山田風太郎 其の十六at MYSTERY
山田風太郎 其の十六 - 暇つぶし2ch472:名無しのオプ
10/12/31 13:17:32 8hM/O535
風太郎作品はアレンジやオリジナル要素のひどい(=余計なことをした)映像・マンガ作品が多すぎる。
その中では「バジリスク」は良心的な方では。

風太郎ファンとしては少し納得いかないけど、それで「山田風太郎」を初めて知ったとか、
興味を持ったという人が、少しでも新しい読者になればいいか、と思った。

>>471
紀州大納言というバックがいれば…というのと、
「社会でも組織でも、その上層部のキーマンの一部を握ってしまえば全体を支配できる」
という論理じゃないかな?(『臨終図鑑』の由比正雪の項目にあったような)
そういう陰謀家の鉄砲玉として転生衆は最高、ということかと。

473:名無しのオプ
10/12/31 18:46:20 +0lfFCPP
明日はチョンマゲのかつらでも被って
ちょいと家族を笑わせちゃおうかな・・・

474:名無しのオプ
10/12/31 18:53:00 A0PdovPK
>>471
四代将軍家綱は当時子供。しかも病身でいつ死ぬかわからないと思われていた。
その弟二人も当然幼く、戦国が終わってさほどは経っていないこの時期に、
壮年で有能な御三家の当主が将軍位につくのは、可能性が無いわけではない。
また、戦国が終わった代償として、浪人の数が増えて、社会不安の元にもなっていた情勢もある。

475:名無しのオプ
10/12/31 19:45:56 4ltf6zK6
家康が搗いた餅を秀忠・家光が丸めて、誰が食うか?って話になるのかな?

476:名無しのオプ
10/12/31 22:45:15 J95UgJnN
山風作品では忍者(古いもの)は近代兵器(新しいもの)には
絶対勝てないものだと思ってたからバジリスクアニメの刀弾きはショックだったわ。
見栄えはいいんだろうけどさ。

477:名無しのオプ
10/12/31 22:53:17 EGhDkou5
>>471
そもそも
他の魔界衆が横から手を出さなかったら
宝蔵院は田宮平兵衛と相討ち
荒木は関口柔心に敗北していたから。
圧倒的に強いという印象はないんだな。

478:名無しのオプ
11/01/01 02:48:25 7fmy2L7o
謹賀忍法帖

479:名無しのオプ
11/01/01 03:47:27 lK+cGhZD
あけおめ!山風福袋とかあったら欲しい。

480:名無しのオプ
11/01/01 10:06:34 LCet1TFu
あけおめ!
自分もバジリスクには最初違和感ありまくりだったけど、
別モノとして見ることができた。
山風のスタイリッシュな感じ?をアニメで出すのは難しそう。

481:名無しのオプ
11/01/01 10:07:20 LCet1TFu
上げてしまった、ごめん。

482:名無しのオプ
11/01/01 21:27:25 pas9h2Tz
山風のしたたるようなエロさを表現するのは難しい

483:名無しのオプ
11/01/02 17:48:35 axJCoGni
本屋ぶらついていたら忍法八犬伝と忍びの卍があって我が目を疑った
特に忍びの卍は図書館で借りて読んだっきりだったから、うれしさのあまり跳ね回るとこだった
んでおもったんだが、赤朽葉って俗に言う賢者モードなのな

484:名無しのオプ
11/01/02 19:41:01 NLtCn6KT
たまってるたまってないの方は白じゃなかったっけ?

485:483
11/01/02 20:10:01 axJCoGni
>>484
事後の豹変ぶりって点から赤を連想したんだけど、言われてみれば白のが近いわ。ありがとう

486:名無しのオプ
11/01/02 20:15:42 HBjYJ7qx
精子量で色惚けから剣鬼へ性格変化→白朽葉
犯した女の血を刃に変え敵を斬る→赤朽葉

487:名無しのオプ
11/01/02 21:19:22 ZvJNZG6K
忍法八犬伝は最高だった

488:名無しのオプ
11/01/03 20:42:07 xfbhS0aX
忍びの卍を正月休みに読了。
江戸初期ものの短編時代小説を、長編忍法帖にしたという感じがした。

489:名無しのオプ
11/01/04 10:56:22 CeZK0v34
個人的ベストはさておき、
今回の角川コレクションは、初心者向けにも良いラインナップだよね。
限られた巻数で、多角的な山風の魅力をしらしめるもので揃えてる。

各ジャンルごとに極める選集は、90年代から0年代であらかた登場してるせいか、
マニアックなのや、目玉みたいなのに欠けるのは確かだけど。
(一番で、今回の「忍びの卍」?)

売れないかもしれないけど、後は室町小説全集をちくまあたりでやってくれれば最高。


490:名無しのオプ
11/01/04 13:12:16 ixBFYBoc
室町小説ってそんなに多くなくね?

491:名無しのオプ
11/01/04 13:51:07 f6fOLvF+
時代小説全集として室町、安土桃山、初期から幕末までの江戸
すべてをカバーすれば全集にはちょうどいい分量になる

492:名無しのオプ
11/01/04 13:51:48 f6fOLvF+
時代歴史小説全集だな
非忍法帖だけをあつめて

493:名無しのオプ
11/01/04 14:05:37 40L4tZc3
>>492
家康とグルメ男の葛藤とかの短編もあったよね。

494:名無しのオプ
11/01/04 14:25:58 tFMwcS+r
>>493
がんもどき出すやつだよな。

忍法相伝73の復刊はまだか、期待してないんだけど読んでみたい。

495:名無しのオプ
11/01/04 15:46:44 GwzrMB1s
>>491-492
以前日下さんが徳間文庫で企画して中絶してましたよね。
あれが完結していたなら…

496:名無しのオプ
11/01/04 19:50:39 cfgghSPA
文春文庫で出てたのと十兵衛死すと婆沙羅で全部じゃねえの?


年末のアニソン番組で、選考委員に日下三蔵氏がいてびっくりした

497:名無しのオプ
11/01/04 22:03:39 t6byDqi9
>>494
ただのがんもどきの筈なのに凄くおいしそうだったよな

498:名無しのオプ
11/01/04 23:17:52 qz67fcId
>>495
品切れになるぎりぎりで全部購入したけど、この当たりのものが一番読みたい。

499:名無しのオプ
11/01/04 23:27:29 f6fOLvF+
忍法帖よりも普通の歴史小説のほうがおもしろいのが多い気がする

500:名無しのオプ
11/01/05 00:53:49 al18cC1U
妖説忠臣蔵だけ買い損ねた俺……

501:名無しのオプ
11/01/05 08:22:47 o5FasIkm
>>499
同意

502:名無しのオプ
11/01/05 09:01:15 kTtxiJod
非忍法帖の時代小説全集是非とも出てほしいや。
最終巻ぐらいに魔群が来る構成で。

503:名無しのオプ
11/01/07 15:54:31 DcwsNa88
>>496
あと新潮文庫の室町お伽草紙ね。

504:名無しのオプ
11/01/07 22:59:58 glOTjiEh
イギリスのチャールズ皇太子とカミラ夫人を見ると
風太郎先生の「室町少年倶楽部」を思い出す
結末は違うけどね

505:名無しのオプ
11/01/09 14:43:46 iyFC1QBq
最近、柳生忍法帳を読んで面白さのあまり友人に勧めたんだが
山田風太郎?ああエロ小説だろ。読まねえよ
みたいな事言われたんだけど
どうもエロ小説と思って敬遠している人がいるようなんだ
勿体無い

506:名無しのオプ
11/01/09 16:46:57 PlYmzpOW
まあエロやシモネタ率がかなり高いのは事実だよなw

いくら面白くても、決して万人うけする作品ではないので
無理に他人に勧めても仕方無い
俺も高校時代魔界転生読んで、読破はしたが、どうにもうけつけず
以後10年ほどは山風スルーだった

507:名無しのオプ
11/01/09 18:15:08 lKA+72Hw
明治を読ませればいいじゃない

508:名無しのオプ
11/01/09 23:41:49 eTNPbYjn
同年(1922年)生まれの瀬戸内寂聴さんも「ポルノ作家」「子宮作家」と
批判されてるし、この年に生まれた作家はなかなか正当な評価を受け
づらい運命なのかもなw

509:名無しのオプ
11/01/10 00:02:21 6yudBqXU
そういえば瀬戸内寂聴が山風についてなんとか言ってたな
どちらかというと好意的だったのは覚えてるけど

510:名無しのオプ
11/01/10 00:39:40 NEFX7fEX
プロ作家で山風をけなしてるってのは、なかなかいないよな
プロとして非常にけなしづらい相手だろうと思う

511:名無しのオプ
11/01/10 00:55:24 6yudBqXU
誰だったか忘れたけど
くノ一の解説で花村萬月の知人の作家が
山風あんまり好みじゃないみたいだと書いてた気がする
貶すというか好き嫌いの問題みたいな感じだったけど

あとエッセイであなたの小説はアイディアだけだと評されて
それを褒め言葉と受け取ったというようなことを書いてたな
まあ「通俗小説」しか書かなかったから文壇での評価は低いみたいだね
小説を書かなくなってから徐々に復刊とかもされ始め
鬼籍に入ったあとで急に再評価の気運がでてきた気がするけど

512:名無しのオプ
11/01/10 01:37:22 4vB1ui9I
どこかの時代小説家が貶してなかったっけ。
自分も忍法帖だかなんとか帖を出してるのに。

513:名無しのオプ
11/01/10 01:49:47 4vB1ui9I
思い出した。早乙女貢だ

514:名無しのオプ
11/01/10 02:06:17 6yudBqXU
早乙女貢が風魔忍法帖というのを書いた後に
山風が風来忍法帖を書いたら
題名パクるんじゃねえよみたいなこと言われたやつか
あれは風魔忍法帖がそもそも山風の忍法帖ブームの
便乗でつけた題名なんではって思った

515:名無しのオプ
11/01/10 17:31:59 kFBNMIev
風来忍法帖は早乙女が小説家デビューする前に出てるから逆じゃないか?

516:名無しのオプ
11/01/10 22:00:59 hEmu0KBv
俺も>>514みたいな認識してた

517:名無しのオプ
11/01/10 23:58:59 LCv6pdx1
けっきょく早乙女ってどんなケチつけたの?
なにかの本のあとがきで書いてるらしいけど

518:名無しのオプ
11/01/11 15:28:09 cEn3ms2Z
早乙女貢も結構エロ描写ある作家だな

山風は、最初に読む物がくノ一とか魔界だったりするとエロに拒絶反応出る人が
いるかもしれない。もったいない

519:名無しのオプ
11/01/11 15:59:35 Ogr3i7ss
エログロ描写控えめ、陽性のストーリー
歴史上の有名人の豪華な登場&邂逅
ミステリー要素
パロディー要素
おちゃらけ作品のようで切ない幕切れ
姫様
麻雀

初心者にも抵抗が少なく、毒も少なく
なおかつ山風要素が凝縮された入門用というと
叛旗兵が最適ではないだろうか

520:名無しのオプ
11/01/11 16:14:15 hyz0icIT
>>519
妖異金瓶梅以外で麻雀描写があるのってどれだっけ
(昭和ものは別として)

521:名無しのオプ
11/01/11 16:44:20 twnM7bWe
叛旗兵は山風のいろんな要素が詰まってはいるけど
自己模倣の域を出ない凡作だと思う
なんかぐだぐだしてるというかピリッとしない
最後の決戦なんかはさすが面白かったけど
これが山風初体験というのはなあ
妖説太閤記とかでいいんじゃないの

522:名無しのオプ
11/01/11 17:49:09 ghEflsAP
それこそ風魔忍法帖のあとがきだったような
文庫の

523:名無しのオプ
11/01/11 20:08:55 CzAOVXRK
早乙女貢はあとがきで名前を出してはいなかったけど風太郎作品を貶していたな

524:名無しのオプ
11/01/11 20:25:38 ALyKWTOg
叛旗兵の麻雀パイのエピは凄いというか、ひどいというか。

525:名無しのオプ
11/01/11 21:31:13 nywQhOUp
幻燈辻馬車がけっこう初心者向けかと思うんだけど
やっぱり忍法帳のがいいのかな

526:名無しのオプ
11/01/11 21:45:44 ewmWlb5n
北村薫は小中学生向けの文章で「断頭台」薦めてたな

527:名無しのオプ
11/01/11 22:41:42 fhfTb9CA
甲賀忍法帖ってそんなにエロなくね?
最後の方にセックスシーンはあるけど今日日そこらの作家でもセックスシーンくらい書いてるし
少なくとも男がオナニーしたりするような描写はないから抵抗少ないような気がするんだけど

528:名無しのオプ
11/01/11 23:29:42 ddIC7Hdw
ちょうど売春防止法施行あたりの作品
このポイントで見てみると面白いかも
表で買える時代のエロだな

529:名無しのオプ
11/01/12 00:01:38 rO9fK+Ai
>>521
好きだけどなあ。
ああいう、史実をふまえたパロディの密度の高さとか。
パロディの組み合わせ方とか神がかってる

元ネタとあわせてたのしむ感覚がないと
単なる「そういう事実もあったの?」くらいで終わって
パロディ面への感動まで行かないかもしれないけど。

運のいいことに山風に一通り親しんだあとで、
何気ない中に「流星光底、長蛇を逸す」とか
いろんなものがちりばめられてるのを少しずつ知り
元ネタにも興味を持つ読み方、あやしい部分は元ネタを探そうとする見方で
読むことが出来たんで、叛旗兵はすごく楽しめた

530:名無しのオプ
11/01/12 00:23:24 eQruCsy6
叛旗兵は自己模倣の域を出ない凡作(キリッ

531:名無しのオプ
11/01/12 00:36:56 poTq2iEp
青春探偵団……だと?

532:名無しのオプ
11/01/13 05:48:36 C2tO+co+
エロ作品扱いされる一番の原因は映像ソフトだと思う
最近は知らないが十五、六年前はほとんどアダルトビデオのような内容で
深夜帯とは言え地上波でこれでもかと言わんばかりに放送されてたから
原作を知らない人は間違いなく官能小説か何かだと誤解する
しかし誤解して原作を読んで面白さに気付いた人もいるだろうから
アレはあれで良かったと言えるかもしれない

533:名無しのオプ
11/01/13 10:38:49 Hgv+MOqs
俺はエロ要素が薄い作品の方が好きだなあ。
そっちの方が、プロットやひねりの技巧が濃い気がして。
エロがあっても、そういう部分を、あまりおざなりにはしない人だけどね。

534:名無しのオプ
11/01/13 12:58:55 EWZPSvYf
ぶっちゃけエロ目的で読んだことは一度もないなあ。

535:名無しのオプ
11/01/13 20:37:55 qcZZg6xh
使えないよな

536:名無しのオプ
11/01/13 20:50:05 jlxZYqAP
男が女眺めながら「むっ」とか言ってどぴゅどぴゅ出すような描写のどこで抜けというのか

537:名無しのオプ
11/01/13 22:05:53 TyuPSgXy
馳星周はくノ一でぬいていたらしいがさすが大物だな

538:名無しのオプ
11/01/13 22:16:50 XbuO7xyA
いや、山風の文章は、においたつようなエロさに満ちみちているだろ
まあ、人それぞれ求めるものも、感じるものも違うのは当然だが

539:名無しのオプ
11/01/14 01:06:35 ACnXD16/
今の時代は視覚エロが充実しすぎてるから
文章でという感覚がわからんのかもな

わかるとしても
わかりやすいあえぎ声や肉体描写がないと
エロだと思えないのかもしれん

540:名無しのオプ
11/01/14 03:08:08 V7cOqPW7
おじさん向けの官能小説みたいにアンッアンッイクッとか?
きついな……

541:名無しのオプ
11/01/14 03:30:02 xy0PtutT
山風の描写程度でも興奮できた昔が幸せなのか
ガキでも無修正動画が普通に見れる現代が幸せなのか

542:名無しのオプ
11/01/14 07:34:51 oko2/CgU
忍法筒枯し
これに尽きる

543:名無しのオプ
11/01/14 18:38:25 za9paogz
>>538
>においたつようなエロさ

「のぬふ のぬふ」ですね。わかります

544:名無しのオプ
11/01/14 21:24:18 7lJHia6l
正しくは「筒涸らし」ですな。
井戸が涸れるイメージか、木が枯れる方がより悲惨そうだけどw
忍法「天女貝」てのも字面だけでエロい。

545:名無しのオプ
11/01/15 11:58:55 Wjntxfga
山風のエロシーンは山風本人が書いてて興奮してる感じを全然受けない
小説の進行上のエロ、動物の交尾って感じだからエロくないな。さらっと読める

546:名無しのオプ
11/01/15 13:47:24 HBijVwqw
なんつーか医学書みたいだよな

547:名無しのオプ
11/01/15 15:35:53 CCU0O2kf
近所の古本屋に保存状態の良い角川版の信玄と忠臣蔵があったんだけど
買おうかどうかすごい迷っている

548:名無しのオプ
11/01/15 18:45:12 yuN/UiBF
500円以下なら買え

549:名無しのオプ
11/01/15 19:01:21 USUbMZyD
>>546
だって医者だし。

550:名無しのオプ
11/01/15 20:29:09 CCU0O2kf
>>548
両方300円だったから暇な日にまたいきます

551:名無しのオプ
11/01/15 20:56:18 bUnDL84m
でも手塚治虫も医者だが、手塚作品のセックスは生々しくてエロいぞ。
まあ絵と文章の差って言われたらそれまでだが、
もっとこう、山風と比べてジトッとしてるというか・・・。

552:名無しのオプ
11/01/15 21:22:54 r8gB7Qrr
>>550
古本屋では、見つけたら即買え
次行った時あると思うな

553:名無しのオプ
11/01/15 21:45:05 03aT0Rfz
手塚の女は抜けるな。
なんでだろうな。

554:名無しのオプ
11/01/15 21:54:31 2xgpWW1X
手塚はまともなようにみえて(いい意味で)根は変態だと思う
山風はそれが逆

555:名無しのオプ
11/01/16 01:26:39 MhgKMD1U
>>551
そうか?

ジトッとしてるというか野暮ったさははあるけど
生々しくてエロいかな?

556:名無しのオプ
11/01/16 01:31:01 4qr7f9FM
確かにw
ムチャクチャな忍法と同時にムチャクチャなセックスもあれだけたくさん
書いてきたのにねw
山風って何事にも虚心坦懐としてて現実、虚無、悲観主義者的なイメージが
つきまとうけど、実は(特に女性に対して)かなりの理想主義者だったんじゃないかな

557:名無しのオプ
11/01/16 01:49:09 MhgKMD1U
星新一とは少し違うが
描写に清潔感があるというか、
たとえうんこの話とか延々と書いてても、核心が狂人的妄執でも、
客観性や抑制がちゃんと伴ってる感じかな

558:名無しのオプ
11/01/16 14:28:31 Lbgeyc2v
虫けら日記の冒頭あたりの同僚少女のエピソードとか
女性への視線がクールで皮肉だけど、理想主義の裏返し
のような感じもする。

559:名無しのオプ
11/01/17 03:43:41 tdwkehwx
山風に変態性を感じないってのは、フェチズムみたいなものが無いからかな。
いや、すごーく広い意味ではあるのかもしれないけど、
肉体の特定の部分や、感覚などの、偏執的な愛情みたいなもんは感じない。
ちょっとでもあると、変態性が出るんだけどね。
臭いフェチでも、髪の毛フェチでも、いや、フェチズム以外でも、
ドSでも、ドMでも、ロリコンでも、偏った趣味ならなんでもいいんだけど。

560:名無しのオプ
11/01/17 05:02:09 uUySTzAU
忍法帖(得に初期)に限れば、「肉体改造」系のフェチ的なものは
うっすら感じないこともないかな

1発目の甲賀からして、特殊体質や体を変形させての攻撃が主だし
なんだかんだで、「実はこの忍者、体の一部が××で」みたいなのが
多いことは多いと思う

561:名無しのオプ
11/01/17 11:27:45 rB0EOVwG
変態性扱ってるけど書き方がドライだからね。
ただ妖異金瓶梅だけは作者自身も半分入り込んでいるような書き方だった
やはりあれが最高傑作だと思う

562:名無しのオプ
11/01/17 15:48:05 udgtRU6V
個人的に怪異二挺根銃は異形系忍法譚の極地だと思うな
短編において山風があそこまで作品に考察・哲学を重ねるのはすごい

563:名無しのオプ
11/01/17 19:02:52 gk+KcgDQ
初心者ですが、図書カード千円分もらったので、とりあえず伊賀とくの一買ってきたんですが入り口合ってますか?

564:名無しのオプ
11/01/17 19:38:37 DO0xvjch
>>563
GOOD

565:名無しのオプ
11/01/17 19:45:20 XMTkGsh8
伊賀はシリーズでも展開が陰惨なほうだから人によるけど
>>373->>375のような人もいるし間違いではない
くノ一も下半身系の忍法を不快にならず
ナンセンスギャグとして読めるならおkと思う

でも俺が初心者に勧めるなら
エロやバイオレンス控えめで
人物もそこそこ立ってる甲賀とか忍法八犬伝かな

566:名無しのオプ
11/01/17 20:13:08 lTz0oSA5
ジャンルについての拘りが無ければ、角川文庫で今刊行中のベストコレクションを端から読んでくのが初心者向けにはいいんじゃないかな。
まああくまで大外れを引かなけりゃ、何から読むのも個人の自由だけど。

567:名無しのオプ
11/01/17 20:53:48 zLZBmTOr
絶対に初心者にオススメしないとなると、
忍法双頭の鷲とかか

568:名無しのオプ
11/01/17 21:16:46 GZRVw9Xf
忍法帖を読んでくとなると、海鳴りは入門としてアレだな

569:名無しのオプ
11/01/17 22:01:22 xuljjTCI
563ですがありがとうございます。
この二作の後は甲賀を読んでみようと思います。明治物も気になりますが。

570:名無しのオプ
11/01/18 00:10:25 uabV4kSE
>>560
そこは医学部だからな

フェチというよりはニヒリズムだ

571:名無しのオプ
11/01/18 04:06:07 jvt7U2ko
山風の文章そのものはともかくとして、
この忍法使ってエロいことしたい! と思うことはある。

572:名無しのオプ
11/01/18 16:27:05 KDdqvRub
>>551
せがわまさきの「剣鬼喇嘛仏」のコミック化はどう読んでもギャグだったからなあ。
そもそもの発想のタイプが違うんだよきっと。

そして、せがわ版「喇嘛仏」のラストで[メール欄]のラストを思い出してしまったのは自分だけかいな?

573:名無しのオプ
11/01/18 17:10:09 v2a2CFtU
>>572
さすがに雑誌連載は追っかけきれないんで単行本待ちだけど…
メル欄は好きな本のひとつだけど、そんな感じののオチなんか

漫画板のせがわスレでもラストにちょっと追加要素はあると書かれてたな

574:名無しのオプ
11/01/18 18:40:14 2FZ8Wpfg
>>569
やはり板的にミステリーも…
「妖異金瓶梅」とか

575:名無しのオプ
11/01/18 19:20:00 kQaIDHs3
>>568
忍法が近代?兵器の前に屈すという意味では銀河も後から読んだ方が無難だな

576:名無しのオプ
11/01/18 22:06:26 mNjkPA8S
銀河はどっちかといえば

喧嘩殺法>>>>>>>>近代兵器>=忍法


てな感じだが

577:名無しのオプ
11/01/19 02:43:22 i2UdCLEM
せがわは、家康のデザインがなあ・・・
なんか、安易に最強の黒幕ヅラというか、魔王ヅラというか、
そういう大悪人面にしちゃったなって感じ。
山風オタを自称しながら、おまえ山風をちゃんと読んでんのかって思うんだが。
山風って、秀吉はとてつもない怪物扱いだが、家康は至極まともな人間として
とらえてるよね。
特に、妖説太閤記の、秀吉がくたばったラスト部分での家康の描写を読むと、
しみじみそう思ったな。
ただまともなだけじゃなくて、すごく怜悧冷徹な奴ではあるんだが。

578:名無しのオプ
11/01/19 11:00:13 jCbvPpGE
秀吉きらいだったけど、「妖説太閤記」のおかげでダークヒーローとしても受け取れるようになった。
それからは一般的な「太閤記」のイメージの秀吉も好きになったし、なんか得した気分だ。




579:名無しのオプ
11/01/19 17:07:30 TCjohAfI
せがわのは漫画だから「ビジュアル的にインパクトを」って部分があるからな
さすがにやりすぎだとは思うけど

580:名無しのオプ
11/01/19 18:15:16 Q5yhi+4p
>>577
山風は別作品になると平気で人物の描写が変わることはざらだから
甲賀の家康と妖説の家康が同じ家康である必要は全く無い
太閤殿下自体が脅威の変貌の代表格だしなあw

おまえこそ山風をちゃんと読んでんのかって思うんだが

581:名無しのオプ
11/01/19 19:36:16 i2UdCLEM
>>580
阿呆。
多少の差異はあれど、秀吉は怪物的で、家康は人間的ってのは
基本的にどの作品にも共通しとるよ。

おまえこそ山風をry

582:名無しのオプ
11/01/19 20:25:48 9x+5ZTjs
室町…

583:名無しのオプ
11/01/19 21:29:01 ZgoBFJ2+
晩年の作なせいか室町御伽草子の秀吉だけ異質なんだよな
ほかの作品の秀吉像はけっこう一貫してるんだけど
千姫や十兵衛みたいに同一人格ぽいのと
明智光秀みたいに別人が成り代わったりしてる人物までいろいろいるけど

584:名無しのオプ
11/01/19 22:06:55 0ACQ1/J0
室町御伽草子の秀吉は狂言回しポジションだったからああいう性格になったんでしょ
物語の必然性だね

家康は妖説太閤記ではまだ人間味を感じられるけど、他の作品だと化け物じみた書き方をされる事が多い
忍者服部半蔵とかね

バジリスクの金玉たぬき家康は、ああいう理不尽な殺し合いを平気でさせるキャラとして説得力を持たせる為にああいう造形にしたって所だろう

585:名無しのオプ
11/01/19 22:14:58 3vmD3+3T
甲賀と柳生での南光坊天海はどうよ。

586:名無しのオプ
11/01/19 22:22:28 7JOuFHOg
近所の古本屋が閉店九割引きセールやってたから
一冊20~30円くらいの忍法帳シリーズ全部買おうかと迷った挙句
「どうせ、そんなに読まないだろう」と考え
いわゆる十兵衛三部作だけ購入して
結局、島田荘二と菊地秀行を買占め
まさか、こんなに面白いとは
失敗したかのう

587:名無しのオプ
11/01/19 22:26:01 U+rQxNj8
うつけものよのう

588:名無しのオプ
11/01/20 01:07:14 uMZA4vvl
>>581
決めつけ方が浅はかじゃのう

まだお若い人ですかな?

589:名無しのオプ
11/01/20 08:31:32 k1N9kBbU
>>586
流星光芒長蛇を逸したか。

590:名無しのオプ
11/01/20 18:00:26 ItdEwf04
まだ始まったばかりだぜ?俺たちの山風坂はよ

591:名無しのオプ
11/01/20 18:09:21 OIWPaMEI
相伝が出たら完結かな

592:名無しのオプ
11/01/20 18:33:02 di5ZwfiN
そうでんな

593:名無しのオプ
11/01/20 18:41:31 OIWPaMEI
刊行へ、刊行へ。

594:名無しのオプ
11/01/21 14:11:39 iJArf/Fo
忍者月影抄読んだが、クオリティ高いな~
よくあれだけ手を変え品を変えいろいろ考えられるものだ
忍法「埋葬虫」の描写が怖くて怖くて・・・自分がかけられたらと思ったら
ぞっとして夜眠れなかったw

595:名無しのオプ
11/01/21 16:00:47 ulC2LY33
ずるり

596:名無しのオプ
11/01/21 20:15:33 4Hxi7GNG
よし、俺が死のう

597:名無しのオプ
11/01/21 20:23:24 fzNb5n/8
月影抄は、作者自身によるもの以外ではあんまり高い評価を得ていないけれど、
菊地秀行が大絶賛してる。




598:名無しのオプ
11/01/22 00:19:18 CKMA/Bdt
最後が「鏡vs夢」であぜんとした。ある意味、極北にたどりついた感じ。

599:名無しのオプ
11/01/22 00:56:48 An0ank33
せがわさん忍法八犬伝漫画化してよ

600:名無しのオプ
11/01/22 02:10:27 +hjpnuaL
だって月影抄は甲賀みたいな戦略性にも乏しいしし
タイマンでたたかってばかりじゃんw
発表当時読んでれば真夏の瀬戸内海で流氷上の火対氷の闘いとかすごい興奮したんだろうけど
現代の読者は子供の頃から少年漫画を読んで育ってるから目新しく感じない
それだけ先取りした試みだったともいえるけど
菊地秀行が褒めるのはそういう時代に読んだ思い出補正だろうと思う

601:名無しのオプ
11/01/22 02:28:07 qHq6/9nv
菊地秀行が褒めてるのは江戸柳生VS尾張柳生の
チャンバラシーンが好きだからみたいだよ

602:名無しのオプ
11/01/22 03:50:40 UncASwMX
>>600
>それだけ先取りした試み

漫画は漫画でも
荒木や冨樫を待って能力バトルに特化した漫画が当たり前になり、
家庭用ゲーのRPGの爆発的台頭で能力や世界観のバラエティがさらにふくらみ
それで育った世代がまたいろんな凝った能力バトルを再生産する時代から見ても
風太郎が月影抄の頃に大抵のことを先にやってしまってるとも言えるんだよな。

603:名無しのオプ
11/01/22 11:44:31 DkEv46Cj
>>596

最高にかっこいいセリフだ

604:名無しのオプ
11/01/22 12:22:24 jEDjxsNL
菊池秀行は文章を褒めてたんじゃなかった?
自分も文章のリズムにゾクゾクするなあ。
映像以上のイメージがふくらむよ。

605:名無しのオプ
11/01/22 14:47:18 L6Hk8hhg
「伊賀の影丸」や「変身忍者嵐」みたいに漫画にモロパクリもされてたなあ。
今だったら、ネットで大騒ぎだw
たしかに山風の真髄は映像化できない文章の魅力だね。
剣士伝の「びるしゃな如来」なんて、映像化したらグロいだけだろうけど
文章だと美しく思えるから不思議だ。

606:名無しのオプ
11/01/22 14:52:59 sjXu8lYf
くノ一とか柳生で、死体が大量に放り込まれてものすごいことになってる
状態のところに生身の人間が落とされた時の描写なんか、リアルに書いたら
トラウマものだろうな…

読者が「おぞましい」と感じ取れるギリギリのところで筆を抑えてた感じだね

607:名無しのオプ
11/01/22 15:08:30 dMrCif82
「嵐」のパクリっつったら「忠臣蔵」の人間生き造りくらいしか思いつかんが

化身忍法自体は、異種に変化してその生物の能力を得るもので忍法とは一線を画すし
まあ中にはナメクジさんのように取り憑いて操る、ハインライン由来のパクリもあるが
後は狐も虎も馬も猫もただその姿になっただけだし

とはいえ、骨餓身丸(だったっけ)の「生き身」への化身忍法は圧巻だったが

608:名無しのオプ
11/01/22 18:33:10 L6Hk8hhg
それそれ>人間活造り、たしか前振りの海老活造りまで一緒だった。
石森はアレンジしないで、まんまパクるからなあ。
(奥歯スイッチのベスターパクリとかロボット蟹のドニエプロフパクリとか)
スレ違いの上に板違いですみません。

609:名無しのオプ
11/01/22 21:41:00 yirECtnB
山風は発想も凄いけど、文章による表現力が段違い
魔界転生の場面も、人間が脱皮するナンセンスな状況を
あそこまで美しく怪奇に描けるのは山風ぐらいだと思う


610:名無しのオプ
11/01/22 23:32:27 JBJmwKs/
このスレのコアなファン的には柳生十兵衛死すの評価はどんな感じよ
魔界転生のラストで消えていった十兵衛がシレッと国に帰って悠々とした生活を送っていたり
大納言や正雪が同一人物とは思えず、魔界転生での激闘は何だったのかと今一つ感情移入できなかった
戦いのアイディアも消えたり分身したり、しかも相手は実体の位置を影や足跡で予測すると言う
時代遅れどころかアイディア勝負を捨てたとのそしりを免れないものだったと思うんだが
今の作品の方が進化していると思い込んで人の話を聞こうともしない坊達に
見せつけたいほどの出来栄えだった前二作に比べると二枚、いや三枚は落ちる気がする

611:名無しのオプ
11/01/22 23:34:46 H+osp27L
>>606
そういや、忍法忠臣蔵のおゆうが死ぬところとかは結構、うわあ…って感じだった
女の体がどんどん肉塊になっていく有様が想像できてやばかった

612:名無しのオプ
11/01/23 01:09:10 SfLPFfvI
>>610
テクスト論的に読むか作家論的に読むかで評価は分かれそう
「死す」が書かれたのは作者が70歳のときだからね

個人的に「死す」は好きだよ、もちろん「魔界」の方が好きだが

613:名無しのオプ
11/01/23 10:57:24 bV/+4Ho+
十兵衛三部作なんて言っても、柳生、魔界が直接つながってるわけではないだろ
それぞれ別個の十兵衛の話だから、そこで批判するのはおかしくないか?

まあ、「死す」は山風得意の奇抜なアイデアに満ちた作品であるよりも
二人の十兵衛を戦わせる場面まである程度の説得力を持たせて漕ぎ着ける物語って感じかな

614:名無しのオプ
11/01/23 16:07:01 va6rCnQl
そこでケンイシカワですよ。と言いたいがこの人はやりすぎた。
しかも風呂敷を広げるだけ広げて畳まないから始末に困る。

615:名無しのオプ
11/01/24 04:30:05 jRO4150g
>>613
大体「柳生十兵衛死す」は忍法帖シリーズじゃないよね?
忍法帖的トンデモバトルを求めて駄作扱いするのは的外れのような気がする

610は山風ファンでなく、あくまで魔界転生のファンというイメージ
610は魔界転生が中心であり、その周辺作品として評価している
一方でここの住人は山風作品の一つとして評価する
そこで評価が別方向に向かう

616:名無しのオプ
11/01/24 08:46:49 +dFKd7TT
痛い子はスルーでいいだろw

617:名無しのオプ
11/01/24 13:06:46 e4wxk4Ga
まあ晩年の作だしやっぱり40代で書かれた2作よりは落ちると思う
別に荒らしでもなく作品の感想を書いてるんだから痛い子はスルーというのは酷い

618:名無しのオプ
11/01/24 20:38:36 veUZ0BYN
室町の流れな飢餓する

619:名無しのオプ
11/01/24 22:07:41 Hy6BjE3J
室町の中では婆娑羅が好きすぎる

620:名無しのオプ
11/01/24 22:14:46 Pw+IB1mv
>>613
繋がって無いのか?
仇討の助太刀を頼みに来た女に十人衆が言った
『引き受けてくれるよ。先生は女に甘くて前例もある』の
前例と言うのが『柳生忍法帳』の事だと思っていたが

621:名無しのオプ
11/01/24 22:21:18 B9FVujFT
>>620
そういうのは、読者へのサービスでしょ。

622:名無しのオプ
11/01/24 23:42:01 V1qPudgp
銀河→忍法封印
伊賀→忍法剣士伝

にもつながりを示した記述があるが
こまったことに同一世界の出来事とすると矛盾がかなーりあるんだよな。

623:名無しのオプ
11/01/25 00:15:58 HQ6e0rpF
甲賀→くノ一も、家康が思い返してなかったっけな

624:名無しのオプ
11/01/25 00:19:28 5bnkKac3
あと、八犬伝で甲賀の陽炎と同じ能力を持つ女が登場して、甲賀では
不可能ってことになってた毒息の回避方法が開発されてたね(忍者の
体力あっての方法ではあったけど)

625:名無しのオプ
11/01/25 01:02:36 8h52rO+z
いや、それはセクース相手が不死身に近い身体特性を持ってたからだろう

626:名無しのオプ
11/01/26 01:54:12 jaHX+oRk
>>620
いや、お縫、おひろ、お雛の三人とも受け取れますけども

「会津あたりで~」とか言われてるのならまだしも、それだけで決められるのか?

627:名無しのオプ
11/01/26 03:01:26 8EaXem3G
柳生のこととも取れるように書いたという程度の読者サービスだろ

628:名無しのオプ
11/01/26 23:06:51 w1FTDynH
読者サービスと言われればそうかもしれないが
同一の世界観を共有した作品群だと思いたいよね
特に同じ主人公が登場する場合は

629:名無しのオプ
11/01/28 11:19:28 +J9P/fLN
ちょっとした一文で鼻息荒げて持論を主張するファンが出るんだから
山風は偉大だな

630:名無しのオプ
11/01/28 11:25:16 0CKC7dnL
くノ一忍法帖よりも伊賀忍法帖の方がエロいの?

631:名無しのオプ
11/01/28 11:58:20 egpOJfE5
くの一は忍法羅生門が……

632:名無しのオプ
11/01/28 13:32:00 mixp9KEa
伊賀はえろいというよりバイオレンス度が高い
主人公の敵がレイパー坊主集団だから

633:名無しのオプ
11/01/28 19:04:10 dK6OMB2H
角川文庫から出ているベストセレクションって今月で終わり?

634:名無しのオプ
11/01/28 20:14:49 RWBVZbwj
>>85

635:名無しのオプ
11/01/28 23:08:07 3H8/k2UR
伊賀は主人公より格上の相手って設定なのに結構あっさりやられてたのがちょっと不満かな

636:名無しのオプ
11/01/29 05:47:04 FsrUMGpS
あれは元々主人公と違って忍法を持ってただけで、基礎能力自体は大した事なかったって事だろう

637:名無しのオプ
11/01/29 13:09:17 DeDSAjr0
>>633
3月に地の果ての獄が予定されている。その後は知らない。

638:名無しのオプ
11/01/29 13:18:28 zD4zflIG
>>637

ありがとう

639:名無しのオプ
11/01/29 16:01:52 j9py1uOF
毎月の楽しみが、隔月どころかとびとびになってきたな<刊行

640:名無しのオプ
11/01/29 20:41:09 mW7erfA2
今日、書店に行ったら妖説太閤記が発売されてたよ

641:名無しのオプ
11/01/31 20:53:18 pjVjMTSR
棺の中の悦楽とか、なんであんな放蕩生活を描けるのが不思議でならない。
それとも山風センセって昔はイケイケな感じの人だったの?
自分が知っているセンセは仏のように静かな印象になってからだけど。

642:名無しのオプ
11/01/31 21:24:31 7xL3BLzX
若いときは虚弱で斜に構えてて青臭いイメージ

643:名無しのオプ
11/01/31 21:35:55 NO9qr0fi
ずっとチーズの肉トロとか贅沢だろ

644:名無しのオプ
11/01/31 22:36:25 /BqjRPtO
>>641
見た目がああだからこそ
想像がぶわあっと膨らむんだよ。

645:名無しのオプ
11/01/31 23:37:43 Fgr//Zjv
>>641
列外のニヒリストであり、
小説向けにマイルドにされているであろう天国荘奇談や青春探偵団を
もっとワルにしたような
頭の切れる稀代の悪ガキという一面を持っていた。

ただ、淫蕩に関しては実体験よりは想像力だろうけどね。

646:名無しのオプ
11/02/01 20:08:21 R1pqG2Y8
>>641
日記やエッセイだと、独身時代は毎晩かなりの酒量だったようだし、赤線にも結構行ってたみたいだよな
(性病(淋病)になった記述もあったような気ガス)
若い時は売れっ子作家だったのに貯金が全く無かったらしい
(で、光文社と講談社に金を借り、家を建てた)

結婚して落ち着いたけど、独身時代は破天荒だったっぽいよな

647:名無しのオプ
11/02/02 00:18:31 GyOGmqKa
実体験と想像力とは外れるかもしれないけど
月影抄だったか水面を境に天地にたった忍者同士が斬りつけるというのを考えたけど
こんがらがってきたので、奥さんを呼んで「そこに寝てくれ」と座敷の敷居を指したら
「何なさるの」と怯えた顔をした、というエピソードはちょっと萌える。

648:名無しのオプ
11/02/02 01:23:24 jkkNZY5P
>水面を天地に斬り合う
自来也だな、あと短編でもあった

649:名無しのオプ
11/02/02 20:33:49 5RHbOQP/
どういう状況なのかわからんのだけど誰か教えて>水面を天地

650:名無しのオプ
11/02/02 20:40:58 Mw/zvIao
水面に立っている忍者
水中で逆立ちして水面に下から足をつけている忍者

両者の斬り合いだったかと。

651:名無しのオプ
11/02/02 20:45:55 5RHbOQP/
そりゃすごいな
どうやって斬り合うんだよw

652:名無しのオプ
11/02/02 20:48:50 JM/l0Try
忍法浮寝鳥は複数の作品で使われてるな

653:名無しのオプ
11/02/02 22:07:36 7mpdWzzB
毎回名前変えてるけど他人に変身する忍法は
出てこない作品のほうが少ないんじゃないか
甲賀は如月左右衛門
月影抄は蝋涙鬼
八犬伝は肉彫り
忠臣蔵は歓喜天
風来は砂鋳型

654:名無しのオプ
11/02/02 22:11:18 jkkNZY5P
変装系の忍法は忍法封印の変化袋が一番すごい
おげ丸のチート性能のせいですぐ見破られたけど

655:名無しのオプ
11/02/02 22:11:52 JM/l0Try
封印いま破るはなんだっけ?

656:名無しのオプ
11/02/02 22:17:16 jkkNZY5P
>釜伏塔之介
>甲賀組の幹部「五人衆」の一人。
>あらゆる人間に変身可能な忍法「忍法変化袋」の使い手。
>普段彼はすらっとした若衆姿で過ごしているが、
>それも変身で、彼は髪は鬘、歯は全て義歯、目は義眼、眉も付け眉で、
>身体の筋肉さえも粘土のようなものを塗りつけてあるに過ぎない。
>彼の実体は枯木の妖怪のような姿であって、
>これらの鬘、義歯、義眼、眉、筋肉を別のものに付け替える事であらゆる人間に変身するのだ。
>そして彼は姿のみならず心まで化けるのだ。

657:名無しのオプ
11/02/02 22:25:15 yGtYrOFb
>>653
くノ一にくノ一化粧ってのが無かったっけ?
月の輪で見破られる奴

658:名無しのオプ
11/02/02 22:34:11 7mpdWzzB
外道は砂仮面
自来也は蝦蟇丸
くノ一化粧は女になるだけだったような
あとチンコ付け外しで男になったり女になったりもいくつかあったような

659:名無しのオプ
11/02/02 22:39:27 JM/l0Try
40秒遅かったか…

660:名無しのオプ
11/02/02 22:40:31 Kb3Q66eX
外道の男女交互に化けるのとか自来也の月夜限定のやつとかもあるね

661:名無しのオプ
11/02/02 23:05:02 yGtYrOFb
チンコ付け外しは信玄に出たような気がする

662:名無しのオプ
11/02/02 23:58:21 YzpToHgr
>>649
おそらく、水面上の忍者が下の忍者を見て武器を持っていないので、
今なら勝てる、と刀を抜いたら向こうも刀を抜いたので、ビビって逃げた。

ということではなかろうか、と……。

663:名無しのオプ
11/02/03 10:45:13 xPazOMdf
俺無足人
浮NTRだけは練習してたので颯爽と水面に立ってみました
でもボスは水面下に立ちやがりますた
瞬殺でした

664:名無しのオプ
11/02/04 11:39:12 5aUJOdFH
ベストセレクションは田島昭宇が表紙なのね。
田島昭宇好きだし、新規ファンは増えてほしいけど
佐伯俊夫の表紙がいいなあ

665:名無しのオプ
11/02/04 19:08:09 tWrzIbYQ
俺は寺田克也の表紙が好きだったなあ

666:名無しのオプ
11/02/04 21:28:47 2vQqmb6k
これまでに発売されたベストセレクションの中で、
貴志祐介のオビ推薦文てあったっけ?

667:名無しのオプ
11/02/04 22:38:21 QHWfa7HB
>>666
たぶんない。全部チェックしたわけじゃないけど。
角川文庫の各作品紹介ページに帯も掲載されてるよ。

668:名無しのオプ
11/02/04 22:57:54 2vQqmb6k
>>667
ありがとう

669:名無しのオプ
11/02/05 03:19:22 KgXu+DMM
近代兵器に忍者が追いやられるとこみて、西南戦争を思うな

670:名無しのオプ
11/02/05 07:54:15 7icafYxM
西南戦争は抜刀隊がいたから違うような

671:名無しのオプ
11/02/05 08:12:38 ZFx54FUx
忍者=日本兵
近代兵器=米軍の兵器
って所じゃないの

672:名無しのオプ
11/02/06 04:35:42 mjA+J4gW
忍法=日本軍の奇策や秘密兵器
忍者=日本兵
鉄砲=原爆、B29など、アメリカの最新兵器
ゲーム=戦争
権力者、幕府=天皇、日本政府
海鳴りのあれ=バンザイ突撃

だよね
特に日本兵は、使い捨て、命令に逆らえない、劣悪な兵器を刻苦研鑽して使いこなす等々、山風における忍者と余りに共通点が多い
もしあの戦争に勝ってたら忍法帖も大分違った物になったろうな

673:名無しのオプ
11/02/06 20:53:41 B2XVktkh
今日の読売新聞によると
またブーム再燃らしい。
不死鳥のように復活だってw
まぁ、風太郎賞もできたことだしな。

674:名無しのオプ
11/02/06 23:26:16 oXSKmqhW
ようつべのくノ一のVシネにアホみたいな量のコメントがついてるんだが・・・
URLリンク(www.youtube.com)

675:名無しのオプ
11/02/07 05:00:29 rx5QzFyk
>>674
このスレの最初の方でもちょっと話題になってるけど、
どっかの動画紹介サイトで紹介されたのがあっちこっちに
コピペされて広がったらしいよ

まったく予備知識なしにこのシーンだけ見たら、そりゃインパクトというか
なんつーか、「ちょwwwwおまwwwww」みたいな反応になると思うw

676:名無しのオプ
11/02/07 08:03:31 vyj+1s8s
>>675
次は、アイゼンファウストを海外に教えてあげよう。

677:名無しのオプ
11/02/10 20:43:37 jjRSuey3
山風短の青春探偵団はじまったぞ

678:名無しのオプ
11/02/10 23:31:22 W6YNyg8g
まさか時代ものじゃないとは思わんかったわ

679:名無しのオプ
11/02/11 00:17:54 YBe0rif8
そろそろやめればいいのに>せがわ

山風の新規読者開拓効果はいいとおもうけど
そろそろ山風作品がワンパターンなせがわ色に染められるのが食傷気味になってきた
女キャラの魅力とかはかなりズレてるし。

680:名無しのオプ
11/02/11 22:12:47 oaJqiA2f
>>679
だったらおまえが読まなきゃすむ話では?
誰もおまえに山風短を読めと強制はしてないぞ

681:名無しのオプ
11/02/11 23:53:59 ziDpkK7h
紅騎兵の時にやたら叛旗兵の登場人物をクローズアップしてたから、その内叛旗兵をやるのかと思ったけど、一向にやらないなぁ

682:名無しのオプ
11/02/11 23:54:42 LwGaQzrN
短編じゃ無理じゃね

683:名無しのオプ
11/02/12 19:14:22 yBQvFVOe
黄色い下宿人待ち

684:名無しのオプ
11/02/12 19:31:50 EjjDiRJf
山風ファン側から見る分には、せがわが書くことに過敏に反応する必要性は無いと思うが。
一部の実写とかと違って露骨な改変改悪されてるわけでもないし、
寅ヲの改みたいに被ってても他の漫画化が参入する余地も有るわけだし。

もっとも、せがわファン的にはまた山風ってどうなんだろうかという勝手な心配はしてしまうが。

685:名無しのオプ
11/02/12 19:50:14 N/NcUxlh
朧たん、はぁはぁ

686:名無しのオプ
11/02/12 20:44:49 Qj68Y21t
鼻や顎などがかなりデフォルメされてる絵柄や背景がCG処理な表現方法等
けっこう好き嫌いがわかれる作風だから
山風はすきだけどせがわはそうでないという人が批判的になるのもわかる
俺もあんまり好きな作風ではないから
でも妙なアレンジされたりB級エロ映画みたいにされたりする映像化が多い中で
甲賀を丁寧に漫画化してくれたのはよかった
新規読者が増えて復刊にも繋がったし

せがわ側も他に描きたいものはあるけど
甲賀を描いて賞取ったりアニメ化したりしてスマッシュヒットしてしまったから
編集から山風原作を求められてしまうんだろう
長編描くモチベーションがないから双方歩み寄って
短編オムニバスって形で落ち着いた感じだと感じる

687:名無しのオプ
11/02/13 00:37:13 gpL7ctl9
甲賀→バジはよかったなあ

あれだけの名作を別メディアでやるとなると劣化して当然の所を
これといった欠点もなく、かつ追加のフォローなども仕込んでくれてて忍法帖ファンの期待にしっかりこたえてた

今はなんというか、惰性ってカンジだな
付加価値があんまないというか、二次創作は二次創作なんだけど
コミケ的な意味での二次創作になってきてる気がする

688:名無しのオプ
11/02/13 10:06:39 rb4swbeS
その追加を原作と違うと忌み嫌う人もいるし、色々大変だな

689:名無しのオプ
11/02/13 10:11:21 BU9PAONn
バジリスクで抜いた。

690:名無しのオプ
11/02/13 10:36:26 dUfb+VJ7
魔界転生もいずれやるんだろうけど、「石川賢」というとてつもない壁があるかならぁ。

691:名無しのオプ
11/02/13 10:38:40 jdxvYWas
たしかに好き嫌い分かれる画風だよな
おれはいまいち好きじゃない
あのCG処理みたいのが

692:名無しのオプ
11/02/14 04:30:13 GVbV99Uy
海の話か

あれは最後の最後のオチが良くわからんかった

大八・半子・早助はイメージとかけはなれてた
でも半子はせがわが描いたらこうだろうな

姫と王子ってのは原作に無かった気がするが、
これが上手いこと伏線になってるんだろうな

693:名無しのオプ
11/02/15 10:25:08 Vs522xWl
山風の忍法帖とか時代小説的なノリで登場人物を書いてる感じはするかな。
まぁ推理ものが見れただけで満足だけど

694:名無しのオプ
11/02/15 21:29:16 aejLB8e2
10冊ぐらいしか読んでないけど、登場人物で典型的なバカキャラがいないな
単純な猪突猛進型でもふつうの人ぐらいの知恵がある
まあ、あの忍法世界じゃバカはすぐ死んで生き残れないから存在しなさそう

695:名無しのオプ
11/02/16 00:18:12 jJtFFw1a
スレリンク(mystery板:28-番)

論創社の中の人によると山風からスタートってことなんで、今年中には出るのかな
URLリンク(twitter.com)

696:名無しのオプ
11/02/16 04:55:41 UQpzFI8x
>>695
本の雑誌社でポシャった企画か。こいつは楽しみだ。

697:名無しのオプ
11/02/16 12:26:17 x7ML4d7m
でも山風の少年物はあんまり面白くないような

698:名無しのオプ
11/02/16 19:32:11 4CtAUyVo
エッセイ集は気が早いかもしれんが、日記シリーズはそろそろ文庫化してくれんかな

699:名無しのオプ
11/02/17 00:18:05 Ttqpiceb
>>697
あんまり山風っぽいのはないよね。完全にオカルトな怪物がいたりとか。
水葬館の魔術と笑う肉仮面は「ちょっw」って思ったけど。

700:名無しのオプ
11/02/17 01:47:58 k2i7B7rm
山風のよさってアダルトな変態の部分だと思うんだけど
少年ものでは一番美味しいところが消えてるんだよな・・・
ま、たまに片鱗が覗いたりはするけど

701:名無しのオプ
11/02/18 04:35:12 99vMyBjU
いま警視庁草紙読んでるけど無茶苦茶おもしろいな
久しぶりに本を読むのが心から楽しい
長年積ん読にしていたのを後悔した

702:名無しのオプ
11/02/18 13:44:05 5hQyQz2L
明治もののレベルの高さは異常

703:名無しのオプ
11/02/18 20:25:49 06oK3CAK
基本的に忍法帖じゃない時代物は長短問わずレベル高いだろ

704:名無しのオプ
11/02/19 14:01:03 Kxc1soFE
室町お伽草紙が読みたいので復刊してほしい
カバー絵は山口晃でお願いします

705:名無しのオプ
11/02/19 15:29:53 36fm1osT
>>704
あれは傑作。絶版なのが信じられない。
映像化にも向いてると思うなあ。
大河もあのくらい面白いのをやればいいのに。
マラタトウがあるので、無理だとは思うけど。

706:名無しのオプ
11/02/19 19:41:54.85 R6/jq0bB
室町~は剣聖タッグがへたれていたり、秀吉が好感の持てる主人公だし、いろいろおもしろかった

707:名無しのオプ
11/02/19 23:42:29.01 TiOu9+a1
史実パロディや時事パロディもノリノリだしな。

708:名無しのオプ
11/02/20 00:59:02.17 MZTBz6Jk
明治文学を開化させた天才老人

709:名無しのオプ
11/02/20 01:05:51.04 L3DeeUPv
明治を舞台にした伝奇をじゃね?

710:名無しのオプ
11/02/20 18:23:38.18 0SEh/i0O
【広島】女性に体液かけた疑い 県警福山東署巡査長(25)を逮捕
スレリンク(newsplus板)


びるしゃな如来

711:名無しのオプ
11/02/21 02:01:16.12 KYrqYMXM
>>710
こうして現実に見ると淫媚とか妖艶という感じじゃないな
ただひたすらキモいだけ
『上手い小説家なら死体を美しく見せる事も出来る。ホントは綺麗なもんじゃないのにね』とは誰の言葉だったか

712:名無しのオプ
11/02/21 07:18:11.45 0ehbTljS
やっぱり小栗虫太郎は「上手い小説家」だったんだな

713:名無しのオプ
11/02/24 00:33:18.66 X5XW6hxJ
主人公が命を捨てるかのように戦に身を投じるラストが多いよね。
何でもかんでも作者の生い立ちに絡めるのはどうかとは思うけど、やはり戦中派かつ不戦の人なりなのかな。

714:名無しのオプ
11/02/24 00:56:53.30 GHIwFX+s
ニヒリズム

忍法帖は、もともと忍者をそういう消耗品の悲哀みたいなものとして見てるんだろうから
よけいそうなるね

715:名無しのオプ
11/02/25 02:06:33.67 uKcGzwyT
僧も人のためならみずから簡単に命を捨てるな
「死ぬのも修行じゃて」といって

716:名無しのオプ
11/02/25 07:44:42.65 29pgJa5y
僧だね

717:名無しのオプ
11/02/25 10:55:44.83 o4QVxNJx
仏僧だね

718:名無しのオプ
11/02/25 12:34:59.00 WgA2Xm4P
久生十蘭の短編を読んでいたら、ヤマトフが出てきた。
比較して読むと面白いと思ったら、風太郎のヤマトフがどんな話だったか忘れていた。探さなければ。

719:名無しのオプ
11/02/26 12:24:07.27 mlKeBmDq
逃亡してるから見つけるの大変だよ

と、読んだことのない俺がタイトルの知識のみで言ってみる

720:名無しのオプ
11/02/26 19:20:28.64 RMJ8SJlX
高野長英が逃げるんだよな

読んだことあるけどあえて

721:名無しのオプ
11/02/26 21:31:46.60 ZYNCYBO7
風太郎は間違いなく久生十蘭の影響受けてる
それもすごく

722:名無しのオプ
11/02/26 21:34:38.78 fNziqIC7
ほう、たとえば?

723:名無しのオプ
11/02/26 21:41:10.25 ZYNCYBO7
根拠なんかない
でもメチャクチャなこと言ってるのに
変な説明が続くの読んでる内に何となく納得してしまうところは似てる

724:名無しのオプ
11/02/26 23:02:36.18 8RjVQyg9
山風は間違いなく宮下あきらの影響受けてるよ、うん

725:名無しのオプ
11/02/27 00:01:06.94 GzMvEb3D
それもすごく

726:名無しのオプ
11/02/27 00:21:24.75 AEiy0gfj
今忍法剣士伝読んだけど塚原と上泉w剣聖強すぎて笑った
山風って剣士>忍者だよね

727:名無しのオプ
11/02/27 00:54:09.13 TWMk+r1/
つーか上泉が神格化されてるだけじゃね?

作品によっては姫のいたずらにひっかかってころんだりもしてるけど。

728:名無しのオプ
11/02/27 05:29:13.46 ZEXGYHWO
剣聖は近代兵器と並んで
虚構の象徴たる有象無象の忍者群に対する絶対者である史実の象徴
ジョーカー的な位置づけだからな
だから信玄忍法帖で剣術なんか自分の身を守るので精一杯、鉄砲のほうがずっと役に立つと
そっち寄りのことをさらっと言ったりする

729:名無しのオプ
11/02/27 09:00:18.11 Oy9/RaDE
剣聖コンビ>鉄砲>転生衆や主役補正付き柳生十兵衛>凄腕忍者>剣豪>忍者>下っ端忍者>侍


くらいの力関係だな、個人的には

730:名無しのオプ
11/02/27 15:14:46.66 ctOsp1QO
明治政府>江戸幕府>室町幕府


くらいの力関係だな、個人的には


731:名無しのオプ
11/02/27 19:37:32.07 quKwD4Dk
角川>ちくま>徳間>光文社>廣済堂>富士見>講談社>文春>新潮>小学館>扶桑社

くらいの力関係だな、個人的には

732:名無しのオプ
11/02/27 21:11:54.26 /ieyLvDS
フネ>波平>サザエ>カツオ>マスオ>ノリスケ

くらいの力関係だな、個人的には

733:名無しのオプ
11/02/27 23:16:35.34 43YiEhL7
金蓮>麻也姫>霞>お狛


くらいの力関係だな、個人的には


734:名無しのオプ
11/02/27 23:19:32.84 ZEXGYHWO
霞刑部?

735:733
11/02/27 23:53:03.08 43YiEhL7
>>734
おんな牢秘抄の霞
美女しか出てこない山風小説で誰が一番の美女か考えてみた

736:名無しのオプ
11/02/28 00:46:52.73 bs5t7sBz
カスミ伝のカスミ

737:名無しのオプ
11/02/28 01:29:21.14 BYbAFzkB
甲賀読んで面白かったから、
とりあえず、>>4の順番で読んでいってみるわ

738:名無しのオプ
11/02/28 05:21:36.25 8FhQcWd5
>>4を読んでいくなら忍法帖だけを順によりも
忍法帖、明治もの、時代もの、ミステリ、ノンフィクションを
バランスよく評価順に読んでいくほうがいいよ
忍法帖は作者評価があてにならないし
他のジャンルより当たり外れが大きい、大ハズレこそないけど
それに忍者が闘ってるたけだからたまにむくらいで調度いい
忍法帖だけを読みたいんだ!というなら止めはしないけど

739:名無しのオプ
11/02/28 07:38:22.63 pQoSdDoo
ジャンル別に極めるとか、装丁に拘るとかが無ければ、
角川文庫から出てるベストコレクションは露骨な外れが無い分初心者にはお勧めだと思う。

各ジャンルに拘るなら、テンプレ確認でそれぞれの全集端から買ってくだけど、
やはり山風の凄さ面白さを感じるには、複数のジャンルを読み進めていく方がお得。

740:名無しのオプ
11/02/28 08:11:26.55 BYbAFzkB
>>738
あぁ、確かに毎回忍者が戦うのをひたすら読むのはアレかも、
でも、何故か無性に忍法帖が読みたいから、
他の読みたい作者と交互に読んでいってみるわ

741:名無しのオプ
11/02/28 20:43:25.28 bJAbOHZF
>>735
お狛って忍法帖でもトップクラスの美人なのに性格のせいでヒロイン力がない感じだよな。
お菓子食べながらテレビでも見てそうというか。

742:名無しのオプ
11/02/28 22:41:21.07 FtOUk0EZ
>>741
確かにお狛ヒロイン力無いな
付き合いやすそうな感じ

743:名無しのオプ
11/02/28 23:28:49.59 BIwoMsyH
俺の一押しヒロインは丸橋の方。
鎖鎌の一薙ぎで風魔衆も頭抱えて逃げ出す大豪の女丈夫。
ヒーローの女版という意味でのヒロインだけど、一応美女設定でもあるし。

映像化する際は、演技未知数だけど女子バレーの大山加奈あたりで一つ。

744:名無しのオプ
11/03/01 00:13:32.48 UR/+c1BD
丸橋つってもデブだよな
ショムニ読んだあとだったんで残念なルックスで想像してしまったんだよな

5人のうちの1人と丸橋とが最後のオチだったとは
当時ネタを明かされても知らんかったけど、
知ってたら明かされた時ちょっとした感動ものだったんだろうな~という思いは残った

745:名無しのオプ
11/03/01 01:15:02.60 FaXCWEN8
作中でも堂々とその事件の話をしているのにオチを読むまで気づかなかったから驚いた

746:名無しのオプ
11/03/02 01:22:05.63 A5z45cv4
甲賀を初めて読み終わった時は、正直そこまでの印象は無かったけど、
翌日になったら、すごい面白かったような気がしてきて、
気づいたら図書館に他の忍法帖借りにいってたわ

小説読んでて、こういう風に好きな作品できたの初めてだった
まぁ、自分だけかもしれんけど

747:名無しのオプ
11/03/02 08:17:47.97 1/fuMWNa
バジリスクとかでブーム再燃みたいに言われてたけど
他の忍法帖は大して取り上げられずに終わったな

748:名無しのオプ
11/03/02 11:46:51.09 e6+ShSc+
>>746
おれは20才の時に、山田風太郎とドストエフスキーに出会って
「ああ。これから一生、山田風太郎とドストエフスキーだけ読んでりゃいいんだ」
とほっとして、読書量がガタ落ちしました
いまだに村上春樹は一冊も読んでません
ヒマになったので音楽を始め、30代の今でも時々ライブやってます
好きな作家見つけるのは読書家にとっては幸福なことだけど
そればっかり読んでちゃ駄目だよ

749:名無しのオプ
11/03/03 00:56:59.01 pbfnJJ2R
>>746
そういや絶版状態の忍法帖が読みたくて図書館へ行ったら
置いてある忍法帖シリーズが横尾忠則装丁の講談社ノベルスのもので
その背表紙がずらっと並んでいる様が壮観でかっこよかったなぁ

750:名無しのオプ
11/03/03 06:36:08.59 vb+6XAF5
銀河好きだな

751:名無しのオプ
11/03/03 06:45:37.30 0PP+aM76
短編忍法帖と明治ものはちくまの全集で揃う
長編忍法帖も角川や講談社その他で8割がた揃う
ミステリも光文社の全集で揃う
でも時代ものが弱いんだよなあ
広済堂でミステリ混じりに出てた傑作大全も重版切れてるし
非忍法帖だけ集めた時代物全集でないかな

752:名無しのオプ
11/03/03 12:46:04.14 /ihjy62k
うちの母親が初めて甲賀の表紙見たときに、「なにこれ、いやらしい」
とか言ってたくせに、今では俺より山風ファンになっててわろた

753:名無しのオプ
11/03/03 14:14:07.19 IF7IH2CQ
山風好きのおかん…

752が大学受験に失敗する
家に帰りたくなく、死のうかなとすら思う
友人たちが集まって残念会をやってくれる
来年こそ合格しようと決意を新たにして帰宅
おかんが待っていて、大学に落ちたくせに、こんな時間までなにしてた、と詰問される
友達に励ましてもらって、元気が出た、もう1年頑張らせてほしい
おかんは冷たく笑い、あんたが大学落ちた事実は変わらないでしょうが、という
今はみんなに慰めてもらって、あんたはいい気分でしょう、でもね……
そこであの台詞を吐くおかん
「人の世に情けはあるが、運命に容赦はない」
慄然とする752

こんなおかん、やだな

754:名無しのオプ
11/03/03 14:57:35.84 2682ugzo
現実の事件のほうが面白いな

755:名無しのオプ
11/03/03 19:38:14.19 pbfnJJ2R
>>752
バジリスクにまで手を出して
「マンガのはイマイチなのよねェ~」とか言っててほしいぜ

てゆーか俺にチーズの肉トロを作ってください

756:名無しのオプ
11/03/03 21:03:29.46 jW2mebeM
>>753
>「人の世に情けはあるが、運命に容赦はない」

このフレーズ、おいらのことわざ辞書に登録されました。ありがとう。

757:名無しのオプ
11/03/03 22:03:18.04 RFwhzB4+
山風小説を読んで、「大義親を滅す」という言葉を覚えた

いつか使ってみたいが、使いどころが難しいw

758:名無しのオプ
11/03/03 22:19:07.61 0PP+aM76
破顔一笑とか怪鳥のような声もよくでてくる

759:名無しのオプ
11/03/03 22:30:09.54 k25jdsIF
『鈴をふるような声』とかも
形容されるのはたいてい聖女系

760:名無しのオプ
11/03/03 22:58:11.80 A4lDwp4d
ちくまの明治もの全巻納まる箱入りがあってビビった




スゲーほしい!

761:名無しのオプ
11/03/03 23:08:22.87 0Ii9aMK7
>>760
去年の増刷の時に箱入りがあったよ。
箱入りだけおいてあった本屋で分冊で買えるか聞いたら駄目って言われたので、他の本屋で買ったら、そのあと、だんだん抜かれていった。

762:名無しのオプ
11/03/03 23:22:31.24 svc5D8aG
カコイイやつは「剽悍」
山風作品にとてもありがち

763:名無しのオプ
11/03/03 23:24:27.10 0PP+aM76
美人のタイプもおおまかに4,5パターン

764:名無しのオプ
11/03/03 23:51:09.98 OHp1VY4P
>「人の世に情けはあるが、運命に容赦はない」

このフレーズってどの作品で使われてたっけ?

765:名無しのオプ
11/03/03 23:51:45.17 0PP+aM76
幻燈辻馬車

766:名無しのオプ
11/03/04 00:10:37.52 rj+4GXu4
最近山風にはまって忍法帖シリーズ読み始めたんだけど周りに知ってる人が誰もいない
なんでだ

767:名無しのオプ
11/03/04 03:12:00.67 h+DALXkQ
天道是か非か―

これも真似したい

768:名無しのオプ
11/03/04 06:15:01.15 RZPjg942
>>766
逝去後ブーム再燃っていわれてもまだまだ色もの扱いされてるからなあ。
映像作品がことごとく失敗してるってのもあるかもしれないけど。

忍法相伝73の復刊を望んでいるからもっと広まって欲しいものだ。

769:名無しのオプ
11/03/04 09:55:03.61 k+O6hRGV
そりゃ毎回主人公違うから
知名度高い時代小説シリーズって主人公中心だろ
それだとTVドラマにしやすいわけで、だから知名度高くなる

770:名無しのオプ
11/03/04 10:23:47.53 h+DALXkQ
映像化されにくいから知名度が上がらないっていうのはあるな
大河ドラマになるような英雄を主役にした伝奇性の薄い歴史小説の類を書いてない
誰でも知ってる歴史上の人物を主役に据えた長編は妖説太閤記くらいだけど
変態性欲が原動力で色狂いの秀吉なんか放送コード的に映像化できないし
著作の大半の伝奇ものは金をかけないとCGなどで陳腐になる
映像化された伝奇作品もVシネを中心に酷いものが多いからかえってマイナスイメージに貢献している
有名になって復刊されるのは嬉しいけど
作風が作風だし表向き綺麗にみえるようなとこだけすくって
持ち上げられたりするのは違和感があるから今のままが妥当な評価だと思う
昭和30年代の流行作家が未だに地下で新しい読者を得続けて
これだけ読まれてるってだけでも充分評価されてるしすごいこと

771:名無しのオプ
11/03/04 10:30:43.09 h+DALXkQ
史実寄りの歴史小説といえば魔群の通過だけど、あれ映像化されないかな
実写だとさすがにロケや役作りで実現できそうにないから
写実的な絵柄でアニメにでもしたら蛍の墓並みのトラウマものになると思う
金次郎が号泣して山国兵部に慰められる場面とか想像しただけで泣きそうになる

772:名無しのオプ
11/03/04 10:30:44.41 cvqkPU6L
いっそのこと全部十兵衛主人公に変えちまえば
集団物は難しいがひとり主人公物はとりあえず
「江戸」「忍法忠臣蔵」「銀河」…「魔天」は、無理があるか…
いやオチがアレだから大丈夫か

773:名無しのオプ
11/03/04 19:39:54.80 Y+RXLSVG
国定十次か

774:名無しのオプ
11/03/04 22:01:26.24 9TecMLD+
>>772
どっちかつと十兵衛の方が例外だからなぁ。
大抵の場合、登場人物はかりそめに舞台に現れそして消え去っていく話。
十兵衛自身も事が終われば去っていくし。

775:名無しのオプ
11/03/04 22:40:00.74 QKmwXMx3
なんか寅さんみたいだな
毎度毎度舞台を変えて登場
ヒロインといいとこまで行くけど結ばれない

776:名無しのオプ
11/03/05 02:11:16.07 10/qVbAj
>>775
寅さんの方が後だろ。
そう言えば風来も渥美清がやってるな。

777:名無しのオプ
11/03/05 02:12:03.94 10/qVbAj
うわ

778:名無しのオプ
11/03/05 05:02:33.15 WufzPLtE
>>776
未見だけど映像化失敗した作品の一つだよな。

779:名無しのオプ
11/03/05 08:04:43.19 qQ5Eh1Kc
室町十兵衛の方が江戸十兵衛より強いのは明らかなのに
何故にドロー決着だったのか

780:名無しのオプ
11/03/05 11:37:14.30 A6YzDHgK
相性の問題だな

781:名無しのオプ
11/03/05 19:31:23.17 F/x04vLk
あれって足して2で割ったみたいになったんじゃね?

782:名無しのオプ
11/03/06 04:14:17.50 LtaAynVK
歴史街道という雑誌の広告に佐々木道誉の名前がでかでかと載っててびびった。
でもこれを出してるPHP研究所は以前山風名言コピペ本を出していた。

783:名無しのオプ
11/03/06 07:09:43.61 DDRRTPt+
>>781
両者とも互いの奥義を極めたが
江戸時代の十兵衛はそれ以上強くなっていない
格下しか相手にしていないから強くなる理由が無い
室町時代の十兵衛は格上の歴史的剣聖に勝つ必要から
偶然にも剣士としての境地に達した

784:名無しのオプ
11/03/06 11:58:14.72 RWThFBO6
………
今思い出してみて、江戸十兵衛と室町十兵衛の区別がつかなくなってる
移香斎斬ったのは、どっちだ?

785:名無しのオプ
11/03/06 12:03:42.53 TvFdnxcv
私が山田風太郎です

786:名無しのオプ
11/03/06 18:24:56.83 TBxA6DVB
だっふんだ

787:名無しのオプ
11/03/06 20:52:33.67 rGURmN3e
>>755
昨日、今日とかけて母親にアニメのバジリスク見せてみた。
感想としては思ったより悪くなかったとのこと
あと、おかん的にはアニメの如月左衛門は結構タイプらしい
あと、朧が可愛いすぎて、陽炎かわいそうだね(笑)って言ってた




788:名無しのオプ
11/03/06 21:25:56.18 xdFd1HwP
スキャナー買って自炊始めたんだが、
山田風太郎(1970年代の旧い新書)になったら、
読み返し出してしまって全然進まん。

魔天忍法帖、タイムスリップネタは珍しくないけど戦国自衛隊も蒲生邸も現代人が昔に行く。
江戸時代人が戦国時代に行く設定で、時代ギャップを感じてるのは斬新だ。面白れー。・

789:名無しのオプ
11/03/06 21:36:29.20 xdFd1HwP
「お庭番地球をまわる」(1971年)所収の「さまよえる忍者」の一節
>いまの自分は仮の姿だから、本気になれないのである。
>何でも臨時作業という気がするのである。

小此木啓吾の「モラトリアム人間の時代」が1978年。
横文字の名前をつけるかつけないかの違いだけだな。

790:名無しのオプ
11/03/06 22:11:23.93 veU6mfyM
魔天はオチを知ってしまったから読むの後回しにしてたけど面白いのか

791:名無しのオプ
11/03/06 23:46:35.01 U50ka10K
>>790
オチががっかりするだけで、
ストーリーはそれなりに面白い。

792:名無しのオプ
11/03/07 01:59:24.01 opKmzjWX
短編だったら評価も結構違う気がする。

793:名無しのオプ
11/03/07 03:55:36.35 Y0t0ZCD3
魔天はオチもひどいけどストーリーも凄い強引
ショートショートならまだいいが

794:名無しのオプ
11/03/07 07:59:19.43 KoqvbFAw
甲賀って、序盤でオチが予想できるのが残念だと思いました

795:名無しのオプ
11/03/07 08:24:30.59 zhExLgiO
>>789
鴎外も似たこと書いてたな
鴎外は仮の姿でも全力だったが
この二人のほうが共感できる

796:名無しのオプ
11/03/07 10:25:26.62 rBUlypn3
>>793
いやいや
あの忍者の可哀想っぷりは忍法帖でも屈指
「忍法忠臣蔵」のように割り切れないのが哀れ

797:名無しのオプ
11/03/07 14:44:44.41 DA+wwOIs
甲賀は最初にどっちが勝つかという肝心の結末を言ってしまうっていうのが逆にびびった
普通そこで話を引っ張るのがこの手の話のセオリーなのに

798:名無しのオプ
11/03/07 18:18:05.86 zMwrNIWS
ちくま文庫から幕末小説集なんて出るんだね
とりあえず4月に「修羅維新牢」
URLリンク(www.honya-town.co.jp)

799:名無しのオプ
11/03/07 18:46:26.57 O2kuJOOJ
幕末というと、あと、魔群の通過と旅人国定龍次以外に何かある?
軍艦忍法帖も入れるのか?

800:名無しのオプ
11/03/07 19:05:49.36 DA+wwOIs
短編もある

801:名無しのオプ
11/03/07 21:50:22.16 WrGX8J3S
幕末妖人伝だな
武蔵野は幕末になるか?

802:名無しのオプ
11/03/07 22:03:03.50 EFi1G0Pt
>>784
だから室町十兵衛だと言っているだろうに

803:名無しのオプ
11/03/07 22:19:19.11 5evWTqhW
どうせなら室町物も纏めて出してほしいな。

804:名無しのオプ
11/03/07 22:41:43.00 DSJYoV4L
ちまちま出してないで

山田風太郎全集 どっかで出してくれ!!


でも幕末小説集うれしい・・・

805:名無しのオプ
11/03/07 23:24:19.64 HhORdW7q
>>803
室町ものがここで話題になったから、また読もうと思ったが、部屋の中で探せない。

時代小説は好きなので、幕末とは言わず出してくれ。

806:名無しのオプ
11/03/07 23:35:58.23 DA+wwOIs
これが売れたら室町もの、戦国、江戸を舞台にした時代ものの全集もでるかも
戦国と江戸はいろんなとこがばらばらにだしてるから出ないかもだけどまとめてくれると嬉しい
なにはともあれ魔群の通過以外幕末ものは絶版になってたから嬉しい

807:名無しのオプ
11/03/07 23:47:19.95 XJyRsWAJ
秘戯書争奪も一応幕末と言えるかな

あれ敵も味方も変人ぞろいで面白いんだよね
再刊してくれんかな

808:名無しのオプ
11/03/07 23:51:18.27 5evWTqhW
>>806
俺も期待したいけど
徳間のあれがポシャったからなぁ…

809:名無しのオプ
11/03/08 00:14:21.57 gJcVWnu8
徳間のは作品のチョイスや装丁がさすがに地味すぎたと思う
ちくまの幕末モノはかっこいい表紙でたのむぜ!!

ついでに言うと室町お伽草紙も復刊してほしい
カバー絵は山口晃でお願いします

810:名無しのオプ
11/03/08 00:37:23.78 qYNAijIf
ちくまは明治と短編忍法帖をやってくれたから、室町とかも期待したいな。

811:名無しのオプ
11/03/08 09:18:43.61 /KGO2bcU
幕末の厳密な定義っていつからなの?
13代将軍より先くらい?

812:名無しのオプ
11/03/08 10:25:23.62 T7dt+hso
>幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っている時代(江戸時代)の末期を指す。
>通常は、黒船来航(1853年7月8日、嘉永6年6月3日)から戊辰戦争(1869年6月27日、明治2年5月18日)までの時代を指す。
この時代区分に当て嵌まるのは

長編
魔群の通過、旅人国定龍次、修羅維新牢

中短編
獣人の獄、ヤマトフの逃亡、陰萎将軍伝、大谷刑部は幕末に死ぬ
笊ノ目万兵衛外へ、新撰組の道化師、首、三剣鬼、切腹禁止令、
乞食八万旗、姫君何処におらすか、一、二、三!

修羅維新牢、旅人国定龍次(上、下)、魔群の通過、短編集2冊でたぶん全6巻かな

忍法帖に含まれるので除外
秘戯書争奪、飛騨忍法帖(飛騨幻法帖、軍艦忍法帖)、お庭番地球を回る

明治ものに含まれるので除外
地の果ての獄、明治断頭台、警視庁草紙、明治波濤歌・それからの咸臨丸、
首の座、俺は不知火、絞首刑一番、明治暗黒星

813:名無しのオプ
11/03/08 21:52:05.89 9tTQfIWX
おつ

814:名無しのオプ
11/03/08 23:28:59.96 0BESkwH2
>>812
気は圧す四囲十万の乙

魔群の通過以外は未読作品ばかりだ
どんな集成になるのかたのしみだなー

815:名無しのオプ
11/03/08 23:45:54.03 T7dt+hso
俺も短編はほとんど未読だけど
幕末ものは明治ものに登場する人物の若い頃が出てくるから併読すると面白い
魔群の通過は天狗党に焦点があってるからそうでもないけど
国定龍次なんかは警視庁草紙と共通の登場人物がけっこうでてる
山風は慶喜に対して正面きっては貶さないけど
どの作品でもけっこうとげのある書き方してるよね

816:名無しのオプ
11/03/09 07:16:40.48 l7ToKc3M
すみません、とりあえず今回のちくま文庫版は長篇3本の4冊のみです。

短篇に関しては明治小説全集にいくつかおまけで入ってしまっているのを
元の形に戻して出したいので、別の版元さんにプレゼンしています。

徳間文庫の続きに当たる時代ものの短篇集成は、この幕末・明治篇3冊と
その他3冊で完結です。なるべく早く出せるように頑張ります。

ちくまでは幕末ものの動きがよければ室町ものをまとめたいところ。

817:名無しのオプ
11/03/09 07:45:27.17 +4w61Ils
おおお、室町復刊もありえると!乙です

818:名無しのオプ
11/03/09 08:02:09.88 JWlmQl6S
>>816
うわああああ。貴重な情報ありがとうございます。

幕末はもちろん室町も期待してます。

819:名無しのオプ
11/03/09 11:03:54.18 GhNqauxG
日下さん乙

820:名無しのオプ
11/03/09 12:39:07.24 hRXIrQy/
いまだに、百夜ぐるまがどういう忍法なのかよく分からない

821:名無しのオプ
11/03/09 16:06:51.05 D1BdlTp/
吉川英治の宮本武蔵や神州天馬は好きみたいだが、三国志はどうなんだろ

822:名無しのオプ
11/03/09 16:48:31.29 dGOvQUZw
幕末も室町も未読が多くて。
ありがたいことです。

823:名無しのオプ
11/03/09 19:15:35.05 b/jxI0me
サラっと幸福自慢しやがった…

824:名無しのオプ
11/03/09 22:07:21.94 bDi8tU5a
あんま話題にのぼらんけど、国定龍次は切ないな。
同じ一本気なバカでも、風来や八犬伝はある種清々しいのに。

825:名無しのオプ
11/03/09 23:36:26.24 vTDYdZPD
うわっ、日下さんですか?
乙です!

826:名無しのオプ
11/03/10 11:06:15.78 l0luSd30
国定龍次は中盤までの股旅ものをやってるときもキャラが立っていて好きだけど
荒神山の後くらいから幕末動乱に足を突っ込むあたりから
屁のカッパやおげ丸みたいなタイプの主人公の例に漏れず
どんどん悲惨なことになっていくんだよなあ
最後の決戦あたりの流れは明治ものに負けないくらい面白い

827:名無しのオプ
11/03/10 19:32:33.10 F+yRasQf
幕末・維新期で一時代という感じだから、鳥居耀蔵の明治初期とかも幕末と一緒ししてほしいなと思っていたら、抜かりないね。
何処になるのか分からないけど、早めに出してほしいな。
有益な宣伝は、まったくもって問題ないね。

828:名無しのオプ
11/03/10 19:35:38.80 +HdgusVK
忍者対武士の描写があるのは江戸だけ?

829:名無しのオプ
11/03/10 21:51:06.10 jpCuitRM
>>828
「武士」のくくりにもよるだろうけど、結構あるじゃん。

830:名無しのオプ
11/03/10 22:04:48.76 Q25YuozR
柳生十兵衛はどう見ても武士
まあ七本槍はあんま忍者ぽくなかったが

831:名無しのオプ
11/03/10 22:07:25.70 l0luSd30
忍者月影抄、忍法剣士伝、信玄忍法帖の上泉の登場する回とかけっこうある

832:名無しのオプ
11/03/11 03:55:50.56 adbW6gkk
武士は身分だよー
忍者も武士に入る
まあ剣士や武芸者って意味で言ったんだろうね

忍者対剣士の戦いでは他にも忍法創世記がある
忍術と剣術が互角に扱われている長編忍法帖は多分これだけ
他は忍者か剣士、どっちかが異常に強い

833:名無しのオプ
11/03/11 06:33:22.10 Xu6+fnO0
流れ豚切りの上に板違いでアレだが、せがわまさき版「剣鬼喇嘛仏」のコミックスが出てる。
ビジュアル化したら必要以上にエロくなるかと思っていたが、中盤の珍道中→大坂城入りあたりの爆笑度は健在だった。
ラストは賛否両論かもしれないが、個人的にはありだと思う。

834:名無しのオプ
11/03/11 20:32:55.88 hv4MjZK4
武蔵の爆笑度が
ラストはあれでもいいや

835:名無しのオプ
11/03/12 01:27:48.83 TLZfC7PP
セックスを滑稽なものといってのける山風が好き

836:名無しのオプ
11/03/12 01:33:29.44 xe10WD8m
こんなのあったんだな
URLリンク(unkar.org)

837:805
11/03/12 07:34:56.50 79oyD8Kz
関東地方住まいなんだけど、書架に空いているところに平積みにしている文庫本が、地震で落ちたので

838:805
11/03/12 07:36:05.11 79oyD8Kz
>>837
途中で送ってしまった。

落ちた文庫本を整理していたら、室町お伽草紙が出てきた。

839:名無しのオプ
11/03/13 18:54:57.24 mXsSkMQw
何だかんだで、伊賀と甲賀が好きだな

840:名無しのオプ
11/03/13 19:24:22.18 3Cb7KMcY
ちくま文庫の忍法帖短編集は個別売りはやってないんですね……
近くの本屋に1セットあるんだが、価格調べて尻込みしてる。
忍法帖はとりあえず講談社文庫を揃えるつもりなんですが、いずれはちくまのも買った方がいいんですかね?

841:名無しのオプ
11/03/13 20:13:19.26 Vu20uTMs
以前はバラ売りしてたけど今は無いのかな?
やっぱ大体の作品がまとめて手に入るってのはでかいよ
買えるうちに早めに買っとくべきじゃない?

842:名無しのオプ
11/03/13 21:21:15.44 tCg1ZxXH
むしろちくまを先にしたほうが

843:名無しのオプ
11/03/13 21:49:36.48 3Cb7KMcY
>>841 >>842
やっぱり……。ちくま優先ですよね。
1万強か……


844:名無しのオプ
11/03/13 22:05:28.53 O+2s1Z9i
いちど絶版になったら復刊されにくいだろうから買っておいて損はないかと
こないだまで明治ものが絶版だったときは中古の値段が上がってて
全巻セットがヤフオクで元の値段より高く売ってたりしたの見た
講談社のほうはそういうことはないと思う

845:名無しのオプ
11/03/13 22:18:47.62 tCg1ZxXH
講談社はノベルスもあるしね

846:名無しのオプ
11/03/13 22:36:48.08 MKQyvFIl
セットで買えるなんて羨ましいぞ。
あの化粧箱が欲しかった・・・

847:名無しのオプ
11/03/13 23:12:16.72 pjVXClo5
ちくまの短編集は、途中で買うのを止めた。どこまで買ったかな。
何故かというと、次から次へと忍法帖、途中でお腹がいっぱいになってしまった。

848:名無しのオプ
11/03/14 22:26:21.74 TQQMcp21
>>847
おまえは忍法帖の短編集であると
理解してなかったのか?

849:名無しのオプ
11/03/14 22:40:06.03 BzWFYoAs
そういう問題でもないんじゃね

850:名無しのオプ
11/03/15 15:29:33.30 AjtBACFp
買うのやめた、て。理解出来んわ。
飽きたらしばらく他のもの読んで、また続き読めばいいだけ。
買っとけばいつでも読める。廃刊になったら読めるんで。

851:名無しのオプ
11/03/15 16:47:30.32 K/HQ9azJ
わずかな小遣いから買い続けていた中学生かもしれん。

852:名無しのオプ
11/03/15 22:41:01.52 N2MhY02b
おまえらキモい


853:名無しのオプ
11/03/16 06:12:35.17 76Qaa9VX
図書館で借りればタダなのに。

854:名無しのオプ
11/03/16 11:19:46.80 sFgCyL6H
なかなか置いてないんじゃないの

855:名無しのオプ
11/03/16 11:34:42.14 npDm4nU1
中学生こそ読むべき。
必ずや将来への糧になる!

この立派な変態になったおっさんが保証する。

856:名無しのオプ
11/03/16 11:54:33.72 g/dvZB4J
忍法帖短編全集は2、3冊読んだらおなか一杯になる。
俺は絶版になると思って買ってるけど、
所有にこだわらないなら図書館で借りてたまに読むくらいでいいと思う。

857:名無しのオプ
11/03/16 14:31:38.72 PdbdDPQN
>>855
風太郎読んで変態になんかならないよ


おまえは絶対「シェイプアップ乱」とか読んでそうなったんだ

858:名無しのオプ
11/03/17 00:44:32.52 3oAc4J5E
でもノリに違いがあるとはいえ
風太郎と徳弘の作品には相通ずるものがあるな
肉体や命にたいするまなざしというか態度というか

859:名無しのオプ
11/03/18 02:27:53.97 LdiovD6D
ニュース聞いててつくづく思うけど…、日本人って不慮の自体が起こった時に本当に何も出来んよなぁ
山風は慧眼だったと言わざるを得ない

860:名無しのオプ
11/03/18 03:14:03.72 oc8sifEP
正直米軍のほうが作戦の的確さとか柔軟さとかがありそうで頼りがいがある・・・
日本人も現場の人は命がけで頑張ってくれてるんだけど
指導者が後手後手に回ってる感があるし
大本営発表も信じていいのか怖くなる

861:名無しのオプ
11/03/18 04:04:09.94 VrnLrfnE
生きて相伝を読もうぜ!

862:名無しのオプ
11/03/18 19:46:22.17 rlj+Qgav
>>861
相伝73復刊まで死ねないよな。

863:名無しのオプ
11/03/18 23:10:40.53 e8bgFVVY
魔界転生使えよ

864:名無しのオプ
11/03/18 23:13:57.47 oc8sifEP
ま た V シ ネ か
URLリンク(www.youtube.com)

865:名無しのオプ
11/03/19 00:36:15.04 k8iHHPSN
>>863
に、忍体の用意が…

866:名無しのオプ
11/03/19 11:53:28.20 0nLzde+D
>>864の続き
URLリンク(www.youtube.com)
こりゃひどいw
喜劇として見るしかないな。
NARUTOとかの方がまだアレンジ加えてオリジナリティー出してるな。

867:名無しのオプ
11/03/19 13:46:37.49 /35y2bFa
どうしても乳から何か噴射させずにはいられないんだな

868:名無しのオプ
11/03/19 17:06:23.33 Vlda6OvM
自来也秘抄だけは出来が良かったりする。

869:名無しのオプ
11/03/19 17:26:15.87 U+Wgh8yU
時代劇ファンとして、大出俊の大石内蔵助には興味が有るが、これは一寸なあ・・・

山風存命時、書斎の写真が公開された事があった(ブルータスの特集の時だっけ?)けど、
机の隅の本の山の中に、未開封のくノ一ビデオがあったなあ。
「勝手に送ってくるけど、興味無い」だったかな。

870:名無しのオプ
11/03/21 11:17:56.75 6znOR0aT
>>865
忍体って処女じゃなけりゃ駄目なんだっけ
妊娠してなきゃいいんだっけ
今、忍体になってくれそうなのが人妻なんで
ちょっと気になった

871:名無しのオプ
11/03/21 13:53:54.14 flUildpy
>>870
柳生如雲斎は息子の嫁を忍体にしたから処女でなくてもオッケーでしょ。
忍体は恋着できるほど魅力的で妊娠可能ならいいけど、使う男の方は
この世に強烈な不満があって絶対に再生するという意欲がなけれはならない。
しかも瀕死の状態で性交して射精できる気力体力が必要。ハードルが高い。

872:名無しのオプ
11/03/21 14:19:23.14 6znOR0aT
>>871
そっか
でも
>柳生如雲斎は息子の嫁を忍体にしたから
鬼畜だなあ
あんまりひとのこといえんけど

873:名無しのオプ
11/03/22 01:57:09.99 +3cA3NAZ
「明治バベルの塔・明治暗黒星」と「ラスプーチンが来た」って面白いですか?
明治小説全集で何となくこの2冊だけ読み残し(&買い残し)てしまった。

874:名無しのオプ
11/03/22 11:48:55.41 QGDQ1Ivb
ラスプーチンは最後打ち切りだったかでアレだ(クレームで)
そこまでは面白いんだけど
バベルの塔は表題作は読んでおくべきだと思うし、牢屋の坊ちゃんもいいし、
元から名短編集だったと思うけど、明治暗黒星が加わってますますな感じ
明治物長編にも顔を出してる人だし

875:名無しのオプ
11/03/22 13:22:10.16 X1eukG1r
ラスプーチンはロシア編があったなら読みたかった

876:名無しのオプ
11/03/22 18:42:17.12 U/Pv4oq0
明石の見せ場だもんな、ロシア

877:名無しのオプ
11/03/22 23:12:48.30 +3cA3NAZ
>>874
「バベル&暗黒星」は短編集だったんですか。
「ラスプーチン」は未完の尻切れとんぼ・・・。
参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

878:名無しのオプ
11/03/22 23:30:28.83 X1eukG1r
ラスプーチンは未完じゃないけど
クレームで打ち切られたあと単行本化の際に書き下ろして終わらせたため
最後の方が駆け足気味にラスプーチンとほとんど対決せずに終わる

879:名無しのオプ
11/03/23 11:14:45.52 aoAuE4lQ
「負けた」明石が、ロシアでのラスプーチンに対する復讐を誓う
これはその後の明石(作中にも言及あり)と重ね合わせて、感動的である(というか燃える)
虚無的なタツノスキーがラスプーチンに心酔したり
稲城黄天が一筋縄ではいかぬ難物であったりとか
サブキャラも魅力たっぷりの超面白物件だよ
おれは大好きだ

880:名無しのオプ
11/03/23 19:53:39.89 wh2DGB2Q
タイトルが「ラスプーチンが来た」なのにラスプーチンがなかなか来ない、ってのがなぁ

881:名無しのオプ
11/03/23 20:00:17.60 FG9ypoKj
ゴドーを待ちながらみたいだな

882:名無しのオプ
11/03/23 20:13:23.66 h8UOBCyx
ラスプーチン来たはいいけど大したことしないで帰ってった

キャラはともかく
話は面白くなりそうでなかなか面白くならないまま終わった

883:名無しのオプ
11/03/23 21:46:38.10 HUN9a6/c
ラスプーチンの人気に嫉妬
未読なのにw

884:名無しのオプ
11/03/24 02:35:36.47 +MIYvG3Q
来るまでが面白かった。マジで。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch