13/02/19 09:38:56.26 pgr1HfMV
>>927
八幡あたりが会津憎しで攻撃材料に使ってるだけ
931:日曜8時の名無しさん
13/02/19 09:44:08.72 qV2TeX2M
なんで長州人がファビョってるんだ?
そんなに会津のドラマがいやなら見なけりゃいいじゃん?
ならぬことはならぬの会津と捏造当たり前の長州では
水と油だなw
932:日曜8時の名無しさん
13/02/19 09:44:10.60 6G/lHWu6
>>930
八幡ってわからないけど
このスレ見る限りでは同意
933:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:00:17.40 49C/CNAR
長州は維新の立役者も多くそれにまつわる作品も多いんだから
たまには賊軍の会津側の言い分というか視点に立った大河ドラマがあってもいいじゃね
フジじゃないが嫌なら見るなって感じ
934:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:00:55.79 qV2TeX2M
八重と強力のカルタシーン、初登場の強力ばかり見ていたので
自分が先に見つけたのにわざと取らずに強力に取らせた綾瀬の演技に気が付かなかったw
935:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:01:03.08 GqIe0KtL
会津藩てのは
白虎隊のような女子供はともかく
主役として悲劇の主人公になれるのか?
936:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:04:53.16 9voLwx8R
会津にとっての天皇は孝明帝。だから自分たちは忠臣であり、賊軍だとは思っていない
前回の放送でも、お腹の黒いお方に働きかけて偽勅を出す、って話を入れてるし
937:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:05:10.71 GU1C0k5k
会津戦争じゃ集団自決みたいなの結構あったみたいだから、
あんまり福島復興支援ドラマでもないかも。
1%の強者が生き残ったドラマか。
938:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:06:12.68 P1PwVzQO
>>885
>古代は脚本とか以前に、衣装がファンタジーっぽくなる傾向
そりゃ製作側が、韓流の影響受けてるのだな。
939:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:15:08.90 9voLwx8R
剛力は唐橋や初みたいな役どころなのかいな?
940:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:16:08.78 gHWhpvGW
>>921
見出し詐欺かな? NEWSポストセブン「『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円 復興予算から拠出」
URLリンク(togetter.com)
941:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:18:16.97 PxpsTkxw
日曜日の放送のあとに「偽勅」がかなり検索されたみたいだけど、ドラマの中で解説はあったっけ?
942:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:20:35.70 mjEWyu7G
>>935
幕末のスケープゴート的な意味で
悲劇の主人公だと思うよ。
京都守護職の話が来た時点で断りにくいだろうし。
943:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:24:43.83 6abamP/Y
賊軍って呼ばれてるけど、あの人達は朝廷を牛耳ろうとか、徳川氏の政権に戻そうとして抗戦していた訳ではないんだよな
どう考えても、藩主の容保に対する処分が厳しすぎるたが講和がまとまらずに戊辰戦争が起こった原因
降伏開城後も容保は処刑されていないので、容保の切腹は戦争を起こしてまで要求するほどの事だとしたら
辻褄が合わなくて、話が独り歩きした印象
944:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:26:19.69 6abamP/Y
×厳しすぎるたが→○厳しすぎたのが
945:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:28:39.09 Ejor+7Uo
>>927
大河の民視点って権力者にとにかく文句つける存在か、旧権力者に虐げられて若い主人公の正義感のダシにされるかどっちかだからなぁw
おまけに後者の場合主人公は偉くなったら大概忘れ去られて歴史上の権力闘争にまっしぐらってのがパターン
946:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:30:09.40 bR0Od8Zy
あの時代会津弁と京都弁で話通じたんかね
947:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:35:56.00 T+NtNO75
前にたけしの日本語の番組で
慶喜の回想として
薩摩藩のものが一生懸命何かを話してるが、わからぬ
最後まで聞いたが、何を言ってるのかさっぱりわからなかった
みたいな記述が紹介されてたw
江戸時代は藩ごとの境を超えるのが厳しくなり
方言が一番強まった時期だったとか
948:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:50:51.90 m0hPtdHw
容保の参内のときの格好ってあれでいいの?
普通は束帯では?
949:日曜8時の名無しさん
13/02/19 10:54:50.15 vVN5s2/k
>>947
ワロタwwwwww
950:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:23:05.87 tswSQabG
>>946
武士階級は方言使ってないだろ
つうか元々地元民じゃないから
上級武士ほど京ことばを使って・・・会津訛りの家老頼母なんて史実上は異常だろ
951:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:25:19.05 tswSQabG
>>940
そのURL怪しいから踏むな
ポスト/セブン=小学館サイトは↓こちら↓
URLリンク(www.news-postseven.com)
952:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:34:37.21 IC64/cN3
別にいいんじゃね
復興予算使われても震災以降風評被害で大変だったらしいから観光業も大打撃
風が吹けばオケ屋が儲かる
みたいな言葉あるように八重の桜見て観光客も復活出来れば復興の手助けになると思うが
953:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:36:40.07 IC64/cN3
八重の桜を見た後 龍馬伝を交互に見ると東と西の歴史がわかっておもろい
954:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:38:33.56 tswSQabG
>>953
それ、いいなww
955:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:38:51.86 J8/OHvZC
>>953
正しい楽しみ方だな
956:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:47:00.45 qV2TeX2M
URLリンク(www.youtube.com)
こんな八重さんはいやだ(笑)
957:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:52:19.57 Qf5XQBjT
>>951
togetter知らないんだ
ツイッターのまとめサイトやん
958:日曜8時の名無しさん
13/02/19 11:57:51.70 IC64/cN3
龍馬伝見てなかったから動画探して八重の桜と交互に見てると
相互合体で日本の壮大なドラマと思えるわ ためしてみ
959:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:00:23.77 D7juF8bb
>>956
これだけ切り出してみると色々おかしいよなあ。
スーちゃんの銃、何発弾込めしないで発射できるんだ?
960:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:00:38.99 3EKJs+b1
>>956 10連発以上の超最新銃を持っているようだなww
961:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:10:47.34 GhXtKq/i
新選組!も幕府側視点かな。あれも登場人物が印象強くてよく覚えられるのでおすすめw
962:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:11:19.17 XSKofDAB
龍馬伝ってそんなに面白いの?
大河ドラマはシエから興味持ったから龍馬伝見れんかった。
話のテンポが早いと聞くけど、洋画みたいな感じなんですか?
963:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:13:47.66 3EKJs+b1
龍馬伝は岩崎家で持っていた。
あそこだけは笑えた。
964:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:15:28.31 teO9xUSs
昨夜の「Qさま」に出ていた筒井真理子 さんって女優が「八重の桜」出演中と
出ていたけど印象が無かったので調べてみたら、照姫様の侍女役だった。
そう言えば、と思ったのは宮崎美子がまだ登場していないんだな。
965:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:17:11.38 3EKJs+b1
西郷頼母一族二十数名自害って映像化するんだよな。
どういう風にするんだろう。
字面だけでもショッキングなのに。
966:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:18:57.73 D7juF8bb
>>965
敵か、味方かライダーマンは会津戦争では外せないエピソードだからな
967:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:21:15.85 wTT4O7Tg
>>962
龍馬伝は4月からBSプレミアムで再放送するよ
968:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:22:32.19 3EKJs+b1
昔平田弘史の漫画で武家のおばあさんが薙刀で孫を次々殺したあと自害する奴を読んで、
いやーな気分になったけど、会津ではそれが本当にあちこちで行われるんだ。
969:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:24:18.47 WQD4E0nW
>>950
江戸育ちの殿様は標準語であっても、地元育ちの武士は方言丸出しだぞ
筆頭家老の頼母が訛ってたかどうかは微妙だけど、基本的には留守家老だし
970:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:26:50.89 tswSQabG
>>969
シッタカ野郎ww
オマエ聴いたのかww
オマエの脳内=時代劇や過去の大河から思い込みじゃん
文献的~学問的考証ゼロだろが wwwww
971:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:28:14.11 J8/OHvZC
>>967
マジ?それは朗報だな
972:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:45:39.04 rR8KkjgW
>>964
第一話に出てなかった?
あれは秋吉久美子だったかな?
973:日曜8時の名無しさん
13/02/19 12:57:30.92 PxpsTkxw
次スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part33
スレリンク(nhkdrama板)
974:日曜8時の名無しさん
13/02/19 13:00:02.42 GhBTwHQM
大名お殿様以外は会津地元民だよ
お殿様の参勤交代について、江戸の藩邸に単身赴任してくる
(藩邸に家族で住んでるのは殿様だけ)
だから吉原が流行るわけ
江戸勤務が長いと都会の言葉に染まる
国広富之がやってる江戸家老が標準語っぽいのはだからだろう
>973
乙
975:日曜8時の名無しさん
13/02/19 13:07:31.42 VVFvaCgR
>>974
そんなことはない江戸定府雇いの武士も各藩にいた
会津でも中野竹子なんかは江戸生まれ江戸育ち
安中藩の新島襄もそう
976:日曜8時の名無しさん
13/02/19 13:08:14.95 GhXtKq/i
>>973
乙~
977:日曜8時の名無しさん
13/02/19 13:08:42.60 GqIe0KtL
今年龍馬伝再放送だと
来年は江なのかね
今篤姫やってるし、本大河のバックアップ的に
同じ年代をやるんだろうか
実際、かぶると分かりやすいが
978:日曜8時の名無しさん
13/02/19 13:18:32.60 fzEPxbFU
>>975
うむ、いちいち移動はめんどくさいんで参勤交代もゆるんできた幕末には江戸常勤の武士もいた、という例外説明は省いた
まず基本は会津本社と江戸支社で単身赴任っていう
上のレスは、どうも旗本と藩士をごっちゃにしてるような感じだったのでな
979:日曜8時の名無しさん
13/02/19 13:44:33.21 lJyYXYy4
会津「ありがとなし」
郡山「ありがとない」
らしいね
980:日曜8時の名無しさん
13/02/19 14:14:19.41 E020Zfe7
>>975
んで、江戸育ちの中野竹子は
国許に移った時
その文化の違いから地元の若いモンを
薙刀ブン回して追い回した訳ですね
981:日曜8時の名無しさん
13/02/19 14:24:59.79 E020Zfe7
>>943
凄く変な例えになるけど、最近の駆け込み退職問題にも似てる訳でね
働けば働く程、収入が減るなんてふざけるな
大事な仕事でもただ働きならぬマイナス労働は
いい加減腹に据えかねるって動機もあったかも知れないってのと
八幡氏みたいにもう錦旗も翻って将軍も恭順してるのに
誰に対する忠義だよ自分らのエゴ通してんじゃねーよって意見も最近多いけど
天皇と幕府、あの当時の京都にいてどっちの立場かは難しいけど
そこに至るまで藩も人も身を削って忠勤を通して
少なくとも帝から認められて来たのは確かな訳でね。
多分、主観的には、容保はギリギリ帝の信任を保つ事で江戸との関係融和、軟着陸を
確固たるものにして帰国する、それで京都・江戸・国許全てに忠たろうとしたんだと思うけど
それで逆賊認定とか殿様の首とか言われたら、実の所、
それが去年の大河やその前からの帝をいただく「京都」の魔力そのものなんだけど
「忠義」そのものの「価値」が危なくなる、今後「忠義」を尽くす人間がいなくなる。
一つの藩の下々にはいい迷惑でも存亡を賭して訴えるべき事がある、って事で。
同じ会津を舞台に最近ドラマになった「拝領妻」も似た様な発想だね。
982:日曜8時の名無しさん
13/02/19 14:28:20.38 bL5sIa50
龍馬伝は、脚本以外は良かった。
脚本は、篤姫や天地人と同パターンだよ。
当時、これ絶賛できるのは福山オタか龍馬オタだけ、と書いたら、
龍馬オタから反発されたな。
脚本も監督も誰も龍馬に興味なんかないだろって嘆き節で
983:日曜8時の名無しさん
13/02/19 14:41:37.68 lignLXAW
>>964
西郷千恵、宮崎美子は第9話から登場
984:日曜8時の名無しさん
13/02/19 14:43:13.81 qV2TeX2M
>>979
ところが「うら」は覚馬からもらった温泉土産に
「ありがとない」と言っていた。
「うら」は郡山出身?
985:日曜8時の名無しさん
13/02/19 14:45:51.39 vy3PVLdi
龍馬伝を毎週1話見るよりおーい龍馬を読んだ方が早い
ただ最初らへんの弥太郎と高杉の三味線ドカーンだけはネタとして見るのも有り
986:日曜8時の名無しさん
13/02/19 14:48:12.73 jCPZR7u0
>>964
筒井真理子さん演じる照姫付きお中臈は
天保12年の飯野藩覚書に名や俸禄が書き記されてる実在侍女
987:日曜8時の名無しさん
13/02/19 15:00:45.76 d4n/gaeQ
江戸生まれの藩士が誕生するのってどうやって始まったんだろう
藩士が江戸で旗本の娘をもらって江戸で所帯を持ち子が生まれて…とか?
藩士が妻を国許から呼び寄せて夫婦で暮らし子が生まれて…てのはないか
988:日曜8時の名無しさん
13/02/19 15:21:01.26 JQ5Qhp8q
偽勅って具体的に何を出したのか?
989:日曜8時の名無しさん
13/02/19 15:32:05.19 mjEWyu7G
>>965
日テレ白虎隊みたいにやってくれたら涙流す。
テレ東ジュテームみたいだったら怒りの涙を流すw
990:日曜8時の名無しさん
13/02/19 15:36:22.51 7H9MK372
ようつべに見た事ないけど昔のドラマがあった。
配役が重厚すぎ。昔の作りのせいか八重は美しくか弱過ぎ。
元スナイパーの本物の八重は人前で涙なんか見せないだろうね。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
991:日曜8時の名無しさん
13/02/19 15:39:22.41 jCPZR7u0
栗原小巻・八重(新島は滝田栄)のドラマならば
もう去年から話題にしてる人は居たりする。
自分も再放送のものを見たしな
992:日曜8時の名無しさん
13/02/19 15:58:41.20 VVFvaCgR
>>987
基本藩主は一年交代でしか江戸にいないがその
正室と世継ぎおよび江戸住まいの側室やその子らはずっと江戸にいる
その世話をする家来は常に必要
また藩主在国中に
また幕府から工事を言いつけられたり国替えを命じられたりするため
幕府や他藩との情報交換や外交交渉をする家来も必要
種々の物産を売り買いするために江戸の商人と交渉する人も必要
993:日曜8時の名無しさん
13/02/19 16:14:00.44 jCPZR7u0
>>992
987の基本的な疑問は、
江戸在府の藩士や留守居の役割では無くて
嫁取りや婚姻事情のことだと思うがな
994:日曜8時の名無しさん
13/02/19 16:26:22.62 VVFvaCgR
>>993
じゃあついでにそれにも応えておくと
たとえば森鴎外の小説で有名な渋江抽斎の家は
元禄から幕末まで代々津軽家に仕えた在府の医家だが
信濃とか忍とか商人の家から娘に養子をもらったり
嫁は他の大名家の在府の家来の娘とか旗本の娘とかやはり商人の娘を嫁にしてる
基本在府の家の子孫はずっと在府
995:日曜8時の名無しさん
13/02/19 17:46:10.04 XPzBixyu
>>477
あれ?予告にそんなのあったけ?
996:日曜8時の名無しさん
13/02/19 17:55:39.57 lYGIbWdi
おちんちんランド
997:日曜8時の名無しさん
13/02/19 17:57:02.50 J8/OHvZC
なんやねんw
998:日曜8時の名無しさん
13/02/19 18:22:49.11 6MRRATfi
あ
999:日曜8時の名無しさん
13/02/19 18:23:32.57 +qhhIHuk
NHK広報局(ユル~く会話しますよ) ?@NHK_PR
(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、
1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり本気で言いたい)(1号)
もう二度と見てやらねぇぞザマァwwww
1000:日曜8時の名無しさん
13/02/19 18:23:49.21 lJyYXYy4
1000なら八重上げ調子になる
1001:1001
Over 1000 Thread
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい