11/05/10 18:17:49.84
しんど~・・・。
さてと、
>>269
> 《脳の性質》
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという
> 研究成果がある。
まっ、しょうがないでしょう、津波・原発と同じで、人間とは「『稚拙な』想定内を創りたがる動物」なのでね。
> ドーパミン<陽性の気分>
> 運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。
> 統合失調症、強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)において
> ドーパミン機能の異常が示唆されている。
う~ん、やはり「『TVゲーム類』のやり過ぎ」は、危険ですなぁ・・・。
>>8
■「子供の『読解力の低下・理解力の低下』」
■「ここ数年新記録を更新し続けている『子供の自殺・校内暴力・学級崩壊』」
■「新記録を更新し続けている『親の子供に対する虐待』」
■「新記録を更新し続けている『父親の家族へのDV』」
今は、外しておりますが、
■「脳に障害が有るわけでもない『広汎性発達障害・アスペルガー・ADHD』診断される子供の増加」
やはり、こちらにもまんざら「無関係」という訳でもなさそうですねぇ・・・。