07/05/21 21:12:11 ndsYZt8o
(T.T)さん、1さんこんばんわ。
すごい話が出てきてビックリです。
組合理事がおいしい思いをして来たことも驚きですが、「20万~30万だから
めんどくさいから支払った」というのにもビックリです。
何もこちらに非がある訳ではないのに、一銭でも払いたくないって思ってます。
が、実際には難しいんでしょうか?
一つ質問なんですが、ビラにかいていただいたブログを見られません。
私だけですか?
158:南部蘇我の土地問題を考える会 No12
07/05/22 01:46:31 lHEmhHBU
qazさん こんばんわ
集会参加していただけたんですね。
ありがとうございます。
この場で会の宣伝までしたいただき感謝いたします。
ブログについては、なぜ見れないかわかりませんが
再度、アドレスのご確認をお願いできますか?
申し訳ありませんがこの場でのブログのURLを公開することは控えております。
もしくは、考える会あてにメールいただければサポートいたします。
よろしくお願いいたします。
159:南部蘇我の土地問題を考える会 No12
07/05/23 22:34:37 G5t2WsRM
150 について訂正させてください。
>今回の総会は、賦課金の金額を決める議決ではありません。
>賦課金導入していいかな?
>いいとも!いやだめだよ!
>っていう採決なんです。
>だから金額については、まだまだ先なんですよ。
正:
今回の総会は、賦課金の金額についての議決です。
賦課金の額については、6月15日以降に配送されてくる
書類に入っているそうです。
賦課金の金額の根拠については、現在考える会としても情報収集中です。
>そもそも今回の賦課金導入していいか組合員に聞いてみなよ。
>というのは銀行からの指示のようなもの。
正:
自助努力として組合は、銀行へ賦課金を導入していいか
採決してみます。(まったく逆)
が正しいそうです。
組合の自助努力=賦課金導入の構図です。
組合へ聞きに行ったときは、150の回答をもらいました。
ですが再度確認したところ上記の回答をもらいました。
誤解と混乱を招く回答ですが、訂正させていただきます。
疑問や質問等あるかたは考える会までメール願います。
160:まちこさん
07/05/24 21:52:05 GSych1zQ
157>
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
161:qaz
07/05/25 21:48:02 12NMpFSU
ありがとうございます。お蔭様でブログを見る事ができました。
読ませていただいて、更にこの問題が深刻な物である事を実感しました。
「避けたくてもさけられない」「無視をしたくても無視できない」
必ず何かしら自分達に負担がくる可能性が高い。なら何かをして少しでも
負担を軽くしたいって思いました。
まだまだ時間がかかる事だと思いますが、頑張っていきたいです。
162:まちこさん
08/07/08 15:50:09 QZw4rbP.
そうですね
163:まちこさん
08/07/19 20:14:25 pLzLpqa.
とりあえず換地だけでもしてほしい。
164:まちこさん
08/08/31 15:02:48 lIeyWQYI
こんにちは
うちは総会で賦課金徴収について可決されてしまい、現在その金額を提示されなんとか撤回できないものかと活動がはじまったばかりのところに住むものです。うちはH4年から事業がはじまりいまだ完成してません。私は昨年夏にこの地に引越してきて、不動産業者から賦課金徴収の可能性は聞いてはいましたが、こんな急な展開になるとは想像していませんでした。
165:まちこさん
08/08/31 15:10:07 lIeyWQYI
164のものです。
初めてでわからず途中で送ってしまったので再度書き込みます。
今回、賦課金について議論する総会に、組合員のほとんどが委任状を提出してしまったことから賦課金徴収の議案が可決してしまったんです。
有志が集まり、そのことでどうしたらいいのか検討していますが、いい案がでてきません。
総会は平日日中に行われ、とても普通の人間が参加できるわけがありません。
みんな特に問題意識なく委任状を提出してしまったものと思いますしうちもそうでした。
可決してしまった賦課金徴収のことはもう撤回できないと聞いてますが、今後どうしたらいいのか・・・
組合は平成25年解散を目指すとしていますが、いまだ保留地も売り切ることができずにいる中、賦課金徴収されたこの土地を買うものが現れるわけがないと思わないんでしょうか。
今有志は臨時総会を開催するよう署名をあつめ、明後日月曜日に組合に提出する予定だそうです。
何かいい知恵があれば拝借したいのですが、ご教示いただけませんか?
166:まちこさん
08/08/31 15:14:09 lIeyWQYI
164のものです。
初めてでわからず途中で送ってしまったので再度書き込みます。
今回、賦課金について議論する総会に、組合員のほとんどが委任状を提出してしまったことから賦課金徴収の議案が可決してしまったんです。
有志が集まり、そのことでどうしたらいいのか検討していますが、いい案がでてきません。
総会は平日日中に行われ、とても普通の人間が参加できるわけがありません。
みんな特に問題意識なく委任状を提出してしまったものと思いますしうちもそうでした。
可決してしまった賦課金徴収のことはもう撤回できないと聞いてますが、今後どうしたらいいのか・・・
組合は平成25年解散を目指すとしていますが、いまだ保留地も売り切ることができずにいる中、賦課金徴収されたこの土地を買うものが現れるわけがないと思わないんでしょうか。
今有志は臨時総会を開催するよう署名をあつめ、明後日月曜日に組合に提出する予定だそうです。
何かいい知恵があれば拝借したいのですが、ご教示いただけませんか?
167:まちこさん
08/09/06 02:07:28 JlPsxXe2
すでにご覧になっているかもしれませんが。
<赤字解消のために賦課金を課すことの可否>
URLリンク(www.sakawa-lawoffice.gr.jp)
こちらを拝見した限りでは総会決議の無効の主張は可能ではあるようですが
無効・取消の根拠となる総会決議の違法性を立証する必要がありそうです。
引用の例では最高裁でも賦課金決議の妥当性が認められていました。
こちらの例にも記載ありますが賦課金の負担義務は税金並みのようです。
滞納すれば過怠金もまぬがれないようです。
168:まちおくん
08/09/08 00:34:45 HQKmbJO2
組合の総会での議決事項は、その決議方法、または内容に、区画整理法や
定款に対する違反があった場合以外はひっくり返せません。
総会の決議事項自体、事前の召集時に組合員に説明のあった内容しか
決議できませんから(ゆえに会社の取締役会のような緊急動議はありえない)、
総会の召集時の内容で委任状を出してしまったことは致命的でもあり、
個々の組合員の落ち度といえます。
ただ、書き込まれた状況だけから察するに、組合員への総会召集時の説明は
本当に十分だったのか?という疑問がGfdります。
賦課金、減歩については定款で方法、手順が記載されているはずなので、
まず前回の決議が本当に法と定款上で正しい方法で決議されたのか確認してください。
違法であった場合には、その対応が土地区画整理法に書いてあります。
(通常は組合が監査を受ける自治体に訴えることになります)
違法でなかった場合には、まず現状の状態を整理してください。
もうすでに賦課金の額と徴収方法まで決められてしまったのか、
賦課金を集めるということだけが決まったのか、等。
金額も徴収方法もすべて適法に決まってしまったのであれば、残念ながら
なすすべはありません。
それと、理事会の今後の計画とやらは信用しないようにしてください。
目指しましたが、できませんでしたというのは常套手段です。
きっと又賦課金を徴収される事態に陥るのでは?と思われます。
又、保留地は賦課金とは全く関係ありませんし、今保留地に住んでいる
人に今回も今後も賦課金はかかりませんので、その点ご注意ください。
169:まちこさん
09/05/22 14:56:17 .IwsZH1.
保守
170:まちこさん
09/11/01 15:40:00 BB1LkHCQ
本日の第11回総会で
おそらく現理事長派が敗退したものと思われます。
立候補者の人間関係を良く知らず伝聞と推測まじりますが
およそ
現理事派:S氏派 = 4:6
でS氏派が過半数上回ってるものと思われます。
171:まちこさん
10/06/05 23:02:26 yHpYCzAw
新理事のグループは理事選挙の時、
『賦課金は絶対ゼロ』って息巻いてる人もいたけど、
結局は賦課金総会を半年以上引き延ばしただけだったな。
買収だと揶揄られた保証人から新組合員への補てんアリの賦課金決議の方が
新の負担少なかったろうに。
貴重な時間浪費した上に負担も増額いいこと無しだ。
ただこれ以上延ばしても好転する要素もないんで、諦めつつ今回の賦課金案で
妥協するしかないかも。
172:まちこさん
10/06/27 12:42:05 2xGFwoYg
1,2号議案ともに可決されましたね。
これで債権者、市との和解が成立すれば賦課金が徴収されるのか~。
正直、一円も負担したくないのに泣く泣く今回の議案で妥協した人も
多いと思うので、債権者、市にも譲歩して欲しい。
173:まちこさん
11/01/29 05:56:16 e5udPuxg
かれこれ半年経ったけど組合から何も音沙汰なし。
銀行とはなしが進んでないにしてもぼちぼち状況報告くらいしてほしい。
174:がんばろう日本人!
11/06/18 09:13:41 xT02gfIg
来月あたり、追加3億で総会決議するみたいです。
175:がんばろう日本人!
11/06/25 15:57:42 Wmki1rdA
追加3億でOKと内々に銀行・市とは話がついてるかなー。
それともひとまず可決してから再度交渉なのか?
この話2007年に暴露されてからいっこうに進展がない。。
176:がんばろう日本人!
11/07/18 19:36:57 l6VmOq+Q
組合から状況報告と決算資料が来ました。
今年度の予算からすると今年で決着つく目処ついたのか?
177:がんばろう日本人!
11/08/26 07:17:03 624z9O+Q
裁判所からの和解勧告内容がきました!
賦課金9億・・・前回の1.8倍ですね。