14/08/17 09:31:26.36 11gSmyeC0
出家して勤め行ひ給いしかば三十の御年・成道し御坐して三十二相・八十種好の御形にて御幸なる時は大梵天王・
帝釈・左右に立ち多聞・持国等の四天王・先後囲繞せり、法を説き給ふ御時は四弁・八音の説法は祇園精舎に満ち三智五眼の徳は
四海にしけり、然れば何れの人か仏を悪むべきなれども尚怨嫉するもの多し、まして滅度の後・一毫の煩悩をも断ぜず少しの罪
をも弁へざらん法華経の行者を悪み嫉む者多からん事は雲霞の如くならんと見えたり、然れば則ち・末代悪世に此の経を有りのままに説く人には
敵多からんと説かれて候に世間の人人我も持ちたり我も読み奉り行じ候に敵なきは仏の虚言か法華経の実ならざるか、又実の御経ならば当世の人人・
経をよみまいらせ候は虚よみか実の行者にてはなきか如何・能く能く心得べき事なり明むべき物なり、四の巻に
多宝如来は釈迦牟尼仏・御年三十にして仏に成り給ふに、初には華厳経と申す経を十方華王のみぎりにして別円頓大の法輪・法慧・垢
徳林・金剛幢・金剛蔵の四菩薩に対して三七日の間説き給いしにも来り給はず