【話題】音楽業界悲鳴 「若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」at NEWSPLUS
【話題】音楽業界悲鳴 「若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」 - 暇つぶし2ch131:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:57:37 Z8a4dpI/0
まず値段をほとんど固定しやがったクソ業界に、同情の入る余地は絶無である

なんの努力せずあぐら描いた結果、新興の売り手に負ける事は道理だ。自滅しろ

132:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:05 T2CxqG7M0
環境問題を教育して、不要なものは買わないようにしなさいと教育して
挙句の果てに若者が、若者が。

133:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:05 LhFRI28N0
×音楽ソフトに
○あらゆる物に

134:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:06 D/CXHJYQ0
音楽ソフトっていうからDTMのことかと思った

135:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:31 2rly9sXK0
確かに高いわな
その辺まったく努力を感じられないな

136:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:37 arQBLkUU0
CDやDVDは高いって言われているけど
中間の流通で搾取されているだけだからな、全く同じパッケージでも価格が2~3割は安くなるし

137:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:44 z+kVQKeR0

マーケット縮小は、配信の普及で単価が下がったからじゃない?

映像も入る円盤に音声トラックだけを収録して1000円内外で売ろうなんて
昭和時代のビジネスはもう成り立たないだろう?

何が売れるかわからないのに、店頭に大量に在庫を揃えるなんて、
無駄の見本のようなビジネスだし。

出版はデマンドに、音楽は配信に。
音楽ソフトの在庫を揃えて売る店は、もう役割を終えたんじゃない?


138:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:46 R3MHFtr60
>>120
アホみたいに儲かってた時期を基準に考えるからおかしくなるってのはあるんだろうけどな

あとやっぱ曲を発表してから売り出すまでのスパンが長過ぎで情報の速度に負けてる
気がするんだよなあ。ダラダラプロモーションやって音楽番組でPV流す前にCDさっさと売れよと。
ドラマで初めて聴いて良いなと思った翌日にはCD買えたり有料DL出来る機会が有れば買う。

139:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:54 NUQg0vdb0
オリコンランキングは捏造
レコード対象も出来レース
携帯ランキングのトップはライブに客が入らない
売れてもいないぽっと出の新人をごり押しで紅白に



さて、先にルールを侵したのはどちらでしょうね?w

140:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:58 gyYp1aF40
ダウンロード販売やめて現物販売のみにして
昔のようにネットに流れてるのは片っ端から警告告訴すりゃいいじゃない
もしくはクロスフェードでネットに乗せて聞きたければ店で買えとかね

若者に八つ当たりしないで、涼しい場所で喚いてる社員が頭使えばいいと思うよ
そこのメタボ君だよ君 白い肌の君だよ

141:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:58:58 ykAC5zms0
ほんの10年前まではガチで月10~20枚買ってた
それが最近の音楽はどうよ
何度も繰り返し聞きたいのがない
口ずさめるのがないだろ

142:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:20 y22057uR0
初音ミクがあるじゃない ジャスラック乙

143:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:23 oeFd90740
マスコミ主導型のブームは団塊バブルや好みの固まってない未成年だけにしか通用しない
多様性の時代にブーンシャカとか韓国スターとか押し付けられても若い奴は誰も金払わんよ
一部の音楽好きな奴は勝手に探すしさ
いくらいい曲があると主張しても、音楽好き以外の奴に購買のきっかけを与えることができてないんだからどうしようもない

144:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:28 ZL6Qc9Ar0
>>131
音楽業界でいう新興の売り手ってなにさ??

145:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:33 yJawCwUv0
>>116
そっちはむしろ初音ミクのヒットでいくらか売上増えたんじゃないか?w

146:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:34 SvD07tN+0
ネットの法整備ゆるゆるだもんな

147:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:40 BQZsHiMn0
昔はレコード屋巡りとかしないと聴く手段がないものがあったからね
昔と今とでは一曲の重みが全然違う

148:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU
10/08/25 13:59:43 LallQ9Zz0
CDを買うなら米amazonで買う。
同じ物なのに、日本と国外じゃ値段が違いすぎる。

149:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:45 GWfbzd0m0
今までがボリ過ぎ

150:名無しさん@十一周年
10/08/25 13:59:51 Y6HjrCMM0
とりあえず達郎は早くWoohooを出してくれ
たぶん俺が買う最後のCD

151:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:00 JZ8A3WNb0
これ単に需給バランスが崩壊してるんだよ。
70年代から始まったピアノブームで楽器・作曲の素養のある人間がザクのように量産されて、稀少価値がなくなってる。
音楽制作環境も安くなって、電子音楽に限っていえばプロもアマも使ってる機材まったく同じになったしね。

昔なら10万人に1人くらいだった才能が、今では1000人に1人くらいになってる。
それに、音楽など突き詰めて言えばたった5MBのデジタルデータにすぎん。
これで音楽の価値が下がらないほうがおかしいだろ。
今現役のアーティストは、言ってみれば先行逃げきりに成功した連中にすぎん。

絵や漫画も同様な。pixivの本の掲載料(not原稿料)が1500円?妥当じゃねーの?
萌え絵描き多すぎるんだよ。ちょっと本屋に行けば昔にはなかった教本だらけだし。

152:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:06 Bjd3ndT40
>>99
オーケン自身が都市伝説だと否定してたよ

153:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:11 2qxvdq8w0
>84
逆だよ。音楽の多様性を否定していった結果が今だから。
大昔は売れない曲にも投資をしていたけれど、90年代から投資を切って売れるものをバンバンコピーして売りまくったツケが出てるだけ。

154:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:14 Auzf5DZU0
「NHK歌謡コンサート」と「BSにっぽんの歌」、
それにテレ東の歌謡曲の特番だけで十分です

155:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:21 ZMAsNnow0
おい、こいつに平家物語でも聞かせてやれ
冒頭だけで十分だ

156:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:39 +EQJKDz30
音楽CD買うやつって逆に浪費してるように見えるから
逆にダサいよな。金銭感覚がないって感じ。

157:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:41 AeXE9KiG0
CD1枚1000円ぐらいにしてみたらいい。
一度やってみてくれ、売れるかもしれない。

売れないのに値下げしないってアホだろ。


158:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:47 LDh1AEtR0
カスラックが潰れれば
また購入を考えないでもない。
奴らを太らせるのが嫌だ。

159:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:50 ttrWcoji0
2010年8月23日 (月) HMV さん 韓流アイドルの単独インタビュー
URLリンク(www.hmv.co.jp)

そりゃ、若者は逃げるよ。大人だって逃げるさw。

160:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:54 hpY/jGkn0
若者が買わなくなったのならターゲット変えりゃいいのに
ほかの世代にもっと買わせればいい

161:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:00:58 UlOPSoHmQ
ソフトの価格は昔のままじゃないよ。むしろどんどん安くお得になってる。
CDに500円~1000円増しでPV集やライブ映像が付くなんて昔では考えられなかったからな。
ただ、お得に慣れるとそれが当たり前になり、安くしても何を付けても売れなくなる。
何も付けない歌手のCDはもっと売れなくなる。
付けてる物もネットにすぐ流出するから金自体出したくなくなる。
結局曲そのものの質の低下と、ネット普及のせいという結論に行き着く。

162:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:01:07 kC+Nhljd0
ポップスみたいな消費音楽より
半永久的に売れ続けるジャズとかクラシックに流れを持って行けばいいんじゃまいか

163:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:01:10 9w+FPPZ50
視聴できないのにリアル店に行く必要が無いな。
しかも俺のジャンルはamazonほど揃っていないし。

家電の場合は、リアル店に行くと試用できるから価値があるけれど。
掘り出し物があるし。

164:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:01:27 arQBLkUU0
今のオリコンは調査会社ですらないからな
複数初回盤は纏めて一枚だし、一般流通しない限定盤をカウントしているからこんな歪んだランキングになる


165:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:01:34 EY3l10+30
>>104
AV女優のレベルアップは凄いな
まさに10年一昔だ


166:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:01:35 IygUmhSI0
カスラックに文句言え

167:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:01:52 oswNwudy0
価格が10年前20年前と変わってないよな もっと頭使えよって思う

168:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:13 7rH9IJzh0
ガンバンベ! 踊れミツバチ! HEY!

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
釈迦 ブッブン 
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン

169:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:17 VgnJ8gP7P
チャリティーの金にまで手を突っ込んで音楽を聞かせない風習にした結果だ
気軽に音楽流せないから今どんな曲が流行ってるのかまったくワカラン

170:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:19 Sv7YjAm+0
CD一枚3000円とかだと、競争力がないよな。
業界で努力しろ。

171:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:19 zF3wEUOm0
まーチャートを席巻(笑)してるチョンとババアに頼ればいいじゃない

172:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:25 9ie7QH2c0
ジャニ、AKBのようにアイドルのアイテムとして
アニメでアニオタのアイテムとして
そういう売り方しか出来なくなってるよなCD

173:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:26 su+kBqbX0
若者が音楽から離れたのではない、音楽が若者から離れたのだ

174:曲が多すぎ
10/08/25 14:02:32 621/0R2R0
>>1
新曲が要らなくなってきてるんだと思う。

だって音が劣化しないデジタル記録が登場してからずいぶん経つじゃない。

個人が一生に聴ける音楽の量も無限じゃないし、
大容量の記憶媒体には好きな名曲が山ほど入ってるし、もう新曲はそんなに要らないよ。

175:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:33 ZMAsNnow0
>>161
>何も付けない歌手のCD

割合としてはそっちが多いのに
それをブッチするとはすごい奴だな

176:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:37 LdQZm4IN0
はいはい俺らのせい俺らのせい

177:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:52 BmDiyluiP
>>151
では今の音楽は以前よりも質は高くなっているの?

178:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:02:59 NUQg0vdb0
私も友人も毎月たくさんCD買ってますよ!
もちろんジャスラックにお金の入るようなCDは1枚も買ってませんけどね!

179:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:03:06 dwbLFwDOP
買いたくなる曲を作れないからだろ
モノが売れなくなると、すぐ他人のせいにしてるようじゃ先も短いわな

180:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:03:15 Z8a4dpI/0
>>144
ああ、販売形態としての新興ね。曲ごとのダウンロード販売のような
あれの出始めなんかはキャンキャン吠えて敵対してたが、なんの意味も無かったなw

181:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:03:36 oxx6ceba0
AKBだの嵐だのが一番売れてるだのって
日本の音楽業界はオワットル
歌唱力とか曲の良さより、ICONIQみたいに需要は無いのに
バックの力でゴリ押しで売ってるのばっか

好きな奴のはちゃんとCDやダウンロードに金払ってるけどね
何かもう金払わなくっても見放題だし、聴き放題だしもう前みたい
な売り方には戻れないと思うな
と思う。

182:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:03:53 QzIFRcYs0
>>127
そうだね。30~40代は比較的音楽に金をかけられるしね。
俺は40代だが、欲しいと思ったCDは新譜・中古問わず迷わず買う。国内になければ、海外からでも買う。
そういう年代向けの音楽をやっている人間を業界は蔑ろにしてきたからね。あるいは勘違いした仕掛けばかり出してきたり。

後は、オッサン達の中には「趣味の楽器」を数万~数十万円出して買う層が少なくない。
音楽自体は年代に関係なく全く廃れていないのにね。

183:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:03:58 SF5k8tKx0
YoutubeのMIX機能あれはいい
もう家でもCDなんてかけるのが馬鹿くさくなった

184:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:04 O26Di+Ye0
カスラックが音楽の成長を

 妨 害 し て る

のだがね。

自分のCD、店で聞けないってどんだけ(w

185:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:11 dJyQMCAO0
ダウンロードして手元に落として聴いて、飽きたら
削除ボタン一発で跡形もなくなる。
そこに形を意識することなんかないから
ただの消耗データという思いが普通になっていくのは
当然だし、ありがたみもなくなるよ。
たとえ駄作でもあっても、好きなアーティストの作品が
形をもって手元に残ってればそれなりに思い入れが
続いていくもんさ。特に自分が若いうちはね。
ダウンロード販売なんか始めたのがそもそもの間違いだよ。

186:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:11 n6kPAJG90
商業主義的過ぎて、見捨てられた状態。
エロに走って、貧すれば㌧スルで朝鮮人を捻じ込んで、更に悪化。

もう、駄目だな。

187:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:14 w3tI9w9n0
こいつらはCDRが一枚いくらかしっているのか?

……つまりそういうことさ。

188:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:29 gSmMAwBRP
ゲームアニメ関係のCDはごく稀に買うけどなあ
Jポップ?とか良く分からん
聴く機会がないんだから買う以前の問題

189:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:35 RlULYOxMP
音楽を一番聴くであろう中高生に、一枚3000円は厳しい価格だ。

190:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:41 2tktYnxh0
>>1
まずキムチ臭いのどうにかしろやw

191:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:45 iiqBMRFd0
>>163
リアル店舗行く→売ってない→結局amazon、なんてのを数回やったら
もうリアル店舗なんか行かなくなるよね。

192:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:47 NYXupuqp0
下手したら、
映画まで、携帯で見れてしまうかもな時代ですからね。

その内、パソコンも無くなるかも知れないですね。

193:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:50 4uMV5ab50
>>128
音楽のレベルで売り上げが左右されるのではなく、あくまでプロモーションができていないということか
ということは情報伝達の手段が増えた現代ではもっと売れてしかるべきだな
IDがLV7だね

194:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:54 ZMAsNnow0
>>184
そういえばパッパラー河合がジャスラックに喧嘩売ってたな

195:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:04:59 PG8bacgz0
知り合いがTSUTAYAで借りる
知り合いがCD-Rに焼く

そのTSUTAYAのCDを俺が借りる
俺はPCに入れて、ついでに返却も俺
俺はタダで曲がどんどん増えていく

196:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:03 ea0o+6kT0
昔は雑誌で誰かが紹介しててあぁ聴いてみたいと思っても買わないと聴けなかった
今はyoutubeですぐ聴いて、あ、こんなもんか、で終り
気にいったら買うけどパーセンテージは少ない
いいものを選んで買えるようになってよかった
昔はジャケ買いでどれほど糞掴まされたか

197:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:09 sNCxigEKP
>>21
HoMoVideo?

198:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:17 SqOw2trv0
>>153
そういやクリプトンはピアプロなんかで支援してるんだよなあ
まだ生まれたてでみんなで育てようって連中
目先の利益しか考えてない連中
そう考えるとVOCALOID関連がオリコンに食い込んでくるのも
自然な流れに思えてくる


199:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:21 fYW5fZqsP
最近街中で音楽聞かないんだがカスラックが全力で排除してきた成果だろ

200:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:22 Gju/eQ470
>>21
H:\ヒート!/
M:\メタル!/
V:\バイオレンス!/

バイオレンス・ドーパントはメタルブランディングで倒せって事だよ

201:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:31 xA241Pz00
CDより映像入りのDVDにすればいいじゃん

202:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:33 621/0R2R0
>>182
爺い向けの演歌が必要ってことですか?
なんかちょっと違うような・・・

203:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:35 hIn725Ki0
中古CDはよく買う

魅力的な歌手が居なきゃ買うわけねえじゃん

204:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:05:55 OVlLECyJ0
聞いて、歌えて、気持ちも入って大事にしたいと思う曲がない。
全部似たり寄ったりでどうせすぐ次の歌が出てくると思ったら買う気になどならない。

205:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:09 9hW0Bsfl0
日本じゃ国内盤のCDを3枚買うと約10,000円するんだよ。そういうことだよ。

206:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:11 6PMMP1tX0
おまえらが悪い

207:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:19 yJawCwUv0
>>165
桜樹ルイや白石ひとみが美人だと言われてた時代と比べたら
今のレベルの高さは恐ろしいなw

さらに10年後にはミスインターナショナルクラスだらけになるんだろうかw

208:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:34 ZMAsNnow0
>>196
昔はそれと、共通話題として価値があった
今は見る影もないが

209:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:35 6QkuSK500
これさえ言えばもうJPOP



翼広げ過ぎ
瞳閉じすぎ
君の名を呼び過ぎ
会いたくて会えなさ過ぎ
前髪切りすぎ
私弱すぎ
桜舞いすぎ
母親感謝されすぎ
季節めぐりすぎ
君のこと考えすぎ
もう一人じゃなさすぎ
大切な人居なくなくなりすぎ
あの頃に戻りた過ぎ
一歩づつ歩いて行き過ぎ
同じ空の下にいすぎ
夢を夢で終わらせなさ過ぎ
眠れぬ夜多すぎ
寂しい夜迎えすぎ
不器用な俺だけどお前のこと守りすぎ
何かがわかるような気がしすぎ
移りゆく街並みを眺めすぎ
つないだ手離さなすぎ
光が挿す方へ行き過ぎ
君がいれば他に何もいらなすぎ



210:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:35 LrMky4Ns0
今までが異常だったんだろ

211:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:06:43 Bm77qsEqP
・金がない
・質が悪い
・興味関心が別のものにある
・JASRACの奮闘により音楽を耳にする機会が減った

212:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:01 6FCIeDpn0
でもオリコンチャートに韓国人グループ入りまくりなんだよな
本当はお前ら韓国人大好きなんだろ?

213:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:01 VT3BLvX00
別に形としては欲しくないしな
中身が安く手に入るならそっち買う

214:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:01 tK6jL4Wa0
24の妹が聴く曲がないってました

通常の3倍の予算で作った、大型ドラマやアニメのタイアップ売ればいいと思うよ

215:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:06 /SO4tdC+0
ここ5年ぐらいCDなんて全く買ってなかったが最近クラッシック聞くようになって買うようになったな。

昔:テレビの歌番組で知ってCD屋で買う
今:YouTubeで聞いてAmazonで買う

購入までのプロセスが全く違うけどな。

216:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:08 R3MHFtr60
>>191
なんだよねえ、大型店舗が身近にある所なら良いけど小規模店しか無い所だと
欲しいCDが店頭にないってケースもザラだし。

・・・地元のショップも「けいおん!」OP/ED発売日は入荷すらなくて後日大慌てで入荷してコーナー設置、
今では常設コーナー出来てたりするってのが・・・、マクロスFの時も同じだったが。

217:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:11 V3YrDcLe0
37になって初めてアニソンの良さがわかった
他の駄目さで引き立ったからか

218:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:15 AeXE9KiG0
なんか、ゲームが売れないどうしよう、ってのと似ているなw

客のせいにして済まそうとしてる奴がいるんだよ。


219:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:19 +EQJKDz30


シングルCDの収益構造はこんな具合です。
小売店マージン30%
製造原価15%
制作費6%
アーティスト印税2%
音楽著作権6%
メーカー粗利41%
(出所:三野明洋「よくわかる音楽業界」 CD5万枚の設定事例)







220:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:34 NUQg0vdb0
電通CD以外は発売日に入荷しない店舗に行く馬鹿いるの?
たまに発売日だと思って買いに行っても売ってないとか、客なめてんのか?

221:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:36 l03H8BBJO
まあ、渋谷系とかJポップとか言い出した頃からつまらなくなった気がする。
なんか閉じちゃってて、マスの洗礼にビビってる感じ。

222:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:07:36 gar2iXT30
余りの人数に恐怖を覚えつつ、渋谷のスクランブル交差点渡り、センター街の狂騒空間に
ウンザリしながら、ようやく店にたどり着いたら、耳をつんざく雑音以下のJ-POPの嵐
こんな所で買い物する気になるほうが不思議。いつから渋谷はこんな薄汚い場所になったのか。
気が付いたらもう3年位、アマゾンでしか買ってない。いくら店が広いと言ったって在庫量や、
ジャンルでは所詮、ネットとの比じゃないしな。



223:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:03 1MFaRIHa0
>>212
あんなもん出荷ベースだっての

224:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:06 DwDSH2EZP
老人にむしられて金がねーんだよ

225:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:10 ZMAsNnow0
>>218
世界的にはゲームは売れてるのになw

226:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:11 qf5Hr0yn0
もう一度聴きたい曲が皆無なんだから、売れないのは当然。
なんでわかってるくせに真実を言わないのか。

227:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:24 tMo63vxh0
中身の問題

228:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:29 ptM+hbr90
普通に暮らしていると、音楽が流れている機会が異様に少なくなってる
馬鹿テレビのBGMはカスに登録してないゲーム音楽ばかりだし

これで買えとか聞けとか阿呆かと

229: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:30 LcK5Vg0HP
どうせ、音源もデジタルで調整しまくった声と打ち込みの音楽しか
流れないんだし、MP3で十分だろうw

230:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:08:53 70c0nDcO0
朝鮮人が入り込んだ業界は漏れなくダメになるなw

231:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:01 yJawCwUv0
>>211
>JASRACの奮闘により音楽を耳にする機会が減った

寄生虫が宿主に害を与えちゃ生きていけないって見本だなw


中島みゆき全曲集なら喜んで買うのに

232:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:05 UlOPSoHmQ
>>175
J-POPはほとんどDVD付けてるんじゃない?
もともとCD単品で売ってる演歌はあまり売り上げが下がってない気がする。
年寄りが演歌のCD買うのも、ネットやらないからだし。

233:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:09 4kruPmcb0
だって金ねーんだもん、娯楽から削られていくのは当然だろう?

234:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:13 nCY0nKbO0
90年代のシングル100万枚連発、90年代後半のアルバム500万枚連発みたいな
ピーク時を基準に考えるからおかしくなる。

80年代後半とかその当たりを軸に考えないとダメだろ

235:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:14 x+Tt5W0XP
じゃあ高いってことなんだろう
一曲200円300円の着うたは好調なんだろ
商売の仕方を根本から見直せよ

236:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:19 Z8a4dpI/0
>>226
真実を認めたら崩壊しちゃうからじゃね?
もう半壊だけどw

237:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:27 DJthRK6mP
これだけ円高で給料が減ったり失業してるのに金が無いわ。

238:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:32 2dkx4zJp0
DTMでクラシックを作ろうと思うんだけど需要ある?

239:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:36 Cfn48YJ20
日本のアーチスト(笑)にはやる気が感じられない
パット・メセニーを見習うべき

240:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:43 w+MXQY040
フリーで公開されている楽曲だけで一生分ある。

ただし、自分の好みにあった曲を見つけ出すのが困難である。

241:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:46 ZLMRVKv70
ネットの普及による趣向の多様性に日本の音楽業界が追いつけなかったということだな
同じ音楽でもニコ動を中心としたDTMやUSTREAM等をつかったライブ活動が盛り上がっているだけに
一概に若者の音楽離れが進んでいるとは思えない。
むしろ10年前の1-20代よりも今の世代の方が音楽に触れている時間は圧倒的に多くなっている
日本の場合はソフトの権利囲い込みと、携帯電話での着メロ・着歌の販売収益に
音楽ビジネスモデルの核を担わせてしまったことが致命的なミスだとおもう。
韓国人みたく、需要がなくても多くの国へ音楽コンテンツを発信するべきだった。
それをずっと続けることで多少なりともマーケットは拡大するのだから。

242:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:09:58 mBWRLGQH0
今までの音楽のストックで生きて行けるだろ人類
もう新しいものなんかできっこないんだから
いかにコンサートへ足を運んでもらうか考えろよ
アーティストは

243:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:06 qH6DOS6W0
作られた人気でモノ売ろうとするのはもうお腹いっぱい

244:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:22 zF3wEUOm0
昔ミュートマジャパン見てた時には近所のCD屋にかかったアーティストは全部置いてたから
そこばっか行って買ってたなあ。店長も見てるつってたけど潰れちゃって通販ばっかになったな

245:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:28 RlULYOxMP
確かに街中で音楽を聴かなくなったなあ。知らないものは探せない訳だ。

246:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:31 LjpCiU5o0
>>215
クラッシックは
ようつべで聞いてヤフオクで買うだなw

247:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:37 su+kBqbX0
>>207
化粧が上手くなってるだけって話もあるぞw
ま、平均的にみればレベルUPは間違いない事実だろうけど^^

248:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:46 FslVHF/y0
これ以上音質が良くなってもしょうがないってとこまできたし
音楽も焼き直しばっかり

そりゃ売れなくなるさ

249:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:59 GUk90OUf0
>>231
中島みゆき、いいよな!

250:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:10:59 h9wN7rES0
もともとそんなに音楽聞くような人間じゃないやつまで買ってたからな。
正常に戻っただけでしょう。

251:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:11:28 Lf+9cvxH0
>>21
Hachikou's
Master's
Vocaloid

じゃね?

252:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:11:36 yJawCwUv0
>>247
髪型とかもエセ聖子ちゃんカットみたいなの多かったしなw眉毛も太いしw
ただいよいよAV業界も飽和状態って感じになってきたな

253:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:11:51 VCsqjHyU0
日本のCDは3000円が標準だろ?それがおかしいんだよ。
イギリスは1000円。ドイツだと700円ぐらい。
ぼったくりすぎなんだよ。

254:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:04 gyYp1aF40
何だ都市伝説だったのか

俺の頭の中にちゃんと記憶されてる音楽は
じゃ~ぱネットじゃぱネット  コジマ  ヤマダ Mステの音楽ぐらい

255:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:08 ljle3bXi0
さっさとitunesを超えるもの作れよw
時代は変わってるんだよ
今時CDとかないわ

256:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:19 ydY04nPM0
生きてるうちにこの業界の終焉が見れそうでなんだか嬉しい。

257:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:25 /f4/7lDE0
携帯電話代払ったらカネが残らないから、音楽にまわせない

258:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:34 frf1wlg40
モー娘。のラブマシーンもそうだったが、最近のAKB48とか妹分のSKE48の
楽曲も微妙に昭和テイストが入っていて(ネオ歌謡曲)、秋元康はターゲットを
中高年にシフトしたと思える。

259:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:34 P4PG7FIV0
ネット上ではゲームですら合法で無料なのが沢山あるというのに
音楽ならゲーム以上にゴロゴロ転がっていることを知らなかったツケだよ
もう違法サイトすら行く気がおきない

260:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:35 nfZtyt230
俺も契約で月23日出勤して20時間くらいサービス残業して夜勤やっても先月の給料11万円しかなかったもんな。
そりゃカツカツだよ。光熱費も家賃も要るし。CD買う余裕なんて無いよ。

261:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:38 NUQg0vdb0
リミッターで限界まで音圧上げることを音質の向上とは言わないんだぜ?w

262:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:47 0H1XGgKU0
「若者の○○離れ」じゃなくて「若者の収入が不当に引き下げられている」
って考え方は思いつかないのかな?

263:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:48 SqOw2trv0
>>238
微妙じゃないか?
曲自体はしっかり作ればMIDIみたいな貧弱な音源でも楽しめるだろうけど
クラシックって楽器の演奏もかなり重視されるからあまりうけるとは思えない

264:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:12:56 ZMAsNnow0
>>232
そんなん金あるところで金をかけてもらえる人だけだよ・・・

大体、なんで音楽CDにPVがいるのかよくわかんないのだが

265:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:13:04 NYXupuqp0
音楽はライブが一番。

CDだと、音が平面的で、
例えサラウンドにしても、拾い切れてない「見えない音」が存在するので、

本来伝えたいニュアンスで実は伝わってない事も多いですよ。

266:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:13:11 +RKGW5yT0
音楽だけじゃないっすよ。娯楽商品はみんなそうっすよ。

267:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:13:25 nCY0nKbO0
てか欲しいアーティスト以外は借りたりするからなぁ。

音楽業界もいっそのことレンタル禁止にするか?

間違いなくCD売上は微増するぞ。

ただし、トータルではどうなるかは知らん。

268:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:13:28 ZcZVkchlP
>>241
触れ合ったあげくに違法アップロードされているものをダウンロードされる、じゃあどうにもならない
って面もある。

269:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:13:33 Beb0E9LlP
不買運動だな

270:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:13:54 dyF6PDF30
カバーやトリビュート曲CDしか買ってない。

オリジナルはようつべにUPされやすいけど
カバーってあんまりUPされないから。

友人曰く「聞いてるとカラオケに行きたくなる」らしいけど。

271:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:13:54 j8MKHuA40
小売店も値下げすればいいだけじゃねぇの。
日本レコード商業組合は、加盟店激減してるんだから存在の意味自体もう無いだろう。
アニメショップ・ゲームショップはほとんど加盟してないしなぁ。


272:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:14:00 Ea34avGQ0
大人の鑑賞に耐えうる曲がないわな

273:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:14:05 J+Ohd8bJP
高すぎる。以上。

274:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:14:05 ttrWcoji0
>>238
クラシック(&雅楽~民謡)は生声・生楽器じゃないとダメなんじゃね?

275:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:14:12 DbbjcOSH0
経済が衰えれば芸術や文化も衰える。
買ってくれないので金をかけられずクオリティーが下がる
下がるとまた売れなくなる。
文化の衰退は国家の衰退の証。

276:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:14:54 VLw1QOGi0
これからは煽る奴と言う、新しい侮辱語が流行る
人の悪口を言うときだけ饒舌になる奴とかも含めて
売れもしない新人を必死で宣伝する音楽業界を茶化した
煽る奴、という罵声語が流行るね

277:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:14:53 bjqwJEbR0
似たような恋愛バラードしか無いので飽きられただけだろ

278:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:14:56 xiBRp5P80
デフレなのにCDは20年前から1円も価格が下がってない。
売れなくて当たり前。

279:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:00 Tfhpd7KbP
何でもかんでも手数料手数料の守銭奴丸出しカスラックが悪い

280:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:00 0sxGv1Bx0
最近は同人CDのほうが売れてるような世界に突入してるからな。

あんまりガチガチにしすぎて聞く機会がなくなったのが問題だわな。

281:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:08 LjpCiU5o0
>>265
しかしそこまで耳がいい人ばっかりじゃないと思うぞw
CDでそこそこ満足してる人も多いでしょ。

282:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:08 621/0R2R0

パクリばっかりだもんな。

新曲はいらないよ。

283:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:11 EY3l10+30
>>252
20年前でも卑弥呼あたりは今っぽいメイクすれば現在でも通用するはず

パケはフォトショップで修正し放題だけど内容面でもレベルアップは顕著だな
いまは疑似やってる作品なんてないだろうし


284:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:21 EEkdQr/P0
若者の人口自体が減って
しかも貧困率がすごい勢いで上がってるんでしょ
CDなんて買うわけないじゃん

285:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:27 Bm77qsEqP
まあ良い曲自体はあるよ
流行歌にはないだろうけど

286:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:29 R3MHFtr60
>>264
最近だと国内仕様の洋楽なんかは輸入盤との価格差を埋めるのに
ボーナストラック付けたりDVD付けて頑張ってるが、なあ…

287:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:40 43SfY39MP
>>265
オカルト乙

288:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:15:43 +EQJKDz30
俺が高校生のときはPCで、CDをMP3にエンコードするのに
一晩かかったから、寝る前にセットして寝たなw

さらにCD-Rに焼くのに1枚30分かかった。

289:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:00 LeEYKDiM0
>>260
酷すぎだろそれ。11万とか暮らせないじゃない。
まぁ俺も今月12万の給料ですが。どうしたもんか・・・

290:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:01 yJawCwUv0
>>249
いいよ 俺まだ30代だけど物凄くいい

俺の中で唯一、生で聴きたい歌手

291:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:13 ZRb2hOWI0
会いたい~♪会えない~♪好きだと言えなくてぇー♪ブンブンブン♪
みたいな曲ばかり大杉

292:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:16 1PZ3+/fm0
著作権が幸いして、街中に流れていた音楽が消えた。近所の電気屋さんからも、駅前のパチンコ店からも、喫茶店からも
音楽が消えた。
自ら進んでラジオを聴く以外、音楽を耳にする機会がなくなった。

ジャスラックさんのおかげ。


293:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:19 QzIFRcYs0
>>202
おいおいw
40代以上は「年寄り」だから「演歌」しか聴かないと思っているのか?

お前が喜んで聴いている音楽のプロデューサーやアレンジャーの年齢でも調べてみろよw

294:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:24 su+kBqbX0
税金ってどうなってるのかな?

295:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:25 J+Ohd8bJP
>>1
つか、音を手軽に楽しめる環境にしてないおまえら守銭奴のせいだ。
消費者なめるな。寄生虫カスラック死ねや。

296:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:26 PG8bacgz0
ネットで視聴、評価も雑誌の提灯記事ではなく生の評価を見れる
ジャケ買いとか分の悪いギャンブルをする必要もない

在庫もネットには歯が立たない
Amazonならコンビニで24時間受け取れる
そもそも圧縮音源にしてHDDに放り込んでおけば場所もとらずスッキリ

CD屋なんて価値ないでしょ

297:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:34 O6DYP0Gl0
ブーン ブンシャカ ブブンブーンなんて曲出してるからだろ

298:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:46 cEIdR0jc0
>>3
値段も一因ではあるんだろうがタダでも要らんような曲ばっかなのが根本的な問題だと思うが

299:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:16:53 WHNmKhR70
まともな曲を作れ。
FM聴いてて、ラップばかりでイライラする。

300:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:17:10 ZMAsNnow0
>>293
というかグループサウンズ時代なんてすげー昔だもんな

301:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:17:12 NUQg0vdb0
>>286
お前なに言ってんの?
輸入版だと普通についてるDVDを付けずに価格が輸入盤より高いのが今の洋楽だろうが。
知ったかぶりで喋るなよ。

302:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:17:31 VgnJ8gP7P
竹竿屋みたいに軽トラで20年前と変わらずのお値段ですと売る時代も近い

303:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:17:40 ENOU8gg50
しかし引き際を正しく判断できたHMVも

304:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:17:40 nh3iWsvQ0
音楽ソフトに金かけてるぜ。
WAVESに12万円落としたばっかだw


305:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:17:53 R3MHFtr60
>>301
あれ?そうなの?詳しく教えて貰えると助かる

306:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:17:55 vuCIUZmjP
洋楽も邦楽も1回聴いたらブックオフ逝きのゴミなのに2千円も3千円も払えるかよ
商業音楽は完全に進化が止まってマンネリ化してんだよ
90年代初頭はグランジ後半はミクスチャー00年代初頭はラップと一時代作ったけど今の時代は何だ?
何もないまま何年も過ぎて同じよーなジャンルの焼き直し
だからすぐ捨てれる1曲ダウソ販売が伸びて主力のはずのアルバムセールスが落ちるんだよw

307:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:01 AeXE9KiG0
いくらチャートを賑せようが、商品が魅力的に見えないんだよね。


308:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:05 ZbmoGlVT0
おじいちゃんの肉離れ

309:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:08 Trb/A5BE0
CD云々のスレって毎週立ってるような気がするな

310:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:09 Lf+9cvxH0
>>275
違うな。経済が衰えれば、芸術は本来良くなるんだよ。
70年代末期のイギリス見てみろ。あるいは、60年代末期のアメリカ、30年代のドイツを見てみろ。
金がなくなると、人は本気で生きるようになるんだよ。

311:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:15 1CUe2ohH0
>>263
昔よく雑誌のおまけフロッピーに入っていたFM3音のクラシック楽曲聞いたけど
あれはあれでチープさに味があってオツなもんだぞ

312:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:17 ZMAsNnow0
そういえば、インディーズのほうがもうかるらしいな
今の時代は

313:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:32 gm3BV2r00
>>21
happy
music
video

314:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:32 EY3l10+30
>>290
自分の知ってる年代のちょっと上の作品をつべで探して
たまに気に入ったのアマゾンで注文してる

初期の井上陽水とか異邦人以外の久保田早紀とか

315:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:33 Dnf1n7Ja0
え?韓流がビッグバンして、うれしさのあまり尻振ってるんじゃなかったの?

316:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:18:48 0suSyK+B0
>>238
”DTM”とな?

音楽ソフトでDTMというと・・・
その昔、カシオペアの曲が流れ出てきたときの衝撃は忘れられんなぁ。

じきに、カスラックが来るんだろう。
クラシックも気を付けんとイカンぞww

317:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:19:04 07i/Fxym0
そりゃー、お経と勘違いするような糞みてーな曲しか無いんだものw

あれで売れると思ってる方がどうかしてる

318:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:19:05 yJawCwUv0
2010/8/21付オリコンCD売り上げランキング - シングル ベスト100

表示:シングル│アルバム

順位 前日 作品名 アーティスト名 発売日
1 「ヘビーローテーション」 AKB48 2010/8/18
3 「蛍/少年」 福山雅治 2010/8/11
2 「Re:birth」 Acid Black Cherry 2010/8/18
4 4 「負けない心」 AAA 2010/8/18
5 6 「Naked arms/SWORD SUMMIT」 T.M.Revolution 2010/8/11
6 5 「VOICE」 Perfume 2010/8/11
7 9 「あとひとつ」 FUNKY MONKEY BABYS 2010/8/4
8 12 「if」 西野カナ 2010/8/4
9 8 「This is love」 SMAP 2010/8/4
10 11 「HIGHSCHOOL OF THE DEAD」 岸田教団&THE明星ロケッツ 2010/8/18
11 7 「フライングヒューマノイド/千の言葉と二人の秘密」 中川翔子 2010/8/18
12 10 「ミスター」 KARA 2010/8/11
13 18 「Utauyo!!MIRACLE」 放課後ティータイム〔平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬・中野梓(CV:豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡美、寿美菜子、竹達彩奈)〕 2010/8/4
14 15 「NO,Thank You!」 放課後ティータイム〔平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬・中野梓(CV:豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡美、寿美菜子、竹達彩奈)〕 2010/8/4
15 17 「ネヴァー・セイ・ネヴァー feat.ジェイデン・スミス/サムバディー・トゥ・ラヴ feat.アッシャー」 ジャスティン・ビーバー 2010/8/18
16 - 「ごめんね、SUMMER」 SKE48 2010/7/7
17 19 「キミがいる」 いきものがかり 2010/8/4
18 - 「ポニーテールとシュシュ」 AKB48 2010/5/26
19 20 「心の羽根」 チームドラゴン from AKB48 2010/7/21
20 - 「Shawty」 CHEMISTRY+Synergy 2010/8/18

日本語で頼むw

319:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:19:24 oeFd90740
>>277
愛してる、を表現するにも情景が同じ、それどころか情景がまったくない上っ面の言葉を歌唱力のないアーティスト(笑)が歌う
そりゃみんな大学卒業したら買わなくなるよ

320:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:19:24 nCY0nKbO0
>>272
そもそも“大人の鑑賞に堪えうる曲”なんて30年前からなかったわけで。
それが何年も経ってから“これはいい曲”と言われるようになる。

聴く曲が少なくなったというのは自分の嗜好が変わったのと、
それに変わるアーティストを見つける労力を惜しむようになったからだと思うんだ。




321:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:19:27 J+Ohd8bJP
>>293
貧困から対局に位置してたバブル世代の40代が演歌とか流石にねぇわw
下手すりゃ未だにユーロ聞いてたりしてなwww

322:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:19:36 Ib6ws7KB0
金出してまで聞きたいと思う曲がないから

323:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:19:51 ThCsrUU20
>>104
そのAKBからもAV女優が出て来る時代
AV業界ってどんだけ~www

324:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:20:07 LeEYKDiM0
>>318
AKBが凄いということがわかった

325:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:20:29 dordtGdO0
>>318
13、14位の次の15位で吹いた
feetしすぎだろ

326:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:20:30 jn1ZJElm0
音楽業界反省会はなぜ楽しいのか

327:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:20:44 dJyQMCAO0
>>209
まー確かにJPOPってやつの陳腐さは尋常じゃないよな。
「またその手の歌かよ(苦笑)」みたいなのばっかり。
恋愛とか青春とかを聴き手が投影できるような作品に
しないといけないのは今も昔もいっしょだけど
ガキがメソメソウジウジしてるだけの歌なんて
一つ二つも聴けばお腹いっぱいだしな。
サザンやユーミンほどの普遍性を持てとは言わないけど
ここまで湿っぽくて安っぽくてガキ丸出しの音楽なんか
金を払う気になれんよ。

328:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:20:59 a7GACYd70
学生時代は金も無いのにCD買ってたけどさ
よくあんなもんを買ってたなって思うよ
実にアホらしい金の使い方だ

329:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:21:02 +EQJKDz30
規制が強まり、街中で音楽を耳にすることがなくなり
急速に売り上げが落ちるJ-POP。
「耳慣れ」しなければ特定の音楽に興味を持つこともない。

逆に個人が作ってネット配信している曲は、PCユーザーが
耳慣れしてリアルCDも売れている。

自業自得だと思うけどな。

330:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:21:06 dyF6PDF30
>>318
12 10 「ミスター」 KARA 2010/8/11
これは韓国語のが良かったな・・・

331:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:21:25 vshNnWBX0
低脳が聞くような目先で売れる音を出すなどいい加減なことを
やってるから見放されるんだよ

332:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:21:37 2clzUxum0
大体、昔の曲でイイ曲は満足できるし、
また蘊蓄垂れ流す大人に飽き飽きだよ。
もうやり尽くしたんだって、飽和だよ

333:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:21:59 xYWI9RP/P
所得が下がり娯楽も増えているのだから仕方ない

334:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:06 Dnf1n7Ja0
>>321
聴いてるよ~。オレの周りだけでも、バブルにな~れって念じながら。

335:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:11 VqPgDU4uP
ヲタだからCD買うけどそれはそのアーに売れてほしいから
それ以外の曲はちょっと好き程度ならまあ買わないね

336:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:14 ZcZVkchlP
>>278
ダウンロード販売は事実上の値下げでしょう

>>327
独創性を求めてる人ばかりではないので、ある程度普遍的で共感しやすい曲ってのは必要だよ。

337:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:28 HSZ3eQWh0
youtube潰さないと無理だろ
聴きたい曲は大抵発売日にyoutubeで合法的に聴けるし

338:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:32 yJawCwUv0
いちおう20年前w

1980年8月のオリコンシングル売上ランキングをまとめてみました。

1位を獲得したのは…?

位 売上 タイトル アーティスト 発売日
1 52.1 ダンシング・オールナイト もんた&ブラザーズ 1980/4/25
2 36.3 順子 長渕剛 1980/6/5
3 22.1 哀愁でいと 田原俊彦 1980/6/21
4 18.2 防人の詩 さだまさし 1980/7/10
5 14.4 別れても好きな人 ロス・インディオス&シルヴィア 1979/9/21
6 12.5 狂った果実 アリス 1980/7/5
7 11.5 青い珊瑚礁 松田聖子 1980/7/1
8 11.3 恋の綱わたり 中村晃子 1980/6/5
9 10.4 トゥナイト シャネルズ 1980/6/21
10 9.8 Yes・No オフコース 1980/6/21
11 8.7 雨の慕情 八代亜紀 1980/4/25
12 7.0 エンドレス・サマー 西城秀樹 1980/7/21
13 6.9 ユー・アー・ラヴ ジャニス・イアン 1980/5/1
14 6.4 How manyいい顔 郷ひろみ 1980/7/21
15 6.2 漂泊者(アウトロー) 甲斐バンド 1980/7/21
16 6.2 いまのキミはピカピカに光って 斉藤哲夫 1980/6/21
17 6.1 ライディーン イエロー・マジック・オーケストラ 1980/6/21
18 6.0 昴 谷村新司 1980/4/1
19 5.3 RIDE ON TIME 山下達郎 1980/5/1
20 5.3 コール・ミー ブロンディ 1980/6/5

こっちの方が馴染みある俺は確実にオッサンw

339:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:34 81G4Jyny0
CDそのものを売りたいのなら「原盤の醍醐味」とか言えるクラスのものにしないとダメだと思う。
CDなんて丸々コピっても700MB足らず。情報量少なすぎる原盤に魅力は無いよ。
でも業界はSACDとかDVDAに酷いことしたよね。

340:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:39 NUQg0vdb0
>>305
普通に国内盤が出るアーティスト

輸入版→PV、ライブなどのDVDが付いて1500~2000円前後
国内盤→DVDなしで2600円

お陰さまで輸入盤しか買ってません

341:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:46 X1ZhxDcFP
>>262
若者の収入離れ

342:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:22:49 Ezw8aUmm0
300円で高音質でダウンロードできるようにしてくれよ

343:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:01 S5Ui2DmY0
>>13
ラジャ・ライオンな

344:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:10 qvqJMSyu0
CDやめてレコードにしてくれ!
だったら買ってやる。

345:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:12 VNvrlMAjP
音だけ、聞いて目をつぶれば映像がでるようなことを研究してないのが悪い

346:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:29 eMpAFI+S0
例えば漫画やアニメを使って、
音楽が聴きたくなるようなほうへ
持って行くことは出来ないかな

ただのアニメじゃなくて、
視覚的にも聴覚的にも刺激のあるような

例えば俺は「のだめ」を読んで
クラシックに興味が湧いたし

それの子供向け。

347:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:43 R3MHFtr60
>>337
発売日以前にPVが流れたりするけどな、だから物が腐る前にさっさと売れば良いんだよ。
生モノをいつまでショーウィンドーに飾っておくつもりだと。

348:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:45 gm3BV2r00
>>336
たしかにデフレの傾向にみあって
ダウンロードとか着なんとかとか伸びてるし
そっちだと何百万ダウンロード!、とか言ってるしねぇ

349:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:47 Kb+OyLn80
栄枯盛衰

350:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:53 1CUe2ohH0
演歌も歳を取ったからよく聞こえるんじゃなくて
若いころに演歌になじんだ世代が今も支えているだけだからな

351:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:54 NYXupuqp0
>>316

多分、楽器人数分のDTM音源を一個一個に配置しないと、
究極の面白みはあまりないから、

その方が手間かかると思います。

352:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:23:56 LeEYKDiM0
>>321
ユーロビート聞くけど悪いか?
SEBとかvol.200超えてんだぞ?
昔からこれだけは必ず聞いてんだよ

353:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:06 idcnuz7i0
悲鳴もなにも、ユーザーのほうを向かずに身内だけでオリコンオリコン言ってたせいだろ
しかも、昨日今日はじまった話でもない
どうしようもなくなってから悲鳴上げたって、間に合うもんかよ

354:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:06 yUxrSmRw0
聴いたことがない曲を買うのは無理。
JASRACの奮闘で街から音楽が消えた上に、娯楽の多様化でテレビを見なくなったので
普通に生活していると音楽を知る機会が極端に減少している。

355:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:07 qJpn+6iv0
テレビ見ない、イベントで流れない、要するにマスで聞く機会が無いから新曲は分からない。
新曲を追いかけるって凄いエネルギーがいるから、そんな事ばかりやってもいられない。
気に入った曲が実店舗に無いとへこむし、そもそも高いし、iTSで構わないのでCD買わない。


356:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:12 ZWQx6Kej0
聞いてるのは70-80年代の曲ばかりになった

357:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:14 07i/Fxym0
>>338 9 10.4 トゥナイト シャネルズ 1980/6/21

マーシー吹いたw

358:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:22 jn1ZJElm0
そういやDL販売売れてるからええやん

359:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:23 o+IvoQbr0
違法ダウンロードしてる奴らも、もはやする価値もないんじゃないかな?
今の音楽って。

360:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:32 UlOPSoHmQ
てかさ、CDって半年くらい待てばJ-POPなら余裕で半額くらいで新品がヤフオクやAmazonのマケプレで手に入るよね。
新品を定価で買うのは少なくなったけどCDは中古やオクで自分はそれなりに買ってる。

361:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:36 ZLMRVKv70
とりあえず
「冴えない男ラッパー」+「ブスの歌手」+「C‐G‐Am‐ Em‐F‐C‐F‐Gもしくはカノン」
「ラッパー」+「C‐G‐Am‐ Em‐F‐C‐F‐Gもしくはカノン」
「Perfumeっぽい女」+「Perfumeっぽい声」+「中田ヤスタカっぽい曲」
「90年代のメジャーな曲」+「冴えない歌手」+「アンサー」
っていう組み合わせはもう禁じ手にしろよ。いい加減飽きてるんだよ。


362:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:48 8aImkzKP0
>>346
そうか、けいおんがアニメ化されたのはそんな裏が…

363:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:53 bjqwJEbR0
いい加減、○○が売れなくなった!系のニュースは、消費者のせいにすんのやめろw

364:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:24:55 yJawCwUv0
すまん・・・30年前だった・・・orz

20年前

1990年8月のオリコンシングル売上ランキングをまとめてみました。

1位を獲得したのは…?

位 売上 タイトル アーティスト 発売日
1 28.6 情熱の薔薇 THE BLUE HEARTS 1990/7/25
2 27.3 おどるポンポコリン B.B.クィーンズ 1990/4/4
3 24.5 Dear Friend 中森明菜 1990/7/17
4 20.6 JEEP 長渕剛 1990/7/25
5 16.7 真夏の果実 サザンオールスターズ 1990/7/25
6 14.2 P.S.I LOVE YOU PINK SAPPHIRE 1990/7/25
7 11.9 働く男 ユニコーン 1990/7/21
8 9.8 COCORO 光GENJI 1990/8/18
9 8.5 THE POINT OF LOVERS' NIGHT TM NETWORK 1990/7/7
10 8.5 夜にはぐれて Wink 1990/7/4
11 7.6 "T"intersection やまだかつてないWINK 1990/7/21
12 7.0 にちようび JITTERIN'JINN 1990/6/21
13 6.1 dear/million kiss 大江千里 1990/7/21
14 6.1 壊れかけのRadio 徳永英明 1990/7/7
15 5.7 夜明けのブレス チェッカーズ 1990/6/21
16 5.1 さよなら人類/らんちう たま 1990/5/5
17 5.0 太陽のKomachi Angel B'z 1990/6/13
18 5.0 耳をすましてごらん 南野陽子 1990/8/1
19 4.5 あのコによろしく ribbon 1990/7/25
20 4.4 恋唄綴り 堀内孝雄 1990/4/25

この辺から商業音楽が増えてきたんだな

365:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:25:39 VNvrlMAjP
>>352
ユーロビート聞くような人は、カラオケで何を歌うの?

366:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:25:59 Rjk7bEF10
相変わらずの再販制度維持w
音楽番組の激減w
街中で音楽流れる機会もなしw
アニメの主題歌やエンディングテーマとかの
方がよっぽど宣伝になって売れる時代w

367:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:03 wZdkgmqo0
おれも懐メロばかりだ、いまどきの音楽がぜんぜんわからない
お笑い番組とかもぜんぜんわからないけどさ

368:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:05 F2sxEEk80
>>338
YMOの雷電ていいよなって学校で言ってまわって
笑われたのがいまだにトラウマ

369:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:07 Z8a4dpI/0
CCCDなんてものを嬉々としてやっちゃうんだから、その執念には笑っちゃうよw


370:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:18 BmDiyluiP
>>310
繁栄のあとに芸術が来るんでしょ
繁栄のあとのあまった銭でのんびりできる余裕が出来て
しかしその金も底を付くと芸術も衰退するんだよ

371:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:27 Kb+OyLn80
これからはドラマCDが復権するような気がする。
いや、復権して欲しい。
PCしながら需要がわりと多いんじゃないかしら。

372:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:31 mN2aAlY20
>>162
ジャズやクラシックは往年の名盤がいまだに売れ続けているだけで、
新録音や、現代の作曲家の新作が売れているわけではない

373:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:38 su+kBqbX0
>>328
俺は16~25歳ぐらいまでにバイクとクルマにかけた金が不毛だった
車両価格・改造費・消耗品などを合計すれば、楽に一千万を超える金を散財していたと思う・・・虚しい

374:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:26:53 81G4Jyny0
結局のところ「業界が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」だけなんだよなぁ・・・。

375:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:01 Dzfn8yNy0
レンタル店のレジ横に空DVD置いてリッピング需要を喚起しておいて何を今さらという気がするな
それに加えて正規にDL配信を始めればmp3プレイヤーの需要が増大し
同様の使い方が出来る違法配信物が氾濫するのも当然の流れ

自分達で導いた流れだろうに、本当に何を今更

376:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:10 Ug5AtXD30
>>363
そういっておかないと、
批判の矛先全部が景気対策してない民主党にいくからじゃね?w

377:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:11 ZMAsNnow0
>>364
タイアップとかが多くなってるね
しかしジッタリンジンがこんなに売れていたという記憶がなかったりする

378:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:26 8JEB/5WH0
おれ年に数万は使ってるぞ。ほとんどクラシックだけど。

379:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:33 LeEYKDiM0
>>364
>11 7.6 "T"intersection やまだかつてないWINK 1990/7/21

こんなのが売れてたとか狂ってたなw

>19 4.5 あのコによろしく ribbon 1990/7/25

乙女塾懐かしいなオィ

380:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:33 SoUBKSZ40
音楽や書籍の情報源がネットなわけだし、
そこにカートに入れるボタンがあればそこで買うでしょう。
リアルショップよりネットの方が情報量が多いってことだろうな

381:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:39 q+3L3mgD0
音楽ってファッションとワンセット
でも両方私語になりつつあるよ。
鈍い人達でも芸能人の腹黒さが分かって関わりたくなくなったのだろう。


382:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:27:41 ZRb2hOWI0
>>338
青春ベスト歌謡20とかでCDで出そう…ってか買いたいわ

383:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:07 z7KM4Qad0
だからなんだと言うんだ?

384:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:27 NYXupuqp0
カラオケの歌詞って、位置的に歌いにくい高さにあるから、

もっと新幹線の駅通過の電光表示みたいに、
見えやすい高さの歌詞表示版みたいなのがほしい。

あれ、歌詞覚えてないと、喉潰しそうなんですけど。

385:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:37 yclh6W+C0
>>364
おれは このあたりに馴染みがあるなぁ
ブルーハーツは最高だぁ
ろくでなしブルースを思い出すなぁ

386: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:39 lxDQLmzoP
>>1
> オープン当初は「109」内に展開していた
そうだっけ?
今パチンコ屋になってるあたりじゃなかったか?

387:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:40 HVfwycYx0
× 若者

◯ ゆとり

388:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:49 Z66oKUeX0
>>338
もれの誕生年だ・・・・・・
ちっちゃいころは むごん色っぽい聴きながら
積み木で遊んでたなぁ

389:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:50 +EQJKDz30
定番だが貼っておく。この動画を知らない人で
J-POPがなんで「同じような曲ばかりなの?」って思う人は謎が解けると思う。




JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編
URLリンク(www.nicovideo.jp)

JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 後編
URLリンク(www.nicovideo.jp)






390:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:53 g17o6tby0
今の40代はバブル時代の学生だったから
ディスコ音楽聴くんじゃないか?

俺は最近、嵐のベスト買ったけどw

391:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:54 dyF6PDF30
カラオケ[ club DAM.com ]週間ランキング
URLリンク(www.clubdam.com)

1 ハナミズキ 一青窈 4368-24
2 ポニーテールとシュシュ AKB48 6924-79
3 キセキ GReeeeN 7401-20
4 会いたくて 会いたくて 西野カナ 4223-73
5 また君に恋してる 坂本冬美 2948-27
6 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 1896-04
7 Best Friend 西野カナ 4223-62
8 春夏秋冬 ヒルクライム 5687-47
9 小さな恋のうた MONGOL800 6878-04
10 睡蓮花 湘南乃風 2337-63
11 Butterfly 木村カエラ 7456-31
12 愛のうた 倖田來未 6673-72
13 Love Forever 加藤ミリヤ×清水翔太 7101-85
14 会いたかった AKB48 7117-03
15 366日 HY 3284-57
16 純恋歌 湘南乃風 2337-40
17 もっと… 西野カナ 4223-32
18 YELL いきものがかり 7205-20
19 夏祭り Whiteberry 6213-03
20 Monster 嵐 7444-66

392:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:28:59 775evJpu0
今じゃyoutubeで吟味したうえで、本当に欲しい曲しかCDで買わんからなぁ

393:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:13 h9wN7rES0
音楽なんて本人がいいか悪いかがすべてなのにそれ否定してるやつらがこのスレにも
山盛りいるからな。

394:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:17 n3qhyuwE0
>>364
このランキングおかしいなと思ったら月間かよ

395:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:18 kiOfEuEQ0
>>364
日本のオンガク業界駄目にした犯人はB'zだな。
最初のこの曲は割といい曲で巧妙に進入に成功した。

396:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:21 OR5KBwRw0
>>204
こういうことをしたり顔で書き込むヤツが
普段何を聴いているのか知りたい
どうせオリコンチャートの上澄みだけをなぞってるだけなんだろうが

397:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:27 ehXg1yMD0
この前ヤフオクで1万ちょいでCD落としたし
いい曲なら喜んで金はかける

398:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:33 AeXE9KiG0
>>364
おどるポンポコリン、アニソンなのに健闘してたんだなあw

399:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:38 8JEB/5WH0
>>21
                                __
                          __     ∠:;;;:ゝ‐、
                           i´ `ヽ、   ,r'´ r:::、 ヽ
                          ,.:ヘノ ノ::::、 , ゝ };;:ノ ,ト、 常識だワン
                       ,,.r''´,;:'';.',   ヘ ヽ、..,,,,゙゙ ノ  `、
                      ,,.r''´,.r''´  ',',    ',    ,!;;;''´     ヽ
                 ,,.r''´,.r''´   _,,,,i l;;;;;;;;;;;l   {: `      `、
          o      _,.r'',,.r''´     __,,,,:::;;;;i i;;;;;;;;;:!   !::::::..      `、
          l|  __,r''ヽ>,,,,,;;;;;;:::::::::'''''''''''''||'''''" ヽ::::ノ    l::'' ';;;;   {...     ',
       r"t<__`ー‐'=,=======⊇         l. i' l. l::'´    }
       ト、ヽ__二二ニニく  ___r',,ニニニU          l ,!  l l::.    ,!
       l、 l:l:::l‐─┼─l ヒニ--‐'               ,! l  ,! ,!:::::._ゝ ,ノ
       ∧`'ー┴─‐┴┴ヽ、           (__,,ノ (_;;;;(__,)
       ∨二二二二ニニニニ!

400:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:55 3BHkmtid0
秋葉いったら、同人屋で、1冊1000円の同人誌を両手に抱えてレジに持ってくやつばっか。

音楽なんて相手にされてないよ。最近の同人誌すごいしな。
「一般的な」ものはもう売れないでしょ。

401:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:57 ZMAsNnow0
>>379
小室と浜田のやつなんてダブルミリオンいくぐらいだ
たいしたことはない

そういえば変なラップが売れた上にご当地版まで売れるとかよくわからない現象があったな

402:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:29:58 FwWjs/d10
で、オススメのJ-POP(笑)って何があるの?

403:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:03 nP+XtAgg0
景気が悪くなれば娯楽にかける費用が真っ先に削られるからね

404:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:13 LeEYKDiM0
>>365
ユーロ歌うのは不可能。カラオケなら福山とか歌う。
同年代だとやっぱ懐かしいとこ歌う奴多いかな。
自分らが20歳くらいの頃の曲とか。

405:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:22 OOzP6FX50
とりあえず商品片手に企業のCMに出てくるような連中のは音楽とは言わんだろ

406:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:31 rDNLgu2y0
昔はシングルCDの3曲目にカラオケ入れてた。
ふざけた商売してやがった。


407:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:34 SxwD7P1o0
>>4
音楽以外の物が目当てで音楽ソフトが売れるのはどうかと思うね。

408:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:37 621/0R2R0
>>318
往年の昭和の歌謡曲のような雑多感があるな。

ほぼ全部が企画モノだし、いかにも芸能界って感じがする。

409:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:49 Lf+9cvxH0
>>370
違うな。
繁栄と関係なく、いつでもどこでもある。
生きようという意欲があるから、芸術があるんだよ。金なんぞ関係ない。
キューバにはすばらしい音楽があるが、金なんぞあったか?
あんたは資本主義の中にどっぷつつかって生きてるから、そういうふうに考えてしまうんだろう。

410:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:30:53 f5emG5tX0
洋楽ランキング(US) by Billboard(ビルボード) in 1990
1位 ウィルソン・フィリップス - Wilson Phillips
Hold On

2位 ロクセット - Roxette
It Must Have Been Love
3位 シニード・オコナー - Sin醇Pad O'Connor
Nothing Compares 2 U
4位 ベル・ビヴ・デヴォー - Bell Biv DeVoe
Poison
5位 マドンナ - Madonna
Vogue
6位 マライア・キャリー - Mariah Carey
Vision Of Love
7位 フィル・コリンズ - Phil Collins
Another Day In Paradise
8位 アン・ヴォーグ - En Vogue
Hold On

9位 ビリー・アイドル - Billy Idol
Cradle Of Love

10位 ジョン・ボン・ジョヴィ - Jon Bon Jovi
Blaze Of Glory

洋楽はまぁ、それなりにまともだわ。



411:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:00 DHjLZFgo0
日本の音楽って必要なのかね?

412:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:07 mN2aAlY20
>>286
いや、DVDつきは輸入盤とかの方が多い
しかも国内盤との価格差は1000~1500円
 
国内盤にしかないのは解説と帯だけ
名盤再発ならちょっとは価格差埋まるかな

こんなんで国内盤買う人の顔が見てみたい

413:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:20 fEoYQ/VC0
AKB商法が終わったら
もう駄目なのか

414:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:27 n3qhyuwE0
>>392
今じゃP2Pで完結、の間違いだろ

415:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:29 y6yTF/tNP
>>49
残念だけど音楽系と購買層が違うからなくなることはないよw
需要もしっかりあるしね。
それとも創価とかソッチ系の人かな?(・∀・)ニヤニヤ

416:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:29 n5hxul590
>>31
だよねぇ

417:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:33 NYXupuqp0
地雷踏み続けてはやいくとせ。

誰が悪いん?

418:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:41 yclh6W+C0
>>392
俺なんて youtubeすら面倒くさくて 
パソコンの起動音しか聞かない

419:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:31:58 ZcZVkchlP
>>354
>>355
youtube等、ネット上に音楽があふれてるよ。

>>389
同じコード進行からそれだけ多くのメロディーが生まれるってことだよね。
そしてそれを求めている人がたくさんいる、と。

420:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:03 7/I7yYLPP
全部アニソンにしなよ
最低限の需要は確保できるさ



421:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:08 870NqhiO0
DVDやBDは高音質でマルチチャンネルやリニアで音源が収録されてるのに
CDとかいつまでヘボ媒体の高価格で売りつけるの

422:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:17 r1SZZT+20
いい加減気が付け
お金がないんだよ、不景気

非正規だらけ、失業率激高
HMVのアルバイトが何枚CD買ってるの?
日本中そんなだよ

まず娯楽品からお金を使わなくなる

423:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:18 jgR8ZaEk0
>>373
まあ、その青春真っ盛りに遊ばずコツコツ金を貯めてたら、やっぱり後で
虚しく思えるんじゃね?当時充実してたんならそれはそれでいいと思うが。

424:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:20 QzIFRcYs0
>>300
最近も、ネタが尽きた連中がGSに思いっきりインスパイアされた曲調のに
シャカ音をくっつけて売っているよねw

>>321
俺は、そっち方面はあまり聞かなかったが、今でも知人の車内ではかかりまくってるよw

425:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:31 JiUO5oR00
昔はCDが出た頃、シングル1枚800円とかだった。
それが今では、ほしくもないのにリミックスした同じ曲いれたりカラオケ入れたり
CDがほしいだけなのに、何故かプロモDVDなんか付いてきて1500円とかだったりする。
たった一曲聴きたい、その歌手の一曲を聴きたくてCDがほしいだけなのに
1500円も払わされるんじゃ、100円でCD借りようとなるのは当然
この程度の幼稚園レベルの経済感覚もなくて音楽業界悲鳴とか頭悪すぎる。

426:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:51 621/0R2R0
>>368
雷電が由来なんだからいいんじゃないの?

427:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:52 flk186X40
>>403
いや、景気が悪ければ悪いなりに、世相を反映した曲がヒットしたもんだろ。
昭和枯れすすきとかw

今は、カスが自ら消費者から音楽を遠ざけてるからなぁ。

428:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:53 NUQg0vdb0
>>411
インディーズは必要です
メジャーは不要です

429:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:32:56 yJawCwUv0
>>423
青春ってのはその当時後先考えずに走りまくって
後から見返して「青かったな」って言う時代だからなw

430:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:06 mBWRLGQH0
>>338
ほとんどが現役じゃね?

431:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:14 R3MHFtr60
>>340
>>412
㌧クス、以前買ってた日本版の洋楽CDはPVやらボーナストラックついてたなと思って。
パンクオーラマとかリーズナブルだったけどまだ出てる?

432:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:28 ZMAsNnow0
>>429
また古い曲をw

433:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:36 mN2aAlY20
>>338
YMOは俺の生まれ年だったかw

434:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:40 eXZLkV3K0
しがらみばっかりじゃなくてお客の心を掴むようなもの作ればいいのにな
売る側の都合なんて知ったこっちゃねえわな
バカしか買わん

435:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:45 jn1ZJElm0
魂も有限だからある程度無駄遣いしないと

436:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:46 n3qhyuwE0
>>416

×買うモノがない
○買うカネがない

437:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:51 VCsqjHyU0
洋楽はクオリティーの高い名作級のCDアルバムであればあるほど
価格が安くて非常に嬉しい。注目の新作とかも1500円とかで売ってて
良作に出会うから洋楽はいい。おまえらも洋楽聴けよ。

438:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:52 uDdF0/0G0
金を持ってる老人に売ればいいじゃん

439:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:33:54 6VzAUmEcP
ワカモノガー

440:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:34:06 WhdeMmM+0
覚える前にチャートから消えてる

441:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:34:13 f5emG5tX0
Billboard 1995 Hot 100 Singles & Tracks

1 Gangsta's Paradise Coolio f. LV 1*3
2 Waterfall TLC 1*7
3 Creep TLC 1*4
4 Kiss From A Rose Seal 1*1
5 On Bended knee Boys Ⅱ Men 1*6
6 Another Night Real McCoy 3
7 Fantasy Mariah Carey 1*8
8 Take A Bow Madonna 1*7
9 Don't Take It Personal Monica 2
10 This Is How We Do It Montell Jordan 1*7

このころはR&Bがすごいわ。

442:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:34:36 8aImkzKP0
>>419
ネットにあるから知ってるって訳でもないからな。
知らん曲には興味ないし。

443:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:34:35 nCY0nKbO0
>>338
30年前じゃない?

444:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:34:53 wZdkgmqo0
ようつべにだいたいききたいきょくはあるしな

445:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:34:54 flk186X40
まぁ、糞業界が何言おうと、いっかいレンタル全部潰せ。
それくらいの根性見せて根本的に改革しようとしないと、再生は無理だべ。

446:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:34:55 UlOPSoHmQ
>>425
それはCDのみのタイプを買えばいい話じゃないの?
さすがにDVD付きしか出てない作品は少ないよ。

447:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:02 p/q8Y+1/0
>>318
しかしまあ、壮観だな・・・完全に終わってる。

448:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:04 621/0R2R0
>>415
昔、電通の人と一緒に仕事をしたことがあるけど、
下半身向けの市場は一定数の購買者が確実にいるから鉄板なんだってね。

449:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:08 rhbdu2S50
音楽ソフトって書くとiTunesみたいなものの事かと思う

450:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:08 Lv7E0S9BP
>>420
今じゃジャンプのアニメは殆どタイアップ曲になってるね。
アニソンじゃなく、アニメに関係ない新人の曲を買わせる為のもの。

451:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:10 g17o6tby0
今はいい歌が売れるんじゃなくて
業界の都合で売りたい歌を売ろうとするのが丸見えで、
消費者が引いてるんだろw

452:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:18 LeEYKDiM0
>>401
EAST END×YURI「DA.YO.NE.」ですな。
なぜ流行ったか今やさっぱりわからん

453:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:26 p5iobZE10
>>21
H 震えるぞハート
M 燃え尽きるほどヒート
V 刻むぞ血液のビート

454:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:41 6egmWO/G0
まずコンテンツの質を上げろ
あと価格を欧米並みに下げろ

455:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:54 18krAaxyP
カスラックのような老害組織では
新たなビジネスモデルは生まれない。

奴らは著作権に拘って音楽業界の発展を妨害している。
歌詞のコピーはダメ、音楽の無許可演奏もダメでは
もはや大衆音楽ではないだろ。
著作権をもっと解放して安価で利用できるようにしろよ。


456:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:35:57 jn1ZJElm0
セカイセカイに売ればええんちゃう

457:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:36:07 mN2aAlY20
>>431
あれは向こうのレーベルの企画だから、出るかどうかは向こう次第
ってぐぐったら、
10はDVDつきでアマゾンで750円!

日本のレコード会社は逆立ちしてもこの値段では出せないなw

458:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:36:08 u0Uau/RCO
若者「仕事よこせ」

459:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:36:12 5LintWdu0
声優やアニソンの曲しか買わなくなった
音楽番組も責任あるよ
ジャニーズや同じ歌手ばっかテレビ出してJpop=糞ってイメージを植えつけた
そら音楽離れするよ自業自得だよ

460:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:36:21 j8MKHuA40
>>346
アニメ業界は好調だよ。
映像も音楽も。
アニメの主題歌のがドラマの主題歌より売れることも多いしね。


461:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:36:34 R3MHFtr60
>>450
別にそれはそれでも良いと思うんだけどなー、るろうに剣心の頃からだっけ。

462:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:36:50 ZcZVkchlP
>>425
安くしても利益が確保できないからそうなってるんだよ。

>>442
そうかもしれないが、その場合「アップロードは宣伝になる理論」が成り立たないって事だよね。

>>455
JASRACはほとんど関係ないよ。

仮に今、JASRACが著作権管理業務から手を引いたとしても
著作物の利用が今より難しくなるだけで、特に誰も得はしない状況になるでしょう。

463:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:36:57 IsMS0uWU0
【現実】

オリコン史上最悪の1週間、トップ20は2位以外全て歴代最低売上枚数!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

CD不況深刻化…2700枚台でオリコンシングル20位、100位は史上ワーストの523枚
URLリンク(blog.livedoor.jp)

続・CD不況深刻化、オリコンシングル100位がついに500枚割れ…16位で3000枚未満、20位は2500枚台
URLリンク(blog.livedoor.jp)

464:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:37:07 XHh5TgL60
>>399
ニッパーかわいい

465:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:37:21 flk186X40
で、海外の事情はどうなの。
日本と同様、もしくは日本ほどではないにしろ、やっぱ衰退?

JPOPもウンコだけど、洋楽も同じように糞ばっかな気がすんだけど。

466:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:37:29 zF3wEUOm0
>>437
厨房の時は洋楽LP1枚2800円で約2ヶ月分の小遣い使ってたんだよな・・・

467:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:37:34 IsrxgWw70
DTM系のソフトの事かと思ったらCDかよ、聞きあきた
ネットは悪、何故ならCDの売り上げが~~とか言うよりネットに順応した売り方を考えた方が効率的って事になんで気付かないんだ
わざわざ店に出向くよりも試聴とか設定しやすいんだからうまく使えばむしろCDより売り上げ上がるんじゃない?

小売店?しらね

468:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:37:42 POR5QKKs0
日本の場合カスラックとかが幅効かせてアーティスト冷遇が常態化してるもんなー

469:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:37:42 WlAlvUW/0
音楽って聞くものだろ?売るもの、買うものじゃねーよ。

470:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:37:52 Lv7E0S9BP
>>451
そもそも音楽自体は着うたで100万件ダウンロードとか売れてる。
単純にCDが売れなくなっただけ。

471:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:03 OOzP6FX50
言いたかないけど音楽業界も戦後育った既得権者と同じ
新聞社やテレビと同じだね
そこに就職する自称ミュージシャンたちも同じ
元締めみたいな連中に迎合して自分達の本音も言えない歌になんの価値がある?
抑うつ社会をいっそう深い闇につつむだけだ
ずっと音楽は好きだが買うCDは昔のものがほとんどだよ
今のは買う気も起こらない

472:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:05 m1AoDzG0P
単に高すぎるだけ

473:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:13 1Y17JKhm0
景気がおかしするんだって!
クソ政治家と日銀狂っている



474:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:19 k7CClQlb0
このデフレの時代に、三十年前より高いCDなんか売れないだろ

三十年前にはCDがあろうとなかろうと

475:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:19 pLSGuz8L0
>>389
JPOP批判がメロディ批判で終わってるところにJPOP的な価値観から抜け出せてないと思う

476:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:20 18krAaxyP
>>462
カスラック乙。
著作権の独占は害悪でしかない。

477:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:23 f5emG5tX0
Billboard 1999 Hot 100 Singles & Tracks

1 Believe Cher 1*4
2 No Scrubs TLC 1*4
3 Angel Of Mine Monica 1*4
4 Heartbreak Hotel Whitney Houston 2
5 Baby One More Time Britney Spears 1*2
6 Kiss Me Sixpence None The Richer 2
7 Genie In A Bottle Christina Aguilera 1*5
8 Every Morning Sugar Ray 3
9 Nobody's Supposed To Be Here Deborah Cox 2
10 Livin La Vida Loca Ricky Martin 1*5


478:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:26 7/I7yYLPP
>>428
あらゆる音楽を素材にして
DON'T SAY "INDY"を作ってしまうパワーユーザーが居るのに

全て周回遅れな気がする




479:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:38:42 NUQg0vdb0
そろそろ深夜の萌えアニメにも電通様が乗り込んでくるらしいぞ
アニオタが「アイドルの曲なんて聴きたくねー!!」って阿鼻叫喚になってた
まあ、売れないだろうけどw

480:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:16 mN2aAlY20
>>455
JASRACが小売価格決めてるわけじゃないから

パソコン課金とか寝言言い出さなければ、あんまり買う側にはかかわってこない組織だよ
いや、おまいが店をやっていてBGMでお金を払うとか言う立場ならまた話は別だけど

481:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:17 8aImkzKP0
>>462
ネットはあくまでユーザーが能動的に情報収集するメディアであって、
街中で聞き流すメディアではない。

482:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:21 NYXupuqp0
また、チープな武器でコツコツ’反対運動’していかなければならない

時機到来

なのですか?w



483:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:26 artfXKDU0
音楽って若者がターゲットと思っているから売れなくなる。
金を持っている中高年が楽しめる新曲出ているのか!?

484:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:29 D7Il3Ldk0
衰退はネット販売も原因だろうが

日本のCDは高すぎる
JASRACという音楽ヤクザが牛耳ってる
音楽雑誌(オリコンなど)が糞過ぎる

これにつきるだろ

485:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:30 6egmWO/G0
>>460
特別悪くないだけで好調ではないと思う
J-POPが勝手に自爆してるから相対的には良く見えるけど

486:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:35 S5Ui2DmY0
>>404
ダンシングヒーロー歌えよw

487:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:36 3xafw4Ri0
・金がない
・携帯代
・そもそもネットで聞く

原因なんてわかりきってるだろうに

488:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:39:57 1jLtzgz70
まず、日本の音楽業界はCDなり配信曲なりの値段を適正化しろよ。
話はそれからだろ。
需要がなくなって稼げなくなった奴らの面倒をなんで消費者が見なきゃならない。


489:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:40:00 uT/FXK9p0
>>386
109②だったよね。

490:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:40:33 x+Tt5W0XP
データ化され公開性のあるものは限りなくタダに近づき広く拡散する
別の生き残り方を模索するしか無い

491:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:40:33 6pQmTtCE0
媒体がもう古いんだって

USB挿して金入れればaacだかmp3で
音楽が買えるような自販機作れ

492:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:40:36 R3MHFtr60
>>457
あ、俺10持ってる。定価でも1500だからねー。コンピで聴いて気に入ったら
そのアーティストのCD買うってのが多かった。

493:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:40:39 Lf+9cvxH0
>>462
あのな、「著作物の利用」なんて簡単なの。お前だって、歌くらい歌えるだろ?
歌くらい歌えたんだよ、みんな勝手に、いくらでも。
それが「著作物の利用」なの。それを難しくしているのは、誰だ? 名前を言ってみな?

494:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:40:53 gNuiqH/j0
良い事だよw

買い奴はジャニオタとか、モーオタとか、アニオタとか


キモオタだけ

495:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:41:07 AeXE9KiG0
>>471
大人のロック、営業ロックって奴ですね。
タイマーズが聞こえてくるw


496:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:41:08 avpM+yAX0
景気良くて大して変わらんと思うがな
今時CD買うのってアニオタとかジャニオタとか、(パッケージも欲しい)そういうオタク層だけでしょ


497:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:41:12 BaApABW50
粗製乱造の結果、「アタリ・ショック」と同じ現象がおきただけ


498:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:41:56 IsMS0uWU0
値が高すぎる

499:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:41:56 tz8mgAfS0
正直、今頃の掃いて捨てる程居るアイドルやグループに魅力を感じ無い。
買いたいアーティストはデビューしてン十年とかのレベルだし、年に数枚しか出ないもの。
昔はお小遣い貯めてCDを買っていたが、現在はレンタルが大半になった。
携帯プレーヤーに入れちゃうからCD本体すらコレクターアイテム化してるし。

500:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:41:58 ZMAsNnow0
>>485
林原時代と比べたら売れてないけど
あの時代は他も化けもんみたいに売れてたからね

相対的にみると売れてるほうかな?
今の時代は

というかスフィアがうざい

501:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:01 XHh5TgL60
>>477
Believe CherのDVDしか買ってないなぁ。

85-90年代の洋楽好きなんでレンタルしまくってるかな。
FreedWoodMacやシンディ・ローパー、WHAM,Sting,CARS
邦楽はよくわかん。


502:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:15 a0At1fl20
>>485
昔はアニソンでも100万枚以上売れるのがあったもんなあ

503:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:17 y22057uR0
>>490
データ化できないもので大量生産可能なもの    家電とか車、服とかが生き残るのかな

504:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:26 J04ufGdC0
円高なので海外で買ってますwwwwwwww

505:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:33 3KPCu3koP
そもそも、家にCDプレイヤーが無い。

一応、PCやBD録画機でCD再生出来るけど、それで聴くのもなぁ…


506:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:35 aSbXNT7S0
クラシック以外の歌はバカが聴くものです、ぜひ若い人にも知って欲しい


507:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:39 yJawCwUv0
レコード、カセットテープ、MDの終焉と同様に
CDにその終焉が来ただけって気もするけどな

508:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:40 chroK3SO0
友川かずきの廃盤になってるやつ再発してよ
買うから

509:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:42:41 ZcZVkchlP
>>460
アニソンは売れてる、は幻想です。
売れているアニソンもある、が正解。

>>476
今はJASRAC以外にも著作権管理団体があるよ。

>>481
そうかもしれないね。

>>491
それDL販売でも良いのでは。

>>493
歌うのは自由ですよ。

が、それをネット上で発表するとなると法律の問題になります。
もし現状のまま、仮に著作権管理団体が無いとすると、かなり煩雑な手続きが必要になりますよ。

510:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:43:22 Kb+OyLn80
いや、音質は気にしてないよ。だって、いつも3倍速で聴いてるから。

511:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:43:31 ZMAsNnow0
>>509
ジャスラック以外にも団体はあるんだが

512:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:43:32 bjqwJEbR0
>>503
食い物に決まってる

513:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:43:40 3/2aK7QW0
業界がニーズに応えてネット配信ダウンロードしたからだろ?
あとアルバムで全曲聞きたいコンプリートしたいと思うアーティストも少ないだろ?
一曲が軽いんだよ 価値が

514:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:43:56 2tktYnxh0
>>252
URLリンク(www.dmm.co.jp)

・・・・

515:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:43:57 VqPgDU4uP
客のせいにしても売れるようにはならないw
が、音楽やっても食えないとなれば金持ちの道楽みたいな職業になるかな

516:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:44:04 dJyQMCAO0
>>486
オギノメちゃんだな。
あれってユーロだったのか。
俺はあの振り付けを踊りながら歌えるぜ。

517:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:44:15 r1SZZT+20
>>427
それは昔は子供多かっただけだよ
小遣いの使い道も限られていたし

518:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:44:22 4I1OLYAW0
シングル1000円アルバム3000円なんてアホみたいな値段で売ってたツケだな

519:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:44:37 uuig+zWy0
紙芝居→貸本屋→漫画雑誌

520:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:44:56 HIj1OWaV0
そもそも店舗なんて品揃えなかったじゃん
HMVでスゲーとか言ってたレベルだしw
店舗入り口に山積みされた歌の下手な奴のCDとかさ
皆が同じ曲を聴いてた方がおかしいんだよ
チャートや歌番組とか下手な奴ばかりじゃん
アイドルが上位とか恥かしすぎる

521:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:45:06 NUQg0vdb0
>>509
他の管理団体に登録しようとすると圧力かけるカスラックの犬乙

522:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:45:21 8aImkzKP0
>>509
その著作権管理団体とやらのせいで、音楽聴く機会が減ってるんだろ。

523:☆ ◆qwnNUBZh1o
10/08/25 14:45:39 yx+56sw70
へー

524:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:45:44 ngUFxShM0
最近の邦楽って
平板ラップ→ハァ~ン♪→平板ラップ→フゥ~♪
つう感じに思えるっつうかw
ことごとく楽~に歌ってるように聞こえるっつうか

ああいう脱力風スタイル流行なんだろうが
手抜きな雰囲気出しちゃってるような気もする

リトル・リチャードみたいになれ、とは言わんがw

525:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:45:44 wZdkgmqo0
でも若いれんちうコンサートを見にいくのには金かけてるよね

526:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:45:54 EY3l10+30
>>391
高橋洋子は残酷な~一本で十分食えてるな
その数年前は来生たかおのライブで前座やってたんだが

527:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:46:12 VIBiWd/n0
ある意味巨視的視点で見れば日本国に内在する状況と同じ。
便利になって労働力がだぶついたら人口減少は必然。
クレジットカードとクリックポチって欲しい曲が揃えば市場縮小も必然。




528:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:46:37 BmDiyluiP
>>518
音楽全盛期はLPとかいうものが2800円だったが
なけなしの小遣いはたいて買っていたわ

529:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:46:47 a0At1fl20
>>521
その割にはJASRACに管理させてないアーティストでも普通にタイアップしてたりするんだけど

530:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:46:54 pLSGuz8L0
>>516
他にもトミーフェブラリーとか武富士ダンサーズの曲とか

531:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:00 HSZ3eQWh0
アニソンだって同じようにtubeに流出してても売れてるんだから、
一般CDが売れない理由が消費者だけにあるとは思えない

532:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:01 sZ75O6yv0
アイドル、声優が上位とかもう終わった業界だろ


533:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:12 yJawCwUv0
>>525
ライブを見に行くのは全く別物だからね
さすがにツアー全日参加とかはすごいと思うがw

534:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:17 zKAcQapZ0
日本の音楽すべてを邦楽、それ以外の日本国外の音楽はすべて洋楽

このわけ方ってずいぶんと乱暴じゃないかと思うんだけど
皆さん、邦楽がーとか洋楽がーって言ってるけど

535:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:28 1/rXWwi/0
みみこぴやバンドのアマチュアの裾野を全滅に追いやり
町中の音楽を消して知る機会を奪って
値段下げるといってそれもフイにして
映像ソフトよりずっと高いCD買えってさ



536:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:32 7dNI+s6jP
若者自体が減ってるってことにいつ気がつくの?

今の20台以下って団塊の数分の1なんだろ。
こういうのはジワジワだが確実に影響あるだろうな。

537:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:33 35tRZiUd0
中華にいくらでも転がってるもん

538:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:33 WRv/w/aB0
聞く物が無い。
あっても売っていない。
デジタルなので金をかけず音が良い。

全てが悪循環w

539:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:34 6O36or3+P
アニソンは売れてるじゃん

540:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:52 sL3zahTW0
>>338
9割くらい歌えるな
今のベスト20だとアニソンしかわからないだろうな

541:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:47:54 SQ1xgbyW0
経済や若者を取り巻く状況が悪化してるんだから、音楽ソフトの売り上げが低下するのは当たり前。

・不況
・若者の可処分所得低下
・将来への不安

542:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:48:13 y22057uR0
>>525
このまえ初めてネットでライブってのを見たのよ 初音ミクのw 
ああいうのこれから増えるんじゃないかな 家でアイス食いながらライブみれるっていいよ

543:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:48:23 a0At1fl20
>>534
洋楽、クソ邦楽、我らのアニソンという分け方だと思う


544:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:48:30 AeXE9KiG0
>>524
昔のバンド、レベッカのカバー曲の、
脱力風アレンジはいただけない。


545:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:48:32 R3MHFtr60
>>527
発売日に行っても店頭に商品無くて、通販ならほぼ発売日に到着、って状況なら差は出るよなあ。
いっそ昔のファミコンのディスクライターみたいに新譜を店頭でCDに焼ければ…ってそれならiTunesで良いか。

546:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:48:54 INqW+VVH0
>>532
それは昔からだから関係無い

547:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:48:55 LdQZm4IN0
>>389
さすがに30年間同じものじゃ飽きるわなw

548:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:00 ALcxcGe50
音楽は人を堕落させる
音楽なぞ聞かないでお経でも読め

549:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:01 M4Xac2Eh0
わらたwwwwwwwwwwwwwwかすらっくすごいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自滅しまくってるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

550:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:03 ZcZVkchlP
>>521
かからないよ。

実際、JASRACでない著作権管理団体を使っているアーティストもいるし
著作権管理団体を使っていない場合もある。

さらに同じ音楽家が複数の著作権管理団体を利用している場合もある。

>>522
いや、著作権管理団体がもし仮になかったら
今より音楽著作物を利用する手続きは煩雑になるよ。

551:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:07 aeVEcR3s0
カスラックが店舗とかの音楽締め上げたせいもあるんだろうな
昔はもっと色んな音楽が色んなとこで聞けてたと思う

552:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:12 18krAaxyP
>>509
やっぱりお前はカスラックの関係者だな。

553:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:21 pLSGuz8L0
>>534
韓国の出稼ぎアイドルも近くのCD屋では洋楽のコーナーにあった

554:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:50 S3XjxZ5N0
高いから買わない。

555:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:51 1/rXWwi/0
>>509
障害者がボランティアでやってた歌声喫茶つぶしといて
どの口がほざくのか

556:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:52 lqOWZ4xX0
>>209
それJPOPというより湘南の風とケツメイシだだろ
ラップ系全般というか
普通ラップとかって反体制とか風刺とか多いけど
最近は感謝だとか恋愛親愛恋愛だとかそういうむずがゆくなるような歌詞なんだよね

557:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:49:53 S7iOWqgc0
DTM衰退させたカスラックのせいです

558:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:50:18 NYXupuqp0
どんっどんっ・・どどっどん

に5音音階系を女の子に歌わせれば、大体間違いない。

559:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:50:18 Lf+9cvxH0
>>509
歌うのは自由じゃないでしょ。
高校生が学園祭のライヴでヒット曲のコピー演奏したらダメなんでしょ?
どうして自由だなんて言うの? 嘘つき。

560:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:50:26 mN2aAlY20
>>534
日本のレコード会社がオリジナルで出してんのが邦楽
外国のレコード会社が出してんのが洋楽

値段が高い安いって話するときはこう分けると話がすっきりする

561:名無しさん@十一周年
10/08/25 14:50:31 ZLMRVKv70
最近の曲の歌詞はなんとなくだけど情景が見えない気がする。
今は純恋歌みたいなの歌詞が受けるんだろうか?
純恋歌と巡恋歌を比較

純恋歌 湘南乃風
大親友の彼女の連れ おいしいパスタ作ったお前
家庭的な女がタイプの俺 一目惚れ
大貧民負けてマジ切れ それ見て笑って楽しいねって
優しい笑顔にまた癒されて ベタ惚れ
嬉しくて嬉しくて 柄にもなくスキップして
「好きって言いてぇ」 おぼろげな月を見つめる君に釘付け
守りたい女って思った 初めて
まじめな顔して ギュッと抱きしめた


巡恋歌 長渕剛
タバコを吸うなとか 酒を飲むなとか
私の勝手じゃないの
好きでもないくせに 好きな振りをするのは
よして欲しいわ
くやしいけれど ほれたのは
どうやら私の方だったみたい
「別れの舞台はどこで?」などと
おどけてみせるのも これで最後ね
さよなら さよなら 心かよわぬ恋など
さようなら
こらえきれない涙よ
出来る事なら笑いとなれ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch