13/12/18 14:48:43.10
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 URLリンク(yuzuru.2ch.net)
【字書き】こんな時どう表現する
同人誌の値段について
○◎○フォント大好きってふぉんと~?(もしくはフォントスレ)
正しい?コピー本のつくりかた。
オンデマンド・リソグラフ印刷総合
小説・文章の評価をするスレ
字書きさんの談話室
同人誌印刷所スレ
字を書いていてつらいことを語るスレ
上記の言葉で検索してください
▼同人板 URLリンク(yuzuru.2ch.net)
【読み手】同人小説を語る【書き手】
楽しく字書き生活
上記の言葉で検索してください
▼創作文芸板 URLリンク(love6.2ch.net)
▼エロパロ板(18歳未満禁止)にも書き手向けのスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください
▼やおい板にも「絵描き・字書き」スレがあります。検索してみてください
3:スペースNo.な-74
13/12/18 15:20:46.28
arcadia
URLリンク(www.mai-net.net)<)
pixiv
URLリンク(www.pixiv.net)
4:スペースNo.な-74
13/12/18 15:21:30.16
【2次】ギャルゲーSS総合スレへようこそ【創作】
スレリンク(gal板)l50
5:スペースNo.な-74
13/12/18 15:33:22.43
以上テンプレ エエイのエイッ~~~~~~~~========!!!!!!!!
6:スペースNo.な-74
13/12/18 16:39:50.97
>>3-4はテンプレではありません
次スレを立てる時は注意してください
7:スペースNo.な-74
13/12/18 17:14:45.58
エエイのエイッ~~~~~~~~========!!!!!!!!
8:スペースNo.な-74
13/12/18 21:28:39.00
∧_∧
( *´ρ`) アヘヘッ
人 Y / ニュコニュコ
( ヽωつ ο° ピュ
(_)_)
9:スペースNo.な-74
13/12/19 00:44:42.38
ねぎらってやれよw
10:スペースNo.な-74
13/12/19 18:17:21.29
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| イヨッ!日本一! |
\ /
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧ /
( ・∀・ ) /ヽ
ノ つつ ● ) _
⊂、 ノ \ ノ
し' \
11:スペースNo.な-74
13/12/20 08:58:39.09
>>1 乙
前スレ1000
>1000なら冬コミ新刊無事発行を添えて
クソワロタ
12:スペースNo.な-74
13/12/20 10:17:04.54
>>1乙~
前スレ最後の方の話題だけど、自分は家族には隠してない
家族は印刷や装丁の話題は興味持って聞いてくれるけど、内容には興味持たない
(つか、察してくれてるw)
在庫は書店に送ってるから自宅に置いておくことがほとんど無い
13:スペースNo.な-74
13/12/20 11:50:56.78
家族もヲタだから知ってる上で
「小説ってエロある方がいいんでしょ!エロ書きなさい!」とか言ってくるw
開き直って在庫は家の物置スペース使ってるよ
14:スペースNo.な-74
13/12/20 13:15:09.05
友達が家族に秘密でやってるけど午前中しか働いてないから
原稿とか宅急便とかは昼間の家族がいないうちにやりくりしてる
イベの日は友達と遊びに行くって言って出てくる
実際、オタ友と一緒に参加してるから嘘は言ってない
15:スペースNo.な-74
13/12/20 20:29:05.23
家族には秘密だから、宅配や通販は全てヤマトの営業所留め
在庫も刷る数抑えて持たないようにしてるな
16:スペースNo.な-74
13/12/20 20:35:35.77
小説関係ない自分語りはいらん
17:スペースNo.な-74
13/12/20 20:48:46.45
だからスレチって言ったのに
18:スペースNo.な-74
13/12/20 21:11:53.39
>>16-17
>主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
19:スペースNo.な-74
13/12/20 21:22:10.10
自分語りしかなくて、情報交換してるようには見えないが
せめてあれこれが使える使えないって話なら多少はスルーされるもんだよ
20:スペースNo.な-74
13/12/20 21:32:09.08
なんか使える使えないなんて話どこにあった?
21:スペースNo.な-74
13/12/20 21:32:58.73
このスレで自分語りが無くなったらレスの半分以上消えるぞw
22:スペースNo.な-74
13/12/20 21:35:11.45
婆の自分語りはいつの世もつまらないものよね
それを咎められると開き直るんだもん
23:スペースNo.な-74
13/12/20 21:37:14.98
>>21
半分っていうよりも8割り消える
そこまでスレチとも思わないが
この程度の話題で不愉快になる人もいるんだな
だったら文句ばっかり言ってないで自分で新しい話題出せばいいのに
24:スペースNo.な-74
13/12/20 21:42:38.50
雑談スレがあるんだからそっちに行けばいいんじゃないの?
少なくともスペースだの家族の理解だのって小説を書く技術の情報交換にはならなくない?
逆にそういう話題を雑談スレでやらずに何を雑談するの
25:スペースNo.な-74
13/12/20 21:48:32.05
>>24
なんだろうこの執念w
26:スペースNo.な-74
13/12/20 21:53:21.18
自分24だけど今日初めてここに書いてるよ
最後の方の雑談ならまあいいけど新スレになってまで引き摺る要素どこにもなかったと思ったまで
自分こそちょっと冷静になったら…
27:スペースNo.な-74
13/12/20 21:55:57.70
なんかしらんけどもっとやれ
28:スペースNo.な-74
13/12/20 21:59:03.09
婆vs婆のお祭り始まり始まり
29:スペースNo.な-74
13/12/20 22:08:01.37
婆ども更年期過ぎワロタw
30:スペースNo.な-74
13/12/20 23:59:55.95
あれ?もっと盛り上がってるかと思ったのにつまんね
31:スペースNo.な-74
13/12/21 00:21:25.86
婆と更年期って煽りもワンパターンだからもうちょっと何かないの?
32:スペースNo.な-74
13/12/21 00:26:38.06
ないや
33:スペースNo.な-74
13/12/21 13:01:11.68
字書きのクセに語彙が足りないとは情けない
34:スペースNo.な-74
13/12/21 14:24:47.65
BBAって言われたら悔しい癖に強がっちゃってw
35:スペースNo.な-74
13/12/21 14:34:59.76
悔しいです!!
誤字チェックにソフトーク使うけどエロ部分だけはどうしても飛ばしてしまう
あんあん言わせていいものか
ええのんかええのんか
36:スペースNo.な-74
13/12/21 17:15:27.71
人の自由
37:スペースNo.な-74
13/12/21 22:24:28.17
いりのみゆ
38:スペースNo.な-74
13/12/22 18:30:30.16
ふう…次の本は春コミだな
もう表紙作り始めてるぜ
39:スペースNo.な-74
13/12/24 18:31:01.19
次は夏だからプロットたてはじめた
40:スペースNo.な-74
13/12/26 22:27:55.81
ここって質問してもいいのかな?
耐用の本文用紙のコロナ(ペイルブルー)って
小説に使ったら読みにくいかな
ググってもさっぱり色味が分からん
41:スペースNo.な-74
13/12/26 22:30:21.75
紙見本取り寄せよう
42:スペースNo.な-74
13/12/27 02:17:34.60
見本取り寄せ
見た上で判断がつかず、スレで個人的な意見を聞くにしても
ここじゃなく印刷所スレ向き
43:スペースNo.な-74
13/12/27 23:30:09.32
本文用紙を色付きの紙にするの結構好きだ
44:スペースNo.な-74
13/12/28 00:41:55.98
淡いクリームが一番よ
45:スペースNo.な-74
13/12/28 08:28:45.91
上質紙よりルンバやコミック紙の方が手触りいいよね
46:スペースNo.な-74
13/12/28 14:42:47.97
上質紙は印刷屋によっちゃすごいコピー感になるからな
47:スペースNo.な-74
13/12/28 16:56:53.95
淡クリームはつるつるするのがな
少しざらざらする方が好み
48:スペースNo.な-74
14/01/01 22:49:21.62
>>40
ピンクの方使ったことあるけど紙自体が薄いから
裏透け気にするならやめた方が無難
49:スペースNo.な-74
14/01/09 23:29:59.05
久しぶりに来てみたら、何やらすっかり止まってたのね
50:スペースNo.な-74
14/01/10 16:55:45.14
燃え尽きたんだな……
51:スペースNo.な-74
14/01/13 08:48:06.92
最近時間なくて通勤の行き帰りにスマホのテキストエディタで打ってパソに送って
休みに清書で十分になってしまった
あんなに無理って思ってたフリックも慣れるもんだね
片手でも打てるようになったわw
52:スペースNo.な-74
14/01/13 11:44:20.99
フリックはゲームソフト入れて練習すればすぐなれるよね
携帯に限らず柔軟に対応できずに自分のやり方に固執する人って
大体絵柄や作風が古臭い
53:スペースNo.な-74
14/01/13 11:49:13.42
通信費を下げるためフルキーボードガラケー+スマホ(mvnoで月1000円弱)の2台持ちに切り替えたけど
もはやスマホのフリック入力の方が速かった
慣れだね
54:スペースNo.な-74
14/01/14 16:18:27.19
100P越える本で本文用紙がレモン色って目が疲れる?
55:スペースNo.な-74
14/01/14 16:30:55.00
はい
56:スペースNo.な-74
14/01/14 16:50:19.38
一太郎のバージョンアップのご案内きたけどどう思う?
奥付機能とかあんまり詳しいこと書いてないけどちょっと気になる
57:スペースNo.な-74
14/01/14 16:54:16.47
縦書き両面印刷ずれるのが治らない限り候補にあがらん
58:スペースNo.な-74
14/01/14 18:13:40.22
あれなんで直らないんだろうね
かなり初期からなのに
でもATOKで覚えちゃった自分は
太郎→PDF→フォトショで、奇数頁だけグリッドにして5mずらすという無駄な苦労を毎回してるよ
アホだと自分でも思うがw
新しい一太郎にはしないな
3年前くらいにはじめて詠太がついたver買って大変重宝しております
59:スペースNo.な-74
14/01/14 20:59:39.53
オープンオフィスだとATOKだけ適応とかできないの?
60:スペースNo.な-74
14/01/14 21:36:29.37
一太郎に限らずATOK単体でもWordでもなんでも使える
61:スペースNo.な-74
14/01/15 00:03:09.71
一太郎は5mもずれるのか
62:スペースNo.な-74
14/01/15 00:48:51.86
ATOK単体でも一太郎ごと買っても
そんなに値段変わらないから一太郎買って
もったいないから使ってる
HTMLとかPDF保存出来るのはありがたい
63:スペースNo.な-74
14/01/15 13:23:52.76
単体ATOKをそろそろ買い換える予定。
今はVerticaleditor縦書きで書いて
テキストをパソ編に流し込み、PDFで書き出して入稿してる。
フォントはヒラギノW2愛用。
Verticaleditorより一太郎の方が軽ければ検討しようと思うんだけど
ATOKだけじゃなく一太郎ごと買う旨みってある?
64:スペースNo.な-74
14/01/15 13:27:13.40
ない
65:スペースNo.な-74
14/01/15 16:43:40.42
試しに使うのに差額払ってもいいなら
66:スペースNo.な-74
14/01/15 17:23:15.21
月額版は?
67:スペースNo.な-74
14/01/15 17:28:26.14
一太郎2014は特典の魅力が皆無なので、本体の批評待ち
Windows8.1に付いてる游明朝/游ゴシックを付属されてもね
68:スペースNo.な-74
14/01/15 23:32:24.52
みんな、表紙作るのはどんなソフト使ってる?
69:スペースNo.な-74
14/01/15 23:48:29.10
フォトショ
70:スペースNo.な-74
14/01/15 23:50:32.82
SAIからフォトショ
71:スペースNo.な-74
14/01/16 00:04:51.77
初心者の友達がオフ参入するから教えてほしいって言うんだが
全く画像処理の知識が無い状態からやり始めた人は最初なに使ってたんだろうか
72:スペースNo.な-74
14/01/16 00:12:36.15
>>71
スレチだよね
73:スペースNo.な-74
14/01/16 00:16:33.42
>>71
割とマジレスで、コピー用紙でもいい印刷所にアナログで入稿してもらえ
74:スペースNo.な-74
14/01/16 00:23:53.06
>>68
フォトショのみ
パソ編からフォトショ
このどっちか
75:スペースNo.な-74
14/01/16 00:26:42.10
>>71
知識なかったけどフォトショいじって表紙作ったよ
自分でやる気あるならそれくらい出来る
76:スペースNo.な-74
14/01/16 00:26:59.53
フォトショ派多いw
77:スペースNo.な-74
14/01/16 00:27:57.55
>>71
大体今は昔と違って目の前の箱っていう何でも教えてくれる
魔法の道具があるじゃないか
なんで文明の利器を利用しようとしないのかそいつに聞け
78:スペースNo.な-74
14/01/16 00:30:06.83
多分、初心者でも素材配置してタイトル打つくらいなら出来るんじゃないかな
でもいきなりフォトショ買うなんて無理だよね
79:スペースNo.な-74
14/01/16 00:31:12.11
>>78
何で無理?
80:スペースNo.な-74
14/01/16 00:31:47.87
>>79
高くない?
81:スペースNo.な-74
14/01/16 00:35:22.84
高いけどいろいろ使えるよ
情報とか素材も充実してるし
82:スペースNo.な-74
14/01/16 00:38:53.15
ワードで表紙も作ったらしい本を見たことあるよ
83:スペースNo.な-74
14/01/16 00:43:05.85
ワードで表紙珍しくないよ
84:スペースNo.な-74
14/01/16 00:43:33.50
表紙ってどのくらいの大きさで作ってる?
85:スペースNo.な-74
14/01/16 00:53:27.05
は?
86:スペースNo.な-74
14/01/16 00:54:04.87
>>84
印刷所見ろ
87:スペースNo.な-74
14/01/16 01:07:45.48
URLリンク(www.kanazawa-p.co.jp)
ここがわかりやすかった
88:スペースNo.な-74
14/01/16 01:09:51.38
続けるか一冊でやめるかも解らない段階でフォトショは高いしエレメンツ……で結局そのまま問題ないわ
89:スペースNo.な-74
14/01/16 01:27:11.52
はじめてのどうじんしスレに行けっていう
90:スペースNo.な-74
14/01/16 01:59:50.99
はじめてスレは質問スレじゃないんで誘導するなよ
というやりとりまで何回も見たな
91:スペースNo.な-74
14/01/16 02:01:07.99
本気で表紙作成無理だと思ったら
オンのわくどきデザインとかでもいいんじゃないの
他にも表紙作成サービスやってるところあるよ
92:63
14/01/16 02:29:18.43
レスくれた人、ありがとう。
ATOK単体にしておきます。
93:スペースNo.な-74
14/01/16 02:42:00.52
>>63
普通はワープロがエディタより軽い事は無い
>>67
Windows 8.1だと1ウェイトだけど、一応一太郎付属は3ウェイト入ってる
游明朝体五号かなと組み合わせるなら、電撃文庫っぽくなる
電撃文庫の新し目はリュウミン+リュウミンオールドがなだけど
94:スペースNo.な-74
14/01/16 04:51:17.28
ここでフォトショ言ってる人ってエレメンツのこと言ってるんだよね?
95:スペースNo.な-74
14/01/16 04:56:54.51
フォトショ派多いなー
自分はフォトショよくわからんからイラレだわ
基本デザイン表紙だからイラレのがやりやすい
96:スペースNo.な-74
14/01/16 04:59:39.68
自分はイラレのほうがわからないw
97:スペースNo.な-74
14/01/16 05:13:46.78
イラレは絵かけない人の味方
98:スペースNo.な-74
14/01/16 05:14:45.37
つうかエレメンツじゃ意味ねーだろ
99:スペースNo.な-74
14/01/16 05:46:37.57
そんなん?あんまり変わらないって聞いたけど違うの?
100:スペースNo.な-74
14/01/16 05:48:16.70
CMYKの有無
101:スペースNo.な-74
14/01/16 06:03:54.46
>>94
CS6使ってる
102:スペースNo.な-74
14/01/16 06:07:12.65
安いCLIP STUDIOでも買ってCMYKに変換するとか
103:スペースNo.な-74
14/01/16 07:35:21.18
エレメンツってCMYKにできないんだ
そりゃ不便だね
自分もイラレだけど、イラレで一からイラスト描くことなんて無いw
専らレイアウトしてるだけだ
104:スペースNo.な-74
14/01/16 07:45:27.67
何回も印刷屋に入れることを考えると
CMYK使えるソフトにした方が結果的にお得になる場合も多いからな
105:スペースNo.な-74
14/01/16 07:54:21.08
同人誌のために何万もするソフト買った人がこんなにいるの?
みんな大手?
106:スペースNo.な-74
14/01/16 08:13:00.84
趣味のための道具に金かけるのは普通じゃない?
釣り道具やゴルフクラブにお金かけるのと変わらないと思うけど
107:スペースNo.な-74
14/01/16 08:21:37.32
イベント参加の交通費に比べれば微々たるもの
108:スペースNo.な-74
14/01/16 08:26:09.73
ふっるいエレメンツ使ってるけどさー
「エレメンツだよね?フォトショなの?なんで?」って食い下がる理由がわからんw
109:スペースNo.な-74
14/01/16 08:26:28.79
地方者にしてみれば
イベント2~3回参加したら、ソフト代くらい出て行くよ
110:スペースNo.な-74
14/01/16 08:35:19.88
自分もペンタブに付いてきたエレメンツ使ってて
まあ不自由だと思う部分もあるけどこの程度でいいと思ってる
111:スペースNo.な-74
14/01/16 08:45:12.35
関東在住だけど本1冊出す印刷代でCS買えるし…
112:スペースNo.な-74
14/01/16 08:54:07.39
最初は絵の友達にお願いする・Wordから出力して多色表紙
間もなくエレメンツ買ったけど、絵をもらった場合にCMYKだと開けない
今はCS5買って快適
壁の時はポスターもある
RGBとCMYK両方使えると印刷所の選択肢が広がる
113:スペースNo.な-74
14/01/16 08:55:31.84
クリップスタジオをわざわざ買ってCMYKに変換するぐらいなら
RGBのままでも入稿できる印刷所にそのまま入れたほうがいいよ
クリップスタジオとかは最終的にCMYKで書き出しが出来るだけであって
変換した後に色補正とかができるわけじゃない
114:スペースNo.な-74
14/01/16 09:08:58.42
へークリスタそうなんだ
115:スペースNo.な-74
14/01/16 09:22:39.68
今から買うとなるとCCしか選択肢がない<フォトショ
そうなると否が応にもPCもひっくるめて新調するしかない
その面倒臭さが乗り越えられずに今だに根性でコピ本作ってるわ
116:スペースNo.な-74
14/01/16 09:48:50.20
実際問題、Wordで表紙作ってる人の方が多いんじゃないかって気がするんだが
117:スペースNo.な-74
14/01/16 09:57:31.39
Wordでいかにもな表紙を作ってます
でかいフォントでタイトルとカプ標記と発行日のみ
良くもまあ買う人が居るもんだと自分でも思う
118:スペースNo.な-74
14/01/16 10:09:11.62
Wordって画像配置とかはできないの?
どんなソフト使おうが要はセンスの問題だよね
119:スペースNo.な-74
14/01/16 10:21:33.76
フォトショは正直エレメンツで充分だよ
>>118
wordは細かい位置調整が出来ないのは不便だなと思う
変なところにスナップしたりするし
120:スペースNo.な-74
14/01/16 10:35:01.62
ずっとエレメンツ使ってて最近CSも買ったけど
使いこなせず結局エレメンツの出番が多い…
121:スペースNo.な-74
14/01/16 10:35:10.13
>>119
ctrl+矢印キーでも無理なん?>微調整
122:スペースNo.な-74
14/01/16 10:38:37.14
うわ便利だ
ありがとう<121
123:スペースNo.な-74
14/01/16 10:54:35.46
CSは使いこなせない人多いと思う
124:スペースNo.な-74
14/01/16 10:57:29.69
正直エレメンツでもいまいち使いこなせてない
125:スペースNo.な-74
14/01/16 11:01:02.81
>>113
そうか、CMYKの色を選んで自分で塗って最終的にCMYK変換しか頭に無かった
イラストや写真素材なんかだと色が劣化するね
126:スペースNo.な-74
14/01/16 23:05:58.94
RGB→CMYKだけなら、Colonでできる
URLリンク(blog.livedoor.jp)
Adobe CMM 使うので、Photoshop での変換と同じになる筈
ただ、シアン抜きとかはできないだろうけど
127:スペースNo.な-74
14/01/17 00:16:11.05
シアン抜き程度なら無料でやってくれる所もあるし
仕上げの調整と変換だけ金庫とかでPC借りてやるって手もあるな
128:スペースNo.な-74
14/01/17 06:01:30.71
絵師に描いてもらったイラストのシアン抜きを対応ソフトも持ってない字書きがやるの?
129:スペースNo.な-74
14/01/17 06:05:19.26
自作表紙だということに考えが至らないとか恐ろしい
130:スペースNo.な-74
14/01/17 06:15:23.14
シアン抜きしたい程の本人ならCS買って練習すると思った
131:スペースNo.な-74
14/01/17 06:21:51.47
ハハハご冗談を
132:スペースNo.な-74
14/01/17 08:15:02.71
それ以前にシアン抜きくらい絵描きなら知ってるだろ
133:スペースNo.な-74
14/01/17 09:46:23.32
そうでもない
温泉絵かきならまずしらないし、オフメインの人でも無頓着な人結構いるよ
134:スペースNo.な-74
14/01/17 23:39:53.67
温泉だとCMYK扱えないSaiで描く人も多い
さらに裁ち切りも分からない人もいる
以前絵師に頼んだ時、何度裁ち切りを付けたサイズで頼んでも、
かたくなに仕上がりサイズで描いてきた
135:スペースNo.な-74
14/01/17 23:41:11.12
そいつの頭が悪いだけだろ
136:スペースNo.な-74
14/01/18 05:13:42.08
テンプレ送ってやれよw
137:スペースNo.な-74
14/01/18 06:01:25.15
解像度知らない人も多いね。印刷屋のテンプレがあってもなぜかwebサイズで保存する
138:スペースNo.な-74
14/01/18 08:31:23.50
いつかA6 1200dpiでくれって言ったら、
B5 600dpiをそのまま貼り付けて、周りが真っ白ってのもらった
流石に想定外だった
139:スペースNo.な-74
14/01/18 09:09:03.67
その辺アンソロ主催が苦労してて、とうとう公募はテキスト形式で問題ない小説のみになってた
140:スペースNo.な-74
14/01/18 11:34:07.05
絵師に表紙描いてもらってる人って大体いくらぐらい払ってる?
141:スペースNo.な-74
14/01/18 11:53:25.46
女性向けはホテルディナーや菓子折り
男性向けは三万~が相場じゃない
142:スペースNo.な-74
14/01/18 12:00:16.40
ありがとう
女性向けって金銭発生しない場合が多いのか
143:スペースNo.な-74
14/01/18 12:02:38.97
継続してお願いする場合は金銭対価払ってる人も結構いると思うよ
144:スペースNo.な-74
14/01/18 12:29:45.32
普通に金額で依頼することはある
145:スペースNo.な-74
14/01/18 12:30:38.57
表紙くらい自力で作らないでなにが同人だと思うんだけどなー
146:スペースNo.な-74
14/01/18 13:29:55.32
最初の交渉次第
親しい友人同士ならギフト渡したりイベント後に食事奢ったりでも良いとなることもあるけど
ビジネスライクにきちんと金銭でやりとりする場合もある
謝礼関係を曖昧にするのは後でトラブルの元になるからそこだけは絶対に最初に決める
147:スペースNo.な-74
14/01/18 13:43:04.48
>>145
個人誌が多い現代だとそうなるのか
昔は合同で本出すのって普通だったからな
148:スペースNo.な-74
14/01/18 14:25:11.00
明治からの同人誌文化で、そんな風潮はここ10年前後じゃない?
149:スペースNo.な-74
14/01/18 14:28:24.62
そう言えば同人の意味を考えたらそうだよね
150:スペースNo.な-74
14/01/18 14:29:19.84
148のいう「そんな風潮」がどっちにかかる言葉なのかわからない
151:スペースNo.な-74
14/01/18 14:32:27.79
明治の同人誌文化は合同雑誌から始まってるわけだからつまり
152:スペースNo.な-74
14/01/18 14:33:25.46
>>145宛だな
153:スペースNo.な-74
14/01/18 14:37:51.53
むしろ同人だからこそ
好きな絵師さんに頼んだり好みの素材作ってもらったりして
装丁まで自分のイメージ通りのものが作れるって利点はあると思う
154:スペースNo.な-74
14/01/18 15:09:35.86
あまりいないだろうけど、デザイン表紙を人にお願いする場合はどうなんだろう?
今度複数引き受けることになりそうなんだけどタダで引き受けて当たり前なんかな?
別に謝礼が欲しいわけじゃないけど、自ジャンルで大手が毎回デザインを他の人に任せてて
ちょっと気になった
155:スペースNo.な-74
14/01/18 15:19:13.07
>>154
絵表紙をタダで描いてあげている絵描きさんは多いんじゃないの?
友達だから、ってことで
お菓子とかおごるとかのちょっとしたお礼はあるだろうけど
もちろんビジネスライクで謝礼金ありで引き受けている人もいる
でも、人付き合いの延長なら、女性向け同人はタダのケースがほとんどだよ
デザイン表紙も同じだと思うけどなぁ
156:スペースNo.な-74
14/01/18 15:22:53.69
正直スレチ気味
表紙依頼スレでも読み込んで来い
157:スペースNo.な-74
14/01/18 15:29:41.76
人に頼んでもイメージ通りにはならないよ
自分で作るよりましにはなるだろうけど
158:スペースNo.な-74
14/01/18 16:16:04.42
>>155
ありがとう
依頼してくれた人とは正直ほとんど交流がないけど
自分の本ではやらないようなデザインができる良い機会だと思う
何度も続くようなら考えようと思います
159:スペースNo.な-74
14/01/18 17:21:22.18
>>158
最初タダでやったらずっとタダでやることになると思うよ
160:スペースNo.な-74
14/01/18 20:26:09.21
他の人が対価要求したら○○さんはタダでやってくれたのに~って言われる
161:スペースNo.な-74
14/01/19 01:52:00.26
表紙お願いしてる絵描きさんのジャンルの小説書いてお礼にしてる
マイナーカプなので喜ばれるよ
162:スペースNo.な-74
14/01/19 02:18:41.02
タダ厨こええ
163:スペースNo.な-74
14/01/19 07:59:59.64
自分の書いた小説がお礼になるってすごい自信だな
164:スペースNo.な-74
14/01/19 08:37:42.48
うわあ
165:スペースNo.な-74
14/01/19 09:19:29.37
絵描きさんが161のお礼作品で合同誌作って売りたいならいいかもしれないが…
166:スペースNo.な-74
14/01/19 09:36:10.27
ジャンルによっては、絵師の方が挿絵を描きたいとお願いしてくる所
あるらしいから、そういう所だとお礼になるんじゃない?
167:スペースNo.な-74
14/01/19 10:04:15.34
絵師が向こうから描かせて下さいと言ってくるならまだしも
自分が普段書かないジャンルの小説をお礼として書くってそれはないだろ
168:スペースNo.な-74
14/01/19 10:24:33.69
お互い喜んでるならいいんじゃないか
人によっては金より作品の方が嬉しい場合もあるし
自分もマイナーカプだからもし描いてと言われたら
お礼は作品の方がいい
169:スペースNo.な-74
14/01/19 10:28:13.24
作品がお礼ってリアの頃の同人ごっこで終わりだと思ってた
170:スペースNo.な-74
14/01/19 10:29:31.04
お礼の話は揉めるから該当スレでやれや
171:スペースNo.な-74
14/01/19 10:30:44.10
そのジャンルの小説が書きたいって気持ちで書いてるんじゃ無くて
喜ばれるならお礼として書くんだろ?
嫌悪感しかない
172:スペースNo.な-74
14/01/19 10:31:16.21
>>169
ほんとこれ
原作に対して萌えてない人が付け焼き刃の知識で書いた小説って
たいがい萌えないんだよな
173:スペースNo.な-74
14/01/19 11:18:01.95
短い書き込みから設定が膨らんでいくさまを見た
174:スペースNo.な-74
14/01/19 12:22:32.66
そのカプでは読み専やってるってケースもあるだろ…
普段書かない萌カプをその人のためになら文句言うのはおかしい
175:スペースNo.な-74
14/01/19 12:57:41.65
>>163
自分の絵が表紙になってるところに意味があるんじゃね?
中身は関係ないと言う絵師もいるし
176:スペースNo.な-74
14/01/19 13:26:06.13
>>163
それいったら人の本の表紙描く気になるやつも
相当な自信だなって話になるだろw
177:スペースNo.な-74
14/01/19 13:34:44.22
>>176
そんな話にはならないのでは?
小説本の表紙は字書きが絵師に依頼するのが一般的じゃね
178:スペースNo.な-74
14/01/19 14:34:51.17
まあ、同人では一般的に絵の方が字より立場が上って認識の人が多いからね
念のため、私がそう思ってるとかではなく
179:スペースNo.な-74
14/01/19 15:14:24.78
見る人が多い=立場が上
という意味なら間違ってないが
立場が上と言う言い方は荒れるので注意
180:スペースNo.な-74
14/01/19 15:35:25.61
htrが要らないのは絵描きも字書きも一緒だよな
181:スペースNo.な-74
14/01/19 20:56:20.23
スレ違いだったらすみません
小説本をだすのに表紙イラストをpixiv等で仕事募集している絵師様に依頼したことのある方いますか?
もしいたら相場どれくらいでしょうか?
182:スペースNo.な-74
14/01/19 21:02:16.28
人による
3000円くらいの人もいれば1枚10万て人もいる
183:スペースNo.な-74
14/01/19 21:15:37.94
>>181
カラーは1枚3万が相場だよ
184:スペースNo.な-74
14/01/19 21:46:56.61
3万なんか最近めったに見ない
185:スペースNo.な-74
14/01/19 21:49:02.55
>>181
マジレスするとスレチだクズ
186:181
14/01/19 21:58:16.28
>>182-184
ありがとうございます。
人によって大分差があることがわかりました
187:スペースNo.な-74
14/01/19 21:58:45.50
>>186
185はスルーなの?
188:181
14/01/19 22:41:50.22
>>185
>>187
失礼しました。リロードしてませんでした
適切なスレ探してみます
189:スペースNo.な-74
14/01/19 23:09:27.59
ええー書き込み時間からしてリロードしてないは嘘でしょw
190:スペースNo.な-74
14/01/19 23:42:14.94
専ブラつかってると取得忘れで超遅レスとかよくあるよ
191:スペースNo.な-74
14/01/19 23:47:02.86
またまた都合のいいw
192:スペースNo.な-74
14/01/20 00:07:48.91
やーんしつこーい
193:スペースNo.な-74
14/01/20 01:07:49.74
161ですが
絵描きさんのほうから書いてほしいと言われてるので
お礼代わりに書いてるよ
ずっと親しい友人で、お互いの作品が好きでもある
知人で同じようなことしてる人もいる
珍しくないことだと思ってた
自分の周囲では字書き同士でもそういうのあるよ
マイナーカプで飢えてる友人のために友人のカプで1本書いたり
企画ものでゲスト誌やるから参加してと頼まれて書いたり
みんなそういうことしないのか…
194:スペースNo.な-74
14/01/20 01:08:54.99
中学生かな?
195:スペースNo.な-74
14/01/20 01:15:19.54
>>193
多分メジャージャンルメジャーカプで飢えるって事を知らない人か
原作は読んでるけど積極的に二次創作するほどではない
けどそれなりに萌えてるから頼まれれば書くっていう感覚が分からない人が
変につっかかってるだけだと思うよw
196:スペースNo.な-74
14/01/20 01:22:32.86
お礼は作品でいいよって言われて間に受けて本当に謝礼を払わないんだ
197:スペースNo.な-74
14/01/20 01:24:46.32
値段とか謝礼の話してるのに私も私もで友達の話をしちゃうぐらいだからね
198:スペースNo.な-74
14/01/20 02:45:45.47
女性向けだと金銭が発生しない場合が多いという話も
友達だから対応が変わる話も前から出てるよ
逆に、金銭で謝礼を言われても、
付き合いのない字書きの表紙を描くのはためらう人も少なくないと思う
謝礼があるにせよ無いにせよ、
女性向けではお互いへの気持ちが大事じゃないかなあ
>>195
>原作は読んでるけど積極的に二次創作するほどではない
>けどそれなりに萌えてるから頼まれれば書く
よくあるよね
友達がハマって萌え語り聞かされるうちに、
じゃあ読みたければそれで書こうか?みたいな話になることもある
絵描きにもいろいろいて、自ジャンルの他人の作品は小説で読みたい人もいる
同じ絵描きだと自分と比べてしまうから小説のほうが気楽なんだそうだ
199:スペースNo.な-74
14/01/20 02:49:42.70
聞いてない自分話長くないっすか
200:スペースNo.な-74
14/01/20 02:53:38.69
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
201:スペースNo.な-74
14/01/20 04:26:23.10
他人に絵描いてもらっても表紙がトレスとかパク発覚するのも最近じゃ珍しくないから怖いなーと思う
202:スペースNo.な-74
14/01/20 05:41:05.94
温泉厨が依頼された表紙でトレパクやらかして新刊全廃棄
字書きが謝罪して絵描きの証拠画像が延々晒される
という有り様がTwitterやピクシブであっという間に拡散される世の中恐ろしい
203:スペースNo.な-74
14/01/20 06:09:19.25
>>202
恐ろしいか?
パク気づかずに表紙を頼んじゃったとかのほうが恐ろしい
204:スペースNo.な-74
14/01/20 06:39:58.73
気付けってハードル高いだろw
205:スペースNo.な-74
14/01/20 07:08:14.39
原作トレス系は気付けよ!と思うけどw
206:スペースNo.な-74
14/01/20 07:43:11.99
背景とか小物は気づけないと思うなあ…
207:スペースNo.な-74
14/01/20 07:51:11.46
>>203
一旦パク関係者として記憶されると後が怖いよ
208:スペースNo.な-74
14/01/20 08:23:50.66
予め依頼物には絶対パクしない旨を一筆取らなきゃいけない世の中か
きちんとした契約書交わすのが一番安心できるな
209:スペースNo.な-74
14/01/20 09:31:01.04
自分で描けよ
210:スペースNo.な-74
14/01/20 10:07:35.92
描けたら苦労しないわ
211:スペースNo.な-74
14/01/20 10:11:42.62
つか目立つだけであってそもそもそんなのかなり特殊な状況だし
そんな出来事を想定しなきゃならないほど絵師を信用出来ないなら
何もかも自分でやるしかないと思うわ
212:スペースNo.な-74
14/01/20 10:17:39.92
嫉妬してあれこれとケチつけてるようにしか見えない流れ
213:スペースNo.な-74
14/01/20 10:49:39.16
トレパク怖いな
自力でなんとかするか、よく知った絵師に頼むしかないのか?
214:スペースNo.な-74
14/01/20 11:24:00.58
自分でもサークル活動してる人なら大丈夫じゃない?
215:スペースNo.な-74
14/01/20 13:18:22.04
いや、活動していてもトレパク者はいるよ
ヲチスレとか判定スレ、ジャンルスレ出入りしてなかったら
気付かないのも無理ないんじゃないかな
自分は元々絵描きだから自分で描くか、時間がない時はデザイン表紙にしてるけど
今は印刷対応の素材集も色々安く売ってるし、心配ならそういうので作った方が良い気が
216:スペースNo.な-74
14/01/20 13:21:55.75
そして素材集からパクが見つかって阿鼻叫喚
217:スペースNo.な-74
14/01/20 13:33:07.05
知人がトレパクに巻き込まれて以来自分はデザイン表紙
トレパクスレ見てきたけど、やらかすと絶対に見つかるんじゃないかと思う
218:スペースNo.な-74
14/01/20 13:49:04.32
なんだかな
信用出来る絵師に心当りがないとかならわかるけど
絵師全体を疑ってるようにしか見えないわ
219:スペースNo.な-74
14/01/20 14:09:17.04
やっぱりデザイン表紙か自分で描くのが一番手っ取り早いし余計な心配せずに済むね
ただ自分の場合、絵は別名義でやってたせいで「あの絵師を抱え込んでてムカつく」とか
斜め上の嫉妬を買ってしまったことが以前あったけど
絵師の少ないジャンルだったので、裏で字書きによる絵師争奪戦がすごかったらしい
220:スペースNo.な-74
14/01/20 14:30:30.16
うわあ
何だか乙
221:スペースNo.な-74
14/01/20 14:46:14.58
昔はジャンルスレやヲチスレをチェックしなきゃトレパクラーに気付けなかった
今はツイシブのおかげですぐに分かるようになったね
頼み事をするなら慎重に相手を見極めてからってのは金銭が絡むなら当然でしょ
222:スペースNo.な-74
14/01/20 15:04:20.07
発行者として責任を持つのは当然だし
描いて貰うからって極端に卑屈になったり謙虚になる必要はないだろうけど
まるで字書き全員、絵描き全員にパク疑い持って接するべきみたいな論調は止めてくれ…
223:スペースNo.な-74
14/01/20 16:48:28.24
>>222
正にこれ
絵書きでもパクラーなんてごく一部なのに
最初から疑ってかかるとか絵描き馬鹿にしすぎ
224:スペースNo.な-74
14/01/20 16:49:21.80
表紙くらい自力で作れよ…
225:スペースNo.な-74
14/01/20 17:11:17.92
>>202の件があるから
みんなで気をつけようくらいのノリなのに
全員パクラーとか馬鹿にしてるとか
そんなアホな流れになってないし卑屈すぎ
226:スペースNo.な-74
14/01/20 17:14:07.85
なってるだろw
信用できる人に頼めばいいだけの話なのに
なんでそんなに気をつける必要があるんだよw
自意識過剰すぎ
227:スペースNo.な-74
14/01/20 17:20:24.00
>>225
最初の流れはそうだったんだろうけど
少なくとも依頼時にパクしないよう一筆書かせるとかは
絵描き馬鹿にしてるように見えるし絵師全てに対してパク疑ってるって意味だと思ったよ
228:スペースNo.な-74
14/01/20 17:35:56.67
202が拡散されることが恐ろしいみたいな文脈になってて
229:スペースNo.な-74
14/01/20 17:51:40.59
絵師に心当たりなくて募集してるような人は一筆取った方がいいかもね
異常に速筆で商売で量産してる奴は怪しい
230:スペースNo.な-74
14/01/20 18:23:38.68
支部みてるとどう見てもトレパクですってのが多いのも事実
231:スペースNo.な-74
14/01/20 19:02:46.07
>>230
ほんとに多いよな
凄く真面目そうな人だったのに公式トレスを見たときがっかりしたことある
232:スペースNo.な-74
14/01/20 19:04:22.26
やっぱり自分で描けよ
屁でもそれが実力のうちだ
233:スペースNo.な-74
14/01/20 19:05:24.93
231だけど俺は自分で書いてる
自分で書いてる奴はこの議論()に参加しちゃいかんのか?
234:スペースNo.な-74
14/01/20 19:11:11.65
いやこれ他力本願の話でしょ<表紙乞食
235:スペースNo.な-74
14/01/20 19:24:29.68
>>228
パクバレしたくないパクラーの心理だな
236:スペースNo.な-74
14/01/20 19:33:58.47
正直絵描きとしては気持ちは解るし一筆くらい書いてもいい
でもやっぱり嫌な気分になる人もいるんだろうな
237:スペースNo.な-74
14/01/20 20:06:03.48
ビジネスライクにやりたいなら契約書作って条項に盛り込めばいいし
仲良しさんは信頼したいの!って人はやらなきゃいい話
なんで何もかも全体の話しにしたがるのか
238:スペースNo.な-74
14/01/20 20:27:32.81
>なんで何もかも全体の話しにしたがるのか
流れを見るとこれ両方に言えるけどな
239:スペースNo.な-74
14/01/20 20:48:25.04
小さいジャンルにいた時トレスやパクリが次々見つかった時があった
悪いことだって認識がないみたいで普通にやってる人が多いから怖いよ
240:スペースNo.な-74
14/01/20 20:58:11.86
>>238のあとの>>239にワロタw
絵師全員がトレサー扱いの人が確実に何人か混じってるね
241:スペースNo.な-74
14/01/20 21:06:58.48
>>240
>>238
242:スペースNo.な-74
14/01/20 23:05:00.16
危ない橋は渡りたくないもんだ
刷り上がってきたのを全部廃棄とかキツイだろ
243:スペースNo.な-74
14/01/21 00:13:03.15
小説だって、偶然のネタかぶりやテンプレ展開をパクリって言われたり、
最近のパクリ調査はちょっと異常
絵師の方でも、「小説の絵を頼まれたらパクリじゃないか念書取れ」って
言われてるかも
244:スペースNo.な-74
14/01/21 00:20:08.31
異常なパクリ調査って何?
パク判定はソースが無いと誰も信じないからシビアだよ
245:スペースNo.な-74
14/01/21 00:23:40.05
Twitterとかでギャーギャー喚いているのは
調査とは言わないし
なんだろうねえ
246:スペースNo.な-74
14/01/21 04:55:58.65
温泉の中にはパクリを悪いことだと気付いてない人がいるのは事実だよ
無料で見れるネットでは描き手が収益を得てないから見過ごされがちだけど
お金を出して買ってもらう場合は話が違うと分かってない
247:スペースNo.な-74
14/01/21 05:00:10.52
温泉だろうがオフだろうが絵も字も共におかしい人はおかしいからな
小説だって商業本の中に他人の商業作品からのコピペ切り貼り見つかったようなのもいるし
248:スペースNo.な-74
14/01/21 08:19:55.84
でも二次創作のテンプレネタでパクリだの何だの言ってる人はアホかって感じ
よくあるネタをさも自分のオリジナルかのように主張する人にもウンザリ
他の本まるっきりなぞったような話書く人は救いようがないし
文章までコピペするようなのは何がしたいのかもわからないけど
二次創作なんて同じキャラと世界観使って書いてるんだから
ネタ被り程度のことはして当たり前だろって思うよ
249:スペースNo.な-74
14/01/21 13:22:03.92
今、ショタエロとかって具体的な年齢出したらいけないんだっけ?
250:スペースNo.な-74
14/01/21 16:22:00.64
>>27
これとか
URLリンク(imgclip.net)
251:スペースNo.な-74
14/01/21 22:23:24.12
テンプレネタにもかかわらず「アイツは私のネタをパクった!」とか
ファビョる奴が一部にいるのも事実
そして粘着とかになってあることないこと言いふらすんだよな
252:スペースNo.な-74
14/01/21 22:32:05.78
黒子のバスケ二次創作で活動中の小説サークルは表紙イラストのトレパク発覚で
発行した小説本を回収・返金だってさ
「お詫びとお知らせ」
URLリンク(www.pixiv.net)
売れないdpk字書きが支部ランカー絵描きをtwitterでおだてて必死ですり寄って
表紙描いてもらったのにそのイラストがトレパク黒確定で発行した本は回収・返金w
表紙イラスト目当てで絵描きにすり寄る字書きは気をつけろよマジでwww
253:スペースNo.な-74
14/01/22 00:32:20.05
こんなところで堂々と晒しやる人のほうがずっと怖い
252が知り合いじゃないことを祈る
254:スペースNo.な-74
14/01/22 01:01:56.77
言ってる側から可哀想すぎる
255:スペースNo.な-74
14/01/22 09:44:00.96
絵師の名前も晒してやればいいのに
直接は悪くない字書きだけ謝罪するのも不当だよな
256:スペースNo.な-74
14/01/22 09:48:48.36
つか252が絵師も知ってそうだけど隠して
悲惨な思いしてるだろう字書きだけ晒してる時点でお察しだろ
257:スペースNo.な-74
14/01/22 09:49:16.64
なんで晒しに構ってんの?
258:スペースNo.な-74
14/01/22 10:53:04.44
絵描き本人だろ
259:スペースNo.な-74
14/01/22 11:13:14.13
自ジャンルでは大物ランカー絵師のトレパク発覚したけど
表紙描いてもらった小説サークルがだんまり決め込んで売り続けてる
きちんと対応した方が炎上し晒されるこんな世の中じゃ
260:スペースNo.な-74
14/01/22 11:25:41.39
>>259
それはヲチスレとかツイでは有名にはなってないの?
261:スペースNo.な-74
14/01/22 12:05:46.21
>>260
ヲチスレでは発覚後その話題が大半
でも絵師はツイに鍵掛けて謝罪も言い訳も何もなしで無難な呟き続けてるみたい
公式絵トレパク発覚のカレンダーを販売してるけど返金対応などの予定もない状態なので
小説の表紙絵の方にはあんまりヲチャの意識が行ってないってところかな
262:スペースNo.な-74
14/01/22 12:16:12.65
トレパクスレでもトレパク絵師には厳しいが
それに依頼とかした関係者には同情的な意見多め
263:スペースNo.な-74
14/01/22 12:19:38.66
依頼者がある意味最大の被害者だからな
264:スペースNo.な-74
14/01/22 12:52:28.18
十中八九自ジャンルの話だと思うけど
絵師が何の反応もしてない以上どうしようもないのでは
今のところ表紙絵のパクは発覚してるわけじゃないし
265:スペースNo.な-74
14/01/22 13:17:57.74
100P越える短編集の場合、一話ごとに表紙に1P使ったりする?
それともページの最初にタイトル配置して数行空けて本文始める?
266:スペースNo.な-74
14/01/22 13:23:07.33
>>265
長編1本の話と比較して短編集は読後の読み応え感ないから
>一話ごとに表紙に1P使ったりする?
こんなことしたら即頁水増しボッタクリ乙になる
267:スペースNo.な-74
14/01/22 13:23:54.12
上段にタイトルで下段から本文
268:スペースNo.な-74
14/01/22 13:48:23.12
>>265
100ページ越えで短編は何本構成?
3つぐらいなら表紙に1ページ使っても気にならないけど
5つ以上なら水増し乙
269:スペースNo.な-74
14/01/22 13:50:22.70
>>265
自分は一話ごとのページ数による
もともとみっちり書く人が2~30Pごとに1Pを中表紙として使ってても気にならないけど
行間余白が多くて数ページごとに1P表紙やってたら水増しと感じる
267みたいに上段部分をタイトル、下段からスタートっていうのが一番無難かな
前に買った短編再録が前者のスタイルだったんだけど
タイトルページはそのままフォントがどーんとのってるだけじゃなくて
フォントの形いじったり飾り入れたりしてて雰囲気だしてたから、こういうのいいなと思ったよ
270:スペースNo.な-74
14/01/22 14:12:10.40
すいません
みなさん本のノドの部分ってどれくらい余裕持ってますか?
某印刷所のワードの指定ではノド部分35mm(原寸だと30mm)って
指導があるんだけど
これだと取り過ぎのような気がするんだよね
92ページの本だから多めに取った方がいいのかなと思うんだけど
これだと9ポイントで21行しか詰められないからどうかなと思って
271:スペースNo.な-74
14/01/22 14:44:39.66
某印刷所ってどこ?
272:スペースNo.な-74
14/01/22 14:52:14.40
>>271
丸正インキ
273:スペースNo.な-74
14/01/22 14:57:19.38
>>265
一編の内容、長さ、書き方による
各話の設定、時間がバラバラの場合、あとアンソロなんかで
書き手が変わる場合はそれぞれ表紙あるほうが自分は好き
中表紙がない場合、各話の始まりが右になったり左になったり
バラつきが出るのが嫌だ
でも本文は台割りに合わせて書けないから調整にいつも苦心する
274:スペースNo.な-74
14/01/22 15:05:26.27
>>259
>>261
歌ぷり乙
275:スペースNo.な-74
14/01/22 15:24:19.42
絵のトレパク発覚して絵師がだんまり決め込んだら
損害被った分はもしかして泣き寝入り?
276:スペースNo.な-74
14/01/22 15:49:48.38
泣き寝入りになる確立高いわな
277:スペースNo.な-74
14/01/22 15:52:32.76
そういう人間だと見抜けず依頼してしまってトレパク元にも迷惑かけてるし
自分の落ち度でもあるので泣き寝入りの可能性高いね
278:スペースNo.な-74
14/01/22 15:54:03.27
追記
返品返金受け付けるにしてもその手間を取らせてしまう買ってくれた人にもね
279:スペースNo.な-74
14/01/22 16:12:41.61
絵は頼んでないけど商用可の市販の素材集からパク発覚した時は震えた
問い合わせたら素材集一冊の一割以上パクで、自分はパク作品は本に使ってなかったから返品返金はせずに済んだが
商用可の割に返品回収については想定外みたいで素材集の返金以上を求める人は個別に法的によろしくって感じだったな
280:スペースNo.な-74
14/01/22 16:25:35.89
>>270
◯使ってる小説本とか手元にないの?
基本原稿サイズに断ち切り分つけた用紙サイズにして
断ち切り分考慮した範囲内で組めば問題ないのでは
まあ鵜呑みにして失敗されても責任取れないんで
◯に聞け
281:スペースNo.な-74
14/01/22 16:25:36.50
えっごめん市販の素材集からパク発覚って有名どころ?
自分が持ってるやつだったらと思うと怖い…
282:スペースNo.な-74
14/01/22 16:30:12.34
>>281
出版社は素材集たくさん出してるところだけど作者は有名ではない
バラと猫の素材集ってやつで回収されたからもう買えない。二年前ぐらいかな
283:スペースNo.な-74
14/01/22 16:31:05.55
二冊ぐらい発覚してたような
いわゆる有名どころではなかったはず
というか有名どころの素材集は逆に他の素材集に丸々パクられてるけど
弁護士に相談しても難しいとか言われて泣き寝入りですわー
見たいな事をたびたびぼやいてる
284:スペースNo.な-74
14/01/22 16:36:46.54
どっちも持ってなくてよかった…
それに関連してラレさんのコメントも見てきたけど
あのコメント見てると怖くて素材集なんか使えねーよって気分になった
285:スペースNo.な-74
14/01/22 16:38:54.68
素材集も絵描きに依頼も駄目なら
どうやって表紙作るんだよw
毛筆でタイトル書いて終わりとかにすんの?
286:スペースNo.な-74
14/01/22 16:47:17.63
ggrks
287:スペースNo.な-74
14/01/22 17:23:01.87
両刀で良かった!
288:スペースNo.な-74
14/01/22 18:48:20.65
本作る気なくした!
289:スペースNo.な-74
14/01/22 18:51:45.60
言い訳にするんじゃねえ!
290:スペースNo.な-74
14/01/22 18:56:15.63
作らなくていいよ!
291:スペースNo.な-74
14/01/22 19:11:53.67
>>288
支部でやってろ!
292:スペースNo.な-74
14/01/22 20:07:07.88
デザイン会社に依頼か、デザインしてくれる印刷会社に頼むかだな
293:スペースNo.な-74
14/01/22 20:08:23.45
>>279
そういうのってパク知らずに素材集買って使った側も回収返金しなきゃいけないものなの?
294:スペースNo.な-74
14/01/22 20:10:10.00
>>292
会社でもパクあるで
295:スペースNo.な-74
14/01/22 20:14:03.64
>>294
目的はっきりした商用でパクしたら流石に必要経費の賠償は認められんじゃね?
296:スペースNo.な-74
14/01/22 20:34:13.89
それは当然賠償されると思うが
個人間でも見抜けない自分が悪いみたいな空気は違うと思うんだが…
297:スペースNo.な-74
14/01/22 20:36:05.62
>>293
法的に正確にどうなのかは知らん
発覚当時Twitterで物凄い話題になっててジャンル内でも知れ渡ってた感じだったから
周囲の動向によっては動かないとなとびくびくしてた
298:スペースNo.な-74
14/01/23 00:14:06.09
対抗カプの公式トレパク見つけたら捨て垢で公式にリプ
299:スペースNo.な-74
14/01/23 00:22:37.56
>>298
怖いな
300:スペースNo.な-74
14/01/23 00:25:31.00
公式なんかに凸ったら、ジャンル全体が影響受けるじゃん
公式にとっちゃ、どのカプだろうと同じなんだから
バカなの?
301:スペースNo.な-74
14/01/23 00:37:51.08
自分の推してるカプ以外は認めない系こわいです
302:スペースNo.な-74
14/01/23 00:41:37.17
徐々にスレチ気味になってきたな
対抗カプのあれそれは他スレでどうぞ
303:スペースNo.な-74
14/01/23 13:28:18.25
サンプル上げる時ってどの程度内容載せてる?
載せ過ぎてもサンプルだけで満足されそうな気がするんだけど
読み手としてはあらすじわかる方が有り難いらしいし加減が難しい
304:スペースNo.な-74
14/01/23 13:35:24.67
大体全体の一割~二割ぐらいかな。こんな感じで始まりますっていう意味で冒頭から載せてまとまりのいいところで区切る。
あとはキャプションに簡潔な粗筋(ある時は注意事項も)を載せる。
エロありならエロのところから若干持ってきてサンプル二箇所って感じ。
305:スペースNo.な-74
14/01/23 13:56:57.59
読み手によっちゃオチまでわかってる方が安心できるって人もいるしねえ
36Pや44Pの本で毎回1万字以上サンプル載せてる人いるんだけどブクマがすごい
けど売れてるんかな
よくわからん
306:スペースNo.な-74
14/01/23 14:06:02.00
すごく長いサンプルを上げたらブクマは倍以上に増えた
けど売り上げは全く上がらなかった
長すぎてそこで完結の気分or満足になってしまうんだと思う
だからブクマ数は増えても売り上げにはつながらない
307:スペースNo.な-74
14/01/23 14:09:19.03
36~44pの本だと1.5~2万文字くらい?
安心できる方がいいってことなのかね
308:スペースNo.な-74
14/01/23 14:09:50.79
長いサンプルだと購入目安のためじゃなく単純に読み物としてブクマつけてる人もいるみたい
自分の感覚からするといくら長い話でも購入する気もなく完結してない話をブクマするのが不思議だけど
自分の場合だと2~30P位の短編のサンプルに比べて、長編の長いサンプルのほうが2倍以上多かった
でもそれほどブクマに大差があったのに捌けた数は同じくらい
ここでもさんざん言われてるけどサンプルブクマはほんとあてにならないね
沢山ついたほうが宣伝効果があるかもしれないけど、うっかり期待してしまうからあとでがっかりするw
309:スペースNo.な-74
14/01/23 14:13:29.09
大まかなオチは説明文で載せとく
ハッピーエンドですとかファーストキスまでとか
サンプル本体は盛り上がる部分を切り貼りで1~2割
310:スペースNo.な-74
14/01/23 15:29:56.25
>>309
オチを大まかに書いてもらえるのは本当にありがたいわ
安心して買える
311:スペースNo.な-74
14/01/23 19:19:24.05
どんでん返しがあるから絶対にオチは書けない
312:スペースNo.な-74
14/01/23 19:32:01.83
そんなたいしたもんでもないべさ
同人程度でネタバレ駄目><なんて思ってるのは書いた本人だけよ
二次だと他人のキャラを使って創作してるからご大層なストーリーよりも
キャラクター性や萌えを十分に見せてくれるだけでいいので
自己満足の衝撃のラストは是非オリジナルでお願いします
313:スペースNo.な-74
14/01/23 19:43:15.09
二次の場合、最低でもどんでん返しがあります
と書いててくれなきゃ詐欺
314:スペースNo.な-74
14/01/23 19:46:53.25
上手い人ならオチ書いてあるのにどんでん返し楽しませてくれるよね
そこまでの過程が想像したのと全然違って面白かったとかよくある
315:スペースNo.な-74
14/01/23 19:49:47.63
いや元々ギャグ漫画描きだから
316:スペースNo.な-74
14/01/23 19:57:47.91
でっていう
317:スペースNo.な-74
14/01/23 20:06:04.15
>>312や>>313はどんでん返し=死亡や失恋ネタと思い込んでないか
二次なら注意書き必須には同意だけどちょっと気になった
318:スペースNo.な-74
14/01/23 20:07:28.48
大まかなオチを説明文に書くのは親切だけど必須じゃないよねという話
319:スペースNo.な-74
14/01/23 20:10:58.24
どんでん返しが夢オチなら先に教えてくれ
読まないから
320:スペースNo.な-74
14/01/23 20:15:38.65
ギャグ的な内容でオチばらされたらたまらん
321:スペースNo.な-74
14/01/23 20:55:36.97
>>318
作家によってはそのオチが注意書き必須の地雷を
(悪意無く)意図的に隠していることがあるからなんともいえない
>>312
同意
322:スペースNo.な-74
14/01/23 21:09:35.31
>>321
そりゃそういうケースもあるだろうね
どんでん返し=注意書き必須の地雷
この思い込みは間違ってるよって指摘しただけ
323:スペースNo.な-74
14/01/23 21:13:25.85
>>317
なんのネタでも嫌だよ
例えバッドエンドです→ハッピーエンドであっても
期待して買うんだから
324:スペースNo.な-74
14/01/23 21:36:18.71
>>322こそ思い込み激しくないかな
325:311
14/01/23 21:40:37.31
スマン、なんかどんでん返しの認識が違ったようだ
こち亀で言ったら両さんが大富豪になる・所長の怒りを買って宇宙に飛ばされる・無一文になる みたいなオチであって
マリアとくっつくと思ったらマトイとかのカプぶれや死にネタはないよ
326:スペースNo.な-74
14/01/23 21:41:37.75
こういう人が注意書きなしで地雷ネタを頒布しちゃうんだな
ギャグ漫画描きだから()
327:322
14/01/23 21:43:26.98
自分も>>325と同じ認識で話してた
こっちもすまん
328:スペースNo.な-74
14/01/23 21:44:07.82
ギャグ漫画描きに失礼だ!と両刀の私は思いました
329:スペースNo.な-74
14/01/23 21:44:41.65
こち亀でそれはどんでん返しじゃない、いつもの展開だ
330:スペースNo.な-74
14/01/23 21:48:15.49
>>329
じゃあ筒井康隆で頼む
331:スペースNo.な-74
14/01/23 23:14:05.96
>>330
筒井なら、どんでん返しがあります、だ
332:スペースNo.な-74
14/01/24 00:36:12.94
どんでん返しがあったとしても
地雷成分があれば
例えば失恋成分が含まれます的なことを書く
333:スペースNo.な-74
14/01/24 00:54:51.18
ギャグ漫画だけど注意書きつけてる自分は一体
334:スペースNo.な-74
14/01/24 03:04:30.28
二次やってるなら死ネタとモブは明記しないと爆発炎上
335:スペースNo.な-74
14/01/24 08:58:30.17
とりあえずギャグ漫画連呼してるやつはスレタイ読んでこい
336:スペースNo.な-74
14/01/24 09:18:47.71
>>333
漫画描きは(・∀・)カエレ!!
337:スペースNo.な-74
14/01/24 10:06:58.52
どんでん返しとかいって最終的にABになるのにCB本として売るのは止めろ
338:スペースNo.な-74
14/01/24 10:20:52.83
ABハッピーエンドです
で、ABの心中落ちもやめてくれ
339:スペースNo.な-74
14/01/24 10:39:42.86
>338のようなストーリーのために「メリーバッドエンド」という
便利な言葉があってだな
一次は好きなように書けるけど、分かりやすいハッピーエンドじゃないと
いちゃもんつける読者がたまにいて困る
340:スペースNo.な-74
14/01/24 10:47:07.89
前ラノベ作家のまとめでそんなの読んだことあるな
読者がオチまでわかってないと嫌って言っててカルチャーショックみたいな
二次はものすごくわかるけど一次でオチまで必要ってのは全然わからない
341:スペースNo.な-74
14/01/24 11:13:49.45
>>338
あるある。あと別れオチとか
本人にとってはコレが一番幸せなんです→ハッピーエンド
詐欺止めろ
>>340
一次でオチまで分からないと嫌だと言う人が知り合いでいる
商業本なんだけどオチを読んでから最初から読むらしい
死エンドが何よりも嫌いらしく、わくわく感よりも安心感を得てから読みたいとか
こういう人もいるんだーとは思うけど謎すぎる
342:スペースNo.な-74
14/01/24 11:46:40.01
>>340-341
とにかく自分の好みのジャンルや作風だけを受け付けて欲してるのでは。
食べ物だって既知の好きな味だけを
求めて冒険はしない…
って人は普通にいると思うので
それの読者版と思えば
まぁそういう人もいるんだ、と理解はできるけど。
自分は自分じゃ考えつかないような
新しいものや突拍子もないものを
中心に求めているので
真逆のタイプだなぁとは思う。
343:スペースNo.な-74
14/01/24 12:05:05.37
コロッケの中身は普通にじゃがいもがいいって人もいるってことだな
344:スペースNo.な-74
14/01/24 12:08:01.23
そもそも二次は好きなキャラやカプありきなんだから、それが覆されるだとか否定されることを拒絶したいだけだろう
一次なら何でも読むけど二次はだめという人は多い
前者に求めるのは物語性およびそこに付随するキャラの魅力など
後者はすでに前半が原作で満たされてるんだからより後半に焦点があたるのは何も不思議じゃない
345:スペースNo.な-74
14/01/24 12:12:49.38
誰も二次でネタバレダメって言ってる人はいなくない?
むしろ二次はして欲しいの前提でみんな話してると思うけど
346:スペースNo.な-74
14/01/24 12:25:16.50
>>344の「何も不思議じゃない」が何に掛かってるのか分からん
>>341で「謎」という言葉が出てきたから
それに被せるのが自然だけど341と344じゃ話が繋がらない
347:スペースNo.な-74
14/01/24 12:31:49.94
二次はネタバレ推奨
↓
でもどんでん返しは黙ってていいよね
↓
どんでん返しは作者の自己満足だからネタバレ推奨
すくなくとも「どんでん返しがある」って書いてくれ
つかどんでん返しってどんなの?地雷展開は書いてくれ
こんな流れじゃね?
だんだん「こんなどんでん返しは嫌だ」になってきてたけど
要するに地雷を踏ませないように配慮した方が好まれるってことでFAだよね
348:スペースNo.な-74
14/01/24 12:38:17.99
>>347
もうとっくにその話は終わってるでしょ
349:スペースNo.な-74
14/01/24 12:42:00.69
>>344
どの流れに対して言ってんの?
350:スペースNo.な-74
14/01/24 12:42:39.09
>>344がリロってなかったとか?
話は既に二次はともかく一次でなんでネタバレ必要なんだって流れだったよね
351:スペースNo.な-74
14/01/24 12:46:17.37
別にちょっと前の内容にレスするのは全然構わないけど
話の流れが変わってるならアンカーくらいつけるべきだよね
352:スペースNo.な-74
14/01/24 12:52:14.37
>>346でも書いたけど「不思議じゃない」は
二次のネタバレを嫌がる人がいても不思議じゃないって事なのか
だとしたら安価つけろよ…
353:スペースNo.な-74
14/01/25 11:51:18.76
成分表記が義務になりそうだな
アレルギー対策みたいなもんだね
354:スペースNo.な-74
14/01/25 12:06:22.13
二次での地雷が多い身からしたら、成分表記が義務になったら嬉しいな
料理だってそれで美味しさが損なわれる訳じゃないし
逆に配合されてる成分見て食べたくなるかもしれない
355:スペースNo.な-74
14/01/25 12:09:16.84
主成分:筆者の実体験
356:スペースNo.な-74
14/01/25 12:29:13.18
何を入れたか自分でもよく分からん話もあるからなー
357:スペースNo.な-74
14/01/25 13:10:23.97
>>355
それは非表示でお願いします
358:スペースNo.な-74
14/01/25 13:30:42.04
地雷持ちにあわせて成分表記が義務なんて最悪
オチを伏せるなって叩かれるほうがまだマシだわ
359:スペースNo.な-74
14/01/25 13:36:10.42
>>357
前もって確認できた方がいいじゃんw
360:スペースNo.な-74
14/01/25 13:37:10.67
表記されてたら好きなもの探すにも苦手なもの避けるのにも便利だしありがたいけど強制はできないよね
361:スペースNo.な-74
14/01/25 13:44:21.25
でも最低限っていうのはあるな
別れネタだろうとハッピーエンドだろうとA×BはA×Bってのはあるから
それが苦手だろうと仕方がないと思うけど
A×B表記で途中の描写はA×BでもオチがA×CならそれはA×B表記するなと思う
362:スペースNo.な-74
14/01/25 13:56:37.74
それだってここ数年の二次での文化だしねー
363:スペースNo.な-74
14/01/25 14:06:52.76
>>362
ん?それって?
364:スペースNo.な-74
14/01/25 14:19:18.79
二次なら正しいカプ表記(最終的に誰とくっつくか、最後までに別キャラへの浮気があるかどうか)
死ネタ、破局(納得ずくでの別れ含)、モブ姦、NTRなどのバッド表記
は必須じゃない?
求めてるのは面白い話以前に好きカプの萌えでしょ
萌えのためなら多少ひどい文章でも読むけど
萌えがないなら上手い文章でもよく気が失せる
最終的に求めてたものと違ったら時間の無駄どころか殺意さえ抱きかねないから
表記できる注意書きはしておくほうが互いのため
365:スペースNo.な-74
14/01/25 14:25:03.49
>>361
温泉だとそういう厳密なカプ分けがわからない人もいるみたい
AB本なのにBA表記して売ってる人がいて目玉が飛び出た
366:スペースNo.な-74
14/01/25 14:30:06.46
二次で地雷ネタやカプ表記が混在するのを注意書きしたくないって人は
逆にどうしてなのか知りたいな
一次なら自己責任でそれもアリだと思うけど二次はカプやキャラ人気で読んでもらうようなもんだし
ネタバレしたって面白いものは面白いのに
どうして騙してまで読ませたいのかがよくわからない
367:スペースNo.な-74
14/01/25 14:33:11.91
カプ表記という同人女文化が心底気持ち悪いから
いろんな人間がくっついたり離れたりしているけど別にいいじゃん
私が書いた話なんだから
捏造ホモとか原作にない設定と恋愛だけはないから嫌なら読むな以上
368:スペースNo.な-74
14/01/25 14:44:10.18
>>366
下手で恥ずかしいからカプ表記も注意書きもつけないという人はいた
読んでもらえると思ってるの?とプゲラされるのが怖かったそうだ
369:スペースNo.な-74
14/01/25 14:53:26.72
358だけど
>正しいカプ表記(最終的に誰とくっつくか、最後までに別キャラへの浮気があるかどうか)
>死ネタ、破局(納得ずくでの別れ含)、モブ姦、NTRなどのバッド表記
これくらいの表記はしてるよ
嫌なのは「地雷持ちのために」「義務」ってところ
地雷なんて人それぞれなんだから考え出したらキリがないし、
ましてそんなの「義務」と強制されたらたまらないよ
二次なんて訴えられる可能性も含めて全部作者個人の責任なんだから
どこまで配慮するかは叩かれる覚悟も含めて作者の判断でやるべき
「義務」みたいな強い言葉を平気で口にして期待するのも自称地雷持ちの嫌なところだ
自分の地雷にだけ神経質で他人に向ける言葉は甘えてる
370:スペースNo.な-74
14/01/25 14:53:51.04
そんな細々したでかい値札貼りたくない
カプや値段、発行日は書くから、あとはwebで新刊チェックしてくれ
同カプサークル5つもないし
371:スペースNo.な-74
14/01/25 15:06:45.50
地雷話とは関係ないけどカプと値段しか値札に書いてなくて
おしながきもろくにないスペースってなんかみすぼらしいなって思って通り過ぎちゃう
あとで支部チェックしたサークルだってわかって戻ることはあるけど
スペースがあまりにも寂しいとなんとなく買う気無くしてそのまま帰ってくることも多いな
372:スペースNo.な-74
14/01/25 15:06:57.67
>>369
同意
自分は性描写はもちろんなくてでも互いに強く思い合ってるAとCっていうのをAB本にいれたら
恋愛のつもりで書いてるわけじゃないのにAC表記しろとか言われたのが面倒くさかった
あとその人にとっての苦手なものがそれぞれすぎてどこまで書くべきかラインかわからん
>>364にあがってるようなことは自分は説明書き入れてるけど、それ以外のことね
373:スペースNo.な-74
14/01/25 15:34:42.68
誰もそんな極端な地雷の話なんてしてなくない?
最低限の話をしてるだけでなんでそんな地雷厨の意見とすり替えるかな
374:スペースNo.な-74
14/01/25 15:36:15.21
成分表記が義務化したら~って話じゃないの?
375:スペースNo.な-74
14/01/25 15:40:28.48
同一ラインで別カプを製造しています
376:スペースNo.な-74
14/01/25 15:42:56.19
国産
377:スペースNo.な-74
14/01/25 15:43:53.78
>>374
それも一部の意見でしょ
他の人はありがたいけど強制はできないとか最低限は欲しいっていう程度のことを言ってるのに
地雷持ちの嫌なところとか一部の意見を全員の意見みたいにいうのはどうかと
378:スペースNo.な-74
14/01/25 15:45:39.94
なにひとりでファビョってんの?
だいたいがみんなそれぞれ自分ひとりの意見として書いてるだけじゃないの?
379:スペースNo.な-74
14/01/25 15:48:19.87
ひとりの意見を勝手に全員の意見として読まないでくださいw
380:スペースNo.な-74
14/01/25 15:50:01.30
なんかこのスレこの前もそうだったけど
話が変わってから安価も付けずに前の話題に戻る人がいるよね
その人が混乱を招いてる気がする
381:スペースNo.な-74
14/01/25 16:04:03.11
ついでにID付き板のように投稿した前のレスをさも全員が
分かったかのような口調で話してるけど全くわけ分からんよ
382:スペースNo.な-74
14/01/25 16:23:09.24
暗闇で殴り合いしてんだよ
383:スペースNo.な-74
14/01/25 17:20:32.06
>正しいカプ表記(最終的に誰とくっつくか、最後までに別キャラへの浮気があるかどうか)
>死ネタ、破局(納得ずくでの別れ含)、モブ姦、NTRなどのバッド表記
女性向け二次にはこれが地雷な人が多いって事は認識してたほうがいいよ
個人的にはどんでん返しでキャラを死なせて読者をびっくりさせたいけど
好きなキャラが死んで喜ぶファンはいないし
プロ並みの文章を作れないと悲劇厨以外の読者を納得させるのもむずかしい
384:スペースNo.な-74
14/01/25 17:29:23.35
>プロ並みの文章を作れないと悲劇厨以外の読者を納得させるのもむずかしい
いや、どんな文章力があろうが表記隠しや表記詐欺は駄目だろ
385:スペースNo.な-74
14/01/25 17:30:44.98
>>383
つか地雷表記ウザって言ってる人もそれくらいは書いてるって言ってるじゃん
その上でそれ以上のことは知らんっつってる
386:スペースNo.な-74
14/01/25 17:32:35.60
だからひとまとめにすんなよ
387:スペースNo.な-74
14/01/25 17:32:51.15
まあ表記隠しや詐欺する人の大半は
文章力がなくて詐欺でもしないと読者の心を揺さぶれないからだからな
388:スペースNo.な-74
14/01/25 17:34:16.53
へったくそな煽りだね
389:スペースNo.な-74
14/01/25 17:34:35.35
>>387
その結果、揺さぶるどころか炎上しちゃうこともあるから笑える
390:スペースNo.な-74
14/01/25 17:35:07.97
>>389
怒りに心揺さぶられてんじゃんw
391:スペースNo.な-74
14/01/25 17:36:43.89
>>390
いや事実を書いたまでだが…
392:スペースNo.な-74
14/01/25 17:38:18.19
文章力ある人は一次にいくことが多いからそんなに問題になんないんじゃね知らんけど
393:スペースNo.な-74
14/01/25 17:41:58.22
ていうか文章なんて所詮好みだから
それを引き合いに出されてもなんともいえんよ
仮に万人に受け入れられる文章だったとしても>>384
394:スペースNo.な-74
14/01/25 17:43:33.48
>>388
煽りっつーか実際そうじゃね
二次で表記違いってわかってても詐欺するのは
負の感情でもいいから何らかの揺さぶりを書けて注目を浴びたいんだしさ
実際炎上商法ってそうやって注目を浴びて手にとってもらうってことだしね
395:スペースNo.な-74
14/01/25 17:47:14.94
>>394
一定数いるよね。そういう人
自分は>>389だが煽りとは思わなかった
396:スペースNo.な-74
14/01/25 17:56:59.22
>>371
でっかいお品書きボードみたいなやつ立てるの、ちょと恥ずかしいんだよな
そんな大層なサークルじゃないですし…とか思っちゃう
あのボードって厚紙とかに貼って作ってるの?
397:スペースNo.な-74
14/01/25 18:03:44.66
大層なサークルじゃないからPRのためにやるんじゃないの?
それが無くても売れる大手ならいらないんだし
398:スペースNo.な-74
14/01/25 18:18:13.78
>>396
自分はA3でポスターと一緒にプリントしてもらってスタンドで立ててる
399:スペースNo.な-74
14/01/25 18:18:27.43
大層なサークルって何?
卑屈キモい
400:スペースNo.な-74
14/01/25 18:29:09.91
卑屈じゃなくて事実だし
401:スペースNo.な-74
14/01/25 18:32:08.83
ゴミは書き込まなくていいです><
402:スペースNo.な-74
14/01/25 18:37:31.28
ゴミは何部以下から?
403:スペースNo.な-74
14/01/25 18:38:41.97
部数じゃなくて精神がゴミでしょ
404:スペースNo.な-74
14/01/25 18:42:09.84
ん?自己紹介?
405:スペースNo.な-74
14/01/25 18:43:30.12
部数はゴミだけど精神はゴミじゃないです
406:スペースNo.な-74
14/01/25 18:44:07.97
部数も精神もゴミじゃないです
407:スペースNo.な-74
14/01/25 18:44:13.72
下らん言い合いなら他でやれ
スレチ
408:スペースNo.な-74
14/01/25 18:45:56.65
ゴミは何部以下から?
409:スペースNo.な-74
14/01/25 20:05:47.47
>>398
ありがとう
410:スペースNo.な-74
14/01/25 21:02:52.65
>>409
ようゴミ
411:スペースNo.な-74
14/01/26 04:26:16.08
なんか罵り合いばっかりだな
逆にこの注意書きは良かったみたいのないの?
>>375
>同一ラインで別カプを製造しています
個人的にはこれと同列のやつで
「友情物ですが、同一ラインでホモ書いてます」がわかりやすくて好きだな
死ネタをオチばらしたくないって意見だが
自分は二次で「キャラBは死んでます」って冒頭に書かれてるAB小説読んで、
途中「もしや生きてる!?」みたいな展開にすっかり騙されたことあるよ
注意書きしても筆力次第で読者に楽しんでもらえるはず
412:スペースNo.な-74
14/01/26 08:44:32.50
>>373
その最低限が人によって違うから軋轢が生まれるんじゃないか
100人から苦情来る中で1人だったら最低限未満かもしれないけど、
2人から苦情来る中で1人だったら50%だ
最低限未満の声の方がどうしても大きくなる
413:スペースNo.な-74
14/01/26 09:49:11.54
>>396
A4のプラスチックケースに入れて卓上POPスタンドでつるしてる。
両面にして、裏側は売り子さんが価格表として見てる。
レイアウトスレを見ると色々書いてあるかも。
414:スペースNo.な-74
14/01/26 09:58:45.66
でもスタンドとかボード立ててお品書きとかって恥ずかしいってのはわかる
こんなことしたらpgrされるんじゃ…って思うよね
まあ一回やっちゃうと子供の頃のお店やさんごっこみたいな感覚になって
店広げることが楽しくなっちゃうんだけど
415:スペースNo.な-74
14/01/26 10:11:46.16
それでpgrってどんだけ自意識過剰なんだ
416:スペースNo.な-74
14/01/26 11:36:25.04
同人やっててpgrの発想はなかったわw
417:スペースNo.な-74
14/01/26 11:53:17.78
それで売れない+中身アレだと
へたれ必死だなとpgrされる可能性はある
418:スペースNo.な-74
14/01/26 14:02:54.51
自意識過剰キモすぎわろたwwww
419:スペースNo.な-74
14/01/26 14:30:19.43
>>411
あるある
自分は筆力のある書き手さんの文章読み進めていくうちに
最初に読んだ注意書きなんてほとんど忘れてしまうか
気にならなくなることが多いので、オチばらしはあまり気にならないや…
420:スペースNo.な-74
14/01/27 14:01:21.78
なぜ字書きの人って字書きの人と合同誌やらないの?
10回合同誌やるとしたら9回は絵描きと1回は字書き複数人での合同とか
字を読みたい買い手には絵は邪魔だし、絵を見たい買い手には字は邪魔だし
どちらかが超大手でもない限り頒布数も下がるし絵描きにも字書きにも
マイナスにしかない
421:スペースNo.な-74
14/01/27 14:09:10.10
やる人はやるし、やらない人はやらないってだけでは?
自分は絵描きさんと合同誌ってやったことないけど、字書き同士で何度かやってるよ
ただ参加者の中に表紙デザインくらいは楽勝でやります、ってのが1人はいないと
本文書く以外の作業が押しつけ合いになりがちではあるw
あと、変なこだわりがある人が入ると頓挫しやすいのは漫画以上な気はする
飾り罫とか一切つけないで、文字組とフォント揃えて、PDF化したものを提出、
ってのができない人が混ざると激しくめんどくさい
422:スペースNo.な-74
14/01/27 14:20:43.78
>>420のジャンルがやらないだけか探せてないだけじゃないの?
自ジャンルは字のみでの合同誌割と良く見かけるよ
小説アンソロも時々あるから新規開拓が出来て楽しい
423:スペースNo.な-74
14/01/27 14:25:40.86
>>420
むしろ小説合同以外出したことないわ
漫画読みたい人には小説邪魔なのはわかりきったことだけど
小説合同ならそういう陰口気にしないですむ
なによりtxt回収だけであとはこっちでどうとでもできるから
統一感のある本が作れるしね
424:スペースNo.な-74
14/01/27 14:41:50.07
>>420
なぜ字書きの人って自分の周りの事象がすべてだと思い込んで
ろくに調査もしないままこうだと決めつけて他人を見下して攻撃するの?
視野狭いよね
425:スペースNo.な-74
14/01/27 15:08:02.37
>>424
その字書きだけという意見の方が視野が狭い気がするけど…
426:スペースNo.な-74
14/01/27 15:20:34.69
以前は>>420みたいに小説の合同誌がないと嘆いてたけど
ジャンル変わったら小説の合同誌が結構あって嬉しかった
今の自ジャンルでは小説の合同誌は見かけない
移り気でジャンル変わっているけど
字書きの多いジャンルじゃないと小説の合同誌はみかけないかも
427:スペースNo.な-74
14/01/27 15:49:02.70
どっちみち合同誌ってそんなに売れないよね
428:スペースNo.な-74
14/01/27 16:00:00.93
自ジャンルは小説書きだけだと表紙作れる人がいないからだな
デザインも自信ないし
429:スペースNo.な-74
14/01/27 16:02:11.44
>>427
参加してる中で最大手以上には売れないね
430:スペースNo.な-74
14/01/27 16:38:42.18
自分とこのジャンルも字書き同士の合同誌多いなあ
まあ字書きと絵描きの合同誌も普通によくあるけど
431:スペースNo.な-74
14/01/27 16:52:48.91
合同誌がデザイン表紙っていうのはなんかさみしい感じがして
表紙だけ絵描きに依頼してる
漫画は載せないって条件だけど引き受けてくれる人がいて助かってる
432:スペースNo.な-74
14/01/27 17:05:33.40
自ジャンルの小説合同誌は時々見るけど絵師が書いてることもある
でも大抵が風景画やジャンルやカプの目印になるようなもの程度で
キャラは表紙として見えるところには描かれてないことが多い
せいぜい折り返しや口絵に描かれてるくらいで上手いやり方だな~と思って見てる
ジャンル絵師が描いてるだけあってキャラがいなくてもわかりやすいものを描いてるし目を引く
なのに合同誌の表紙だから絵師もいるもの…というように間違える人はいないみたい
433:スペースNo.な-74
14/01/27 17:12:49.82
>>432
日本語で
434:スペースNo.な-74
14/01/27 17:13:41.46
>>433
これが読解できないとか大丈夫か…
435:スペースNo.な-74
14/01/27 17:24:47.55
意味は分かるけど下手くそな文章だな
436:スペースNo.な-74
14/01/27 17:26:02.46
読めば読むほど悪文だなあ
見本になれるレベル
437:スペースNo.な-74
14/01/27 17:27:17.18
432だけど説明下手でごめん
438:スペースNo.な-74
14/01/27 17:29:30.89
>自ジャンルの小説合同誌は時々見るけど絵師が書いてることもある
でも大抵が風景画やジャンルやカプの目印になるようなもの程度で
この時点でワロタ
439:スペースNo.な-74
14/01/27 17:41:08.23
自分も2ちゃんだとよく432みたいにフルボッコされるわ…
でも本は分かりやすくて読みやすいって言われるんだよな
不思議
440:スペースNo.な-74
14/01/27 17:41:11.26
自ジャンルでは小説のみの合同誌を時々見掛けるけど
表紙は風景イラストか、ジャンルやカプをアイコン化したようなデザイン系で
キャラ絵はせいぜい折り返しや口絵くらいなことが多い
ジャンル絵師が描いてるせいか、キャラがいなくても特徴を掴んでいて目を惹くし
漫画が混ざっているという誤解も与えにくいから感心する
432じゃないけど、これでどうだろう
441:スペースNo.な-74
14/01/27 17:44:24.40
以下添削が続く
442:スペースNo.な-74
14/01/27 17:46:47.83
読めば普通に理解できる書き込みに「日本語でおk」ってレスがつく
「よくわかんないけど翻訳してみたw」とドヤ顔翻訳者が登場
うーんこの流れ
443:スペースNo.な-74
14/01/27 17:48:36.43
うんこの
444:スペースNo.な-74
14/01/27 17:49:47.48
最後の一行がマジ日本語でOKなんだけどね
445:スペースNo.な-74
14/01/27 17:51:12.34
dpk同士で合同誌出したけどいつもより部数上がったよ
相手はPRに全く興味ない人なので、相手の規模による恩恵ではない
でも自分最高部数+相手最高部数よりはるかに売れた
普段より厚めの本になるからかな
あとはテーマを設定して作ることが多いからキャッチーなのかもしれない
446:スペースNo.な-74
14/01/27 18:29:48.11
この流れでちょっと聞いてもいいかな
合同誌作りたい人って、なんで合同誌好きなんだ
その場のノリで盛り上がって、はわからなくもないが、そうじゃなくて作ろうって誘う人
447:スペースNo.な-74
14/01/27 18:38:05.83
>>446
合同誌スレで聞いた方がいいと思うけど
448:スペースNo.な-74
14/01/27 18:47:01.67
オンリー、プチオンリー主催と同じく、企画好きなんだろう
449:スペースNo.な-74
14/01/27 19:16:27.13
オンリーやプチ主催と一緒だとは思わないなあ
単なる交流好きなんじゃないの
慣れ合いが嫌だと思ってる人が合同誌作りたいとは思わないでしょ
450:スペースNo.な-74
14/01/27 19:20:56.70
交流好きはオフ会に流れると思う
451:スペースNo.な-74
14/01/27 19:34:14.94
>>446
別に合同誌が好きなわけじゃないけど合同誌たまに作るよ
雑談の流れで今度こういう本を出そうと思ってて~って話になった時に
たまたまお互い似たようなテーマで考えてたから
じゃあいっそ合同誌にってしたことがある
452:スペースNo.な-74
14/01/27 19:47:31.02
>>451
その場ののりで盛り上がる人は分かるらしい
453:スペースNo.な-74
14/01/27 19:47:53.11
>>448-451
レスありがとう
積極的に「こうだからやりたい」って話が聞けないかなって思ったんだけど、難しいか
企画好きか交流好きか…そうなのかな
話の中から合意で合同誌…って流れはわかるんだよね
でも「合同誌ありき」で声かけるのがわからなくってさ
>>447
合同誌スレも見たんだけどあそこの話はアンソロメインだったんで
454:スペースNo.な-74
14/01/27 20:14:40.82
スレチよね
455:スペースNo.な-74
14/01/27 20:22:28.58
小説書きとして合同本についての質問してるなら情報交換にあたるんじゃない?
456:スペースNo.な-74
14/01/27 21:01:06.98
すでに小説とか関係なく「合同誌って~」とか言い出してるだろアホか
457:スペースNo.な-74
14/01/27 21:38:53.71
ここで聞く以上小説書きとしての質問だろアホ
458:スペースNo.な-74
14/01/27 21:47:13.63
>>446はとてもそういうニュアンス含められてないからなあ
459:スペースNo.な-74
14/01/27 22:27:39.96
>>457
この話題は大きくスレチじゃないと思うが>>457は反論の言葉は間違ってる
460:スペースNo.な-74
14/01/27 23:25:54.07
やっぱこういう合同誌って、表紙捲ったら
全員分のカプ・注意書き・オチが書いてなきゃ非難来るの?
「一人地雷がいるので買いません。他の人のは読みたかったのに残念です」なんてのも来るのかな?
461:スペースNo.な-74
14/01/27 23:29:56.08
地雷持ちの人はそもそも合同誌みたいな不確定要素の固まりは買わない
買っても好きな作家しか読まない
462:スペースNo.な-74
14/01/27 23:30:26.55
>>460
スレチよね?
463:スペースNo.な-74
14/01/27 23:30:34.58
企画もののアンソロで女体化あるなら買いませんって言われたことある
464:スペースNo.な-74
14/01/27 23:42:30.23
やっぱこういう合同誌って、表紙捲ったら
全員分のカプ・注意書き・オチが書いてなきゃ非難来るの?
「一人地雷がいるので買いません。他の人のは読みたかったのに残念です」なんてのも来るのかな?
465:スペースNo.な-74
14/01/28 00:00:59.13
直接感想来るかはともかく2ちゃんとかではたまに見かけるな
466:スペースNo.な-74
14/01/28 00:13:06.14
小説と関係ないな
467:スペースNo.な-74
14/01/28 00:29:41.05
>>466
小説と主張するとオンも含まれるから
同人誌や本作りと言ってくれよ
468:スペースNo.な-74
14/01/28 06:13:45.09
>>467
このスレは同人誌の小説だよ
469:スペースNo.な-74
14/01/28 12:15:57.38
地雷持ちさんは困ったさんが多いイメージだよ
オンラインで公開している小説に
ラストが地雷だった!注意書きしてよ!
とか怒ってくるんだもん
最後の方のページを読んでから読み始めるっていうのは無しなのかねぇ
470:スペースNo.な-74
14/01/28 12:58:31.21
地雷なんて人それぞれだからなぁ
逆・リバとかモブ姦が含まれてたり女体化だったり氏ネタだったり
一般的に地雷の人が多そうなものは注意書きした方がいいだろうけど
471:スペースNo.な-74
14/01/28 13:07:11.98
なにこの堂々巡り
472:スペースNo.な-74
14/01/28 13:13:13.65
自分の主張で終わりたい人がいるから
473:スペースNo.な-74
14/01/28 14:52:14.66
裏表紙に
注意!
地雷1
地雷2
の成分が含まれてます
って書くようにしてるよ
474:スペースNo.な-74
14/01/28 15:12:06.95
国産
475:スペースNo.な-74
14/01/28 17:25:11.79
地雷成分を一人一人に口頭で説明してたサークルは単に列形成牛歩と思ってたけど
凸られて対策してたのかな
イラスト表紙だから説明いらなかったんだが
476:スペースNo.な-74
14/01/28 17:28:14.82
いや牛歩でしょ…
477:スペースNo.な-74
14/01/28 17:39:53.71
>>475
口頭で説明とかすごいねぇ
478:スペースNo.な-74
14/01/28 18:52:46.49
小説内に小麦粉に関する描写があります
アレルギーのある方は摂取をお控えください
479:スペースNo.な-74
14/01/28 21:46:03.45
なんでも許せる人向けって予防線引いてネットに引きこもってればいいじゃん
ここはオフ用のスレだから温泉用スレ行きな
480:スペースNo.な-74
14/01/28 23:19:20.94
>>478
パンもケーキもクレープもドーナツもてんぷらすらも出せないな
481:スペースNo.な-74
14/01/29 12:26:00.94
漫画描いてる人も地雷対策に悩んでいるのかな
いい対策方があるなら聞いて見たいよ
482:スペースNo.な-74
14/01/29 13:10:05.32
にょたとかグロとかは漫画の場合一目でわかるからね
イベントならラスト数ページをパラ見すればいいし
文章はどうしてもある程度読まないと分かんないし地雷になりやすい
そういう意味で表紙がより内容の伝わるイラストの方がいいのかもと思ってしまう
まあどこまで地雷除けをするのかは人それぞれだけど
483:スペースNo.な-74
14/01/29 13:17:26.05
スマホで小説書ける人が羨ましい
どうしてもスマホの文字入力が慣れなくて結局PC開かないと出来ない
484:スペースNo.な-74
14/01/29 14:55:50.10
>>483
ポメラでもモバイルキーボードでも使えばいいじゃない
485:スペースNo.な-74
14/01/29 15:54:36.10
>>484
ポメラやモバイルキーボードは結局それなりの場所がいるよね
そうじゃなくて診察の待ち時間とか長時間暇になるけど店広げるような場所もないって時に
スマホ上手く扱えたらいいのになっていつも思ってるからさ
486:スペースNo.な-74
14/01/29 16:00:35.42
時間あるなら練習しなよ
487:スペースNo.な-74
14/01/29 16:02:35.09
>>485
病院みたいに座れる環境であれば、自分はMacBookAir開いてる
毎週待ち時間長い病院に通院してるので、元はDSとかやってたけど時間がもったいないから買った
Windowsでも軽くてフルキーボードのモバイルPCってあるんじゃないのかな?
488:スペースNo.な-74
14/01/29 16:08:01.64
>>487
なるほど、それいいかも
自分も待ち時間長い病院に通ってるから毎週もったいないと思ってた
ポメラは物珍しいのか下手すると覗きこまれてガン見されるから気になって使わなくなった
ちょっと探してみるわ
489:スペースNo.な-74
14/01/29 16:09:21.69
自分はやっぱりスマホのお手軽さ重視でモバイルPCに踏み切れないや
スマホは必ず持ち歩くけどPCは結局荷物が増えちゃうし
一時期ポメラを使ってたけどデータが吹っ飛んで以来使わなくなった
ポメラも持ち歩きが億劫で家専用だったな
>>485と同じく携帯での入力が上手くなりたいよ
打つ方に集中するから打ち込みながら忘れちゃうんだよね
490:スペースNo.な-74
14/01/29 16:19:25.38
最初にフリック見たときはホームキー相当無いって
なんじゃこりゃって思ったけど慣れちゃった
もともと仕事ではかなと連想変換やってて
家ではローマ字だから
もともとそういうのに慣れやすいのかもしれないけど
今はスマホでもほとんどキー見ずに打ってる
491:スペースNo.な-74
14/01/29 17:23:44.71
止まってるけど一応
ツール話は普通にスレチ
オフ小説関係ない
それでもしたいなら字書き雑談へ
492:スペースNo.な-74
14/01/29 17:25:58.64
入力ゲームを毎日一ヶ月ほどやっていたら
執筆に支障のないスピードで入力出来るようになったな
493:スペースNo.な-74
14/01/29 18:08:07.82
逆にこのスレでスレチじゃないのってどんな話題なんだ?
494:スペースNo.な-74
14/01/29 18:14:17.53
同人誌の小説の話
495:スペースNo.な-74
14/01/29 18:21:24.37
文章入力に使うツールの話なんか今までも散々出てる
496:スペースNo.な-74
14/01/29 18:54:49.85
自分の出した話題がスレチって叩かれた人なんじゃない?
入力ツールの話はある程度出るよね
497:スペースNo.な-74
14/01/29 18:58:47.68
度々スレチって注意入ってるけどね
【 ポメラ】pomera part29【キングジム】
スレリンク(mobile板)
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.23
スレリンク(dgoods板)
[KINGJIM]ポメラツール総合[pomera]
スレリンク(software板)
ポメラってどうよ
スレリンク(stationery板)
みんなはどんなツールで書いてるの? その3
スレリンク(bun板)
小説作成ソフト・エディター
スレリンク(bun板)
字書きさんの談話室 第42分室
スレリンク(2chbook板)
498:スペースNo.な-74
14/01/29 19:04:45.72
話題切って申し訳ないんだがちょっと相談
今までオンデマで本文ヒラギノ明朝W3使ってた
今回初めてオフセで刷ったら、細すぎて読む時に目が疲れてしまう…
次回の同人誌はヒラギノ明朝W6にしようかと思うんだけど、これだと太すぎないか迷ってる
オフセでW6使ってる人いたら感想教えて欲しい。
あるいはオフセでオススメの書体ありますか?
499:スペースNo.な-74
14/01/29 19:09:13.22
W6!?
500:スペースNo.な-74
14/01/29 19:12:12.30
印刷所にもよるんだろうけど
w4でも結構濃く感じると思うけど
w6なんて長時間読むのきついよ
つうか印刷所変えた方がいいんじゃない?
501:スペースNo.な-74
14/01/29 19:14:36.20
やっぱり太すぎるよね…
印刷所言っちゃうと今まで恩と留守で上質紙に、オフセは猫尻尾で書籍紙だった
猫尻尾が特別細くなるのかそれとも上質紙にすれば太るのか
小説本でサンプル頼むのも大げさな気がして
502:スペースNo.な-74
14/01/29 19:15:28.04
へーオンデマって線が太るイメージだったわ
503:スペースNo.な-74
14/01/29 19:16:37.42
って違うわよく読んでなかったw
オンデマの線の太り方に慣れちゃってたのかね
504:スペースNo.な-74
14/01/29 19:16:49.57
ねこは薄いから細く見えるんじゃない?
505:スペースNo.な-74
14/01/29 19:20:40.00
あれ、猫って薄いのか
初オフセで気合い入ってたもんだから刷り上がりにちょっと泣きたくなって
自分は小説原稿すらまともに作れないのかと
W3が細すぎるというわけでもなさそうなので、印刷所ジプシーしてみるしかないか
506:スペースNo.な-74
14/01/29 19:28:30.89
フォントの話題はフォントスレがあるからスレチ
507:スペースNo.な-74
14/01/29 19:38:07.74
しまったフォントスレがありました
スレチしてしまい申し訳ないです
フォントスレでも聞いてみようと思います
ありがとうございました
508:スペースNo.な-74
14/01/29 19:38:10.02
フォントスレで印刷所で刷った小説の話するか?
509:スペースNo.な-74
14/01/29 19:54:53.17
ヒラギノならW2か3使ってる人が殆どだと思うけどね
510:スペースNo.な-74
14/01/29 20:10:01.52
何でもかんでもスレチだったらここで話すことないじゃんw
511:スペースNo.な-74
14/01/29 20:10:02.83
フォントの話題はフォントスレでお願いします
512:スペースNo.な-74
14/01/29 20:20:39.05
前にスレチだって叩かれた雑談婆の恨み節なんだろうなあ
513:スペースNo.な-74
14/01/29 20:21:27.70
>>510
同人誌の小説ならでは話すればいいんだよ
ないと思ったら話さなければ言いだけ
今回のツールについてはオンオフ関係ないしね
514:スペースNo.な-74
14/01/29 21:22:06.63
スレの最初見てきたら強制テンプレもどき貼る嫌がらせまで入ってるのか
粘着してんなあ
515:スペースNo.な-74
14/01/29 21:43:14.30
ツールもフォントも地雷対策もそれ特化の話にならなければ
スレチではないと思う
どれも同人誌の小説に関係しているしね
516:スペースNo.な-74
14/01/29 21:54:54.01
ところで
何食べると小説にはかどる?
こういうの食べるとはかどる食べ物があったら教えて
517:スペースNo.な-74
14/01/29 21:58:34.03
そんな便利なものあったら苦労しないわ
518:スペースNo.な-74
14/01/29 21:59:57.10
甘いもん
深夜は酸っぱいもん
お酒はだめ
519:スペースNo.な-74
14/01/29 22:03:06.72
なるほど
酸っぱいもんか…
520:スペースNo.な-74
14/01/29 22:09:58.13
梅干しいいよ梅干し
521:スペースNo.な-74
14/01/29 22:16:54.26
>>513
なにか例として話題出してくれます?
522:スペースNo.な-74
14/01/29 22:25:41.21
>>521
フォント
行間
紙質
どこに地雷対策を書くか
表紙について
ページ数
最近の話題で浮かんだのはその辺り
オフならではだから当然話は限られてくる
棲み分けは必要
523:スペースNo.な-74
14/01/29 22:25:47.89
小説に出している食べ物なら描写がはかどるかも
524:スペースNo.な-74
14/01/29 22:29:30.82
>>516
修羅場の時の食事スレがあるからスレチ
525:スペースNo.な-74
14/01/29 22:30:58.83
スレチ厨はなにがしたいんだろうね
526:スペースNo.な-74
14/01/29 22:33:26.54
ツールはスレチと言われてムキになってるんだろ
527:スペースNo.な-74
14/01/29 22:34:23.44
今度初めてオンデマンドで同人誌出すんだけど、今更段組スカスカじゃないか心配になってきた。
みんなはA5サイズの時どの位の段組でやってる?
528:スペースNo.な-74
14/01/29 22:35:31.01
>>527
ここで聞く前にまとめサイト見てきなよ
529:スペースNo.な-74
14/01/29 22:43:42.57
>>527
スカスカってどこくらいなの?
530:スペースNo.な-74
14/01/29 22:57:35.05
下手に読みやすい組版を勉強するとスカスカボッタと言われる可能性が
531:スペースNo.な-74
14/01/29 23:37:26.44
新書判組むときは18行にしてちょっと後悔したなあ…
詰め込みたいけど、17行がやっぱり見やすい
532:スペースNo.な-74
14/01/30 00:05:08.99
>>531
自分も新書だけどずっと17行でやってる
18行だとちょっとギチっとするよね
533:スペースNo.な-74
14/01/30 00:06:39.09
文庫で17行くらいじゃない?
534:スペースNo.な-74
14/01/30 00:12:09.23
文庫と新書って横幅ほぼ同じじゃないっけ
535:スペースNo.な-74
14/01/30 00:13:09.09
はい
536:スペースNo.な-74
14/01/30 00:17:25.58
新書が105 x 173
文庫が105 x 148
自分がお願いしてるとこだと横幅は同じ
18行だとノドに余裕が取れなくて、100Pの本作ったときに見づらかった
P数かさんじゃうけど、自分で読み返して読みやすいと思うのは17行なんだよね
ルビ打ちとかなかったら行間でなんとか出来るんだろうけど、ルビ多いジャンルだときつい
537:スペースNo.な-74
14/01/30 04:36:51.01
文庫・新書は17行がいいよね
商業でもこの行数のところ多いし
A5二段組だと23~25かなあ
25だと自分の感覚ではちょっと詰まってる感じ
文字組みは読みやすさ優先でいいと思うな
改ページや扉ページも内容的に必要と思えば全然有り
538:スペースNo.な-74
14/01/30 11:34:04.34
17行か 言われてみれば確かに……参考になる
今度出す本、ページが多いのでノドを19ミリとっててそうすると行数が16になってしまうんだが、これってボッタな組み方に見えてしまうんだろうか
ちょっと不安になったので意見もらえるとありがたい
539:スペースNo.な-74
14/01/30 11:46:00.29
>>538
何ページが知らないけど本の厚みによるんじゃない?
厚い本ならのどが広めでも仕方ないし、開けないわけだから気にならない
ってか読めない本の方が困る
540:スペースNo.な-74
14/01/30 11:56:13.90
自分は200p以上の本を作ることもあるのでノドは25mmくらい取ってる
それくらいあってやっとぎゅうぎゅうに開かなくてよくなるから
541:スペースNo.な-74
14/01/30 12:14:05.38
>>539,>>540
ありがとう やっぱノドをきちんと取って読めないとだよな……。
540のレスでノドの広さも気になったからまたいろいろ組み直してみるよ サンクス
542:スペースNo.な-74
14/01/30 13:19:58.92
>>541
新書180Pくらいでノド18mm17行で作ったよ
ちなみにヒラギノW2で8.5pt
本文用紙が小説用の薄い紙なら十分見られる
543:スペースNo.な-74
14/01/30 17:09:30.71
やっぱり17行欲しいよね。
300Pちょっとの本でノドが見づらくなってしまった。
確認したらノド15ミリしか取ってなかったわ……。
小口の余白と行間も気に入ってたけど、見直さねば。
544:スペースNo.な-74
14/01/30 18:40:14.44
>>543
今度300超えの新書つくるつもりなんだけどノド15でどのくらいきつかった?
クリキン70のつもりなんだけど、20以上取ると行数が厳しいかなと思って
545:スペースNo.な-74
14/01/30 21:37:20.46
多少行数少なくてもいいからノドだけは余裕持ってほしい派
あと小口側もできれば指を置くだけの余白があると助かる
久々にノドきつい本読んだけどかなりストレスだった……
546:スペースNo.な-74
14/01/30 21:50:52.61
小口の方がまた余白少なめでもなんとかなる
指がちょっと被るぐらいなら
その行を読むときだけはずし気味にすればいいだけだし
ノド側きついとノドより2行ぐらい読めないし
がっと開くには本を持ち直す必要があったりで非常にめんどう
547:スペースNo.な-74
14/01/31 01:08:00.20
自分が300ページの新書判作ったときにノド18mmだときつかったから
せめて20mmはとっとくことを推奨するなあ
でも小口は10mm以下でも意外に気にならなかった
548:スペースNo.な-74
14/01/31 01:16:32.19
小口の方は指で隠れるのせいぜい3文字ぐらいだけど
ノドは行全体が読めなくなるからなあ
549:スペースNo.な-74
14/01/31 12:40:09.26
ソノラマ文庫とか小口側5~6mmくらいしかないのがたまにあるけどそんなに気にならないな
本の持ち方によるかもしれないけど
550:543
14/01/31 13:09:53.81
>>544
文庫で書籍用紙72.5kgを使った。
最初や最後の方をめくる分には気にならなかったけど
100~200Pあたりを読む時はノド側の1行が見づらい。
文字が正面から視界に入らず、少し角度を付けたような感じ。
その1行を削ればよさそうに見えた。
商業文庫の方がノド狭くても何とかなってるのは、紙が薄いせいなのかな。