一杯やろうかと思います。
205:病弱名無しさん
06/03/18 11:25:46 e8gdEjmA
イメストやって効果があった人いますか?
どんな効果が得られましたか?
206:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 11:31:50 wY2c8kg5
ジーニアスコード使ったことないです
>983氏
これは憶測だけど、
まどろみ時だと外からの感覚入力(外部雑音)をあまり体験しないから
内での活動が自由になれる(勝手に活動する)。
トレーニングが進むと少しくらいの外部雑音でも豊かなイメージ力を維持できるようになる
そのためには日常のリラックスが大事だよ。
なぜなら、緊張は外部雑音を脳内で増幅して感じさせる働きを持つから。
自律訓練は代表的なリラックス力養成法だが、
ゆる体操もお勧め。
平穏で満足で感謝な心を維持することもリラックスには有益。
それから、これは全くの私見だが、
イメージ力がついてもそれに感動する心がないと
無味乾燥な能力になるから
感情を豊かにしていくといいかも
207:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 11:38:34 wY2c8kg5
ちなみにおれはイメストをきちんと継続した経験はないです。
2日ごとなら1ヶ月以上続けてたけど
最初はだるかったが楽しくなってきたよ。
踊りながらやってたせいもあるかもしれんが(笑)
思い出したらまたやりたくなった。
イメージ力は確実に鍛えられたね
イメージの鮮明さはあまり向上しなかったが、イメージがなめらかにポンポン出てくるようになった
頭が全般に良くなったかは微妙(笑)
208:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 12:26:46 wY2c8kg5
>>203 感想ありがとう
どういう答えを期待してるの?
209:病弱名無しさん
06/03/18 13:28:36 jCcJxEhi
多分、死の快感についてだろう。しかしそれではN.nashは実験できないから
セックスの快感についてはどうだ。能力開発をするとセックスが非常に良く
なる。「あああーーーつ」って声が上げたくなるくらい良くなるらしい。
セックスについて語るのは微妙に抵抗があるかもしれないが、能力と精力
はかなり関係があるようだ。
210:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/18 20:51:40 wY2c8kg5
>>209
性と能力開発といってもいろいろだよ
どうだって言われてもw
それに全然詳しくないし
とりあえず、日常生活で五感をフルに刺激されるのは
食事のときとセックスのときだから
この両者を使った脳トレーニングがいろいろ考えられそうだね
211:211
06/03/19 09:18:45 uK7vkAxA
>209
そのセックスがよくなる能力開発トレを教えてください。
まじめにやれますので。
212:病弱名無しさん
06/03/19 12:02:40 ES/1iMDD
イメストはイメージ力を鍛えるだけか?
なんか熱意が出ないね…
僕は脳を総合的に上げたいんだけど(具体的にどこを鍛えたいのかわからない)、何かいい脳トレありますか?
100マス計算や音読を気まぐれながらもやってますが効果はイマイチな気がします
やっぱりウェンガーメソッド(ハイハイなどのやつ)が一番強力なんかな?
213:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/19 15:40:35 oQGgXGYg
イメージストリーミングは、ハイハイとか言ってたころより後に広められたウェンガートレーニングです
イメージ鍛えるだけなんてことはないはずですよ
声が小さかったかもしれないし2日ごとに10分しかやってなかった
参考:
URLリンク(jetabbs.org)
のウェンガースレでハイハイとヴィパッサナーの類似が指摘されてます
214:病弱名無しさん
06/03/20 10:12:03 GYEbqa0H
百ます計算ひたすらやったらすごい頭疲れたんだけど・・・頭痛い
215:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 10:17:39 6WGzNi5X
いわゆる脳トレーニングはやってるがあまり脳にいい生活してない人が、多い
例えば、年中恋愛しているかどうか?
これは厳しいかな(笑)
しかし、恋愛するとニューロン新生が促進され
脳神経回路の柔軟性が向上することが近年明らかになっている。
また相手を思いやり理解する行為には、
脳内に相手のコピーを作るプロセスが関与している。
(参考:ミラーニューロン)
異性など、自分と違った人間を理解するときほど、
脳は大きな変化を要求されると考えられる
216:病弱名無しさん
06/03/20 10:26:32 GYEbqa0H
俺は話すのが下手というよりその場に合った言葉が出ないんだ。
家に着いたあとに「あっこういっときゃよかったんだ・・・」とかそういうことばっかで
さらに自分から話のねたを作ることができないしあったとしても
それを論理的?にまとめる力がない(結局話し下手ということか)
おまけに人前に出ると非常にアガる
どっちにしろ話を白けさせつまらなくなってしまうから今まで嫌われてきた。
だから脳を刺激してもっと楽しく話せたりさらに恋愛ができるならば・・・と思ってやってる
もっとはきはき喋れるように音読もしっかりやってる
217:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 11:43:12 6WGzNi5X
>>216
むやみに音読するのではなく
URLリンク(www.jimin.jp)
を参考にして、メカニズムを理解するといいよ
まとめ:
記憶の衰えとして老化は現れる。
記憶の衰えは、新生ニューロンに原因があると考えられる。
(なぜなら、新生ニューロンは古いニューロンよりずっと可塑性があるから)
運動、新しいことに没頭すること、恋愛・・この3つがニューロン新生をうながす
脳を若く保つ6つの力: 抗ストレス力、記憶力、発想力、集中力、やる気、恋愛力
・海馬を鍛える、恋愛、運動 → 抗ストレス力
・海馬を鍛える → 記憶力
・海馬を鍛える、パズル、ドリル、音読 → 前頭葉鍛えられる → 発想力
・目標をもつ、新しいことに没頭する、好きなことに打ち込む、十分な睡眠、昼寝 → θ波 → 集中力
・前頭葉鍛える → 脳幹が鍛えられる → やる気
218:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 11:47:43 6WGzNi5X
あがり症はNLPのアンカリングで克服できるよ
『苦手意識は克服できる』
はNLPの最強の解説本です(笑)
あまり脳のせいにしたらかわいそうだよ
性ホルモンと四つのK
URLリンク(www.ktv.co.jp)
219:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 11:49:44 6WGzNi5X
間違えた(笑)
『苦手意識は捨てられる』梅本和比己
でした。
220:病弱名無しさん
06/03/20 14:56:38 zdrbNJ1o
その本、R25だか22だか忘れましたがフリーペーパーに紹介ありましたね。
あと、別の本で短時間睡眠をして脳を長時間(8時間は長いらしい)サボらせないようにしようっていうのがありました
221:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/20 16:56:14 0D4v03bB
そうなんですか。
睡眠の働き。
REM睡眠時に最近の出来事が完全な再現ではない形で脳内で繰り返されている。
そのとき駆け巡った刺激によって、次のNON-REM時に脳回路がダイナミックに
伸びたり縮んだりしている。
まさに、記憶を保持している脳回路を書き換えるかたちで、新しい記憶が保持されていく。
寝ているとき、脳成長をうながすホルモンが出ます。
昼寝は、午後の記憶力に劇的な差を生む。
こういったことをふまえた上でなら、短時間睡眠もいいんではないでしょうか。
おれは、無理に短眠しないけどね。
222:病弱名無しさん
06/03/20 17:03:10 GYEbqa0H
そういえば百ます計算やってたらはっきりした夢を見るようになった
起きた後も多少覚えてる
223:病弱名無しさん
06/03/20 17:57:09 zdrbNJ1o
>>221
短眠の本には昼寝や電車での転寝が有効って書いてありました
でもいろいろあるし賛否両論なので、しっかりいろいろ読んでからのほうがよさそうですね
224:病弱名無しさん
06/03/20 22:24:49 AxH783vD
歌を聴くときリズムに集中すると右脳が
歌詞に集中して聞くと左脳がよく働くとか朝っぱらからやってた
225:225
06/03/21 00:57:00 bmEtAB/w
コウダクミを見てておもったけど、早口と頭の回転の良さは比例するのかな?
経験則で言えば、かなり比例するっぽい。
早口=高速音読と考えればかなり頭の回転が速いことになる。
226:病弱名無しさん
06/03/21 10:03:42 R630vgep
イメージストリーミング
(イメージ・ストリーミングの方法)
『座りごこちのいい椅子に座り、目を閉じて、
頭の中に浮かんだイメージを大きな声で説明する』
(イメージ・ストリーミングの三つの掟)
-気をつけねばならない非常に重要なこと-
1、頭の中に浮かんだイメージは、大きな声で、ほかの人、
あるいはテープレコーダに向かって説明しなければならない。小さな声では、効果がない。
2、説明をする時には、体中の全五感を使わなければならない。例えば、
雪の積もった山を見たら、外見だけでなく、雪を口に入れたらどんな味がするか、
手触りや匂いはどうか、山頂を吹く風の音はどうかなどについても説明することが必要。
3、説明は、すべて現在形で話さなければならない。
これの効果のほどはいかがでしょうか?
227:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 10:26:41 Kh52InJu
実はおれもイメストの効果の体験談を聞きたい
最近、脳開発と情緒の関係に興味ある
空想妄想がやめられない人のスレ part5
スレリンク(kankon板)
イメージ力が豊かな人は、感情が豊かな人だよね
感情が豊かな人は身体感覚が豊かでもある。
情緒は、実はやりがい・生きがいにも関係ある
228:病弱名無しさん
06/03/21 12:06:47 z6gNkDEO
>>225
倖田久美って頭いいの?
229:病弱名無しさん
06/03/21 13:04:49 EpZyudPu
脳トレの効果を知っていれば、それだけ脳トレを取り組む原動力になりますよね~
それが「遠くのお得」になるんかな~
230:病弱名無しさん
06/03/21 13:06:12 52biiAMY
俺、7桁の数字なら一瞬で記憶できる。
8桁はさすがに難しい。
231:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 13:12:05 Kh52InJu
>>229
そうだね
・脳の仕組みの本を読む
・脳トレーニングの本や体験談を読む
・自分がその能力を身に付けたら何が出来るかを調べる
・そのときどんな気持ちがするか?それがほんとに幸せなのか?
・幸せだとしたらそのイメージを育てる(視覚的かつ感情的に)
言ってみれば、おれが今考えてる理論なんて
しょせんこんなもんです(笑)
232:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 13:43:54 Kh52InJu
超能力開発スレッド2
スレリンク(occult板)
超がつくぶんコッチが上手かも(笑)
233:病弱名無しさん
06/03/21 15:46:17 z6gNkDEO
日本がwbc決勝でキューバを破って優勝。いやーいいもん見た。
こんな場合に「ありありとした幸せイメージ」とかいうものを設定するのか?
234:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 16:03:15 qPXFqiVs
>>233 今日の嬉しい感じを「ありありとした幸せイメージ」として記憶しておくと
将来、何かを目指す力になるかもしれないしならないかもしれないね。
『コアトランスフォーメーション』では、コアステート(自分の核となる理想的な心理状態)
という言葉があって、
自分のなかにはいろんな小人さん(いろんな欲を持った小人が自分の中で衝突しあっている。
NLPでは「パート」というね。)がいて自分がばらばらになりそうだけれども
(たとえば、勉強したい自分と勉強したら疲れるから嫌な自分とがいてバラバラ)
本来はみんなコアステート目指してるんだから、そのことを思い出したら大丈夫だよ、と。
たとえば、代表的なコアステートのタイプに、OKness(オーケーネス。自分はこのままでOKなんだという
幸せな感覚)がある。
そういうコアステートのイメージをありありと毎日「瞑想」することを著者は勧めている。
そのことによって、
「勉強したい自分」も「勉強したら疲れる自分」もみんなOKnessのためにやってるんだよ
という仲良し状態へと移行できる。
さまざまに衝突しあってる自分をまとめ方向づける、それがコアトランスフォーメーション。
235:病弱名無しさん
06/03/21 20:11:32 SKvrNJ+i
指先を器用にしたいんですが、指回し運動をやると器用になりますか?
というか指回し運動の効果を詳しく知りたいです
236:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 21:13:48 Kh52InJu
指先の器用さはどうやって鍛えるんだろうね
指回しは栗田さんの本がいいよ
URLリンク(www.namaan.net)
も活用しよう
ブログ書いてる人に直接質問したらいいよ
指回しの効果は多岐にわたるよ
発想力や集中力や頭の回転の速さには効いたよ
やり方で効果が違うからね
237:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/21 21:15:15 Kh52InJu
SRS能力開発法についてSTEP3
スレリンク(lifework板)
指が彩色されてるとイメージしながらの指回しもある
奥深いよ
238:病弱名無しさん
06/03/21 23:43:59 cCwbsLvk
Nashを削除したらとてもすっきりした。素晴らしい。
239:病弱名無しさん
06/03/22 03:23:55 Gfi6op3a
↓の本の復刊ドットコムでの復刊に皆様の清き一票を・・・
ニューロ・トレーニング 脳は強くなる(児玉光雄)
URLリンク(www.fukkan.com)
↓の本です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
240:病弱名無しさん
06/03/22 03:41:07 Gfi6op3a
もう一冊。
脳の革命 成功する人間は「脳幹」が強い PHP文庫(永田勝太郎)
URLリンク(www.fukkan.com)
↓の本です。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
241:病弱名無しさん
06/03/22 07:17:20 K1yMYPMn
毎日朝食すませたあと、7時に本を音読してます5分。これ効果あるんですかね?
242:病弱名無しさん
06/03/22 07:52:38 EYiOFpwN
歌ききながら歌詞を歌うのってどうでしょうか?
覚えていない歌詞です
243:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 08:49:24 F4OCKhnl
>>241>>242
効果あるよ
だらだら30分音読するより
集中して5分でやって残りは休むなり他のトレーニングをするなり
歌に限らずいろんな新しいことに興味を持つ心が大切
>>239>>240
『ニューロトレーニング』は、なかなか良かったね
児玉さんの本は、独自のトレーニング満載でいい
大脳皮質だけでなく脳幹や辺縁系を鍛えるべき
さらに、背骨のゆがみをとり、背骨まわりをほぐして、
脊髄がよく機能すること
さらにさらに、筋肉を使った脳トレーニングも必要
アンバランスな鍛え方は、左右にモーターのついたロボットの右のモーターだけ
性能アップさせるようなもので、意味がない。
「バランスよく総合的にやらないと意味がない」ということだよ
脳幹や辺縁系を鍛えるには、
ヨガやゆる体操がいい
リフレクソロジーも効果があった
あと、気功で脳幹や辺縁系のあたりを意識し
そこにエネルギーを注ぐという手もある。
244:病弱名無しさん
06/03/22 09:00:12 /75vY1kN
気功ってw
245:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 09:10:03 F4OCKhnl
気功ではイメージするだけでなく感情が大事
頭部を流れる光をイメージして血流操作するには
感情がこもってないと。
よく「なるべく鮮やかな光をイメージしてください」と言われるのも
感情を誘起するため。
身体の感情的イメージが身体の機能を変えるというのは、
カラーパンクチュアや高岡英夫の身体意識の考えにも関係する。
栗田さんにも五感を活性化させるのに、感覚器官に情緒的イメージを流す方法がある
情緒的イメージ力を高めるには、
日頃からサブモダリティ(明るさ、濃さ、大きさ、甘さ、音の高さなど)や質感や印象を情緒的によく感じる。
物体に対してだけでなく、抽象概念や心象に対しても情緒をもつ。
例えば、「明日」と聞いてどんな情緒が持てるか。
こうした情緒能力は、
いろんな新しいことに興味を持つ力につながる
したがって脳が元気になるし鍛えられる
246:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 09:18:39 F4OCKhnl
>>244
気功で健康のピンチを回避してきたよ
栗田さんも高岡英夫も独自の気功を作ってるが
おれも独自の気功を作ってる
火の呼吸のヨガの小山さんも気功の使い手だしね
能力開発すると気功に目覚めやすいのは
内的な感覚が鋭敏になり情緒が豊かになるから。
例えば、脳の血流を変えるには脳をイメージできないといけないが
そのためには頭を揺らして脳が動くのがわかった経験がないといけない
だから内的経験が大事なんだね
247:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 09:53:50 F4OCKhnl
まあ脳をイメージできなくても簡単な方法はあるよ
親指を眉間にたてて眉間から離す
脳の中心を意識して息をはく
これだけ
やりすぎに注意
(充血したような感じになってくる)
こういうのをいろいろやって脳の位置が意識できるようになる
するといつでも脳を意識できるようになってくる
頭を揺らしたりするとその意識が緻密になってくる
248:病弱名無しさん
06/03/22 09:58:37 XPuaoi9H
N.Nash はいろんなこと知ってるな、オラワクワクしてきたぞ!!
249:病弱名無しさん
06/03/22 10:03:17 XPuaoi9H
オラ瞬間記憶が苦手なんだけどこの場合どこが弱いんだ?
250:病弱名無しさん
06/03/22 14:30:55 i8w8mhrx
高岡英夫の 体をゆるめて心を放て! って本読みました。
高岡さんの著書は初めてでしたがかなりあもしろかったです。
ナッシュさんは読みましたか?
仕事力倍増・・以外にも高岡さんでおすすめありますか?
ナッシュさんはゆる体操は始めてからどれくらいやってるんでしょうか?
効果のほどはいかがですか?センター、などの身体意識といったものは感じられましたか?
質問攻めです。暇があるときにでもよろしくです。
251:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 20:40:46 F4OCKhnl
瞬間記憶や一時記憶は海馬とか前頭葉だね
>>217を参考に
読んだけどその本いまいちかな(笑)
『仕事力を~』はかなりヨイよ(笑)
『究極の身体』『身体意識を鍛える』
は、能力開発するなら読んで欲しいね
面白かったなら『歩き革命』『センター体軸正中線』『丹田肚スタマック』もどうぞ
まあ内容まにうけないほうがいい部分もある気がするが(笑)
センターの感覚はよくわからんけどわかったよ(笑)
身体意識を派手に宣伝しすぎてるよね高岡英夫は(笑)
武術関係者の間では決して評判よくないよ
それでも身体意識の概念を知っておくと
能力開発の参考になるとおれは確信する
身体意識トレーニングよりは
ゆる体操がオススメだよ
とくに寝ゆるだよ
『仕事力が~』には寝ゆるの良さが詳しくかかれてる
おれは他書では寝ゆるの良さがイマイチ分からなかったよ
252:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/22 21:44:31 F4OCKhnl
ちなみに瞬間記憶という用語はない
写真記憶みたいなものかな?
写真記憶というのも、一時記憶にある弱まりつつある情報を
イメージを使って意識的に強めたものだと思う。
砂の上に描いた絵が風で消えそうになってるのを
なぞりなおして保持してるようなものだね(笑)
文字通りの瞬間的な記憶のことは、感覚記憶という
URLリンク(www.biratoriyougopetekarinosono.hokkaido-c.ed.jp)
の 4 記憶について の節を参照
253:病弱名無しさん
06/03/23 00:17:34 n13n2ae+
栗田だの、児玉だの、高岡だの…御用ライターばっかりだな。
ラジニーシについては『ラジニーシ・堕ちた神』(第三書館)というのもあるが。
254:254
06/03/23 02:58:40 YwXQdZN9
>そういうコアステートのイメージをありありと毎日
「瞑想」することを著者は勧めている。
この著者というのは誰ですか?
この本読みたいので教えてください。
255:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 04:20:30 fs/priPz
ラジニーシと高岡の良くない話は聞いたことあるよ
まあいい面だけ取り入れたらいいんじゃないかな
悪い噂のない人はいないんだから
例えば、高岡英夫以外に身体理論というと
肥田式(肥田春充)、胴体力(伊藤昇)、甲野善紀などが代表的だけど、
どれも問題点あるよね。
ファクトベース思考を保つこと、営利目的の罠にハマらないことが大事だね
『コアトランスフォーメーション』は書名だよ
コア・トランスフォーメーション
スレリンク(psycho板)
256:983
06/03/23 13:57:36 ++8Of2lE
いちおう継続してますけど・・・・なんかしっくりきませんねぇ。。
一線を越えられません
257:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 14:05:31 fs/priPz
おっおかえり(笑)983氏
しっくり来ないのかあ!
何かが足りないのか
何かが邪魔をしてるのか
う~ん!
今見つめ直すべきときに来ている!(笑)
とりあえずトレーニングが苦痛でないことが大事かと
さすれば、継続できる
トレーニングの五箇条
一、ムリなく!
一、ムダなく!
一、ムラなく!
一、続けよ!
一、今の自分のレベルから目標レベルまでにたくさんの階段を設けよ!
258:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 14:08:59 fs/priPz
たくさんの段数 のほうがいいねw
259:病弱名無しさん
06/03/23 14:55:20 dJKBvW14
15歳の僕が音読したら、どんな効果ありますか
260:病弱名無しさん
06/03/23 15:01:49 quhy+9jS
そりゃあぼくだって勉強や野球の練習は嫌いですよ。
つらいし、たいていは同じ事のくりかえし。
誰だってそうなんじゃないですか?
でも子供の頃から目標を立ててそれに向かって努力するのは好きなんです。
努力が結果になって出れば嬉しいじゃないですか。
イチローの言葉です。
ナッシュさんの、遠くのお得、するべきとしたいの一致、快に忠実、などの話はとても興味深く、感動しましたが、
好きなことをやり、「努力が結果として出る嬉しさ」のイメージもとても豊かであろうイチローレベルの人間でも、
練習を現実的には「嫌い」だし「つらい」と感じながらも結果(嬉しさ)のために一生懸命頑張ってるんだなーと思った。
やっぱ楽な人生なんてないよなあ。
好きなことをやったとしても、現実的な「嫌い」、「つらい」を乗り越えてこその喜びや生きがいなんだろう。
楽な道探す方向に逃げてちゃ先はないと思った。
言っときますが、ナッシュさんの話はすごく好きですよ。『仕事力・・』も「寝ゆる」も興味津々。
でも、「夢や目標、好きなこと」のためにつらいことをやって苦しむ覚悟なしに道は開けないと思いました。
高岡英夫さんについて質問した者でした。色々教えてくれてありがとうございます。仕事力・・・、買ってみますね!(笑)
261:病弱名無しさん
06/03/23 17:07:47 WoiQuN5R
>>259
脳の回転が速くなったり、
記憶力がよくなる。
262:病弱名無しさん
06/03/23 18:12:43 EXy0EvMx
>大脳皮質だけでなく脳幹や辺縁系を鍛えるべき
ウェンガートレ辺りが効果ありそうですね
263:983
06/03/23 18:33:44 ++8Of2lE
ぶしつけな質問ですけど、
やる気を出すにはどういったトレーニングをすべきでしょうか?
264:病弱名無しさん
06/03/23 18:34:17 dJKBvW14
頭の回転早くなりたい。危機的状況でもうまい言い訳できそう
265:病弱名無しさん
06/03/23 18:38:36 EXy0EvMx
>>263
音読をやると前頭前野が活発になってやる気が出てくるそうですよ。
266:病弱名無しさん
06/03/23 18:44:32 2Md7BVNL
計算と音読はイヤイヤやっても効果が出ると川島教授が
267:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 20:25:38 fs/priPz
>>260
おれはイチローが子供時代からバッティングセンター毎日行ったと聞いて
よっぽど好きなんだなあと思った
受けとめかた人それぞれ(笑)
268:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/23 20:37:18 fs/priPz
おれは一度も逃げてないよ(笑)
根がくそまじめだから逃げようがない(笑)
毎日10時間とか勉強してた人(N.Nashとかいう人)が好きなことやれと言ったり
毎日凄まじい鍛錬を積み重ねてきた佐川幸義が力みをぬきたまえと言ったり
苦行を重ねたブッダが中道を説いたり
いやあもう言うまでもないと思うんです(笑)
いやナッシュを並べたのはおこがましいかったですね(笑)
やっぱりね、東大入る人とかもみんな数学好きだもん(笑)
とくに理Ⅲとかね(笑)
好きでないとやってらんねえ世界だよね
とくに数学は毎日休まず1時間、日によっては3時間も勉強するんだからね。
だからさ、好きになるは最低条件かもしれないね
それで十分だとは誰も言ってないですがね^^
269:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 00:45:21 FIh4CGK8
>>262
それも1つの方法だね
おれは情緒と能力開発に最近着目してるんだけど
栗田さんも養老さんも昆虫とか好きでしょ
自然に触れることで情緒脳を鍛えるのが自然なのかなと思うよ
>>263
>やる気を出すには
>>217を参考にね
ただし個人の状況によって対策が違うからもう少し詳しく質問して欲しいな
個人的には、全身に力を入れて背伸びすることを勧めたい
あと、うそあくびを連発してリラックスしたり、音楽や散歩などで気分転換するといい
リラックスや気分転換というのは、意図的にやれば、バカにならないよ
それから高速で歌を口ずさむというのはどうだろう?
全身でリズムとりながら。
270:病弱名無しさん
06/03/24 01:04:29 JWJA/s/L
授業で話していることや新聞に書いてある文章などを1回じゃあ理解できないことがよくあるのですが
こういった理解力を鍛えるにはどのようなことをやればいいんでしょうか?
271:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 01:27:08 FIh4CGK8
>>270
おれもそうだったよ
何事にも意味が生き生きと感じられないんじゃない?
頭で分かった気になってもどこかしっくりこなかったり?
音楽を何度も聴いてるとすぐ飽きるほう?
だとしたら、感情が鈍くなってるのかもしれないよ
おれは、楽しい思い出と言われて次々と思いだせなかったよ
この対策法は、今、開発中だけど、
とりあえずリラックスは効くよ
それから、本を読むときは、頭のなかでいいから、つぶやきながら読む。
しかも、筆者に語りかけるつもりで。
感情鈍いというのに当てはまらなかったならごめん。
272:260
06/03/24 01:31:08 oB1KvOAR
>>ナッシュさん
いやいや、逃げたってのは僕のことです。
これさえあればオレも幸せになれる!うまくいく!
一切つらいことなんてないんだ!
みたいな感じに高岡さんの本やナッシュさんの文章に夢中になり、すがってしまった自分がいたからです。
好きな野球をやっているあのイチローでも、つらいけど頑張る、みたいな考えをしていることを知り、目が覚めた気がしたのです。
もちろんイチローは好きな野球のために必要であるから自らつらい想いをして嫌いなことをしているわけで、
大きな意味ではやりたいこと(好きなこと)をやっているわけですが、
その好きなことのために必要な「つらさ」「嫌いなこと」からまでも解放されようと望んだ自分のあさはかさに気付いたのです。
いっつもこうやって、無意識のうちに何かにすがって逃げようとする癖があるんです、僕。
「好き」がまだまだ貧弱なせいだろうか。
イチローくらい「好き」が強ければ、ちょっとやそっとの「つらい」なんて、当たり前の様にこなして、前進していくんだろうか。
そのためにナッシュさんは「好き」を育てろと言うんだろうか。
273:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 01:33:59 FIh4CGK8
どうやって鍛えればいい?って質問多いけど
なんか、、、
これこれこういうわけで私不健康なんです、どんなサプリメント飲めばいいですか
と似てるね。
運動しないやつがサプリメントで健康になれないのと同じで、
トレーニングやっても、何かが足を引っ張っているということは十分にありうる
274:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 01:43:20 FIh4CGK8
>>272
イチローは、そんなにつらさを感じながらやってるのかな?
ソースある?
いや楽な方法はあると思うよ
養老さんや日野原重明さん。
「苦しいのに頑張ってる」ように見えますかね
もちろん苦しいなか頑張ってすごい成果だした人もいるけどね
楽だからこそ普通人では過労で死ぬくらいの労働できるんです
絶望するくらい、ものすごい努力の必要性にせまられたことありますか?
あるなら、作業を楽しむ気持ちなしにはやってられないと分かります
275:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 02:11:27 FIh4CGK8
おれの経験から言うと、没頭したらつらさはあまりないよ
IT系で、納期近くだと18時間労働、平均3時間睡眠になるといった知り合いいない?
今やそれほど珍しくないよね
そういう人に聞くと最初は死ぬと思ったし今も死にそうだが、慣れてきた
と言ってたよ
あと、大学入試や司法試験で16時間勉強というのも慣れだね。
おれは無理だったけど。
kokoさんって昔いたんだよ
こんにゃくゼリーとホットミルクがシンボルの人(笑)
2ちゃんの「今日何時間勉強した?」とかいうスレで毎日16から18時間勉強を報告し
偏差値40台から1年で東大余裕合格
この過去ログ読めたらすごくためになるよ
276:260
06/03/24 02:37:31 oB1KvOAR
なんだかすごいっすね・・・。
僕もそれくらい没頭したいです。今の仕事、好きでやっているはずなんですが・・・。
もっと自分の「好き」を育てたいです。
すごいなあ、みんな。
ちょっと混乱してきてしまいました。
今日はゆる体操やって寝ます。
えーと、ソースというか、なんかのコメントであったイチローの言葉を紹介してるサイトで、>>260のコメントを知った、というのが全てです。
なので、嫌い、つらい、というのはあくまでその時のイチローの「言葉」であって、
彼が実際どう感じているのかは・・・わからないです。
今日は色々と答えてくれてありがとうございました。
日記も楽しみにしてます。ではおやすみなさい。
277:277
06/03/24 02:55:55 G8Fna+mA
>260さん
どんな仕事をなさってますか?
自分は今、職選びに悩んでいるので他人の職業が
凄く気になります
278:病弱名無しさん
06/03/24 08:33:48 JWJA/s/L
>>271
感情が鈍いっていうのは少し違うみたいです
ただ単純に人の話や文章を理解する力が足りないんだと思います
これは毎日文章を読んだりして鍛えていくしかないんですかね・・・?
279:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 08:48:03 FIh4CGK8
>>276
>>273にも書いたようにブレーキ成分を減らすことも大事だね
背負うことより削ぎ落とすこと、、
しかし、削ぎ落としてはいけないところも落とすとアンバランスになるけどね(笑)
竹内均さんや日野原重明さんもそうだけど、
やはり極めてる人は何もかも極めてる(笑)
やはり、総合的な基盤があって専門で力を出せてるんだなと。
だから、別に自分の仕事を好きになることだけにこだわらなくていいと思うんです。
総合的にいろんなものが好きだから勢いが出る、、、
あるいは、仕事の向こうにある奥深さを見通すには、
それくらいの感性が必要ということかもしれません
280:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 09:04:01 FIh4CGK8
>>278
じつは多かれ少なかれ感情が関係してるんだよ
というのも、頭で理解しただけでは、何かを理解したという実感に乏しいから。
感情的な記憶があって初めて価値がわかる。
だから、~しかない、という考え方は避けるようにして下さい
繰り返しますが、リラックスが有効なのではないですか?
そういえば、速読でも瞑想をしたりイメージ訓練したりするが
こうした「心の整え」がなぜ必要か、といぶかる人が多いね
やはり、実際的(に見える)訓練のほうが訓練って感じがするからでしょうか
(しかし、これこそ、今先ほど触れた「感情が鈍いと実感に乏しい」という例だね(笑))
といいつつ、実際的訓練を紹介しておきます
一文読むごとに内容をよく情緒的イメージにしてください
頭で分かるより心で分かるほうが時間がかかるから理解できないんだよね
だから、一文ごとに目を閉じてじっくり味わうゆとりを。
そしたら、心で分かるスピードがあがるよ
281:病弱名無しさん
06/03/24 09:18:22 JWJA/s/L
>>280
なるほど、感情も関係してるんですか
では試してみたいと思います
ありがとうございます!
282:病弱名無しさん
06/03/24 13:50:12 ZctXFHfZ
小学1年の時から毎日音読していたら、凄い脳になりそう
283:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 14:15:28 FIh4CGK8
食わず嫌いも頭で分かった気になってることが原因
運動しなきゃというのも頭だね
でも感情的に~したいという場合には心で分かってるだよね
自分の頭のなかから出て対象を見据えてる
この違いが大事
「頭で分かった気」が夢・目標を陳腐にする
たとえば、「脳を鍛えなきゃ」は頭での理解だからだめ
脳を鍛えるとすごいぞ、と期待・実感しながら脳を鍛えるのが大事だね
だから、快に忠実を強調したのであって、
単なる怠け方法を論説したのではないよ(笑)
284:260
06/03/24 16:45:18 oB1KvOAR
>>277さん
仕事選び中ですか!いいですねえ!
僕はイタリアンの料理人をしています。
料理は大好きですが、東大なんかではないですけど、僕は一応国立大卒業してこんな仕事(重労働、低収入、不安定)している事もあり、色々と考える時もたまにあります。
もっと違う道もあったかな・・・なんて。
本当に好きなら関係ないはずだけど・・。
>>279ナッシュさん
後半は目からウロコでした。ちょっと感動しました。
どうも自分は視野が狭くていけません。
先日話した最近僕がやってしまっている「逃げてる、怠けてる」というのは、
勉強が大切な時に、集中して勉強するために部屋の掃除をして環境を整えたり、
よさげな参考書を求めて本屋に何回も通い吟味して何冊も買いそろえたり、
東大に入った人の体験談を読んで計画をたてたり、理想的な勉強法を探したり、ってことばかりを繰り返してる状態の事です。
仕事や人生に対しても同じ事をしている気がしたんです。
実際、最近色々な能力、仕事術系、自己啓発系の本やナッシュさんの書き込みに夢中になって、肝心の仕事や人生から外れてしまっているような。
車で言えばブレーキアクセル同時踏みをしないことばかり考えて、実際には走ろうとさえしない状態。
でもそのおかげで>>279が読めてためになった気もするし。
そんなこんなで、ブレーキ少しぐらい踏みながらだってアクセル全開が大事だ!走らなきゃ始まらない!
みたいな感じで>>260を書いたんです。
自分に向かって書いたようなもんです。長文すみません。
285:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/24 19:23:30 FIh4CGK8
>>284
不安なとき、怖いとき、せきたてられてるときほど★、
視野が狭くなるんです
戸田正直さんによると、野生環境では重要情報は「今ここ」に集中しているから、
ヒトは、進化のプロセスで、★のときには「今ここ」に意識を集めるようになった。
(直接には関係ない記憶を想起して思考するのは、意味がないし、緊急事態には危険だから)
しかし、文明環境では、同時にいろんなことを考えないといけないから、
不安時の「今ここ」志向は、むしろ足を引っ張る。
だから、>>284のようなときほど広い視野が大事かと。
でも、第1行に書いたように、広い視野を保つには、不安・焦燥感・恐れを弱めないといけない。
つまり、広視野の維持は、行動力を阻害する。
これは、大変なジレンマだね。
286:病弱名無しさん
06/03/25 00:55:22 3ohqYrN9
>>275
> kokoさんって昔いたんだよ
こんにゃくゼリーとホットミルクがシンボルの人(笑)
2ちゃんの「今日何時間勉強した?」とかいうスレで毎日16から18時間勉強を報告し
偏差値40台から1年で東大余裕合格
この過去ログ読めたらすごくためになるよ
お前ら今日何時間勉強した?
URLリンク(school.2ch.net)
おまいら今日何時間勉強した?2皿目
URLリンク(school.2ch.net)
おまえら今日何時間勉強した?3杯目
URLリンク(school.2ch.net)
おまえら今日何時間勉強した?4冊目
URLリンク(school.2ch.net)
おめーら今日何時間勉強した?5本目
URLリンク(school.2ch.net)
287:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 12:00:12 CsYK9R0g
ゆる体操→コリほぐれ→体性感覚ノイズ低減→情感豊か
『遺伝子が明かす脳と心のからくり』石浦章一
オススメ!(笑)
東大名物講義をまとめた
面白いと評判が高い本
情報が濃い!(笑)
専門的なことがちゃんと書いてある
研究臭のある脳科学本(笑)
努力は大切だが
快に非忠実だと目のまえの得々情報をとりにがす
288:病弱名無しさん
06/03/25 12:00:38 nPo5Shxy
毎日16時間か。。。
四当五落、ってヤツか。
東大とはいえ、そこまでやる必要あるのかな。
289:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 12:08:56 CsYK9R0g
>>288
教訓はそこにあるのではないよ
290:病弱名無しさん
06/03/25 12:27:41 nPo5Shxy
今の受験生って「睡眠時間たっぷり、遊びもそれなりに嗜む」って感じかなと思っていたが。
ミニマックス戦略型というか。
291:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 12:39:47 CsYK9R0g
そうだね。
まあ、2000時間も勉強すれば十分だから、
1年かけてやるなら1日6時間でOKだよ。
そんなことはどうでもいいんだけど
没頭すれば、すごい努力も継続できるんじゃない
ってことなんだよね
292:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 13:40:55 CsYK9R0g
サプリメントなんて効果ないよ
だまされやすい人が飲むんじゃね?
いや効くには効くが金だすほどのものではない
やはりだまされやすい人がハマるとみた
293:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 20:42:07 CsYK9R0g
う(笑) 誰も釣られなかったのなw
だけど、サプリメントの効果は期待しないほうがいいよほんとに。
さて、今日面白いことを考えついた
なぜ、理解欠如が生じるか?
なぜ、認識不足、誤解、認識のゆがみ、見落とし、思い込みといった、認識ミスが生じるか?
体の動き、それに伴う五感の動きに
心の動きがついていかないところに認識ミスが生じる。
どう思われるだろうか?
これは当たり前だろうか?
それとも認識ミスという現象のほんの一面しか捉えていないのだろうか?
294:N.Nash ◆BYrcj9t0cY
06/03/25 20:57:37 CsYK9R0g
さあ、仮に、
「五感の動きに心の動きがついてかない = 認識ミス」
という図式を採用するものとしよう。
次が今日一番言いたいことだ。
認識ミスを防ぐには、「心を」高速に機能させる力が大切
・・・・・・・
これも当たり前だろうか?
いやそうではない
脳の働きを高速に
でもなく
頭の働きを高速に
でもなく
「心の」働きを高速に
することを提案しているのだから。
ハァ?と言われるのを覚悟なのだが
この「心を」「心の」の部分の意味を汲み取って欲しい。