航空無線総合スレッド CH18at SPACE
航空無線総合スレッド CH18 - 暇つぶし2ch1:NASA・SEAさん
10/09/10 12:04:54 TBgc8lYpP
プロの方の航空無線に関わるお話、アマチュアの方の趣味のお話、初心者もベテランもどうぞ。
航空でない無線のお話は、板違いなのでほどほどに。

落ちてたようなのでとりあえず。

2:NASA・SEAさん
10/09/10 14:58:51 S04k6YUfP
前スレ

航空無線総合スレッド CH17
スレリンク(space板)

3:NASA・SEAさん
10/09/10 15:07:04 3eVzajpkP
>>2
支援さんくすです。

俺様用メモ
この週末は羽田で空の日イベントがあります。
URLリンク(www.tokyo-airport-bldg.co.jp)

4:NASA・SEAさん
10/09/10 23:41:33 If1EcYEW0
成田市に住んでいるので航空無線が聞こえて、聞こえて仕方ありません。
何か質問のある方はいつでもどうぞ。

5:NASA・SEAさん
10/09/11 17:34:28 SBMD7C8A0
まずは、名前、年齢、性別、そして職業、年収から聞いてやる

6:NASA・SEAさん
10/09/11 18:03:06 +UN+7oX/P
>>4
PCR1000買ってきてwebradio@naritaの開設頼む

7:NASA・SEAさん
10/09/12 13:09:29 6uHcZ9Yy0
LiveATCで世界に発信キボン

8:NASA・SEAさん
10/09/12 17:26:10 +5UCV/uq0
空の日イベントで新管制塔登ってきた。
当然のことだけど空港全体が見渡せて本当に気持ち良かった。
欲を言えばCアプローチだったら良かったのに…

9:NASAしさん
10/09/13 19:46:11
てすと

10:NASAしさん
10/09/15 18:28:19
スレチだけど、涼しくなったねぇ
みんな元気?

>>8は写真うp

11:NASAしさん
10/09/16 08:27:05
おはようございます的な保守

12:NASAしさん
10/09/16 20:29:53
10/21以降の推奨飛行計画デタ━━━━m9( ゚∀゚)人(゚∀゚ )9m━━━━!!

13:NASAしさん
10/09/18 22:19:29
>>12
で、どうなん?

14:NASAしさん
10/09/20 12:26:12
周波数帳CD付きで出るのか・・・
PCで検索できるのは良いね
スレ違いごめん

15:NASAしさん
10/09/20 13:26:28
>>14
最近じゃどんどん聞けるところは少なくなったからなー
デジタルMCAとか。

16:NASAしさん
10/09/20 15:45:29
エーカーズが使えない~、とか言ってる
全日空便?

17:NASAしさん
10/09/20 18:02:05
MOCさんお願いしますかな

18:NASAしさん
10/09/20 19:29:03
離陸機に風の状態を知らせてる時に、「ウィンド カーン」って言ってたのですが、
これはどういう意味なんでしょうか?(英語を聞き取れてないだけなんだと思うw)

外国機がつたない日本語で「さよなら」ってのに対し、若く(恐らく)可愛いい
お姉ちゃん管制官の「さよならー」ってのは萌えますねw
語尾を右上がりに伸ばしてくれるのが、萌えのポイント。

19:NASAしさん
10/09/20 19:32:04
>>18
carm 無風 って意味さ

20:NASAしさん
10/09/20 19:35:33
>>19
訂正 calm ・・・どっちか分からなくなった・・・・

21:NASAしさん
10/09/20 19:48:29
そういうときはGoogleに聞いてみるんだよ! って思って
wind carmって入れたら
もしかして: wind farm になってしまった

ちなみに正解はcalm

22:18
10/09/20 23:10:28
ありがとうございます。
連続で calm って言ってたから、なんとなくそんな気はしたんですが。
やっぱり、ただ単に英語を聞き取れてませんね orz...

23:NASAしさん
10/09/20 23:51:30
>>14
本当ですか?


24:NASAしさん
10/09/21 00:08:10
>>14
ググるの忘れてました スマソ
これですかね?
URLリンク(www.cqcqde.com)



25:NASAしさん
10/09/21 09:08:11
パイロットと管制官が知り合いだったら「いってらっしゃーい」とか言ってるね。

26:NASAしさん
10/09/21 17:34:18
深夜早朝の頃、日本上空を通過する外国機のPでたまに
「グッモーニン~オハヨウゴゼエマス」とか言う面白い人いる



27:NASAしさん
10/09/21 19:47:28
>パイロットと管制官が知り合いだったら
特に朝一とかに多い会話だから、いわゆるふつーの職場の挨拶なんじゃね?

28:NASAしさん
10/09/21 19:53:19
>>27
~さんいってらっしゃーいって言ってたから知り合いだろうなと。
それにうちの近くのタワーは時間に関わらず一部の便にしか言わんから。

29:NASAしさん
10/09/21 20:13:36
>>27
テレビに出てた某管制官氏がPに飲み会出席再確認の話をしているのを聞いた事がある。

30:NASAしさん
10/09/21 20:48:58
・・・・--・
↑モールスだと思うんですけどこれってどういう意味ですか?
時々混信します。

31:NASAしさん
10/09/21 21:00:23
HME

32:NASAしさん
10/09/21 21:01:23
>>30
区切りが分からないと何とも
・・・ ・-- ・だったらSWEで周防VOR/DME
住んでる地方が分かれば絞れるかも

33:32
10/09/21 21:03:55
HMEそれだ!

34:NASAしさん
10/09/21 21:10:48
HMEって?

35:NASAしさん
10/09/21 21:15:05
羽田のVOR

36:NASAしさん
10/09/21 21:21:14
おまえらすごいな。
そんなたったの数文字の点々でわかるなんて。
改めて見直した。

37:NASAしさん
10/09/21 21:24:15
トイレに対応表貼っとけば覚える

38:NASAしさん
10/09/21 22:32:54
30です。
どうもありがとうございました。
品川区なので最寄は羽田空港です。
プププププープー プ
って聞こえますね。
これは専用の受信機かなにかで受信すると意味のあるものになるのでしょうか?

39:NASAしさん
10/09/21 22:42:19
>>38
112.2Mhzに合わせると聞けると思います
VORでググってもらえば用途は何となく分かるかと
モールスで自分の名前をひたすら発信してます

40:NASAしさん
10/09/21 23:16:38
>>39
聞えました。
これです。
この音です。
ググってみます。
ありがとうございました。

41:NASAしさん
10/09/22 02:11:42
今日は、菅を乗せた専用機出発

42:NASAしさん
10/09/22 07:07:34
>>36,38
越後路
メーター


43:NASAしさん
10/09/22 09:39:07
>>42
なるほど!
オイラ、4アマで満足しちゃったから覚えられなかった。

44:NASAしさん
10/09/22 14:31:58
イラ菅出発

45:NASAしさん
10/09/23 21:23:18
Delta Airlines flight from New York to Greece to make emergency landing
at UK's Manchester Airport, officials say.

46:NASAしさん
10/09/23 22:40:56
>>45
誰か日本語訳頼む

47:NASAしさん
10/09/23 22:44:13
中学生でも読めるぞ

48:NASAしさん
10/09/23 22:44:14
>>46
え?

49:NASAしさん
10/09/23 22:45:59
>(イギリスマンチェスター)空港の公式発表によると、
>デルタ航空のニューヨーク発ギリシャ行きの便が、
>イギリスのマンチェスター空港に緊急着陸した。

このくらい理解できないと無線も理解できないんじゃないの?

50:NASAしさん
10/09/23 23:14:46
>>45
delta airlines NewYork初Greece行きは、UKのManchester AirPortに緊急着陸した。と公式は言う。

51:NASAしさん
10/09/24 00:22:09
マリンスタジアムに行ってみるか

52:46
10/09/24 02:16:08
>>49
>>50
さんくす。

>>47
>>48
だまれ!

53:NASAしさん
10/09/24 06:35:17
本物のガキだな

54:NASAしさん
10/09/24 10:27:03
飛行機サイトが読みたくて、無線が聞きたくて、エロ動画が欲しくて。
少しづつ英語力が上昇してきた。

55:NASAしさん
10/09/24 16:13:09
曇天だったけどブルーが見れてよかった。
羽田のTCA(UHF)とコンタクトしてますた。明日も飛んでくれるかなぁ

56:NASAしさん
10/09/24 16:23:06
ちょうど台風が来そうだな

57:NASAしさん
10/09/24 21:23:24
>>54
cumshotとかspankingとかw

58:NASAしさん
10/09/25 01:47:05
>>55
UHFのTCAか。
うちのリグじゃ入らないorz

59:NASAしさん
10/09/25 06:59:47
コロッケ

60:NASAしさん
10/09/25 08:56:38
>>59
台風といえば必ずコロッケネタ見かけるんだけど、元ネタってなに?

61:NASAしさん
10/09/25 09:59:39
羽田34Rにえまらんある模様

62:NASAしさん
10/09/25 10:01:19
NH1291 レフト・エンジンアウト ATB ETA 1005

63:NASAしさん
10/09/25 10:04:33
みんな情報早いな。

64:NASAしさん
10/09/25 10:07:31
とりあえず着陸
消防車追っかけ中

65:NASAしさん
10/09/25 10:18:32
そんな中でもR女史は今日も順調ですな。

66:NASAしさん
10/09/25 10:44:42
降機した乗客がツイッターに、大きく揺れて恐怖を
感じたと書き込んでた。

67:NASAしさん
10/09/25 11:02:32
我々はいいけどCAさん、大変な思いをしたのにすぐに次のフライトの話を持ち出すとか、人としてどうなのか?
再考するようにと物言い。

68:NASAしさん
10/09/25 12:42:57
>>55
いちおう、予定では1330っぽい。

69:NASAしさん
10/09/25 13:01:39
>>68
早いですな!!

70:NASAしさん
10/09/25 13:07:41
今日ブルインパルスって噂聞いたんだけどなにかあるの?

71:NASAしさん
10/09/25 13:13:29
>>70
空自のサイト見てみると良いと思うんだ
URLリンク(www.mod.go.jp)

72:NASAしさん
10/09/25 13:19:26
>>71
国体か。
ありがとう。

73:NASAしさん
10/09/25 13:35:34
どこ聞けばいいの?

74:NASAしさん
10/09/25 13:37:13
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

75:NASAしさん
10/09/25 13:56:33
今会場真上を飛んでった

76:NASAしさん
10/09/25 14:00:32
もしかしてこの一瞬だけ?

77:NASAしさん
10/09/25 14:02:57
普通はフライパスだけなんだからそうでしょ。

78:NASAしさん
10/09/25 14:22:03
>>77
76です。
そうなんですか。
上空でぐるぐる回るのは基地蔡とかのときですか?

79:NASAしさん
10/09/25 14:26:39
もう少ししたら入間から松島へ帰るよ

80:NASAしさん
10/09/25 14:39:32
>>78
それはその運営者の計画次第だけど言うように基地際の時だけで普通はまっすぐパスするだけ。
たまに別のタイミングで戻ってきてもう一度とかパスしながら左右に分かれたりくらいはする事も。
基地際みたいに派手な事をする事は無い。


81:NASAしさん
10/09/25 15:24:20
自宅で聞いてたけど、スケルチ開けてなきゃ聞き逃してた。
TCAで「スモーク」 って聞けたのは感動

82:NASAしさん
10/09/25 15:59:31
>>80
>>79
ありがとうございました。

83:NASAしさん
10/09/25 18:54:07
A ・-
B -・・・
C -・-・
D -・・
E ・
F ・・-・
G --・
H ・・・・
I ・・
J ・---
K -・-
L ・-・・
M --
N -・
O ---
P ・--・
Q --・-
R ・-・
S ・・・
T -
U ・・-
V ・・・-
W ・--
X -・・-
Y -・--
Z --・・

84:NASAしさん
10/09/25 18:56:02
1 ・----
2 ・・---
3 ・・・--
4 ・・・・-
5 ・・・・・
6 -・・・・
7 --・・・
8 ---・・
9 ----・
0 -----

85:NASAしさん
10/09/26 01:12:09
航空管制聞いてみたいんだけれど、受信機のおすすめありますか。
当方、東京都所沢市在住。hnd空港から直線距離で40kmぐらい。

86:NASAしさん
10/09/26 01:28:01
>>85
テンキーないけど2万円程度のIC-R6が割りとおすすめ。
別売りのケーブルでパソコンに接続して操作も可能。

場所的に羽田空港は難しいかも。
アンテナ工夫して聞けてもノイズに埋もれてれば精神的によくないよ。

87:85 175.net220148226.t-com.ne.jp
10/09/26 01:34:51
>>86
この板はIDでないのか。
確か東京ACC(東京コントロール)が所沢市内にあるって聞いたんだけれど、こいつの送信所は所沢にあるのかな?

88:NASAしさん
10/09/26 02:24:48
>>87
NTTの回線とかつかって、東北や関東近県の山の上にある
アンテナから送受信してる。

89:NASAしさん
10/09/26 03:08:22
東久留米の団地の端っこにあった送信所って、所沢に引っ越したんだよね?

90:NASAしさん
10/09/26 03:18:25
所沢へかは忘れたけど無くなりはした。

91:NASAしさん
10/09/26 08:49:12
120.5MHzの関東西セクターは所沢から送信されてるよ。


92:NASAしさん
10/09/26 08:53:49
だから横浜西部だと聞こえないんだよな

93:NASAしさん
10/09/26 11:49:22
蒲田(2階)だけど、航路管制はぜんぜん聞こえないよ。
123.7がかすかに聞こえる程度。
羽田の管制側もあまり入らない。
地上にいる航空機やトーイングカーの方が強かったりする。

94:NASAしさん
10/09/26 11:53:02
箱根の山にあるのは
関東南とかかな?

95:NASAしさん
10/09/26 12:08:08
関東南の各セクターは箱根山からの送信だね。

96:NASAしさん
10/09/26 18:38:51
LiveATC RJTT、今喋ってるGNDのおっさん、気持ち悪い。

97:NASAしさん
10/09/26 18:41:28
東側のひと?

98:NASAしさん
10/09/26 18:47:08
>>96
LiveATCってGNDも流すようになったんだ?
いつからだろ?

99:NASAしさん
10/09/26 19:27:44
RJTT 出発側のTWRのおにゃのこの声がカワイイ

100:NASAしさん
10/09/27 21:26:07
RJTTの118.1が30分ほど前から激弱電波になった。
うちだけかとおもったけどLiveATCで聞いても弱々しいんでうちだけじゃないんだな。

101:NASAしさん
10/09/27 22:33:38
愛知県ですけど120.5MHzの地上側が受信出来る時があります。
当然、所沢からの電波じゃないですよね。
どっかで中継してるんでしょうね

102:NASAしさん
10/09/28 01:04:06
それぞれをカバーする空域の電波的に見晴らしのよいところに
送受信局が置いてあって、所沢だとか羽田の地下とかで
レーダー管制やってる。

103:NASAしさん
10/09/28 01:28:33
>羽田の地下
あり?全部東京コントロールじゃないんだ。

104:NASAしさん
10/09/28 08:07:44
突然聞こえたり聞こえなくなったりする局あるよね
届きにくい航空機のために切り替えとかするんだろうか

105:NASAしさん
10/09/28 09:36:28
そう。
広さなどに合わせて二三箇所にある。

106:NASAしさん
10/09/28 13:14:45
都内だと120.5MHzは所沢送信の電波が受信できるけど、
たまに地上側が受信できなくなることがある。

例えばセントレアに向けて降下している航空機に対しては、
確実に通信できるように、愛知県に近い送受信所に切り替えていると思われます。
管制卓にあるスイッチで簡単に切り替えできるみたいですから。

同じような感じで、125.9MHzも送信所を切り替えて通信することがありますね。
基本は箱根からの送信だけど、他の送受信所に切り替えて通信することも結構あるよ。

107:NASAしさん
10/09/28 13:20:15
ちなみに航空路管制の対空送受信施設は、全国にこれだけあります。
URLリンク(www2m.biglobe.ne.jp)

108:NASAしさん
10/09/28 15:23:23
パイロットやCA、現場地上係員が高給優遇で人数多いとかじゃなくて、フライトに直接関係ない無駄な事務社員が多いってことだろ。
しかも高給優遇。
そういうのを切っていけよ。

109:NASAしさん
10/09/28 15:40:06
誤爆?

110:NASAしさん
10/09/28 16:07:08
ディスリーガ

111:108
10/09/28 16:35:16
ごめん
N速+に落としたつもりだった。

112:NASAしさん
10/09/28 16:45:59
Japan air .....ah disregard.

113:NASAしさん
10/09/28 17:04:51
>>112
時々こうやって英文のレスがあるけど、みんな英語わかって聞いてる?
特にスペルとか。
長く聞いてれば意味はなんとなくわかると思うんだけど。

114:NASAしさん
10/09/29 08:56:05
RCAG(Remote Control Air Ground)
遠隔対空送信所。ACC(Area Control center)の通信システムだよ~ん
羽田って、成田も管制しているが何でセントラル・・・?

115:NASAしさん
10/09/29 15:17:49
羽田 新滑走路を上空から検査
URLリンク(www.nhk.or.jp)

tsuide
日航 廃止路線の最後の便出発
URLリンク(www.nhk.or.jp)

116:NASAしさん
10/09/29 22:18:39
>>115
いつも思うんだけど、上空からみてよくあんな小さなところに降りられるもんだな。

117:NASAしさん
10/09/30 00:05:59
>>116
いまは無線やGPSなどの計器で誘導してくれるから、訓練さえすれば
空港施設によっては視界がゼロでも降りられるよ。

118:NASAしさん
10/09/30 10:04:27
>>117
うそつけ!
例えばRJAA ILS RWY16R(CAT IIIB)でもRVR 100m必要。
DA(RA)は無くても、WX MINIMAが"0"なんていう進入方式は存在しない。

119:NASAしさん
10/09/30 10:46:25
そう言うこと言ってるんじゃないだろ?
重箱の隅つつきと言うかなんと言うか

120:NASAしさん
10/09/30 11:16:53
過剰に反応するのはオタの常道

121:NASAしさん
10/09/30 11:21:29
ヲタってちょっとアレだねぇw

122:NASAしさん
10/09/30 15:01:18
ヲタは大した知識も無いくせにプライドだけは高くて妙なところに拘る
ヲタ同士の掛け合いって見てて滑稽w

123:NASAしさん
10/09/30 16:56:49
デッキで>118の知ったか説明がウザがられているんだろよ

124:NASAしさん
10/09/30 16:59:30
鉄オタのセルフ車掌みたいに、空港の屋上デッキで回りの人間に説明してんだろーな。
10/21は羽田に来ないでね。

125:NASAしさん
10/09/30 17:50:39
おまえらみんなヲタなんだろ?w

126:NASAしさん
10/09/30 22:14:25
羽田のATISの受信電波が弱くなってたけど、最近APPまで弱い・・。9.1はSメーター半分以上あったのに、2つがやっと。
ハーディとかのATISは今まで通り受信できるのになぁ。@千葉標高100m

127:NASAしさん
10/09/30 23:14:01
弱くなってるね。

128:NASAしさん
10/10/01 00:04:07
「本日の放送は終了いたしました。機器メンテナンスのため減力放送でお送りいたしております」

129:NASAしさん
10/10/01 05:01:08
なるほどw

130:NASAしさん
10/10/02 19:42:25
ベリーアファームって聞こえるときがあるんですが、超その通りということでしょうか?

131:NASAしさん
10/10/02 20:10:46
verifyじゃなくて?

132:NASAしさん
10/10/02 20:43:40
>>131
そんな気もする。
もうちょっと聞いてみます。
ありがとうです。

133:NASAしさん
10/10/03 12:42:21
119.1カルロス氏

134:NASAしさん
10/10/03 13:02:09
2010/10/03 18:00~18:55 の放送内容 日本テレビ .真相報道 バンキシャ!
今週は『羽田空港国際化スペシャル』!今月オープンの羽田国際線ターミナルから生中継
①羽田国際化で日本はどうなる?新空港たっぷり
②尖閣騒動での日本外交はどうなの?
先日、羽田新国際ターミナルに下見に行ってきましたが、楽しい空港だなあ、と正直思いました。驚きや発見がいっぱいの新空港から、今週は全編生中継です。

135:NASAしさん
10/10/03 15:25:10
朝からP3Cが飛びまくってる@千葉 羽田聞いても入ってこないなぁ。
いつもなら下総行く前に羽田とコンタクト取るのに。

136:NASAしさん
10/10/03 15:57:45
ブルーインパルス㌧ドル

137:NASAしさん
10/10/03 16:36:37
>>135
下総基地の51周年祭りと自己解決しました。

138:NASAしさん
10/10/03 18:09:41
スカイマーク ホットマイクw 会話だだ漏れ終了

139:NASAしさん
10/10/03 18:50:05
>>138
途中から録音したw

140:NASAしさん
10/10/03 19:34:59
どこで?

141:NASAしさん
10/10/03 19:52:10
>>140
羽田のアプローチ。機長が語ってたw

142:NASAしさん
10/10/03 19:53:06
うp

143:NASAしさん
10/10/03 19:54:18
こういう時に限ってLiveATC落ちてた・・・
うpダメなのは分かってるけどきになるぅぅ

144:NASAしさん
10/10/03 20:14:05
お客さん降機語に連絡くださいってカンパニで言われてたけど、やっぱり怒られるんかな?

145:NASAしさん
10/10/03 22:53:36
>>141
グライドスロープに乗って降りるのは好きじゃないなとか。

146:NASAしさん
10/10/04 08:42:47
今朝7時過ぎからしばらく、1241でコクピット生中継やってたw
あれ、どこの飛行機だったんだろ?


147:NASAしさん
10/10/04 19:14:08
そういえばかなり前だけど、デリバリーでチェックリスト確認しつつトトロの鼻歌な機長と、なにかいいことあったんですか?という機内のやりとりが10分くらい流れてて、管制官にも注意されつつなにかいいことあったんですか?とつっこみを入れらてたのがあった。
昔はほのぼのしてたんだな。

148:NASAしさん
10/10/04 21:18:17
イイハナシダナー
なにかいいこと=CAといいこと、だろうね

149:NASAしさん
10/10/04 21:35:49
CAといいことでトトロの鼻歌は出ないだろ普通w

150:NASAしさん
10/10/06 01:23:04
カルロス氏、夜勤か。
マイク近くね?
ハウリングしてるぞw

151:NASAしさん
10/10/06 02:22:45
>>150
うp

152:NASAしさん
10/10/07 22:52:02
あみ上空でバードストライクって、鳥もずいぶん高いところ飛ぶんだな。

153:NASAしさん
10/10/08 01:18:01
AMIってまだ10000ft位じゃなかったっけ?
かなり高いね

154:NASAしさん
10/10/08 03:10:36
軍板の「しょうもない知識を披露するスレッド」でも
ちょうど高高度のバードストライクが話題になってた
10000m(フィートじゃないよ)以上で激突した記録もあるみたい

155:NASAしさん
10/10/08 04:03:50
一万なんて高度じゃ鳥など見えないから気づかないだけで意外と多いのかねぇ?

156:NASAしさん
10/10/08 04:11:09
何年か前にJTAで巡航中(だったはず)に何とかと言う渡り鳥に
同じ愛称の付いた機体がぶつかったとか言うのがあった気が

157:NASAしさん
10/10/08 11:38:10
JALか。

158:NASAしさん
10/10/08 19:14:53
家の地域では22時以降はエアーバンドの受信が極端に減るよ、都心はどんな感じですか?

159:NASAしさん
10/10/08 19:29:48

URLリンク(www.youtube.com)
の動画みたら 戦闘機パイロットの訓練恐そうですね。
航空無線に注意しながら教官の怒号が聞こえる。
さらに計器飛行の訓練・・・ 
航空無線が流れてるのに教官が怒ったから
聞き取れなかったんじゃないの?

160:NASAしさん
10/10/08 19:36:47
>>159
地上局側も後ろで上官が睨みを利かせて交信中もお構いなしに
罵声を浴びせているんだぜぃw
おまけに地上では手や脚・・・・ 

おっと宅配便が来たようだ。

161:NASAしさん
10/10/08 20:13:20

>>おまけに地上では手や脚・・・・

暴力をふるわれるってことですか?
おーこわーww

162:NASAしさん
10/10/08 23:49:09
昔海自がHNDの管制とのやり取りで、聞き取った内容と違う応答を何回も繰り返して(確かヘディング)後ろから物凄い勢いで「030だろっ!!」って怒られてるの聞いたことある。

163:NASAしさん
10/10/09 08:55:28
皆はGCIは常時ワッチしているの? 録音?

164:NASAしさん
10/10/09 11:44:01
羽田-那覇までのACCってウチからでは紀伊あたりまでしか聞けませんが
その後はどのようにハンドオフされるのでしょうか?

165:NASAしさん
10/10/09 12:19:50
四国南→沖乃北→(沖乃南)→沖縄APP
北よりの、和歌山串本→高知清水→種子島中種子、を飛ぶこともある
四国南→南九州東→南九州西→沖乃北→(沖乃南)→沖縄APP

166:NASAしさん
10/10/09 12:21:36
× 沖縄APP
○ 那覇APP

167:NASAしさん
10/10/09 12:59:41
>>165
ありがとうございます

>>166
嘉手納ラプコンから返還されて那覇APPになったんでよね

168:NASAしさん
10/10/09 16:03:21
>>163
ネタ交信ならともかく、録音ものだとつまんないだろ。

169:NASAしさん
10/10/09 17:45:01
>>163
会社勤めなので、百里関連のGCIを全てAREXシステムで
PCに記録。
ただ帰宅後、聞こうにも記録量が多すぎて寝不足になるので
全部聞くのは無理・・orz

170:NASAしさん
10/10/09 18:34:02
AREXのファイルをうpしてくれれば俺が聞いておいしいところをmp3にしてやるよw

171:NASAしさん
10/10/09 19:02:45
うpじゃなくてフォルダごとネットで共有してですね…

172:NASAしさん
10/10/09 19:29:15

ホットスクランブルでのTWR交信って聞いたことがないんだよなぁ

173:NASAしさん
10/10/09 21:28:22
さっきDEPでお客様にご案内します~ってやってなかった?

174:NASAしさん
10/10/09 21:30:14
数日前からACCで二回くらい聞いたけどw
「右手に大阪の市街地がご覧いただけます~」

175:NASAしさん
10/10/09 21:35:42
>>174
受信歴長いけど、そういうの1度もあたったことないんだよな。

176:NASAしさん
10/10/09 23:38:45
>>158
夜も交信あるよ。


177:NASAしさん
10/10/10 00:51:51
>>159
極普通じゃねえか
これくらいで怖いってどんだけゆとりだよw

178:NASAしさん
10/10/10 01:02:41
>>172
先週はリアル含めて嫌というほど聞いた

179:NASAしさん
10/10/10 01:06:41
>>177
そりゃ俺らおっさん世代は怒られ殴られって普通だけど、若い人には抵抗あるんじゃないのか?


180:NASAしさん
10/10/10 21:24:40
誰か守谷上空で航空機にLED光照射されたの聞いた人いる?

181:NASAしさん
10/10/10 21:32:49
>>180
なにそれ?

182:NASAしさん
10/10/10 21:52:39
>>180
集団ストーカー話の類?

183:NASAしさん
10/10/10 22:06:36
なんかパチンコ店にあるようなサーチライトを当てられた機がいたらしい
カンパニーでの報告
詳細はわからないらしいから偶然かもね

184:NASAしさん
10/10/10 22:08:56
>パチンコ店にあるようなサーチライト
田舎行くとラブホだな

185:NASAしさん
10/10/10 22:40:34
>>183
LEDじゃないだろw

186:NASAしさん
10/10/11 00:07:46
スレ違いで申し訳ないんだが集団ストーカ云々の話ってでっち上げなの?
ちらほらその類のブログ記事等を見かけるがどうも信じられん

187:NASAしさん
10/10/11 00:16:18
アメリカの話で車運転してるといつもヘリが真上飛んでるとかいうが、考えすぎな気はするけどね。

188:NASAしさん
10/10/11 00:31:26
>>185
PサンがレーザーとかLEDみたいな光と報告してたから、サーチライトと解釈した。
説明不足でスマン。

189:NASAしさん
10/10/11 10:02:58
>>188
レーザーはありうるかも?
違法らしいけど輸入物高出力緑色レーザーで遠射する動画もみかけるし。
上向ければ飛行機にあたるよね。

190:NASAしさん
10/10/11 17:29:50
最近IC-R3でエアバンを聞き始めた素人ですが、少しお知恵を拝借したいです。
今のところ付属アンテナとRH701しか持っていないのですがエアバン(ACC)を聞いたときRH107では
電波自体は強く拾うのですがノイズが酷くて会話が聞き取れません。
うっすら何かしゃべっているなぁ・・・程度です。

付属のアンテナだと大分マシですがまだノイズが気になります。

いずれは外部アンテナを設置するつもりですが、外部アンテナを使わずノイズの少ないアンテナがあったら教えてください。m(_ _)m


191:NASAしさん
10/10/11 17:41:10
>>190
ふむふむ。
純正アンテナや他のアンテナでもノイズ拾うんなら環境的なことかも知れんな。
どんなノイズなのかうpしてみるのもひとつの方法だな。
このスレにはノイズ聞いて判別できる詳しい人もいるからね。

192:NASAしさん
10/10/11 17:50:32
>>191

うまく伝わるかわかりませんが電波自体は一番強く受信しています。
聞こえてくる声(変調)が異様に小さいです。
ノイズは「サーーーーーッ」というか「ザーーーーーーッ」と言う感じが会話中ずっとです。
PTTスイッチを押している間ずっと「サーーーーーッ」と鳴っている感じです。

声よりノイズの方が若干大きいです。

受信機とアンテナは正常です。

193:NASAしさん
10/10/11 18:12:59
>>192
うp

194:NASAしさん
10/10/11 18:19:09
>>192

電波自体が弱い、というのが正解のように思います。
IC-R3のSメーターの振り具合はよくわかりませんが、
景気よく振る受信機と、そうでない受信機がありますから。

で、解決策としては、やはり外部アンテナを立てるのが一番ですが、
とりあえずは、
・2階で聴く
・できるだけ窓際で聴く
というところでしょうか。

195:NASAしさん
10/10/11 18:32:57
聞かないと何によるノイズか分からないけどとりあえず。
基本的に混信のようなものでないならノイズ元をやっつけないとアンテナでの対策は難しい。
とりあえずブレーカーを全部落として変化があるか見る。
変化あればノイズ元の機器をコンセント外したりして調べる。
もしくはハンディ持ってスケルチ開きながらうろうろして探す。
電子機器なんかは結構ノイズ出してる。
あとR3がどうなのか分からないがACアダプタがスイッチング式だと電波弱いとけっこうノイズが入る。
ので電池でためしてみる。

196:190
10/10/11 21:06:10
なんとなく解決したような・・・

>>194

IC-R3のSメーターはフルに張り付いておりますがやはり窓から遠い場所だったせいかもしれません。
窓際に置いたところ大分改善されました。

>>195

混信的なノイズではないようです。
Sメーターは振っているもののやはり単純に電波が弱かったせいだと思われます。

早急に外部アンテナを検討したいと思います。 

そこでもう一つ質問ですが、NR950Mのようなアンテナとディスコーンアンテナだったらどちらが受信感度はいいですか?
エアバンの他に消防救急やコードレスホンなどを主に受信しています。
アンテナが目立つとか目立たないとかはまったく問題ないですし、そこそこ高い位置に設置できます。
単純に受信感度が良いアンテナを紹介してください。 m(_ _)m

受信自体最近始めたばかりですので、今のところ我が家からどんな無線が聞こえてくるのか試してみたいですが
最終的には航空無線を受信したいと思っております。


197:190
10/10/11 21:11:51
連投すいません 

書き忘れましたが山梨在住です。

120.50を受信していますが現在のアンテナでは管制側の電波が受信できません。
外部アンテナを高く上げたら受信できそうですか?
わかる方お願いします。

198:NASAしさん
10/10/11 21:14:26
横浜西部でALF120っていう人気アンテナたててるが、120.5は管制側無理です。

密集地のベランダ2階にくくりつけだからかもしれないけど。

199:NASAしさん
10/10/11 21:15:49
>>197
素直にディスコン買え


200:190
10/10/11 21:21:54
>>198
そうですか・・・ 

>>199
やっぱその方がいいですか?

201:NASAしさん
10/10/11 21:32:56
>>198
> 横浜西部でALF120っていう人気アンテナたててるが、120.5は管制側無理です。

あのアンテナ、買ったけど微妙かも。。

202:NASAしさん
10/10/11 21:38:47
>>201
ACARSはまれに高知沖とか拾ったし、そこそこなんですが、
なんかこうもっと音声がガンガンはいってほしいです。

203:NASAしさん
10/10/11 21:39:44
>>196
> 窓際に置いたところ大分改善されました。

その窓に防犯用の網網が練りこまれてないか?

204:190
10/10/11 21:51:50
>>203
ないです。普通のペアガラスです。

205:NASAしさん
10/10/11 22:03:26
はっきりしたことは何ともなところもあるけど一般的に。
ディスコーンと普通のアンテナの違いは受信の得意な範囲の広さ(帯域)の違い。
普通のアンテナなら良い範囲は数Mhz程度の幅しか無い。
けどツボに入った所はディスコーンより少し感度良。
マルチバンドアンテナはコイルとか工夫をして何本かのアンテナを一本にまとめたようなもの。
ディスコーンは原理がまったく違っていて非常に広い得意範囲があるけど頭ひとつ超えるような所も無い。
本来はVHFエアバンドでも普通のアンテナでは一本では対応できないほど広い。
なのでまぁまずはディスコーンでオーソドックスにまとめてそれからGPなどの専用を付け足すって感じがいいと思うよ。
D777みたいなGPだと非常に感度が良くなっているけどその範囲も狭くなる。
ディスコーンでも若干得意範囲の違いが出てくるのでエアバンド以外にも使うみたいなのでD130とか定番どころが良いのでは。
それをちゃんと屋外の高い所に付けるだけで高層階窓際とかじゃなければハンディのアンテナとはかなり変わってくるはずだよ。

経験上アマチュアバンドに付け足された受信用バンドって結構おまけ程度な感じがある。
まったく設計されていないものよりは良いと思うけど。
それにこうどの程度の感度かも差がかなりある感じ。

206:NASAしさん
10/10/11 22:08:17
>>201
アレって小ささのわりにはって事でしょ?
フルサイズにはかなわないんじゃ

207:190
10/10/11 22:17:47
>>205
やっぱD130ってアンテナが出てきますね。
性能が良いんでしょう・・・ 最有力候補にしときます。

208:NASAしさん
10/10/11 22:32:54
堀井さん語りすぎw

209:NASAしさん
10/10/11 22:46:51
老婆心ですが
ディスコーンアンテナは決して性能が良い訳ではありませんゲインは無いが帯域が広いだけです。
何でも聞きたいがアンテナは1本だけとか、UHFエアーバンドのように広い帯域が必要な時のアンテナです。
当然ですが専用アンテナか対象を絞ったアンテナに軍配は上がるようです。

210:NASAしさん
10/10/11 22:56:17
>>207
今はD1300AMがよいかも。
D130の改良版でAMラジオ対応。

211:190
10/10/11 22:58:05
なるほど・・・
ぐぐったんですが混信とか平気ですかね? ハンディーなんですが・・・

212:NASAしさん
10/10/11 23:03:05
>>211
ハンディの宿命。
近場に放送局とか無ければ大概大丈夫。
だがどうしても起こることがある。
アッテネータやエアバンドフィルタで抑える。
どうにもならなかったら高級機に換える以外に無い。

213:NASAしさん
10/10/11 23:05:03
案ずるより産むが易し
数多く失敗しなさい、失敗から得られるものは何物にもかえがたいですよ。

214:NASAしさん
10/10/11 23:09:13
俺の経験で言うと、引越しが一番効果があった。

215:190
10/10/11 23:14:29
ディスコーンアンテナを設置したら劇的に今までより遠くの電波が拾えますか?
エアバンはもちろん例えばコードレスホンや消防救急など・・・

216:NASAしさん
10/10/11 23:28:53
>>215
2階建ての戸建だと仮定する。

2階の屋根の上にマストを上げて設置すれば今より劇的になることは間違いない。

簡単なテストがしたければ、今持ってるハンディ機持って近所の高い建物(歩道橋の上とかでもおk)で聞いて見るといい。

217:190
10/10/11 23:30:27
>>216
やってみます

218:NASAしさん
10/10/12 01:00:51
190氏は山梨在住とのことだが、もし機会があれば富士山五合目に行ってみるといい。
山梨側でも標高2305mあるから、高さがあれば聞こえる範囲が広がることを実感できると思う。
何が聞こえるかはお・た・の・し・み・w

219:NASAしさん
10/10/12 01:05:34
>>218
今の季節は寒いからやめとけ。

でも、確かに高さは力なりだよな。

220:NASAしさん
10/10/12 01:12:03
>>190
むかし2F建てで144MHZの無線でGPアンテナとアローラインを使った経験がある。
GPでは長崎から四国の移動局と交信できたくらい性能的にはいい。
アローラインはGPほどパワー感はないが以外と明瞭度と遠距離も聞こえるという印象。
アローラインは報道でも使われてるくらい信頼性はあるやろね。
D190というディスコーンは今使ってるけど今ひとつ、もちろん付属アンテナよりはるかにいいけど。


221:NASAしさん
10/10/12 01:37:32
>>219
山のてっぺんに別荘を建てるんだ。

222:NASAしさん
10/10/12 01:45:28
>>221
受信愛好家同士で資金や得意分野を持ち寄って建てるのもいいかもね。
リモート受信粘着ハウス?

223:NASAしさん
10/10/12 01:54:26
手っ取り早く富士山測候所を買い取ったらどうだ?
インフラもそろってる筈だぞ。
一番高くて一番見晴らしのいい家。
みんなでリモート設備置きまくってアンテナ大林立w

224:NASAしさん
10/10/12 01:54:49
それより、ロケーションの良いところにアンテナと受信機を設置して
インターネット経由でいろんな周波数を受信できる、国内専門の
LiveATCシステムとかできたら最高だな。

電波法がアレだから実現は無理だろうけどさ。

225:NASAしさん
10/10/12 02:20:26
確かにLiveATCは法的クリアの可能性が低そうだもんなぁ…
Webradioは可能性高いとは思うけど
でもほんと何か出来たら面白そうだよね

226:NASAしさん
10/10/12 02:34:48
衛星飛ばしたらどう?
なるべく低軌道のコンステレーションで
高度200kmくらいならだいたい受信できるでしょ、たぶん
宇宙なら国内法も適用されないでしょ、たぶん
作って飛ばして運用して、何億かかるか想像できんw

227:NASAしさん
10/10/12 15:01:33
>>225
違法なんかな?
どこに聞けばいいんだろ。
総務省の電波監理局かな?

228:NASAしさん
10/10/12 15:13:17
>>227
きかなくても不特定多数が聞ける状態になっていたら、
電波法第59条あたりにひかかるべ。

229:NASAしさん
10/10/12 17:20:50
サーバを海外に置けばどうなのよ

230:NASAしさん
10/10/12 17:33:15
webradioって法的にどういう位置付けになるん?

このシステムは、遠隔地からの受信テストを目的としています
ラジオ放送などの内容を二次配布する目的で設置したものではありません

と開設者は書いてるけど。

231:NASAしさん
10/10/12 17:43:54
航空管制室で中学生が交信=職員メモ渡し、飛行中の航空機と-福岡

国土交通省は12日、福岡航空交通管制部の管制官が、6日に行われた管制運用室の
職場体験実習に参加した中学生2人にメモを渡し、飛行中の旅客機2機との無線交信で
読み上げさせていたと発表した。
URLリンク(www.jiji.com)

232:NASAしさん
10/10/12 17:48:12
アメリカで息子にしゃべらせて問題なってたのを知らないのかな
にしてもその中学生羨ましい

233:NASAしさん
10/10/12 17:59:57
> にしてもその中学生羨ましい

そっちかよw
まぁこのスレ的にはそうだよな。

234:NASAしさん
10/10/12 18:02:22
>>229
サーバーじゃなくて、アンテナも受信機も海外に置かない限りむり。
それで受信できるなら可能性あるけど・・・

235:NASAしさん
10/10/12 18:05:02
じゃあ現状LiveATCのRJTTも普通にアウトなのか
短波なら何とかなるがw

236:NASAしさん
10/10/12 18:07:48
>>235
米軍基地とか、大使館なら問題ない

237:NASAしさん
10/10/12 18:34:23
>>236
治外法権ってやつか。

羽田空港に一番近くてエアーバンドが入りそうな米施設って横浜港か?

238:NASAしさん
10/10/12 18:43:52
>>237
赤坂プレスセンタ?

239:NASAしさん
10/10/12 18:45:43
webradioは実質、放送の二次配布になっているところが多いよな
放送受信の為にANTを変えたとか

240:NASAしさん
10/10/12 18:50:06
>>238
空港とそこまでの間にかなりの高層建物があるから厳しいんじゃね?

241:NASAしさん
10/10/12 18:54:48
>>239
使わないPCR1000持ってるんだけど、JAVA Communication APIが手に入らないのでWebRadio構築できないで困ってる。

242:NASAしさん
10/10/12 19:47:37
>>231
それくらいのことでいちいち騒ぐなよ
ここのスレの住人なら中学生が交信したって
とくに問題ない場合もあることくらい知ってるだろ
最近は神経質な人間ばかりで困ったもんだ

243:NASAしさん
10/10/12 19:51:39
一つの些細なミスが重なって事故につながるし今回がたまたま
問題なく運行できただけでもしかしたら大事故につながるかもしれない

244:NASAしさん
10/10/12 19:52:42
>>243
お前みたいなのが増えたから世の中おかしくなったんだよ

245:NASAしさん
10/10/12 19:54:06
ぐっでいくらい言えるだろwww

246:名無し募集中。。。
10/10/12 20:02:34
>>233
だな
フツーじゃ管制運用室に足を踏み入れることすらできないのに…

247:NASAしさん
10/10/12 20:04:30
みんなで足の引っ張りあい
イイ世の中になったもんだ

248:NASAしさん
10/10/12 20:39:08
>>242
完全な法律違反なのに問題ないと?

249:NASAしさん
10/10/12 20:45:52
どうせスカイマーク叩きの一環だろ。

250:NASAしさん
10/10/12 21:07:07
黙っていたとしてもエアバンドをワッチしていた奴が
マスゴミにチクってばれる可能性有るから
自らゲロして予防線張った、とも考えられる
「ウチは法令遵守していますよ」ってポーズにもなるし

251:NASAしさん
10/10/12 21:11:26
足の引っ張り合いと護身の為の無駄仕事
日本の労働者って大変ですね

252:NASAしさん
10/10/12 21:33:23
で、一人くらいは録音してるんだろ?

253:NASAしさん
10/10/12 21:35:23
福岡コントロールか。どうでもいいな

254:NASAしさん
10/10/12 21:37:51
一番かわいそうなのは中学生だよな。
心に傷が残るな
お役人様はいやだネ

255:NASAしさん
10/10/12 21:49:02
まだゆとりの余韻が残っているから
何も感じないんじゃね?

256:NASAしさん
10/10/12 23:55:23
>>231
この管制官はクビですか?
それとも日勤教育?


257:NASAしさん
10/10/13 00:59:19
>>256
ニュースでは関係者を処分するとは言ってたけど、個人的にはちょっとかわいそうな気がする。
注意とかそんなもんだと思うけど。

管制官ってサービス業だと思うし。
現場が萎縮してしまうと仕事もつまんないと思うけどね。

258:NASAしさん
10/10/13 02:39:34
こんなんで目くじら立てるよりも、交信してる後ろで馬鹿笑いしてるのを何とかしろと思う。
やっぱ公務員は公務員だな。

259:NASAしさん
10/10/13 07:35:35
コンタクト フクオカアプローチ ワンワンナイナー デシマル シックスファイブ
てな感じか、たしかにこの程度なら中学生でも言えるなw

260:NASAしさん
10/10/13 13:27:57
ニュース見直したら子供が「言ってはいけないけど」とか言って発表会で言っちゃったのね。
これじゃどうしようもないw

でも指示をしていたじゃなくて指示を伝えていたと言ってほしいものだ。
これで一般人に伝わるニュアンスがかなり変わるだろう。
職場体験としてはいいものだとは思うんだけどね。

261:NASAしさん
10/10/13 15:11:45
正式な手続きで行われた「職場体験実習」なんだものね。

息子をコネで無断見学させて交信させたのなら大問題だけど。

262:NASAしさん
10/10/13 15:19:44
口止めされてて発表しちまった中学生も相当のアホだな
管制官が何らかの処分を受けることを見越した確信犯だったら末恐ろしい…

263:NASAしさん
10/10/13 16:06:55
そりゃ大人の事情であり、子供なんだから仕方が無い

264:NASAしさん
10/10/13 16:36:37
信じられんし、もうめちゃくちゃやな、交信したパイロットびっくりしたろうなw
福岡だとこの交信聞いてたやつはかなりいただろう。

265:NASAしさん
10/10/13 16:58:20
>>263
管制官は責められて当然だが、担当教師にも口止めを念押ししたらしい。
二重三重の壁をスルーして中学生発表w

266:NASAしさん
10/10/13 17:15:06
恐らく言わないよう約束をしたんだろうが約束を破る子供もそれはそれでなんだかな

267:NASAしさん
10/10/13 17:52:05
>>264
声だけじゃ子供かどうかはわからんだろ?
高山みなみのような声の人いるし。

268:NASAしさん
10/10/13 20:30:19
管制官の良心を仇で返した厨房乙

269:NASAしさん
10/10/13 20:43:07
たどたどしくなかったのかなー
たいてい管制官なんか流暢な管制語で喋るけどw

270:NASAしさん
10/10/13 21:01:14
ATISが機械発声になる前のカタカナ英語を思い出すな

271:NASAしさん
10/10/13 21:06:05
>>270
ごめんけど、機械音声ってどんなの?
羽田のATISしか聞いたことないんだけど、これは機械音声なの?

272:NASAしさん
10/10/13 21:12:42
担当の人の個性が出て面白かったな
今でも田舎の空港は人間が声入れてるのかな?

273:NASAしさん
10/10/13 21:22:18
>>271
そう
正確にはそうだはず
常時同じ人だし抑揚とかもまったく同じだし

274:NASAしさん
10/10/13 21:40:26
あのシステムってどうなってるのかね?
けっこう前からあるわりに合成音声にしてはえらく普通にしゃべるけど。
合成はWindowsのとかVocaloidとかを思い浮かべるが。
突発的なのにも対応してるから合成と思ってるんだけどさ。
まさか考えうる限り録音しまくったとか?

275:NASAしさん
10/10/13 22:25:25
音声合成だから要素を録音してそれをうまく繋げてるだけ
録音しまくったと言っても100ないんじゃない?
変わるのって数字、天気、雲形・雲量とかフォネティックぐらいでしょ

276:NASAしさん
10/10/13 22:43:19
いや自動的に合成した音声で肉声は入ってないよ。


277:NASAしさん
10/10/13 22:52:17
あれって人の声じゃないの?

278:NASAしさん
10/10/13 22:52:26
>>274
ATISってよく聞いていると定型以外にいろんなのがあるよ

279:NASAしさん
10/10/13 22:54:13
音声合成で録音ってなんかよく分からないな
なら合成は難しいんだから声優が録音すればいいじゃない


280:NASAしさん
10/10/13 22:54:35
堀井さんの裏声とか?

281:NASAしさん
10/10/13 22:58:44
>>272
千歳と那覇は羽田と同じ声だった気がするなぁ。
ATIS入れる位の空港ならみんな同じシステムに替わってるんじゃないかなぁ。

282:NASAしさん
10/10/13 23:08:27
>>281
そなのか?

283:NASAしさん
10/10/13 23:20:39
消防の救急指令だって自動音声
珍しくも何ともない

284:NASAしさん
10/10/13 23:22:20
意味が分からん

285:NASAしさん
10/10/13 23:25:11
機械音声始まった頃は、女性の声バージョンもあったのに、今じゃ全然聞かないなぁ。
成田のATISはたまに深夜にテスト波みたいなのでてるよね。

286:NASAしさん
10/10/13 23:35:35
【環境】降り注ぐ排気ガス、墜落事故より怖い航空機による大気汚染
スレリンク(scienceplus板)

俺らヤバイのかな?まぁ、今更感はあるけど

287:NASAしさん
10/10/13 23:36:20
声は男女4つあってそれぞれ名前が付いてるとどこかで見たが。
伊丹は最近男声に変わった。

288:NASAしさん
10/10/13 23:36:53
>>286それより支那をなんとかしろ

289:NASAしさん
10/10/13 23:52:32
>>283
せっかく盛り上がってんのにマジレスすんなよ

290:NASAしさん
10/10/14 00:24:54
初音ミク?

291:NASAしさん
10/10/14 04:53:19
さっきの。
羽田の声は忘れた。
というより他の空港の声って覚えてない。
忘れるのか印象に残らないのか、ね。
URLリンク(www1.axfc.net)

292:NASAしさん
10/10/14 07:32:24
>>291
さんくすです。
羽田に比べて早口なような気がする。
同じ声ですね。

293:NASAしさん
10/10/14 12:57:03
ATISやってる空港が無い俺涙目

294:NASAしさん
10/10/14 14:50:25
>>290
聞いてみたいw

295:NASAしさん
10/10/14 17:48:35
羽田の声キボン

296:NASAしさん
10/10/14 19:44:12
>>231
まさか飛行機操縦を中学生とかに
少しだけ体験させたりはしないだろうな
んなことないか・・あすれ違いだったスマソ

297:RJTT
10/10/14 19:58:57
>>295
URLリンク(www1.axfc.net)

298:NASAしさん
10/10/14 20:19:24
良い仕事

頭の部分が気になる

299:NASAしさん
10/10/14 21:20:17
>>297
キーワードは?

300:NASAしさん
10/10/14 22:41:56
こういう場合は昔から4レターって相場があるらしい

301:NASAしさん
10/10/14 23:04:30
4レター入れたらダウンロードできた。

302:NASAしさん
10/10/15 10:43:02
この大阪で不発弾処理やったときはなんて言ってたか忘れたけど英語で不発弾処理中って言ってたわ
まさに合成音声だからできる事だな

303:NASAしさん
10/10/15 12:19:01
じっくり聞いたこと無かったけどファイルをちゃんと聞くと合成っぽい所があるね。

304:NASAしさん
10/10/15 13:41:22
広島市内は岩国インフォメーション
128.2MHzが聞ける。 これはエンドレステープなんですかね?

305:NASAしさん
10/10/15 14:11:19
米軍基地は肉声の録音が多いね。
でも、ハーディバラックスは肉声の録音をつなぎ合わせたように聞こえる。

羽田のATISといえば、昔ゴルフを「ガルフ」って言ってた人がいたなぁ。
その人、今は何してるんだろ?

306:NASAしさん
10/10/15 14:15:25
>>304
今時テープはないんじゃないの?
って言うかFSC聞いたこと無いが送受信サイトは人が対応してるのではないの?
放送サイトは放送なのだろうけど。

307:NASAしさん
10/10/15 15:09:13
>>305
「G」はICAOのフォネティックコードでは「ガルフ」って発音

308:NASAしさん
10/10/15 16:05:24
>>307
GULF?
ゴルフじゃね

309:NASAしさん
10/10/15 16:25:52
スペルはGolfで発音表記はgulfになるの

310:NASAしさん
10/10/15 16:34:18
>>309
どこの国?

311:NASAしさん
10/10/15 16:49:00
>>310
ICAO国のページで見てくれば。

312:NASAしさん
10/10/15 23:20:48
>>309-311
fiveをファイフ、nineをナイナと読むのと一緒だな

313:NASAしさん
10/10/15 23:20:57
スターフライヤーなんかやったの?

314:NASAしさん
10/10/16 00:41:46
バードストライクじゃね?

315:NASAしさん
10/10/16 01:27:02
>>298
MP3ファイルの編集の仕方がわからなかったんで、そのまま。
気になる部分は、たぶんだけど34Lアプローチ中のトラフィックが確認できるか?
ってDランローパスチェック中の剣先に呼びかけてたところだったと思う。

316:NASAしさん
10/10/17 01:13:01
「ガルフ」の人って、「16」を「ワンチコ」って言ったのを思い出した。

317:NASAしさん
10/10/18 01:09:21
>>308
発音で悩んだらここがお勧めだよ。

URLリンク(public.research.att.com)

ガ~ルフって聞こえるかも…。
以下をコピペしてしゃべらせてみると面白いよ。

Alpha
Bravo
Charlie
Delta
Echo
Foxtrot
Golf
Hotel
India
Juliet
Kilo
Lima
Mike
November
Oscar
Papa
Quebec
Romeo
Sierra
Tango
Uniform
Victor
Whiskey
X-ray
Yankee
Zulu


318:NASAしさん
10/10/18 02:26:49
那覇にシーイーグルが来てる
クリアフォーテイクオフなう
昨今の情勢での応援だろうか

319:NASAしさん
10/10/18 02:31:53
周波数変更許可→グッナーイで何処かに消えていった
哨戒任務のようですね
まぁもともとこんな時間に移動はまず無いしね

320:NASAしさん
10/10/18 06:46:53
>>317
お気に入りに登録した。
さんくす。

321:NASAしさん
10/10/18 09:52:13
管制官が話してる時に、時たま後ろで「ピンポーン」って聞こえるけどなんの音なんかな?

322:NASAしさん
10/10/18 10:19:03
 

323:NASAしさん
10/10/18 12:10:51
>>321
誰かが来たか、なにか当たったんだろw

324:NASAしさん
10/10/18 19:19:05
チューチューライ JFKで22Rを表現するときの発音
最初何を言ってるのか意味不明だった

325:NASAしさん
10/10/18 19:29:35
チューチューはけっこういないか?

326:NASAしさん
10/10/18 19:36:43
>>325
そうだっけ?日本だと厳格にツゥーツゥーって言ってる気がするが

327:NASAしさん
10/10/18 20:00:21
>>326
おいらの知る限りだと男女で羽田にいらっしゃる。

328:NASAしさん
10/10/18 20:50:55
>>327
うp

329:NASAしさん
10/10/19 02:09:30
>>318
何号機でした?

330:NASAしさん
10/10/19 06:43:56
21日からのRJTTの周波数変更
おさらいしておきましょう↓

331:NASAしさん
10/10/19 10:34:28
教えてくださいと素直に言えば

332:NASAしさん
10/10/19 12:38:20
GND 121.7, 118.225, 121.625(新国際線ターミナル),
121.975(D滑走路付近)

TWR 118.1, 118.575, 118.725, 124.35, 118.8
これだけあるけど、通常の運用で増えるのは
1波だけだったかと(D滑走路用)。
118.1, 124.35以外のどれなんでしょうか。
.725の発信試験は聴いたことがあります。

333:NASAしさん
10/10/19 13:12:43
>>332
チェックスターの試験では124.35使ってるね。

予想

118.1でAB+VFR管制圏
124.35でCD
118.8は従来通り混雑時と予備

334:NASAしさん
10/10/19 19:14:47
わんわんえ~ぃでしまるわんっ♪

335:NASAしさん
10/10/19 19:18:00
>>334
とが抜けてないか?


336:NASAしさん
10/10/19 19:34:50
らじゃわわんえいわんぐで

337:NASAしさん
10/10/19 19:40:56
ぐでっ♪ノシ

338:NASAしさん
10/10/19 19:48:56
eight^decimalって感じでしょ

339:NASAしさん
10/10/19 22:18:47
ガイア観てるか?

340:NASAしさん
10/10/19 22:20:32
堀井さん出てるね

341:NASAしさん
10/10/19 22:38:03
>>334
あれすごくリズムいいよね

342:NASAしさん
10/10/19 22:38:37
録画中
ちなみに壊れてて、録画中は画面表示できない


343:NASAしさん
10/10/19 22:44:00
やっぱ堀井さん大人気だな。
退職後はどうするんだろ。


344:NASAしさん
10/10/19 22:54:55
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

345:NASAしさん
10/10/19 22:59:19
>>326
厳格にって……。
twoを厳格に発音したらツゥーにはならんだろ

346:春日
10/10/20 04:57:40
トゥーす

347:NASAしさん
10/10/20 06:26:40
>333 酔狂パイロットさんがブログで、説明会で
GNDが倍増、TWRが3波になるって言ってましたよ。

348:NASAしさん
10/10/20 06:27:59
3波になると説明を受けたと言ってましたよ。←失礼。

349:NASAしさん
10/10/20 13:19:10
>>343
東海か法政の教授にでもなればよい

350:NASAしさん
10/10/20 20:08:08
あした羽田のD滑走路開業でなんかイベントとかあるの?

1番機情報とか。



351:NASAしさん
10/10/20 22:57:44
無線板から誘導されてきた。
俺は最近エアバンドを聞き始めたんだけど、TWRやGNDなんかは問題なく傍受できるのにカンパニー波だけはターミナル、エンルートどっちもノイズがひど過ぎて聞こえない。
何かいい対策はないもんだろうかな?

352:NASAしさん
10/10/20 23:00:36
>>351
周波数に合って無いアンテナなんじゃないのか?

カンパニって130とか上のほうでしょ。


353:NASAしさん
10/10/20 23:03:23
>>351
ひとまず受信機とアンテナの詳細、型番だけでも教えて

354:NASAしさん
10/10/20 23:07:12
>>351
ノイズねぇ
ノイズは聞いてみないとこれと言えない
とりあえず>>190あたりからいろいろ書いてあるからそれで調べてみるとか
可能なら録音うp

355:NASAしさん
10/10/20 23:15:04
>>329
コールは42だった

ん?海保が北から帰ってきた
大雨で奄美に行ってたのかな
そういえば自衛隊が行ってない気がする

356:NASAしさん
10/10/21 00:06:28
おーいきなりRWY05からか。NH8557

357:NASAしさん
10/10/21 00:13:00
まぁ日付変わったし原則そうだしね

358:NASAしさん
10/10/21 00:14:15
あそうか、運用開始は午前0時からか。

359:NASAしさん
10/10/21 00:15:16
まてよ?
そういえば日付はUTCじゃないんだね

360:NASAしさん
10/10/21 00:21:47
確かに。なら9時のはずだよな。

361:NASAしさん
10/10/21 00:23:31
D滑走路 118.725
LINE UP AND WAIT NH8557

362:NASAしさん
10/10/21 00:24:32
NH8557 WIND 010 AT 7 RUNWAY 05 CLEARED FOR TAKE-OFF

363:NASAしさん
10/10/21 00:27:34
AIPとかってUTCだよね
まだ有効じゃないはずだけど…よくわからん
まぁ国内のしか飛ばないし途中で変えるのも面倒だしとりあえずって事かなw

364:NASAしさん
10/10/21 00:31:59
>>359
発効は20日の15UTCです。
それからTWRは4波だよ。

明日は何か起こるかな?
一日中34っぽい予報だけど。

365:NASAしさん
10/10/21 00:34:10
>>364
みたいだな。
NOTAMでも20日の15時になってる。
つまり今日の0時からか。

366:NASAしさん
10/10/21 01:03:31
あっそうか
発効日ってのがあったか
ごめん

367:NASAしさん
10/10/21 01:12:57
URLリンク(www.alpajapan.org)
これ見て納得した。

368:NASAしさん
10/10/21 02:14:51
>>352
ん~どうなんだかな。。アンテナは付属品だからなんでも受信用になるんかな?。
>>353
たぶんこれは入門用だと思うが、レシーバーはユピテルの中古機MVTー3300だ。
>>354
ノイズ音はかなりデッカイ音で「ザザーッ」だ。会話自体が聞こえず、送信か非送信か判別不能。
あと参考までに言えば、当方は地方政令市内の木造二階建て住み。2F窓側にレシーバー設置中。
関係あるかはわからんが、エアバン以外でも車にレシーバーを持ち込んで走ると、加速音に同調してヒュルル音出る・・。

369:NASAしさん
10/10/21 05:43:26
いままだベッドの中だが、さっきからヘリの音がかなりする。羽田。

370:NASAしさん
10/10/21 06:04:08
いま05からなんか上がったかな?
かすかに離陸音が聞こえるかな。
ヘリは聞こえなくなった。

371:NASAしさん
10/10/21 06:13:46
それはJA002A

372:369 370
10/10/21 08:20:26
>>371
さんくす。
04から上がったのかな?
でもあんな低音だっけか。

>>361
さんくす。
そうきましたかw
うちは空港近所なんだけど、深夜に34Rから上がっていくときって、ちょっと響くんだよね。
今後なくなっちゃうと思うと寂しい限りだわ。

今朝のハミングバードも3機ほどしかなかったし。
05の1番機を逃がしてしまった今となっては、今日は仕事に専念だな。。






373:NASAしさん
10/10/21 08:44:31
LiveATCも新TWR波対応済みか。
乙であります。



374:NASAしさん
10/10/21 09:46:10
国際線ターミナル公式サイトは503エラーだし、
ニュースではあたかも新たに国際線が就航したように書かれてるし、いい加減だな。

ANAの朝一の香港便って以前からあったやつでしょ。
国際線ターミナルへ到着した初便なら間違えないんだけど。
それにD滑走路は利用してないしな。

375:NASAしさん
10/10/21 10:00:58
堀井さんいるね。

376:NASAしさん
10/10/21 12:15:20
一日で羽田がガラッと変わった・・・。
今まで通りAPPは119.1からコンタクトですか?9.4も使用してますが、メイン昇格?
どなたか新周波数のまとめ下さいm(__)m

377:NASAしさん
10/10/21 12:55:03
642 名前:NASAしさん sage 投稿日:2010/10/19(火) 19:23:46
見てないかもだから21日からの変更点を貼っておくよ
追加 APP,TWR,GND(地区別),TYOACC(上州、湘南、房総、若狭)
削除 ASR
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)
URLリンク(www.death-note.biz)

378:NASAしさん
10/10/21 13:00:08
>>376
GNDとTWRはきっちり分けてるね。

APP研究中・・・

南西から→119.1→118.1
北から→119.4→124.35

ざっと30分ほど聞いた感じではこんなのかな?
119.7は予備かな?

北方からと南西からで分けてるよう気がする。

379:NASAしさん
10/10/21 13:40:58
なんか羽田ゆっくりな気がした

380:NASAしさん
10/10/21 14:04:10
118.575がB滑走路ちゃうかな?
南風時に22/23着陸で16L/16R離陸って事はA滑走路と同じ周波数じゃまずいだろ。

381:NASAしさん
10/10/21 14:20:30
URLリンク(www1.axfc.net)

382:NASAしさん
10/10/21 14:28:25
奄美、電話とか通じないから欠航って初めて聞いた気がする
HFとかの通信網って無いんだな
ま、今の時代そんなの用意しないか
上を飛ぶ機でカンパニー中継とかで細々情報やりとりでもしてるんだろうかね

383:NASAしさん
10/10/21 15:06:41
羽田の新しいウェイポイントの名前遊びすぎだな。
SINGO ARRIVALって例のあれか?w

384:NASAしさん
10/10/21 15:14:31
>>381
おお! すばらしい

385:NASAしさん
10/10/21 16:02:08
>>382
災害派遣で小牧から鹿屋へC130が向かったけど空港動いてるのか?

386:NASAしさん
10/10/21 16:26:33
>>378
なるほど。ありがとうございます。 自分もじっくり聞いてみますm(__)m
受信機のメモリ打ち直さなきゃ

387:NASAしさん
10/10/21 16:28:21
おっと、 >>377氏もありがとうございます!!

388:NASAしさん
10/10/21 17:59:03
アダムなのね。アダモかと思ってた・・・


389:NASAしさん
10/10/21 18:16:35
成田行きフィリピン408便、那覇に緊急着陸
ランウェイ閉鎖
原因不明

390:NASAしさん
10/10/21 18:38:57
再開
ちゃんと見たら成田じゃなくて関西だった

391:NASAしさん
10/10/21 21:16:03
iPhone の有料アプリ AirDistance ってどうですか?
羽田や成田が聞けるのなら購入を考えてるんですが。

392:NASAしさん
10/10/21 21:46:49
>>391
それはなに?
教えて君ですみません。

393:NASAしさん
10/10/21 22:59:18
那覇空港で比航空機緊急着陸
>国土交通省那覇空港事務所によりますと20日午後5時40分すぎ、
>フィリピンのマニラ空港を出発し関西空港に向かっていた
>フィリピン航空のエアバスA330型機から油圧系統にトラブルが起きたため、
>緊急着陸したいという連絡が入りました。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

394:NASAしさん
10/10/21 23:21:03
>>391
ATCを聞けるアプリには見えないけどな

395:NASAしさん
10/10/22 07:54:02
昨日の状況
着陸 ARLON ARIVAL 34Lと34Rを使い分け 恐らくJAL系34L ANA系34R
離陸 05 TAURA のレポ・指示

396:NASAしさん
10/10/22 11:25:07
くっそ関東人多すぎだろ
関西ツマンネ

397:NASAしさん
10/10/22 12:43:39
>>395
北から→34R
西から→34L

だろjk

398:NASAしさん
10/10/22 14:12:55
>>382
空港自体が他と連絡が取れない状態だと
飛行計画の承認などができない
(燃料も含めて往復分用意しておいて飛来することは出来るかもしれないが)

空港へ至道路などがアウトで
島に出入りする人の通行や安全が確保できない

民間機が欠航する理由はこんなところでは?

399:NASAしさん
10/10/22 14:42:19
自衛隊は夕方に輸送機が飛んでるね
緊急だし行きゃ何とかなるみたいなのもあったかもだけど
と言うか先行した救難機が偵察して連絡取ってると思うが
孤立してていきなり行っても無線は生きてるだろうしどうにかなるだろうけどさ

400:NASAしさん
10/10/22 18:25:23
>>397
あら そうなの。知らなかったわ。
AIPには北から南からなんて書いてないのに。

なんか後ろから前からみたいでやらしっ! (´∀`*)ポッ

401:NASAしさん
10/10/22 18:37:43
>>400
> 後ろから前から

おっさん乙!

402:NASAしさん
10/10/22 19:21:41
>>400
AIPに書いてないからって>>395の考察は酷いわ

URLリンク(www.mlit.go.jp)

このへんの公式情報見ようぜ

403:NASAしさん
10/10/22 19:32:46
NHK教育
スターフライヤー特集なう

404:NASAしさん
10/10/22 19:32:54
南・西からの到着機が22、北からの到着機が23を使う理由も書いてあるのにな。

405:NASAしさん
10/10/22 19:53:23
>>396
つLiveATC

406:NASAしさん
10/10/22 20:58:25
>>405
ってさ、遅延が数秒の時と1分以上の時があるよね。
今は比較的遅延少な目。

407:NASAしさん
10/10/22 21:30:35
関東南
関東西
武蔵
羽田アプローチ
羽田タワー
羽田デパーチャー
羽田グランド

全部聞こうと思ったら、受信機7台そろえないとだめすか。

408:NASAしさん
10/10/22 21:33:28
複数ワッチできるレシーバー買えばおk

409:NASAしさん
10/10/22 21:35:24
>>408
羽田国際化で周波数増えて受信機特需か。

410:NASAしさん
10/10/22 21:58:36

590 名前: 専守防衛さん [sage] 投稿日: 2010/09/26(日) 08:03:33
URLリンク(www.ustream.tv)
自分用メモ
Pは四文字


411:NASAしさん
10/10/22 22:30:20
>>410
これ地上側が聞こえてないのかな?

412:NASAしさん
10/10/22 22:33:32
ごめん早とちりだった

413:NASAしさん
10/10/23 08:09:28
D滑走路が増えてからLiveATC RJTT聞いてると、「アフターエアーボーン」って
よく聞く気がするんだけど、後方乱気流がなくなったよ!って意味?

414:NASAしさん
10/10/23 08:12:10
空中に浮いた後

415:NASAしさん
10/10/23 08:14:12
>>413
エアボーン=離陸

416:NASAしさん
10/10/23 08:17:00
後方乱気流はwake turbulence

417:413
10/10/23 08:31:31
あー、結構恥ずかしいですねw
んじゃ、クリアードテイクオフの時に、テイクオフした後のことを指示してるんですね。

D滑走路、全然関係ないしw

418:NASAしさん
10/10/23 11:49:46
>>417
聞いてないから文脈が分からんけど、
ご想像のように離陸後の飛び方の指示もあり得る

D滑走路はC滑走路の南側の経路と干渉するし、
A滑走路を横断する飛行機も増えたから、
ある機体の離陸後に○○せよ、というような指示の可能性もある

419:shohgan
10/10/23 13:54:34
ふむむ・・
三島から見上げてると、羽田-沖縄便が
上空を通過していくみたいだねえ

以前はもっと南の伊豆半島だったのが、
羽田-伊丹便と似たコースで来る

420:NASAしさん
10/10/23 15:21:59
天候のせいじゃない?
通常はすぐ海に出て一直線に向かうが四国から曲がって向かうルートもある。

421:NASAしさん
10/10/23 18:10:17
「航空機操縦練習許可証」を持っていないのに、飛行機の操縦をすると、どんな罰則がありますか?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

422:NASAしさん
10/10/23 18:58:07
機長が隣にいればいいんじゃないか。
日本の場合は知らないけど。

423:NASAしさん
10/10/23 21:36:33
RJTTデリバリーに堀井さん。
Enjoy the new runway!だって。
こんな言葉が自然に出てくるように
なるまでに、何年かかるんだろう。

424:NASAしさん
10/10/23 21:41:33
堀井さん語録かw

どせまたスターフライヤとかに言ったんだろ?

425:NASAしさん
10/10/23 22:25:26
>>422
たとえ機長でも、教証持っていないとダメだろう。

426:NASAしさん
10/10/23 22:30:15
本田航空での教証訓練が懐かしいぜ!

427:NASAしさん
10/10/23 22:43:13
プロシーデュラルスピードイズノットリクワイア

428:NASAしさん
10/10/23 23:07:14
ATISの

simultaneous parallel ILS approach

って言ってるのを理解するまでにかなり時間がかかった

429:NASAしさん
10/10/24 02:06:58
堀井さんって優しいな。

430:NASAしさん
10/10/24 02:42:57
>>413
Aborn air 002, after airborne turn right heading 120, wind 030 degrees 5 knots, runway 05, cleared for takeoff.
って感じ?

34Rの関連機とSIDよりも早く間隔設定する為の指示でしょうな。


431:413
10/10/24 07:02:15
>>430
そそ、そんな感じです。
こうやって英語で書いてくれると、頭の悪い己でも理解し易いw

432:NASAしさん
10/10/24 13:57:54
地震来たら羽田に入ってたノイズ消えた\(^o^)/

433:shohgan
10/10/24 14:40:12
いつのまにか東京ACCに 湘南セクタ 133.7
なんかできてたんだ

初めて聞く地点名称も目白押しだし・・
なんですかバンダムって

434:NASAしさん
10/10/24 15:41:41
俺もAIP改めて読み直してSHONAN知った。
関東南Aの低高度なんだね。
受信機の設定がメンドイ

435:NASAしさん
10/10/24 15:46:16
上のほうにとっくに書いてあるじゃん

436:NASAしさん
10/10/24 15:53:18
西から来ると、関東南A-高度が下がって湘南-アダム-アーロンアライバル-119.1 って流れっすね

437:NASAしさん
10/10/24 20:22:18
アーロンアライバル昨日初めて聞いた。
APPチャートどっか公開していないしょうか?
下記WEBにはまだ載ってなくて。。

アダムってどの辺りでしょうか?
RNAVのポイントだとは思うけど。。


438:NASAしさん
10/10/24 20:42:00
URLリンク(maps.google.co.jp)'29.49N%20%20140%C2%B014'20.69E&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
ADDUMはここ

チャートは国が公開してるよ

439:NASAしさん
10/10/25 00:10:00
>>430
今日(もう昨日か)2タミ南側で聞きながらD滑走路を見てたけど
軒並み"heading 120"が入ってたね
ほぼ必須なのであれば、SIDを変更したほうがいいんじゃね?

ま、言うまでもなく検討中かな

>>438
AIS JAPANで検索
要登録だが、何らかの資格とか職業が必要なわけではない
(俺も無関係なリアル職場で登録した)

440:NASAしさん
10/10/25 09:16:03
さっき東京APP(119.4)で、航空機側が「・・・(前半聞き取れず) pilot distribution 8000ft」って言ってたんだが、これどういう意味ですか?

441:NASAしさん
10/10/25 09:25:18
>>440
ま、ざっくり言うとパイロットの判断で、ということでおk

とりあえず様子見ながら8000まで降りておkということかと。

442:NASAしさん
10/10/25 09:33:33
北海道方面からの南行きも、日中は東北セクタから常州セクタに流れるように変わったみたい。
夜は今まで通り、関東北かな。
その関係なのか、東北セクタの地上側が、日中かなり弱くなっちゃった。
オレもメモリ追加しなきゃorz


443:NASAしさん
10/10/25 09:37:47
>>442
どこかのスレで、これは景気対策って書いてる奴がいたけど、周波数増えたり細分化したりで受信機買い足し需要があるかもだなw

444:NASAしさん
10/10/25 09:39:23
>>441
なるほど。ありがとう。

445:NASAしさん
10/10/25 11:04:31
>>443
スゲー微々たる需要w

D滑走路見ながら聞いてたけど、
34R着陸があるときは、降りてから(上を通過してから)05離陸許可を出してるね
そのあとで05離陸の便に乗ったけど、目の前に34Rの進入灯があってワロタ

34Rだけ見てると、羽田がちょっとローカル色を帯びて見えます

446:NASAしさん
10/10/25 11:11:45
1194日本語キター

447:NASAしさん
10/10/25 11:59:10
>>443
景気対策ですかw
たしかに、レシーバやアンテナを買い足そうとしているオレがいる(笑)
中古のR5でも買おうかな


448:NASAしさん
10/10/25 12:59:24
中古買って景気対策とか笑える

449:NASAしさん
10/10/25 13:17:45
>>440
descend at pilot's discretion, maintain 8,000
北からの進入は、今まで以上にかなり手前から降下させられる。
(STONE: 阿見の約16マイル北を10,000ft)
周囲の状況が許せば、制限外してくれるってことかな。
降下開始のタイミング、降下率など、都合のいいものを選べる。


450:NASAしさん
10/10/25 13:24:06
>>449
間違えた。STONE 11,000だった。
今までは阿見を13,000だったから、全体的に早めに降りちゃう。
航空機側の電波カバレッジは狭くなるかもね。


451:NASAしさん
10/10/25 14:00:21
SPENSなんか今まで16000だったけど、新しいアダムで10000

452:NASAしさん
10/10/25 15:32:35
確かにAMI通過機が低く飛んでる気はするよね、家から見てて。

453:NASAしさん
10/10/25 16:39:27
ミッキーってなくなったの?

454:NASAしさん
10/10/25 16:48:41
なくなった。
FAFがそれぞれ

ILS Y 34L ACTOR
ILS Z 34L APOLO
ILS Y 34R CIDER
ILS Z 34R CACAO

PLUTOがひとりぼっちになっちまったな。

455:NASAしさん
10/10/25 16:50:55
エンルートチャートが未更新なので全体がわからず困る。
JOHGA-KALON Y3** とかはやくみたいんだが。

予想として横浜の中心を通りそうで((o(´∀`)o))ワクワクします。
深夜にパリへ向け北上する777 かっこいいな ジェットストリームみたいだ・・・

456:NASAしさん
10/10/25 17:12:33
ほんとだ、AIPのエンルートチャートは更新されてないのか。
JYOGAからKALONへ抜ける航空路はY371になってる。
位置的には鎌倉市から与野、上尾市の辺りを通過してるな。

457:NASAしさん
10/10/25 17:36:01
URLリンク(hotfile.com)

458:NASAしさん
10/10/25 18:03:08
ジェプセンか?

459:NASAしさん
10/10/25 18:28:24
有料な物うpるとか

460:NASAしさん
10/10/25 19:37:50
>>454
さんくす!
命名はなんか食べ物にちなんでるんかな?
クリームとかもあるよね。

461:NASAしさん
10/10/25 19:49:57
>>460
かと思いきや、
CLOAK
SINGO
ARLON
CAMEL
EGARI
NAGAI
BRASS
NYLON
とかごちゃ混ぜなんだよな。

ILS 22も
STEAM
NINJA
NIFTY
NEXUS
NITRO
とか関連がありそうでない。
ILS Y 23は
DAIYA
LUBBY
OPARL
と宝石シリーズで並んでるけど。

462:NASAしさん
10/10/25 20:04:45
>>459
窃盗とたいして変わらんよな。
万引きはゲームとか言い出すやつみたいだ。

463:NASAしさん
10/10/25 20:11:17
SIDやSTARのポイント名は、SID名+1、SID名+2とかで並んでいてくれると有難いんだけどなw
実際分かりやすいと思うんだけどなぁ
複数が使うポイント名は従来どおりとかで

464:NASAしさん
10/10/25 21:00:49
湘南 常州 房総は今回UHFの設定は無しですか?

465:NASAしさん
10/10/25 21:04:35
うおおお サンクス Y371確認できましたぁ ((o(´∀`)o))ワクワク

466:NASAしさん
10/10/25 21:05:30
有りです。
>>377


467:NASAしさん
10/10/25 21:25:00
>>461
宝石シリーズ、英語でなくローマ字表記なんだね なんか可愛いW
rubyやopalは他で使用済、とかあるのかな?

468:NASAしさん
10/10/25 21:38:06
POINTは5文字制限があるからなぁ
いずれ使い切るかも。わけわらん半角文字列じゃ伝わらないし。

469:NASAしさん
10/10/25 21:54:41
>>468
世界共通なの?
よその国と重複はあるの?

470:NASAしさん
10/10/25 21:58:02
システム統一の必要から世界共通だと思った。
15年ぐらい前、伝統の名前がしょぼいのに変わった。

SPENCER→SPENS
TOPSHELL→TOPOS

471:NASAしさん
10/10/25 22:01:26
>>469
他国との重複はけっこうある。

472:NASAしさん
10/10/25 22:04:42
LIVEATC聞きはじめた瞬間に大爆笑が聞こえたので来てみましたw
だれか派手に噛んだのかなw

473:NASAしさん
10/10/25 22:47:05
>>472
時間的にトーイングカーの故障関連?

474:NASAしさん
10/10/26 12:29:26
>>473
笑い声だけしか聞こえなかったので事情は全くわかりませんが、
故障があったんですね
突発トラブルに動じない官制の中の人、豪胆すぎですw

475:NASAしさん
10/10/26 12:46:17
北への出発便を守谷は通らなくなっちゃった?

476:NASAしさん
10/10/26 12:56:14
>>475
うん。関宿から阿見に向かうようになった。

477:NASAしさん
10/10/26 15:06:27
PLUTOのページにAMI Txが載ってるから誤解が生じてるようです。

RJTT-PLUTO SYE;(for RNAV1)
RJTT-SYE;
  ~Y11...
  ~Y11 YTE Y111...
  ~V15 AKAGI W18 JD NZE V11...

関宿からまっすぐ北です

478:NASAしさん
10/10/26 19:32:19
失礼、守谷からV11に繋がってたのが関宿からY11に繋がるように変わったのか。
だからRNAV非対応機は一旦日光へ行ってからV11に入るわけね。
AMIとMIDORI TRANSITIONがあったから阿見に行くものと思ってたら北行きはトランジションなしなのか。

479:NASAしさん
10/10/26 20:00:16
ERCの作り直しはしないのかね・・・

480:NASAしさん
10/10/26 20:53:38
紙のERCは11月中旬発行だそうです。

481:NASAしさん
10/10/27 07:43:57
昨日の旭川の件、誰か聞いてませんかね?


482:NASAしさん
10/10/27 07:48:43
なにそれ?

483:NASAしさん
10/10/27 08:54:29
山か。
こわいな。

原因はなんだろうな。
指示間違いか地図間違いか偽物管制官か。

484:shohgan
10/10/27 10:15:52
旭川のニュース見ました
シミュレータで "pur pur PULL UP!" の音流して・・

さて三島の上空ですが、やはり羽田→沖縄、宮崎、
鹿児島、高知の便が通過してゆきます。 ACARS を
見てると横須賀VOR から渥美半島へ行きますね。

485:NASAしさん
10/10/27 11:53:49
>>484
こんな感じすね。

(for RJBB/RJOO/RJOS)
RJTT-JYOGA Y56 TOHME Y54...(for RNAV1)

(for RJBD/A1/Y24/Y52/G581/A590)
RJTT-JYOGA Y56;(for RNAV1)
~KEC...(FL260+)
~NADAR Y562 MAYON...(FL260+)

486:NASAしさん
10/10/27 13:43:01
旭川の件、管制官がMVA以下に降下させたかパイロットが指示高度を逸脱したか、高度計の不具合辺りかな。
巡航中にGPWSが作動して気持ち悪いというのはこの間カンパニーで聴いたが。
これは電波高度計の不具合だったみたい。

487:NASAしさん
10/10/27 14:23:46
QNHを極端に間違えたとかもね

488:NASAしさん
10/10/27 14:30:36
でも、どこかでどっちが気付くだろ?
管制は画面みてるんだし。

車でいうだろう運転なんかな。

489:NASAしさん
10/10/27 15:06:11
かもしれないね

490:NASAしさん
10/10/27 15:16:41
>>488
管制官の見てる高度は航空機側からの物だから、仮に高度が実際と違ってたとしてもわからないよ。
アエロペルー603便墜落事故みたいに。


491:NASAしさん
10/10/27 15:28:53
30キロも東を飛ぶなんて通常は無いから天気が悪くてヘディングのリクエストでそんなところまで
行ったと予想。んで高度のチェックが疎かになったと。どっちにせよアプローチ中だったのか
待機中だったのか誘導中だったのかハッキリ分からないからモヤモヤするね

492:NASAしさん
10/10/27 15:30:12
自衛隊等が使用している防空レーダーは高度の測定もできるけど、
通常の航空管制用のレーダーでは高度の測定はできなよね。

つまり管制官側では、航空機側から送られる高度情報を信用するしかない。

493:NASAしさん
10/10/27 15:40:43
>>490
わかるんじゃない?
>>492
ADCの高度だから機器故障が無い限り正しいんじゃない?


494:NASAしさん
10/10/27 15:52:19
エアーニッポンってw
ANK737イルカちゃんを思い出したよ
逆噴射時真っ二つに引き裂かれるwwww
というか、今ANKの定期便は飛んでないよね?


495:NASAしさん
10/10/27 18:09:21
>>493
分かると思う理由を教えて欲しい

496:NASAしさん
10/10/27 18:38:58
自衛隊で出来るんなら技術的には可能だが、遙かに数の多い民間機の高度を個別に測定してもさほどメリットがないということちゃうかな。

旭川の件、続報出てたけどMVA以下に降下するように管制官が指示出したみたいよ。

497:NASAしさん
10/10/27 20:57:30
最接近時は山まで520メートルだとさ
上昇操作が数秒遅れたら、間違いなく山肌激突だったろうね


498:NASAしさん
10/10/27 21:27:20
CFITへベクターされちゃあたまんねえなぁ。

俺んちのはGPWSついてないんだ。
訳も分からずあぼーんだぜ。

499:NASAしさん
10/10/27 21:43:31
うわーこれ、なんてダイハード2?

500:NASAしさん
10/10/27 22:02:11
HATBAって廃止になったはずなのに最新のSIDに掲載されてるんだけど何で?
しかもBAYGEと全く同じ地点のはず。

501:NASAしさん
10/10/27 22:10:34
大変更の時ってミスプリが結構ある。
すぐ訂正がでる。

502:NASAしさん
10/10/27 22:16:16
旭川の件、全然知らんわ。どういう事故?

503:NASAしさん
10/10/27 22:26:12
エアーニッポン機 山に異常接近
URLリンク(www.nhk.or.jp)
異常接近 当時は雲の中を飛行
URLリンク(www.nhk.or.jp)
山より低い高度に降下指示
URLリンク(www.nhk.or.jp)

504:NASAしさん
10/10/27 22:27:48
>>500
ジェプセンもHATBAになってるね。
以前のBAYGEがHATBAに名称変更して、21日にHATBAがなくなって新たな位置にBAYGEが出来たということでおk?

505:NASAしさん
10/10/27 22:28:15
>>503
サンクス、管制ミスですね

506:NASAしさん
10/10/27 22:39:19
普通管制画面に高度警告が出るはずだけど出なかったのかね

507:NASAしさん
10/10/27 23:34:39
737NGってEGPWS装備?

508:NASAしさん
10/10/27 23:43:34
普通に電波高度計のデータで警報なったんじゃないのかな

509:と言ってみる
10/10/28 01:10:05

>>503
いくら計器飛行方式だからと言って、パイロットも航空図を見て確認しなかったのですかね。

雲中飛行なら、なおさらクロスチェックをするべし。

510:NASAしさん
10/10/28 01:31:31
URLリンク(mainichi.jp)
>一方で、パイロットには最低誘導高度は知らされていないという。

いや、AIPにMSAのってるじゃん。旭川の東側は9600tf。

511:NASAしさん
10/10/28 01:59:14
MVAとMEAとMSAは違うんだけどわかってる?

512:NASAしさん
10/10/28 12:40:27
ACC3100って何セクター?

513:NASAしさん
10/10/28 14:11:06
カンパニーってどういう意味ですか?
管制で、カンパニー777ウェイティングフォーユーとか、カンパニーワンコプターとか。

514:NASAしさん
10/10/28 14:38:13
>>513
会社ってことですが、その例だと正しくは

「ユア・カンパニー」 (あなたの会社の)

ということだと思います。 「あなたと同じ会社の
777型機が、あなた(の通過なり離着陸が済むの)を
待っています」とか
「あなたと同じ会社のヘリコプターが(近くを飛行して
いますよ)」とか

515:NASAしさん
10/10/28 15:19:42
>>514
ありがとうございます。
ユアカンパニーという時もあるのでそうなのかな?
と思ってたのですが、JAL機への管制でジャパンエアー777という場合もあったのでなにか意味があるのかな?
と思って質問しました。
ありがとうございました。

516:NASAしさん
10/10/28 21:54:22
>>454-461あたりにwaypointの命名則の話題があったので、
チャートを見直してみた

食べ物とか、そういうテーマを見つけようとするとバラバラだが、
A-D滑走路の基本進入路(A,CはILS、B,DはLDA)は
それぞれ頭文字がA-D

ILS22はN(North?)、ILS23はS(South?)で始まるようですね


517:NASAしさん
10/10/28 22:10:41
>>516
おまえ頭いいな。

俺なんか食べ物の名前でラテン語のローマ字読みとかヘブライ語のローマ字読みなんじゃないかと探してたのに。

518:NASAしさん
10/10/28 22:16:17
>>516
頭文字の法則は気付いてたが、1つだけ違うのが混じってたりするんだよな。

519:NASAしさん
10/10/29 07:42:54
何日かぶりにRJTT聞きましたが
なにやらちょっと雰囲気がピリピリ気味?
旭川の影響かなあ‥

520:NASAしさん
10/10/29 10:47:23
例のニアミスの有罪判決も影響してるのかもね。
あんなの有罪っておかしいよ・・・ 世界の流れに逆行した、事故原因解明と防止を著しく阻害する悪判決だと思う。

521:NASAしさん
10/10/29 12:38:26
おかしくないよ人為的ミスで事故が起きたんだから罪に問われて当然。
もし同じような事例で墜落事故が起きても無罪と言えるかね?

522:NASAしさん
10/10/29 12:42:20
人間はミスをするもの
個人に「ミスをするな」と指導するだけではダメで、
ミスをしたときに大事故にならない仕組みが必要
というのが安全に関する議論では当たり前なんだが

「故意」「重大な過失」がある場合に個人の責任が重くなるのはやむを得ないが、
管制官にしろ、国が定めた訓練を受け、許可を受けた上で業務をしているのだから、
原則として個人の責任は問わず、
許可を出している国が責任を持つべきというのも一つの考え方

523:NASAしさん
10/10/29 12:49:42
「寝てた」「酒飲みながら仕事した」→重大な過失
「忘れてた」「失念した」→人間としてあたりまえ。フェイルセーフをで回避するべき

極端かもしれんが、こういうことかな?

524:NASAしさん
10/10/29 14:04:29
URLリンク(blog.goo.ne.jp)


525:NASAしさん
10/10/29 14:11:34
宣伝乙

526:NASAしさん
10/10/29 14:43:03
何で宣伝扱いなん?

527:NASAしさん
10/10/29 14:48:36
相変わらず個人の責任にしてはい終わりっていう日本の体質だな。
NTSBを見習えよ。

528:NASAしさん
10/10/29 15:03:23
スケープゴートだな

529:NASAしさん
10/10/29 15:41:10
>>526
記事引用しかしてないような個人ブログだからでしょ
記事は丸々コピペ写真もどこかの記事のだし

530:NASAしさん
10/10/29 15:49:46
カムチャッカで火山が二つも噴火したそうだ

531:NASAしさん
10/10/29 16:59:26
>>522
重大な過失かどうかを判断するのが司法の役目なんだけど。
そしてその司法が有罪に値すると認定したんだから、重大な過失だったと言うこと。
それに対して罪に問うべきではないなんて言うのは、法治国家を否定することと同じ。

532:NASAしさん
10/10/29 17:17:39
>>529
確認のために踏んでしまったがw
いらねータイプのブログの一つだな

>>531
えー、あなたも全部個人に押しつける人?
現行の体系では531の通りだけど、
こういう航空鉄道などの安全とか、医療事故に関しては、
そもそも「まず警察の捜査ありき」じゃダメなことは
各方面から指摘されてるんだけどね

免責の範囲は難しいけど、
刑事とは切り離して関係者が原因追及に動きやすい環境を作ってあげて、
場合によっては無過失救済制度を作るとか、そういう対応も必要ですよ
もちろん今後の課題です。

533:NASAしさん
10/10/29 17:35:27
メーデー見てても、日本と欧米諸国じゃ遺族の言うことも捜査の仕方も全然違う。
日本では何かにつけ誰が悪い、賠償しろばっかり。

534:NASAしさん
10/10/29 17:36:13
現在はこうである、と、今後こうするべき、を一緒にするからややこしくなる

535:NASAしさん
10/10/29 18:43:29
賠償については欧米の方がはるかにうるさいんだけど知らないのか?

536:NASAしさん
10/10/29 18:46:43
無過失で救済なんて制度作ったら逆に事故が増えるよ。
むしろ責任を問われるんだって緊張感を持って行動すべき。
何でも欧米に習えばいいってもんじゃない。

537:NASAしさん
10/10/29 23:52:29
>>531
判決について意見を持つことは
法治国家を否定することにはならないと思うが
>>523
同意

538:NASAしさん
10/10/29 23:59:09
「忘れてた」「失念した」が当たり前なら、旭川の件も何の問題もないと。
馬鹿としか言いようがないわ。

539:NASAしさん
10/10/30 01:02:21
旭川の件って続報ある?

540:NASAしさん
10/10/30 01:06:13
>>538
「罪に問われるべきでない」であって、「何も問題ない」ではない。問題はあるけれども、個人を処罰したところでそれは解決するのか?ということ。

優先順位としては
1. 事故原因究明と再発防止策
2. 事故を起こしたことに対する処罰
となるべきと考えられるが(この優先順位に同意できない場合はまずそう言ってください。議論のポイントが変わってくると思いますので)、
現在の事故調査とその後の処遇では「2」に重点が置かれすぎていて、「1」が阻害されているのではないか、ということです。

541:NASAしさん
10/10/30 06:54:45
原因究明・対策と処罰は一体化される物であって、どっちが優先とかないと思うけど。
それに、新聞の社説にも刑事罰の必要性は書かれてるよ。

542:NASAしさん
10/10/30 07:38:51
>>541
日頃から航空法違反スレスレで
ヘリの取材飛行を繰り返すマスゴミ共に
そんなこと言われる筋合いは無いわ!

543:NASAしさん
10/10/30 07:51:53
>>541
新聞の社説ほど無責任なものはないよ。
>>540>>522>>532などにあるような見解が航空産業の発達している国ではスタンダードな考え方。
こと航空事故関連については単に国内問題にとどまらず、ルールが国際共通化している分野のシビアな
世界だからこそ、インシデントが起きた時ためらいや障害なく速やかに共有化出来る態勢が求められる。
ここら辺は日本の事故研究・管理の専門家による書物を見てもみな同様の内容で書かれているよ。
かといって処罰は無用という極端な意味ではなく、人為的にどの角度から見ても明らかな過失や怠慢が
あった場合は相応の処理は避けられないと思うけど、総体的には>>540にあるような順位で
処理されることが望ましいというのも専門家らの一致した見解になってるよ。

544:shohgan
10/10/30 09:34:57
羽田-沖縄の便が富士山のほう通過して名古屋に
向かってる

台風14号が南海上を北上中

545:NASAしさん
10/10/30 12:52:04
四国ルートだね
いつものルートは台風直撃

台風は夜半に再接近になりそうだ
でも弱まっているし掠める感じだからさして影響は無さそうだけど

546:NASAしさん
10/10/30 14:57:04
しかし寒いな。

547:NASAしさん
10/10/30 15:00:13
今日の24:30、25:00 26:00とかに国際線が飛ぶのかな?日が変わって10/31だけど。

548:NASAしさん
10/10/30 15:13:15
そう言えば明日から就航か
0時にANAのロス行きが初めだね
まぁ台風とかだと外国機が欠航しやすいけど
朝まで日本の会社のだからみんな飛ぶんじゃないかな?

549:NASAしさん
10/10/30 15:17:07
よく見たら明日いっぱいは日本のだけだった
外国機は明日の夜飛んでくるんだから当然か

550:NASAしさん
10/10/30 15:43:52
>>540 が理想なんだろうなーとは思うけど、何か起きるたびに
「吊るし上げる対象がないと不安、解決した気がしない」って人が
多いみたいだから難しいね

年配の人達の話を聞いてると、変な条件反射みたいになってて
ちょっと気持ち悪い・・・

551:NASAしさん
10/10/30 16:37:28
>>543
この間からずっと専門家がって言ってるけど、
貴方の言う専門家の意見とやらのソースを出さないことには、
社説がいい加減だとか国民の意見がおかしいとか言っても何の説得力もないよ。
それに専門家だってそれぞれ思想があるから全員同じ見解でもないし、
貴方が取り上げてる専門家の意見が正しいとは限らない。

また、日本の司法が重大な過失だと判決で述べてる以上、
貴方がいくら騒いだってそれは法曹界の見解とは異なってるし、
今の日本では法律と照らし合わせても認められる見解ではない。
罪や罰の判断基準もその国の法律解釈なんだから、国際共通化も関係ない。
ある国で罪を問えなくてもこっちの国で問えるなんて当たり前の話。
国際共通化がミスをしたときの罪や罰にまで及ばないのは常識でしょ。

たまたま今回の件は航空管制という特殊業務だから、
個人の責任を問うべきではないと言ってるんだろうけど、
例えば建設現場での個人の過失による事故で、
個人の責任が問えないなんて話は聞いたことがない。
国際共通化云々を含めて、航空管制を色眼鏡で見すぎてるんじゃない?

552:NASAしさん
10/10/30 16:50:06
URLリンク(www.alpajapan.org)

日乗連が色々書いてるよ。
どっちにしろスレ違いだから他でやってくれ。

553:NASAしさん
10/10/30 17:05:50
日乗連って内輪じゃん。
結局同業者が擁護してるだけだろ。
この話は終わり

554:NASAしさん
10/10/30 17:12:42
まぁ素人の俺が乗客目線でマジレスすると、懲罰と原因究明は分けてほしいね。
たとえ俺や俺の家族が事故で死んでも、管制官やパイロット個人の責任が追及されて事故原因や経過とか知らされないよりも、真実を白状
するのと引き換えに懲罰は免責にしたっていいと思うけどな。

555:NASAしさん
10/10/30 17:21:11
お前個人の意見なんてどうでもいいし、素人なんて名乗る奴はだいたい素人じゃない。
蒸し返してまで仲間を守りたいのか必死すぎる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch